JP2625350B2 - 複合繊維 - Google Patents

複合繊維

Info

Publication number
JP2625350B2
JP2625350B2 JP5154992A JP15499293A JP2625350B2 JP 2625350 B2 JP2625350 B2 JP 2625350B2 JP 5154992 A JP5154992 A JP 5154992A JP 15499293 A JP15499293 A JP 15499293A JP 2625350 B2 JP2625350 B2 JP 2625350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
forming polymer
segments
high solubility
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5154992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657537A (ja
Inventor
大鉉 ▲じょう▼
元俊 金
Original Assignee
株式会社コーロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920011261A external-priority patent/KR940010311B1/ko
Priority claimed from KR1019920025489A external-priority patent/KR950000722B1/ko
Application filed by 株式会社コーロン filed Critical 株式会社コーロン
Publication of JPH0657537A publication Critical patent/JPH0657537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625350B2 publication Critical patent/JP2625350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合繊維に関する。より
詳しくは、本発明は、織物、編物などに布地化した後溶
解性が大きいポリマーを抽出し除去することで繊維形成
性ポリマーのセグメントを細繊度化して柔軟さを有する
と共にドレープ性も優れた織編物の製造に使用する複合
繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】複合繊維を布地化した後、1つの成分の
ポリマーを抽出して除去することで他成分のポリマーを
細繊度セグメント化できる複合繊維に関する技術はすで
に特公昭48−28005号、特開平1−162813
号などによって知られている。
【0003】前記の特公昭48−28005号および特
開平1−162813号などに提案されている複合繊維
の断面は図1の(a)および(b)に示したとおりである。
かかる形態の断面を有する複合繊維は溶解性が大きいポ
リマー成分である放射状ポリマーを溶解除去する場合、
細繊度のセグメント化は可能であるが、残存セグメント
が集束するために細繊度効果の発現が不可能になって超
極細糸による柔軟な風合を有する織物を得難い。
【0004】
【発明が解決使用とする課題】本発明は前記のような従
来技術の問題点を改善したもので、1つの成分のポリマ
ーを抽出して除去した後の残存セグメントが集束し易い
欠点を改善し、またドレープ性および柔軟さが維持でき
るようにセグメントの繊度および比表面積が特定な分布
範囲を有するようにして柔軟でドレープ性が優れた織
物、編物用の複合繊維製造と関連されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は繊維形成性ポリマーAと繊維形成性ポリ
マーAより溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBとの2
成分で形成される複合繊維で、フィラメント横断面の形
態は繊維形成性ポリマーAが繊維形成性ポリマーBによ
って5個以上のセグメントに分割するようになってい
て、これらセグメントのうちの1つは他のセグメントの
中央(内部)に位置するがそのセグメントの面中心が次の
範囲:
【数3】 (ただし、Rは複合繊維横断面の半径、rは複合繊維横
断面の面中心点からこれらセグメントの中心に位置する
セグメントの面中心までの長さである)を満足するr上
に位置することを特徴とする複合繊維を提供する。
【0006】図1のような既存の複合繊維の欠点である
一つの成分のポリマーを抽出した後の残存セグメントが
集束する原因は原糸断面の幾何的な形態特性状残存セグ
メントが断面の面中心を基準にして対称的に形成されて
いるためであり、かかる理由によってセグメントの分散
時受けるようになる応力の偏重が不可能になるためであ
る。言い換えれば、本発明者は一つの成分抽出除去後受
けるようになる応力が偏重できるように複合繊維の断面
形態を改善させるのが既存複合繊維の欠点である抽出後
の残存セグメント集束現象を改善できる方法であり、同
時に柔軟性とドレープ性を維持できるように残存するよ
うになるセグメントの繊度と比表面積とを特定の範囲に
分布させることで既存の問題点を改善させることが可能
であることを着眼し本発明を完成するようになった。
【0007】以下本発明を添付図面を参考に詳細に説明
すると次のようである。本発明の複合繊維は繊維形成性
ポリマーAと繊維形成性ポリマーAより溶解性が大きい
繊維形成性ポリマーBとの2つの成分で形成される複合
繊維である。この繊維はフィラメント横断面の形態に於
いて繊維形成性ポリマーAが溶解性が大きい繊維形成性
ポリマーBによって5つ以上のセグメントに分断され、
それらのセグメントのうちの1つは他のセグメントの内
側に位置するが、そのセグメントの面中心がR/300
≦r≦R/2の範囲を満足する半径rの円周上に位置す
ることを特徴とする。ここでRは複合繊維横断面の半径
を、rは複合繊維横断面の面中心点からこれらセグメン
ト中の中央に位置するセグメントの面中心点までの長さ
を示す。また、本発明の複合繊維に於いて、繊維形成性
ポリマーAが溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBによ
って5つ以上のセグメントに分割され形成されるセグメ
ント中一つのセグメントは他のセグメントの中央に位置
し、他のセグメントが中央に位置したセグメントを中心
に配列しているが、それらのセグメントの大きさが同一
でないのを特徴とする。また、本発明の複合繊維は溶解
性が大きい繊維形成性ポリマーBが10〜40wt
(%)、好ましくは15〜30wt(%)、繊維形成性
ポリマーAが60〜90wt(%)、好ましくは70〜
85wt(%)でなっているのを特徴とする。
【0008】図2は本発明の複合繊維の横断面の一つの
例を示している。図面で溶解性が大きい繊維形成性ポリ
マーBによって繊維形成性ポリマーAが9つのセグメン
トに分割されているが、セグメントの中央に位置したセ
グメントの面中心がr=R/3に位置してR/300≦
r≦R/2の範囲を満足するr上に位置するするように
なっている。従って形成された9つのセグメントの大き
さが同一でないため1成分の抽出除去後受ける応力を偏
重させセグメントの集束現象を著しく改善できるように
なる。
【0009】この時これらセグメントの中央に位置した
セグメントの面中心をr>R/2の範囲を満足するr上
に位置させればセグメントの応力偏重を加速化できるが
操業性、特に製糸性が低下するため好ましくない。ま
た、セグメントの中央に位置したセグメントの面中心を
【数4】 の範囲を満足するr上に位置させればセグメントの応力
偏重が得られない。
【0010】また本発明の目的である超極細糸によるボ
リューム感、柔軟性を有する織物、編物用の複合繊維に
なるためには超極細化できるように抽出後の残存セグメ
ントの数が5つ以上である必要があるが、操業性および
放射装置の加工精密度などによって22個以下のものが
良く、特に6〜14個のものが適合である。
【0011】一般的に溶解性が大きい繊維形成性ポリマ
ーBは繊維形成性ポリマーAに比べて軟化点が低く吸水
性や吸油性などが大きいため生産工程中にフィラメント
間の付着現象が起こる可能性が大きいので繊維形成性ポ
リマーBの一部のみがフィラメント表面を占有する必要
があるようになる。また、溶解性が大きい繊維形成性ポ
リマーBによって繊維形成性ポリマーAのこれらセグメ
ントが確実に分断されなければならないのでそのために
は溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの最小比率を限
定させなければならなく、溶解性が大きい繊維形成性ポ
リマーBの過度な抽出による織物の緻密性低下による風
合効果の減少要因を除去するには溶解性が大きい繊維形
成性ポリマーBの最大比率を限定する必要があるように
なる。従ってかかる溶解性が大きい繊維形成性ポリマー
Bの最小比率と最大比率とは本発明者の実験によって溶
解性が大きい繊維形成性ポリマーBが10〜40wt
(%)、好ましくは15〜30wt(%)、繊維形成性
ポリマーAが60〜90wt(%)、好ましくは70〜
85wt(%)範囲の時が前記の条件を満足できる最適
条件であることを知ることができた。本発明に従って前
記のようにすることで既存の複合繊維の短所である抽出
後の残存セグメントの集束現象を改善できる。
【0012】前記特性を有しながら同時に柔軟でドレー
プ性がある織物、編物用途の複合繊維になるためには、
抽出後残存するセグメントの纎度および比表面積を特定
範囲に分布させるが、その範囲が次の条件:i)0.0
5≦D≦0.9、ii)3,000≦V≦30,000(ここ
で、Dは溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後
残存する繊維形成性ポリマーAで形成されるこれらセグ
メントの繊度(デニール)、Vは溶解性が大きい繊維形成
性ポリマーBの抽出後残存する繊維形成性ポリマーAで
形成されるこれらセグメントの比表面積(cm2/g)であ
る)を満足しなければならないということを幾度の実験
を通して確認するようになった。
【0013】本発明でDが0.05未満になると超極細
化による柔軟性は向上できるがドレープ性が著しく低下
して製品の品位を損傷し、0.9より大きくなればドレ
ープ性は向上できるが柔軟性を低下させる原因として作
用する。
【0014】また溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB
の抽出後残存するようになる繊維形成性ポリマーAで形
成されるセグメントの比表面積(cm2/g)の分布範囲を
3,000≦V≦30,000に限定するのは繊度による
ドレープ性または柔軟性の損傷分を補償する目的であ
る。Vが3,000未満になると柔軟性の損傷分に対す
る補償が不足になり、30,000超過時には柔軟性の
発現は優れるがドレープ性の低下および溶融放射装置の
加工などが難しくなり実用上意味がない。
【0015】繊維形成性ポリマーAでは公知の繊維形成
能を有するポリマー、即ちポリアミド、ポリエステル、
ポリオレフィン等が有用である。ポリアミドとしては例
えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロ
ン12、ナイロン610およびこれらを主成分とする共
重合ポリアミドがよく知られていて、ポリエステルとし
ては例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンオキシベンゾエート、ポ
リ1,4−ジメチルシクロヘキサンテレフタレートおよ
びこれらを主成分とする共重合ポリエステルがよく知ら
れていて、ポリオレフィンとしてはポリエチレン、ポリ
プロピレン等がよく知られている。前記記載外のポリマ
ーであっても繊維形成能があるポリマーだと本発明の複
合繊維の繊維形成性ポリマーAとして適用されるのが可
能である。
【0016】溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBとし
ては繊維形成性ポリマーAとの調合を考慮して容易に抽
出可能なものでなければならないが、繊維形成性ポリマ
ーAがポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンの場
合には溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBとしてアル
カリ加水分解性が大きい共重合ポリエステル、例えばポ
リアルキレングリコールあるいは金属スルホネート基を
有するテレフタル酸以外のジカルボン酸の1種または2
種を共重合したポリエチレンテレフタレートが有用だ
が、前記記載のポリマーにのみ限定されることはない。
【0017】次は本発明の複合繊維の製造方法の一つの
例を説明する。図3は図2と同じ断面形態を有する本発
明の複合繊維を製造するために使用される分配板の拡大
横断面図の例である。図4は本発明の複合繊維を製造す
るための口金装置の拡大横断面図の例である。繊維形成
性ポリマーA成分をP1に、溶解性が大きい繊維形成性
ポリマーB成分をP2に流入した後濾過し分配板を通過
させた後X−X′部位で二つの成分を複合させ複合断面
を形成した後口金流入口を通してオリフィスに放射され
る。
【0018】本発明の複合繊維の断面を形成するには本
発明の構成要件が満足できるように図3の分配板でA成
分とB成分との形成面積とポリマー油路を設定すること
で容易く製造できる。
【0019】このようにして口金オリフィスを通して放
出した複合繊維を冷却固化させた後紡糸油剤処理をして
巻取器で800〜3000m/分の速度で巻取る。以上
のように製造した未延伸糸はフィラメント糸の場合には
70〜100℃の加熱ローラで予熱した後、1.5〜4.
5倍に延伸し100〜180℃の熱板で熱固定して延伸
糸にする。このように製造された複合繊維は、溶解性が
大きい繊維形成性ポリマーB成分を抽出することで繊維
形成性ポリマーAで形成される超極細繊維に製造するこ
とができる。
【0020】
【実施例】本発明の実施例について詳細に説明する。本
発明の複合繊維が既存の複合繊維に比べて改善された織
物品質の比較評価のために風合を計測し、風合の計測は
KES法(川端、風合評価の標準化と解析第2版、繊維
機械学会、1980年)を利用して引張特性、剪断特
性、圧縮特性、表面特性および曲げ特性などを測定しコ
ンピュータ処理によって風合要素を数値化(この時の常
数はKN−202−LDY−FILAMENT用を使用
した。)した。またこれらセグメントの比表面積は溶解
性が大きい繊維形成性ポリマーBを溶出した後残存する
繊維形成性ポリマーAで形成されるこれらセグメントの
断面積をイメージアナライザー(IBAS−2000、
西ドイツKONTRON社製)で測定し、繊維形成性ポ
リマーAの密度(ポリエステル:1.38g/cm3、ナイ
ロン6:1.14g/cm3)を基準にして計算した。
【0021】実施例1 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート75wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート25
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分にし
て複合紡糸した。この時、紡糸温度は290℃、口金オ
リフィスの直径が0.23mm、穴数は36で、繊維形成
性Aで形成されるセグメントの数は9個でこの中の1個
が他の8個のセグメントの中央に位置するがそのセグメ
ントの面中心がr=1R/100を満足し、溶解性が大
きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポリマー
Aで形成されるこれらセグメントの繊度分布範囲が0.
2〜0.8デニール、比表面積分布範囲が4,200〜1
4,500cm2/gを満足するように考案された分配板を
使用して溶融放射し空気中に冷却して1300m/minの
速度で巻取った。この未延伸糸を熱延伸機で熱ローラ温
度75℃、熱板温度135℃、延伸倍率を3倍にして1
20デニール/36フィラメントである複合繊維で製造
し800T/Mで撚糸し、これを経糸として使用して非
複合繊維である75デニール/72フィラメントのポリ
エチレンテレフタレートを緯糸として使用して経糸密度
126本/インチ、緯糸密度70本/インチの平織に製
織した。この織布を連続精練機で苛性ソーダ40g/リ
ットル水溶液で95℃×50分間弛緩させ、溶解性が大
きい繊維形成性ポリマーB成分を抽出した後、190℃
×45秒間フリーセットして染色し、その後170℃×
40秒間最終セットをしてKES法を採択し織物の風合
を測定してその結果を表1に示した。
【0022】実施例2 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート85wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート15
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、口金オリフィス直径が0.23mm、穴数は36で、
繊維形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は9
個でこの中の1個が他の8個のセグメントの中央に位置
するがそのセグメントの面中心がr=1R/50を満足
するようにし、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの
抽出後繊維形成性ポリマーAで形成されるこれらセグメ
ントの繊度分布範囲が0.1〜0.7デニール、比表面積
分布範囲が4,500〜16,500cm2/gを満足する
ように考案された分配板を使用すること以外は実施例1
と同一にして原糸および織物を製造してKES法を採択
し織物の風合を測定してその結果を表1に示した。
【0023】実施例3 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート80wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート20
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分にし
口金オリフィス直径が0.23mm、穴数は36で、繊維
形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は7個で
この中の1個が他の6個のセグメントの中央に位置する
がそのセグメントの面中心がr=1R/3を満足するよ
うにし溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊
維形成性ポリマーAで形成されるこれらセグメントの繊
度分布範囲が0.1〜0.9デニール、比表面積分布範囲
が3,400〜17,000cm2/gを満足するように考
案された分配板を使用すること以外は実施例1と同一に
して原糸および織物を製造してKES法を採択し織物の
風合を測定してその結果を表1に示した。
【0024】実施例4 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート75wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート25
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分にし
口金オリフィス直径が0.23mm、穴数は36で、繊維
形成性Aで形成されるセグメントの数は18個でこの中
の1個が他の17個のセグメントの中央に位置するがそ
のセグメントの面中心がr=1R/3を満足するように
し溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形
成性ポリマーAで形成されるこれらセグメントの繊度分
布範囲が0.06〜0.5デニール、比表面積分布範囲が
6,000〜26,300cm2/gを満足するように考案
された分配板を使用すること以外は実施例1と同一にし
て原糸および織物を製造してKES法を採択し織物の風
合を測定してその結果を表1に示した。
【0025】実施例5 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート65wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート35
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、口金オリフィス直径が0.23mm、穴数は36で、
繊維形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は9
個でこの中の1個が他の8個のセグメントの中央に位置
するがそのセグメントの面中心がr=1R/50を満足
するようにし溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽
出後繊維形成性ポリマーAで形成されるこれらセグメン
トの繊度分布範囲が0.1〜0.5デニール、比表面積分
布範囲が5,500〜15,000cm2/gを満足するよ
うに考案された分配板を使用すること以外は実施例1と
同一にして原糸および織物を製造してKES法を採択し
織物の風合を測定してその結果を表1に示した。
【0026】実施例6 25℃98%硫酸溶液中で測定した相対粘度が2.45
であるナイロン6、80wt%を繊維形成性ポリマーの
A成分に、スルホン酸塩を6モル%含有させた25℃オ
ルトクロロフェノール中で固有粘度が0.59である共
重合ポリエチレンテレフタレート20wt%を溶解性が
大きい繊維形成性ポリマーB成分にして複合紡糸した。
この時、紡糸温度は290℃、口金オリフィスの直径が
0.23mm、穴数は36で、繊維形成性ポリマーAで形
成されるセグメントの数は9個でこの中の1個が他の8
個のセグメントの中央に位置するがそのセグメントの面
中心がr=1R/100を満足し溶解性が大きい繊維形
成性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポリマーAで形成さ
れるこれらセグメントの繊度分布範囲が0.2〜0.8デ
ニール、比表面積分布範囲が4,500〜13,000c
m2/gを満足するように考案された分配板を使用して溶
融放射し空気中に冷却して1300m/分の速度で巻取
った。この未延伸糸を熱延伸機で熱ローラ温度75℃、
熱板温度135℃、延伸倍率を3倍にして120デニー
ル/36フィラメントである複合繊維で製造し800T
/Mで撚糸し、これを経糸として使用して非複合繊維で
ある75デニール/48フィラメントのナイロン6を緯
糸として使用して経糸密度126本/インチ、緯糸密度
70本/インチの平織に製織した。この織布を連続精練
機で苛性ソーダ40g/リットル水溶液で95℃×50
分間弛緩させ溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分
を抽出した後180℃×45秒間フリセットして染色
し、その後160℃×45秒間最終セットをしてKES
法を採択し織物の風合を測定してその結果を表1に示し
た。
【0027】実施例7 25℃98%硫酸溶液中で測定した相対粘度が2.45
であるナイロン6、75wt%を繊維形成性ポリマーの
A成分に、スルホン酸塩を6モル%含有させた25℃オ
ルトクロロフェノール中で固有粘度が0.59である共
重合ポリエチレンテレフタレート25wt%を溶解性が
大きい繊維形成性ポリマーB成分にし、口金オリフィス
の直径が0.23mm、穴数は36で、繊維形成性ポリマ
ーAで形成されるセグメントの数は18個でこの中の1
個が他の17個のセグメントの中央に位置するがそのセ
グメントの面中心がr=1R/3を満足し溶解性が大き
い繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポリマーA
で形成されるこれらセグメントの繊度分布範囲が0.0
6〜0.5デニール、比表面積分布範囲が6,300〜2
3,000cm2/gを満足するように考案された分配板を
使用すること以外は実施例6と同一にして原糸および織
物を製造してKES法を採択し織物の風合を測定してそ
の結果を表1に示した。
【0028】
【0029】実施例8 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート75wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート25
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、口金オリフィス直径が0.23mm、穴数は36で、
繊維形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は9
個でこの中の1個が他の8個のセグメントの中央に位置
するがそのセグメントの面中心がr=1R/2を満足す
るようにし繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポ
リマーAで形成されるこれらセグメントの繊度分布範囲
が0.1〜0.8デニール、比表面積分布範囲が3,50
0〜14,000cm2/gを満足するように考案された分
配板を使用すること以外は実施例1と同一にして原糸お
よび織物を製造してKES法を採択し織物の風合を測定
してその結果を表1に示した。
【0030】比較例1 溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形成
性ポリマーAで形成されるセグメントの数が8個である
がそのセグメントの繊度が0.31デニール、比表面積
が8,600cm2/gでセグメントの大きさおよび形態が
同一で中央に位置するセグメントがない既存の複合繊維
製造用の分配板を使用すること以外は実施例1と同一に
して原糸および織物を製造してKES法を採択し織物の
風合を測定してその結果を表1に示した。
【0031】比較例2 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート75wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート25
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維
形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は9個で
この中の一個のセグメントが他のセグメントの中央に位
置するがそのセグメントの面中心がr=0に位置し溶解
性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポ
リマーAで形成されるこれらセグメントの繊度分布範囲
が0.2〜0.8デニール、比表面積分布範囲が3,20
0〜12,000cm2/gである複合繊維製造用の分配板
を使用すること以外は実施例1と同一にして原糸および
織物を製造してKES法を採択し織物の風合を測定して
その結果を表1に示した。
【0032】
【0033】比較例3 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート80wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート20
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維
形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は7個で
この中の1個のセグメントが他のセグメントの中央に位
置するがそのセグメントの面中心がr=3R/5に位置
し溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形
成性ポリマーAで形成されるこれらセグメントの繊度分
布範囲が0.1〜0.9デニール、比表面積分布範囲が
3,100〜16,000cm2/gである複合繊維製造用
の分配板を使用すること以外は実施例1と同一にして原
糸および織物を製造してKES法を採択し織物の風合を
測定してその結果を表1に示した。
【0034】比較例4 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート60wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート40
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維
形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は18個
でこの中の1個のセグメントが他のセグメントの中央に
位置するがそのセグメントの面中心がr=2R/3に位
置し溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維
形成性ポリマーAで形成されるこれらセグメントの繊度
分布範囲が0.04〜0.3デニール、比表面積分布範囲
が8,200〜31,000cm2/gである複合繊維製造
用の分配板を使用すること以外は実施例1と同一にして
原糸および織物を製造してKES法を採択し織物の風合
を測定してその結果を表1に示した。
【0035】比較例5 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート60wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート40
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維
形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は6個で
中央に位置するセグメントはなく複合繊維横断面の中心
から繊維形成性ポリマーAをセグメントさせる溶解性が
大きい繊維形成性ポリマーBの形態中心点からの距離
(r1)がr1=1R/3位置し繊維形成性ポリマーB
の抽出後繊維形成性ポリマーAで形成されるこれらセグ
メントの繊度分布範囲が0.1〜0.5デニール、比表面
積分布範囲が6,500〜14,000cm2/gである複
合繊維製造用の分配板を使用すること以外は実施例1と
同一にして原糸および織物を製造してKES法を採択し
織物の風合を測定してその結果を表1に示した。
【0036】比較例6 25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が0.63
であるポリエチレンテレフタレート50wt%を繊維形
成性ポリマーのA成分に、スルホン酸塩を6モル%含有
させた25℃オルトクロロフェノール中で固有粘度が
0.59である共重合ポリエチレンテレフタレート50
wt%を溶解性が大きい繊維形成性ポリマーB成分に
し、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維
形成性ポリマーAで形成されるセグメントの数は7個で
その中の一個のセグメントが他のセグメントの中央に位
置するが、そのセグメントの面中心がr=3R/5位置
し溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの抽出後繊維形
成性ポリマーAで形成されるこれらセグメントの繊度分
布範囲が0.08〜0.5デニール、比表面積分布範囲が
6,300〜23,000cm2/gである複合繊維製造用
の分配板を使用すること以外は実施例1と同一にして原
糸および織物を製造してKES法を採択し織物の風合を
測定してその結果を表1に示した。
【0037】比較例7 25℃98%硫酸溶液中で測定した相対粘度が2.45
であるナイロン6、80wt%を繊維形成性ポリマーの
A成分に、スルホン酸塩を6モル%含有させた25℃オ
ルトクロロフェノール中で固有粘度が0.59である共
重合ポリエチレンテレフタレート20wt%を溶解性が
大きい繊維形成性ポリマーB成分にし、口金オリフィス
の直径が0.23mm、穴数は36で、溶解性が大きい繊
維形成性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポリマーAで形
成されるセグメントの数は9個でこの中の1個が他の8
個のセグメントの中央に位置するが、そのセグメントの
面中心がr=0になるようにし溶解性が大きい繊維形成
性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポリマーAで形成され
るこれらセグメントの繊度が0.28デニール、比表面
積分布範囲が6,800〜8,600cm2/gを満足する
ように考案された分配板を使用すること以外は実施例6
と同一にして原糸および織物を製造してKES法を採択
し織物の風合を測定してその結果を表1に示した。
【0038】比較例8 25℃98%硫酸溶液中で測定した相対粘度が2.45
であるナイロン6、92wt%を繊維形成性ポリマーの
A成分に、スルホン酸塩を6モル%含有させた25℃オ
ルトクロロフェノール中で固有粘度が0.59である共
重合ポリエチレンテレフタレート8wt%を溶解性が大
きい繊維形成性ポリマーB成分にし、溶解性が大きい繊
維形成性ポリマーBの抽出後繊維形成性ポリマーAで形
成されるセグメントの数が7個であるがそのセグメント
の繊度が0.43デニール、比表面積が7,300cm2
gとしてセグメントの大きさおよび形態が同一で中央に
位置するセグメントがない既存の複合繊維製造用の分配
板を使用すること以外は実施例6と同一にして原糸およ
び織物を製造してKES法を採択し織物の風合を測定し
てその結果を表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】前記表1で、コシと張りとは反発性および
ドレープ性、ヌメリは柔軟性と関係があり1〜10の1
1段階に区分できるが、数値が大きいほど強い感覚を示
す。
【0041】製糸性は延伸巻量3kgで巻取りの際、全試
料数に対する3kg未満巻取ったボビンの比率を百分率で
表したもので、全試料数は288ボビンにした。
【0042】
【発明の効果】表1によると本発明の複合繊維で製造さ
れた織物(実施例)が従来および本発明の条件から外れ
た複合繊維(比較例)によって製造された織物に比べて
反発性およびドレープ性がありながら柔軟さの特性を有
し製糸性も優れていることを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)および(b)は既存の抽出型複合繊維の拡
大横断面図の例である。
【図2】 本発明の抽出型複合繊維の拡大横断面図の例
である。
【図3】 本発明の抽出型複合繊維を製造する時使用さ
れる分配番の拡大横断面図の例である。
【図4】 本発明の抽出型複合繊維を製造する時使用す
る口金装置の拡大縦断面図の例である。
【符号の説明】
A、B 繊維形成性ポリマー

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性ポリマーAと繊維形成性ポリ
    マーAより溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBとの二
    つの成分で形成される複合繊維であって、フィラメント
    横断面の形態は繊維形成性ポリマーAが溶解性が大きい
    繊維形成性ポリマーBによって5つ以上のセグメントで
    分割するようになっており、これらセグメントのうちの
    1つは他のセグメントの中央に位置するがそのセグメン
    トの面中心が次の範囲: 【数1】 (ただし、Rは複合繊維横断面の半径、rは複合繊維横
    断面の面中心点からこれらセグメントの中心に位置する
    セグメントの面中心までの長さである)を満足するr上
    に位置することを特徴とする複合繊維。
  2. 【請求項2】 溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの
    抽出後残存する繊維形成性ポリマーAで形成されるセグ
    メントの形相および繊度が同一でなく次の条件: i)0.05≦D≦0.9、 ii)3,000≦V≦30,000 (ただし、Dは溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの
    抽出後残存する繊維形成性ポリマーAで形成されるこれ
    らセグメントの繊度(デニール)、Vは溶解性が大きい繊
    維形成性ポリマーBの抽出後残存する繊維形成性ポリマ
    ーAで形成されるこれらセグメントの比表面積(cm2
    g)である)を同時に満足させることを特徴とする請求項
    1記載の複合繊維。
  3. 【請求項3】 繊維形成性ポリマーAは60〜90wt
    %、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBは10〜40
    wt%の比率で構成することを特徴とする請求項1記載
    の複合繊維。
  4. 【請求項4】 繊維形成性ポリマーAはポリアミド、ポ
    リエステルであることを特徴とする請求項1記載の複合
    繊維。
  5. 【請求項5】 溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBは
    ポリアルキレングリコールあるいは金属スルホネート基
    を有するテレフタル酸以外のジカルボン酸の1種または
    2種を共重合したポリエチレンテレフタレートであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の複合繊維。
  6. 【請求項6】 溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBの
    抽出後残存する繊維形成性ポリマーAのセグメント数が
    5〜22であることを特徴とする請求項1記載の複合繊
    維。
  7. 【請求項7】 繊維形成性ポリマーAは70〜85wt
    %、溶解性が大きい繊維形成性ポリマーBは15〜30
    wt%の比率で構成することを特徴とする請求項1記載
    の複合繊維。
JP5154992A 1992-06-26 1993-06-25 複合繊維 Expired - Fee Related JP2625350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920011261A KR940010311B1 (ko) 1992-06-26 1992-06-26 추출형 복합섬유
KR1019920025489A KR950000722B1 (ko) 1992-12-24 1992-12-24 추출형 복합섬유
KR1992-25489 1992-12-24
KR1992-11261 1992-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657537A JPH0657537A (ja) 1994-03-01
JP2625350B2 true JP2625350B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=26629137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154992A Expired - Fee Related JP2625350B2 (ja) 1992-06-26 1993-06-25 複合繊維

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5395693A (ja)
JP (1) JP2625350B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876650A (en) * 1997-12-01 1999-03-02 Basf Corporation Process of making fibers of arbitrary cross section
US20050039836A1 (en) * 1999-09-03 2005-02-24 Dugan Jeffrey S. Multi-component fibers, fiber-containing materials made from multi-component fibers and methods of making the fiber-containing materials
US6632504B1 (en) 2000-03-17 2003-10-14 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Multicomponent apertured nonwoven
ES2184558B1 (es) * 2000-06-06 2003-12-16 Velta S A Unipersonal Tejido de telar, perfeccionado y procedimiento de fabricacion del mismo.
ES2203292B1 (es) * 2001-09-19 2005-06-01 Comersan, S.A. Procedimiento de fabricacion de un tejido.
US20110139386A1 (en) * 2003-06-19 2011-06-16 Eastman Chemical Company Wet lap composition and related processes
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US7892993B2 (en) * 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US7687143B2 (en) * 2003-06-19 2010-03-30 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
EP1830734B1 (en) * 2004-12-29 2017-03-01 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Monofilament, surgical mesh having improved flexibility and biocompatibility, and process for preparing the same
US7635745B2 (en) 2006-01-31 2009-12-22 Eastman Chemical Company Sulfopolyester recovery
US20080160859A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Rakesh Kumar Gupta Nonwovens fabrics produced from multicomponent fibers comprising sulfopolyesters
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US8906200B2 (en) 2012-01-31 2014-12-09 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
CN110894622B (zh) * 2019-11-06 2022-01-28 青岛大学 粘结强度可控的类橘瓣形结构复合纤维及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929129A (ja) * 1972-07-06 1974-03-15
JPS532621A (en) * 1976-06-22 1978-01-11 Toray Ind Inc Island-in-sea type fiber
JPS5930419A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合線材の製造法
JPH01162813A (ja) * 1987-09-08 1989-06-27 Kanebo Ltd 割繊性複合繊維及びその混繊糸
JPH02264029A (ja) * 1988-02-25 1990-10-26 Kanebo Ltd 強撚織物及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531368A (en) * 1966-01-07 1970-09-29 Toray Industries Synthetic filaments and the like
CA920316A (en) * 1968-02-29 1973-02-06 Kanegafuchi Boseki Kabushiki Kaisha Multi-component mixed filament with nebular configuration
CA944520A (en) * 1969-03-26 1974-04-02 Toray Industries, Inc. Spontaneously crimping synthetic composite filament and process of manufacturing the same
US4073988A (en) * 1974-02-08 1978-02-14 Kanebo, Ltd. Suede-like artificial leathers and a method for manufacturing same
JPS53139849A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Toray Industries Falseetwisted yarn and method of manufacture thereof
US4233355A (en) * 1978-03-09 1980-11-11 Toray Industries, Inc. Separable composite fiber and process for producing same
JPS5571817A (en) * 1978-11-20 1980-05-30 Toray Ind Inc Splittable conjugate fiber
US4364983A (en) * 1979-03-02 1982-12-21 Akzona Incorporated Multifilament yarn of individual filaments of the multicomponent matrix/segment type which has been falsetwisted, a component thereof shrunk, a component thereof heatset; fabrics comprising said
US4381335A (en) * 1979-11-05 1983-04-26 Toray Industries, Inc. Multi-component composite filament
AU535319B2 (en) * 1979-12-03 1984-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 1,2,4-imazine derivatives
US4496619A (en) * 1981-04-01 1985-01-29 Toray Industries, Inc. Fabric composed of bundles of superfine filaments
JPS59187672A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 東レ株式会社 繊維製品の製造方法
JPS6278213A (ja) * 1985-09-26 1987-04-10 Toray Ind Inc ポリエステル複合繊維
JPS6320939A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子化帰還形積分検出回路
JP2546802B2 (ja) * 1987-12-21 1996-10-23 鐘紡株式会社 複合繊維
JP2703971B2 (ja) * 1989-01-27 1998-01-26 チッソ株式会社 極細複合繊維およびその織布または不織布
JP2783602B2 (ja) * 1989-07-19 1998-08-06 チッソ株式会社 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929129A (ja) * 1972-07-06 1974-03-15
JPS532621A (en) * 1976-06-22 1978-01-11 Toray Ind Inc Island-in-sea type fiber
JPS5930419A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合線材の製造法
JPH01162813A (ja) * 1987-09-08 1989-06-27 Kanebo Ltd 割繊性複合繊維及びその混繊糸
JPH02264029A (ja) * 1988-02-25 1990-10-26 Kanebo Ltd 強撚織物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5395693A (en) 1995-03-07
JPH0657537A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625350B2 (ja) 複合繊維
US4233355A (en) Separable composite fiber and process for producing same
TWI395848B (zh) 導電性芯鞘型複合纖維及其製法
US20070190884A1 (en) Fabrics made of fibers having square cross section
JPH10110345A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法及び装置
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2008088583A (ja) 薄地織物用中空ナイロン繊維およびその製造方法、薄地織物
JP2010520384A (ja) ポリエステル原糸及びこれを含む織物
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JP4346197B2 (ja) 溶融紡糸用口金
JP3790313B2 (ja) 分割合成繊維の製造方法
JP2003041432A (ja) ポリエステル超極細繊維
KR930011318B1 (ko) 추출형 복합섬유
JP2609009B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
EP0753608B1 (en) Spun yarn of polybenzazole fiber
KR940010311B1 (ko) 추출형 복합섬유
JP5661400B2 (ja) 多島露出型複合繊維、該繊維から得られる繊維構造物、さらに該繊維構造物からなるワイピングテープ
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP2694714B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
KR930000254B1 (ko) 복합섬유
KR100408541B1 (ko) 피브릴성 폴리에스테르 섬유의 제조방법 및 그 방사구금
JP2691953B2 (ja) 長短複合糸
KR950000722B1 (ko) 추출형 복합섬유
KR930005096B1 (ko) 분할형 복합섬유
JP2916590B2 (ja) 易剥離性割繊繊維及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees