JP2645088B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2645088B2
JP2645088B2 JP63176723A JP17672388A JP2645088B2 JP 2645088 B2 JP2645088 B2 JP 2645088B2 JP 63176723 A JP63176723 A JP 63176723A JP 17672388 A JP17672388 A JP 17672388A JP 2645088 B2 JP2645088 B2 JP 2645088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
opening
forming
type
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63176723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227716A (ja
Inventor
正 松能
英毅 柴田
一彦 橋本
寿代 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63176723A priority Critical patent/JP2645088B2/ja
Priority to US07/378,627 priority patent/US5106782A/en
Priority to KR1019890010112A priority patent/KR920009372B1/ko
Publication of JPH0227716A publication Critical patent/JPH0227716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645088B2 publication Critical patent/JP2645088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/02Contacts, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/026Deposition thru hole in mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/102Mask alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、半導体装置における配線間の接続に関す
るもので、特にN型およびP型の拡散層に至る開孔工程
を含む半導体装置の製造方法に関する。
(従来技術) 従来技術では、半導体基板内にN型およびP型の拡散
層を形成した後、層間絶縁膜を堆積し、該N型拡散層
と、P型拡散層に対して1度にコンタクト孔を開孔した
後、金属配線を行っていた。
このような半導体装置の製造方法によると、従来、N
型MOSFETにおいて、コンタクト孔を開孔する場合、コン
タクト孔が拡散層から外れないよう、マスク合わせの余
裕を設ける必要があった。近年、素子の微細化が進み、
その合わせ余裕が小さく成って来ている。この際、コン
タクト孔が拡散層から外れた場合に備えて、例えば、ヒ
素イオン、リンイオンを用いたイオン注入技術や、ヒ
素、リンを含んだ物質による、固層不純物拡散技術等を
用いようとする、いわゆる公知のSAC(Self−Aligned−
Contact)技術がある。しかしこの技術をN型およびP
型拡散層が共存するCMOS−LSIに用いようとする場合、
両拡散層に対するコンタクト孔を1度に開孔すると、P
型拡散層に特性の異なるN型の例えば、ヒ素、リン等が
ドーピングされ、コンタクト特性の劣化が生じることに
なる。また、N型拡散層に対してのSAC形成工程におい
ても、不純物活性化のための熱処理によって、P型拡散
層の不純物が気相中への不純物拡散、いわゆるアウトデ
ィフュージョンを起こし、P型拡散層表面の不純物濃度
が低下し、やはり、コンタクト特性の劣化をもたらした
り、さらに、層間絶縁膜を構成するBPSG(ホウ素−リン
ケイ酸ガラス)膜から、リンがP型拡散層にドーピング
され、特性劣化が生じてしまう問題がある。
また、例えば、N型拡散層に対して、SAC技術を用い
る場合、N型拡散層と、ポリシリコン配線に対するコン
タクト孔を同時に開孔し、N型の不純物を拡散した場
合、ポリシリコン配線に拡散したN型ドーパント材が、
拡散移動し、MOSFET特性に悪影響を及ぼす。その拡散移
動した量によっては、MOSFETのゲート酸化膜を破壊し、
動作を不能とする。これは、P型拡散層へのコンタクト
孔を同時に開孔し、SAC技術を用いてP型ドーパント材
がMOSFETまで拡散された場合にも言える。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑みてなされたもので、
同一基板上にN型半導体領域、P型半導体領域を有し、
これら双方の領域に対するコンタクト特性が良好となる
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基体
中に第1導電型の第1の半導体領域を形成し、前記基体
中に第2導電型の第2の半導体領域を形成し、前記基体
上に絶縁層を形成する。さらに前記絶縁層中に前記第1
の半導体領域に通じる第1の開孔部を形成し、この第1
の開孔部を介して第1導電型の不純物を導入する。そし
て、熱処理を行い前記不純物を活性化させる。この後、
前記絶縁層中に前記第2の半導体領域に通じる第2の開
孔部を形成し、前記第1の開孔部および第2の開孔部を
介して前記第1の半導体領域および第2の半導体領域に
接続される配線層を形成することを特徴としている。
(作用) 上記構成を有する半導体装置の製造方法であると、絶
縁層中に第1の半導体領域に通じる第1の開孔部を形成
し、この第1の開孔部を介して第1導電型の不純物を導
入する。この時、第2導電型の第2の半導体領域上は絶
縁層で覆われている。この絶縁層により、第2導電型の
第2の半導体領域には、第1導電型の不純物が混入され
ることがない。
さらに、熱処理を行い、第1の開孔部を介して導入さ
れた第1導電型の不純物を活性化させるが、この時に
も、第2導電型の第2の半導体領域上は絶縁層で覆われ
