JP2659561B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2659561B2
JP2659561B2 JP63201567A JP20156788A JP2659561B2 JP 2659561 B2 JP2659561 B2 JP 2659561B2 JP 63201567 A JP63201567 A JP 63201567A JP 20156788 A JP20156788 A JP 20156788A JP 2659561 B2 JP2659561 B2 JP 2659561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
styryl
photoreceptor
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63201567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251162A (ja
Inventor
耕造 拝野
和弘 榎本
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63201567A priority Critical patent/JP2659561B2/ja
Publication of JPH0251162A publication Critical patent/JPH0251162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659561B2 publication Critical patent/JP2659561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は新規なスチリル化合物を含有せしめた電子写
真感光体に関する。
(B)従来技術及び問題点 従来、電子写真方式の感光体には無機系の光導電性物
質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、シリコ
ンなどが知られていて、広汎に研究され且つ実用化され
ている。近年ではこれら無機系の物質に対して、有機系
の光導電性素材の研究も盛んに進み電子写真用感光体と
して実用化されているものもある。
一般的に見るならば、無機系の素材が、例えば、セレ
ン感光体では熱安定性、結晶化による特性の劣化、製造
上の困難性など、又硫化カドミウムの場合では耐湿性、
耐久性、産業廃棄物の処理問題などにより必ずしも満足
のでき得るものではないという状況であるのに比べて、
有機系の素材が、成膜性がよく、可撓性も優れていて、
軽量であり、透明性もよく、適当な増感方法により広範
囲の波長域に対する感光体の設計が容易であるなどの利
点を有していることから次第にその実用化が注目を浴び
ている。
ところで、電子写真技術に於て使用される感光体は、
一般的に基本的な性質として次のような事が要求され
る。即ち、(1)暗所におけるコロナ放電に対して帯電
性が高いこと、(2)得られた帯電電荷の暗所での漏洩
(暗減衰)が少いこと、(3)光の照射によって帯電電
荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)光照射
後の残留電荷が少いことなどである。
しかしながら、今日まで有機系光導電性物質としてポ
リビニルカルバゾールを始めとする光導電性ポリマーに
関して多くの研究がなされてきたが、これらは必ずしも
皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、又上述の感光体
としての基本的な性質を十分に具備しているとはいい難
い。
一方有機系の低分子光導電性化合物については、感光
体形成に用いる結着剤などを選択することにより、皮膜
性や接着、可撓性など機械的強度に優れた感光体を得る
ことができうるものの、高感度の特性を保持し得るのに
適した化合物を見いだすことは困難である。
この様な点を改良するためにキャリア発生機能とキャ
リア輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感度の
特性を有する有機感光体の開発が成されている。機能分
離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれ
の機能に適した材料を広い範囲から選択できることであ
り、任意の性能を有する感光体を容易に作成し得ること
から多くの研究が進められてきた。
(C)発明の目的 以上述べたように電子写真感光体の作成には種々の改
良が成されてきたが、先に掲げた感光体として要求され
る基本的な性質や、高い耐久性などの要求を満足するも
のは今だ充分に得られていない。
本発明の目的は、高感度で高耐久性を有する電子写真
感光体を提供することである。特に本発明の感光体は、
帯電特性が高く、繰返し使用しても光感度の低下が殆ん
ど起らず、帯電電位の安定した感光体を提供することで
ある。
(D)発明の構成 本発明者らは高感度、高耐久性を有する光導電性物質
の研究を行った結果、下記の一般式(I)で示される新
規なスチリル化合物が有効であることを見い出し本発明
に至った。
(式中R1、R2は、同一でも異っていてもよく、水素、ア
ルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又はス
チリル基を表わし、少くとも一つはアリール基又はスチ
リル基である。R3はアルキル基、置換基を有してもよい
アラルキル基又はアリール基を表わし、R4、R5は同一で
も異っていてもよく水素、アルキル基、置換基を有して
いてもよいベンジル基又はフェニル基を表わし、R6は水
素、アルキル基、アルコキシ基、又はハロゲンを表わ
す。) ここでR1、R2置換基の具体例としては水素原子、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、などのアルキル基を、フェニル基、ナフチル
基、アントリル基、トリル基、キシリル基、クロロフエ
