JP2663815B2 - レジストパターン形成方法 - Google Patents

レジストパターン形成方法

Info

Publication number
JP2663815B2
JP2663815B2 JP4317878A JP31787892A JP2663815B2 JP 2663815 B2 JP2663815 B2 JP 2663815B2 JP 4317878 A JP4317878 A JP 4317878A JP 31787892 A JP31787892 A JP 31787892A JP 2663815 B2 JP2663815 B2 JP 2663815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
contrast
exposure
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4317878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06148899A (ja
Inventor
畠山  潤
光雄 梅村
俊信 石原
聡 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4317878A priority Critical patent/JP2663815B2/ja
Priority to KR1019930023140A priority patent/KR100251615B1/ko
Publication of JPH06148899A publication Critical patent/JPH06148899A/ja
Priority to US08/604,369 priority patent/US5795700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2663815B2 publication Critical patent/JP2663815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/47Organic layers, e.g. photoresist
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コントラスト増強フォ
トリソグラフィー(CEL:Contrast Enh
ancement Lithography)プロセス
によりシリコンウエハー等の基盤上にレジストパターン
を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
集積回路の製造においてリソグラフィー技術を用いるこ
とは良く知られている。このようなリソグラフィー工程
では、エッチング加工すべきシリコンウエハー基盤上に
フォトレジスト膜を設け、加工パターンを描いたマスク
を介して一定波長の光によって基盤上のフォトレジスト
を露光する。光の照射した部分にレジストパターンが形
成されるポジ型では、マスクを透過した光によってフォ
トレジストは光化学反応を起こし、アルカリ性現像液に
可溶なカルボキシル基を含む化合物に変化し、次いでア
ルカリ性水溶液に接触させる現像によりフォトレジスト
化合物を溶解させ、これによりマスクのパターンが転写
されたレジストパターンを形成することができる。そし
てレジストパターンに沿ってエッチングを行い、基盤の
加工を行うものである。
【0003】このようなフォトレジストを用いるフォト
リソグラフィープロセスは、ヘキサメチルジシラザン
(HMDS)等で処理されたシリコンウエハー上にフォ
トレジストをスピンコートによって所定厚みの均一な膜
を形成し、シリコンウエハーを加熱(プリベーク)す
る。その後、フォトマスクを介したパターンニング露光
の後、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像
液による現像、純水によるリンスなどの工程によりパタ
ーニングプロファイルを形成する。
【0004】この場合、プリベーク工程は、フォトレジ
スト膜内の溶剤を揮散させ、基盤との接着性を向上さ
せ、未露光部の膜減りを減少させるものである。また、
露光時、入射光と基盤からの反射光との間に干渉が生
じ、いわゆる定在波がフォトレジスト内で起こり、現像
後のフォトレジストプロファイルの壁面に波打ちが生じ
るが、ポストエクスポジュアーベークは、露光部の感光
剤を熱拡散させ、レジストプロファイル壁面の波打ちを
減少させ、更にフォトレジストのプロファイルを矩形に
するものである。従って、最近のフォトリソグラフィー
工程において、これらのプリベークとポストエクスポジ
ュアーベークはなくてはならない工程である。
【0005】このようにフォトレジストによるリソグラ
フィー工程は次のようにまとめることができる。 [工程1] (1)シリコンウエハーのHMDSプライム処理 (2)レジスト剤塗布 (3)プリベーク (4)露光 (5)ポストエクスポジュアーベーク (6)レジスト現像 (7)リンス
