JP2644926B2 - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JP2644926B2
JP2644926B2 JP3026241A JP2624191A JP2644926B2 JP 2644926 B2 JP2644926 B2 JP 2644926B2 JP 3026241 A JP3026241 A JP 3026241A JP 2624191 A JP2624191 A JP 2624191A JP 2644926 B2 JP2644926 B2 JP 2644926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
styrene
acrylic copolymer
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3026241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04264559A (ja
Inventor
健 荒川
英則 浅田
雅偉 井上
浩一 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3026241A priority Critical patent/JP2644926B2/ja
Publication of JPH04264559A publication Critical patent/JPH04264559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644926B2 publication Critical patent/JP2644926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用トナーに関
し、より詳細には、静電式複写機やレーザービームプリ
ンタ等の、いわゆるカールソンプロセスを応用した画像
形成に使用される電子写真用トナーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、トナーとキャリアとを含む二成分
現像剤を用いた磁気ブラシ現像法は以下の工程にて画像
を形成するものである。 (A)まず、電子写真用トナーを含む現像剤を、内部に
磁極を備えた現像スリーブの外周に保持させていわゆる
磁気ブラシを形成する。
【0003】(b)この磁気ブラシを、表面に静電潜像
が形成された感光体に摺接させて、上記電子写真用トナ
ーを静電潜像に静電付着させることで、トナー像に顕像
化する。 (c)上記トナー像を、感光体表面から紙上に転写し、
さらに定着ローラによって紙上に定着させて画像形成が
完了する。
【0004】上記画像形成に使用される電子写真用トナ
ーとしては、定着用樹脂中に、カーボンブラック等の着
色剤や電荷制御剤等を配合し、これを所定の粒度に造粒
したものが用いられる。かかる従来の電子写真用トナー
においては、これに含有される定着用樹脂の分子量が低
い場合、裏汚れや、定着ローラの汚れ等の、いわゆるオ
フセットが発生するおそれがある。一方、定着用樹脂の
分子量が高い場合、定着温度が低くなると、トナー像の
紙への定着不良(低温定着性の悪化)等の問題が生じる
おそれがある。
【0005】そこで、上記問題を解消するために、定着
用樹脂として、低分子量の樹脂と高分子量の樹脂とを併
用することが種々提案されている(例えば、特開昭56
−16144号公報、特開昭60−3644号公報等参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電子
写真用トナーは、何れも、耐熱性が不十分であるため、
特に、画像形成装置内部の温度が高温になる低速機にお
いてブロッキングを発生して、トナーボタルや雨フリ、
クリーニング不良等を引き起こすという問題があった。
トナーボタルは、トナーが凝集して巨大な粒子を生じ、
トナー像の用紙への転写時に、感光体と用紙との間に挾
まって周囲に隙間を作り、トナーが転写されずに白く画
像が残るものであり、雨フリは、感光体ドラムの表面に
融着したトナーが、形成画像に筋状の跡を残すものであ
る。また、クリーニング不良は、感光体ドラムをクリー
ニングするブレードにブロッキングしたトナーが付着す
るもので、上記トナーボタルや雨フリの原因となる。
【0007】とくに、中心粒径が4〜10μm程度の小
粒径トナーになると、より一層耐熱性が低下し、ブロッ
キングを起こしやすかった。本発明は、以上の事情に鑑
みてなされたものであって、高流動性を有し、かつ低温
定着性、耐オフセット性および耐熱性に優れた電子写真
用トナーを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための本発明の第1の電子写真用トナーは、ゲル
パーミエーションクロマトグラムの分子量分布におい
て、分子量1×10以上で1×10未満の範囲内
と、分子量1×10以上で2×10以下の範囲内と
にそれぞれ極大値を有し、且つ分子量分布の範囲が2.
1×10以下であると共に、スチレンの樹脂全体に占
める割合が80重量%以上であるスチレン−アクリル系
共重合体を定着用樹脂として含有したトナー本体と、
式:
【化3】 (CH Si−〔O−Si(CH − (1) 〔式中、nは1以上の整数を示す。〕で表される基を有
する有機シリコーン化合物 で処理されたシリカ微粉末と
が混合分散されていることを特徴とする。
【0009】また、本発明の第2の電子写真用トナー
は、ゲルパーミエーションクロマトグラムの分子量分布
において、分子量1×10以上で1×10未満の範
囲内と、分子量1×10以上で3×10以下の範囲
内とにそれぞれ極大値を有すると共に、スチレンの樹脂
全体に占める割合が40〜80重量%の範囲内で、且つ
酸価が20〜50mg/gの範囲内であるスチレン−ア
クリル系共重合体を定着用樹脂として含有したトナー本
体と、上記式(1)で表される基を有する有機シリコー
ン化合物で処理されたシリカ微粉末とが混合分散されて
いることを特徴とする。
【0010】すなわち、発明者らは、定着用樹脂の耐熱
性を向上させるためには、上記トナー本体に含有される
定着用樹脂のガラス転移温度を高くすれば、耐熱性を向
上できることを見出した。そこで、低温定着性、耐オフ
セット性を損なわずに、定着用樹脂のガラス転移温度を
上昇させる方法について、さらに検討を行った結果、ス
チレン−アクリル系共重合体の分子量分布を特定範囲に
限定すると共に、スチレンの含有割合を多くするか、あ
るいはスチレンの含有割合はそれほど多くなくても、ス
チレン−アクリル系共重合体の分子内架橋を多くすれ
ば、低温定着性、耐オフセット性を維持しつつ、ガラス
転移温度を高めて、耐熱性を向上できることを見出し
た。上記スチレン−アクリル系共重合体の分子内架橋の
量は、当該スチレン−アクリル系共重合体の酸価を規定
することで特定される。ここでいう酸価とは、スチレン
−アクリル系共重合体1g 中に含まれる遊離脂肪酸を中
和するのに必要な水酸化カリウム(KOH)のmg数を示
す。
【0011】より詳細に説明すると、前記第1の電子写
真用トナーにおいて、トナー本体に含有されるスチレン
−アクリル系共重合体中のスチレンの占める割合を80
重量%以上に限定したのは、スチレンの割合が80重量
%未満では、定着用樹脂のガラス転移温度が十分に上昇
せず、トナーの耐熱性を向上させることができないから
である。
【0012】また、前記第2の電子写真用トナーにおい
て、トナー本体に含有されるスチレン−アクリル系共重
合体の酸価を20〜50mg/g の範囲内に限定したの
は、酸価が20mg/g 未満では定着用樹脂のガラス転移
温度が十分に上昇せず、トナーの耐熱性を向上させるこ
とができず、逆に酸価が50mg/g を超えた場合には定
着用樹脂中に多量の官能基が存在することになりトナー
の耐湿性が悪化するからである。
【0013】スチレン−アクリル系共重合体の酸価を、
上記範囲内にするには、共重合体中のアクリル成分のう
ち、アクリル酸エステルとアクリル酸との量比を調整す
れば良い。また、スチレン−アクリル系共重合体の酸価
を上記範囲内に限定した場合には、スチレンの樹脂全体
に占める割合が40〜80重量%の範囲内である必要が
ある。スチレンの割合が40重量%未満では、定着用樹
脂のガラス転移温度が十分に上昇せず、トナーの耐熱性
を向上させることができない。一方、スチレンの割合が
80重量%を超えると、相対的に、トナーの帯電性を左
右する−COO- 基等を有するアクリル成分の量が少な
くなって、トナーの帯電特性が低下し、画像濃度の低下
や、トナー飛散によるカブリ等を生じる。なお、スチレ
ンの樹脂全体に占める割合は、60〜80重量%の範囲
内であることがより好ましい。
【0014】トナーの定着用樹脂であるスチレン−アク
リル系共重合体としては、例えば図1に示すように、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラムにおいて、高分子量
側と低分子量側とに、それぞれ分子量分布の極大値PH
、PL を有する分子量分布のものが使用される。な
お、上記両極大値PH 、PL 間に、さらに別の極大値が
あっても良い。
【0015】高分子量側の極大値PH の分子量は、スチ
レン−アクリル系共重合体中のスチレン成分の量が80
重量%以上である第1の電子写真用トナーの場合には、
1×105 以上で2×105 以下の範囲内に限定され
る。極大値PH の分子量が1×105 未満では、スチレ
ン−アクリル系共重合体中の高分子量成分が不足して、
耐オフセット性に優れたトナーが得られない。逆に、極
大値PH の分子量が2×105 を超えた場合には、熱や
機械的剪断力を受けて切断され易い高分子量成分が多量
に含まれることになるので、かえって耐熱性が悪化す
る。なお、上記高分子量側の極大値PH の分子量は、
1.5×105 〜1.9×105 の範囲内であることが
より好ましい。
【0016】また、上記第1の電子写真用トナーで使用
するスチレン−アクリル系共重合体の場合には、分子量
分布の上限MS が、2.1×105以下に限定される。
分子量が2.1×105 を超える高分子量成分は、熱や
機械的剪断力を受けて切断され易く、定着用樹脂の耐熱
性を悪化させるからである。一方、第2の電子写真用ト
ナーで使用するスチレン−アクリル系共重合体の場合に
は、前述したように、酸価を特定したために共重合体を
切断しやすくするスチレン成分の量を40〜80重量%
と少なくできる。このため、スチレン−アクリル系共重
合体は、多くの分子内架橋を有することと相俟って、熱
や機械的剪断力で切断されにくくなるので、上記高分子
量側の極大値PH の分子量の上限を、3×105 まで拡
げることができる。しかし、極大値PH の分子量が3×
105 を超えた場合には、やはり、熱や機械的剪断力を
受けて切断され易い高分子量成分の割合が増加するの
で、高分子量側の極大値PH の分子量は、3×105
下でなければならない。なお、上記高分子量側の極大値
PH の分子量の下限は、前記と同じく1×105 であ
る。なお、上記高分子量側の極大値PH の分子量は、
1.5×105 〜2.5×105 の範囲内であることが
好ましい。
【0017】低分子量側の極大値PL の分子量は、第1
および第2の電子写真用トナーにおける共重合体はいず
れも1×103 以上で1×105 未満の範囲内に限定さ
れる。極大値PL の分子量が1×105 以上では、スチ
レン−アクリル系共重合体中の低分子量の成分が不足し
て、低温定着性に優れたトナーが得られない。一方、極
大値PL の分子量が1×103 未満では、スチレン−ア
クリル系共重合体の保形性が不足して、耐久性に優れた
トナーが得られない。なお、上記低分子量側の極大値P
L の分子量は、2×103 〜1×104の範囲内である
ことが好ましい。
【0018】上記スチレン−アクリル系共重合体は、前
述した分子量分布を有するように、分子量分布の異なる
複数種のスチレン−アクリル系共重合体を均一に溶融ブ
レンドするか、あるいは2段重合法を用いることにより
製造される。例えば、図2に示す通り、曲線Aに示す分
子量分布のスチレン−アクリル系共重合体(低分子量の
もの)と、曲線Bに示す分子量分布のスチレン−アクリ
ル系共重合体(高分子量のもの)とを等量溶融ブレンド
すると、曲線Cに示す分子量分布のスチレン−アクリル
系共重合体が得られる。
【0019】また、一般に懸濁重合法や乳化重合法によ
れば、溶液重合法に比して高分子量の重合体が生成され
やすい。したがって、スチレン−アクリル系共重合体の
製造に際し、懸濁重合法または乳化重合法と、溶液重合
法とを、この順序あるいは逆の順序に組み合わせて多段
重合を行い、しかも各段階での分子量調節を行うことに
より、上記分子量分布を有するスチレン−アクリル系共
重合体を得ることができる。分子量ないし分子量分布の
調整は、開始剤の種類や量、連鎖移動に関係する溶剤の
種類や分散剤あるいは乳化剤の種類等を選ぶことによっ
て行うことができる。
【0020】スチレン系単量体としては、スチレンの他
に、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等も使用でき
る。アクリル系単量体としては、下記一般式(I) で表さ
れるものを使用することができる。 (式中、R1 は水素原子または低級アルキル基、R2
水素原子、炭素数12までの炭化水素基、ヒドロキシア
ルキル基、ビニルエステル基またはアミノアルキル基で
ある。)上記一般式(I) で表されるアクリル系単量体と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒ
ドロキシアクリル酸エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸
プロピル、δ−ヒドロキシアクリル酸ブチル、β−ヒド
ロキシメタクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロ
ピル、γ−N,N−ジエチルアミノアクリル酸プロピ
ル、エチレングリコールジメタクリル酸エステル、テト
ラエチレングリコールジメタクリル酸エステル等が挙げ
られる。
【0021】本発明におけるトナー本体は、上記定着用
樹脂中に、着色剤、電荷制御剤、離型剤(オフセット防
止剤)等の添加剤を配合し、適当な粒径に造粒すること
で製造される。着色剤としては、種々の着色顔料、体質
顔料、導電性顔料、磁性顔料、光導電性顔料等があげら
れる。これらは用途に応じて、1種または2種以上の組
み合わせで使用される。
【0022】着色顔料としては、以下にあげるものが好
適に使用される。黒色 ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマル、
ガスブラック、オイルブラック、アセチレンブラック等
のカーボンブラック、ランプブラック、アニリンブラッ
ク。
【0023】白色 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。赤色 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、パーマ
ネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッ
ド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッド
D、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ロー
ダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカー
ミン3B。
【0024】橙色 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロオレンジ、バルカンオレンジ、インダ
ンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK。黄色 黄鉛、亜鉛華、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネー
ブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザーイエ
ローG、ハンザーイエロー10G、ベンジジンイエロー
G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレー
キ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレー
キ。
【0025】緑色 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G。青色 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーB
C。
【0026】紫色 マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオ
レットレーキ。体質顔料としては、パライト粉、炭酸バ
リウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、
アルミナホワイト等があげられる。導電性顔料として
は、導電性カーボンブラックやアルミニウム粉等があげ
られる。
【0027】磁性顔料としては、各種フェライト、例え
ば、四三酸化鉄(Fe3O4)、三二酸化鉄(γ-Fe2O3) 、酸
化鉄亜鉛(ZnFe2O4)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe
5O12)、酸化鉄カドミウム(CdFe2O4)、酸化鉄ガトリニ
ウム(Gd3Fe5O4)、酸化鉄銅 (CuFe2O4)、酸化鉄鉛
(PbFe12O19 )、酸化鉄ネオジム(NdFeO3)、酸化鉄バ
リウム(BaFe12O19 )、酸化鉄マグネシウム(MgFe
2O4)、酸化鉄マンガン (MnFe2O4)、酸化鉄ラン
タン(LaFeO3)、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉等があ
げられる。
【0028】光導電性顔料としては、酸化亜鉛、セレ
ン、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等があげられ
る。着色剤は、結着樹脂100重量部に対して1〜30
重量部、好ましくは2〜20重量部の割合で使用され
る。電荷制御剤としては、トナーの極性に応じて、正電
荷制御用と負電荷制御用の2種の電荷制御剤が用いられ
る。
【0029】正電荷制御用の電荷制御剤としては、塩基
性窒素原子を有する有機化合物、例えば塩基性染料、ア
ミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合
物、アミノシラン類等や、上記各化合物で表面処理され
た充填剤等があげられる。負電荷制御用の電荷制御剤と
しては、カルボキシ基を含有する化合物(例えばアルキ
ルサリチル酸金属キレート等)、金属錯塩染料、脂肪酸
石鹸、ナフテン酸金属塩等があげられる。
【0030】電荷制御剤は、結着樹脂100重量部に対
して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部
の割合で使用される。離型剤(オフセット防止剤)とし
ては、脂肪族系炭化水素、脂肪族金属塩類、高級脂肪酸
類、脂肪酸エステル類もしくはその部分ケン化物、シリ
コーンオイル、各種ワックス等があげられる。中でも、
重量平均分子量が1000〜10000程度の脂肪族系
炭化水素が好ましい。具体的には、低分子量ポリプロピ
レン、低分子量ポリエチレン、パラフィンワックス、炭
素原子数4以上のオレフィン単位からなる低分子量のオ
レフィン重合体等の1種または2種以上の組み合わせが
適当である。
【0031】離型剤は、結着樹脂100重量部に対して
0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部の割
