JP2650071B2 - 一方向強化pwbラミネートの製造方法 - Google Patents

一方向強化pwbラミネートの製造方法

Info

Publication number
JP2650071B2
JP2650071B2 JP6504156A JP50415694A JP2650071B2 JP 2650071 B2 JP2650071 B2 JP 2650071B2 JP 6504156 A JP6504156 A JP 6504156A JP 50415694 A JP50415694 A JP 50415694A JP 2650071 B2 JP2650071 B2 JP 2650071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
laminate
flowable
matrix material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6504156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07508941A (ja
Inventor
ミッデルマン,エリク
ツーリング,ピーター,ヘンドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANPU AKUZO RINRAMU BUI OO EFU
Original Assignee
ANPU AKUZO RINRAMU BUI OO EFU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANPU AKUZO RINRAMU BUI OO EFU filed Critical ANPU AKUZO RINRAMU BUI OO EFU
Publication of JPH07508941A publication Critical patent/JPH07508941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650071B2 publication Critical patent/JP2650071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • B32B37/226Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0845Woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • B29K2105/108Oriented arranged in parallel planes and crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0287Unidirectional or parallel fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複合ラミネート、特には交叉層ラミネート
の製造方法であって、まだ固化されていないマトリック
ス物質が備えられた一方向に配向された(UD)ファイバ
ーを、少なくとも2つの異なった配向方向の層中でラミ
ネート化ゾーンを通過させて、該マトリックス物質を固
化する方法に関する。特に、本発明は、プリント回路、
即ちプリンテッドワイヤーボード(以下、略してPWBと
称する)の基板として用いられるのに秀でて適している
複合物質の製造方法に関する。
このような方法は、ヨーロッパ特許第478051号公報よ
り公知である。この公報は、ファイバー強化されたマト
リックスからの平らな基板の連続製造方法を開示してお
り、該方法は、織布の形で結合されていない平行な直線
的に延びる強化ファイバー(UDファイバー)の少なくと
も2つの動く層の使用を含み、少なくとも2つの交叉方
向に位置づけられた該UDファイバーにマトリックス物質
を与え、そしてそれらを積層化ゾーン例えば二重ベルト
プレスに通過させて、交叉層ラミネートを形成する。こ
の方法により、なかんずく、それらの良好な表面領域の
品質、x及びy方向におけるそれらの比較的低い熱線膨
張率(TCE)、随意に高含有量のファイバーを取り込め
ること、及びそれらの有利な寸法安定性という理由で、
PWB基板として秀でて適しているラミネートが得られう
る。
公知の方法の欠点は、ファイバーに備えられたマトリ
ックス物質の硬化に先だって、2方向へのファイバーの
設置及び該設置の前或いは後においてマトリックス物質
をそれらに備えることが、比較的複雑な装置を要求する
ことである。他の欠点は、所望の配向、一般的に90゜を
保持するために、UDファイバーを、全行程を通じて、張
力下に保持しなければならないことである。また、方法
の収量を上げることも望まれている。
同様にPWB基板として用いることを意図されたUD層で
強化された複合ラミネートを製造する他の方法は、米国
特許第4943334号明細書より公知である。この方法に於
いては、強化フィラメントは、90゜の角度にて直交する
いくつかの層において、正方形の平らなマンドレルに巻
き取られ、注入及び/又は含浸によって硬化性マトリッ
クス物質が備えられる。次いで、その結果、横方向に適
用されたUDファイバー層を含むマトリックスが硬化され
る。この方法の利点は、このように製造された基板にお
いて達成できる低い膨張率である。この方法のあり得る
欠点は、ラミネートが構成されているところの層の異方
性の結果としての、製造された製品中の高い層間応力で
ある。これらの応力は、層状剥離を引き起こす危険があ
る。他の主要な欠点は、高い生産コストであり、そし
て、比較的大量の物質が、その端に於いて無駄にされる
という事実もある。
米国特許第4420359号明細書から、樹脂が含浸された
ファイバー含有プラスチック物質の1以上の層を硬質の
平らなパネルと積層することによる強化されたプラスチ
ックスラミネートを製造することが公知である。その明
細書は、積層工程がその間で行われる2つの連続ベルト
が使用されているところの、積層のための装置を記述し
ている。
米国特許第4659425号明細書で問題としているのは、
熱硬化性樹脂で金属箔の表面をコーティングすること、
箔/布アセンブリーを形成するためにこのようにコート
された金属箔を強化布、例えばガラス布と接触させるこ
と、及びその後このような箔/布アセンブリーをラミネ
ートを得るために二重ベルトプレスに通過させることに
よるPWBの製造である。
PWBラミネート及び多層PWBの製造における二重ベルト
プレスの使用は、例えばヨーロッパ特許第120192号、20
3368号、215392号及び327838号公報よりまた公知であ
る。しかしながら、これらの公報は、UD層で強化された
複合材については言及していない。
個々の交叉方向に配置されたUD層が用いられるところ
のPWBのための複合材は、米国特許第4814945号明細書よ
り公知である。この明細書は、PWB基板として用いられ
るアラミドの平行ファイバーで強化された樹脂に関す
る。半硬化即ちB段階へと加熱され、そしてそのように
UD強化されたいくつかの樹脂層は、互いに重ねられ、次
いで硬化される。B段階の樹脂層を使用することの欠点
は、積層の間に起こる流れにために、張力及びその結果
UD層の配向が十分に制御できず、平面度に於いて不足を
引き起こすことである。特に、PWBラミネートの場合
は、平面度の不足は不利である。B段階の樹脂層を用い
ることに伴う更なる欠点は、このようなまだ反応性であ
る物質を貯蔵することに伴う問題を解決しなければなら
ないことである。
背景技術は更に以下を含む。
米国特許第4609586号明細書から、PWBのための交叉層
ラミネートがまた公知である。しかしながら、これは、
実際の基板(この場合は、慣用のガラス布/エポキシ複
合材)として用いられずに、追加的な支持構成材料とし
て用いられるところの、炭素ファイバーで強化された金
属マトリックスである。
米国特許第3150026は、不織の、プラスチックで強化
された布を製造するための装置を開示しており、そこで
は、平行な繊維のたてストランドが、支持体に沿って進
められ、ある長さの次々の平行よこストランドは、たて
ストランドの進行しているバンド上に置かれており、か
つ支持体の下流で、結合樹脂がたて及びよこストランド
に適用され、そして硬化される。
米国特許第4186044号明細書は、樹脂含浸多層強化材
を、連続的に加圧し及び硬化して、長い積層された複合
構造物とする装置を開示している。
フランス国特許第2330530号公報においては、強化さ
れたベルトが、たて強化材物質の2つの平行ロールを前
進させ、よこ強化材物質を二方向強化物質の連続ベルト
を形成するために適用し、結合剤を供給し、そして強化
材を結合させることにより製造されている。
フランス国特許第2333638号公報は、強化されたベル
トの押出を含み、同様に製造されたベルト物質をパネル
に切断し、そして製造されたベルトに該パネルを横方向
に供給し、次いでプレスし及び加流することによるゴム
輸送ベルトの製造を開示している。
本発明は、上記した従来技術に伴う欠点のない、UD強
化複合材の簡単な、比較的高価でない製造方法を提供す
ることをその目的とする。特に、それは、PWB基板とし
て用いられるのに秀でて適しているUD強化された複合材
を製造することに向けられている。