【0006】しかし、年々集積回路の小型化、高集積化
が進み、非常に微細なパターンをレジストに転写するリ
ソグラフィー技術が必要になってきており、このため微
細パターンを矩形性良く正確なサイズでレジストに転写
する技術が望まれている。また集積回路の多層化が進
み、このため大きな段差部分でも正確にパターニングで
きるフォーカスマージンも要求されてきている。
【0007】その中の技術として、フォトレジスト膜上
にコントラスト増強膜を設ける方法があり、コントラス
ト増強フォトリソグラフィー(CEL:Contras
tEnhancement Lithography)
として知られている。このコントラスト増強膜は欧州公
開公報361627、355934号、及び米国特許4
702996号に開示されるように、光によって退色す
る物質であり、アリールニトロンのような光退色性化合
物と重合結合剤を含むものである。
【0008】従来、コントラスト増強膜は、光退色性物
質などを溶剤に溶解させてコントラスト増強剤を調製
し、スピンコートなどの塗布方法でフォトレジストの上
に均一な膜を形成するものであるが、従来の光退色性物
質を溶解させる溶剤の多くがフォトレジストを多少とも
溶解するものであった。このため、コントラスト増強膜
とフォトレジスト膜の界面においてこれらの膜同士が相
互にインターミキシングを起こし、現像後のフォトレジ
ストのプロファイルに悪影響を起こし、レジスト上に直
接スピンコートしてコントラスト増強膜を形成すること
が不可能であり、そのためレジスト膜とコントラスト増
強膜との間にポリビニルアルコールなどの水溶性のバリ
ヤー膜を形成する必要があった。
【0009】また、CELプロセスにおいてもレジスト
のプリベーク及びPEBは必須の工程であるが、従来の
コントラスト増強膜は、レジスト膜上にバリヤー膜とコ
ントラスト増強膜が存在する状態でプリベークやPEB
工程を経ると、コントラスト増強膜がバリヤー膜を通し
てレジスト膜にしみ出してレジスト膜とインターミキシ
ングし、現像後のフォトレジストのプロファイルに悪影
響を起こし、このためPEBの前にバリヤー膜とコント
ラスト増強膜の除去を行わねばならなかった。
【0010】従って、従来のCELプロセスは次の工程
になる。 [工程2] (1)シリコンウエハーのHMDSプライム処理 (2)レジスト剤塗布 (3)プリベーク (4)バリヤー材塗布及びコントラスト増強剤塗布 (5)露光 (6)バリヤー膜及びコントラスト増強膜の除去 (7)ポストエクスポジュアーベーク (8)レジスト現像 (9)リンス
【0011】しかしながら、このようなポストエクスポ
ジュアーベークの前にバリヤー膜とコントラスト増強膜
の除去を行うプロセスの場合、上記工程1のラインにバ
リヤー材とコントラスト増強剤のスピンコートのカッ
プ、バリヤー膜とコントラスト増強膜を除去するための
カップを設けなければならず、そのため生産ラインの設
備費用が高くなると共に、スループットの低下を招くも
のであった。
【0012】本発明は、上記問題点を改善するためなさ
れたもので、レジストパターンのプロファイルを可及的
に矩形とすると共に、フォーカスマージンが大きく、段
差部分での解像を向上させることができ、しかも従来の
設備をそのまま使用でき、従来のプロセスを簡略化して
コスト的に有利なレジストパターン形成方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、シリコン
ウエハーなどの基盤にレジストパターンを形成する方法
として、基盤に非水溶性レジスト膜を形成する工程、該
レジスト膜上に下記式(1)で表されるアリールニトロ
ン化合物を含有するコントラスト増強剤によりコントラ
スト増強膜を形成する工程、上記レジスト膜を上記コン
トラスト増強膜形成前又は形成後にプリベークする工
程、上記レジスト膜及びコントラスト増強膜に光を露光
する露光工程、露光後にポストエクスポジュアーベーク
する工程、該べーク工程後にコントラスト増強膜を除去
する工程及びレジスト膜を現像する工程のプロセスとす
ることが有効であることを知見した。
【0014】
【化2】 (但し、式中R1、R2及びR3は互いに同一又は異種の
アルキル基、アリール基又は水素原子、R4乃至R8は互
いに同一又は異種のアルキル基、水素原子又はカルボキ
シ基であるが、R4乃至R8の少なくとも1つはカルボキ
シ基である。XはR9O−で表されるアルコキシ基、R
1011N−で表されるジアルキルアミノ基又は水素原子
であり、R9はアルキル基、R10及びR11は互いに同一
又は異種のアルキル基である。nは0、1又は2の値を
有する。)
【0015】即ち、上記プロセスに用いる一般式(1)
で表されるアリールニトロン化合物はアルカリ水溶液可
溶性であり、このアリールニトロン化合物を含有するコ
ントラスト増強剤を用いることにより、バリヤー膜を形
成することなくレジスト膜上に直接スピンコートしてコ
ントラスト増強膜を形成することができ、更にコントラ
スト増強膜がレジスト膜上に存在する状態でプリベーク
やポストエクスポジュアーベークを行ってもなんらイン