合で使用される。トナー本体は、以上の各成分を乾式ブ
レンダー、ヘンシェルミキサー、ボールミル等によって
均質に予備混練して得られた混合物を、例えばバンバリ
ーミキサー、ロール、一軸または二軸の押出混練機等の
混練装置を用いて均一に溶融混練した後、得られた混練
物を冷却して粉砕し、必要に応じて分級することで製造
される他、懸濁重合法等により製造することもできる。
【0032】トナー本体の粒径は、3〜35μm、好ま
しくは5〜25μmであるのが適当であり、小粒径トナ
ーの場合は4〜10μm程度の粒径で使用される。次
に、本発明におけるもう一つの構成成分であるシリカ微
粉末について説明する。本発明においては、前記式
(1)で表される基を有する有機シリコーン化合物で処
理されたシリカ微粉末がトナー本体と混合分散され、ト
ナー本体に流動性を付与する。
【0033】すなわち、従来より、トナーの流動性を改
善するために、シリカ微粉末を添加することは知られて
いるが、従来使用されていたシリカ微粉末は、その表面
が比較的分子量の小さなアルキル基を有する化合物で処
理されたものであったため、とくに中心粒径が4〜10
μm程度の小粒径トナーに使用する場合には流動性が充
分でなかった。
【0034】これに対して、本発明におけるシリカ微粉
末は、従来のシリカ微粉末に比べて分子量の大きな、前
記式(1)で表される基を有する有機シリコーン化合物
を用いて処理したものであるため、上記のような小粒径
トナーに用いた場合にもすぐれた流動性を発揮する。ま
た、従来のシリカ微粉末に比べて疎水性が著しく向上す
るため、高温高湿度の環境下での使用においても、その
流動性が損なわれることがない。
【0035】かかる本発明のシリカ微粉末は、未処理の
シリカ微粉末を、前記式(1)で表される基を有する有
機シリコーン化合物で処理して得られる。かかる処理を
したシリカ微粉末としては、例えばキャボット社製の商
品名「キャボシルTS−720」等の市販品があげられ
る。上記製品は疎水性ヒュームドシリカ微粉末であり、
高純度ヒュームドシリカ微粉末(99.8%SiO
、上記の有機シリコーン化合物で処理して製造された
ものであって、その表面には式(1)で表される基が存
在し、シリカ微粉末表面の疎水性を著しく向上させてい
る。
【0036】本発明におけるシリカ微粉末の添加量は、
トナー本体100重量部に対して0.05〜2重量部、
とくに0.5〜1重量部の範囲が好ましい。このように
トナー本体とシリカ微粉末とを混合分散して得られる本
発明の電子写真用トナーは、一成分現像剤、二成分現像
剤のいずれとしても有用である。一成分現像剤として使
用する場合には上記磁性体を含有するトナー本体および
シリカ微粉末を混合して現像剤とする。二成分現像剤と
して用いる場合には、トナー本体とシリカ微粉末からな
る混合物を、ガラスビーズや酸化または未酸化の鉄粉、
フェライト等の未被覆キャリア、または鉄、ニッケル、
コバルト、フェライト等の磁性体をアクリル系重合体、
フッ素樹脂系重合体、ポリエステル等の重合体で被覆し
た被覆キャリアと混合して現像剤とする。上記キャリア
は一般に50〜2000μmの粒径を有している。また
二成分現像剤を用いる場合は、トナー濃度は2〜15重
量%であるのが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明の電子写真用ト
ナーをより詳細に説明する。 実施例1および2 下記の分子量分布を有する、スチレン(St)/ブチル
アクリレート(BA)共重合体[St:BA=90:1
0(重量比)]100重量部に、着色剤としてのカーボ
ンブラック8重量部、電荷制御剤としての負極性染料1
重量部、およびオフセット防止剤としての低分子量ポリ
プロピレン1重量部を混合し、溶融混練後、冷却、粉
砕、分級を行って、体積基準のメジアン径が12μmで
あるトナー本体を作製した。 <分子量分布> 分子量分布の上限MS :210000 極大値PHの分子量 :180000 極大値PLの分子量 :5000 次に、得られたトナー本体100重量部に対して、前記
式(1)で表される基を有する有機シリコーン化合物
処理されたシリカ微粉末(キャボット社製の商品名「キ
ャボシルTS−720」、以下単に「TS−720」と
いう)を表1に示す割合で混合分散させてトナーを得
た。 比較例1 シリカ微粉末を添加しなかったほかは実施例1,2と同
様にしてトナーを得た。 比較例2および3 シリカ微粉末として、TS−720に代えて、アルキル
基で疎水化処理されたシリカ微粉末(日本アエロジル社
製の商品名「R−972」)を用いたほかは実施例1,
2と同様にしてトナーを得た。
【0038】これらの実施例および比較例で得たトナー
の流動性を図3および図4に示す現像装置を用いて試験
した。この装置は、トナー補給タンク1と、スパイラル
2が内装されているパイプ3と、パイプ3に設けられた
スリット4の下方位置に設けられた現像器5とを有して
いる。パイプ3に設けられたスリット4は、パイプの長
手方向に細長い三角形に形成されていて、タンク1側で
その開口部4aの高さが高く、タンク1から離れるに従
って次第に開口部4aの高さが低くなるように設定され
ている。つまり、スパイラル2の回転駆動によりタンク
1からパイプ3内へ送られるトナーTが、タンク1側で
はパイプ3内の高い位置でスリット4から落下し、タン
ク1から離れる側ではパイプ3内の低い位置でもスリッ
ト4から落下するように構成されている。
【0039】装置の動きを説明すると、図4に示すよう
に、駆動機構6を駆動させてスパイラル2を回転させる
と、トナーTはタンク1からパイプ3内へ順次送られ、
スリット4から現像器5内へ落下する。さらに、スパイ
ラル2を回転し続けると、トナーTはパイプ3の先端側
まで送られ、図5に示すように、トナーTはスリット4
の全部の開口部4aから落下することになる。
【0040】スパイラル2の回転駆動は上述したように
磁気センサの信号に基づいて制御され、トナー濃度が低
下すると、スパイラル2が回転してトナーTが上記のよ
うにスリット4から落下する。そして、トナー濃度が所
定量に達するとスパイラル2が停止してトナーTの補給
が止められる。これにより、スリット4からのトナーT
の落下とトナー補給タンク1からのトナーTの供給とが
バランスし、パイプ3内のトナーTの高さは所定レベル
に維持されるのである。
【0041】この現像装置においては、従来のように、
トナー補給タンクおよびトナー供給機構が現像器の真上
に配設され、トナーの供給が現像器の長さに等しいスポ
ンジローラー等の回転によって行われるものではなく、
パイプ3内でトナーTを横方向に搬送しながら現像器5
へ落下させるタイプのものであるので、使用するトナー
Tには高い流動性が要求される。 <試験条件> トナー補給タンク内のトナー組成物 100g パイプ内壁の直径 15mm スリットの長さ 250mm スリットの幅 トナー補給タンク側 3mm 現像剤送り方向側 15mm 駆動機構によってスパイラルを回転させ、トナー落下量
が定常状態になった前記( b) の状態でそれぞれトナー
の落下量を調べた。
【0042】その結果を表1 に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1から、少ない添加量でもTS─720
の添加により、従来のR−972に比べて流動性向上の
効果が大きいことがわかる。また、上記各実施例並びに
比較例で得られた電子写真用トナーに、それぞれ平均粒
径が80μmのフェライトキャリアを配合し、均一に攪
拌混合して、トナー濃度4.0%の2成分系現像剤を作
製し、以下の試験を行った。
【0045】初期画像濃度測定 上記現像剤を電子写真複写機(三田工業株式会社製の型
番DC−2055)に使用して黒べた原稿の複写を行っ
た。そして、反射濃度計(東京電色社製の型番TC−6
D)を用いて、初期画像濃度(I.D.)を測定した。カブリ濃度測定 上記電子写真用トナーを、前記と同じ電子写真複写機に
使用して、黒白原稿の2万枚の連続複写を行った。そし
て、前記反射濃度計を用いて、2万枚目の複写画像の余
白部分の濃度を測定して、カブリ濃度(F.D.)とし
た。
【0046】定着性試験 三田工業株式会社製の電子写真複写機、型番DC−20
55改造機(加熱圧ロール定着方式)の加熱ローラの設
定温度を140℃から2.5℃ずつ上げていき、黒べた
原稿に対応するトナー像が形成された転写紙を通紙して
定着させ、形成された定着像に対して粘着テープを圧着
してから剥離を行い、剥離前と剥離後の定着画像濃度を
前記反射濃度計によって測定し、下記式
【数1】 により、定着率が90%を超える最低の温度を求めて最
低定着温度(F1 )とした。その後、さらに昇温を続
け、オフセットが発生する温度を求め高温オフセット発
生温度(F2 )とした。
【0047】耐ブロッキング性試験 所定温度のオーブン内で、内径が26.5mmのガラス製
の円筒シリンダにトナー20g を入れ、トナーの上に1
00g の分銅を載せて30分間放置した。その後、シリ
ンダを抜き取ってトナーの状態を観察し、トナーが崩れ
なくなるオーブンの温度(B1 )を記録した。
【0048】トナーボタルの観察 一辺の長さが24mmの正方形の枠内に、約0.57mm間
隔で縦横に平行な直線を複数本描いた網目パターンを、
A4版の白紙の表面の30箇所に貼付した網目チャート
を作成した。この網目チャートを原稿として、前記複写
機により連続複写を行い、1枚目、500枚目、100
0枚目、2000枚目、3000枚目、4000枚目、
および5000枚目から、原稿が複写された用紙を5枚
ずつサンプリングし、トナーボタルの有無を観察した。
上記の結果を、下記の基準により評価した。
【0049】 ○:トナーボタルが9箇所以内 ×:トナーボタルが10箇所以上雨フリの観察 黒ベタ原稿の2万枚の連続複写を行い、2万枚目の複写
画像における、雨フリの有無を観察した。
【0050】 ○:発生しなかった ×:発生した 以上の結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】実施例3および4 下記の分子量分布を有する、スチレン(St)/ブチル