ニル基、メトキシフエニル基、ブロモフエニル基、エト
キシフエニル基、メチルナフチル基、メトキシナフチル
基、クロロナフチル基などのアリール基及び置換アリー
ル基を、スチリル基、p−クロロスチリル基、p−メト
キシスチリル基、p−メチルスチリル基などの置換スチ
リル基を、R3置換基としてはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル
基を、ベンジル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル
基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、クロロベン
ジル基、メトキシベンジル基、メトキシフエニルエチル
基などのアラルキル基及び置換アラルキル基を、フエニ
ル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、クロロフエ
ニル基、メトキシフエニル基、メチルナフチル基などの
アリール基及び置換アリール基を、R4、R5置換基として
は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基などの
アルキル基を、ベンジル基、クロロベンジル基、メチル
ベンジル基などの置換ベンジル基を、フエニル基、メト
キシフエニル基、トリル基、クロロフエニル基などの置
換フエニル基を、R6置換基としては水素原子、メチル
基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基などのアルコキシ基を、そして塩素、臭素などのハロ
ゲン原子をそれぞれあげることができる。
これら一般式(I)で表わされるスチリル化合物は以
下の合成例の方法によって製造することができる。
合成例(1)(例示化合物No.1) ジエチルベンズヒドリルホスホネート6gとN−β−メ
タリル−ジフェニルアミン−4−カルボキサアルデヒド
5gとをDMF45mlに溶解し、冷却撹拌下にカリウム−tert
−ブトキサイド3.4gを加える。室温下に5時間撹拌す
る。反応液を水にあけて、沈澱する油状物をベンゼンに
て抽出し、抽出した油状物をカラムクロマト処理するこ
とにより、目的とする化合物を得た。黄色蛍光を有する
固体。融点85゜〜87℃、収量2.0g。
本化合物はNMR法により構造を確認した。第1図にこ
の化合物の赤外吸収スペクトルを示す。
合成例(2)(例示化合物No.8) α−ナフチルメチル−ジエチルホスホネート3gとN−
β−メタリル−ジフェニルアミン−4−カルボキサアル
デヒド2.5gとをDMF20mlに溶解し、室温撹拌下にカリウ
ム−tret−ブトキサイド2.4gを加えた。室温下に3時間
反応し、反応液を水にあける。析出した黄色固体を取
し、アセトニトリルより再結晶を2回行った。融点96゜
〜98℃、収量3.0g。
NMR法により構造確認を行った。
第2図にこの化合物の赤外吸収スペクトルを示す。
上記合成例から見られる様に本スチリル化合物の合成
法は、ある種の溶剤を用いてアルカリ存在下にウイッテ
ィッヒ反応を行うものであるが、その場合に、β−アル
ケニルアミノ基の二重結合が異性化し、その結果エナミ
ン構造を有するスチリル化合物を形成することが判っ
た。この構造が光導電体として有効である。
さて次に本発明にかかわるスチリル化合物を例示する
が、これらに限定されるものではない。
本発明にかかる電子写真感光体は、上記に示した様な
スチリル化合物を1種類あるいは2種類以上を含有する
ことにより得られ、すぐれた性能を有する。
これらスチリル化合物を電子写真感光体として使用す
る態様には、種々の方法が知られている。例えばスチリ
ル化合物と増感染料とを必要に応じて化学増感剤や電子
吸引性化合物を添加して結着剤樹脂中に溶解もしくは分
散させたものを導電性支持体上に設けて成る感光体、あ
るいはキャリア発生層とキャリア輸送層からなる積層構
造の形態において、導電性支持体上に、キャリア発生効
率の高いキャリア発生物質例えば染料又は顔料を主体と
して設けられたキャリア発生層の上に、本スチリル化合
物を必要に応じて化学増感剤や電子吸引性化合物を添加
して結着剤樹脂中に溶解もしくは分散させたものをキャ
リア輸送層として積層して成る感光体や、そのキャリア
発生層とキャリア輸送層とを導電性支持体上に逆に積層
してなる感光体などがあるが、いずれの場合にも適用す
ることが可能である。
本発明の化合物を用いて感光体を作成する支持体とし
ては金属製ドラム、金属板、導電性加工を施した紙、プ
ラスチックフィルムあるいはベルト状の支持体などが使
用される。
それらの支持体上へ感光層を形成する為に用いるフィ
ルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に応じて種々の
ものがあげられる。例えば複写用感光体の用途ではポリ
スチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢ビ/クロトン酸共重
合体樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアリレート樹脂、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂などがあげら
れる。これらの中でも、ポリスチレン樹脂、ポリビニル
アセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂等は感光体
としての電位特性に優れている。
又、これらの樹脂は単独又は共重合体として1種又は
2種以上を混合して用いることができる。
一方、印刷用刷版としての用途で使用する場合には、
アルカリ可溶性結着剤が必要である。即ち水又はアルコ
ール性のアルカリ性溶剤に可溶な酸性基、例えば酸無水
物、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸
基、スルホンアミド基、スルホンイミド基などを有する
樹脂で通常酸価が100以上のものが好ましい。これらの
用途に適する高い酸価を有する樹脂としては、例えばス
チレン/無水マレイン酸、酢ビ/無水マレイン酸、酢ビ
/クロトン酸、メタクリル酸/メタアクリル酸エステ
ル、フェノール樹脂、メタアクリル酸/スチレン/メタ
アクリル酸エステル等の共重合体樹脂などがあげられ
る。
これら結着剤樹脂の光導電性化合物に対して加える量
は、重量比で0.2〜10倍の割合であり、好ましくは0.5〜
5倍の範囲で、これより少くなると光導電性化合物の感
光層中や表面で析出し、支持体との接着に悪化を来た
し、又多くなると感度の低下を起す。
次に、使用するフィルム形成性結着剤樹脂においては
硬直で引張り、曲げ、圧縮等の機械的強度に弱いものが
あり、これらの性質も改良する為に可塑性をあたえる物
質を加える場合も必要となる。
これらの物質としては、フタル酸エステル(例えばDO
P、DBP、DIDPなど)、リン酸エステル(例えばTCP、TOP
など)、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、ニ
トリルゴム、塩素化炭化水素などがあげられる。これら
可塑性を与える物質を添加する場合に、必要以上に添加
すると電位特性の悪化を来たすから、その割合は結着剤
樹脂に対し重量比で20%以上が好ましい。
次に感光層中に添加される増感染料としては、メチル
バイオレット、クリスタルバイオレット、エチルバイオ
レット、ナイトブルー、ビクトリアブルーなどで代表さ
れるトリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダ
ミンB、ローダミン3B、アクリジンレッドBなどで代表
されるザンセン染料、アクリジンオレンジ2G、アクリジ
ンオレンジR、フラベオシンなどで代表されるアクリジ
ン染料、メチレンブルー、メチレングリーンで代表され
るチアジン染料、カプリブルー、メルドラブルーなどで
代表されるオキサジン染料、その他シアニン染料、スチ
リル染料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、スクエア
リウム塩色素などがある。
又、感光層において、光吸収によって極めて高い効率
でキャリアを発生する光導電性の顔料としては、無金属
フタロシアニン、種々の金属あるいは金属酸化物を包含
するフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、ペリ
レンイミド、ペリレン酸無水物などのペリレン系顔料、
その他キナクリドン顔料、アントラキノン系顔料、アゾ
系顔料などがある。
これらの顔料の中で、特にキャリア発生効率の高いも
のとしてビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、フタロシアニ
ン系顔料を用いたものは、高い感度を与え秀れた電子写
真感光体を与える。
又、前述の感光層中に添加される染料を単独でキャリ
ア発生物質として用いる事もできるが、顔料と共存さす
ことにより、更に高い効率でキャリアを発生する事があ
る。更に無機光導電性物質としては、セレン、セレンテ
ルル合金、硫化カドミウム、硫化亜鉛、アモルファスシ
リコンなどがある。
以上にあげた増感剤(いわゆる分光増感剤)とは別に
更に感度の向上を目的とした増感剤(いわゆる化学増感
剤)を添加することも可能である。
ルイス酸化合物としては例えばp−クロロフェノー
ル、m−クロロフエノール、p−ニトロフェノール、4
−クロロ−m−クレゾール、p−クロロベンゾイルアセ
トアニリド、N,N′−ジエチルバルビツール酸、N,N′−
ジエチルチオバルビツール酸、3−(β−オキシエチ
ル)−2−フエニルイミノ−チアゾリドン、マロン酸ジ
アニリド、3,5,3′,5′−テトラクロロマロン酸ジアニ
リド、α−ナフトール、p−ニトロ安息香酸などがあ
る。又、本発明のスチリル化合物と結合して電荷移動錯
体を形成し更に増感効果を増大させる増感剤としてある
種の電子吸引性化合物を添加することもできる。
この電子吸引性物質としては例えば、1−クロロアン
トラキノン、1−ニトロアントラキノン、2,3−ジクロ
ル−ナフトキノン、3,3′−ジニトロベンゾフェノン、
4−ニトロベンザルマロンニトリル、無水フタル酸、3
−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)フタリド、2,4,
7−トリニトロフルオレノン、1−メチ−4−ニトロフ
ルオレノン、2,7−ジニトロ−3,6−ジメチルフルオレノ
ンなどがあげられる。
その他感光体への添加物として酸化防止剤、カール防
止剤などを必要に応じて添加することができる。
本発明のスチリル化合物は、感光体の形態に応じて上
記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に溶解又は分散
し、その塗布液を先に述べた導電性支持体上に塗布し、
乾燥して感光体を製造する。塗布溶剤としては、クロロ
ホルム、ジクロルエタン、トリクロルエタン、トリクロ
ルエチレンなどのハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン、モノクロロベンゼンなどの芳香族炭化
水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセロソ
ルブアセテートなどの溶剤の単独または2種以上の混合
溶剤または必要に応じてアルコール類、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン
などの溶剤を更に加え使用することができる。
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1 アルミニウム箔を貼り合わせたポリエステルフィルム
(三菱樹脂製アルペット85、フィルム膜厚85μ、アルミ
ニウム箔膜厚10μ)を支持体とし、その上に下記構造式 で示されるビスアゾ顔料をn−ブチルアミンに1重量%
の濃度に溶解した溶液を塗布乾燥して、膜厚0.5μのキ
ャリア発生物質の被膜を形成した。次に例示化合物No.1
で示されるスチリル化合物を、ポリアリレート樹脂(ユ
ニチカ製U−ポリマー)と1:1の重量比で混合し、ジク
ロルエタンを溶剤として10%に溶液を作り、上記キャリ
ア発生物質の被膜上に、この溶液をアプリケーターによ
り塗布し、乾燥膜厚20μのキャリア輸送層を形成した。
この様にして作成した積層型電子写真感光体を、静電
記録紙試験装置(川口電機製SP−428)により電子写真
特性評価を行った。
測定条件:印加電圧−6KV、スタティックNo.3。その結
果、帯電時の白色光に対する光半減露光量は2.5ルック
ス・秒と非常に高感度の値を示した。更に同装置を用い
た繰返し特性評価を行ったところ、103回の繰返しを行
った結果、1回目の初期電位1050Vに対し103回目の初期
電位は1030Vであり、安定していることがわかり、優れ
た特性を示した。
実施例2〜6 第1表に示されるスチリル化合物を実施例1に使用し
たスチリル化合物の代わりに用いた以外は実施例1と同
様に積層感光体を作成し、実施例1と同様の測定条件で
光半減露光量E 1/2(ルックス・秒)及び初期電位Vo
(ボルト)を測定し、その値を第1表に示した。更に帯
電−除電(除電光:白色光で400ルックス×1秒照射)
を1サイクルとして103回同様の繰返しを行った後、初
期電位Vo(ボルト)及び光半減露光量E 1/2を第1表に
示した。
実施例7 実施例1で用いた顔料の代りに下記構造式のビスアゾ
顔料 を用いた。即ちこの顔料1重量部、ポリエステル樹脂
(東洋紡製バイロン200)を1重量部とをテトラヒドロ
フラン100重量部に混合し、ペイントコンディショナー
装置によりガラスビーズと共に2時間分散した。こうし
て得た顔料分散液をアプリケーターにて実施例1と同じ
支持体上に塗布してキャリア発生層を形成した。この薄
膜厚は約0.2μであった。
次に例示化合物No.8を用いて実施例1と同様の方法に
てキャリア輸送層を形成して、積層感光体を作成した。
この感光体を実施例1と同様の測定条件で評価した。Vo
は810ボルトであり、E 1/2は1.8ルックス・秒であっ
た。
実施例8〜12 実施例7に使用したスチリル化合物の代わりに第2表
に示されるスチリル化合物を用いて、実施例7と同様に
積層感光体を作成し、同様の測定条件で評価を行った。
その結果を第2表に示した。
実施例13 砂目立した表面酸化を行ったアルミ板上に、スチレン
/n−ブチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(酸
価185)と例示化合物No.1を1.5:1の重量比で混合し、E
型銅フタロシアニンを該スチリル化合物に対し重量比で
10%加えて、ジオキサン溶媒を用いてボールミル中で分
散し、ワイヤバーにより塗布乾燥して膜厚約4μの印刷
用刷版の感光体を作成した。
このようにして作成した感光体について前述の静電記
録紙試験装置による電子写真特性評価を行った。評価条
件:印加電圧−5.5KV、スタティックNo.3、で測定した
結果初期電位410ボルト、光半減露光量は7.5ルックス・
秒であった。
又、本感光体をトナー現像処理後、アルカリ処理液
(例えば、3%トリエタノールアミン、10%炭酸アンモ
ニウム、20%の平均分子量190〜210のポリエチレングリ
コール水溶液)でエッチング処理すると、非画像部は容
易に溶出し、トナー画像が残る。次にケイ酸ソーダを含
んだ水でプレート表面を処理すると、堅固な刷版を得る
ことができた。
この印刷版のオフセット印刷による耐刷性は5万枚を
越える性能を有することが判った。
【図面の簡単な説明】
第1図は例示化合物No.1、第2図は例示化合物No.8の赤
外吸収スペクトルをそれぞれ示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に形成せしめた感光層中に
    下記一般式(I)で示されるスチリル化合物を含有せし
    めた事を特徴とする電子写真感光体。 (式中R1、R2は、同一でも異っていてもよく、水素、ア
    ルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又はス
    チリル基を表わし、少くとも一つはアリール基又はスチ
    リル基である。R3はアルキル基、置換基を有してもよい
    アラルキル基又はアリール基を表わし、R4、R5は同一で
    も異っていてもよく水素、アルキル基、置換基を有して
    いてもよいベンジル基又はフェニル基を表わし、R6は水
    素、アルキル基、アルコキシ基、又はハロゲンを表わ
    す。)
JP63201567A 1988-08-12 1988-08-12 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2659561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201567A JP2659561B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201567A JP2659561B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251162A JPH0251162A (ja) 1990-02-21
JP2659561B2 true JP2659561B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16443200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201567A Expired - Lifetime JP2659561B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659561B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577853B2 (ja) * 1996-10-23 2004-10-20 三菱化学株式会社 電子写真感光体
