JP2635179B2 - 熱転写記録装置及び熱転写記録方法 - Google Patents

熱転写記録装置及び熱転写記録方法

Info

Publication number
JP2635179B2
JP2635179B2 JP1231609A JP23160989A JP2635179B2 JP 2635179 B2 JP2635179 B2 JP 2635179B2 JP 1231609 A JP1231609 A JP 1231609A JP 23160989 A JP23160989 A JP 23160989A JP 2635179 B2 JP2635179 B2 JP 2635179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording paper
roller
thermal transfer
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1231609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396378A (ja
Inventor
泰洋 松田
吉田  隆
伊三男 清水
勝美 渡辺
清水  晃
雅志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1231609A priority Critical patent/JP2635179B2/ja
Priority to US07/578,459 priority patent/US5351071A/en
Publication of JPH0396378A publication Critical patent/JPH0396378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635179B2 publication Critical patent/JP2635179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写記録装置及び熱転写記録方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の記録装置は、特開昭60−38181号公報に記載の
ように、記録紙の搬送手段として、剛体かつ円筒状キヤ
プスタンローラ(以下、搬送ローラと呼ぶ。)を用いて
いる。搬送ローラ表面には、タングステンカーバイト等
の硬くて磨耗しにくい材料をプラズマ溶射等の加工法で
強固に付着せしめてある。また記録紙は、記録紙を巻回
してある供給ローラ(以下、記録紙ロールと呼ぶ。)か
ら供給され、記録紙搬送中は、プラテンと記録紙ロール
の間で常に張力が働いていることになる。なお、待機状
態において記録紙は、サーマルヘツドとプラテンの間を
通り、先端部を搬送ローラとピンチローラ(以下、押圧
ローラと呼ぶ。)に挾持されて静止している。一般にサ
ーマルヘツドの発熱素子部の近傍は平面であり、記録持
に押圧される記録紙は、発熱素子部では曲率を持つこと
になる。言い換えれば、発熱素子部の近傍では、記録紙
の搬送経路を直線にできないのが一般的である。本従来
技術においても、サーマルヘツドの発熱素子部に対向し
て押圧される部品が円筒形のプラテンであるのは、この
為でもある。以上のことから待機状態において記録紙に
は、プラテンの曲率でカールさせる拘束力が作用してい
ることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、待機状態における記録紙の拘束力に
対して配慮がされておらず、待機状態が続くと記録紙が
カールするという問題があつた。
本発明の目的は、記録紙のカールを防止することにあ
る。また他の目的は、サーマルヘツドの損傷防止,色ず
れの防止及び低減,記録画像の色むら防止である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、待機状態が所定時間続い
た場合、記録紙の拘束力が解除されるまたは非常に小さ
くなる位置まで記録紙を巻き戻す戻し動作を行うか、さ
らにヒートローラを具備することにより強制的に記録紙
のカールを修正したものである。
〔作用〕
戻し動作は、待機状態が続いた場合、記録紙を巻き戻
すものである。それによつて、記録式をカールさせる拘
束力を解除するかまたは非常に小さくできるので、記録
紙がカールすることがない。
また、ヒートローラは、記録紙を加熱しながら回転す
る。それによつて記録紙のカールは、強制的に修正され
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第10図を参照
して説明する。
まず第1図は、記録用に昇華染料インクを用いた熱転
写記録装置の全体構成を示す図で、記録装置の制御装置
のブロツク図と、記録装置の記録機構のブロツク図を示
す。第1図に示す制御回路310において、デイジタル信
号入出力回路318は、コンピュータ等の画像処理装置312
のデイジタル信号入出力回路316から画像信号(階調を
有するデイジタル信号で、以下階調データと呼ぶ)を入
力する。RGBビデオ入力回路317は、カラーCRTデイスプ
レイ等の表示装置313の、RGBアナログ・ビデオ信号をデ
イジタル信号に変換して、入力するアナログビデオ入力
インターフエイスである。階調データは、これら入力イ
ンターフエイス回路317,318によつて取り込まれ、デー
タバス327に出力される。なお、階調データとは記録す
べき色の濃淡の度合いを表す濃度レベルを示すデータを
いう。中間調制御回路320は、デイジタル信号入出力回
路318からの階調データを入力するか、メモリ319の階調
データを入力し、この階調データからサーマルヘツド8
の発熱抵抗体を発熱させ、所定の記録濃度を得るための
通電データ及び通信パルス等のヘツド制御信号を作成す
る。記録に用いられる昇華染料インクは、印加するエネ
ルギー量の多少によつて転写濃度を連続して制御できる
ため、1階調ごとに発熱抵抗体の発熱時間tを制御す
る。n階調ならば、t1,t2,tnのパルス幅からなるn個の
通電パルスによつて制御する。サーマルヘツド8は、発
熱抵抗体をライン状に多数並べたものであり、各抵抗体
の発熱量それぞれ制御して、インクシート6に塗布して
あるインクシート6のベースフイルム側より加熱し、記
録紙7へインクを浸透させる、または付着させる。この
サーマルヘツド8の発熱量は、ヘツド制御信号の通電時
間と電源301のヘツド電圧値で制御する。そしてサーマ
ルヘツド8のヘツド基板の温度は、図示しないヘツド温
度センサにより測定される。機構制御回路314は、デイ
ジタル信号入出力回路318から入力される外部指令信号
あるいは入力スイツチ322から入力される記録開始指令
や画像サイズ等の記録条件に従つて、記録機構311の駆
動モータ、表示321および電源301を制御する。機構制御
回路314は、記録機構311の記録紙7の有無を検出する光
センサ36,38、カム18の移動位置を検出するセンサ(図
示せず)、インクシート6のインクの色を示すマークを
検出するインクセンサ37、インクカセツト(図示せず)
が装置にセツトされたかを検出するセンサ(図示せ
ず)、記録紙ロール12が装着されたかを検出するセンサ
(図示せず)、インクシート6を繰出す繰出しロール53
及びインクシート6を巻取る巻取りロール54の回転を検
出するセンサ(図示せず)等のセンサ信号を入力し、動
作手順に従つて駆動モータを制御する。なお、第1図の
記録機構311に記載の駆動モータ及びセンサは、第2図
以降に記載の主モータ10、モードモータ83等の各モータ
及び光センサ36,38、インクセンサ37等の各センサを総
轄している。また、機構制御回路314は、データバス327
に、RGBビデオ入力回路317、デイジタル信号入力回路31
8、メモリ319、中間調制御回路320を制御するための、
ページ印字指令,1ライン印字指令,色指定信号を出力す
る。
次に第2図に示す機構制御回路314について説明す
る。また、第3図には、記録機構311のモータとセンサ
の位置を対応して示した。
第2図の機構制御回路314は、CPU323(中央演算処理
装置)とROM324(リードオンリーメモリ)RAM325(ラン
ダムアクセスメモリ)と出力ポート328と入力ポート329
とそれから接続する内部信号バス315からなるマイクロ
コンピュータと、主モータ10を駆動するステツピングモ
ータ駆動回路330,DCモーチ駆動回路331,332,333,334
と、センサの検出信号を入力する信号レベル変換回路33
5と表示回路341と入力スイツチ回路342と、外部バス入
出力インターフエイス326から構成される。第2図の機
構制御回路314は、画像処理装置312のデイジタル信号入
出力回路316から、制御回路310のデイジタル信号入出力
回路318へ転送され、データバス327に出力される印字指
令信号か、入力スイツチ回路342からの印字指令信号に
よつて記録動作を開始する。機構制御回路314の動作
は、ROM324にあらかじめ記憶してある動作手順を示すプ
ログラムに従つて制御される。CPU323は、このプログラ
ムを解読し、データの演算と出力ポート328の制御と入
力ポート329からのデータの入力を実行する。
RAM325は、演算結果などの記録,入力データの記憶,
出力データの記憶に使用する。出力ポート328の出力信
号は、ステツピングモータ駆動回路330に入力され、ス
テツピングモータである主モータ10を制御する。また、
出力信号は、DCモータ駆動回路331,332,333,334に入力
され、DCモータであるモードモータ83,巻取りモータ82,
繰出しモータ81,カツタモータ78を制御する。また入力
ポート329は、各センサの信号をロジツクレベルの信号
に変換する信号レベル変換回路335を介して、接点スイ
ツチであるモードカム位置センサ336(図示せず)、反
射型光センサである光センサ36,38、接点スイツチであ
るカツタ位置センサ337(図示せず)、反射型光センサ
であるインクセンサ37a,37bの出力信号をマイクロコン
ピユータに取り入れる。なおインクセンサ37a,37bは、
以下インクセンサ37と略すことにする。
次に第4図に示す記録機構311について説明する。本
記録機構311には、底板30に垂直に固定した2枚の側板3
1,31′(31′は図示せず)がある。底板30には、給紙ブ
ロツク1と搬送ブロツク2が、ボルトで固定されてい
る。また、ヘツドブロツク3,カツタブロツク4,主モータ
10及び冷却フアン11は、側板31,31′に取付けてある。
インクブロツク5は、カセツトになつており側板31,3
1′に取付けた図示しないインク軸受に装着される構造
になつている。また、記録紙ロール12もインクブロツク
5と同様な構造で装着される。記録紙ロール12から送り
出された記録紙7は、給紙ブロツク2,搬送ブロツク2,カ
ツタブロツク4を経て本機構311から送出される。給紙
ブロツク1は、給紙手段である前給紙ローラ15aと15b、
同じく給紙手段である後給紙ローラ16aと16bの2組のロ
ーラ対と、ペーパーガイド17aと17bから成る。給紙レバ
ー13が、カム18に設けた溝19に案内されてピン33を中心
に回転することにより、給紙フレーム14が左右方向に移
動する。これにより前給紙ローラ15b及び後給紙ローラ1
6bは、上下方向に移動し前給紙ローラ15a及び後給紙ロ
ーラ16aと押圧または離間する構造となつている。搬送
ブロツク2は、ペーパーガイド22,23、搬送手段である
搬送ローラ24と、押圧ローラ25の搬送ローラ対、プラテ
ンローラ9,排出ローラ27と押圧ローラ28の排出ローラ対
から構成されている。各ローラ及びガイド等は、ローラ
シヤーシ29,29′(29′図示せず)に回転可能にまたは
ボルトで固定されている。押圧ローラ25は、ころがり軸
受を搭載した図示しない中空円筒ローラ25aと、これに
挿入される図示しない偏心シヤフト25bからなる。偏心
シヤフト25bの両端には押圧レバー35が取付けてある。
押圧レバー35は、カム18に設けた溝21(図示せず)に案
内されてピン34を中心に回転し、偏心シヤフト25bを回
転する。それによつて押圧ローラ25を搬送ローラ24に押
圧したり離間したりする。本記録機構311における搬送
ローラ24と押圧ローラ25の押圧力は、0.9〜1.6kgf/cm2
としている。押圧ローラ25は、搬送ローラ24に押圧され
ている時に回転する従動ローラであり、搬送ローラ24と
同程度の長さのもので、記録紙の幅よりも長いものであ
る。また、表面には、段差や溝等がないなめらかな円筒
形の1個のローラである。搬送ローラ24は、ステンレス
材等の剛体円筒でありその表面にセラミツク材の粒状物
質をランダムに接着し、記録紙7との摩擦係数を高くし
たものである。なお、粒状物質の硬度は、サーマルヘツ
ド8の発熱抵抗体の表面の硬度(ビツカース硬さ:1600
〜1800Hv)より低く、ビツカース硬さ1400〜1500Hvとし
てある。また、粒状物質の大きさが不定の場合は、搬送
ローラ24の真円度及び円筒度が悪くなる原因となるた
め、本搬送ローラ24は、粒状物質の大きさの寸法範囲を
±10μm以内にしている。ペーパーガイド23に取付けた
板ばね26は、押圧ローラ28を排出ローラ27に常時押圧い
ている。ペーパーガイド22には、記録紙7を検出する光
センサ36を、またペーパーガイド23には、インクシート
6の色を示すマークを検出するインクセンサ37が取付け
てある。カツタブロツク4は、回転刃39,固定刃40と記
録紙7を検出する光センサ38から成る。回転刃39と固定
刃40の間に送り込まれた記録紙7を、回転刃39が回転し
て切断する機構である。ヘツドブロツク3は、ヘツドア
ーム41の左端部にサーマルヘツド8を有し、右端部には
ヘツドブロツク3を持ち上げる時の回転中心となる軸42
を設けてある。軸42は、側板31,31′に回転可能に取付
けている。また、サーマルヘツド8は、回転軸46で回転
可能に支持されており、回転軸46は、ヘツド取付板47に
固定され、ヘツド取付板47は、ヘツドアーム41に回転可
能に取付けられている。なお、ヘツドアーム41の右端に
設けたコイルばね43の保持力は、ヘツドブロツク3を持
ち上げることができる。ヘツドブロツク3は、ヘツドア
ーム41が垂直になる位置まで回転可能である。サーマル
ヘツド8をプアテンローラ9に押圧するヘツド押圧力
は、コイル状のばね44で与えられる。ばね44は、サーマ
ルヘツド8の上面とヘツドアーム41に固定した天板51の
下面との間に設置してある。ヘツドアーム41の中間に設
けたピン45は、カム18の回転に従つて溝20に案内されて
上下方向に移動する。このピン45の動きが、ヘツドアー
ム41及びヘツド天板51を上下方向に移動させ、ばね44を
伸縮させてヘツド押圧力を与えたり解除したりする。ヘ
ツドブロツク5は、未使用のインクシート6を巻回して
ある繰出しロール53と使用済のインクシート6を巻取る
巻取りロール54,インクシート6から構成されている。
イクンシート6は、3色または4色(イエロ:Y色,マゼ
ンダ:M色,シアン:C色,またはブラツク:B色)の昇華染
料インクを面順序に塗布したシートである。
次に第5図に示す本記録機構311の簡略図を用い、駆
動構造について説明する。側板31に取付けた主モータ10
は、動力伝達手段を介して、搬送ローラ24,プラテンロ
ーラ9,排出ローラ27,前給紙ローラ15a,後給紙ローラ16a
及び記録紙ロール12に伝達される。主モータ10は、後述
するタイミングベルト58で搬送ローラ24を回転駆動す
る。搬送ローラ24は、動力伝達手段を介し、ワンウエイ
クラツチ71及び72により、一方向(記録紙7を記録紙ロ
ール12から送り出す方向)のみに動力を伝達する。すな