アクリレート(BA)共重合体[St:BA=75:2
5(重量比)、酸価25mg/g ]100重量部に、着色
剤としてのカーボンブラック8重量部、電荷制御剤とし
ての負極性染料1重量部、およびオフセット防止剤とし
ての低分子量ポリプロピレン1重量部を混合し、溶融混
練後、冷却、粉砕、分級を行って、体積基準のメジアン
径が12μmであるトナー本体を作製した。 <分子量分布> 極大値PH の分子量 :240000 極大値PL の分子量 :5000 ついで、実施例1〜3と同様にしてTS−720を表3
に示す割合で混合分散してトナーを得た。 比較例4 シリカ微粉末を添加しなかったほかは実施例3,4と同
様にしてトナーを得た。 比較例5および6 シリカ微粉末として、TS−720に代えて、アルキル
基で疎水化処理されたシリカ微粉末(日本アエロジル社
製の商品名「R−972」)を同量で用いたほかは実施
例3,4と同様にしてトナーを得た。
【0053】これらの実施例3,4および比較例4〜6
で得たトナーの流動性を実施例1〜3と同様にして調べ
た。その結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】表3から、実施例3,4は、少ない添加量
でも流動性向上の効果が大きいことがわかる。また、実
施例3,4および比較例4〜6で得た各トナーを用い
て、実施例1〜2と同様にして二成分現像剤を作製し、
前記と同様にして試験を行うと共に、下記に示す耐湿性
試験を行った。
【0056】耐湿性試験 黒ベタ原稿の2万枚の連続複写を行った際の、トナーホ
ッパから現像装置へのトナーの補給状態を観察し、問題
なく補給されたものを○、トナー詰まり等を生じたもの
を×として評価した。以上の結果を表4に示す。
【0057】
【表4】
【0058】上記表1〜表4の結果より、実施例1〜4
および比較例1〜6は、何れも、低温定着性、耐オフセ
ット性に顕著な差異はないものの、比較例は実施例に比
べて流動性がはるかに劣っているため、耐ブロッキング
性が充分でなかった。これに対して、実施例で得たトナ
ーは何れも低温定着性、耐オフセット性、耐ブロッキン
グ性の全てにすぐれていた。
【0059】
【発明の効果】本発明の電子写真用トナーは、トナー本
体に含有される定着用樹脂であるスチレン−アクリル系
共重合体の分子量分布を特定範囲に限定しかつスチレン
の含有割合を多くするか、あるいは樹脂の有する酸価の
範囲を特定するすることによって、低温定着性、耐オフ
セット性を維持しつつ、高い耐熱性を有すると共に、こ
のトナー本体と混合分散されるシリカ微粉末が、前記式
(1)で表される基を有する有機シリコーン化合物で処
理されたものであるので、高い流動性を有している。従
って、本発明を小粒径トナーに適用した場合でも、トナ
ー補給の安定化、ブロッキングおよび凝集の防止を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるスチレン−アクリル系共重合体
の分子量分布の一例を示すゲルパーミェーションクロマ
トグラムである。
【図2】上記分子量分布を有するスチレン−アクリル系
共重合体を得るための方法の一例を示すゲルパーミェー
ションクロマトグラムである。
【図3】本発明におけるトナーの流動性試験に使用した
現像装置を示す一部破断正面図である。
【図4】上記現像装置におけるトナーの補給開始直後の
状態を示す説明図である。
【図5】上記現像装置におけるトナー補給中の状態を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 トナー補給タンク 2 スパイラル 3 パイプ 4 スリット 5 現像器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津山 浩一 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−5070(JP,A) 特開 昭62−9356(JP,A) 特開 昭59−133560(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲルパーミエーションクロマトグラムの分
    子量分布において、分子量1×10以上で1×10
    未満の範囲内と、分子量1×10以上で2×10
    下の範囲内とにそれぞれ極大値を有し、且つ分子量分布
    の範囲が2.1×10以下であると共に、スチレンの
    樹脂全体に占める割合が80重量%以上であるスチレン
    −アクリル系共重合体を定着用樹脂として含有したトナ
    ー本体と、式: 【化1】 (CH Si−〔O−Si(CH − (1) 〔式中、nは1以上の整数を示す。〕で表される基を有
    する有機シリコーン化合物 で処理されたシリカ微粉末と
    が混合分散されていることを特徴とする電子写真用トナ
    ー。
  2. 【請求項2】ゲルパーミエーションクロマトグラムの分
    子量分布において、分子量1×10以上で1×10