US6225015B1 (en) 1998-06-04 2001-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Oxytitanium phthalocyanine process for the production thereof and electrophotographic photoreceptor to which the oxytitanium phthalocyanine is applied
KR100457523B1 (ko) 2002-06-07 2004-11-17 삼성전자주식회사 단층형 전자사진 감광체
EP1997855A3 (en) 2002-07-29 2010-09-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
JP4101668B2 (ja) 2002-09-04 2008-06-18 シャープ株式会社 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置
KR100532845B1 (ko) * 2002-10-02 2005-12-05 삼성전자주식회사 다층 구조의 전자 사진용 정대전형 유기 감광체 및 그제조 방법
US7803507B2 (en) 2003-02-07 2010-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP3580426B1 (ja) 2003-05-12 2004-10-20 シャープ株式会社 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置
JP3718508B2 (ja) 2003-06-03 2005-11-24 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3881648B2 (ja) 2003-10-08 2007-02-14 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3881651B2 (ja) 2003-11-19 2007-02-14 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3881659B2 (ja) 2004-01-29 2007-02-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4302664B2 (ja) 2005-06-01 2009-07-29 シャープ株式会社 非対称ビスヒドロキシエナミン化合物、電子写真感光体および画像形成装置
JP4138832B2 (ja) 2005-11-07 2008-08-27 シャープ株式会社 電子写真感光体
JP4245181B2 (ja) 2006-12-29 2009-03-25 シャープ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
CN102171885A (zh) 2008-08-06 2011-08-31 三菱制纸株式会社 色素增感型太阳能电池用色素、半导体电极及色素增感型太阳能电池
JP4565047B1 (ja) 2009-03-19 2010-10-20 シャープ株式会社 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP5047343B2 (ja) 2010-08-30 2012-10-10 シャープ株式会社 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、並びに電子写真感光体下引き層用塗布液
KR20150077290A (ko) 2013-12-27 2015-07-07 삼성전자주식회사 비대칭 부타디엔계 전하 수송성 화합물, 이를 함유하는 전자사진 감광체 및 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251162A (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659561B2 (ja) 電子写真感光体
US5013623A (en) Electrophotographic photoreceptor with stilbene compound
JPH0516025B2 (ja)
JP2812729B2 (ja) 電子写真感光体
JP2690541B2 (ja) 電子写真感光体
JP3280578B2 (ja) 電子写真感光体
JP2678311B2 (ja) 電子写真感光体
JP2520452B2 (ja) 電子写真感光体
JP2812620B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0314336B2 (ja)
JPH0296767A (ja) 電子写真感光体
JP2806567B2 (ja) 電子写真感光体
JP2914462B2 (ja) 電子写真感光体
JP3009948B2 (ja) 電子写真感光体
JP2866187B2 (ja) 電子写真感光体
JP3130154B2 (ja) 電子写真感光体
JP2999032B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0251163A (ja) 電子写真感光体
JP3193211B2 (ja) 電子写真感光体
JP3233757B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0651547A (ja) 電子写真感光体
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体
JPH0566587A (ja) 電子写真感光体
JPH0314339B2 (ja)
JP3418095B2 (ja) 電子写真感光体、及び環状ビスヒドラゾン化合物、並びに環状ビスヒドラゾン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12