わち、搬送ローラ24と同様に、プラテンローラ9及び排
出ローラ27も搬送手段である。排出ローラ27は、その軸
には、摩擦クラツチ74を取付けてある。この摩擦クラツ
チの摩擦トルクにより、記録時の記録紙に、記録と逆方
向の張力を与えている。なお、この張力は、記録済イン
クシート6が巻取られる時の張力(フロントテンシヨ
ン)より大きくなるように摩擦クラツチトルクを設定し
てある。前給紙ローラ15a,後給紙ローラ16a及び記録紙
ロール12においても、駆動力を搬送ローラ24から伝達さ
れる。記録紙ロール12には、排出ローラ27と同様に、そ
の軸に摩擦クラツチ75を取付けてある。側板31′に取付
けた繰出しモータ81及び巻取りモータ82は、それぞれの
動力伝達手段と摩擦クラツチ87及び88を介して、繰出し
ロール53及び巻取りロール54を回転駆動する。繰出しロ
ール53から繰出されたインクシート6は、サーマルヘツ
ド8とプラテンローラ9の間を通り、巻取りロール54に
巻取られる。これがインクシートを搬送する搬送手段で
ある。サーマルヘツド8,押圧ローラ25,前給紙ローラ15
b,後給紙ローラ16bの押圧または離間を行うカム18は、
側板31に取付けたモードモータ83により回転駆動され
る。また、記録紙7を切断する回転刃39は、側板31に取
付けたカツタモータ78により回転駆動される。
次に本実施例の動作を第6図〜第15図を参照して説明
する。
まず、第6図に示す本実施例の動作手順を、第9図〜
第13図を参照して説明する。なお、記録紙7の搬送方向
については、記録紙ロール12から送り出される方向を下
流方向,記録紙ロール12に巻取られる方向を上流方向と
呼ぶことにする。上流方向への搬送時には、記録紙7
は、搬送ローラ24または前給紙ローラ15a,後給紙ローラ
16aから搬送力を受けて搬送されるが、給紙ブロツク1
内または、給紙ブロツク1と記録紙ロール12の間で、記
録紙7がたるまないように、記録紙ロール12を駆動する
ことにより、記録紙7を巻取るようにしている。まずヘ
ツドブロツク3を持ち上げコイルばね43で保持している
状態で手操作により記録紙を装着する。なお記録紙7の
先端7aが、前給紙ローラ15a及び15bと、後給紙ローラ16
a及び16bの間で位置するようにする。例えば第9図に示
したAの位置である。これは、記録紙ロール12の中心方
向に上下動自在な補助ローラとガイドを設置し、記録紙
ロール12と接触する補助ローラを駆動することにより記
録紙7の先端を前給紙ローラ15a及び15bと後給紙ローラ
16a及び16bの間に位置するようにすることもできる。そ
してヘツドブロツク3を押し下げ、装置を閉じた状態に
する。この動作が第6図の350である。なお、この時前
給紙ローラ15aと15bは、離間しており、後給紙ローラ16
aと16bは、押圧されている。この状態は、印紙指令信号
を待つている状態である。印字指令信号が、データバス
327あるいは入力スイツチ322より機構制御回路314に転
送されると、記録がスタートする(351)。この時光セ
ンサ36及び38は、常に記録紙7の有無を検出している
(325及び353)。光センサ36が、OFF(記録紙7無し)
の時は、自動給紙(356)を行い、続いて記録動作(35
7)を行う。また、光センサ36と38の両方が、ON(記録
紙7有り)の時は、即座に記録動作を行う。光センサ36
がONで、光センサ38がOFFの場合は、押圧ローラ25を搬
送ローラ24に押圧し、搬送ローラ24を駆動することによ
り、記録紙7を、下流方向に所定長さ(例えば3cm)搬
送して停止する(354)。この動作で、光センサ38がON
になつた場合は、記録動作を行い、OFFのままだつた場
合は、自動給紙を行う(355)。自動給紙(356)及び記
録動作(357)については、第10図,第11図を参照し、
後述することにする。記録動作(357)が終了すると第1
2図の状態になり、記録紙7の先端7aはIの位置にく
る。この状態は、印字指令待ち状態である。また、この
状態における記録紙7は、先端7aの付近を、排出ローラ
対で挾持された、プラテンローラ9の曲率でカールされ
る拘束力を受けている。この状態を待機状態と呼ぶこと
にする。第12図は待機状態の1例である。第2図に記載
したROM324に記憶してあるプログラム内には、タイマー
を設けてあり、タイマーには、ある所定時間(例えば5
分)をセツトしてある。待機状態に入ると、ただちにタ
イマーが作動し、待機状態が所定時間を経過したかどう
かを常に見極めている(358)。本動作手順では、待機
状態が続いている間は、印字指令信号により、記録をス
タートできる(359)が、待機状態が所定時間を経過し
た場合は、戻し動作(360)を行うようになつている。
戻し動作については、第13図を参照し、後述することに
する。戻し動作を行つた後には、351に戻り、再度印字
指令信号持ち状態になる。351以下の動作を前述した動
作と同じである。
次に自動給紙を第10図を参照して説明する。自動給紙
を行う状態は、光センサ36と38の両方がOFFの時また
は、光センサ36がOFFで光センサ38がONの時である。光
センサ36がOFF38がONの時は、前給紙ローラ15aと後給紙
ローラ16aを駆動して、記録紙7を上流方向へ搬送し、
記録紙7の先端7aが、光センサ36の上を通過し、光セン
サ36がOFFになつた時点で停止する。ただし光センサ36
と38の両方がOFFだつた時には、この動作は行わない。
次に前給紙ローラ15aと後給紙ローラ16aを駆動し、記録
紙7を下流方向へ搬送する。光センサ36がONになつた時
点で停止する。記録紙7の先端7aが、第10図のBの位置
にある状態である。続いて記録紙7を上流方向へ搬送
し、記録紙7の先端7aが、前給紙ローラ15a及び15bと、
後給紙ローラ16a及び16bの間の位置になつた時点で停止
する。この動作時の前給紙ローラ15bは、押圧状態ある
いは離間状態のどちらでも良く、記録紙7の搬送力は、
記録紙ロール12の回転駆動力により与えられる。これ
は、送り出した記録紙7を記録紙ロール12の巻戻す動作
である。この時の記録紙7の先端7aの位置は、例えば第
10図のCの位置である。次は前給紙ローラ15bを押圧し
た状態で、記録紙7を下流方向へ搬送し、記録紙7の先
端7aが、プラテンローラ9と、搬送ローラ24の間の位置
になつた時点で停止する(例えば、図中D位置)。次
は、カム18を回転させることにより、押圧ローラ25を押
圧し、前給紙ローラ15bと後給紙ローラ16bを離間する。
その後搬送ローラ24を駆動することにより、記録紙7の
先端7aが、プラテンローラ9の頂点を過ぎた位置で停止
する(図中Eの位置)再びカム18を回転させ、サーマル
ヘツド8をプラテンローラ9に押圧する。この状態で搬
送ローラ24を駆動し、搬送ローラ24とプラテンローラ9
の搬送力により、記録紙7を下流方向へ搬送する。記録
紙7の先端7aが排出ローラ対に入り込んだ位置で停止す
る。カム18を回転し、サーマルヘツド8を離間し、再度
搬送ローラ24を駆動し、搬送ローラ24と排出ローラ対27
及び28の搬送力で、記録紙7を下流方向へ搬送し、光セ
ンサ38がONになつた位置で停止する(図中Fの位置)。
これまでが自動給紙である。
次に記録動作を、第7図及び第11図を参照して説明す
る。
まず、カム18を回転し押圧ローラ25を搬送ローラ24に
押圧する。ただし、第6図に記載の動作手順354及び355
または356を行つている場合は、本動作は行わない(36
1)。次に、搬送ローラ24を駆動し、記録紙7を上流方
向へ所定長さ搬送して停止する。この所定長さは、例え
ば2cmである。この動作は、光センサ38をOFFにするため
の動作である(362)。362により、光センサ38がOFFに
ならなつた場合は、エラーとなり表示321に表示され
る。この場合は、手操作で記録紙7をセツトし直さなけ
ればならない。次は、搬送ローラ24を駆動し、記録紙7
を、下流方向に搬送する(363)。この時光センサ38
は、記録紙7の有無を常に検出している(364)。そし
て、光センサ38がONになつた時点からY色記録(365Y)
が始まる。下流方向に搬送されている記録紙7を所定長
さで停止する(366)。なお記録紙7の先端7aの位置
は、第11図のGの位置である。前記所定長さとは、これ
から行う記録がA4サイズの場合は、Gの位置からプラテ
ンローラ9とサーマルヘツド8の発熱抵抗体の接触装置
までの長さをA4判の長手方向の長さにしたものである。
以後、366の動作を、排出動作と呼ぶ。この排出動作と
並行して、繰出しロール53と巻取りロール54を駆動する
ことにより、インクシート6を上流方向へ搬送しインク
センサ37によりインクシート6の第1色目のY色の位置
決めを行い、繰出しロール53と巻取りロール54を停止す
る。インクシート6の搬送速度は、繰出しロール53の径
の大きさによつて決まる。従つて未作用のインクシート
6が残り少なくなると、繰出しロール53の径が小さくな
り、インクシート6の搬送速度がしだいに遅くなつてく
る。そこで、繰出しロール53の径を検値する手段(図示
せず)を設置し繰出しロール53の径を常に検値し、径の
大きさにあわせて繰出しモータ81の回転速度を制御し、
搬送速度を保つこともできる。次に、サーマルヘツド8
がインクシート6及び記録紙7を介してプラテンローラ
9を押圧する(367)。その後、搬送ローラ24を駆動
し、記録紙7を上流方向へ搬送する(インクシート6
は、記録紙7との摩擦力で、記録紙7と同時に搬送され
る。)と同時にサーマルヘツド8により、第1色目のY
色を記録紙7に転写する。この時、繰出しロール53は駆
動しておらず、摩擦クラツチ87によりすべつており、巻
取りロール54のみを駆動し、転写したインクシート6を
摩擦クラツチ88によりすべりながら巻取つている。ま
た、排出ローラ対27と28及びプラテンローラ9は、記録
紙7との摩擦力で従動回転している。特に排出ローラ27
は、摩擦クラツチ74の働きにより、記録紙を下流方向へ
引つ張るため、記録紙7をプラテンローラ9の近傍でた
るませることなく搬送できる。Y色の転写が終了する
と、搬送ローラ24と巻取りロール54の駆動を停止する
(368)。次にカム18を回転させることによりサーマル
ヘツド8を離間し(369)、Y色記録が終了する。次
は、M色記録(365M)、C色記録(365C)を行う。M色
記録,C色記録とも、動作366,367,368,369を行う。C色
記録後は、記録紙7の先端7aの位置が、第11図のHの位
置になるまで、記録紙7を下流方向へ搬送する。第11図
のHから、カツタブロツク4内の回転刃39と固定刃40に
よる切断位置までの長さは、A4判の長手方向サイズであ
る(370)。その後回転刃39を回転させることにより記
録紙7を切断し(371)、カム18を回転させることによ
り、押圧ローラ25を離間し、後給紙ローラ16bを押圧(3
72)して記録動作が終了して待機状態となる。この時の
状態が、第12図である。記録紙7の先端7aの位置は、I
の位置になる。
第14図および第15図は、主モータ駆動時のタイミング
ベルト58の様子を示した図である。339は、主モータ10
に取付けたモータ側プーリであり、340は、搬送ローラ2
4に取付けたモータ側プーリである。第14図は、下流方
向搬送時であり、タイミングベルト58は、下側がたるん
でいる。第15図は、上流方向搬送時であり、タイミング
ベルト58は、上側がたるんでいる。記録動作は、下流方
向の搬送(排出動作)と上流方向への搬送(記録)を、
3回繰返すものである。すなわち、Y色,M色,C色のすべ
てに対し記録を行う前に、記録の搬送方向の逆方向に、
記録紙7を搬送している。従つて本記録動作によれば、
Y色,M色,C色のいずれに対しても、記録前のタイミング
ベルト58のたるみ側は、常に下側になる。
次に戻し動作第8図と第13図を参照して説明する。
まず、後給紙ローラ16aを駆動することにより、記録
紙7を上流方向へ搬送す(373)。この時、光センサ36
は、記録紙7の有無を常に検出している(374)。光セ
ンサ36がOFFになつた時点で後給紙ローラ16aの駆動を停
止する(375)。この時の記録紙7の先端7aの位置は、
第13図のJの位置である。その後前給紙ローラ15bを下
方へ移動し前給紙ローラ15aに押圧する(376)。次に前
給紙ローラ15aと後給紙ローラ16aを駆動させることによ
り、記録紙7を再度上流方向へ搬送し、記録紙7の先端
7aが、後給紙ローラ16a及び16bを通過しない位置で停止
する(377)。記録紙7の先端7aの位置は、例えば第13
図のKの位置である。そして、前給紙ローラ15bを離間
する(378)。これで戻し動作が終了する。こうするこ
とにより、待機状態で記録紙7が受けていた拘束力を解
除することができる。
本実施例によれば、以下に述べる効果がある。
待機状態が所定時間経過した場合に、戻し動作を行う
ことにより、記録紙カールを防止する効果がある。
また、タイミングベルト58の記録直前の状態(たるみ
側が上か下か)を、Y色,M色,C色のすべてに対し、同じ
にすることにより、すべての色の記録長さを同じにする
ことができ、ベルト駆動による色ずれ防止する効果があ
る。
また、粒子物質の硬度を、サーマルヘツド8の発熱抵
抗体の表面の硬度より低くしたことにより、粒子物質の
離散によるサーマルヘツド8の損傷を防止する効果があ
る。なお、粒子物質径を限定することにより、搬送ロー
ラ24の真円度及び円筒度を良くする効果もある。
また、搬送ローラ24と押圧ローラ25の押圧力を、一定
値以下としたことにより、記録画像の幅方向の帯状色む
らを防止する効果がある。
また、押圧ローラ25を、表面に段差,溝通がないなめ
らかな1個の円筒型ローラにしたことにより、記録紙7
を受ける押圧力の部分的な変化による記録画像の色むら
を防止する効果がある。
次に第2の実施例について第16〜第18図を参照して説
明する。この実施例は、前記実施例の戻し動作終了後の
記録紙7の先端7aの位置が異なる。第16図は、記録紙7
の先端7aの位置を前給紙ローラ15a及び15bと後給紙ロー
ラ16a及び16bの間の位置(例えばLの位置)とした場
合、第17図は、搬送ローラ24と光センサ36の間の位置
(例えばMの位置)とした場合、第18図は、プラテンロ
ーラ9と搬送ローラ24の間の位置(例えばNの位置)と
した場合である。これらは、すべて記録紙7の先端7aの
位置がプラテンローラ9よりも記録紙ロール12側にある
もので、待機状態と比較すると、記録紙7が受ける拘束
力が非常に小さいか、また拘束力を解除でき、前記実施
例同様、記録紙ロールを防止する効果がある。
次に第3の実施例について第19図ないし第22図を参照
して説明する。本実施例は、押圧ローラ25をヒートロー
ラ25′としたもので、このヒートローラ25′により記録
動作の直前に、強制的に記録紙7のカールを修正するも
のである。
第19図は、機構制御回路314′を示す。機構制御回路3
14′には、ヒートローラ25′に内造した加熱手段(図示
せず)により、ヒートローラ25′を加熱するヒーター駆
動回路338を設けてある。その他の構成は、第1,第2の
実施例と同じである。
次に動作を第20図〜第22図を参照して説明する。動作
手順は、第20図に示した通り358までは、第1,第2の実
施例と同じであり、待機状態が所定時間内の時は、記録
をスタートできる(379)。本動作手順は、待機状態が
所定時間(例えば5分)を経過し、記録をスタートする
(359)の場合は、加熱動作380を行つてから記録動作35
7を行うものである。加熱動作については、第21図と第2
2図を参照して説明する。まず、ヒートローラ25′を加
熱して、搬送ローラ24に押圧し、後給紙ローラ16bを離
間する(381)。この状態から搬送ローラ24を駆動しヒ
ートローラ25′により記録紙7を加熱しながら上流方向
へ所定長さ搬送して停止する(382)。382により、強制
的に記録紙7のカールを修正する(修正動作)。なお、
この時点で記録紙7の先端7aの位置は、例えば第22図中
のOの位置であり第15図は382の動作中の状態を示す。
その後ヒートローラ25′の加熱を停止し(383)記録紙
7を下流方向へ所定長さ搬送して停止する(384)。な
お、この時点での記録紙7の先端7aの位置は、例えば第
22図中のPの位置である。次にカム18を回転させること
によりサーマルヘツド8をプラテンローラ9に押圧し
(385)、搬送ローラ24を駆動し記録紙7を下流方向へ
所定長さ搬送して停止する(386)。この所定長さは、
記録紙7の先端部が排出ローラ対に挟持されなおかつ光
センサ38がOFFの状態になるような長さである。次にサ
ーマルヘツド8を離間(387)し、再度搬送ローラ24を
駆動し記録紙7を下流方向へ所定長さ搬送して停止する
(388)。この所定長さは、光センサ38がONになるよう
な長さである。なお、この時点での記録紙7の先端7aの
位置は、例えば第22図中のQの位置である。以上で加熱
動作が終了する。
次に、動力伝達手段の第23図を参照して説明する。本
例は、第1の実施例の搬送ローラ24を回転駆動する動力
伝達手段を変形したものである。
第23図に示したように、本例の動力伝達手段の構成
は、2本のタイミングベルト58a及び58b、主モータ軸40
3a及び403bに固定した2つのモータ側プーリ339a及び33
9b、搬送ローラ軸404に固定したローラ側プーリ340から
なり、これらが、互いに異なる方向に回転駆動する2つ
の主モータ10a及び10bの動力を搬送ローラ24に伝達して
いる。なお、一方の主モータ例えば10aが回転駆動して
いる時には、他方の主モータ10bは従動回転しており、
従動回転している主モータ10bの軸403bには、トルクリ
ミツタ405bにより負荷が与えられるようになつている。
なお、2つの主モータは互いに異なる方向の回転駆動を
行うものである。トルクリミツタ405bは、回転不可能に
固定され、主モータ軸403bに設置したワンウエイクラツ
チ406bと接触している。ワンウエイクラツチ406bは、主
モータ軸403bが回転駆動している時は、トルクリミツタ
405bと接触して停止しており、主モータ軸403bに負荷を
与えることがない。一方、主モータ軸403bが従動回転し
ている時のワンウエイクラツチ406bは、主モータ軸403b
といつしよに回転し、トルクリミツタ405bと接触し、主
モータ軸403bに負荷を与えている。トルクリミツタ405a
とワンウエイクラツチ406aにおいても、トルクリミツタ
405bとワンウエイクラツチ406bと同様の構成であり、主
モータ軸403aに対して同様の作用をなす。なお、モータ
側プーリ339a側のプーリ比と、モータ側プーリ339b側の
プーリ比は、同じである必要がない。
次に動作を説明する。例えば、モータ側プーリ339a
は、主モータ10aの動力により実線矢印方向にのみ回転
駆動され、モータ側プーリ339bは、主モータ10bの重力
により破線矢印方向にのみ回転駆動されるものとする。
記録紙7を上流方向に搬送するためにモータ側プーリ33
9aが、実線矢印方向に回転駆動されている時は、タイミ
ングベルト58aは張り側が上になりたるみ側が下にな
る。この時モータ側プーリ339bは従動回転であるから、
ローラ側プーリ340の回転が動力となり、タイミングベ
ルト58bは張り側が上になりたるみ側が下になる。一
方、記録紙7を下流方向に搬送するために、モータ側プ
ーリ339bが破線矢印方向に回転駆動されている時は、タ
イミングベルト58bは、記録線7を上流方向に搬送する
時と同様に張り側が上になりたるみ側が下になる。この
時モータ側プーリ339aは従動回転であるから、ローラ側
プーリ340の回転が動力となりタイミングベルト58aは、
記録紙7を上流方向に搬送する時と同様に張り側が上に
なりたるみ側が下になる。以上説明した様に、上流方向
搬送時、または、下流方向搬送時のどちらにおいても、
タイミングベルト58a及び58bの張りとたるみの状態は大
きく変化しないので、上流方向の搬送長さは大きく変化
しない。
次に、動力伝達手段の他の例を第24図,第25図を参照
して説明する。本例は、第23図の例と同様に、第一の実
施例の動力伝達手段を変形したものである。第24図は、
構成を示す斜視図、第25図は、主モータ軸403に設置さ
れている部品を拡大して示したものである。本例の動力
伝達手段は、2本のタイミングベルト58a及び58b、2つ
のモータ側プーリ339a及び339b,2つの搬送ローラ軸に固
定したローラ側プーリ340a及び340bにより構成されてい
る。なお第25図に示したように2つのモータ側プーリに
は、ワンウエイクラツチ400a及び400bを搭載してあり、
互いに異なる方向の動力伝達を行なうように主モータ軸
403に設置してある。これらの動力伝達手段が、主モー
タ10の双方方向の回転の動力を搬送ローラ24に伝達して
いる。一方のモータ側プーリ例えば339aが主モータ10に
より回転駆動されている時は、他方のモータ側プーリ33
9bは従動回転しており、従動回転しているモータ側プー
リ339bには、トルクリミツタ401bにより負荷が与えられ
るようになつている。トルクリミツタ401bは、ころがり
軸受402bを搭載し、モータ側プーリ339bと常に圧されな
がらモータ軸403に設置してある。またトルクリミツタ4
01bは、モータ側プーリ339bが主モータ10により回転駆
動されている時は、モータ側プーリ339bと接触して同時
に回転しており、モータ側プーリ339bに負荷を与えるこ
とがない。一方、モータ側プーリ339bが従動回転してい
る時は、図示しない固定手段によりトルクリミツタ401b
を固定することで、モータ側プーリに負荷を与えるもの
である。トルクリミツタ401aにおいても、トルクリミツ
タ401bと同様の構成であり、モータ側プリ339aに対して
同様の作用をなす。なお、主モータ10に近い方の動力伝
達手段(モータ側プーリ339aとローラ側プーリ340aとタ
イミングベルト58a)をa組と呼び、主モータ10から遠
い方動力伝達手段(モータ側プーリ339bとローラ側プー
リ340bとタイミングベルト58b)をb組と呼ぶことにす
ると、a組のプーリの比とb組のプーリの比は、同じに
しなければならない。
搬送ローラ24の位置は、図に示したように、ローラ側
プーリ340bの図中右側でも良く、ローラ側プーリ340aの
図中左側、またはローラ側プーリ340aと340bの間の位置
でも良い。また、2つのローラ側プーリ340aと340bを、
一つのローラ側プーリとし、それに2本のタイミングベ
ルト58aと58bを取り付けて使用することもできる。次に
動作の説明をする。主モータ10が記録紙を上流方向に搬
送するために、実線矢印方向に回転駆動している時は、
ワンウエイクラツチ400aからモータ側プーリ339aに動力
が伝達され、モータ側プーリ339bにはワンウエイクラツ
チ400bからは動力が伝達されない。モータ側プーリ339a
からタイミングベルト58aを介しローラ側プーリ340aに
動力が伝達され搬送ローラ24は、記録紙を上流方向に搬
送する方向に回転駆動される。すなわちa組では、モー
タ側プーリ339aが駆動する側のプーリなので、タイミン
グベルト58aは図に示した様に張り側は下でたるみ側が
上になる。また、ローラ側プーリ340bは、ローラ側プー
リ340aの回転により回転駆動され、タイミングベルト58
bを介してモータ側プーリ339bを回転させる。すなわち
b組では、ローラ側プーリ340bが駆動する側のプーリな
ので、タイミングベルト58bは、図に示した様に張り側
は上でたるみ側は下になる。一方、主モータ10が記録紙
を下流方向に搬送するために破線矢印方向に回転してい
る時は、ワンウエイクラツチ400bからモータ側プーリ33
9bに動力が伝達され、モータ側プーリ339aはワンウエイ
クラツチ400aからは動力が伝達されない。モータ側プー
リ339bからタイミングベルト58bを介しローラ側プーリ3
40b動力が伝達され、搬送ローラ24は記録紙を下流方向
に搬送する方向に回転駆動される。すなわちb組では、
モータ側プーリ339bが駆動する側のプーリなのでタイミ
ングベルト58bは、上流方向の回転時と同様に、張り側
が上でたるみ側が下になる。また、ローラ側プーリ340a
は、ローラ側プーリ340b回転により回転駆動され、タイ
ミングベルト58aを介しモータ側プーリ339aを回転させ
る。すなわちa組では、ローラ側プーリ340aが駆動する
側のプーリなので、タイミングベルト58aは、上流方向
回転図と同様に、張り側が下でたるみ側が上になる。以
上説明したように、2本のタインミングベルト58aと58b
は、回転方向が変化しても張りとたるみの状態が大きく
変化しないので、上流方向と下流方向の搬送長さが大き
く変化することがない。
次に動力伝達手段の他の例を第26図に示す。この例
は、搬送ローラ24をローラ側プーリ340aと340bの間に設
置し、2つのローラ側プーリ340a及び340bと搬送ローラ
24の間には、切断,接続が可能な2つのクラツチ410a及
び410bを設けている。なお、クラツチ410a及び410bは、
主モータ10の回転動力を伝達しているモータ側プーリに
近い方のクラツチを接続し、他方のクラツチを切断する
ようにしている。他の動作は、第24図の場合と同じであ
るが、本構成によれば、a組とb組のプーリの比は同じ
である必要がない。以上説明したように本構成において
も、前述の実施例と同様に上流方向と下流方向の搬送長
さが大きく変化することがない。
次に動力伝達手段の他の例を第27図〜第29図に示す。
本例は、2本のタイミングベルト58a及び58bと2組(a
組とb組)のプーリのかわりに、2組の歯車を使用する
ものである。モータ側歯車408aとローラ側歯車409がa
組で、モータ側歯車408bとローラ側歯車409がb組であ
る。
第27図のA部の拡大図が第28図であり、第27図のB部
の拡大部が第29図である。モータ側歯車408aは、主モー
タ10aの動力により実線矢印方向にのみ回転駆動され、
モータ側歯車408bは、主モータ10bの動力により破線矢
印方向にのみ回転駆動されるものとする。記録紙7を上
流方向に搬送するために、モータ側歯車408aが実線矢印
方向に回転駆動されている時は、モータ側歯車408bは、
ローラ側歯車409が動力となり従動回転している。一
方、記録紙7を下流方向に搬送するために、モータ側歯
車408bが破線矢印方向に回転駆動されている時は、モー
タの側歯車409aは、ローラ側歯車409が動力となり従動
回転している。
なお、従動回転している歯車には、ワンウエイクラツ
チ406a及び406bの作用と、回転不可能に固定されたトル
クリミツタ405a及び405bにより、負荷が与えられてい
る。以上説明したように、2組の歯車は回転方向が変化
しても、歯車の接触が変化しないので、上流方向と下流
方向の搬送長さが大きく変化することがない。なお、本
構成では、a組とb組の歯車の比は、同じである必要が
ない。
次に伝達手段の他の例を第30図を参照して説明する。
本例における2本のタインミングベルト58a及び58bと2
組(a組とb組)のプーリのかわりに、2組の歯車を使
用するものである。
第30図中のA,B部分を拡大して示したのが第32図,第3
1図である。主モータ10が、記録紙を上流方向に搬送す
るために、実線矢印方向に回転駆動している時は、ワン
ウエイクラツチ400aからモーラ側歯車408aに動力が伝達
され、モータ側歯車408bにはワンウエイクラツチ400bか
らは動力が伝達されない。モータ側歯車408aからローラ
側歯車409aに動力が伝達され、搬送ローラ24は、記録紙
を上流方向に搬送する方向に回転駆動される。すなわち
a組では、歯車の接触状態が第32図の様になる。またロ
ーラ側歯車409bは、ローラ側歯車409aの回転により回転
駆動され、モータ側歯車408aが従動回転している。すな
わち、b組では、歯車の接触状態は第31図の様になる。
一方、主モータ10が、記録紙を下流方向に搬送するため
に、破線矢印方向に回転駆動している時は、ワンウエイ
クラツチ402bからモータ側歯車408bに動力が伝達され、
モータ側歯車408aは、ワンウエイクラツチ400aからは動
力が伝達されない。モータっ側歯車408bからローラ側歯
車409bに動力が伝達され、搬送ローラ24は、記録紙を下
流方向に搬送する方向に回転駆動される。またローラ側
歯車409aは、ローラ側歯車409bの回転により回転駆動さ
れ、モータ側歯車408aが従動回転している。なお、従動
回転している歯車には、前述の実施例と同様に、トルク
リミツタ401a及び401bにより、負荷が与えられている。
以上説明したように、2組の歯車は、回転方向が変化し
ても、歯車の接触状態が変化しない。
第33図は、伝達手段の他の例を示す。この例は、主モ
ータ軸403に搬送ローラ24を設置したものである。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、
戻し動作または戻し動作に加熱動作を加えることによ
り、記録紙カールを防止できる。また、記録を開始する
直前のタイミングベルトの状態(たるみ側が上か下か)
をY色,M色,C色のすべてに対し、同じにすることによ
り、すべての色の記録長さを同等にすることができ、タ
イミングベルトの回転方向の変化による色ずれを低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の全体構成を示す図で、記
録装置の制御装置のブロツク図と、記録装置の記録機構
のブロツク図である。第2図は、機構制御回路を示すブ
ロツク図、第3図は機構制御回路と記録機構の関係を示
す図、第4図は、記録機構を詳細に表わした側断面図、
第5図は、記録機構の駆動構造を示す略図、第6図は第
1図の実施例の動作手順を示すフローチヤート、第7図
は、記録動作を示すフローチヤート、第8図は、戻し動
作を示すフローチヤート、第9図〜第13図は、動作及び
記録紙の位置を示す記録機構の略図、第14図と第15図
は、タイミングベルトの張られ方を示した図である。 第16図〜第18図は、本発明の他の実施例の概略を示す図
で、記録紙の位置を表す記録機構の略図である。 第19図〜第22図は、本発明の他の実施例を示す図であ
り、第19図は、機構制御部回路を示すブロツク図、第20
図は、動作手順を示すフローチヤート、第21図は、加熱
動作を示すフローチヤート、第22図は動作と記録紙の位
置を示す記録機構の略図である。第23図〜第33図は動作
伝達手段の構成を表す図である。 1……給紙ブロツク、2……搬送ブロツク、3……ヘツ
ドブロツク、4……カツタブロツク、5……インクブロ
ツク、6……インクシート、7……記録紙、8……サー
マルヘツド、9……プラテンローラ、10……主モータ、
12……記録紙ロール、15a,15b……前給紙ローラ、16a,1
6b……後給紙ローラ、24……搬送ローラ、25……押圧ロ
ーラ、25′……ヒートローラ、27……排出ローラ、53…
…繰出しロール、54……巻取りロール、58……タインミ
ングベルト、78……カツタモータ、81……繰出しモー
タ、82……巻取りモータ、83……モードモータ、310…
…制御回路、311……記録機構、314……機構制御回路、
339……モータ側プーリ、340……ローラ側プーリ、400
……ワンウエイクラツチ,401……トルクリミツタ、405
……トルクリミツタ、406……ワンウエイクラツチ、407
……クラツチ、408……モータ側歯車、409……ローラ側
歯車、410……クラツチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/20 117C (72)発明者 渡辺 勝美 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所機械研究所内 (72)発明者 清水 晃 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株株式 会社日立製作所東海工場内 (72)発明者 吉田 雅志 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株株式 会社日立製作所東海工場内 (56)参考文献 特開 昭62−211172(JP,A) 特開 昭64−56578(JP,A) 特開 昭59−17448(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録紙をロール状に巻回してある記録紙ロ
    ールと、記録紙を搬送する搬送手段と、記録紙に記録を
    行うサーマルヘッドと、サーマルヘッドの発熱素子と対
    向する位置に円筒状のプラテンローラを具備する熱転写
    記録装置において、記録待機状態が所定時間を経過後記
    録紙を記録紙ロールに巻戻す手段を設けたことを特徴と
    する熱転写記録装置。
  2. 【請求項2】前記記録紙を記録紙ロールに巻戻す手段に
    より記録紙を記録紙ロールに巻戻す動作時に、記録紙の
    先端が、サーマルヘッドの発熱素子とプラテンローラの
    押圧点より、記録紙ローラ側に位置するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の熱転写記録装置。
  3. 【請求項3】前記記録紙を記録紙ロールに巻戻す手段
    は、前記記録紙ロールを回転駆動させるものであること
    を特徴とする請求項1記載の熱転写記録装置。
  4. 【請求項4】前記記録紙を加熱できる加熱手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の熱転写記録装置。
  5. 【請求項5】前記加熱手段は、前記サーマルヘッドと、
    前記記録紙ロールとの間に備えてなることを特徴とする
    請求項4記載の熱転写記録装置。
  6. 【請求項6】前記前記加熱手段は、加熱ローラであるこ
    とを特徴とする請求項5記載の熱転写記録装置。
  7. 【請求項7】前記搬送手段は搬送ローラを備えるもので
    あって、この搬送ローラにモータを配置して回転駆動す
    ることを特徴とする請求項1記載の熱転写記録装置。
  8. 【請求項8】記録紙と、記録紙に記録を行うサーマルヘ
    ッドと、サーマルヘッドの発熱素子と対向する位置に円
    筒状のプラテンローラと、記録紙を往復に搬送する搬送
    手段と、イエロー,マゼンダ及びシアンの三色を備えた
    インクフィルムとを具備するものであって、前記搬送手
    段は、回転駆動するモータと、モータにより可動するタ
    イミングベルトとを備えるものである熱転写カラー記録
    装置において、記録待機状態が所定時間経過後、記録紙
    を記録紙ロールに巻戻す手段と、記録紙へのすべての色
    の記録を開始する直前のタイミングベルトの張りとたる
    みの状態が同じように制御する制御手段を設けたことを
    特徴とする熱転写カラー記録装置。
  9. 【請求項9】記録紙と、記録紙に記録を行うサーマルヘ
    ッドと、サーマルヘッドの発熱素子と対向する位置に円
    筒状のプラテンローラと、記録紙を往復に搬送する搬送
    手段と、イエロー,マゼンダ及びシアンの三色を備えた
    インクフィルムとを具備するものであって、前記搬送手
    段は、回転駆動するモータと、モータにより可動するタ
    イミングベルトとを備えるものである熱転写カラー記録
    装置において、記録待機状態が所定時間経過後、記録紙
    を記録紙ロールに巻戻す手段と、記録紙へのすべての色
    の記録を行う前に記録時の記録搬送方向と逆方向に記録
    紙を搬送する手段を備えることを特徴とする熱転写カラ
    ー記録装置。
  10. 【請求項10】前記タイミングベルトは複数本備えるも
    のであることを特徴とする請求項8又は9記載の熱転写
    カラー記録装置。
  11. 【請求項11】前記モータを2ケ備え、夫々のモータは
    互いに異なる方向の回転運動を行うものであって、夫々
    1本づつのタイミングベルトを介して搬送ローラを回転
    駆動させることを特徴とする請求項10に記載の熱転写カ
    ラー記録装置。
  12. 【請求項12】前記モータにワンウェイクラッチを搭載
    した2つのプーリを設け、夫々のワンウェイクラッチを
    互いに異なる方向の動力伝達ができるように配置し、前
    記2つのプーリは夫々1本づつのタイミングベルトを介
    して搬送ローラを回転駆動させることを特徴とする請求
    項10に記載の熱転写カラー記録装置。
  13. 【請求項13】記録紙を記録紙ロールから搬送手段によ
    り搬送し、サーマルヘッドにより記録紙に記録を行う熱
    転写装置の熱転写記録方法において、前記記録紙が待機
    状態で所定時間経過後、記録紙を記録紙ロールに巻戻す
    ことを特徴とする熱転写記録方法。
  14. 【請求項14】記録紙を加熱手段により加熱しながら記
    録紙ロールに巻戻すことを特徴とする請求項13記載の熱
    転写記録方法。
JP1231609A 1989-09-08 1989-09-08 熱転写記録装置及び熱転写記録方法 Expired - Lifetime JP2635179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231609A JP2635179B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 熱転写記録装置及び熱転写記録方法
US07/578,459 US5351071A (en) 1989-09-08 1990-09-07 Thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231609A JP2635179B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 熱転写記録装置及び熱転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396378A JPH0396378A (ja) 1991-04-22
JP2635179B2 true JP2635179B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16926197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231609A Expired - Lifetime JP2635179B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 熱転写記録装置及び熱転写記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5351071A (ja)
JP (1) JP2635179B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921687A (en) * 1991-05-24 1999-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US5489935A (en) * 1992-09-04 1996-02-06 Consilium Overseas Limited Laser printer power saver
EP0750994B1 (en) 1995-06-27 2003-05-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing device
US5995942A (en) * 1996-03-13 1999-11-30 Tactical Retailing Solutions Store-level marketing system
ATE203458T1 (de) * 1996-12-20 2001-08-15 Wincor Nixdorf Gmbh & Co Kg Verfahren zur steuerung einer belegdruckeinrichtung und eine nach diesem steuerbare belegdruckeinrichtung
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US20040119829A1 (en) 1997-07-15 2004-06-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly for a print on demand digital camera system
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6362869B1 (en) * 1997-07-15 2002-03-26 Silverbrook Research Pty Ltd Authentication system for camera print rolls
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
US6663211B2 (en) 1999-04-26 2003-12-16 Shuichi Aratsu Printing device and roll paper
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP3990085B2 (ja) * 2000-01-12 2007-10-10 富士フイルム株式会社 プリンタ
NL1027002C2 (nl) * 2004-09-09 2006-03-13 Oce Tech Bv Werkwijze voor het bedrukken van een substraat met een inkjet printer, en een inkjet printer geschikt om deze werkwijze toe te passen.
JP5709617B2 (ja) * 2010-07-30 2015-04-30 サトーホールディングス株式会社 両面サーマルプリンターにおける印字用紙のセット方法及び両面サーマルプリンター
EP3251863B1 (en) 2016-05-27 2020-09-23 Canon Production Printing Holding B.V. Method for controlling a web in a printing apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599084A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Shinko Electric Co Ltd 多色刷サ−マル印刷装置
JPS5917448A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Fuji Xerox Co Ltd ロ−ル紙送り装置
JPS5919176A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Canon Inc 熱転写プリンタ
JPS6163460A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 Fuji Xerox Co Ltd 感熱転写記録装置
JPS61177258A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 Hitachi Ltd 感熱転写形プリンタ
JPS61189967A (ja) * 1985-02-20 1986-08-23 Canon Inc 紙送り機構
JPS6227167A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nec Corp ドツトインパクトプリンタの動作制御方式
US4717270A (en) * 1986-02-28 1988-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper circulating assembly for field sequential multi-color printing apparatus
US4849824A (en) * 1986-05-06 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Openable recording apparatus with multiple rolls of recording sheet
JP2576508B2 (ja) * 1987-06-11 1997-01-29 三菱電機株式会社 サ−マルプリンタ
JPS641959U (ja) * 1987-06-19 1989-01-09
JP2666973B2 (ja) * 1988-05-16 1997-10-22 株式会社リコー 記録紙搬送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396378A (ja) 1991-04-22
US5351071A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635179B2 (ja) 熱転写記録装置及び熱転写記録方法
US4517573A (en) Thermal ink transfer printing apparatus
JP2915353B2 (ja) 熱転写プリンター
JP2559491B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2547606B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2988602B2 (ja) 記録装置
JPS59225977A (ja) 熱転写形プリンタのインクシ−ト送り制御装置
JPH11320938A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPH0655749A (ja) 熱転写記録装置
JP2735504B2 (ja) 発券プリンタ
JPH02172777A (ja) 熱転写プリンタ
JP4359064B2 (ja) 熱転写プリンターのリボン巻取り装置
JPH0813566B2 (ja) 記録装置
JPS59101376A (ja) 熱転写型カラ−プリンタ−
JP2733928B2 (ja) 記録装置
JPH04105968A (ja) 熱転写記録装置
JPS61213172A (ja) 記録装置
JP3086296B2 (ja) サーマルラインプリンタ
JP2906679B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH03183580A (ja) カラーサーマルプリンタ
JP2538654Y2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
JPS6271674A (ja) 記録装置
JP2564393B2 (ja) 自動給紙機構
JPH04344261A (ja) カラープリンタ装置