この目的のために、本発明は、上記公知のタイプの方
法において、まだ固化されていないマトリックス物質が
備えたられたUDファイバーを、予備形成された、非流動
性のUD複合材と共に積層化ゾーンに通過させる方法であ
る。
“非流動性UD複合材”という言葉は、製造工程の残り
の間に再び流動性をもたらさない程度に固化されている
(固められている)マトリックス物質中に封入された一
方向に配向された強化ファイバーを含む複合物質を示す
ために用いる。一般に、この言葉は、保存及び加工の
間、非流動性UD複合材がその軟化点未満(即ち、Tg又は
見掛けのTg未満)の状態にあるような圧力及び温度の条
件下に、それがあることを意味する。いくつかのマトリ
ックス物質(マトリックス樹脂)段階は、慣例上、本技
術分野において、“A"、“B"及び“C"段階と表され、A
段階は固化されていない樹脂(即ち、熱硬化性樹脂の場
合は、硬化されていない段階)を表し、B段階は、一般
に、部分的固化(熱硬化性樹脂の場合は、反応がより長
い鎖の形成を通じて進められているが完全なネットワー
ク形成までは進んでいない)を表し、そしてC段階は、
固化された(硬化された)段階を表す。保存及び加工の
利便のために、非流動性UD複合材の固化がC段階まで達
しているか、又は、通常の保存及び加工条件下で、非流
動性状態が、まだB段階と呼ばれる段階において既に達
成されうるところの樹脂例えば剛直な分子鎖を含むもの
を用いるのが好ましい。しかしながら、特に、積層化ゾ
ーンにおいてプレス成形が等圧条件下で行われた時は、
またA段階物質が用いられ得る。A段階、B段階及びC
段階という言葉は、本技術分野の当業者にとって公知で
あり、ここで更なる説明は必要ない。
まだ固化されていないマトリックス物質という言葉
は、UDファイバーに適用されて含浸できる条件下で、十
分に低い粘度を有するマトリックス物質、例えば液体状
態の熱可塑性樹脂を意味する。まだ固化されていない熱
硬化性樹脂は、一般的には、A又はB段階(B段階にお
いてもはや流動性でないとされた上記で述べた熱硬化性
樹脂は、除かれる)にある。
まだ固化されていないマトリックス物質が備えられた
UDファイバーの積層化ゾーンの通過は、接着に関する厳
格な要件が適用されない非流動性のUD複合材の使用を可
能とし、そのまだ固化されていないマトリックス物質に
より十分な接着が提供される。固化されていないマトリ
ックス物質は、一般的に、液状であるが、UDファイバー
に適用されうる自由に流れる粉末であることも考えられ
得る。
予備形成された、非流動性のUD複合材中の強化ファイ
バーの配向方向は、それが一緒に積層されているところ
のマトリックス物質が備えられたファイバーの配向方向
と異なっている。所望の直交異方性を有するUD強化され
たラミネートを得るためには、2つの配向方向が互いに
直角に交わっているのが好ましい。実用性の点からは、
マトリックス物質が備えられたファイバーの配向方向
は、積層工程の間の機械の方向と同じであるのが好まし
い。
長く知られているように、UD交叉層ラミネートは、好
ましくは均合がとられており、そして対称である。“均
合”という言葉は、垂直方向における等しい性質(例え
ば、x及びy方向における同数のフィラメント)を表
し、“対称”という言葉は、ラミネートの厚みを横切っ
ての鏡像対称、即ちラミネートが中間平面(mid plan
e)対称であることを表す。このような均合がとられ及
び対称なラミネートを製造するために、本発明の方法
は、対称様式において、即ち、まだ固化されていないマ
トリックス物質が備えられたUDファイバーを、それらが
非流動性のUD複合材の両側に位置されるように供給する
ことによって、有利に行われうる。ここで言う“側”と
いう言葉は、非流動性UD複合材(これは一般的には薄
い、平らなパネルの形である)の外表面を表す。
更に、本発明に従った方法は多くの回数繰り返されう
る。そのような場合、非流動性UD複合材を用いる代わり
に、後続の積層工程の夫々において非流動性複合ラミネ
ート、通常交叉層ラミネート、例えば前記で示した方法
で製造されたラミネートを用いる。本発明に従った方法
においては、非流動***叉層ラミネートは、均合がとら
れかつ中間平面対称であるラミネートを与える方向で積
層化ゾーンを通過させられるべきである。
一般に、全ての層においての完全な硬化を保証するた
めには、最終積層工程後に、本発明に従った方法により
製造された複合ラミネートを後硬化することが推奨され
うる。
第一工程においてUDファイバーで強化された非流動性
複合材パネルを製造することの主要な利点は、非流動性
マトリックス物質が要求された配向を保存するので、全
製造工程を通じてファイバーを張力下に保つ必要がない
ということである。従来技術と比較すると、本発明に従
った方法は、このように、UDファイバーで強化された複
合材の製造にとって重要である。より容易でより優れた
配向の保存を提供する。
本発明に従った方法の更なる利点は、溶剤を用いない
高分子量の樹脂の使用に、そしてまた(無電解アディテ
ィブ金属被覆法の場合において重要な)触媒添加樹脂に
非常に適しているということである。このような工業的
に重要な樹脂は、種々のUD層が互いに積み重ねられ、引
き続き含浸される(上記したヨーロッパ特許第478051号
公報に記載されている)方法では不十分に含浸されてい
た。
非流動性複合材を製造する方法は、最終製品の性質に
対して重要ではない。本技術分野の当業者は、一方向性
のファイバーで強化された複合材を製造する公知の方法
から任意に選択できる。一つの適した技術は、例えば、
ボビンホルダー又はクリールから巻き出される強化ファ
イバー層の合成樹脂での含浸を含みうる。この含浸は、
例えば、ファイバーを、液体の或いは溶解されたマトリ
ックス物質を含む槽を通すことによって行われうる。或
いは、粉末状の、又はエマルジョン若しくは懸濁状のマ
トリックス物質を用いることも可能である。しかしなが
ら、好ましくは、液状の又は溶解されたマトリックス物
質が、ボビンホルダーから巻き出されるファイバーへ
と、計量装置から供給される。次いで、この方法で製造
された一方向に配向されたファイバーで強化されたマト
リックス物質が、好ましくは工程を中断することなく、
固化される(要求された程度まで凝固される)。熱硬化
性マトリックスが用いられる場合は、固化は、マトリッ
クス物質を硬化することにより達成される。このような
硬化は、好ましくは高められた温度で行われるが、用い
られた樹脂に依存して、とりわけ紫外線光又はマイクロ
波を利用することも可能である。熱可塑性マトリックス
が用いられる場合は、固化は合成物質を冷却することに
より達成される。半結晶物質の場合は、融点未満に冷却
すべきであり、非晶質プラスチックの場合はガラス転位
温度未満に冷却すべきである。
本発明に従って、UD複合材を得るための最もよい可能
な方法として二重ベルトプレスが好ましく用いられる。
この二重ベルトプレスにより、ファイバーが少なくとも
計量装置を通って導かれてマトリックス物質で含浸さ
れ、そして圧縮ゾーンを通って導かれる。用いられるマ
トリックス物質のタイプに依存して、樹脂含浸されたフ
ァイバーは、1以上の固化ゾーンを通過させられ、その
上、必要ならば、形成されたUD複合材は、更にクリーニ
ングゾーン及び冷却ゾーンを通過させられ得る。所望に
より、工程はより厚いUD複合材を得るために繰り返され
ることができ、かかる場合は、先に調製されたUD複合材
が二重ベルトプレス中に導かれて、UDファイバー含有の
まだ固化されていないマトリックス物質で、先に形成さ
れたUD複合材中のUDファイバーの配向が機械の方向と同
じになるようにして積層される。
予備形成された非流動性のUD複合材とともに積層化ゾ
ーンを通過させられるところのマトリックス物質が備え
られたUDファイバーがどのように提供されるかは重要で
はない。一つの可能な方法は、ファイバー層をマトリッ
クス物質でコートすることであり、他の方法は、個々の
ファイバーをマトリックス物質を含む槽を通過させるこ
とを含む。或いは、ここでUDプリプレグを用いることも
できる。ファイバーは供給ゾーンを通過させられ、その
間に又はその後にマトリックス物質を供給されるのが好
ましい。供給ゾーンは、フィラメントを拡げるための、
及び張力及び配向を調節するための手段を含みうる。加
圧されていない、予備加熱した供給ゾーンを用いるのが
好ましい。実用的な加熱手段は、直火ガス加熱である。
最終複合ラミネートを形成するためには、このような
予備形成された、平らな、非流動性のUD複合材の1以上
の層が、既に予備形成されたUD複合材中のファイバーの
配向方向が、UD複合材と積層されるマトリックス物質が
備えられたファイバーの配向方向と異なるようにして、
UDファイバーで強化されたマトリックス物質と積層され
るべきである。好ましくは、配向方向は、互いに直交し
ており、そして上記したように均合がとられかつ中間平
面対称のラミネートが提供される。ラミネートの中心を
走りかつラミネートの外側表面に平行である対称平面
は、2つのUD層の境界であるか又は1つのUD層を貫いて
走っている仮想の平面であり、これはラミネートの厚み
方向におけるUD層の数及び序列に依存する。交叉して適
用されたUD強化された層が備えられた、均合がとられか
つ中間平面対称のラミネートは、UD交叉層ラミネートと
して公知である。このようなUD交叉層ラミネートの主要
な利点は、x及びy方向(即ち、互いに直交している2
