JP2648204B2 - 無限軌道車両 - Google Patents

無限軌道車両

Info

Publication number
JP2648204B2
JP2648204B2 JP1065817A JP6581789A JP2648204B2 JP 2648204 B2 JP2648204 B2 JP 2648204B2 JP 1065817 A JP1065817 A JP 1065817A JP 6581789 A JP6581789 A JP 6581789A JP 2648204 B2 JP2648204 B2 JP 2648204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracked vehicle
drive wheels
pump
speed
auxiliary drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1065817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01278884A (ja
Inventor
ケヴィン・ジョセフ・モリアーティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPH01278884A publication Critical patent/JPH01278884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648204B2 publication Critical patent/JP2648204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/12Arrangement, location, or adaptation of driving sprockets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/452Selectively controlling multiple pumps or motors, e.g. switching between series or parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の後部に位置した主駆動輪と車両の前
部に位置した補助駆動輪とを備えた摩擦駆動の無限軌道
車両に関する。
[従来の技術] 従来、無限軌道車両は周知であり、典型的には、鋼製
の軌道チェーンに装着した鋼製の軌道シューからなる鋼
製のセグメント化した軌道(トラック)を有する。軌道
チェーンはトランスミッションを介してエンジンに接続
した駆動スプロケットにより確実に駆動せしめられる。
弾性材料で無限軌道を形成する試みが長年行なわれて
きた。このような無限軌道は多数の利点を有する。例え
ば、このような弾性材料の無限軌道を用いれば、無限軌
道車両は、従来の無限軌道車両の鋼製の無限軌道とは異
なり、街路を傷つけることなく走行できる。建設機械や
農工機械においては、近年、2種の無限軌道機構を採用
している。一方の機構は、日本国のブリジストン株式会
社製のもので、無限軌道は一連の開口を備え、これらの
開口に歯付き駆動スプロケットが係合して軌道を確実に
駆動する。各開口は無限軌道に装着した鋼製のインサー
トにより補強してある(米国特許第4,678,244号明細書
参照)。他方の機構は、米国イリノイ州のキャタピラト
ラクタ社のもので、農工トラクタに合体して現在販売さ
れている(PCT出願WO85/02824号参照)。この無限軌道
機構においては、無限軌道はトラクタの後部に位置した
ゴム被覆駆動輪とトラクタの前部に位置した空気タイヤ
からなる遊動輪とに係合する。無限軌道には大きな張力
を作用させ、駆動輪により摩擦駆動する。
農工トラクタに装着したこの摩擦駆動無限軌道は前進
方向及び後退方向において同等の作動能力を提供できな
い。前進方向においては、軌道上の最小張力は軌道の上
方部分に生じ、最大張力は駆動輪に接触している軌道の
下方部分に生じる。後退方向においては、この逆で、最
大張力は軌道の上方部分に生じ、最小張力は駆動輪に接
触している軌道の下方部分に生じる。それ故、このトラ
クタでは、前進推進力の方が後退推進力より大きい。
この無限軌道機構の最大推進潜在力は軌道の静的な予
張力(プレテンション)に比例する。それ故、大型重量
の車両では、十分な後退推進力を提供するために軌道を
極めて大きな張力で緊張させておく必要がある。軌道に
大きな予張力を作用させるためには、大きな張力の作用
に耐えうるように軌道のアンダーキャリッジのフレーム
構造を強化しておく必要がある。
前進方向及び後退方向において一層同等の作動能力を
提供する1方法は、軌道の4つの車輪をすべて駆動する
ことである。米国特許第4,560,018号明細書は、継目な
しエラストマーベルトを駆動するためにタンデム駆動機
構を使用する技術を開示している。この機構は前輪組立
体よりも後輪組立体へ一層大きなトルクを供給する。
米国イリノイ州のデアー社(Deere & Company)およ
びテキサス州のドレッサ・インダストリー社(Dresser
Industries,Inc.)で製造販売している自動六輪駆動モ
ータ地ならし機では、液圧車輪モータを使用して前輪を
駆動している(米国特許第4,177,870号、同第4,183,419
号、同第4,186,816号、同第4,546,844号及び同第4,635,