ターミキシング現象が生じないばかりか、コントラスト
増強効果が優れ、加えてレジスト膜表面に難溶化層を形
成することができるので、レジスト膜の未露光部の膜減
りを抑え、プロファイルを更に矩形にすることができる
上、コントラスト増強効果に表面難溶化効果が加わって
更にフォーカスマージンが大きくなり、解像度を向上さ
せることができることを知見した。しかも、上記プロセ
スではレジスト剤塗布とコントラスト増強剤塗布とを一
つのカップで、また、コントラスト増強膜の除去とレジ
スト現像とを一つのカップで行うことができるので、従
来のラインへの増設は特に必要がなく、フォトレジスト
の現状のラインをそのまま使用でき、プロセスを簡略化
してコストを低減できることを見い出し、本発明をなす
に至ったものである。
【0016】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明のレジストパターン形成方法は、シリコンウエハーな
どの基盤にレジストパターンを形成する方法において、
基盤に非水溶性レジスト膜を形成する工程、該レジスト
膜上に下記式(1)で表されるアリールニトロン化合物
を含有するコントラスト増強剤によりコントラスト増強
膜を形成する工程、上記レジスト膜を上記コントラスト
増強膜形成前又は形成後にプリベークする工程、上記レ
ジスト膜及びコントラスト増強膜に光を露光する露光工
程、露光後にポストエクスポジュアーベークする工程、
該べーク工程後にコントラスト増強膜を除去する工程及
びレジスト膜を現像する工程を含むものである。
【0017】即ち、この工程は、レジスト剤塗布後、バ
リアー膜を設けることなく直接レジスト膜上にコントラ
スト増強膜を形成すること、露光後にPEBを行い、次
いでコントラスト増強膜を除去し、更にレジスト現像を
行うことが特徴である。
【0018】ここで、本発明のレジストパターン形成方
法は、典型的にはシリコンウエハーにレジストパターン
を形成する場合に採用されるが、これに限られるもので
はない。
【0019】シリコーウエハーに本発明法を採用する場
合、まず常法に従ってHMDSプライム処理等の前処理
を施すことができる。
【0020】次いで、本発明法では、このシリコンウエ
ハー等の基盤上にレジスト剤をスピンコート等の手段で
塗布し、レジスト膜を形成する。この場合、レジスト剤
は公知のものでよく、非水溶性レジスト膜を形成し得る
ものであればいずれのものも使用できるが、特にクレゾ
ールノボラック樹脂とナフトキノンジアジドスルホニル
エステル化合物とからなるポジ型レジストが好ましい。
また、レジスト膜の厚さは適宜選定されるが、通常0.
6〜20μmである。
【0021】本発明においては、このレジスト膜上にコ
ントラスト増強膜を形成するが、このコントラスト増強
膜の形成に下記式(1)で表されるアルカリ水溶液可溶
のアリールニトロンを含有するコントラスト増強剤を使
用するもので、これにより、従来プロセスを簡略化した
上記工程が可能となったものである。
【0022】
【化3】
【0023】ここで、上記(1)式中のR1、R2及びR
3は、アルキル基、アリール基又は水素原子である。ア
ルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、シクロへキシル基等の炭素数
1〜8のものが好適であり、中でもメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基がより好ましく用いられる。
アリール基としては、例えばフェニル基、置換フェニル
基、ナフチル基、置換ナフチル基等の炭素数6〜15の
ものが好適であり、中でもフェニル基、メチルフェニル
基、エチルフェニル基がより好ましく用いられる。
4、R5、R6、R7及びR8は互いに同一又は異種のア
ルキル基、水素原子又はカルボキシ基である。この場合
のアルキル基としてはR1、R2、R3で例示したものと
同様のものを挙げることができる。XはR9O−で表さ
れるアルコキシ基、R1011N−で表されるジアルキル
アミノ基又は水素原子であり、R9はアルキル基、R10
及びR11は互いに同一又は異種のアルキル基である。こ
の場合のアルキル基としてもR1、R2、R3で例示した
ものと同様のものを挙げることができる。また、nは
0、1又は2の値を有し、好ましくは0又は1である。
【0024】本発明方法は、上記式(1)で表されるア
リールニトロンを含有するコントラスト増強剤を使用す
るものであり、この場合、コントラスト増強剤の組成と
しては、上記式(1)で表されるアリールニトロンをコ
ントラスト増強剤の1〜30%(重量%、以下同様)、
好ましくは1〜15%、残部を水とすることが好ましい
が、そのほかスピンコート性を増すために、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
ビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、アミロー
ス、デキストラン、セルロース、プルランなどの平均重
合度が約2000〜12000の水溶性ポリマーを0.
5〜30%、好ましくは1〜10%添加することは任意
である。
【0025】また、アルカリ水溶液可溶なアリールニト
ロン化合物が水に溶けにくい場合、トリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン、ピリジン、トリエチルアミン、
水酸化テトラメチルアンモニウム溶液、水酸化テトラブ
チルアンモニウム溶液、2,2’,2”−ニトロエタノ
ールなどの有機塩基を0.5〜30%、好ましくは1〜
10%添加したり、界面活性剤を0.0001〜50
%、好ましくは0.03〜1%添加することは、本発明
の効果を損なわない限り任意である。
【0026】コントラスト増強剤を塗布する場合は、ス
ピンコート等の適宜な方法を採用し得、またこのコント
ラスト増強膜の厚さは任意に選ぶことができるが、通常
0.1〜1μmとすることが好ましい。
【0027】このようなコントラスト増強剤はアルカリ
水溶液可溶であるため、シリコンウエハー等の基盤にレ
ジスト剤を塗布した後、引き続いてコントラスト増強剤
をスピンコートなどの方法で塗布することができ、バリ
ヤー膜を形成する必要がない。続いて常法に従ってプリ
ベークするが、このプリベークは、レジスト剤を塗布し
た後に行い、次いでコントラスト増強剤を塗布する工程
とすることもできる。なお、プリベークの条件は適宜選
定し得るが、通常70〜110℃、40〜120秒の条
件とすることができる。
【0028】次いで、常法に従い露光するが、本発明で
はコントラスト増強膜を形成しているため、レジストの
プロファイルをより矩形にすることができる。なお、露
光条件はレジスト膜の種類、厚さ等に応じて選定するこ
とができる。
【0029】次に本発明ではコントラスト増強膜を除去
することなくポストエクスポジュアーベークする。これ
によってコントラスト増強膜とレジスト膜とのインター
ミキシングを起こすことなく感光剤を除去し、定在波に
よって生じた波打ちを減少させることができる。このポ
ストエクスポジュアーベークの条件も公知の条件とする
ことができるが、通常80〜130℃、40〜120秒
とすることが好ましい。
【0030】この後、コントラスト増強膜を例えば純水
によって洗い流して除去した後、引き続いて現像液で現
像を行うか、又はアルカリ現像液を用いてコントラスト
増強膜の除去と現像を同時に行うことができる。最後に
純水によってリンスしてレジストパターンを得ることが
できる。
【0031】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。なお、以下の例において部は重量部を示す。
【0032】[実施例1]下記式(2)で表されるアリ
ールニトロン4.5部、化学式(HOCH23CNH2
で表されるトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
2.0部、ポリビニルピロリドン60%とポリアクリル
酸40%との共重合体ポリマー(商品名Luvisko
lVA−64)3.5部を純水90部に良く溶解させ、
コントラスト増強剤を調製した。
【0033】
【化4】
【0034】フォトレジスト(東京応化工業(株)製T
HMRip1800)を6インチウエハー上に、はじめ
に300rpmで3秒間、その後3000rpmで30
秒間スピンコートし、次いで上記コントラスト増強剤
を、はじめに300rpmで3秒間、その後4000r
pmで30秒間スピンコートし、温度90℃で90秒間
プリベークし、レジスト膜厚1.26μm、コントラス
ト増強膜厚0.18μmの膜を形成した。
【0035】i線ステッパーでラインとスペースとの間
隔が0.36μmのパターンを露光し、次いで温度11
0℃で90秒間ポストエクスポジュアーベークし、純水
をウエハー上に吐出させながら1000rpmで20秒
間コントラスト増強膜の剥離を行い、現像液NMD−W
(東京応化工業(株)製)で23℃で65秒間静止バド
ル現像を行い、純水リンスを行った。
【0036】[実施例2]フォトレジスト(東京応化工
業(株)製THMRip1800)を6インチウエハー
上に、はじめに300rpmで3秒間、その後3000
rpmで30秒間スピンコートした後、温度90℃で9
0秒間プリベークし、膜厚1.26μmのレジスト膜を
形成した。その上に実施例1のコントラスト増強剤を、
はじめに300rpmで3秒間、その後4000rpm
で30秒間スピンコートし、膜厚0.18μmのコント
ラスト増強膜を形成した。
【0037】i線ステッパーでラインとスペースとの間
隔が0.36μmのパターンを露光し、次いで温度11
0℃で90秒間ポストエクスポジュアーベークし、純水
をウエハー上に吐出させながら1000rpmで20秒
間コントラスト増強膜の剥離を行い、現像液NMD−W
(東京応化工業(株)製)で23℃で65秒間静止バド
ル現像を行い、純水リンスを行った。
【0038】[比較例1]フォトレジスト(東京応化工
業(株)製THMRip1800)を6インチウエハー
上に、はじめに300rpmで3秒間、その後3000
rpmで30秒間スピンコートした後、温度90℃で9
0秒間プリベークし、膜厚1.26μmのレジスト膜を
形成した。
【0039】i線ステッパーでラインとスペースとの間
隔が0.36μmのパターンを露光し、次いで温度11
0℃で90秒間ポストエクスポジュアーベークし、現像
液NMD−W(東京応化工業(株)製)で23℃で65
秒間静止バドル現像を行い、純水リンスを行った。
【0040】[比較例2]フォトレジスト(東京応化工
業(株)製THMRip1800)を6インチウエハー
上に、はじめに300rpmで3秒間、その後3000
rpmで30秒間スピンコートした後、温度90℃で9
0秒間プリベークし、膜厚1.26μmのレジスト膜を
形成した。その上に実施例1のコントラスト増強剤を、
はじめに300rpmで3秒間、その後4000rpm
で30秒間スピンコートし、膜厚0.18μmのコント
ラスト増強膜を形成した。
【0041】i線ステッパーでラインとスペースとの間
隔が0.36μmのパターンを露光し、純水をウエハー
上に吐出させながら1000rpmで20秒間コントラ
スト増強膜の剥離を行い、次いで温度110℃で90秒
間ポストエクスポジュアーベークし、現像液NMD−W
(東京応化工業(株)製)で23℃で65秒間静止バド
ル現像を行い、純水リンスを行った。
【0042】これらの実施例、比較例で得られたレジス
トパターンの断面プロファイルを観察した。
【0043】この結果、本発明のプロセスによって得ら
れたレジストのプロファイルは、フォーカス位置から+
0.6μm〜−0.2μmの位置まで十分に矩形を保っ
ていることが認められた。これに対して、コントラスト
増強膜を形成しなかった比較例1では、レジストのプロ
ファイルが矩形ではなく丸みを帯び、また、コントラス
ト増強膜を剥離した後ポストエクスポジュアーベークし
た比較例2では、レジストのプロファイルが実施例ほど
矩形ではなく、しかもこの矩形がフォーカス位置から+
0.2μm〜−0.2μmの範囲でしか保たれていない
ことが認められた。以上の結果を表1に示した。
【0044】
【表1】
【0045】[実施例3]下記式(3)で表わされるア
リールニトロン化合物を用い実施例1と同様にレジスト
パターンを形成したところ、実施例1と同様のレジスト
のプロファイルであった。
【0046】
【化5】
【0047】[実施例4]下記式(4)で表わされるア
リールニトロン化合物を用い実施例1と同様にレジスト
パターンを形成したところ、実施例1と同様のレジスト
のプロファイルであった。
【0048】
【化6】
【0049】
【発明の効果】本発明のレジストパターンの形成方法に
よれば、レジストのプロファイルを矩形性良く形成でき
る共に、フォーカスマージンに優れ、しかも従来の設備
をそのまま使用でき、コスト的に有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (72)発明者 渡辺 聡 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (56)参考文献 特開 平3−41452(JP,A) 特開 昭59−104642(JP,A) 特開 昭61−180242(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウエハーなどの基盤にレジスト
    パターンを形成する方法において、基盤に非水溶性レジ
    スト膜を形成する工程、該レジスト膜上に下記式(1)
    で表されるアリールニトロン化合物を含有するコントラ
    スト増強剤によりコントラスト増強膜を形成する工程、
    上記レジスト膜を上記コントラスト増強膜形成前又は形
    成後にプリベークする工程、上記レジスト膜及びコント
    ラスト増強膜に光を露光する露光工程、露光後にポスト
    エクスポジュアーベークする工程、該べーク工程後にコ
    ントラスト増強膜を除去する工程及びレジスト膜を現像
    する工程を含むことを特徴とするレジストパターン形成
    方法。 【化1】 (但し、式中R1、R2及びR3は互いに同一又は異種の
    アルキル基、アリール基又は水素原子、R4乃至R8は互
    いに同一又は異種のアルキル基、水素原子又はカルボキ
    シ基であるが、R4乃至R8の少なくとも1つはカルボキ
    シ基である。XはR9O−で表されるアルコキシ基、R
    1011N−で表されるジアルキルアミノ基又は水素原子
    であり、R9はアルキル基、R10及びR11は互いに同一
    又は異種のアルキル基である。nは0、1又は2の値を
    有する。)
JP4317878A 1992-11-02 1992-11-02 レジストパターン形成方法 Expired - Lifetime JP2663815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317878A JP2663815B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 レジストパターン形成方法
KR1019930023140A KR100251615B1 (ko) 1992-11-02 1993-11-02 레지스트패턴형성방법
US08/604,369 US5795700A (en) 1992-11-02 1996-02-21 Method for forming resist pattern with enhanced contrast film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317878A JP2663815B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 レジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148899A JPH06148899A (ja) 1994-05-27
JP2663815B2 true JP2663815B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=18093070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317878A Expired - Lifetime JP2663815B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 レジストパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5795700A (ja)
JP (1) JP2663815B2 (ja)
KR (1) KR100251615B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897296B2 (en) * 2004-09-30 2011-03-01 General Electric Company Method for holographic storage