つのファイバー方向)におけるその特性の同形にある。
更に好ましくは、UD強化された層が、以下のモデルの
一つにおいて特定されている如く配向されるように構成
されたラミネートである。0゜及び90゜は直交する配向
方向を表し、そして層の相対的な厚みは、必要な場合に
所定の配向を繰り返すことによって表される。
0゜/90゜90/0゜ 0゜/90゜90゜/0゜0゜/90゜90゜/0゜ 一般に、PWBにおける利用のためには、本発明に従っ
たラミネート中のUD強化された層は、それぞれ、6〜80
0μm、好ましくは約15〜400μmの範囲の厚みを有す
る。
或いは、本発明に従って、一つの積層工程においてい
くつかの層を互いに重ねることが可能である。例えば、
いくつかの予備形成された、非流動性のUD複合材及び/
又は交叉層ラミネートを、まだ固化されていないマトリ
ックス物質が備えられたUDファイバーとともに、積層化
ゾーンに通過させることも可能である。更に特には、数
層の積層は、UDプリプレグ、即ち、供給温度(通常室
温)においては硬質であるが加工条件下では流動性であ
るマトリックス物質が備えられているUDファイバーの層
を用いることにより成し遂げられうる。この場合、UDプ
リプレグは、予備形成された非流動性のUD複合材の間又
は予備形成された非流動性の交叉層ラミネートの間にお
いて積層化ゾーンを通過させられるのが好ましい。
本発明はまた、UD複合材の又はUD交叉層の実質的にエ
ンドレスなテープの製造を可能にするということも注目
されるべきである。概して、このようなテープは、製造
直後にリール上に巻き取られる。更に、本発明は非対称
の0゜/90゜UD交叉層ラミネートの製造を可能にすると
いうことも注目されるべきである。このような0゜/90
゜基本物質のいくつかは、均合をとられかつ対称のUD交
叉層ラミネートを形成するような順序で、任意の所望の
方法により積み重ねられ得る。
本発明に従って、UD強化された層に加えて、不織或い
は織った布からなる1以上の層が、積層化ゾーンを通過
させられることにより、鏡対称の面に、場合により適用
されうる。この場合は、本発明に従って、不織或いは織
った布からなる層は、UDファイバーで強化された層と交
互になり、好ましくは、最も外側のファイバー強化され
た層が常に、UD層によって形成されるように行われる。
このことは、基板の優えた表面品質を維持しながら誘電
率が所望の値に調節されること、及び層間応力の更なる
減少を可能にする。
特に、有利な結果は、本発明に従った方法において、
二重ベルトプレスが積層化ゾーンとして用いられた場合
に得られうる。それ故、本発明は、更に好ましくは、複
合UD層のラミネート、好ましくは交叉層ラミネートの製
造方法を提供するものであり、該方法は、UDファイバー
にマトリックス物質を提供し、マトリックス物質が備え
られた該UDファイバーを二重ベルトプレスを通過させ、
そしてマトリックス物質を非流動性にすることによって
非流動性UD複合材を形成する第一工程、及び予備形成さ
れた、非流動性のUD複合材の寸法取りした部分を二重ベ
ルトプレス中に導入し、そしてこの方法により該複合材
をUDファイバー含有マトリックス物質で積層する第二工
程を含む。実用的には、同じ装置中で2つの工程を行う
ことが都合がよいかもしれないが、もちろんこのことは
要求されない。
もっと好ましくは、第一工程において実質的にエンド
レスなUD複合材を製造し、そして二重ベルトプレスを離
れる物質の巾と同じ長さになるように寸法取りされた部
分が切り出されることである。この方法においては、物
質の損失は、実質的に防がれ、このことは主要な経済上
の利点となる。本発明に従って、所望の交叉層ラミネー
トを製造する最も適した方法は、対称法であり、そして
予備形成された、非流動性のUD複合材を二重ベルトプレ
スに再び通過させることを含み、その際、予備形成され
たUD複合材の2つの外側表面に対して、配向方向が予備
形成されたUD複合材の配向方向と直交するところの、マ
トリックス物質が備えられたUDファイバーが結合され
る。従って、マトリックス物質がまだ備えられていない
ファイバーは、予備形成されたUD複合材を製造するとき
及び最終積層の間において、二重ベルトプレス中で機械
方向に巻き出される。通常、積層工程において、予備形
成されたUD複合材は、機械方向と直交するファイバー配
向を与えるように二重ベルトプレス中に導入される。或
いは、本発明に従って、積層工程において、UDファイバ
ー含有マトリックス物質は、平行な配向(機械方向)の
予備形成された、非流動性のUD複合材に結合されること
ができ、そして更なる積層工程において、このように形
成されたより厚いUD複合材は、交叉層ラミネートとされ
うる。この方法においては、以下の構造の交叉層ラミネ
ートが得られうる。
90゜/90゜/0゜/0゜0゜/0゜/90゜/90゜ 二重ベルトプレスは、本技術分野の当業者に公知であ
り、そして一般の意味においては更なる説明はここでは
要求されないということを述べておくべきである。本発
明に従った方法は、他のタイプの積層化ゾーンを用いて
実施されうるが、二重ベルト積層化ゾーン(圧力を働か
せる必要はない)を用いるのが好ましい。
対称的な製造方法及び装置、例えば上記した二重ベル
トプレスを用いた実施態様の場合には、また、本発明に
より、非対称の0゜/90゜基本物質を製造することも可
能である。この目的のために、所望により、完全な厚み
の単一のラミネートよりは、2つの剥離可能に結合した
別々のラミネートを得るために、製造方法にて、製造機
械中に剥離箔を供給するのが便利である。従って、第一
工程においては、また固化されていないマトリックス物
質が備えられたUDファイバーの2層が、機械を通過させ
られて硬化されるが、剥離箔のおかげで積層によって結
合されない。2つの別々の非流動性のUD複合材のこのよ
うなパッケージは、製造機械中に再び横方向に供給され
ることができて、本発明に従って、まだ固化されていな
いマトリックス物質が備えられたUDファイバーと一緒に
され、積層され、そして硬化されうる。このようにし
て、2つの剥離可能に結合された別個の0゜/90゜UD交
叉層基本物質が形成される。同様に、剥離箔が、本発明
に従った複合ラミネートの製造方法の所望の段階におい
て、積層化ゾーン中に供給されることができ、従って、
対称製造方法が用いられた場合にもまた、所望の数及び
順序のUD層を有するラミネートの製造において大きな自
由度が提供される。剥離箔、例えば、PTFE箔(ポリテト
ラフルオロエチレン)は、本技術分野の当業者に公知で
ある。
本発明の方法においては、好ましくは、等圧の積層化
ゾーンを含む二重ベルトプレスが用いられる。寸法制御
されたプレスと比較したこのタイプのプレスの利点は、
得られるラミネートの厚みの決定要因が、積層化ゾーン
の巾(ベルト間の空間)よりはむしろプレス中に供給さ
れる物質の量であることである。このようなプレスは、
厚みにおいて最少の変動(もし在るならば)を有する薄
いラミネートの製造を可能とする(厚みの変動は、等圧
プレスの場合は全厚みの1パーセントであり、寸法制御
プレスの場合は、無制限である)。
或いは、積層化ゾーンを通された非流動性の交叉層ラ
ミネートは、本発明に従わない方法で製造されてもよ
い。また、このような交叉層ラミネートは、銅箔と一緒
でなければ積層化ゾーンを通過させられないかもしれな
い。このような場合もまた、上記の方法の有利な観点の
全ては達成されない場合でも、等圧積層化ゾーンを有す
る二重ベルトプレスを用いるのが有利である。
端において形成される無駄な物質の量を更に減少する
ためには、本発明に従った方法において、等圧二重ベル
トプレスを用いる場合には、等圧条件下においてもまた
変形する粘ちょうな熱可塑性ポリマーが二重ベルトプレ
スを通される物質の端において、(例えば、押出によっ
て)供給されるのが有利であり得る。このような技術の
プラスの効果は、それらの端において生じうる(切り出
されなければならないより薄い製造物のストリップを与
える)プレスバンドの曲げが、重合状端物質中に押し入
り、従って、二重ベルトプレスを離れる物質を切り取る
のに必要な量は実質的に減少することである。更なる利
点は、プレスをただ一つの製品巾に設定した場合に比べ
て、端において無駄な物質を多く作ることなしに、単一
の二重ベルトプレスで異なった巾の製品を製造できるこ
とである。更に、銅箔が供給される本発明に従った方法
の実施態様においては、公知の方法で要求されるような
数センチメートルの巾の銅箔の突出部は必要ない。この
方法においては、実質的な物質のコストセービングが達
成される。更に、慣用の方法の欠点は、端に突き出るマ
トリックス物質が、銅箔及び積層ベルトの間に挟まりう
るということである。このような環境下で起こるマトリ
ックス物質の銅及び/又はベルトへの接着は、このよう
な汚れた積層化ゾーンにおいて製造された物質の表面品
質に有害に影響する。従って、本発明に従って、乏しい
接着性のポリマー例えばポリオレフィンを、端にそって
供給するのが好ましい。特には、ポリエチレン又はポリ
プロピレンを用いるのが好ましい。
上記の如く、本発明に従った方法は、特にPWBの基板
を製造するために役立つ。このような基板状に、導電物
質が、通常は銅トレースの形で施与される。一般的に、
これらのトレースの施与は、サブトラクティブ又はアデ
ィティブによることができる。前者を用いた場合は、金
属箔の層は、PWB基板の少なくとも一つの外側表面上に
施与される。次いで、公知の技術を用いて、金属箔が、
トレースの所望のパターンを与えるような方法で、エッ
チングにより除かれる。導電トレースのサブトラクティ
ブ形成での使用に適した箔は、特に、銅、ニッケル又は
金からなる。アディティブ法を用いた場合は、ラミネー
トは、無電解銅メッキ浴中に浸漬される。この方法によ
って、ラミネートには、銅の積み重ねが必要である部位
において、このような浴中での(レドックス)反応のた
めの触媒が与えられる。実用的には、ラミネートの全体
に、少なくとも銅メッキされる表面において、触媒が付
与され、一方銅メッキされるべきでない部分は、例えば
感光性樹脂によりカバーされる。
導電物質又は触媒層は、任意の適した方法、例えばラ
ミネートに接着剤を提供しそして銅箔をそれに接着させ
ることにより本発明のラミネート上に施与されうる。こ
れに関して、本発明の方法はまた、プリンテッドワイヤ
ボードを製造するための前記の方法より作られた複合ラ
ミネートの使用に関する。しかしながら、PWBとして用
いられるように適合されたラミネートを直接製造するの
が好ましく、本発明に従った方法は、そのことを有利に
可能にする。従って、本発明は、積層工程において銅箔
を一緒に積層するか又は無電解銅メッキを触媒する添加
剤をマトリックス物質に添加することによって、両タイ
プの金属化のためのラミネートの製造を可能にする。更
に、無電解銅メッキを触媒するコーティングは、オンラ
イン又はオフラインのいずれかで適用されうる。一般的
に、ゴム変性されたこのようなコーティングは本技術分
野の当業者において公知であり、そして通常“アディテ
イブ接着剤”と呼ばれるけれども、それは剥離強度を上
げるプライマー程の実際の接着の問題ではない。本発明
に従った方法は、接着コーティングをロールするための
オフラインロールを含みうるが、最終積層工程とオンラ
インでこのようなプライマーの有利な施与を許す。なだ
らかにされた(pacified)スチールベルトを備えた二重
ベルトプレスの使用を含む実施態様においては、スチー
ルベルトに銅を電気メッキすることも可能であり、これ
は積層化後にベルトを離れ、ラミネート表面に接着す
る。
実際の接着層を、複合物質例えば本発明に関する複合
物質上に供給することも有用であり得る。このような施
与の一つは、多層PWB(MLB)の製造に関する。MLBは、
導電物質(銅トレース)の少なくとも3つの層を含む。
一般的に、これらの導電層の2つは、MLBの外側表面上
に見られ、従って少なくとも一つの導電層は、内部面中
に存在する。MLB中の全ての回路層は、誘電体(即ち、
電気的絶縁層)によって互いに分離されている必要があ
る。慣用のMLBにおいては、このような誘電体は織った
布で強化されたプリプレグ(ガラス−エポキシプリプレ
グ)であるが、一方、本発明に従って作られた複合ラミ
ネートは、MLB中の誘電体として役に立ちうる絶縁パネ
ルとしての使用に非常に適している。そのために本発明
の複合物質が秀でて適しているところのMLBの製造は、
互いに重ねて結合されたPWB及び中間のコートされてい
ない基板を含みうる。この目的のために、接着層が、絶
縁パネル又はPWB上又は両者の上に施与されうる。接着
剤は、絶縁パネル上に提供されるのが好ましい。
銅被覆されたラミネートもまた、インライン又はオフ
ラインで、感光性層(ホトレジスト)例えば回路パター
ンのサブトラクティブ形成のために通常用いられるもの
を、コーティング又は積層することにより提供されう
る。
両外側表面上に接着層が備えられた複合物質を製造す
る場合、本発明に従った方法の有利に好ましい実施態様
は、ファイバー及びマトリックス物質が、積層に先立つ
工程の間、水平面中にあるように、二重ベルトプレスが
設定されているというものであり、これは重力が2つの
製品面上に異なった影響を及ぼすことを防ぐ。更なる利
点は、このような設定においては、積層化ゾーンから除
かれるときに前記した製品の任意のコーティングが垂直
に行われるように機械の方向を保持できる(機械の方向
は重力方向と同じ)ことである。
或いは、本発明に従った方法により作られた製品(UD
複合材、交叉層ラミネート)は、接着性を改善するため
に表面処理が施されうる。このような処理は、例えばコ
ロナ処理及び低圧プラズマ処理は公知である。それら
は、積層化ゾーンの下流においてかつ施与される任意の
コーティングに先だって行われるのが最良である。
積層化ゾーン中のベルトを剥離剤で前処理することも
有利でありうる。剥離剤は公知であり、そして基本的に
は、2つの形態、即ち、積層化ゾーンを通される物質に
移されるもの及び移されないものとして見られる。後者
が好ましい。しかし、もし表面処理例えば前記のものが
後に続くのであれば、前者を用いるのが有利でありう
る。なぜなら、移された剥離剤はこのような処理の間に
除かれうるからである。或いは、積層化ゾーン中のベル
トへの接着を防ぐために、剥離箔が運ばれ得る。
更に本発明は、PWB基板例えば前記の方法を用いて得
られうるPWB基板に関する。言い換えれば、問題となる
のは、マトリックス物質及びその中に埋め込まれた一方
向に配向された強化物質を含むPWB製品に適合した表面
を少なくとも一側面上に有する複合ラミネートからなる
基板であり、ここで、UD強化物質が、交叉する配向方向
の数層中に存在し、そして該層が、その外側表面に対し
て平行なラミネートの中心を通過する対称面に向かって
対称的に配置されている。本発明に従ったPWB基板は、
ラミネートの厚み方向において、対称面から更に離れる
層が、該面により近い層より少ない熱処理にさらされて
いることを特徴とする。説明のために、後硬化を行う前
には、本発明のPWB基板中の層の転化が前記の中心面に
関して鏡像関係にあり、従って内側から外側に転化が減
少する(内部層は、外部層より大きな程度まで固化され
る)と言うことができる。
本発明の方法に従って製造された製品は、比較製品例
えばヨーロッパ特許第478051号公報及び米国特許第4943
334号明細書から公知の製品の場合に比べ、製品中の内
部応力がより低くそしてより均等に配分されている、と
いう利点を有する。公知の製品は、少なくとも2つの配
向方向のUDファイバーが張力下に維持されることを要求
する方法を用いて作られた。このことは、本発明に従っ
た方法に比べより高い応力レベルをもたらし、そこで
は、常に、一方向での張力が、再び流動をもたらさない
程度までマトリックス物質を硬化することにより固定さ
れている。ラミネート中の内部応力が低いと言うことは
重要である。言うまでもなく、すべてのこの内部応力が
オイラー(Euler)座屈限界を超えるべきではないとい
うことは、前提条件である。しかしながら、ラミネート
の更なる加工の間に導入されると考えられる追加的な応
力は物質を不安定にし、それ故座屈の危険を増加させる
ので、内部応力はこの限界にあまりに近すぎないことも
また重要である。本発明に従った製品の更なる利点は、
内部応力及び緩和の適切な均一な分布である。特に、後
者は、外部層が追加される前に内部層が緩和されうると
いう事実のためである。
本発明を通じて用いられる物質は特に重要ではない。
好ましくは、以下に述べる物質を用いる。
マトリックス物質は、熱可塑性又は熱硬化性ポリマー
であり、好ましくは熱硬化性樹脂である。更に好ましく
は、エポキシ樹脂に基づいたマトリックス樹脂が用いら
れるが、他の樹脂もまたおおむね有用である。具体例
は、シアネートエステル、不飽和ポリエステル(UP)樹
脂、ビニルエステル樹脂、アクリレート樹脂、BTエポキ
シ樹脂、ビスマレイミド樹脂(BMI)、ポリイミド(P
I)、フェノール樹脂、トリアジン、ポリウレタン、シ
リコーン樹脂、ビスシトラコン樹脂(BCI)を含む。或
いは、該樹脂の組み合わせを用いることができ、そして
上記樹脂と適当な熱可塑性プラスチック例えば、特にPP
O、PES、PSU及びPEIと混合することも可能である。マト
リックス物質中に、耐火性を与える化合物例えばリン又
はハロゲン(特に臭素)含有化合物を入れることも有利
である。その有利な流動性及び硬化特性のために好まし
い、ある特定のマトリックス物質は、約100重量部のEpi
kote(商標)828EL、約73重量部のEpikote(商標)5050
及び約30重量部のイソホロンジアミンを含む。
難燃性付与物質、特に臭素化合物の添加に関しては、
更に、その環境における有害な影響の点より、このよう
な化合物は最少量で用いられるべきであるということを
述べておく。この点に関して、本発明に従った方法は、
外側の層のみ実質的に難燃性であるように種々の層をラ
ミネート中に互いに重ねることができ、これはラミネー
トを着火から十分に防げるので、有利である。このよう
な工程は、多層PWBの場合にも採用されうる。
マトリックス物質に対して、充填剤、例えば石英粉末
及びガラス粉末例えば臭素シリケートガラス粉末が、慣
用の方法で添加されうる。更に、マトリックスに、無電
解銅メッキにために、例えば貴金属又は貴金属特にパラ
ジウムの化合物を添加することにより触媒性を付与でき
る。
好ましい強化物質はフィラメント系(撚っていないス
トランド)よりなるが、非連続ファイバーもまた用いら
れ得る。本発明に従って、強化糸は、好ましくは、以下
の物質の群より選ばれる:ガラス例えばE−ガラス、A
−ガラス、C−ガラス、D−ガラス、AR−ガラス、R−
ガラス、S1−ガラス及びS2−ガラス、並びに種々のセラ
ミック物質例えばアルミナ及び炭化ケイ素。また、ポリ
マーに基づいたファイバー、特に、いわゆる液晶性ポリ
マー例えばパラフェニレンテレフタルアミド(PPDT)、
ポリベンゾビスオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビス
チアゾール(PBT)及びポリベンゾイミダゾール(PBI)
が使用に適しており、並びにポリエチレンナフタレート
(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PETP)及びポ
リフェニレンスルフィド(PPS)に基づいたファイバー
も使用に適する。
一般的に、マトリックス中のファイバー含有量は約10
〜90容量%であり、好ましくは、約40〜約70容量%の範
囲である。約50容量%のファイバー容量比が、非常に満
足できる。
更に、本発明に従った方法は、比較的高価でない方法
で、薄いコア層を有したPWBの製造を可能とする。この
目的のために、薄い織った布で強化された基板が、通例
用いられる。例えば、100μmの厚さを有する薄いコア
基板は、通常、1.4オンス/平方ヤードの表面重量を有
する“Style 108"ガラス布の2層で強化された樹脂か
ら作られる。このような薄い織った布は5.5tex テキス
タイルガラス糸から作られ、それは一般に、136texロー
ビングの約10倍の費用がかかる。本発明に従って、この
ような比較的高価でない136texロービングが使用でき
て、薄いコアラミネートを得ることができる。これに関
して、ファイバー強化されたPWB基板が、それらの厚さ
係数(T−係数)によって区別されうることを注目すべ
きである。Tは、糸の平均線密度(tex)に対する基板
の厚さ(μm)の比と定義される。本発明は、5.5未満
のT−係数を有するラミネートを提供する。予備形成さ
れた、非流動性のUD複合材の使用は、例えば、少なくと
も部分的な固化の結果として、凸状の供給ゾーンを用い
て達成される高程度の拡がりを保持することを可能とす
るので、この利点は上記の方法に伴われるものである。
本発明はまた、多層PWB(MLB)に関する。特に、本発
明に従った複合ラミネートは、未公開の国際特許出願PC
T/EP92/01133(公開番号 WO92/22192)(これは引用す
ることにより本明細書の一部をなす)に詳細に記載され
ている方法に用いられるのに非常に適している。この方
法に従って、両側面上にトレースが備えられた硬質の基
礎基板が中間基板で積層されて、中間基板は、少なくと
も基礎基板の導電性トレースに面した面においてまだ可
塑性の変形しうる接着層を有した硬質コア層からなり、
そして、中間基板の該硬質コア層を基礎基板の導電トレ
ースと接触させ或いは実質的に接触させ、そしてこれら
のトレース間の間隙を、基礎基板と中間基板を互いに結
合する接着物質で埋めるような圧力がラミネート上に加
えられる。本発明に従った複合物質は、基礎基板並びに
中間基板での使用に非常に適している。従って、本発明
はまた、接着剤がコートされた絶縁パネルの製造のため
の上記方法により作られた複合ラミネートの使用に関す
る。
もちろん、間隙を充填する、流動性の、接着層は、所
望のときにはいつでも本発明のラミネートに適用されう
る。しかしながら、接着層が複合ラミネート上に有利に
提供されうる上記方法は、間隙を充填する接着剤が備え
られた中間基板の製造のために用いられるのに秀でて適
している。トレースが備えられる基礎基板は、本発明に
従った方法により作られたPWBであるのが好ましい。大
多数のポリマー、特には、熱硬化性樹脂、例えばエポキ
シ樹脂(EP)、ポリウレタン(PU)、ビニルエステル
(VE)、ポリイミド(PI)、ビスマレイミド(BMI)、
ビスシトラコンイミド(BCI)、シアネートエステル、
トリアジン、アクリレート及びそれらの混合物がトレー
ス充填接着剤としての使用に適している。広範囲の添加
剤例えば、触媒、阻害剤、表面活性化剤、チキソトロー
プ剤及び特に充填剤が、接着剤の施与に先だって接着剤
に添加されうる。該充填剤は、好ましくは、以下の物質
の群より選ばれる:石英粉末、ガラス粉末、セラミック
粉末例えばアルミナ粉末。好ましくは、用いられるべき
充填剤は、低い熱膨張率及び低い誘電率を有するべきで
ある。有利な結果は、充填剤として中空球体を用いるこ
とによって得られることができ、該球体は、ポリマー、
セラミック物質又はガラスのいずれかであり得る。特に
発泡性のポリマー粉末が、充填剤としての使用に適して
いる。
織った布で強化されたラミネートと比べて、本発明に
従った方法を用いて製造された複合ラミネートはまた、
可撓性のパネル或いはラミネート、及び硬質可撓性ラミ
ネートに用いられるのに適している。可撓性パネル中で
用いられるとき織った布が、たて糸及びよこ糸ファイバ
ーの結合部においてヒビ割れを受ける(曲げ方向に配向
されたファイバーが、曲げ方向に垂直なファイバーと交
に織られているという事実のため)。この不都合な効果
がこれらの結合部における高いファイバー濃度によって
増強され、これは曲げの比較的低い程度でヒビ割れを引
き起こす。このようなヒビ割れは、可撓性ラミネート上
に存在する導電性トレースにおける応力の非常な集中を
引き起こし、そしてその結果、ヒビ割れの機械が大きく
なり、回路損傷を引き起こす。可撓性ラミネート(又
は、硬質可撓性ラミネートの可撓性部分)においては、
外側のUD層の配向は、好ましくは所望の曲げ方向と平行
である。最後に適用されたまだ固化されていないマトリ
ックス物質含有ファイバーを、所望の曲げ方向に配向す
るということは、簡単に準備されうるので、本発明の方
法は、見事に、このような可撓性ラミネートの製剤を可
能とした(言い換えれば、ファイバーの外側の層を施与
する時に、製造方向は所望の曲げ方向と同じであるのが
好ましい)。
更に、本発明に従った方法を用いて製造された複合ラ
ミネートは、その上に備えられた種々の集積回路を伴っ
たデバイス(マルチチップモジール)において支持物質
として用いられるのに秀でて適している。このことは、
特に、有利なTCEのためであり、それは大部分は、交叉
層ラミネートを用いた場合に得られうる大きい布容量比
の結果であり、そしてそれは、PWB特にはMLBと一緒に用
いられる電子部品(チップ)のTCEとほぼ同じであり得
る。このような部品は、MLBの上面上に備えられうるか
(チップ−オン−ボード)、さもなければ、基板例えば
WO92/01133に従った中間基板中に埋め込まれて備えられ
うる(チップ−イン−ボード)。更に、本発明に従った
方法、及びそれを用いて製造された複合ラミネートは、
いわゆる大量積層(masslam)に用いられ得る。一般的
に、この方法は、トレースが備えられた面上でプリプレ
グで積層された、電気的導電トレースが両面上に備えら
れた層を含む。本発明に従って、masslamプロセスを連
続操作或いは不連続操作で有利に用いることができ、そ
こでは、電気的導電トレースがその両面上に備えられて
いる層が、予備形成された非流動性の複合材の代わりに
或いはそれと組み合わせて積層化ゾーンを通過させら
れ、そしてUDファイバー含有マトリックス物質の層が両
面上に備えられる(特に二重ベルトプレスを用いた場合
に)。続く積層工程においては、このように製造された
UD層が備えられたPWBが、今度は本質的に上記されてい
るように反対の配向のUD層で再び積層される。
更に、本発明を略図を参照して説明する。この図は、
本発明の好ましい実施態様に関し、それに従って、一つ
の二重ベルトプレスが、予備形成されたUD複合材の製造
及び最終積層工程のために用いられている。図は、説明
のためにのみ示されており、いかなる意味においても限
定的に解釈されるべきではない。
図は、本発明に従った方法が行われうるところのデバ
イスの機械方向に平行な横断面図を示している。描かれ
た方法の使用態様の説明を、デバイスの構成部分と共
に、以下に示す。
非流動性UD複合材の形成 パッケージ(2)が2つのクリール(1)、好ましく
はローリングから巻き出され、そしてフィラメント束
(3)の一方向性層を形成し、それは糸スプレダー
(4)によって均質な一方向性フィラメント層(5)に
変えられる。
コーティングユニット(6)により、マトリックスフ
ィルム(7)が連続ベルト(8)上、又は2連の配給ス
タンドから巻き出された箔のストリップ(9)上に供給
され、その後、マトリックスフィルム(7)が、均質な
一方向性フィルム層(5)と共に運ばれる。
加熱ゾーン(11)において、含浸及び脱気が成され
る。マトリックスが含浸された2つのUDフィラメントフ
ィルム層(12)が一緒に運ばれ、次いで、加熱された積
層化ゾーン(13)を通過させられ、そこでそれらは、互
いに接触されられて融合され、一層を形成する。
この後、製品は冷却ゾーン(14)を通過させられ、実
質的に連続したバンド(15)として去る。このバンド
は、パネルと切断され(16)そして(例えば、箱の中に
又はパレット上に)保存される(17)。
交叉層ラミネートの形成 上記と同じ操作を、含浸されたUDファイバーが積層化
ゾーン(13)に導入されるまで行った。箱(19)から、
機械方向に対して90゜回転させた非流動性のUD複合材
(20)のパネルを案内して、積層化ゾーン(13)を通過
させ、従ってパネルは含浸されたUDファイバー(12)の
両面上に供給される。従って、パネル(18)中のUDファ
イバーの配向方向は、含浸されたUDファイバー(12)の
配向と直交している。次いで、このプレスされた物質を
上記の如く処置して、出来上がりの交叉層ラミネートを
形成する(図中には、別々には描いていない)。この方
法は、所望の数の層又は所望の製品の厚さが達成される
まで繰り返されうる。
ラミネートの最終の適用に依存して、両サイドコータ
ー(21)、場合により清掃箱(22)を用いて、ラミネー
トに接着層が供給されうる。このような接着層は、無電
解銅メッキのための上記“アディティブ接着剤”であり
得るが、それはまた、接着剤、例えば多層PWBの製造の
ためにWO92/01133に示された接着剤であり得る。或い
は、感光性層(ホトレジスト)がこのようにして適用さ
れうる。
製造された無駄が少なく、比較的高価でないこの方法
で製造された交叉層ラミネートは、所望の有利な性質、
例えば平面性、良好な表面領域特性、低いTCEを示す。

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合ラミネートの製造方法であって、一方
    向に配向された(UD)ファイバー(3)は、まだ固化さ
    れていないマトリックス物質(7)を備えられること、
    及びマトリックス物質を備えられたUDファイバー(12、
    20)は、少なくとも2つの異なった配向方向の層の状態
    にて積層化ゾーン(13)を通過させられ、そしてマトリ
    ックス物質が固化されることを含む方法において、まだ
    固化されていないマトリックス物質を備えられたUDファ
    イバー(12)が、予備形成された、非流動性のUD複合材
    (20)と共に積層化ゾーン(13)を通過させられること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】複合ラミネートの製造方法であって、一方
    向に配向された(UD)ファイバー(3)は、まだ固化さ
    れていないマトリックス物質(7)を備えられること、
    及びマトリックス物質を備えられたUDファイバー(12、
    20)は、少なくとも2つの異なった配向方向の層の状態
    にて積層化ゾーン(13)を通過させられ、そしてマトリ
    ックス物質が固化されることを含む方法において、まだ
    固化されていないマトリックス物質を備えられたUDファ
    イバー(12)が、予備形成された、非流動性の交叉層ラ
    ミネート(20)と共に積層化ゾーンを通過させられるこ
    とを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】積層工程が二重ベルトプレスを用いて行わ
    れることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】第一工程において、非流動性のUD複合材
    (15)が、まだ固化されていないマトリックス物質を備
    えられたUDファイバー(12)を二重ベルトプレスに通過
    させ、かつマトリックス物質を非流動状態にすることに
    より形成され、一方、第二工程において、予備形成され
    た非流動性のUD複合材の所定寸法の部分(18)が、二重
    ベルトプレス中に導入され、かつこの複合材(20)はUD
    ファイバー含有の、まだ固化されていないマトリックス
    物質(12)と積層される、ことを特徴とする請求の範囲
    第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】二重ベルトプレス中に、非流動性のUD複合
    材(20)の2つの外表面と平行して、UD複合材(20)中
    の配向方向とほぼ直交した配向方向を有するUDファイバ
    ーを備えられたまだ固化されていないマトリックス物質
    (12)が導入されることを特徴とする請求の範囲第4項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】UD複合材の所定寸法の部分(18)が、第一
    工程において形成されたエンドレスなUD複合材(15)
    を、巾とほぼ同じ長さにて切断すること(16)により形
    成されることを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】二重ベルトプレスが等圧積層化ゾーン(1
    3)を含むことを特徴とする請求の範囲第3項〜第6項
    のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】二重ベルトプレスを通過させられる物質の
    端において、粘ちょうな熱可塑性プラスチックポリマー
    が、機械方向に対して平行に運ばれることを特徴とする
    請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 【請求項9】プリント配線板が、複合ラミネートの少な
    くとも一つの外表面を導電性物質のトレースの施与に適
    するようにすることにより作られることを特徴とする請
    求の範囲第1項〜第8項のいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】導電トレースのサブトラクティブ形成に
    適した金属の箔(9)が、積層化ゾーン(13)を通過さ
    せられたファイバー含有マトリックス(12)の外側面上
    に積層されることを特徴とする請求の範囲第9項記載の
    方法。
  11. 【請求項11】積層化ゾーン(13)を通過させられた後
    に、複合ラミネート(15)が、その外側面上に、無電解
    的に付着される銅トレースの接着を促進するために基部
    層でコートされること(21)を特徴とする請求の範囲第
    9項記載の方法。
  12. 【請求項12】複合ラミネートが、積層化ゾーンの下流
    において、その外側面が、まだ流動性にされていない接
    着層でコートされることにより、多層PWBの製造に適す
    るようにされることを特徴とする請求の範囲第1項が〜
    第8項のいずれか一つに記載の方法。
  13. 【請求項13】複数の予備形成された、非流動性の複合
    材が、UD複合材及び/又は交叉層ラミネートの形で、同
    時に積層化ゾーンを通過させられることを特徴とする請
    求の範囲第1項〜第12項のいずれか一つに記載の方法。
  14. 【請求項14】予備形成された、非流動性の複合材が、
    UDプリプレグの少なくともいずれかの面上にて積層化ゾ
    ーンを通過させられるように、UDプリプレグを用いるこ
    とを特徴とする請求の範囲第13項記載の方法。
  15. 【請求項15】不織の或いは織った布を含む少なくとも
    一つの層をも、積層化ゾーンを通過させることを特徴と
    する請求の範囲第1〜14項のいずれか一つに記載の方
    法。
  16. 【請求項16】不織の或いは織った布含有層が、UDファ
    イバーで強化された層との鏡像対称関係において、常に
    交互にされ、但しUD層が外側のファイバーで強化された
    層を常に形成するような方法にて積層化ゾーンを通過さ
    せられることを特徴とする請求の範囲第15項記載の方
    法。
  17. 【請求項17】請求の範囲第1項〜第16項のいずれか一
    つに記載の方法であって、(a)非流動性のUD複合材或
    いは非流動性の交叉層ラミネート及び(b)まだ固化さ
    れていないマトリックス物質を備えられたUDファイバー
    の積層を含む方法を用いて製造された複合交叉層ラミネ
    ートであって、難燃性付与化合物が、最後に適用される
    まだ固化されていないマトリックス物質中に入れられて
    いることを特徴とするラミネート。
  18. 【請求項18】請求の範囲第9項〜第11項のいずれか一
    つに記載の方法であって、(a)非流動性のUD複合材或
    いは非流動性のUD交叉層ラミネート及び(b)まだ固化
    されていないマトリックス物質を備えられたUDファイバ
    ーの積層を含む方法を用いて製造された複合ラミネート
    であって、複合ラミネートの少なくとも一つの外表面は
    導電性物質のトレースの施与に適するようにされたもの
    である複合ラミネートを含むプリント配線板
  19. 【請求項19】xがラミネートの厚さ(μm)であり、
    そしてyは一方向に配向されたファイバーの繊度(te
    x)である場合に、複合ラミネートが、5.5μm/tex未満
    の厚さ係数(T=x/y)を有することを特徴とする請求
    の範囲第18項に記載のプリント配線板。
  20. 【請求項20】少なくとも3つの導電層及びすくなくと
    も2つの絶縁物質の層を含む多層PWBであって、請求の
    範囲第9項〜第11項のいずれか一つの方法を用いて製造
    された複合ラミネートが絶縁物質として用いられ、該方
    法が、(a)非流動性のUD複合材或いは非流動性のUD交
    叉層ラミネート及び(b)まだ固化されていないマトリ
    ックス物質を備えられたUDファイバーの積層を含み、該
    複合ラミネートの少なくとも一つの外表面は導電性物質
    のトレースの施与に適するようにされたものであること
    を特徴とする多層PWB.