793号各明細書参照)。これらの装置においては、車輪
速度検出器を有する電子制御手段が主駆動後輪の速度に
対して所定の割合で前輪を自動的に駆動する。前輪は通
常モードでは、主駆動後輪の速度の97%ないし99%の速
度で駆動され、また一層積極的なモードでは、主駆動後
輪の速度の101%ないし103%の速度で駆動せしめられ
る。通常モードでは、後輪のスリップ時に前輪のみが従
事する。一層積極的なモードでは、前輪は機械を常時牽
引しようとする。
[発明の目的,構成,並びに作用効果] 本発明は摩擦駆動式の無限軌道車両のための液圧式に
駆動せしめられる前輪駆動装置を提供する。エンジンは
トランスミッションを介して主駆動輪を駆動するために
使用する。エンジンはまた、補助駆動前輪を駆動するた
めに使用する車輪モータへ液圧流体を供給するための可
逆可変容積形ポンプをも駆動する。ポンプの流体出力は
主駆動輪の速度及び補助駆動輪の速度を検出するための
速度検出器を具備した電子制御手段により制御される。
補助駆動輪の速度が主駆動輪の速度の97%ないし99%に
なるように、流体出力を調整する。一実施例において
は、前進方向での補助駆動輪の速度は主駆動輪の速度の
97%ないし99%であるが、後退方向での補助駆動輪の速
度は主駆動輪の速度の100%ないし101%とする。
好適な実施例において、各車輪モータは、補助駆動輪
に対して車輪モータを接続したり切り離したりする液圧
クラッチを具備する。これらのクラッチは2対の2位置
ソレノイドクラッチ弁を有する弁組立体によりポンプの
流体出力に流体接続している。各対のクラッチ弁は1つ
の車輪モータに関連する。各対のクラッチ弁のうちの第
1クラッチ弁は、無限軌道車両の前進駆動時にクラッチ
に係合し、第2クラッチ弁は、無限軌道車両の後退駆動
時にクラッチに係合する。各対の2つの弁はシャトル逆
止め弁により相互接続している。弁組立体はまた、車輪
モータの1つにそれぞれ関連する2つの2位置ソレノイ
ドモータ弁をも具備する。モータ弁は、車輪モータが切
り離されたときにポンプから車輪モータを流体的に隔離
するために使用する。
無限軌道車両を操縦する場合、一方の無限軌道を減速
させ、停止させ又は後退させ、他方の無限軌道は被駆動
としてスキッドステアリングを実施する。操縦は、普通
のクラッチ・ブレーキ装置、液圧駆動クローラ、又は差
動操縦機構により実施することができる(米国特許第4,
434,680号明細書参照)。制御手段は、操縦命令を検知
し適当な車輪モータを去勢する操縦スイッチを具備す
る。操縦スイッチは実質上適当なクラッチ弁及びモータ
弁を去勢して、車輪モータを車輪から切り離し、車輪モ
ータをポンプの流体出力から隔離する。
制御手段はまた、主駆動輪および遊動輪の速度を検知
する2つの検知組立体をも具備する。遊動輪速度検知組
立体は一方の遊動輪の速度をそれぞれ検知する2つのセ
ンサ(検知器)を有する。検知器は車両旋回時に、速度
検知器が駆動輪の速度を検知するように操縦組立体によ
り制御される選択スイッチを具備する。検知組立体は、
各主駆動輪に対して1つずつ合計2つの検知器を具備し
てもよいが、好適な実施例においては、1つのみのスイ
ッチを設けて、2つの主駆動輪間のスリップが生じる前
のトランスミッションの出力を検知する。
[実施例] 第1図は無限軌道車両10を示し、この車両はリンク14
により車両に適当に接続されたブルドーザブレード即ち
土工板12を具備する。無限軌道車両は、点線で示すエン
ジン17を収容し運転席18を画定するフレーム16を具備す
る。無限軌道車両は主駆動輪22及び補助駆動輪24に係合
するエラストマー材料製の無限軌道20により駆動せしめ
られる。無限軌道は張力付与及び除去組立体26により緊
張せしめられている。無限軌道は、駆動輪を横切って軌
道を案内するためのセンタリング用ガイドラグと、路面
に摩擦係合する部分とを有する。
主駆動輪は普通の構造のクラッチ・ブレーキ操縦装置
(点線で示す)28に接続し、この装置28はパワーシフト
トランスミッション(点線で示す)29に接続し、このト
ランスミッションはエンジンの出力に接続している。ト
ランスミッションは主駆動クラッチ30(第2図)を備
え、このクラッチは、運転席のクラッチペダルを踏んだ
ときにトランスミッションを切り離す。更に、トランス
ミッションは前進駆動クラッチ32と、後退駆動ブレーキ
34とをも具備する。前進駆動クラッチは、運転席に位置
した方向選択レバーをニュートラル位置からトランスミ
ッション前進駆動モード位置へ動かしたときに、作動す
る。後退駆動ブレーキは、方向選択レバーをニュートラ
ル位置からトランスミッション後退駆動モード位置へ動
かしたときに、作動する。このトランスミッションは米
国特許第3,298,252号明細書に開示されたものと同様の
ものでよい。
左右の補助駆動輪24は左右の液圧車輪モータ36、38に
よりそれぞれ駆動せしめられる。車輪モータは車両のフ
レームに装着され、左右の液圧クラッチ40、42を備え、
これらのクラッチは通常非係合状態にあるが、加圧され
たときには、車輪モータの出力を車輪に接続する。各車
輪モータは左右の電子速度センサ(検知器)44、46を備
え、これらの検知器は車輪モータの回転速度に比例する
電子パルス信号を選択的に提供する。
液体流体は、供給帰還ライン52により流れ分割・合流
弁50の一側に接続した上方ポートを有する可逆可変容積
形ポンプ48から車輪モータへ導かれる。流れ分割・合流
弁はその両側に一対のポートを有し、これらのポートは
供給帰還ライン54、56により車輪モータ36、38の第1作
業ポートにそれぞれ接続されている。供給帰還ライン5
4、56は絞り付きライン58により相互に接続されてい
る。絞り付きライン58はライン54、56内の液圧流れを平
衡させるように流れ分割・合流弁を補助する。
ポンプ48の下方ポートは平衡した供給帰還ライン60に
接続し、このラインはポンプ48をモータ36、38の第2作
業ポートに流体接続する。このように、閉ループの液圧
回路がポンプ48とモータ36、38との間で延び、モータ3
6、38は互いに並列に接続されている。
ポンプ48は角度調整可能な斜板62有する普通のアキシ
アルピストンポンプであり、斜板は1方向液圧アクチュ
エータ64、66にリンクされていて、斜板をセンタリング
位置へ動かし、前進用及び後退用のポンピング状態を確
立する。
パイロット作動制御弁68はアクチュエータ64、66及び
ポンプ70に接続されており、弁スプール72を有し、この
弁スプールは、アクチュエータ64、66を加圧するため図
示のニュートラル位置から左右へ選択的に移動できる。
弁スプール72の移動は、このスプールに接続した往復出
力部材76を有する線形電子液圧アクチュエータ74により
制御される。アクチュエータ74は市販のもので、出力部
材76の方向及び大きさを変化させ、アクチュエータへ送
られた電子制御信号の方向及び大きさに応じてポンプ48
の変位の大きさ及び方向を制御するものである。フィー
ドバックリンク78は斜板62と弁スプール72とを接続し、
アクチュエータ74により命令された新たな位置への斜板
62の移動に応答してスプール72をそのニュートラル位置
へ戻すように作用する。
弁組立体80を有する液圧回路はモータ36、38の作業流
体を液圧クラッチ40、42に流体接続する。弁組立体80
は、作業流体を液圧クラッチに選択的に接続する4つの
2位置ソレノイドクラッチ弁82、84、86、88を有する。
弁82、84は液圧クラッチ40へ作業流体を接続するための
第1の弁対を形成し、クラッチ弁86、88は液圧クラッチ
42へ作業流体を選択的に接続するために使用する第2の
弁対を形成する。クラッチ弁82、88は前進用クラッチ弁
であり、無限軌道車両の前進運動期間中作業流体をクラ
ッチに接続するために使用する。クラッチ弁84、86は無
限軌道車両の後退運動期間中作業流体をクラッチに接続
するために使用する。クラッチ弁組立体はポンプ48の流
体出力からモータを選択的に隔離する2つの2位置ソレ
ノイドモータ弁90、92をも具備する。弁組立体80は、後
述するが、ポンプ48により両方の車輪モータを同時に駆
動させるか、又は無限軌道車両の旋回が必要なときには
車輪モータを独立に駆動させるように、独立に作動でき
る。
対をなすクラッチ弁82、84の出力は液圧クラッチ40へ
流体を導くためのシャトル逆止め弁94へ供給される。同
様に、対をなすクラッチ弁86、88はクラッチ42へ流体を
伝達するためのシャトル逆止め弁96を具備する。すべて
のクラッチ弁及びモータ弁は通常逆止め位置に偏奇され
ている(第4図のモータ弁92、及び弁84、88参照)。ク
ラッチ弁のソレノイドを付勢したとき、スプールが移動
して作業流体をクラッチ組立体へ導く。同様に、モータ
弁を付勢したとき、第2図に示すように、これらの弁が
移動して作業流体をモータへ導く。
第2図に示すように、無限軌道車両が直線前進運動し
ているとき、クラッチ弁82、88は付勢されており、クラ
ッチ弁84、86は閉じている。更に、直線前進駆動期間
中、モータ弁90、92は付勢され、流体をモータ36、38へ
導く。無限軌道車両が後方向へ走行(後退)していると
き(第3図)、クラッチ弁84、86は付勢されており、ク
ラッチ弁82、88は去勢されている。前進走行の場合と同
様、モータ弁は付勢されている。前進走行時に旋回する
場合、第4図に示すように、クラッチ弁82は付勢され、
クラッチ弁84、86、88は付勢されない。更に、モータ弁
90は付勢され、モータ弁92は付勢されない。それ故、旋
回時には、モータ36のみが右側の補助駆動輪を駆動し、
モータ38は左側の補助駆動輪から切り離され、この左側
の補助駆動輪は遊動輪となる。
上述のように、ポンプ48内の斜板62の位置決めは線形
電子液圧アクチュエータ74により制御され、このアクチ
ュエータは、前述の米国特許第4,186,816号明細書に開
示された如き電子制御手段100に電気的に接続されてい
る。制御手段は、主駆動輪の速度に関して制御手段へ電
気信号を送る主駆動輪速度検知器102に電気的に接続さ
れている。もし、この主駆動輪速度検知器がクラッチ・
ブレーキ操縦装置の下流側の車輪出力に接続されている
場合は、車両の旋回期間中主駆動輪の速度を2つの検知
器により監視する必要がある。それ故、主駆動輪速度検
出器を操縦組立体の上流側に配置して、クラッチ・ブレ
ーキ操縦装置に適用される前のトランスミッションの出
力を検知するようにするのが一層望ましい。制御手段は
また、各補助駆動輪に設けた補助駆動輪速度検知器44、
46にも電気的に接続している。
第5図に示すように、2つの検知器は、クラッチ・ブ
レーキ操縦装置に接続した選択スイッチ110を介して制
御手段100に接続されている。この選択スイッチは、無
限軌道を駆動している補助駆動輪に制御手段を接続しか
つ去勢されている補助駆動輪に制御手段を接続しないこ
とを保証するために、使用する。詳細には、左旋回を行
なう場合、左側の車輪モータ36は去勢され、右側の車輪