US7622246B2 (en) * 2006-09-22 2009-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Contrast enhancing layers
US8158338B2 (en) 2008-07-08 2012-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Resist sensitizer
US8323866B2 (en) * 2008-07-08 2012-12-04 Massachusetts Institute Of Technology Inorganic resist sensitizer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104642A (ja) * 1982-11-01 1984-06-16 ハルズ アメリカ インコーポレイテッド 集積回路の製法
US4677049A (en) * 1983-09-28 1987-06-30 General Electric Company Spin castable photobleachable layer forming compositions
US4578344A (en) * 1984-12-20 1986-03-25 General Electric Company Photolithographic method using a two-layer photoresist and photobleachable film
US4885232A (en) * 1985-03-11 1989-12-05 Hoechst Celanese Corporation High temperature post exposure baking treatment for positive photoresist compositions
JPS62215939A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Toshiba Corp パタ−ン形成方法
CA2011927C (en) * 1989-06-02 1996-12-24 Alan Lee Sidman Microlithographic method for producing thick, vertically-walled photoresist patterns
US5310620A (en) * 1991-12-06 1994-05-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Alkali-soluble nitrone compounds and contrast enhanced material comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06148899A (ja) 1994-05-27
KR940012544A (ko) 1994-06-23
KR100251615B1 (ko) 2000-04-15
US5795700A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI440972B (zh) 使用可顯影劑修整之硬罩幕產生光微影結構之方法
KR20160036549A (ko) 포토리소그래픽 패턴 형성 방법
TW469521B (en) A method of forming a photoresist pattern
TW201621459A (zh) 多重圖案的形成方法
KR100475080B1 (ko) Si-콘테이닝 수용성 폴리머를 이용한 레지스트 패턴형성방법 및 반도체 소자의 제조방법
JP4221610B2 (ja) アクリル系ポリマーを含有するリソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
JP2006507518A (ja) 半導体基板スタックからの画像形成層の除去方法
JPH09244261A (ja) レジストパターンの形成方法
TWI736627B (zh) 圖案之形成方法、及半導體之製造方法
JP3120402B2 (ja) 不活性化芳香族アミン化合物を含むフォトレジスト組成物
JPH11283905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101426321B1 (ko) 미세 패턴 형성용 조성물 및 이것을 사용한 미세 패턴 형성 방법
JP2663815B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2004505319A (ja) 微細電子デバイスの製造方法
JP2018109763A (ja) パターン形成方法
JP2002198283A (ja) レジストパターン形成方法
US20060263717A1 (en) Photoresist coating composition and method for forming fine pattern using the same
JP4495863B2 (ja) 半微量幅金属線を形成するのに適するパターンの製造方法
JP2000330284A (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JP3837279B2 (ja) フォトレジストパターン形成方法及び半導体素子の製造方法
JPH06348036A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0449938B2 (ja)
TWI597588B (zh) 圖案化光阻劑的去除
JPH0339964A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いるパターン形成用塗布溶液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 16