  21. 【請求項21】電気的導電トレースが両面に備えられた
    PWBに、ファイバー強化された誘電体及び銅箔の層を供
    給することを含む、多層PWBを製造する方法であって、
    両面にトレースを備えられた基板は、まだ固化しうるマ
    トリックス物質を備えられたUDファイバーと共に二重ベ
    ルトプレスを通されて、UDコートされたPWBを成形し、
    該UDコートされたPWBは、次いで、固化しうるマトリッ
    クス物質及び銅箔を備えられたUDファイバーと共に二重
    ベルトプレスを通され、但し、PWBを覆うUD層の配向が
    機械方向と直交するところの方法。
  22. 【請求項22】少なくとも一つの外側表面が導電性物質
    のトレースの付着に適するようにされている複合ラミネ
    ートを含むプリント回路(PWB)のための基板であり、
    該複合ラミネートは、一方向に配向されたファイバーで
    強化されたマトリックス物質を含み、ここでUD強化ファ
    イバーが、交叉する配向方向の異なった層の状態にて存
    在し、該層はラミネート外側表面に平行して走るラミネ
    ートの中心を通る対称面に対して対称的に位置されてい
    るところの基板であって、全体としてのラミネートの厚
    みに関して、対称面から更に離れた層は対称面により近
    い層に比べて少ない熱処理を受けているように、UD強化
    ファイバーの種々の層が異なった熱履歴を有することを
    特徴とする基板。
  23. 【請求項23】請求の範囲第1項〜第8項のいずれか一
    つに記載の方法であって、(a)非流動性のUD複合材或
    いは非流動性の交叉層ラミネート及び(b)まだ固化さ
    れていないマトリックス物質を備えられたUDファイバー
    の積層を含む方法により製造された複合ラミネートをプ
    リント配線板の製造に用いる方法。
  24. 【請求項24】請求の範囲第1項〜第8項のいずれか一
    つに記載の方法であって、(a)非流動性のUD複合材又
    は非流動性の交叉層ラミネート及び(b)まだ固化され
    ていないマトリックス物質を備えたUDファイバーの積層
    を含む方法により製造された複合ラミネートを、多層PW
    Bのための接着剤がコートされた絶縁パネルの製造に用
    いる方法。
JP6504156A 1992-07-21 1993-07-20 一方向強化pwbラミネートの製造方法 Expired - Lifetime JP2650071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9201303 1992-07-21
NL9201303 1992-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508941A JPH07508941A (ja) 1995-10-05
JP2650071B2 true JP2650071B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=19861084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6504156A Expired - Lifetime JP2650071B2 (ja) 1992-07-21 1993-07-20 一方向強化pwbラミネートの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5662761A (ja)
EP (1) EP0651696B1 (ja)
JP (1) JP2650071B2 (ja)
KR (1) KR950702473A (ja)
CN (2) CN1048446C (ja)
AT (1) ATE169265T1 (ja)
AU (1) AU677957B2 (ja)
BR (1) BR9306766A (ja)
CA (1) CA2140756A1 (ja)
DE (1) DE69320197T2 (ja)
ES (1) ES2121091T3 (ja)
MX (1) MX9304416A (ja)
RU (1) RU2115556C1 (ja)
TW (1) TW244340B (ja)
UA (1) UA26358C2 (ja)
WO (1) WO1994002306A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW259925B (ja) * 1994-01-26 1995-10-11 Akzo Nobel Nv
TW371285B (en) * 1994-09-19 1999-10-01 Amp Akzo Linlam Vof Foiled UD-prepreg and PWB laminate prepared therefrom
TW363012B (en) * 1995-05-01 1999-07-01 Mitsui Chemicals Inc Manufacturing method for laminated plates
IT1282018B1 (it) * 1996-02-08 1998-03-06 Gividi Italia Spa Tessuto unidirezionale di vetro prodotto con filato continuo torto, a basso numero di torsioni o a zero giri di torsione e interlacciato
WO2000050233A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Materiau composite et objet synthetique utilisant ce materiau
US6372999B1 (en) 1999-04-20 2002-04-16 Trw Inc. Multilayer wiring board and multilayer wiring package
US6245696B1 (en) 1999-06-25 2001-06-12 Honeywell International Inc. Lasable bond-ply materials for high density printed wiring boards
US6224965B1 (en) 1999-06-25 2001-05-01 Honeywell International Inc. Microfiber dielectrics which facilitate laser via drilling
US6375426B1 (en) 1999-09-28 2002-04-23 Bell Helicopter Textron Inc. Protective edge members for composite flexures
US6866906B2 (en) 2000-01-26 2005-03-15 International Paper Company Cut resistant paper and paper articles and method for making same
NL1014403C1 (nl) * 2000-02-17 2001-08-20 Nedstack Holding B V Methode voor het vervaardigen van een plaatvormig halffabrikaat dat geschikt is voor toepassing in onder andere Polymeer Elektrolyt Brandstofcellen.
US6632343B1 (en) * 2000-08-30 2003-10-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electrolytic plating of surface metals
FR2821631B1 (fr) * 2001-03-01 2003-09-19 Saint Gobain Vetrotex Procede et dispositif de fabrication d'une plaque composite a renfort fibreux multiaxial
US6972144B2 (en) * 2002-04-19 2005-12-06 Hunter Paine Enterprises, Llc Composite structural material and method of making same
DE60333856D1 (de) 2002-09-13 2010-09-30 Int Paper Co Papier mit verbesserter steifigkeit und fülle und dessen herstellung
US20060003624A1 (en) * 2004-06-14 2006-01-05 Dow Richard M Interposer structure and method
DE102004041454A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Bauer, Gerhard, Dipl.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines plattenförmigen Elementes aus einem Fasermaterial und aus thermoplastischem Material, sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer mehrschichtigen Sandwich-Leichtbauplatte
TW200635830A (en) * 2004-12-29 2006-10-16 Hunter Paine Entpr Llc Composite structural material and method of making the same
RU2506363C2 (ru) 2005-03-11 2014-02-10 Интернэшнл Пэйпа Кампани Бумажная или картонная основа, содержащая целлюлозные волокна и расширяемые микросферы, и упаковочная тара, содержащая эту основу
DE102005015295A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-19 Billhöfer Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines metallischen Trägermaterials
US8057887B2 (en) * 2005-08-17 2011-11-15 Rampart Fibers, LLC Composite materials including high modulus polyolefin fibers
MX2008014143A (es) 2006-05-05 2009-02-06 Int Paper Co Material de carton con microesferas polimericas expandidas.
US8163122B1 (en) * 2006-08-18 2012-04-24 Flsmidth A/S Multidirectional filament reinforced tape and method of manufacture
JPWO2008093757A1 (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 京セラ株式会社 プリプレグシートの製造方法および製造装置ならびにプリプレグシート
GB0715990D0 (en) * 2007-08-16 2007-09-26 Airbus Uk Ltd Method and apparatus for manufacturing a component from a composite material
CN104032622A (zh) 2008-08-28 2014-09-10 国际纸业公司 可膨胀的微球及其制造和使用方法
DE102008058345B4 (de) * 2008-11-20 2022-09-29 Fritz Egger Gmbh & Co. Og Verfahren zur Herstellung einer Platte
US8388787B2 (en) * 2009-07-17 2013-03-05 Gentex Corporation Method of making a composite sheet
US9079674B1 (en) * 2009-09-18 2015-07-14 Blue Origin, Llc Composite structures for aerospace vehicles, and associated systems and methods
FR2957845B1 (fr) * 2010-03-26 2012-08-10 Messier Dowty Sa Procede de fabrication d'un bras en materiau composite comportant un palier transversal destine a recevoir un axe fixe ou rotatif
ITPO20100008A1 (it) * 2010-08-10 2012-02-11 Leandro Bigalli Processi industriali innovativi per la realizzazione di lastre e sagomati termoplastici a carica differenziata ad alte prestazioni meccaniche, elettriche ed estetiche definita wafer sheet moulding compound
CN101913253B (zh) * 2010-08-17 2012-11-28 西安交通大学 一种纤维增强复合材料板材辊轧成型方法及装置
CN102480842A (zh) * 2011-09-05 2012-05-30 深圳光启高等理工研究院 一种介质基板的制备方法
CN102535019B (zh) * 2012-02-13 2014-06-11 西安航天华阳印刷包装设备有限公司 无纬布十字层叠复合连续生产***
CN103707615B (zh) * 2012-11-26 2016-11-23 北京航天雷特机电工程有限公司 一种预浸料复合卷材高效率自动连续化生产方法
DE102013003538A1 (de) * 2013-03-02 2014-09-04 Audi Ag Bauteil mit einer Kernstruktur und einer aus faserverstärktem Kunststoff gebildeten Deckschicht, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
EP2777919B1 (de) * 2013-03-12 2022-06-22 Ems-Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Laminaten aus Faserbändchen und deren Verwendung
ES2738178T3 (es) * 2013-08-22 2020-01-20 Cytec Ind Inc Unión de materiales compuestos
RU2661586C1 (ru) * 2013-12-14 2018-07-17 Зе Боинг Компани Связанные волокна в композитных конструкциях
US9744753B2 (en) * 2014-02-12 2017-08-29 Wabash National, L.P. Composite wood flooring and method of making the same
CN104582278B (zh) * 2014-09-04 2017-08-29 陈鹏 一种电路板及其制备方法
US11046058B2 (en) 2015-08-18 2021-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material
CN106626689A (zh) * 2016-09-27 2017-05-10 山东通佳机械有限公司 正交无纬布连续复合设备与工艺
RU2646007C1 (ru) * 2017-01-10 2018-02-28 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Самарский национальный исследовательский университет имени академика С.П. Королёва" Способ армирования слоистых полимерных композиционных материалов короткими частицами
RU170996U1 (ru) * 2017-02-22 2017-05-17 Общество с ограниченной ответственностью "ВК-СПЕЦМАТЕРИАЛЫ" Композитный решетчатый настил
JPWO2019111416A1 (ja) * 2017-12-08 2020-12-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 プリプレグ、積層板、及びそれらの製造方法、並びにプリント配線板及び半導体パッケージ
CN109049891B (zh) * 2018-06-13 2020-09-29 咸阳天华电子科技有限公司 一种高弹性覆铜单向纤维片的制备方法
US20200354531A1 (en) * 2019-05-11 2020-11-12 The Texas A&M University System B-staging of pre-preg using capacitively-coupled electromagnetic heating method
RU2724675C1 (ru) * 2020-03-06 2020-06-25 Артём Анатольевич Поздняков Композитный противоскользящий настил
RU2765455C1 (ru) * 2021-01-26 2022-01-31 Акционерное общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способы формирования цельнотканых многослойных оболочек переменной толщины (варианты)
CN113370592B (zh) * 2021-05-31 2024-01-30 赵培翔 一种宽幅纤维网增强塑料叠层复合片材制造装置
US11845699B2 (en) 2021-09-07 2023-12-19 Blue Origin, Llc Methods for manufacturing coated composite materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611722A (ja) * 1984-05-23 1986-01-07 エーデー チユブリン アクチエンゲゼルシヤフト ごみ捨て場の浸透水の漏止め方法と装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150026A (en) * 1960-04-22 1964-09-22 Ferro Corp Apparatus for placing and bonding weft strands to continuous warp strands
SE7612194L (sv) * 1975-11-06 1977-05-07 Dunlop Ltd Sett att framstella armerade band och remmar
CH590124A5 (ja) * 1975-12-05 1977-07-29 Schiesser Ag
US4186044A (en) * 1977-12-27 1980-01-29 Boeing Commercial Airplane Company Apparatus and method for forming laminated composite structures
US4420359A (en) * 1981-08-05 1983-12-13 Goldsworthy Engineering, Inc. Apparatus for producing fiber-reinforced plastic sheet structures
DE3307057C2 (de) * 1983-03-01 1991-02-14 Held, Kurt, 7218 Trossingen Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung kupferkaschierter Elektrolaminate
US4609586A (en) * 1984-08-02 1986-09-02 The Boeing Company Thermally conductive printed wiring board laminate
DE3515629A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Held, Kurt, 7218 Trossingen Verfahren und vorrichtung zur herstellung kupferkaschierter laminate
DE3533413C2 (de) * 1985-09-19 1995-06-22 Held Kurt Doppelbandpresse zur kontinuierlichen Herstellung kupferkaschierter Laminate
US4659425A (en) * 1986-02-03 1987-04-21 Ibm Corporation Continuous process for the manufacture of printed circuit boards
US4943334A (en) * 1986-09-15 1990-07-24 Compositech Ltd. Method for making reinforced plastic laminates for use in the production of circuit boards
US4814945A (en) * 1987-09-18 1989-03-21 Trw Inc. Multilayer printed circuit board for ceramic chip carriers
DE3803997A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-24 Held Kurt Vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von multilayer-leiterplatten
DE69108158T2 (de) * 1990-09-24 1995-11-02 Akzo Nobel Nv Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von Trägern für gebündelte Schaltungen und so hergestelltes Erzeugnis.
TW210422B (ja) * 1991-06-04 1993-08-01 Akzo Nv

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611722A (ja) * 1984-05-23 1986-01-07 エーデー チユブリン アクチエンゲゼルシヤフト ごみ捨て場の浸透水の漏止め方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1048446C (zh) 2000-01-19
UA26358C2 (uk) 1999-08-30
ES2121091T3 (es) 1998-11-16
MX9304416A (es) 1994-03-31
CN1219469A (zh) 1999-06-16
AU4571293A (en) 1994-02-14
CA2140756A1 (en) 1994-02-03
EP0651696B1 (en) 1998-08-05
EP0651696A1 (en) 1995-05-10
RU95105522A (ru) 1996-10-27
ATE169265T1 (de) 1998-08-15
US5662761A (en) 1997-09-02
RU2115556C1 (ru) 1998-07-20
KR950702473A (ko) 1995-07-29
CN1085156A (zh) 1994-04-13
AU677957B2 (en) 1997-05-15
DE69320197D1 (de) 1998-09-10
TW244340B (ja) 1995-04-01
BR9306766A (pt) 1998-12-08
DE69320197T2 (de) 1999-02-11
WO1994002306A1 (en) 1994-02-03
JPH07508941A (ja) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650071B2 (ja) 一方向強化pwbラミネートの製造方法
US5874152A (en) Method of making a composite laminate and a PWB substrate so made
US5269863A (en) Continuous process for the manufacture of substrates for printed wire boards
AU694564B2 (en) Foiled UD-prepreg and PWB laminate prepared therefrom
EP0751866B1 (en) Method of making a ud crossply pwb laminate having one or more inner layers of metal
US8636868B2 (en) Method for manufacturing laminated board, and laminated board
US20040062858A1 (en) Prepreg production method and prepeg production device and prepreg obtained by the production method and production method for insulating layer attached copper foil and insulating layer attached copper foil obtained by the production method
EP0478051B1 (en) Method for the manufacture, in a continuous process, of substrates for printed wire boards, and printed wire boards so manufactured
AU686909B2 (en) Thin core printed wire boards
EP0700237A1 (en) Thin core printed wire boards
JPH07202362A (ja) 熱可塑性樹脂プリント配線基板
JPH01215516A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH02226796A (ja) 極簿基材銅張積層板の製造法