モータ38のみが右側の主駆動輪と共働して右側の無限軌
道を駆動する。この場合、もし、選択スイッチが左側の
車輪速度検知器に接続されていたとすれば、このスイッ
チは、制御手段が活動中の車輪の入力を受けるのを保証
すべく、右側の車輪速度検知器を検知するように、自動
的に移動してしまう。
制御手段は電線114によりバッテリーの如き電力供給
源に接続している。電線114は、トランスミッションの
ギヤシフトレバーに接続した点火スイッチ116を介して
点火装置に接続されている。点火スイッチ116は、無限
軌道車両が作動しない限り制御手段を作動させないこと
を保証する。一方、ギヤシフトスイッチ118は、補助駆
動システムが選択的なギヤレンジでのみ作動するのを保
証する。制御手段100は、運転手が補助駆動システムを
作動させるために使用するオンオフスイッチ120をも具
備する。
電線122、124を介して、制御手段は線形電子液圧アク
チュエータ74の作動を制御する。更に、オンオフスイッ
チ120は電線126に電気的に接続している。制御手段はま
た、前進駆動入力信号リード線128と、後退駆動入力信
号リード線130とを有する。電線126は前進駆動リード線
132と、後退駆動リード線134とに分岐する。主駆動クラ
ッチ30は、このクラッチ30の作動に応答して弁組立体を
付勢及び去勢するため電線126内に位置した圧力応答ス
イッチ136を具備する。前進駆動リード線132及び後退駆
動リード線134は共に、スイッチ138、140をそれぞれ備
え、これらのスイッチはトランスミッションのシフトリ
ンク組立体に接続され、無限軌道車両を前進モードで駆
動するか後退モードで駆動するかを決定する。
前進駆動リード線132及び後退駆動リード線134は更
に、無限軌道車両の旋回に応答して弁組立体を選択的に
係合させるために使用する通常閉じたブレーキペダルス
イッチ142、144、146、148を有する分岐電線158、160、
162、164内で平衡せしめられる。無限軌道車両の前進走
行時の右旋回に応答して、第4図に示すように、右側の
無限軌道は制動されて、通常閉じたクラッチ142、146を
開き、クラッチ弁82及びモータ弁90を去勢する。このよ
うにして、クラッチ弁82を去勢することにより右側の補
助駆動車輪モータ36を右側の補助駆動輪から切り離し、
モータ弁90を去勢することによりこの右側の補助駆動車
輪モータ36をポンプ48から隔離する。スイッチ142、14
4、146、148はブレーキペダルスイッチとして説明した
が、これらのスイッチはクラッチ・ブレーキを有さない
無限軌道操縦装置に合体してもよい。
モータ弁は90、92は、これらのモータ弁へ付勢信号を
供給している間に対をなすクラッチ弁を相互に電気的に
隔離するダイオード150、152、154、156を介して電子制
御回路に接続される。
また、分岐した電線158、160、162、164は、前進駆動
用クラッチ32又は後退駆動用クラッチ34のいずれかに接
続される圧力応答スイッチ166、168、170、172を有す
る。
制御手段は前進方向において主駆動輪よりも僅かに遅
い速度で補助駆動輪を駆動するために使用される。通常
モードにおいては、補助駆動輪を主駆動輪よりも僅かに
遅い速度、例えば主駆動輪の速度の97%ないし99%の速
度で駆動するのが望ましい。このようにして、前進駆動
期間中、無限軌道に関して後部駆動車輪がスリップし始
めたとき、補助駆動輪が関与し、良好な牽引力を提供す
る。後退方向においては、後輪を一層積極的なモード、
即ち主駆動輪の同じ速度又はそれより僅かに速い速度
(例えば、主駆動輪の速度の100%ないし101%の速度)
で駆動するのが望ましい。
上述の米国特許第4,186,816号明細書に開示された如
き制御手段は、通常モード又は一層積極的なモードで作
動できる。この場合の選択は制御手段100の制御スイッ
チ180により制御される。スイッチ180を前進駆動入力信
号リード線128及び前進駆動入力信号リード線130に電気
的に接続することにより、スイッチ操作はトランスミッ
ションのシフトリンクのスイッチ138、140により自動的
に実行できる。それ故、前進方向においては、制御手段
は通常モードで作動し、後退方向においては一層積極的
なモードで作動する。
上述の液圧システムは前述の米国特許第4,177,879号
及び同第4,183,419号各明細書に開示された液圧システ
ムと全く同じである。しかし、本願の液圧システムは、
車輪モータと車輪との間にオーバーランクラッチを使用
できるように及び米国特許第4,546,844号及び同第4,63
5,793号各明細書に開示されたデジタル制御装置を使用
できるように修正することができる。
以上、本発明は後退推進力を提供するに必要な張力を
減少させた摩擦駆動式のエラストマー材料製無限軌道を
有する車両のための補助駆動装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は継目なしエラストマー材料製無限軌道を有する
無限軌道車両の側面図、 第2図は無限軌道車両を直線前進駆動する液圧及び電気
回路図、 第3図は無限軌道車両を直線後退駆動する液圧及び電気
回路図、 第4図は無限軌道車両を前進駆動時に旋回させる液圧及
び電気回路図、 第5図は遊動前輪のための検知組立体の概略電気回路図
である。 符号の説明 10:無限軌道車両、16:フレーム 17:エンジン、20:無限軌道 22:主駆動輪、24:補助駆動輪 29:トランスミッション 30:主駆動クラッチ 36、38:車輪モータ 40、42:液圧クラッチ 44、46:速度検知器、48:ポンプ 68:パイロット作動制御弁 80:弁組立体 82−88:ソレノイドクラッチ弁 90、92:ソレノイドモータ弁 100:制御手段

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無限軌道車両において、 フレームと、 このフレームに固定したパワーユニット(動力ユニッ
    ト)と、 該フレームから延びた主駆動輪と、 該フレームから延びた補助駆動輪と、 前記無限軌道車両を走行させるため前記主駆動輪及び補
    助駆動輪に係合した無限軌道と、 前記主駆動輪を所定の速度で駆動するため前記パワーユ
    ニットを該主駆動輪に接続するトランスミッションと、 前記パワーユニットに接続して流体出力を提供するポン
    プと、 このポンプに流体接続し、前記補助駆動輪に接続した流
    体モータと、 前記流体モータにより前記主駆動輪の駆動速度に対し所
    定の割合で前記補助駆動輪を駆動すべく前記ポンプの流
    体出力を制御する制御手段と、 を備えた無限軌道車両。
  2. 【請求項2】前記ポンプが可逆可変容積形ポンプである
    請求項1に記載の無限軌道車両。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の無限軌道車両において、
    前記補助駆動輪を駆動する前記所定の割合での速度が前
    記主駆動輪の駆動速度よりも遅い無限軌道車両。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の無限軌道車両において、
    前記補助駆動輪を駆動する前記所定の割合が前記主駆動
    輪の駆動速度の97%ないし99%である無限軌道車両。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の無限軌道車両において、
    前記フレームから延び前記トランスミッションに接続し
    た第2の主駆動輪と、フレームから延びた第2の補助駆
    動輪と、この第2補助駆動輪に接続し、前記ポンプに流
    体接続した第2の流体モータと、前記第2主駆動輪及び
    第2補助駆動輪に係合した第2の無限軌道とを更に備
    え;前記制御手段が、前記両方の主駆動輪の駆動速度に
    対し所定の割合で前記両方の補助駆動輪を駆動すべく前
    記ポンプの流体出力を制御する無限軌道車両。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の無限軌道車両において、
    前記無限軌道車両の旋回時に前記補助駆動輪から対応す
    る前記流体モータを切り離す手段を更に備えた無限軌道
    車両。
  7. 【請求項7】無限軌道車両において、 フレームと、 このフレームに固定したエンジンと、 該フレームの両側から横方向に延びた一対の主駆動輪
    と、 該フレームの両側からそれぞれ延び、対応する前記主駆
    動輪に縦方向で整合した一対の補助駆動輪と、 前記無限軌道車両を走行させるため、対応する前記主駆
    動輪の1つ及び補助駆動輪の1つに係合した一対の無限
    軌道と、 前記主駆動輪を所定の速度で駆動するため前記エンジン
    を該主駆動輪に接続するトランスミッションと、 前記エンジンに接続して流体出力を提供する可逆可変容
    積形ポンプと、 このポンプに流体接続し、対応する前記補助駆動輪にそ
    れぞれ接続した一対の液圧モータと、 前記補助駆動輪に対して前記液圧モータを接続したり切
    り離したりするため前記ポンプと該液圧モータとの間に
    位置した弁組立体と、 前記液圧モータにより前記主駆動輪の駆動速度に対し所
    定の割合で前記補助駆動輪を駆動すべく前記ポンプの流
    体出力を制御する制御手段と、 を備えた無限軌道車両。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の無限軌道車両において、
    前記各液圧モータが前記弁組立体により前記ポンプの流
    体出力に選択的に流体接続できる液圧クラッチを具備す
    る無限軌道車両。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の無限軌道車両において、
    前記弁組立体が2つのソレノイドクラッチ弁を有し、該
    各クラッチ弁が前記ポンプの流体出力を前記液圧クラッ
    チの1つに選択的に流体接続する無限軌道車両。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の無限軌道車両におい
    て、前記弁組立体が2対の2位置ソレノイドクラッチ弁
    を有し、該各対のクラッチ弁が前記ポンプの流体出力を
    対応する前記液圧クラッチに選択的に流体接続すべく該
    液圧クラッチの1つに関連している無限軌道車両。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の無限軌道車両におい
    て、一方の対における前記2位置ソレノイドクラッチ弁
    が、前記無限軌道車両の前進走行時に、前記ポンプの流
    体出力を対応する前記液圧クラッチに選択的に流体接続
    し、他方の対における前記2位置ソレノイドクラッチ弁
    が、前記無限軌道車両の後退走行時に、前記ポンプの流
    体出力を対応する前記液圧クラッチに選択的に流体接続
    する無限軌道車両。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の無限軌道車両におい
    て、各対の前記2位置ソレノイドクラッチ弁がシャトル
    逆止め弁により相互に流体接続している無限軌道車両。
  13. 【請求項13】請求項11に記載の無限軌道車両におい
    て、前記弁組立体が2つの別の2位置ソレノイドモータ
    弁を更に備え、該各モータ弁が対応する前記液圧モータ
    に関連していて、該対応する液圧モータを前記ポンプの
    流体出力から選択的に流体的に隔離するように位置して
    いる無限軌道車両。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の無限軌道車両におい
    て、前記無限軌道車両を操縦するための操縦手段を更に
    備え、該操縦手段が、該無限軌道車両の旋回時に、前記
    2位置ソレノイドクラッチ弁及び2位置ソレノイドモー
    タ弁のいくつかを選択的に去勢する方向スイッチを具備
    している無限軌道車両。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の無限軌道車両におい
    て、前記各2位置ソレノイドモータ弁が回路により対応
    する前記2位置ソレノイドクラッチ弁に電気的に接続し
    ていて、該対応する2位置ソレノイドクラッチ弁の付勢
    時に付勢される無限軌道車両。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の無限軌道車両におい
    て、前記制御手段が、前記各補助駆動輪に対して1つず
    つの合計2つの補助駆動輪速度検出器を具備し、該各速
    度検出器が対応する前記補助駆動輪の速度を検出する無
    限軌道車両。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の無限軌道車両におい
    て、前記2つの補助駆動輪速度検出器が、常に該速度検
    出器の出力の一方のみを前記制御手段に選択的に接続す
    るための補助選択スイッチを具備する無限軌道車両。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の無限軌道車両におい
    て、前記補助選択スイッチが、どちらの前記速度検出器
    を前記制御手段に電気的に接続するかを選択するため前
    記操縦手段に電気的に接続されている無限軌道車両。
  19. 【請求項19】無限軌道車両において、 フレームと、 このフレームに固定したエンジンと、 該フレームの両側から横方向に延びた一対の主駆動輪
    と、 該フレームの両側からそれぞれ延び、対応する前記主駆
    動輪に縦方向で整合した一対のた補助駆動輪と、 前記無限軌道車両を走行させるため、対応する前記主駆
    動輪の1つ及び補助駆動輪の1つに係合した一対の無限
    軌道と、 前記主駆動輪を所定の速度で駆動するため前記エンジン
    を該主駆動輪に接続するトランスミッションと、 前記エンジンに接続して流体出力を提供する液圧ポンプ
    手段と、 該ポンプ手段に流体接続し、対応する前記補助駆動輪に
    それぞれ接続した一対の液圧モータと、 前記液圧モータにより前記主駆動輪の駆動速度より遅い
    所定の割合で前記補助駆動輪を前進駆動しかつ前記主駆
    動輪の駆動速度に等しいかそれより速い所定の割合で前
    記補助駆動輪を後退駆動すべく、前記ポンプ手段の流体
    出力を制御する制御手段と、 を備えた無限軌道車両。
  20. 【請求項20】請求項19に記載の無限軌道車両におい
    て、前記補助駆動輪に対して前記液圧モータを選択的に
    接続したり切り離したりする弁組立体を更に備えた無限
    軌道車両。
JP1065817A 1988-03-17 1989-03-17 無限軌道車両 Expired - Lifetime JP2648204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/169,528 US4942934A (en) 1988-03-17 1988-03-17 Belted crawler having auxiliary drive wheel
US169528 1988-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278884A JPH01278884A (ja) 1989-11-09
JP2648204B2 true JP2648204B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=22616077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065817A Expired - Lifetime JP2648204B2 (ja) 1988-03-17 1989-03-17 無限軌道車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4942934A (ja)
EP (1) EP0337111B1 (ja)
JP (1) JP2648204B2 (ja)
CA (1) CA1317991C (ja)
DE (1) DE58900609D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682958A (en) * 1995-09-18 1997-11-04 Deere & Company Rear wheel assist for a self-propelled scraper
EP0796999B1 (en) * 1996-03-19 2001-09-26 Eaton Corporation Variable displacement pump and remote control system therefor
US6325166B1 (en) * 1996-09-13 2001-12-04 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Hydraulic travelling agricultural machine
US5775438A (en) * 1997-06-11 1998-07-07 Confoey; Richard J. Earth working scraper apparatus
JP4390349B2 (ja) * 2000-03-24 2009-12-24 株式会社小松製作所 装軌車両の操向方法および操向装置
CA2426234A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-17 Macmoter S.P.A. Tracked vehicle
US6904979B1 (en) 2003-09-16 2005-06-14 Sekely Industries, Inc. Towable earth working apparatus having adjustable wheel height
AU2005331465B2 (en) * 2005-05-04 2012-02-23 Bombform, S.L. Machine for spreading materials on the ground
WO2008041879A1 (fr) * 2006-08-21 2008-04-10 Eduard Arkadjevich Geraschenko Véhicule tout terrain chenillé de type moto
GB2444715A (en) * 2006-12-12 2008-06-18 Strickland Tracks Ltd Vehicle track assembly
DE102007019156A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Deutz Ag Hybridantriebsstrang
US10994794B2 (en) 2018-09-25 2021-05-04 Deere & Company Power distribution through undercarriage idler wheels
US11242870B2 (en) * 2020-05-27 2022-02-08 NORWOOD SALES, Inc. Cylinder bypass
US11713077B2 (en) 2021-03-11 2023-08-01 Vortrex LLC Systems and methods for electric track vehicle control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE526872C (de) * 1928-08-22 1931-06-11 Fried Krupp Akt Ges Antriebsvorrichtung fuer Gleisketten von Kraftfahrzeugen
US3298252A (en) * 1964-01-17 1967-01-17 Deere & Co Transmission
GB2022786B (en) * 1978-05-30 1982-09-02 Deere & Co Hydrostatic vehicle auxiliary wheel drive system
US4177870A (en) * 1978-05-30 1979-12-11 Deere & Company Hydrostatic front wheel drive system
DE2921756C2 (de) * 1978-05-30 1984-05-24 Deere & Co., Moline, Ill., US, Niederlassung Deere & Co. European Office, 6800 Mannheim Hydrostatischer mit mindestens einem nicht ständig angetriebenen Rad verbindbarer Zusatzantrieb
US4186816A (en) * 1978-05-30 1980-02-05 Deere & Company Supplementary hydrostatic drive electronic control
US4183419A (en) * 1978-05-30 1980-01-15 Deere & Company Hydrostatic front wheel drive system
US4343680A (en) * 1981-03-06 1982-08-10 International Paper Company Hydrophobic oleophilic wood pulp
US4519465A (en) * 1982-03-26 1985-05-28 Triplett Richard A Track type four sprocket wheel drive crawler tractor
DE3246208A1 (de) * 1982-12-14 1984-06-14 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Gleiskettenfahrzeug mit hydraulischer spannvorrichtung
DE3486066T2 (de) * 1983-12-20 1993-08-19 Caterpillar Inc Arbeitsraupenfahrzeug mit reibungsantrieb.
US4635743A (en) * 1984-04-12 1987-01-13 Dresser Industries, Inc. Vehicle front wheel assist drive overspeed control system
US4560018A (en) * 1984-05-10 1985-12-24 Caterpillar Tractor Co. Wheel tandem drive mechanism
JPS6118577A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラの芯金並びにゴムクロ−ラ
US4546844A (en) * 1985-03-03 1985-10-15 Dresser Industries, Inc. Front wheel assist drive for a vehicle machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337111B1 (de) 1991-12-27
DE58900609D1 (de) 1992-02-06
JPH01278884A (ja) 1989-11-09
CA1317991C (en) 1993-05-18
US4942934A (en) 1990-07-24
EP0337111A1 (de) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986377A (en) Belted crawler having auxiliary drive
JP2648204B2 (ja) 無限軌道車両
US8061466B2 (en) Wheel tractor scraper rear wheel drive assist and method of operation
US8051916B2 (en) Rear wheel drive assist for a wheel tractor scraper
GB1568718A (en) Hydrostatic transmission
JPH01105828A (ja) 制動システム並びにパイロット制御システム
JP2002038530A (ja) 建設機械における走行油圧回路
JPS628402Y2 (ja)
US3917013A (en) Single pedal braking system for crawler tractor
EP0003488B1 (en) Vehicle control system
EP0886594B1 (en) Braking apparatus and method for use with a moving machine
SE441585B (sv) Hydrostatiskt extra drivsystem
CA2358193C (en) Force feedback and pressure equalization brake system
US4015681A (en) Ground driven hydraulic emergency steering system
US20020038547A1 (en) Neutral override for servo controlled hydrostatic units
US3831721A (en) Dump valve and forward-reverse drive control employing same
JPH09207806A (ja) クローラ走行式作業車の操向操作装置
US3540559A (en) Clutch valves with vehicle forward-reverse sensing control pump
CN215927952U (zh) 一种工程机械车辆的紧急制动***及履带式挖掘机
JP3897702B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2604399B2 (ja) 油圧装置、産業機械用推進装置及び自走式掘削機
JPH0318271Y2 (ja)
US20150020515A1 (en) Drive system for ground engaging member of machine
JP2004034724A (ja) 作業機の走行構造
JPH10250615A (ja) クローラの操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term