ている。この絶縁層により、第2導電型の第2の半導体
領域から、第2導電型の不純物がアウトディフュージョ
ンを起こすことがない。また、導電型の異なる第1導電
型の不純物が気相中を介して、第2の半導体領域に混入
されることもない。
よって、SAC技術を用いていない第2の半導体領域の
コンタクト特性の劣化を防止できる。
また、第2の半導体領域では、第2の開孔部を介して
の第2導電型の不純物を導入を行わない。このため、導
電型の異なる第2導電型の不純物が、第1の開孔部を介
して、第1の半導体領域に混入されることがない。ま
た、開孔部を介して導入される不純物を活性化させるた
めの熱処理も必要ないので、第1導電型の第1の半導体
領域から、第1導電型の不純物がアウトディフュージョ
ンを起こすこともない。
よって、SAC技術を用いている第1の半導体領域のコ
ンタクト特性の劣化をも防止できる。
従って、第1、第2の半導体領域のいずれの領域にお
いても、コンタクト特性が良好となる半導体装置を製造
することができる。
(実施例) 以下、第1図乃至第4図の製造工程図を参照して、こ
の発明の実施例に係わる半導体装置の製造方法を説明す
る。
(1) 第1図(a)乃至第1図(c)は、第1の実施
例の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
第1図(a)において、N型の半導体基板11上に、基
板とは反対導電型の井戸状拡散層12を形成し、LOCOS法
を用いて、素子間分離領域13を形成し、続いて、ポリシ
リコン配線18を形成する。次に、この素子間分離領域で
分離された素子領域の半導体基板11中にN型不純物拡散
層21をヒ素イオンAs+を加速電圧40KeV、ドーズ量5×10
15cm-2の条件でイオン注入にて形成し、また、P型不純
物拡散層22をフッ化ホウ素イオンBF2を加速電圧50KeV、
ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入して形成す
る。次に、層間絶縁膜として、CVD法により、シリコン
酸化膜14、および低温リフロー用の高濃度不純物含有の
絶縁膜15、例えばBPSG(ホウ素−リンケイ酸ガラス)膜
を堆積形成した後、900℃で30分間アニールすることに
より、前記絶縁膜15の表面平坦化を行う。
次に、第1図(b)において、N型拡散層21に対し
て、図示しないマスクを用いて第1のコンタクト孔31を
異方性エッチングにより開孔し、例えばヒ素イオンAs+
を加速電圧40KeV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオ
ン注入し、850℃で30分間アニールすることにより、SAC
によるN型拡散層23を形成する。
次に、第1図(c)において、P型拡散層22、および
ポリシリコン配線18に対して第2のコンタクト孔32を異
方性エッチングにより開孔し、全面にAl−Cu−Si合金配
線材料をスパッタ法により堆積し、これをパターニング
して、配線16を形成し、全面に層間絶縁膜17を堆積す
る。この時、第2のコンタクト孔32を形成するためのマ
スク部材により、第1のコンタクト孔31は塞がれてい
る。
このような製造方法によれば、SAC技術を用いる側の
コンタクト孔を先に開孔し、そのコンタクト孔に不純物
をドーピング後、他のコンタクト孔を開孔することによ
って、後工程で開孔されたコンタクト孔中に、先工程で
開孔されたコンタクト孔中にドーピングされた不純物が
ドーピングされない。また、不純物活性化のための熱処
理工程の熱により、SAC技術を用いない側の拡散領域に
おいてアウトディフュージョンが生じることや、層間絶
縁膜等からの特性の違う不純物がドーピングされること
も起こることなく、さらに、ポリシリコン配線へも別々
にコンタクト孔を開孔することにより、ポリシリコンに
対する不純物のドーピング、および熱処理工程の熱によ
る拡散移動によるMOSFETの特性劣化、あるいは、ゲート
酸化膜の破壊の恐れがなく、良好なMOSFET特性を持つMO
SFETを備えた、良好なコンタクト特性を有する半導体装
置が製造できる。
(2) 第2図(a)乃至第2図(c)は、第2の実施
例に係わる半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図
である。
第2図(a)において、P型の半導体基板11上に、基
板とは反対導電型の井戸状拡散層12を形成し、LOCOS法
を用いて、素子間分離膜13を形成し、続いて、ポリシリ
コン配線18を形成する。次にこの素子間分離領域13で分
離された素子間分離領域の半導体基板11中にP型不純物
拡散層22をフッ化ホウ素イオンBF2を加速電圧50KeV、ド
ーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入にて形成し、ま
た、N型不純物拡散層21をヒ素イオンAs+を加速電圧40K
eV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入して形成
する。次に層間絶縁膜として、CVD法により、シリコン
酸化膜14、および低温リフロー用の高濃度不純物含有の
絶縁膜15、例えば、BPSG(ホウ素−リンケイ酸ガラス)
膜を堆積形成した後、900℃で30分間アニールすること
により、前記絶縁膜15の表面平坦化を行う。
次に、第2図(b)において、P型拡散層22に対し
て、図示しないマスクを用いて第1のコンタクト孔31を
異方性エッチングにより開孔し、例えばフッ化ホウ素イ
オンBF2 +を加速電圧40KeV、ドーズ量5×1015cm-2の条
件でイオン注入し、850℃で30分間アニールすることに
より、SACによるP型拡散層24を形成する。
次に、第2図(c)において、N型拡散層21、および
ポリシリコン配線18に対して、第2のコンタクト孔32を
異方性エッチングにより開孔し、全面にAl−Cu−Si合金
配線材料をスパッタ法により堆積し、これをパターニン
グして、配線16を形成し、全面に層間絶縁膜17を堆積す
る。この時、第2のコンタクト孔32を形成するためのマ
スク部材により、第1のコンタクト孔31は塞がれてい
る。
このような製造方法によれば、SAC技術を用いる側の
コンタクト孔を先に開孔することによって、そのコンタ
クト孔に不純物をドーピング後、他のコンタクト孔を開
孔することによって、後工程で開孔されたコンタクト孔
中に、先工程で開孔されたコンタクト孔中にドーピング
された不純物がドーピングされない。また、不純物活性
化のための熱処理工程の熱により、SAC技術を用いない
側の拡散領域において、アウトディフュージョンが生じ
ることや、層間絶縁膜等からの特性の違う不純物がドー
ピングされることも起こることなく、さらに、ポリシリ
コン配線へも別々にコンタクト孔を開孔することによ
り、ポリシリコンに対する不純物のドーピング、および
熱処理工程の熱による拡散移動による、MOSFETの特性劣
化、あるいは、ゲート酸化膜の破壊の恐れがなく、良好
なMOSFET特性を持つMOSFETを備えた、良好なコンタクト
特性を有する半導体装置が製造できる。
(3) 第3図(a)乃至第3図(c)は、第3の実施
例の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
第3図(a)において、N型の半導体基板11上に、基
板とは反対導電型の井戸状拡散層12を形成し、LOCOS法
を用いて、素子間分離領域13を形成する。次に、メモリ
セル領域において、キャパシタ用のトレンチ溝33を開孔
し、ゲート酸化膜19を熱酸化により形成する。続いて、
ポリシリコン配線18、メモリセルのスイッチング・トラ
ンジスタのゲート電極25、およびメモリセルのキャパシ
タのゲート電極26を形成する。次に、素子間分離領域13
で分離された素子領域の半導体基板11中にN型不純物拡
散層21、および27をヒ素イオンAs+を加速電圧40KeV、ド
ーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入にて形成し、ま
た、P型不純物拡散層22をフッ化ホウ素イオンBF2 +を加
速電圧50KeV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注
入して形成する。次に層間絶縁膜として、CVD法によ
り、シリコン酸化膜14、および低温リフロー用の高濃度
不純物含有の絶縁膜15、例えば、BPSG(ホウ素−リンケ
イ酸ガラス)膜を形成した後、900℃で30分間アニール
することにより、前記絶縁膜15の表面平坦化を行う。
第3図(b)において、メモリセルのスイッチング・
トランジスタのN型拡散層27に対して、図示しないマス
クを用いて第1のコンタクト孔31を異方性エッチングに
より開孔し、例えばヒ素イオンAs+を加速電圧40KeV、ド
ーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入し、850℃で30
分間アニールすることにより、SACによるN型拡散層23
を形成する。
次に、第3図(c)において、N型拡散層21、P型拡
散層22、およびポリシリコン配線18に対して、第2のコ
ンタクト孔32を異方性エッチングにより開孔し、全面に
Al−Cu−Si合金配線材料をスパッタ法により堆積し、こ
れをパターニングして、配線16を形成し、全面に層間絶
縁膜17を堆積する。この時、第2のコンタクト孔32を形
成するためのマスク部材により、第1のコンタクト孔31
は塞がれている。
このような製造方法によれば、SAC技術を用いる側の
コンタクト孔を先に開孔し、そのコンタクト孔に不純物
をドーピング後、他のコンタクト孔を開孔することによ
って、後工程で開孔されたコンタクト孔中に、先工程で
開孔されたコンタクト孔中にドーピングされた不純物が
ドーピングされない。また、不純物活性化のための熱処
理工程の熱により、SAC技術を用いない側の拡散領域に
おいて、アウトディフュージョンが生じることや、層間
絶縁膜等からの特性の違う不純物がドーピングされるこ
とも起こることなく、さらに、ポリシリコン配線へも別
々にコンタクト孔を開孔することにより、ポリシリコン
に対する不純物のドーピング、熱処理工程の熱による拡
散移動によるMOSFETの特性劣化、あるいは、ゲート酸化
膜の破壊の恐れがなく、良好なMOSFET特性を持つMOSFET
を備えた、良好なコンタクト特性を有する半導体装置が
製造できる。
(4) 第4図(a)乃至第4図(c)は、第4の実施
例の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
第4図(a)において、P型の半導体基板11上に、基
板とは反対導電型の井戸状拡散層12を形成し、LOCOS法
を用いて、素子間分離領域13を形成する。次に、メモリ
セル領域において、キャパシタ用のトレンチ溝33を開孔
し、ゲート酸化膜19を熱酸化により形成する。続いて、
ポリシリコン配線18、メモリセルのスイッチング・トラ
ンジスタのゲート電極25、およびメモリセルのキャパシ
タのゲート電極26を形成する。次に、素子間分離領域13
で分離された素子領域の半導体基板11中にP型不純物拡
散層22、および28をフッ化ホウ素イオンBF2 +を加速電圧
50KeV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入にて
形成し、また、N型拡散層21をヒ素イオンAs+を加速電
圧40KeV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入し
て、形成する。次に、層間絶縁膜として、CVD法によ
り、シリコン酸化膜14、および低温リフロー用の高濃度
不純物含有の絶縁膜15、例えば、BPSG(ホウ素−リンケ
イ酸ガラス)膜を形成した後、900℃で30分間アニール
することにより、前記絶縁膜15の表面平坦化を行う。
次に、第4図(b)において、メモリセルのスイッチ
ング・トランジスタのP型拡散層28に対して、図示しな
いマスクを用いて第1のコンタクト孔31を異方性エッチ
ングにより開孔し、例えばフッ化ホウ素イオンBF2 +を加
速電圧40KeV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注
入し、850℃で30分間アニールすることにより、SACによ
るP型拡散層24を形成する。
次に、第4図(c)において、N型拡散層21、P型拡
散層22、およびポリシリコン配線18に対して、第2のコ
ンタクト孔32を異方性エッチングにより開孔し、全面に
Al−Cu−Si合金配線材料をスパッタ法により堆積し、こ
れをパターニングして、配線16を形成し、全面に層間絶
縁膜17を堆積する。この時、第2のコンタクト孔32を形
成するためのマスク部材により、第1のコンタクト孔31
は塞がれている。
このような製造方法によれば、SAC技術を用いる側の
コンタクト孔を先に開孔することにより、そのコンタク
ト孔に不純物にドーピング後、他のコンタクト孔を開孔
することによって、後工程で開孔されたコンタクト孔中
に、先工程で開孔されたコンタクト孔中にドーピングさ
れた不純物がドーピングされない。また、不純物活性化
のための熱処理工程の熱により、SAC技術を用いない側
の拡散領域において、アウトディフュージョンが生じる
ことや、層間絶縁膜等からの特性の違う不純物がドーピ
ングされることも起こることなく、さらに、ポリシリコ
ン配線へも別々にコンタクト孔を開孔することにより、
ポリシリコンに対する不純物のドーピング、熱処理工程
の熱による拡散移動によるMOSFETの特性劣化、あるいは
ゲート酸化膜の破壊の恐れがなく、良好なMOSFET特性を
持つMOSFETを備えた、良好なコンタクト特性を有する半
導体装置が製造できる。
[発明の効果] 近年、素子の微細化と共に、コンタクト孔の横方向の
寸法の縮小が進み、合わせて、コンタクト孔回りのアラ
イメント余裕のスケールダウンにも一段と拍車が掛り、
各方面で拡散層に対するSAC(Self−Aligned−Contac
t)技術が検討されている。SACを実現する方法として
は、再イオン注入法や、固層不純物拡散法があるが、CM
OS構造のような、同一基板内に、N型と、P型の拡散層
が存在する半導体集積回路において、これらのSAC技術
を用いようとする場合、従来のように、N型拡散層、P
型拡散層それぞれに対するコンタクト孔を一度に開孔す
ると、SACにおける不純物のドーピングによって、他の
反対導電型の拡散層に特性の異なる不純物がドーピング
されてコンタクト特性が劣化する。また、SAC技術の不
純物活性化のための熱処理による熱のために、他の拡散
層にアウトディフュージョンが生じたり、さらに、層間
絶縁膜等から、特性の異なる不純物が拡散層にドーピン
グされて、やはりコンタクト特性が劣化する。
第5図に従来のN型、P型両拡散層に対し、同時にコ
ンタクト孔を開孔し、N型拡散層にヒ素イオンによる再
イオン注入を用いた場合のコンタクト特性を示す。
第5図(a)は、N型の拡散層に対するコンタクト特
性で、第5図(b)は、P型の拡散層対するコンタクト
特性である。これらから明らかに、P型拡散層に対する
コンタクト特性には、コンタクト孔同時開孔による、上
記のような影響が出ていることが分る。
第6図は、コンタクト・サイズと、コンタクト抵抗の
関係をグラフにしたものである。
今後のコンタクトサイズの微細化を考える上では、第
6図の曲線(a)に示すように、従来の技術、即ち、SA
C技術を用いない場合、コンタクト・サイズの縮小と共
に、コンタクト抵抗の増大は避けられない問題となる。
しかしながら、第6図の直線(b)に示すように、SAC
技術を用いたならば、コンタクト・サイズの縮小に伴う
コンタクト抵抗の増大を抑制することが可能であり、次
世代デバイスにおける何らかのSAC技術の導入は必須で
あると考えられる。
この発明によれば、N型と、P型の拡散層に対するコ
ンタクト孔を別々に開孔することにより、N型再拡散層
を形成するための不純物のドーピングや、熱処理を行っ
ても、P型拡散層は層間絶縁膜で保護されているため
に、コンタクト特性は劣化することなく、良好なSAC技
術を実現することが可能となる。さらに、ポリシリコン
配線へのコンタクト開孔を別々に行うことにより、MOSF
ETの特性の劣化をも防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、この発明の実施例に係わる半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図で、第5図は、
従来技術により製造した半導体装置のコンタクト特性を
本発明による半導体装置のコンタクト特性と比較して示
したグラフで、第6図は、従来技術によるコンタクト
と、この発明に係わるSAC技術によるコンタクトのコン
タクト・サイズとコンタクト抵抗の関係を示したグラフ
である。 11……半導体基板、12……井戸状拡散層、13……素子間
分離領域、14……CVD・シリコン酸化膜、15……BPSG
膜、16……Al−Cu−Si合金配線、17……層間絶縁膜、18
……ポリシリコン配線、19……ゲート酸化膜、21……N
型不純物拡散層、22……P型不純物拡散層、23……再N
型不純物拡散層、24……再P型不純物拡散層、25……ト
ランジスタのゲート電極、26……キャパシタのゲート電
極、27……メモリセルのN型不純物拡散層、28……メモ
リセルのP型不純物拡散層、31……第1のコンタクト
孔、32……第2のコンタクト孔、33……トレンチ溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 一彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 佐々木 寿代 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体中に第1導電型の第1の半導体
    領域を形成する工程と、 前記基体中に第2導電型の第2の半導体領域を形成する
    工程と、 前記基体上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層中に前記第1の半導体領域に通じる第1の開
    孔部を形成する工程と、 前記第1の開孔部を介して第1導電型の不純物を導入す
    る工程と、 熱処理を行い、前記不純物を活性化させる工程と、 前記絶縁層中に前記第2の半導体領域に通じる第2の開
    孔部を形成する工程と、 前記第1の開孔部および第2の開孔部を介して前記第1
    の半導体領域および第2の半導体領域に接続される配線
    層を形成する工程と を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基体上に絶縁膜を介してシリコンを
    含むシリコン配線層を形成する工程と、 前記基体中に第1の半導体領域形成用の第1導電型の不
    純物を導入する工程と、 前記基体中に第2の半導体領域形成用の第2導電型の不
    純物を導入する工程と、 前記基体上に層間絶縁膜を形成する工程と、 熱処理を行い、前記層間絶縁膜の表面を平坦化させる工
    程と、 前記層間絶縁膜中に前記第1の半導体領域に通じる第1
    の開孔部を形成する工程と、 前記第1の開孔部を介してセルフアラインコンタクト用
    の第1導電型の不純物を導入する工程と、 熱処理を行い、少なくとも前記セルフアラインコンタク
    ト用の第1導電型の不純物を活性化させる工程と、 前記層間絶縁膜中に前記第2の半導体領域に通じる第2
    の開孔部および前記シリコン配線層に通じる第3の開孔
    部を形成する工程と、 前記第1の開孔部、第2の開孔部および第3の開孔部を
    介して前記第1の半導体領域、第2の半導体領域および
    シリコン配線層に接続される配線層を形成する工程とを
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63176723A 1988-07-15 1988-07-15 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2645088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176723A JP2645088B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 半導体装置の製造方法
US07/378,627 US5106782A (en) 1988-07-15 1989-07-12 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1019890010112A KR920009372B1 (ko) 1988-07-15 1989-07-15 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176723A JP2645088B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227716A JPH0227716A (ja) 1990-01-30
JP2645088B2 true JP2645088B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=16018653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176723A Expired - Lifetime JP2645088B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5106782A (ja)
JP (1) JP2645088B2 (ja)
KR (1) KR920009372B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514616A (en) * 1991-08-26 1996-05-07 Lsi Logic Corporation Depositing and densifying glass to planarize layers in semi-conductor devices based on CMOS structures
US5646057A (en) * 1994-07-25 1997-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for a MOS device manufacturing
US5637525A (en) * 1995-10-20 1997-06-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a CMOS circuitry
US5783470A (en) * 1995-12-14 1998-07-21 Lsi Logic Corporation Method of making CMOS dynamic random-access memory structures and the like
DE19628459A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-29 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit niedrigem Kontaktwiderstand zu hochdotierten Gebieten
JP3384714B2 (ja) 1997-07-16 2003-03-10 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005248250A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Teijin Ltd カスケード式に接続された選択的ポンプ群を備える化学気相蒸着装置と、カスケード式に接続された選択的ポンプ群のモニター装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129364A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Nec Corp Complementary field effect transistor
JPS63128626A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Nec Corp 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028397B2 (ja) * 1978-10-26 1985-07-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPS56134757A (en) * 1980-03-26 1981-10-21 Nec Corp Complementary type mos semiconductor device and its manufacture
JPS5744022A (en) * 1980-08-28 1982-03-12 Jiyouban Kiso:Kk Hydraulic lifting, dead weight drop system pile driving device
US4512073A (en) * 1984-02-23 1985-04-23 Rca Corporation Method of forming self-aligned contact openings
US4535532A (en) * 1984-04-09 1985-08-20 At&T Bell Laboratories Integrated circuit contact technique
US4549914A (en) * 1984-04-09 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Integrated circuit contact technique
JPS61116870A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US4686000A (en) * 1985-04-02 1987-08-11 Heath Barbara A Self-aligned contact process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129364A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Nec Corp Complementary field effect transistor
JPS63128626A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Nec Corp 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227716A (ja) 1990-01-30
KR900002408A (ko) 1990-02-28
US5106782A (en) 1992-04-21
KR920009372B1 (ko) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372957A (en) Multiple tilted angle ion implantation MOSFET method
US5472897A (en) Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
US5538913A (en) Process for fabricating MOS transistors having full-overlap lightly-doped drain structure
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US5674760A (en) Method of forming isolation regions in a MOS transistor device
EP0469217A1 (en) Method of forming stacked self-aligned polysilicon PFET devices and structures resulting therefrom
US6828616B2 (en) Integrated circuit devices that utilize doped Poly-Si1−xGex conductive plugs as interconnects
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5103272A (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
EP0469215A1 (en) Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
US5554554A (en) Process for fabricating two loads having different resistance levels in a common layer of polysilicon
US6274914B1 (en) CMOS integrated circuits including source/drain plug
US5432105A (en) Method for fabricating self-aligned polysilicon contacts on FET source/drain areas
US6403426B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR0139772B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
US5225357A (en) Low P+ contact resistance formation by double implant
US5814541A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US5683920A (en) Method for fabricating semiconductor devices
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP2645088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
US4826779A (en) Integrated capacitor and method of fabricating same
US5571753A (en) Method for forming a wiring conductor in semiconductor device
US5926707A (en) Methods for forming integrated circuit memory devices having deep storage electrode contact regions therein for improving refresh characteristics
US20020000618A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12