    未満の範囲内と、分子量1×10以上で3×10
    下の範囲内とにそれぞれ極大値を有すると共に、スチレ
    ンの樹脂全体に占める割合が40〜80重量%の範囲内
    で、且つ酸価が20〜50mg/gの範囲内であるスチ
    レン−アクリル系共重合体を定着用樹脂として含有した
    トナー本体と、式: 【化2】 (CH Si−〔O−Si(CH − (1) 〔式中、nは1以上の整数を示す。〕で表される基を有
    する有機シリコーン化合物 で処理されたシリカ微粉末と
    が混合分散されていることを特徴とする電子写真用トナ
    ー。
JP3026241A 1991-02-20 1991-02-20 電子写真用トナー Expired - Fee Related JP2644926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026241A JP2644926B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026241A JP2644926B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264559A JPH04264559A (ja) 1992-09-21
JP2644926B2 true JP2644926B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12187808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026241A Expired - Fee Related JP2644926B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519531A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04264559A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747126B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH05158277A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2604892B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2006267248A (ja) 静電荷像現像用トナー、およびその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2698469B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH025070A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2644926B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH06130714A (ja) 電子写真用トナー
JP3115364B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH06118700A (ja) 電子写真用トナー
JP2604893B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3187467B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3225093B2 (ja) 電子写真用二成分系トナー
JP3034759B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH0833681B2 (ja) トナ−組成物
JP2604894B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2667548B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH04280255A (ja) 電子写真用トナー
JP2662324B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2667547B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH04280254A (ja) 電子写真用トナー
JPH04350666A (ja) 電子写真用正帯電トナー
JPH08328299A (ja) 耐スペント性及び転写効率に優れた二成分系磁性現像剤用トナー及び現像剤
JPH0667456A (ja) 電子写真用トナー
JP2679516B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees