JP2618156B2 - ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム - Google Patents

ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム

Info

Publication number
JP2618156B2
JP2618156B2 JP4147311A JP14731192A JP2618156B2 JP 2618156 B2 JP2618156 B2 JP 2618156B2 JP 4147311 A JP4147311 A JP 4147311A JP 14731192 A JP14731192 A JP 14731192A JP 2618156 B2 JP2618156 B2 JP 2618156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display data
flip
dot matrix
intermediate value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4147311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075838A (ja
Inventor
篤彦 天神
信雄 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP4147311A priority Critical patent/JP2618156B2/ja
Priority to TW081110458A priority patent/TW211072B/zh
Priority to KR1019930007767A priority patent/KR960013422B1/ko
Priority to CN93105674A priority patent/CN1074151C/zh
Priority to DE69308237T priority patent/DE69308237T2/de
Priority to EP93303819A priority patent/EP0574142B1/en
Priority to US08/073,837 priority patent/US5402149A/en
Publication of JPH075838A publication Critical patent/JPH075838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618156B2 publication Critical patent/JP2618156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置やプラズマ
表示装置等のようなフラット表示装置とも呼ばれるドッ
ト・マトリックス表示装置の駆動方法に係り、更に詳し
くは、低解像度の表示装置用の表示データを高解像度の
表示装置に拡大して表示する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドット・マトリックス表示装置では画素
位置が固定的である。従って、低解像度即ち画素数の少
ないドット・マトリックス表示装置用の表示データを高
解像度即ち画素数の多いドット・マトリックス表示装置
上に表示させる場合には、表示データを拡張して表示さ
せないと、高解像度のドット・マトリックス表示装置の
一部の表示領域にしか表示が行われず、表示内容が見に
くくなる。このような場合の具体例としては、640ド
ット×480ラインのドット・マトリックス表示装置、
即ち、1つの表示ラインが640ドットから成り、表示
ライン数が480本のドット・マトリックス表示装置用
の表示データを1024ドット×768ラインのドット
・マトリックス表示装置上に表示させる場合がある。こ
の例では、640×480用の表示データを1024×
768用或は1024×768に近い値のドット・マト
リックス表示装置用に拡張させることが望ましい。
【0003】拡張後の高解像度表示画面の輝度分布を拡
張前の低解像度表示画面の輝度分布に対して類似性を維
持させながら、低解像度表示装置用の表示データを拡張
すれば、視覚的な違和感の少ない画像が得られることが
知られている。輝度分布の類似性を維持して表示データ
を拡張するには拡張後の各画素の輝度が、拡張前の対応
する位置の周辺の画素の輝度の中間的な値にすればよい
ことも知られている。中間的な値をどのようにして求め
るかについては幾つかの方法が知られているが、その内
の最も一般的と思われる方法について述べる。
【0004】図47に示されるように、互いに同一の画
面サイズの低解像度表示画面と高解像度表示画面とを重
合わせると、低解像度の画素と高解像度の画素とは互い
に少しずつずれている。このずれは周期的に繰り返され
る。図48に示されるように、高解像度の画素の1つに
着目すると、高解像度の画素は4つの低解像度の画素に
跨がっていることが分かる。高解像度の画素の輝度をH
とし、4つの低解像度の画素の輝度をL0、L1、L
2、及びL3とし、高解像度の画素が4つの低解像度の
画素の夫々と重なり合っている面積をs0、s1、s
2、及びs3とする。このとき、H=(S0・L0+S
1・L1+S2・L2+S3・L3)/(S0+S1+
S2+S3)により、低解像度の画素の輝度(H)を求
める。即ち、高解像度の画素の輝度(H)を、重なり合
う低解像度の画素の輝度(L0、L1、L2、及びL
3)を重なり合う面積(S0、S1、S2、及びS3)
で加重平均することにより求める。但し、中間値を求め
るための演算は面積比率に基づく場合に限られず、画素
中心間の距離や距離の二乗の比率に基づく場合など、様
々である。
【0005】ところで、従来はソフトウェア的手法によ
って表示データを拡張する場合があった。この場合は、
情報処理システム内のメモリより低解像度用表示データ
を読み出し、読み出した表示データを高解像度用表示デ
ータに変換し、変換結果をメモリに書き込まなければな
らない。従って、処理時間が長く、低解像度用表示デー
タが次々に変化する場合などには、その変化に追従して
高解像度用表示データを表示させることが困難であっ
た。
【0006】また、情報処理システム内にデータ拡張の
ための専用のハードウェアを設け、このハードウェアを
利用して情報処理システム内で表示データの拡張を行っ
た後にドット・マトリックス表示装置に拡張済の表示デ
ータを送る場合もあった。この場合には、拡張後の表示
データを、低解像度の表示データが前記専用ハードウェ
アに送られてくる速度よりも相対的に速い速度で、前記
専用ハードウェアから送り出さなければ低解像度用表示
データの変化に合わせて高解像度用表示データを表示さ
せることができない。例えば、解像度が1.5倍に拡張
された表示画面用に表示データも拡張する場合は、元の
表示データの読み出しに用いるクロックの周波数の1.
5倍の周波数のクロックを用いて拡張後の表示データを
送り出さなければならない。従って、低解像度用表示デ
ータの読み出しのためのクロックとは別に、高解像度用
表示データを送り出すためのより高周波のクロックを用
意しなければならず、このために回路構成が全体として
非常に複雑になった。
【0007】以上のように、従来の表示データの拡張方
法では、ソフトウェア的手法による場合も専用のハード
ウェアを利用する場合も、情報処理システム内で表示デ
ータの拡張を行った後にドット・マトリックス表示装置
に拡張済の表示データを送っており、処理速度が低かっ
たり、複数種の周波数のクロックを用いなければならな
い等の問題点を有していた。
【0008】
【解決しようとする問題点】本発明の目的は、処理速度
の低下を招くことがなく、複数の周波数のクロックを用
いなくとも済むような、表示データの拡張方法を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、情報処理システム内で表示データを拡張
することはしないで、ドット・マトリックス表示装置の
駆動回路内に表示データの中間値を生成するための回路
を設けることにより、表示データを前記駆動装置内部で
拡張するようにした。
【0010】本発明に係るドット・マトリックス表示パ
ネルの駆動方法は、複数本の信号電極と、信号電極に交
差する複数本の走査電極と、が設けられ、信号電極と走
査電極との交差位置により表示ドットが形成されるドッ
ト・マトリックス表示パネルを駆動するための方法であ
って、1表示ライン用の表示データをシフト・レジスタ
内に順次シフトさせながら、少なくとも一部の隣接する
表示データの中間値を生成して前記信号電極に印加する
ことにより、表示ライン方向(横方向)に表示データを
拡張するようにした。
【0011】また、本発明に係る他のドット・マトリッ
クス表示パネルの駆動方法は、複数本の信号電極と、信
号電極に交差する複数本の走査電極と、が設けられ、信
号電極と走査電極との交差位置により表示ドットが形成
されるドット・マトリックス表示パネルを駆動するため
の方法であって、1表示ライン用の表示データをシフト
・レジスタ内に順次シフトさせた後に信号電極に印加す
るが、少なくとも一部の表示ラインの駆動に際しては、
信号電極に前回印加した表示データと新たにシフト・レ
ジスタ内に揃えられた表示データとの中間値を生成し、
生成した中間値を前記信号電極に印加することにより、
表示ラインと交差する方向(縦方向)に表示データを拡
張するようにした。
【0012】また、本発明に係るドット・マトリックス
表示パネルの駆動回路は、複数本の信号電極と、信号電
極に交差する複数本の走査電極と、が設けられ、信号電
極と走査電極との交差位置により表示ドットが形成され
るドット・マトリックス表示パネルを駆動するための回
路であって、1表示ライン分の表示データが揃うまで、
表示データが画素クロックに合わせて順次送り込まれる
シフト・レジスタを設け、シフト・レジスタには直列に
接続された複数の第1のフリップ・フロップを設け、少
なくとも一部の第1のフリップ・フロップの出力側に
は、当該フリップ・フロップの入力側の表示データと出
力側の表示データとの中間値を生成する中間値生成回路
を介して、第2のフリップ・フロップを接続し、第1及
び第2のフリップ・フロップに画素クロックを同時に印
加し、第1及び第2のフリップ・フロップの夫々の出力
側には、ライン・データ・ラッチを介して、信号電極
接続することにより、横方向に表示データを拡張するよ
うにした。
【0013】また、本発明に係る他のドット・マトリッ
クス表示パネルの駆動回路は、複数本の信号電極と、信
号電極に交差する複数本の走査電極と、が設けられ、信
号電極と走査電極との交差位置により表示ドットが形成
されるドット・マトリックス表示パネルを駆動するため
の回路であって、1表示ライン分の表示データが揃うま
で、表示データが画素クロックに合わせて順次送り込ま
れるシフト・レジスタと、信号電極に前回印加した表示
データと新たにシフト・レジスタ内に揃えられた表示デ
ータとの中間値を生成して信号電極に印加するための中
間値生成回路と、を設けることにより、縦方向に表示デ
ータを拡張するようにした。
【0014】また、本発明に係るドット・マトリックス
表示装置は、複数本の信号電極と信号電極に交差する複
数本の走査電極とが設けられ信号電極と走査電極との交
差位置により表示ドットが形成されるドット・マトリッ
クス表示パネルと、1表示ライン分の表示データが揃う
まで表示データが画素クロックに合わせて順次送り込ま
れるシフト・レジスタと、シフト・レジスタから送られ
た1表示ライン分の表示データをライン・パルスに合わ
せて信号電極に印加するライン・データ・ラッチと、ラ
イン・パルスに合わせて走査電極を選択するための走査
電極駆動手段と、を有し、前記シフト・レジスタには直
列に接続された複数の第1のフリップ・フロップを設
け、少なくとも一部の第1のフリップ・フロップの出力
側には、当該フリップ・フロップの入力側の表示データ
と出力側の表示データとの中間値を生成する中間値生成
回路を介して、第2のフリップ・フロップを接続し、第
1及び第2のフリップ・フロップに画素クロックを同時
に印加し、第1及び第2のフリップ・フロップの夫々の
出力側に、ライン・データ・ラッチを介して、信号電極
を接続することにより、横方向に表示データを拡張する
ようにした。
【0015】また、本発明に係る他のドット・マトリッ
クス表示装置は、複数本の信号電極と信号電極に交差す
る複数本の走査電極とが設けられ信号電極と走査電極と
の交差位置により表示ドットが形成されるドット・マト
リックス表示パネルと、1表示ライン分の表示データが
揃うまで、表示データが画素クロックに合わせて順次送
り込まれるシフト・レジスタと、シフト・レジスタから
送られた1表示ライン分の表示データをライン・パルス
に合わせて信号電極に印加するライン・データ・ラッチ
と、ライン・パルスに合わせて走査電極を選択するため
の走査電極駆動手段と、を有し、信号電極に前回印加し
た表示データと新たにシフト・レジスタ内に揃えられた
表示データとの中間値を生成して信号電極に印加するた
めの中間値生成回路と、を設けることにより、縦方向に
表示データを拡張するようにした。
【0016】又、本発明に係る情報処理システムは、演
算処理を行うためのCPU、CPUにより実行されるプ
ログラムやプログラムの実行に際して用いられるデータ
を保持するためのシステム・メモリ、ドット・マトリッ
クス表示パネル及び前記パネルを駆動ための回路を有す
るドット・マトリックス表示装置、前記駆動回路に制御
信号及び表示データを送るための表示コントローラ、及
び、前記ドット・マトリックス表示パネルの解像度に対
して相対的に低解像度の表示装置用の表示データを保持
しCPU及び表示コントローラからアクセス可能なビデ
オ・バッファ・メモリを有し、前記駆動回路に1表示ラ
イン分の表示データが揃うまで表示データが画素クロッ
クに合わせて順次送り込まれるシフト・レジスタを設
け、このシフト・レジスタに表示コントローラから送ら
れる前記表示データを順次シフトするための複数の第1
のフリップ・フロップと、少なくとも一部の隣接する前
記表示データの中間値を生成する中間値生成回路と、前
記中間値を信号電極に印加するための第2のフリップ・
フロップと、を設けることにより横方向に表示データを
拡張するようにした。
【0017】又、本発明に係る他の情報処理システム
は、演算処理を行うためのCPU、CPUにより実行さ
れるプログラムやプログラムの実行に際して用いられる
データを保持するためのシステム・メモリ、ドット・マ
トリックス表示パネル及び前記パネルを駆動ための回路
を有するドット・マトリックス表示装置、前記駆動回路
に制御信号及び表示データを送るための表示コントロー
ラ、及び、前記ドット・マトリックス表示パネルの解像
度に対して相対的に低解像度の表示装置用の表示データ
を保持しCPU及び表示コントローラからアクセス可能
なビデオ・バッファ・メモリを有し、前記駆動回路に、
信号電極に前回印加した表示データと新たにシフト・レ
ジスタ内に揃えられた表示データとの中間値を生成して
前記信号電極に印加するための手段を設けることによ
り、縦方向に表示データを拡張するようにした。
【0018】
【実施例】先ず、中間値の生成のための演算式と表示デ
ータの拡張倍率sとの関係について述べる。
【0019】1<s<2の範囲では以下の3通りの演算
式が拡張倍率sに応じて用いられる。但し、以下に示す
のは1つの拡張単位についてであり、実際には、表示デ
ータの数に応じて以下の演算が繰り返して行われる。
【0020】1<s<1.5の場合は以下の演算式に従
って中間値を生成して表示データを拡張する。但し、横
方向或は縦方向の何れでもよいが、互いに隣接して一列
に並ぶ低解像度用の表示データの輝度をL0、L1、L
2、L3、・・・Lk、L(m−1)とし、拡張後の高
解像度用の表示データの輝度をH0、H1、H2、H
3、・・・Hk、Hmとする。 H0 = L0 H1 = (s−1)L0+ (2−s)L1 H2 =2(s−1)L1+(3−2s)L2 H3 =3(s−1)L2+(4−3s)L3 ・ ・ ・ Hk =k(s−1)L(k−1)+((k+1)−ks)Lk ・ ・ Hm = L(m−1)
【0021】例えば、s=1.25(s=5/4)の場
合は以下の演算式に従って中間値を生成して表示データ
を拡張する。即ち、 H0 = L0 H1 = (1/4)L0+(3/4)L1 H2 = (1/2)L1+(1/2)L2 H3 = (3/4)L2+(1/4)L3 H4 = L3 上記演算式に従って、4つ(実際には4n個。但しnは
上記演算が繰り返される回数である。)の低解像度用表
示データが5つ(実際には5n個)の高解像度用表示デ
ータに拡張される。
【0022】また、s=1.2(s=6/5)の場合は
以下の演算式に従って中間値を生成して表示データを拡
張する。即ち、 H0 = L0 H1 = (1/5)L0+(4/5)L1 H2 = (2/5)L1+(3/5)L2 H3 = (3/5)L2+(2/5)L3 H4 = (4/5)L3+(1/5)L4 H5 = L4 上記演算式に従って、5つ(実際には5n個)の低解像
度用表示データが6つ(実際には6n個)の高解像度用
表示データに拡張される。
【0023】s=1.5の場合は以下の演算式に従って
中間値を生成して表示データを拡張する。即ち、 H0 = L0 H1 = (1/2)L0+(1/2)L1 H2 = L1 上記演算式に従って、2つ(実際には2n個)の低解像
度用表示データが3つ(実際には3n個)の高解像度用
表示データに拡張される。
【0024】1.5<s<2の場合は以下の演算式に従
って中間値を生成して表示データを拡張する。即ち、 H0 = L0 H1 = (s−1)L0+ (2−s)L1 H2 = L1 H3 =(2s−3)L1+2(2−s)L2 H4 = L2 H5 =(3s−5)L0+3(2−s)L1 H6 = L3 ・ ・ ・ H(2k−1)=(ks−(2k−1))L(k−1)+k(2−s)Lk H2k = Lk ・ ・ H2m = Lm
【0025】例えば、s=1.75(s=7/4)の場
合は以下の演算式に従って中間値を生成して表示データ
を拡張する。即ち、H0 = L0 H1 = (3/4)L0+(1/4)L1 H2 = L1 H3 = (1/2)L1+(1/2)L2 H4 = L2 H5 = (1/4)L2+(3/4)L3 H6 = L3 上記演算式に従って、4つ(実際には4n個)の低解像
度用表示データが3つ(実際には7n個)の高解像度用
表示データに拡張される。
【0026】また、s=1.8(s=9/4)の場合は
以下の演算式に従って中間値を生成して表示データを拡
張する。即ち、 H0 = L0 H1 = (4/5)L0+(1/5)L1 H2 = L1 H3 = (3/5)L1+(2/5)L2 H4 = L2 H5 = (2/5)L1+(3/5)L2 H6 = L3 H7 = (1/5)L3+(4/5)L4 H8 = L4 上記演算式に従って、4つ(実際には4n個)の低解像
度用表示データが9つ(実際には9n個)の高解像度用
表示データに拡張される。
【0027】以下に説明する第1の実施例は表示データ
を縦方向及び横方向の夫々について1.5倍拡張してお
り、第2の実施例では表示データを縦方向及び横方向の
夫々について1.25倍拡張している。
【0028】図2には本発明に係るデータ処理装置の第
1の実施例が示されている。図中、システム・バス10
には、CPU12、システム・メモリ14、ビデオ・バ
ッファ・メモリ(VRAM)16、I/Oコントローラ
18、及び、表示コントローラ20が接続されている。
I/Oコントローラ18には、キーボード、マウス、ト
ラックボール、ディジタイザやタッチ・パネル・センサ
等のペン入力型タブレットの内の1つ或は複数が接続さ
れ、表示コントローラ20にはドット・マトリックス表
示装置22が接続されている。ドット・マトリックス表
示装置22は、ドット・マトリックス表示パネル24及
び駆動回路26から構成されている。システム・メモリ
14はCPU12によりアクセスされる。ビデオ・バッ
ファ・メモリ16には表示データが保持され、表示デー
タはCPU12によりアクセスされる他、表示コントロ
ーラ20により読み出される。表示コントローラ20
は、画素クロック(シフト・クロック)、ラッチ・パル
ス、及びフレーム・パルス等のタイミング信号と共に、
表示データをドット・マトリックス表示装置22に送る
ことにより、表示データの内容をドット・マトリックス
表示パネル24上に表示させる。
【0029】図3にはドット・マトリックス表示装置2
2の一例が示されている。ドット・マトリックス表示パ
ネル24は複数本の信号電極y0、y1、y2、y3・
・・、ynと信号電極に交差する複数本の走査電極x
0、x1、x2、x3・・・・、xmとを有し、信号電
極と走査電極との交差位置により表示ドットが形成され
ている。駆動回路26は信号電極H0、H1、H2、H
3・・・に1表示ライン分の表示データを印加する。走
査電極駆動ブロック26Bは複数本の走査電極x0、x
1、x2、x3・・・・、xmの内の1本だけに走査信
号を印加する。走査信号が印加された走査電極上にだけ
表示データが表示される。
【0030】信号電極駆動ブロック26Aは信号電極用
シフト・レジスタ30、ライン・データ・ラッチ32、
コンパレータ34、及び、信号電極ドライバ36を有し
ている。信号電極用シフト・レジスタ30には画素クロ
ックCKと表示データが供給される。画素クロックCK
はシフト・クロック或はドット・クロックと呼ばれる場
合もある。表示データは例えば1画素当たりが4ビット
のデータであり、4ビットづつ表示コントローラ20か
らシフト・レジスタ30に送られてくる。画素データは
シフト・レジスタ30内で画素クロックCKに合わせて
シフトされる。画素データがシフト・レジスタ30内で
シフトされる際には、後述するように、表示データの横
方向の拡張が行われる。
【0031】1表示ライン分の画素データが揃うと、画
素データは、ラッチ・パルスLPに合わせて、ライン・
データ・ラッチ32からコンパレータ34に送られる。
ライン・データ・ラッチ32では、後述するように、表
示データの縦方向の拡張が行われる。コンパレータ34
では画素データが所定の基準値と比較され、階調度を表
示させるための信号がコンパレータ34から信号電極ド
ライバ36に送られる。前記基準値は基準信号発生器3
8から与えられる。信号電極ドライバ36はD−A変換
器であり、コンパレータ34から与えられたディジタル
値に基づいて信号電極を駆動するためのアナログ値電圧
を出力する。また、ライン・データ・ラッチ32にはラ
イン・カウンタ44からライン・カウンタ・パルスLC
が与えられるようになっている。
【0032】走査電極駆動ブロック26Bは走査電極用
シフト・レジスタ40と走査電極ドライバ42とを有し
ている。走査電極用シフト・レジスタ40はラッチ・パ
ルスLPに合わせて走査信号を走査電極x0、x1、x
2、x3・・・、xmに対して順次出力し、走査電極ド
ライバ42は、走査電極シフト・レジスタ40からの走
査信号に基づいて走査電極x0、x1、x2、x3・・
・、xmに対して必要な電圧を順次出力する。
【0033】図1には信号電極用シフト・レジスタ30
及びライン・データ・ラッチ32の構成が示されてい
る。信号電極用シフト・レジスタ30は複数のフリップ
・フロップA0、A1、A2、A3、A4、A5・・・
を有している。ここで、これらのフリップ・フロップの
内、フリップ・フロップA0、A2、A3、A5を第1
のフリップ・フロップとし、残りのフリップ・フロップ
A1、A4を第2のフリップ・フロップとする。第1の
フリップ・フロップA0、A2、A3、A5は互いに直
列に接続されている。第1のフリップ・フロップA0、
A2、A3、A5の内の一部のフリップ・フロップA2
及びA5の夫々の出力側には、当該フリップ・フロップ
の入力側の表示データと出力側の表示データとの中間値
を生成する第1の中間値生成回路C0及びC1の夫々が
接続されている。信号電極の本数が例えば1024本で
あれば、フリップ・フロップA0、A1、A2、A3、
A4、A5・・・の数もそれに合わせて1024個であ
る。これらのフリップ・フロップA0、A1、A2、A
3、A4、A5・・・において、端の例外を除くと、第
1のフリップ・フロップが2個続くと第2のフリップ・
フロップが1個現れるという構成の繰り返しになってい
る。
【0034】第1の中間値生成回路C0、C1、・・・
は2つの入力値の単純平均値を出力する回路である。中
間値生成回路C0及びC1の夫々の出力側には第2のフ
リップ・フロップA1及びA4が接続されている。フリ
ップ・フロップA0、A1、A2、A3、A4、A5・
・・はD型フリップ・フロップの一種である。全てのフ
リップ・フロップA0、A1、A2、A3、A4、A5
・・・には画素クロックCKが同時に印加される。中間
値生成回路C0、C1、・・・の出力値は、2入力が与
えられるのと同時にその出力線上に現れる。従って、第
2のフリップ・フロップA2、A4・・・からの中間値
の出力と、第1のフリップ・フロップA0、A1、A
3、A5・・・からの出力とは同時に行われる。
【0035】フリップ・フロップA0、A1、A2、A
3、A4、A5・・・の夫々の出力は、ライン・データ
・ラッチ32を介して信号電極y0、y1、y2、y
3、y4、y5・・・の夫々に接続されている。従っ
て、信号電極y1には信号電極y0及びy2の表示デー
タの平均値が与えられ、信号電極y4には信号電極y3
及びy5の表示データの平均値が与えられるようになっ
ている。別言すれば、隣接する両隣の信号電極の表示デ
ータの平均値が与えられる信号電極が、端の例外を除い
て、2本おきに現れるようになっている。この結果、表
示データが横方向に1.5倍に拡張されることになる。
【0036】ライン・データ・ラッチ32は複数のフリ
ップ・フロップB0、B1、B2、B3、B4、B5・
・・を有している。シフト・レジスタ30のフリップ・
フロップA0、A1、A2、A3、A4、A5・・・の
夫々は、ライン・データ・ラッチ32のフリップ・フロ
ップB0、B1、B2、B3、B4、B5・・・を介し
て信号電極y0、y1、y2、y3、y4、y5・・・
に接続されている。また、シフト・レジスタ30のフリ
ップ・フロップA0、A1、A2、A3、A4、A5・
・・の夫々とライン・データ・ラッチ32のフリップ・
フロップB0、B1、B2、B3、B4、B5・・・の
夫々との間には第2の中間値生成回路D0、D1、D
2、D3、D4、D5・・・が介挿されている。
【0037】第2の中間値生成回路D0、D1、D2、
D3、D4、D5・・・は2入力の単純平均値を、2入
力が印加されるのと同時に、出力するための回路であ
る。中間値生成回路D0、D1、D2、D3、D4、D
5・・・の2入力の1つはシフト・レジスタ30内の対
応するフリップ・フロップA0、A1、A2、A3、A
4、A5・・・の出力の1つであり、2入力の他の1つ
はライン・データ・ラッチ32内の対応するフリップ・
フロップB0、B1、B2、B3、B4、B5・・・の
出力の1つである。第2の中間値生成回路D0、D1、
D2、D3、D4、D5・・・にはライン・カウンタ4
4(図3)からのライン・カウンタ・パルスLCが入力
する。ライン・カウンタ・パルスLCは所定の表示ライ
ンを駆動する場合にだけ選択的にアクティブになって中
間値生成回路D0、D1、D2、D3、D4、D5・・
・をイネーブルにし、それ以外の表示ラインを駆動する
場合は中間値生成回路D0、D1、D2、D3、D4、
D5・・・をディセーブルにする。
【0038】例えば、走査電極x1、x4、x7・・・
に走査信号を印加して此等の走査電極に対応する表示ラ
インを駆動する場合にだけ、ライン・カウンタ44は中
間値生成回路D0、D1、D2、D3、D4、D5・・
・をイネーブルにする。従って、走査電極x1には走査
電極x0の表示データと走査電極x2の表示データの中
間値の表示データが現れ、走査電極x4には走査電極x
3の表示データと走査電極x5の表示データの中間値の
表示データが現れ、走査電極x7には走査電極x6の表
示データと走査電極x8の表示データの中間値の表示デ
ータが現れる。以下、同様にして、2本おきの走査電極
には、その上下に隣接する2つの走査電極用の表示デー
タの中間値の表示データが現れるようになっている。こ
の結果、表示データが縦方向に1.5倍拡張される。
【0039】次に、図4乃至図21をも参照して第1実
施例の動作について更に詳細に説明する。図4乃至図2
1において、表示データL00、L01、L02、・・
・、L10、L11、L12、・・・は拡張前の表示デ
ータであり、相対的に低解像度のドット・マトリックス
表示装置用の表示データである。拡張前の表示データは
表示コントローラ20から表示装置22に送られて来
る。表示データH00、H01、H02、・・・、H1
0、H11、H12、・・・は拡張後の表示データであ
り、相対的に高解像度のドット・マトリックス表示装置
用の表示データである。表示データは駆動回路24によ
り拡張される。表示データL00、L01、L02、・
・・は低解像度のドット・マトリックス表示装置の第1
の表示ライン上に表示される表示データであり、表示デ
ータL10、L11、L12、・・・は低解像度のドッ
ト・マトリックス表示装置の第2の表示ライン上に表示
される表示データである。表示データH00、H01、
H02、・・・は高解像度のドット・マトリックス表示
装置の第1の表示ライン上に表示される表示データであ
り、表示データH10、H11、H12、・・・は高解
像度のドット・マトリックス表示装置の第2の表示ライ
ン上に表示される表示データである。
【0040】図4乃至図12には低解像度用の表示デー
タL00、L01、L02、L03、・・・が横方向に
1.5倍拡張されて高解像度用の表示データH00、H
01、H02、H03、H04、H05、・・・に変換
される様子が示されている。ここで、低解像度用の表示
データL00、L01、L02、L03、・・・と高解
像度用の表示データH00、H01、H02、H03、
H04、H05、・・・との関係を示すと次のようであ
る。即ち、H00=L00、H01=(L00+L0
1)/2、H02=L01、H03=L02、H04=
(L02+L03)/2、H05=L03、・・・であ
る。尚、図4乃至図12中には図1の中間値生成回路D
0、D1、D2、D3、D4、D5・・・は省略されて
いる。
【0041】図4において、表示データL00がフリッ
プ・フロップA5に与えられるとともに、フリップ・フ
ロップA5の出力段側の中間値生成回路C1の2入力の
一方にも同時に与えられている。図5において、フリッ
プ・フロップA5に第1の画素クロックCK0が与えら
れると、フリップ・フロップA5の出力が表示データL
00になる。図6において、フリップ・フロップA5に
表示データL01が与えられると、フリップ・フロップ
A5の出力は表示データL00のままだが、中間値生成
回路C1の出力は(L00+L01)/2になる。図7
において、フリップ・フロップA5、A4、A3に第2
の画素クロックCK1が与えられると、フリップ・フロ
ップA5の出力はL01になり、フリップ・フロップA
4の出力は(L00+L01)/2になり、フリップ・
フロップA3の出力はL00になる。
【0042】図8において、表示データL02がフリッ
プ・フロップA5に与えられるとともに、フリップ・フ
ロップA5の出力段側の中間値生成回路C1の2入力の
一方にも同時に与えられている。中間値生成回路C1の
出力は(L01+L02)/2になる。図9において、
フリップ・フロップA5、A4、A3、A2、A1に第
3の画素クロックCK2が与えられると、フリップ・フ
ロップA5の出力はL02になり、フリップ・フロップ
A4の出力は(L01+L02)/2になり、フリップ
・フロップA3の出力はL01になり、フリップ・フロ
ップA2の出力はL00になる。また、中間値生成回路
C0の出力は(L00+L01)/2になる。
【0043】図10において、表示データL03がフリ
ップ・フロップA5に与えられるとともに、フリップ・
フロップA5の出力段側の中間値生成回路C1の2入力
の一方にも同時に与えられている。中間値生成回路C1
の出力は(L02+L03)/2になる。図11におい
て、フリップ・フロップA5、A4、A3、A2、A
1、A0に第4の画素クロックCK3が与えられると、
フリップ・フロップA5の出力はL03になり、フリッ
プ・フロップA4の出力は(L02+L03)/2にな
り、フリップ・フロップA3の出力はL02になり、フ
リップ・フロップA2の出力はL01になり、フリップ
・フロップA1の出力は(L00+L01)/2にな
り、フリップ・フロップA0の出力はL00になる。図
12において、ライン・データ・ラッチ32のフリップ
・フロップB5、B4、B3、B2、B1、B0にラッ
チ・パルスLPが同時に与えられると、これらのフリッ
プ・フロップB5、B4、B3、B2、B1、B0の夫
々はL03、(L02+L03)/2、L02、L0
1、(L00+L01)/2、L00の夫々を出力す
る。
【0044】このようにして、シフト・レジスタ30に
送られてきた低解像度用の4つの表示データL03、L
02、L01、L00はシフト・レジスタ30内で1.
5倍に拡張されて高解像度用の6つの表示データL0
3、(L02+L03)/2、L02、L01、(L0
0+L01)/2、L00に変換される。ここで、6つ
の高解像度用表示データをH05、H04、H03、H
02、H01、H00とすれば、前述のように、H05
=L03、H04=(L02+L03)/2、H03=
L02、H02=L01、H01=(L00+L01)
/2、H00=L00が成立する。これらの高解像度用
表示データは高解像度表示装置の6つの信号電極y5、
y4、y3、y2、y1、y0に対して出力される。こ
れと同時に、複数の走査電極x0、x1、x2、x3・
・・の内の第1の表示ラインに対応する第1の走査電極
x0に走査信号が印加され、第1の表示ライン上に高解
像度用表示データH05、H04、H03、H02、H
01、H00に基づく表示が行われる。
【0045】拡張に際して必要なシフト・クロックCK
の数は第1乃至第4のシフト・クロックCK0乃至CK
3の4つ(実際には4のn倍である。但し、nは図示の
部分の回路の構成が実際の回路内で繰り返される回数で
ある。)だけである。即ち、表示データを1.5倍に拡
張していながら、動作に必要なシフト・クロックCKの
数は、表示データを拡張しないでシフト・レジスタ30
内をシフトさせた場合と同じである。従来技術の説明と
して述べたように、表示データを何らかの手段により
1.5倍に拡張した後にシフト・レジスタに送れば、6
つ(実際には6のn倍)の表示データをシフトさせるこ
とになる。従って、このような従来技術では、動作に必
要なシフト・クロックCKの数は6つ(実際には6のn
倍)になり、拡張前の表示データの変化に対して表示内
容を追従させることが困難になる。これに対して、前記
実施例によれば、拡張前の表示データを拡張操作を施す
ことなくシフト・レジスタ内をシフトさせるのに必要な
シフト・クロック数だけを用いて、1.5倍に拡張でき
るので拡張前の表示データの変化に対して表示内容を追
従させることが容易である。
【0046】図13乃至図21には低解像度用の表示デ
ータが縦方向に1.5倍拡張される際に、低解像度用の
第1の表示ラインの表示データL00、L01、L0
2、L03・・・と第2の表示ラインの表示データL1
0、L11、L12、L13・・・とから、高解像度用
の第2の表示ラインの表示データH10、H11、H1
2、H13、H14、H15、・・・が生成される様子
が示されている。尚、高解像度用の第1の表示ラインの
表示データH00、H01、H02、H03、H04、
H05、・・・の生成については既に説明した。また、
高解像度用の第3の表示ラインの表示データH20、H
21、H22、H23、H24、H25、・・・は、低
解像度用の第2の表示ラインの表示データL10、L1
1、L12、L13・・・が単に横方向に拡張されるこ
とにより生成される。
【0047】ここで、低解像度用の第1の表示ラインの
表示データL00、L01、L02、L03・・・及び
第2の表示ラインの表示データL10、L11、L1
2、L13・・・と高解像度用の第2の表示ラインの表
示データH10、H11、H12、H13、H14、H
15、・・・との関係を示すと次のようである。即ち、
H10=(L00+L10)/2、H11=(L00+
L01+L10+L11)/4、H12=(L01+L
11)/2、H13=(L02+L12)/2、H14
=(L02+L03+L12+L13)/4、H15=
(L03+L13)、・・・である。
【0048】図13において、フリップ・フロップB
5、B4、B3、B2、B1、B0は第1の信号電極x
0用即ち第1の表示ライン用の表示データを保持してい
る。この状態で表示データL10がフリップ・フロップ
A5に与えられるとともに、フリップ・フロップA5の
出力段側の中間値生成回路C1の2入力の一方にも同時
に与えられる。図14において、フリップ・フロップA
5に第1の画素クロックCK0が与えられると、フリッ
プ・フロップA5の出力が表示データL10になる。図
15において、フリップ・フロップA5に表示データL
11が与えられると、フリップ・フロップA5の出力は
表示データL10のままだが、中間値生成回路C1の出
力は(L10+L11)/2になる。図16において、
フリップ・フロップA5、A4、A3に第2の画素クロ
ックCK1が与えられると、フリップ・フロップA5の
出力はL11になり、フリップ・フロップA4の出力は
(L10+L11)/2になり、フリップ・フロップA
3の出力はL10になる。
【0049】図17において、表示データL12がフリ
ップ・フロップA5に与えられるとともに、フリップ・
フロップA5の出力段側の中間値生成回路C1の2入力
の一方にも同時に与えられる。中間値生成回路C1の出
力は(L11+L12)/2になる。図18において、
フリップ・フロップA5、A4、A3、A2、A1に第
3の画素クロックCK2が与えられると、フリップ・フ
ロップA5の出力はL12になり、フリップ・フロップ
A4の出力は(L11+L12)/2になり、フリップ
・フロップA3の出力はL11になり、フリップ・フロ
ップA2の出力はL10になる。また、中間値生成回路
C0の出力は(L10+L11)/2になる。
【0050】図19において、表示データL13がフリ
ップ・フロップA5に与えられるとともに、フリップ・
フロップA5の出力段側の中間値生成回路C1の2入力
の一方にも同時に与えられる。中間値生成回路C1の出
力は(L12+L13)/2になる。
【0051】図20において、フリップ・フロップA
5、A4、A3、A2、A1、A0に第4の画素クロッ
クCK3が与えられると、フリップ・フロップA5の出
力はL13になり、フリップ・フロップA4の出力は
(L12+L13)/2になり、フリップ・フロップA
3の出力はL12になり、フリップ・フロップA2の出
力はL11になり、フリップ・フロップA1の出力は
(L10+L11)/2になり、フリップ・フロップA
0の出力はL10になる。これらの各出力は中間値生成
回路D5、D4、D3、D2、D1、D0の夫々の2入
力の一方に与えられる。中間値生成回路D5、D4、D
3、D2、D1、D0の夫々の2入力の他方には、第1
の表示ラインの表示データであるL03、(L02+L
03)/2、L02、L01、(L00+L01)/
2、L00が与えられる。この結果、中間値生成回路D
5、D4、D3、D2、D1、D0の夫々の出力は(L
03+L13)、(L02+L03+L12+L13)
/4、(L02+L12)/2、(L01+L11)/
2、(L00+L01+L10+L11)/4、(L0
0+L10)/2になる。
【0052】図21において、ライン・データ・ラッチ
32のフリップ・フロップB5、B4、B3、B2、B
1、B0の夫々にラッチ・パルスLPが同時に与えられ
ると、これらのフリップ・フロップB5、B4、B3、
B2、B1、B0の夫々は(L03+L13)、(L0
2+L03+L12+L13)/4、(L02+L1
2)/2、(L01+L11)/2、(L00+L01
+L10+L11)/4、(L00+L10)/2を出
力する。
【0053】このようにして、シフト・レジスタ30に
送られてきた低解像度用の4つの表示データL13、L
12、L11、L10はシフト・レジスタ30内で横方
向に1.5倍に拡張されるだけでなく、ライン・データ
・ラッチ32内で縦方向にも1.5倍拡張され、高解像
度の第2の表示ライン用の6つの表示データ(L03+
L13)、(L02+L03+L12+L13)/4、
(L02+L12)/2、(L01+L11)/2、
(L00+L01+L10+L11)/4、(L00+
L10)/2が生成される。
【0054】ここで、6つの高解像度用表示データをH
15、H14、H13、H12、H11、H10とすれ
ば、前述のように、H15=(L03+L13)、H1
4=(L02+L03+L12+L13)/4、H13
=(L02+L12)/2、H12=(L01+L1
1)/2、H11=(L00+L01+L10+L1
1)/4、H10=(L00+L10)/2の夫々が成
立する。これらの高解像度用表示データは高解像度表示
装置の6つの信号電極y5、y4、y3、y2、y1、
y0に対して出力される。これと同時に、複数の走査電
極x0、x1、x2、x3・・・の内の第2の表示ライ
ンに対応する第2の走査電極x1に走査信号が印加さ
れ、第2の表示ライン上に高解像度用表示データH1
5、H14、H13、H12、H11、H10に基づく
表示が行われる。
【0055】図22には、前記実施例による拡張前の低
解像度表示画面上の表示データと前記実施例による拡張
後の高解像度表示画面上の表示データとの関係が示され
ている。表示データの拡張に際しては、低解像度の表示
データを単に重複表示するのではなく、隣接する低解像
度の表示データの中間値を用いて表示データの拡張を行
っているので、拡張前の表示画面の輝度分布の様子と拡
張後の表示画面の輝度分布の様子とが類似することにな
り、表示データの拡張によって元の表示画面に対して違
和感を生じさせるようなことがない。
【0056】拡張に際して必要なシフト・クロックCK
の数は第1乃至第4のシフト・クロックCK0乃至CK
3の4つ(実際には4のn倍である。但し、nは図示の
部分の回路の構成が実際の回路内で繰り返される回数で
ある。)だけである。即ち、表示データを横方向及び縦
方向の夫々について1.5倍に拡張していながら、動作
に必要なシフト・クロックCKの数は、表示データを全
く拡張しないでシフト・レジスタ30内をシフトさせた
場合と同じである。
【0057】このような第1の実施例によれば、低解像
度用の表示データを拡張しないでシフト・レジスタ内を
シフトさせるために必要なシフト・クロックの数を用い
るだけで、低解像度用の表示データを高解像度用の表示
データに拡張し且つシフト・レジスタ内をシフトさせる
ことができる。従って、拡張に際しての処理速度或は表
示速度の低下を招くことがない。また、複数の周波数の
クロックを用いなくともよいという効果もある。
【0058】第1の実施例では表示データを縦方向及び
横方向の夫々について1.5倍に拡張したが、次に、
1.5倍以外に拡張する場合について説明する。但し、
前記実施例と同一又は類似する部分は前記実施例と同一
の符号を用いて説明を省略または簡略にする。
【0059】図23には第2の実施例の要部が示されて
いる。図中、信号電極用シフト・レジスタ130は第1
のフリップ・フロップA0、A1、A2、A3、A4・
・・と、第2のフリップ・フロップJ0、J1、J2・
・・を有している。第1のフリップ・フロップA0、A
1、A2、A3・・・は互いに直列に接続されている。
第1のフリップ・フロップA0、A1、A2、A3・・
・の内の一部のフリップ・フロップA1、A2、及び、
A3の夫々の出力側には、当該フリップ・フロップの入
力側の表示データと出力側の表示データとの中間値を生
成する中間値生成回路E0、F0、及び、G0の夫々が
接続されている。図には第1のフリップ・フロップとし
てはフリップ・フロップA0、A1、A2、A3の4つ
しか示されていないが、信号電極用シフト・レジスタ1
30内は図示の構成の繰り返しになっている。
【0060】中間値生成回路E0、F0、及び、G0は
何れも2つの入力値の中間値を出力する回路であるが、
どのような中間値を生成するかは互いに異なっている。
2つの入力をM及びNとしたとき、中間値生成回路E0
は(s−1)M+(2−s)Nを出力する。中間値生成
回路F0は2(s−1)M+(3−2s)Nを出力す
る。また、中間値生成回路G0は3(s−1)M+(4
−3s)Nを出力する。但し、何れの場合もs=1.2
5である。
【0061】中間値生成回路E0、F0、及び、G0の
出力側の夫々には第2のフリップ・フロップJ0、J
1、及びJ2が接続されている。残りの第1のフリップ
・フロップA0と第2のフリップ・フロップJ0、J
1、及びJ2の出力は、ライン・データ・ラッチ132
を介して信号電極y0、y1、y2、y3、y4・・・
の夫々に接続されている。
【0062】ライン・データ・ラッチ132は複数のフ
リップ・フロップB0、B1、B2、B3、B4・・・
を有している。シフト・レジスタ130のフリップ・フ
ロップA0、J0、J1、J2の夫々は、ライン・デー
タ・ラッチ132のフリップ・フロップB0、B1、B
2、B3、B4を介して信号電極y0、y1、y2、y
3、y4に接続されている。また、シフト・レジスタ1
30のフリップ・フロップA0、J0、J1、J2の夫
々とライン・データ・ラッチ132のフリップ・フロッ
プB0、B1、B2、B3、B4の夫々との間には可変
中間値生成回路M0、M1、M2、M3、M4が介挿さ
れている。
【0063】可変中間値生成回路M0、M1、M2、M
3、M4は、ライン・カウンタ・パルスLCに応答し
て、2入力の単純加算平均値または2入力をM及びNと
して(s−1)M+(2−s)Nの何れかを出力するた
めの回路である。但し、ここではs=1.25である。
中間値生成回路M0、M1、M2、M3、M4の2入力
の1つはシフト・レジスタ130内の対応するフリップ
・フロップA0、J0、J1、J2の出力であり、2入
力の他の1つはライン・データ・ラッチ132内の対応
するフリップ・フロップB0、B1、B2、B3、B4
の出力である。但し、フリップ・フロップB0、B1、
B2、B3、B4の出力はセレクタS0、S1、S2、
S3、S4を介して可変中間値生成回路M0、M1、M
2、M3、M4の入力に接続されている。
【0064】セレクタS0、S1、S2、S3、S4の
一方の入力は前述のようにフリップ・フロップB0、B
1、B2、B3、B4の出力であるが、他方の入力はフ
リップ・フロップK0、K1、K2、K3、K4を介し
てシフト・レジスタ130のフリップ・フロップA0、
J0、J1、J2の出力に接続されている。フリップ・
フロップK0、K1、K2、K3、K4にはラッチ・パ
ルスLPが入力されるようになっている。フリップ・フ
ロップK0、K1、K2、K3、K4は、フリップ・フ
ロップA0、J0、J1、J2の前回の出力を保持して
おくためのデータ・バッファである。セレクタS0、S
1、S2、S3、S4はライン・カウンタ・パルスLC
に応答して2入力の一方だけを選択的に出力する。
【0065】図24乃至図32には、第2の実施例にお
いて表示データが横方向に1.25倍だけ拡張される様
子が示されている。これらの図において、ライン・デー
タ・ラッチ132内のフリップ・フロップK0、K1、
K2、K3、K4、セレクタS0、S1、S2、S3、
S4、可変中間値生成回路M0、M1、M2、M3、M
4は省略されている。
【0066】図24において、表示データL00がフリ
ップ・フロップA3に与えられるとともに、フリップ・
フロップA3の出力段側の中間値生成回路G0の2入力
の一方にも同時に与えられている。図25において、フ
リップ・フロップA3に第1の画素クロックCK0が与
えられると、フリップ・フロップA3の出力が表示デー
タL00になる。図26において、フリップ・フロップ
A3に表示データL01が与えられると、フリップ・フ
ロップA3の出力は表示データL00のままだが、中間
値生成回路G0の出力は3(s−1)L00+(4−3
s)L01になる。但し、ここではs=1.25であ
る。図27において、フリップ・フロップA3、A2、
J2に第2の画素クロックCK1が与えられると、フリ
ップ・フロップA3の出力はL01になり、フリップ・
フロップJ2の出力は3(s−1)L00+(4−3
s)L01になり、フリップ・フロップA2の出力はL
00になる。
【0067】図28において、表示データL02がフリ
ップ・フロップA3に与えられるとともに、フリップ・
フロップA3の出力段側の中間値生成回路G0の2入力
の一方にも同時に与えられている。中間値生成回路G0
の出力は3(s−1)L01+(4−3s)L02にな
る。また、中間値生成回路F0の2入力の一方はL00
で、他方はL01となり、出力は2(s−1)L00+
(3−2s)L01になる。図29において、フリップ
・フロップA3、A2、A1、J2、J1に第3の画素
クロックCK2が与えられると、フリップ・フロップA
3の出力はL02になり、フリップ・フロップJ2の出
力は3(s−1)L01+(4−3s)L02になり、
フリップ・フロップJ1の出力は2(s−1)L00+
(3−2s)L01になり、フリップ・フロップA1の
出力はL00になる。
【0068】図30において、表示データL03がフリ
ップ・フロップA3に与えられるとともに、フリップ・
フロップA3の出力段側の中間値生成回路G0の2入力
の一方にも同時に与えられる。中間値生成回路G0の出
力は3(s−1)L02+(4−3s)L03になる。
また、中間値生成回路F0の出力は2(s−1)L01
+(3−2s)L02になり、中間値生成回路E0の出
力は(s−1)L00+(2−s)L01になる。図3
1において、フリップ・フロップA3、A2、A1、A
0、J2、J1、J0に第4の画素クロックCK3が与
えられると、フリップ・フロップA3の出力はL03に
なり、フリップ・フロップJ2の出力は3(s−1)L
02+(4−3s)L03になる。また、フリップ・フ
ロップJ1の出力は2(s−1)L01+(3−2s)
L02になり、フリップ・フロップJ0の出力は(s−
1)L00+(2−s)L01になり、フリップ・フロ
ップA0の出力はL00になる。図32において、ライ
ン・データ・ラッチ132のフリップ・フロップB4、
B3、B2、B1、B0にラッチ・パルスLPが同時に
与えられると、これらのフリップ・フロップB5、B
4、B3、B2、B1、B0の夫々はL03、3(s−
1)L02+(4−3s)L03、2(s−1)L01
+(3−2s)L02、(s−1)L00+(2−s)
L01、L00の夫々を出力する。
【0069】このようにして、シフト・レジスタ130
に送られてきた低解像度用の4つの表示データL03、
L02、L01、L00はシフト・レジスタ130内で
1.25倍に拡張されて高解像度用の5つの表示データ
L03、3(s−1)L02+(4−3s)L03、2
(s−1)L01+(3−2s)L02、(s−1)L
00+(2−s)L01、L00に変換される。ここ
で、5つの高解像度用表示データをH05、H04、H
03、H02、H01、H00とすれば、H04=L0
3、H03=3(s−1)L02+(4−3s)L0
3、H02=2(s−1)L01+(3−2s)L0
2、H01=(s−1)L00+(2−s)L01、H
00=L00が成立する。これらの高解像度用表示デー
タは高解像度表示装置の5つの信号電極y4、y3、y
2、y1、y0に対して出力される。これと同時に、複
数の走査電極x0、x1、x2、x3・・・の内の第1
の表示ラインに対応する第1の走査電極x0に走査信号
が印加され、第1の表示ライン上に高解像度用表示デー
タH04、H03、H02、H01、H00に基づく表
示が行われる。
【0070】拡張に際して必要なシフト・クロックCK
の数は第1乃至第4のシフト・クロックCK0乃至CK
3の4つ(実際には4のn倍である。但し、nは図示の
部分の回路の構成が繰り返される回数である。)だけで
ある。即ち、表示データを1.25倍に拡張していなが
ら、動作に必要なシフト・クロックCKの数は、表示デ
ータを拡張しないでシフト・レジスタ130内をシフト
させた場合と同じである。従来技術の説明として述べた
ように、表示データを何らかの手段により1.25倍に
拡張した後にシフト・レジスタに送れば、5つ(実際に
は5のn倍)の表示データをシフトさせることになる。
従って、このような従来技術では、動作に必要なシフト
・クロックCKの数は5つ(実際には5のn倍)にな
り、拡張前の表示データの変化に対して表示内容を追従
させることが困難になる。これに対して、前記実施例に
よれば、拡張前の表示データを拡張操作を施すことなく
シフト・レジスタ内をシフトさせるのに必要なシフト・
クロック数だけを用いて、1.25倍に拡張できるので
拡張前の表示データの変化に対して表示内容を追従させ
ることが容易である。
【0071】図33乃至図41には低解像度用の表示デ
ータを縦方向に1.25倍だけ拡張して表示させる際
に、高解像度用の第2の表示ラインの表示データH1
0、H11、H12、H13、H14・・・を生成する
様子が示されている。ここで、低解像度用の第1の表示
ラインの表示データをL00、L01、L02、L03
・・・とし、第2の表示ラインの表示データをL10、
L11、L12、L13・・・とし、高解像度用の第2
の表示ラインの表示データをH10、H11、H12、
H13、H14、H15、・・・とすると、以下の関係
が成り立っている。即ち、
【0072】 H10=(s−1)H00+(2−s)H10* H11=(s−1)H01+(2−s)H11* H12=(s−1)H02+(2−s)H12* H13=(s−1)H03+(2−s)H13* H14=(s−1)H04+(2−s)H14* 但し、前述のように、 H00=L00H H01= (s−1)L00+(2−s)L01 H02=2(s−1)L01+(3−2s)L02 H03=3(s−1)L02+(4−3s)L03 H04=L03 である。また、 H10*=L10 H11*= (s−1)L10+(2−s)L11 H12*=2(s−1)L11+(3−2s)L12 H13*=3(s−1)L12+(4−3s)L13 H14*=L13 である。
【0073】図33において、セレクタS4、S3、S
2、S1、S0の夫々は、ライン・カウンタ・パルスL
Cに応答して、2つの入力の内のフリップ・フロップB
4、B3、B2、B1、B0の出力線に繋がった入力の
方を選択している。フリップ・フロップB4、B3、B
2、B1、B0の夫々は第1の信号電極x0用即ち第1
の表示ライン用の表示データH04、H03、H02、
H01、H00を保持している。この状態で表示データ
L10がフリップ・フロップA3に与えられるととも
に、フリップ・フロップA3の出力段側の中間値生成回
路G0の2入力の一方にも同時に与えられる。
【0074】図34において、フリップ・フロップA3
に第1の画素クロックCK0が与えられると、フリップ
・フロップA3の出力が表示データL10になる。図3
5において、フリップ・フロップA3に表示データL1
1が与えられると、フリップ・フロップA5の出力は表
示データL10のままだが、中間値生成回路G0の出力
は3(s−1)L10+(4−3s)L11になる。図
36において、フリップ・フロップA3、A2、J2に
第2の画素クロックCK1が与えられると、フリップ・
フロップA3の出力はL11になり、フリップ・フロッ
プJ2の出力は3(s−1)L10+(4−3s)L1
1になり、フリップ・フロップA2の出力はL10にな
り、中間値生成回路F0の出力は2(s−1)L10+
(3−2s)L11になる。
【0075】図37において、表示データL12がフリ
ップ・フロップA3に与えられるとともに、フリップ・
フロップA3の出力段側の中間値生成回路G0の2入力
の一方にも同時に与えられる。中間値生成回路G0の出
力は3(s−1)L11+(4−3s)L12になり、
中間値生成回路F0の出力は2(s−1)L10+(3
−2s)L11になる。図38において、フリップ・フ
ロップA3、A2、A1、J2、J1に第3の画素クロ
ックCK2が与えられると、フリップ・フロップA3の
出力はL12になり、フリップ・フロップJ2の出力は
3(s−1)L11+(4−3s)L12になり、フリ
ップ・フロップA2の出力はL11になり、フリップ・
フロップJ1の出力は2(s−1)L10+(3−2
s)L11になり、フリップ・フロップA1の出力はL
10になる。
【0076】図39において、表示データL13がフリ
ップ・フロップA3に与えられるとともに、フリップ・
フロップA3の出力段側の中間値生成回路G0の2入力
の一方にも同時に与えられる。中間値生成回路G0の出
力は3(s−1)L12+(4−3s)L13になる。
【0077】図40において、フリップ・フロップA
3、A2、A1、A0、J2、J1、J0に第4の画素
クロックCK3が与えられると、フリップ・フロップA
3の出力はL13になり、フリップ・フロップJ2の出
力は3(s−1)L12+(4−3s)L13になり、
フリップ・フロップA2の出力はL12になり、フリッ
プ・フロップJ1の出力は2(s−1)L11+(3−
2s)L12になり、フリップ・フロップA1の出力は
L11になり、フリップ・フロップJ0の出力は(s−
1)L10+(2−s)L11になり、フリップ・フロ
ップA0の出力はL10になる。
【0078】ここで、L13=H14*、3(s−1)
L12+(4−3s)L13=H13*、2(s−1)
L11+(3−2s)L12=H12*、(s−1)L
10+(2−s)L11=H11*、L10=H10*
とすると、可変中間値生成回路M4、M3、M2、M
1、M0の夫々の2入力の一方にはH14*、H13
*、H12*、H11*、H10*が与えられ、可変中
間値生成回路M4、M3、M2、M1、M0の夫々の2
入力の他方にはH14、H13、H12、H11、H1
0が与えられる。可変中間値生成回路M4、M3、M
2、M1、M0は、ライン・カウンタ・パルスLCに応
答して、所定の演算を前記2入力に対して施し、(s−
1)H04+(2−s)H14*、(s−1)H03+
(2−s)H13*、(s−1)H02+(2−s)H
12*、(s−1)H01+(2−s)H11*、(s
−1)H00+(2−s)H10*の夫々を出力する。
【0079】図41において、ライン・データ・ラッチ
132のフリップ・フロップB4、B3、B2、B1、
B0の夫々にラッチ・パルスLPが同時に与えられる
と、これらのフリップ・フロップB4、B3、B2、B
1、B0の夫々は(s−1)H04+(2−s)H14
*、(s−1)H03+(2−s)H13*、(s−
1)H02+(2−s)H12*、(s−1)H01+
(2−s)H11*、(s−1)H00+(2−s)H
10*を出力する。
【0080】ここで、5つの高解像度用表示データをH
14、H13、H12、H11、H10とすれば、前述
のように、H14=(s−1)H04+(2−s)H1
4*、H13=(s−1)H03+(2−s)H13
*、H12=(s−1)H02+(2−s)H12*、
H11=(s−1)H01+(2−s)H11*、H1
0=(s−1)H00+(2−s)H10*の夫々が成
立する。これらの高解像度用表示データは高解像度表示
装置の5つの信号電極y4、y3、y2、y1、y0に
対して出力される。これと同時に、複数の走査電極x
0、x1、x2、x3・・・の内の第2の表示ラインに
対応する第2の走査電極x1に走査信号が印加され、第
2の表示ライン上に高解像度用表示データH14、H1
3、H12、H11、H10に基づく表示が行われる。
【0081】図42及び図43には低解像度用の表示デ
ータを縦方向にも1.25倍だけ拡張して表示させる際
に、高解像度用の第3の表示ラインの表示データH2
0、H21、H22、H23、H24・・・を生成する
様子が示されている。ここで、低解像度用の第3の表示
ラインの表示データをL20、L21、L22、L23
・・・とし、高解像度用の第3の表示ラインの表示デー
タをH20、H21、H22、H23、H24・・・と
すると、以下の関係が成り立っている。即ち、
【0082】H20=(H10*+H20*)/2 H21=(H11*+H21*)/2 H22=(H12*+H22*)/2 H23=(H13*+H23*)/2 H24=(H14*+H24*)/2 但し、 H20*=L20 H21*= (s−1)L20+(2−s)L21 H22*=2(s−1)L21+(3−2s)L22 H23*=3(s−1)L22+(4−3s)L23 H24*=L23 である。
【0083】図42及び図43において、セレクタS
4、S3、S2、S1、S0の夫々は、ライン・カウン
タ・パルスLCに応答して、2つの入力の内のフリップ
・フロップK4、K3、K2、K1、K0の出力線に繋
がった入力の方を選択している。フリップ・フロップK
4、K3、K2、K1、K0の夫々は高解像度用の第2
の表示ラインの表示データH14、H13、H12、H
11、H11、H10を生成した過程で生成したH14
*、H13*、H12*、H11*、H11*、H10
*を保持している。また、可変中間値生成回路M4、M
3、M2、M1、M0の夫々は、ライン・カウンタ・パ
ルスLCに応答して、2入力の単純加算平均を出力する
ようになっている。
【0084】図42には、表示データL20、L21、
L22、L23がフリップ・フロップA3に順次与えら
れた後に、第4の画素クロックCK3がフリップ・フロ
ップA3、A2、A1、A0、J2、J1、J0に与え
られたときの状態が示されている。フリップ・フロップ
A3の出力はL23になり、フリップ・フロップJ2の
出力は3(s−1)L22+(4−3s)L23にな
り、フリップ・フロップA2の出力はL22になり、フ
リップ・フロップJ1の出力は2(s−1)L21+
(3−2s)L22になり、フリップ・フロップA1の
出力はL21になり、フリップ・フロップJ0の出力は
(s−1)L20+(2−s)L21になり、フリップ
・フロップA0の出力はL20になる。
【0085】ここで、L23=H24*、3(s−1)
L22+(4−3s)L23=H23*、2(s−1)
L21+(3−2s)L22=H22*、(s−1)L
20+(2−s)L21=H21*、L20=H20*
とすると、可変中間値生成回路M4、M3、M2、M
1、M0の夫々の出力は(H14*+H24*)/2、
(H13*+H23*)/2、(H12*+H22*)
/2、(H11*+H21*)/2、(H10*+H2
0*)/2になる。
【0086】図43において、ライン・データ・ラッチ
132のフリップ・フロップB4、B3、B2、B1、
B0の夫々にラッチ・パルスLPが同時に与えられる
と、これらのフリップ・フロップB4、B3、B2、B
1、B0の夫々は(H14*+H24*)/2、(H1
3*+H23*)/2、(H12*+H22*)/2、
(H11*+H21*)/2、(H10*+H20*)
/2を出力する。
【0087】図44及び図45には低解像度用の表示デ
ータを縦方向にも1.25倍だけ拡張して表示させる際
に、高解像度用の第4の表示ラインの表示データH2
0、H21、H22、H23、H24・・・を生成する
様子が示されている。ここで、低解像度用の第4の表示
ラインの表示データをL30、L31、L32、L33
・・・とし、高解像度用の第4の表示ラインの表示デー
タをH30、H31、H32、H33、H34・・・と
すると、以下の関係が成り立っている。即ち、
【0088】H30=(H20*+H30*)/2 H31=(H21*+H31*)/2 H32=(H22*+H32*)/2 H33=(H23*+H33*)/2 H34=(H24*+H34*)/2 但し、 H30*=L30 H31*= (s−1)L30+(2−s)L31 H32*=2(s−1)L31+(3−2s)L32 H33*=3(s−1)L32+(4−3s)L33 H34*=L33 である。
【0089】図44及び図45において、セレクタS
4、S3、S2、S1、S0の夫々は、ライン・カウン
タ・パルスLCに応答して、2つの入力の内のフリップ
・フロップK4、K3、K2、K1、K0の出力線に繋
がった入力の方を選択している。フリップ・フロップK
4、K3、K2、K1、K0の夫々は高解像度用の第3
の表示ラインの表示データH24、H23、H22、H
21、H20を生成した過程で生成したH24*、H2
3*、H22*、H21*、H20*を保持している。
また、可変中間値生成回路M4、M3、M2、M1、M
0の夫々は、ライン・カウンタ・パルスLCに応答し
て、2入力の単純加算平均を出力するようになってい
る。
【0090】図44には、表示データL30、L31、
L32、L33がフリップ・フロップA3に順次与えら
れた後に、第4の画素クロックCK3がフリップ・フロ
ップA3、A2、A1、A0、J2、J1、J0に与え
られたときの状態が示されている。フリップ・フロップ
A3の出力はL33になり、フリップ・フロップJ2の
出力は3(s−1)L32+(4−3s)L33にな
り、フリップ・フロップA2の出力はL32になり、フ
リップ・フロップJ1の出力は2(s−1)L31+
(3−2s)L32になり、フリップ・フロップA1の
出力はL31になり、フリップ・フロップJ0の出力は
(s−1)L30+(2−s)L31になり、フリップ
・フロップA0の出力はL30になる。
【0091】ここで、L33=H34*、3(s−1)
L32+(4−3s)L33=H33*、2(s−1)
L31+(3−2s)L32=H32*、(s−1)L
30+(2−s)L31=H31*、L30=H30*
とすると、可変中間値生成回路M4、M3、M2、M
1、M0の夫々の出力は(H24*+H34*)/2、
(H23*+H33*)/2、(H22*+H32*)
/2、(H21*+H31*)/2、(H20*+H3
0*)/2になる。
【0092】図45において、ライン・データ・ラッチ
132のフリップ・フロップB4、B3、B2、B1、
B0の夫々にラッチ・パルスLPが同時に与えられる
と、これらのフリップ・フロップB4、B3、B2、B
1、B0の夫々は(H24*+H34*)/2、(H2
3*+H33*)/2、(H22*+H32*)/2、
(H21*+H31*)/2、(H20*+H30*)
/2を出力する。
【0093】高解像度用の第5の表示ラインの表示デー
タH44、H43、H42、H41、H40は、低解像
度用の第4の表示ラインの表示データL33、L32、
L31、L30を横方に1.25倍拡張することにより
生成する。拡張法は、第1の表示ラインの表示データH
04、H03、H02、H01、H00を低解像度用の
第1の表示ラインの表示データL03、L02、L0
1、L00を横方に1.25倍拡張して生成した場合と
同様であるので説明を省略する。
【0094】図46には、第2の実施例における拡張前
の低解像度表示画面上の表示データと拡張後の高解像度
表示画面上の表示データとの関係が示されている。この
ように、第2の実施例によれば、表示データが横方向及
び縦方向の夫々について1.25倍だけ拡張されて高解
像度用の表示データが生成される。第2の実施例でも、
低解像度の表示データを単に重複表示するのではなく、
隣接する低解像度の表示データの中間値を用いて表示デ
ータの拡張を行っているので、拡張前の表示画面の輝度
分布の様子と拡張後の表示画面の輝度分布の様子とが類
似することになり、表示データの拡張によって元の表示
画面に対して違和感を生じさせるようなことがない。
【0095】拡張に際して必要なシフト・クロックCK
の数は第1乃至第4のシフト・クロックCK0乃至CK
3の4つ(実際には4のn倍である。但し、nは図示の
部分の回路の構成が実際の回路内で繰り返される回数で
ある。)だけである。即ち、表示データを横方向及び縦
方向の夫々について1.25倍に拡張していながら、動
作に必要なシフト・クロックCKの数は、表示データを
全く拡張しないでシフト・レジスタ130内をシフトさ
せた場合と同じである。
【0096】第1実施例では表示データを縦横夫々に
1.5倍だけ拡張し、第2実施例では表示データを縦横
夫々に1.25倍だけ拡張したが、拡張する方向は横方
向だけであってもよいし縦方向だけであってもよい。更
に、本発明は前記実施例で示した倍率以外の倍率だけ表
示データを拡張する場合にも適用できる。即ち、シフト
・レジスタ中の単に一列に接続されただけの複数のフリ
ップ・フロップに対して、中間値生成回路をどのような
間隔あるいは割合で設けるか、また、中間値生成回路
が、当該中間値生成回路が接続されたフリップ・フロッ
プの入力側の表示データ及び出力側の表示データに対し
て、どのような中間値を生成して出力するか、を変更す
ることにより種々の倍率で表示データを拡張することが
できる。また、低解像度用の表示データをそのままの値
で高解像度の表示装置の複数の画素に重ねて表示させな
がら、前記実施例のように低解像度用の表示データの中
間値をも表示させるようにすれば、2倍以上の倍率で表
示データを拡張することもできる。
【0097】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、処理速度
の低下を招くことがなく、複数の周波数のクロックを用
いなくとも済むような、表示データの拡張方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドット・マトリックス表示装置を
備えた情報処理システムの第1の実施例のドット・マト
リックス表示パネル用駆動回路の要部の構成を示す回路
図である。
【図2】第1の実施例の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図3】第1の実施例のドット・マトリックス表示装置
を構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施例において低解像度用の表示データ
が横方向に拡張される動作の第1の段階を示す回路図で
ある。
【図5】第1の実施例において低解像度用の表示データ
が横方向に拡張される動作の第2の段階を示す回路図で
ある。
【図6】第1の実施例において低解像度用の表示データ
が横方向に拡張される動作の第3の段階を示す回路図で
ある。
【図7】第1の実施例において低解像度用の表示データ
が横方向に拡張される動作の第4の段階を示す回路図で
ある。
【図8】第1の実施例において低解像度用の表示データ
が横方向に拡張される動作の第5の段階を示す回路図で
ある。
【図9】第1の実施例において低解像度用の表示データ
が横方向に拡張される動作の第6の段階を示す回路図で
ある。
【図10】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第7の段階を示す回路図
である。
【図11】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第8の段階を示す回路図
である。
【図12】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第9の段階を示す回路図
である。
【図13】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第1の段階を示す回路
図である。
【図14】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第2の段階を示す回路
図である。
【図15】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第3の段階を示す回路
図である。
【図16】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第4の段階を示す回路
図である。
【図17】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第5の段階を示す回路
図である。
【図18】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第6の段階を示す回路
図である。
【図19】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第7の段階を示す回路
図である。
【図20】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第8の段階を示す回路
図である。
【図21】第1の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張される動作の第9の段階を示す回路
図である。
【図22】第1の実施例における拡張前の低解像度用の
表示データと拡張後の高解像度用の表示データとの相関
関係を示すブロック図である。
【図23】本発明に係るドット・マトリックス表示装置
を備えた情報処理システムの第2の実施例のドット・マ
トリックス表示パネル用駆動回路の要部の構成を示す回
路図である。
【図24】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第1の段階を示す回路図
である。
【図25】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第2の段階を示す回路図
である。
【図26】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第3の段階を示す回路図
である。
【図27】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第4の段階を示す回路図
である。
【図28】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第5の段階を示す回路図
である。
【図29】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第6の段階を示す回路図
である。
【図30】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第7の段階を示す回路図
である。
【図31】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第8の段階を示す回路図
である。
【図32】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが横方向に拡張される動作の第9の段階を示す回路図
である。
【図33】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第1の段階を示す回路図であ
る。
【図34】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第2の段階を示す回路図であ
る。
【図35】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第3の段階を示す回路図であ
る。
【図36】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第4の段階を示す回路図であ
る。
【図37】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第5の段階を示す回路図であ
る。
【図38】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第6の段階を示す回路図であ
る。
【図39】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第7の段階を示す回路図であ
る。
【図40】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第8の段階を示す回路図であ
る。
【図41】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第2の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第9の段階を示す回路図であ
る。
【図42】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第3の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第8の段階を示す回路図であ
る。
【図43】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第3の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第9の段階を示す回路図であ
る。
【図44】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第4の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第8の段階を示す回路図であ
る。
【図45】第2の実施例において低解像度用の表示デー
タが縦方向にも拡張されて第4の表示ライン用の表示デ
ータが形成される動作の第9の段階を示す回路図であ
る。
【図46】第2の実施例における拡張前の低解像度用の
表示データと拡張後の高解像度用の表示データとの相関
関係を示すブロック図である。
【図47】互いに同一の画面サイズの低解像度表示画面
と高解像度表示画面とが重合わせれた状態を示す平面図
である。
【図48】高解像度の画素の輝度とその周辺の低解像度
の画素の輝度との関係を示す平面図である。
【符号の説明】
10 システム・バス 12 CPU 14 システム・メモリ 16 表示データ用メモリ(VRAM) 18 I/Oコントローラ 20 表示コントローラ 22 ドット・マトリックス表示装置 24 ドット・マトリックス表示パネル 26 駆動装置 26A 信号電極駆動ブロック 26B 走査電極駆動ブロック 30 信号電極用シフト・レジスタ 32 ライン・データ・ラッチ 34 コンパレータ 36 信号電極ドライバ 38 基準信号発生器 40 走査電極用シフト・レジスタ 42 走査電極ドライバ 44 ライン・カウンタ 130 信号電極用シフト・レジスタ 132 ライン・データ・ラッチ A0、A1、A2、A3、・・・ フリップ・フロ
ップ B0、B1、B2、B3、・・・ フリップ・フロ
ップ C0、C1、・・・ 中間値生成回路 D0、D1、D2、D3、・・・ 中間値生成回路 E0・・・ 中間値生成回路 F0・・・ 中間値生成回路 G0・・・ 中間値生成回路 J0、J1、J2、・・・ フリップ・フロ
ップ K0、K1、K2、K3、・・・ フリップ・フロ
ップ(データ・バッファ) M0、M1、M2、M3、・・・ フリップ・フロ
ップ S0、S1、S2、S3、・・・ セレクタ x0、x1、x2、3x、・・・ 信号電極 y0、y1、y2、yx、・・・ 走査電極
フロントページの続き (72)発明者 有賀 信雄 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (56)参考文献 特開 平5−303362(JP,A) 特開 昭57−205789(JP,A) 特開 昭60−12582(JP,A) 特開 平3−107996(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の信号電極と、信号電極に交差する
    複数本の走査電極と、が設けられ、信号電極と走査電極
    との交差位置により表示ドットが形成されるドット・マ
    トリックス表示パネルを駆動するための方法であって、
    1表示ライン用の表示データをシフト・レジスタ内に順
    次シフトさせながら、少なくとも一部の隣接する表示デ
    ータの中間値を生成することにより、前記信号電極の数
    に合わせて表示データを表示ライン方向に拡張し、当該
    拡張された表示データを前記信号電極に印加する、ドッ
    ト・マトリックス表示パネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】少なくとも一部の表示ラインの駆動に際し
    ては、信号電極に対して前回出力した表示データと新た
    にシフト・レジスタ内に揃えられた表示データとの中間
    値を生成し、生成した中間値を前記信号電極に印加す
    る、請求項1のドット・マトリックス表示パネルの駆動
    方法。
  3. 【請求項3】複数本の信号電極と、信号電極に交差する
    複数本の走査電極と、が設けられ、信号電極と走査電極
    との交差位置により表示ドットが形成されるドット・マ
    トリックス表示パネルを駆動するための方法であって、
    1表示ライン用の表示データをシフト・レジスタ内に順
    次シフトさせた後に信号電極に印加するが、少なくとも
    一部の表示ラインの駆動に際しては、信号電極に対して
    前回出力した表示データと新たにシフト・レジスタ内に
    揃えられた表示データとの中間値を生成し、生成した中
    間値を前記信号電極に印加することにより、表示ライン
    と交差する方向に表示データを拡張する、ドット・マト
    リックス表示パネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】複数本の信号電極と、信号電極に交差する
    複数本の走査電極と、が設けられ、信号電極と走査電極
    との交差位置により表示ドットが形成されるドット・マ
    トリックス表示パネルを駆動するための回路であって、
    1表示ライン分の表示データが揃うまで、表示データが
    画素クロックに合わせて順次送り込まれるシフト・レジ
    スタを有し、シフト・レジスタは直列に接続された複数
    の第1のフリップ・フロップを有し、少なくとも一部の
    第1のフリップ・フロップの出力側には、当該フリップ
    ・フロップの入力側の表示データと出力側の表示データ
    との中間値を生成する中間値生成回路を介して、第2の
    フリップ・フロップが接続され、第1及び第2のフリッ
    プ・フロップには画素クロックが同時に印加され、第1
    及び第2のフリップ・フロップの夫々の出力側には、ラ
    イン・データ・ラッチを介して、信号電極が接続されて
    いる、ドット・マトリックス表示パネルの駆動回路。
  5. 【請求項5】前記シフト・レジスタと信号電極との間に
    は、信号電極に対して前回出力した表示データと新たに
    シフト・レジスタ内に揃えられた表示データとの中間値
    を生成して信号電極に印加するための中間値生成回路が
    設けられている、請求項4のドット・マトリックス表示
    パネルの駆動回路。
  6. 【請求項6】複数本の信号電極と、信号電極に交差する
    複数本の走査電極と、が設けられ、信号電極と走査電極
    との交差位置により表示ドットが形成されるドット・マ
    トリックス表示パネルを駆動するための回路であって、
    1表示ライン分の表示データが揃うまで、表示データが
    画素クロックに合わせて順次送り込まれるシフト・レジ
    スタと、信号電極に対して前回出力した表示データと新
    たにシフト・レジスタ内に揃えられた表示データとの中
    間値を生成して信号電極に印加するための中間値生成回
    路と、を有しており、表示ラインと交差する方向に表示
    データを拡張する、ドット・マトリックス表示パネルの
    駆動回路。
  7. 【請求項7】複数本の信号電極と、信号電極に交差する
    複数本の走査電極と、が設けられ、信号電極と走査電極
    との交差位置により表示ドットが形成されるドット・マ
    トリックス表示パネルと、1表示ライン分の表示データ
    が揃うまで、表示データが画素クロックに合わせて順次
    送り込まれるシフト・レジスタと、シフト・レジスタか
    ら送られた1表示ライン分の表示データをライン・パル
    スに合わせて信号電極に印加するライン・データ・ラッ
    チと、ライン・パルスに合わせて走査電極を選択するた
    めの走査電極駆動手段と、を有するドット・マトリック
    ス表示装置であって、前記シフト・レジスタは直列に接
    続された複数の第1のフリップ・フロップを有してお
    、 少なくとも一部の前記第1のフリップ・フロップの出力
    側には、当該フリップ・フロップの入力側の表示データ
    と出力側の表示データとの中間値を生成する中間値生成
    回路を介して第2のフリップ・フロップが接続され、第
    1及び第2のフリップ・フロップには画素クロックが同
    時に印加され、前記第1及び第2のフリップ・フロップ
    の夫々の出力側には、前記ライン・データ・ラッチを介
    して、前記信号電極が接続されている、 ドット・マトリックス表示装置。
  8. 【請求項8】前記シフト・レジスタと信号電極との間に
    は、信号電極に対して前回出力した表示データと新たに
    シフト・レジスタ内に揃えられた表示データとの中間値
    を生成して信号電極に印加するための中間値生成回路が
    設けられている、請求項7のドット・マトリックス表示
    装置。
  9. 【請求項9】複数本の信号電極と、信号電極に交差する
    複数本の走査電極と、が設けられ、信号電極と走査電極
    との交差位置により表示ドットが形成されるドット・マ
    トリックス表示パネルと、1表示ライン分の表示データ
    が揃うまで、表示データが画素クロックに合わせて順次
    送り込まれるシフト・レジスタと、シフト・レジスタか
    ら送られた1表示ライン分の表示データをライン・パル
    スに合わせて信号電極に印加するライン・データ・ラッ
    チと、ライン・パルスに合わせて走査電極を選択するた
    めの走査電極駆動手段と、を有するドット・マトリック
    ス表示装置であって、信号電極に対して前回出力した表
    示データと新たにシフト・レジスタ内に揃えられた表示
    データとの中間値を生成して信号電極に印加するための
    中間値生成回路と、を有しており、表示ラインと交差す
    る方向に表示データを拡張する、ドット・マトリックス
    表示装置。
  10. 【請求項10】演算処理を行うためのCPU、CPUに
    より実行されるプログラムやプログラムの実行に際して
    用いられるデータを保持するためのシステム・メモリ、
    ドット・マトリックス表示パネル及び前記パネルを駆動
    ための回路を有するドット・マトリックス表示装置、前
    記駆動回路に制御信号及び表示データを送るための表示
    コントローラ、及び、前記ドット・マトリックス表示パ
    ネルの解像度に対して相対的に低解像度の表示装置用の
    表示データを保持しCPU及び表示コントローラからア
    クセス可能なビデオ・バッファ・メモリを有する情報処
    理システムであって、前記駆動回路は、1表示ライン分
    の表示データが揃うまで表示データが画素クロックに合
    わせて順次送り込まれるシフト・レジスタを有し、シフ
    ト・レジスタは表示コントローラから送られる前記表示
    データを順次シフトするための複数の第1のフリップ・
    フロップと、少なくとも一部の隣接する前記表示データ
    の中間値を生成する中間値生成回路と、前記中間値を信
    号電極に印加するための第2のフリップ・フロップと、
    を有している情報処理システム。
  11. 【請求項11】演算処理を行うためのCPU、CPUに
    より実行されるプログラムやプログラムの実行に際して
    用いられるデータを保持するためのシステム・メモリ、
    ドット・マトリックス表示パネル及び前記パネルを駆動
    ための回路を有するドット・マトリックス表示装置、前
    記駆動回路に制御信号及び表示データを送るための表示
    コントローラ、及び、前記ドット・マトリックス表示パ
    ネルの解像度に対して相対的に低解像度の表示装置用の
    表示データを保持しCPU及び表示コントローラからア
    クセス可能なビデオ・バッファ・メモリを有する情報処
    理システムであって、前記駆動回路は、1表示ライン用
    の前記表示データをシフト・レジスタ内に順次シフトさ
    せながら、少なくとも一部の隣接する前記表示データの
    中間値を生成することにより、前記信号電極の数に合わ
    せて表示データを表示ライン方向に拡張し、当該拡張さ
    れた表示データを前記信号電極に印加するための手段を
    有している、情報処理システム。
  12. 【請求項12】演算処理を行うためのCPU、CPUに
    より実行されるプログラムやプログラムの実行に際して
    用いられるデータを保持するためのシステム・メモリ、
    ドット・マトリックス表示パネル及び前記パネルを駆動
    ための回路を有するドット・マトリックス表示装置、前
    記駆動回路に制御信号及び表示データを送るための表示
    コントローラ、及び、前記ドット・マトリックス表示パ
    ネルの解像度に対して相対的に低解像度の表示装置用の
    表示データを保持しCPU及び表示コントローラからア
    クセス可能なビデオ・バッファ・メモリを有する情報処
    理システムであって、前記駆動回路は、信号電極に対し
    て前回出力した表示データと新たにシフト・レジスタ内
    に揃えられた表示データとの中間値を生成して前記信号
    電極に印加するための手段を有しており、表示ラインと
    交差する方向に表示データを拡張する、情報処理システ
    ム。
JP4147311A 1992-06-08 1992-06-08 ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム Expired - Lifetime JP2618156B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147311A JP2618156B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム
TW081110458A TW211072B (en) 1992-06-08 1992-12-29 Method for driving dot matrix display panel, driver circuit for dot matrix display panel, dot matrix display apparatus, and information processing system having dot matrix display
KR1019930007767A KR960013422B1 (ko) 1992-06-08 1993-05-06 도트 매트릭스 표시판넬의 구동방법, 도트 매트릭스 표시판넬용 구동회로, 도트 매트릭스 표시장치 및 도트 매트릭스 표시장치를 구비한 정보처리 시스템
CN93105674A CN1074151C (zh) 1992-06-08 1993-05-07 驱动点阵显示板的方法和电路
DE69308237T DE69308237T2 (de) 1992-06-08 1993-05-18 Steuereinrichtung für eine Bildpunktmatrixanzeige
EP93303819A EP0574142B1 (en) 1992-06-08 1993-05-18 Driver circuit for dot matrix display apparatus
US08/073,837 US5402149A (en) 1992-06-08 1993-06-08 Matrix display apparatus, method and circuit for driving same and computer having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147311A JP2618156B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075838A JPH075838A (ja) 1995-01-10
JP2618156B2 true JP2618156B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15427329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147311A Expired - Lifetime JP2618156B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5402149A (ja)
EP (1) EP0574142B1 (ja)
JP (1) JP2618156B2 (ja)
KR (1) KR960013422B1 (ja)
CN (1) CN1074151C (ja)
DE (1) DE69308237T2 (ja)
TW (1) TW211072B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739808A (en) * 1994-10-28 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Display control method and apparatus
JP2919283B2 (ja) * 1994-12-09 1999-07-12 日本電気株式会社 映像表示装置の駆動回路
US6281891B1 (en) 1995-06-02 2001-08-28 Xerox Corporation Display with array and multiplexer on substrate and with attached digital-to-analog converter integrated circuit having many outputs
JP3713084B2 (ja) 1995-11-30 2005-11-02 株式会社日立製作所 液晶表示制御装置
EP0794525B1 (en) * 1996-03-06 2003-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pixel conversion apparatus
JP2923906B2 (ja) * 1996-06-07 1999-07-26 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
US5796391A (en) * 1996-10-24 1998-08-18 Motorola, Inc. Scaleable refresh display controller
KR100236333B1 (ko) 1997-03-05 1999-12-15 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 구동 방법
EP0969443A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-05 Sony Corporation Image data processing apparatus and methods for image resolution change
JP3758545B2 (ja) 2001-10-03 2006-03-22 日本電気株式会社 サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置
EP1472670A1 (en) * 2002-01-18 2004-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device whose display area is divided in groups of pixels; each group provided with scaling means
JP3760903B2 (ja) * 2002-08-22 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2006019950A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4375410B2 (ja) 2007-02-15 2009-12-02 船井電機株式会社 表示装置および表示駆動回路
DE102011055932A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Verfahren zur Generierung eines Display-Anzeigewertes
US10417947B2 (en) * 2015-06-30 2019-09-17 Rockwell Collins, Inc. Fail-operational emissive display with redundant drive elements
CN107742504B (zh) * 2017-10-24 2020-07-10 惠科股份有限公司 驱动装置及显示面板的驱动方法
JP7282650B2 (ja) * 2019-10-08 2023-05-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
US11545072B2 (en) 2021-06-08 2023-01-03 Huizhou China Star Optoelectronics Display Co., Ltd. Driving device of display panel and display device
CN113380191B (zh) * 2021-06-08 2022-09-09 惠州华星光电显示有限公司 显示面板的驱动装置及显示装置
CN114170946A (zh) * 2021-12-13 2022-03-11 Tcl华星光电技术有限公司 图像显示方法以及图像显示装置
CN114387909B (zh) * 2022-02-21 2023-11-24 北京京东方显示技术有限公司 源驱动装置及其控制方法、显示***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275421A (en) * 1979-02-26 1981-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy LCD controller
US4402012A (en) * 1981-11-16 1983-08-30 General Electric Company Two-dimensional digital linear interpolation system
JPH0654960B2 (ja) * 1983-10-20 1994-07-20 シチズン時計株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPS60257683A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
EP0179594A1 (en) * 1984-10-23 1986-04-30 EMI Limited Video signal processing
DE3875983T2 (de) * 1987-03-04 1993-04-15 Hitachi Ltd Geraet zur wiedergabe von videosignalen geringer aufloesung auf videomonitoren hoher aufloesung.
US4771279A (en) * 1987-07-10 1988-09-13 Silicon Graphics, Inc. Dual clock shift register
US5083208A (en) * 1988-12-26 1992-01-21 Ricoh Company, Ltd. Electronic zoom apparatus
JPH03107996A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Seiko Epson Corp マトリクス型表示装置の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69308237D1 (de) 1997-04-03
CN1074151C (zh) 2001-10-31
JPH075838A (ja) 1995-01-10
KR960013422B1 (ko) 1996-10-05
TW211072B (en) 1993-08-11
EP0574142A1 (en) 1993-12-15
DE69308237T2 (de) 1997-08-14
US5402149A (en) 1995-03-28
KR930023900A (ko) 1993-12-21
CN1080077A (zh) 1993-12-29
EP0574142B1 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618156B2 (ja) ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム
JPS62280799A (ja) ビデオインターフェース方法及び装置
JPH09307839A (ja) 表示装置および該表示装置の駆動方法並びに駆動回路
KR100306720B1 (ko) 액티브매트릭스구동회로및이를구비한액티브매트릭스액정디스플레이
JP2555420B2 (ja) 液晶マトリックス・パネルの中間調表示駆動回路
JP3156327B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05303362A (ja) 表示装置
JPH1083168A (ja) 液晶表示装置
KR100448937B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치용 극성제어신호발생회로
JPH0934411A (ja) 画像表示装置および液晶表示コントローラ
WO2000045364A1 (fr) Procede d'attaque de cristaux liquides et circuit d'attaque de cristaux liquides
JPH07261705A (ja) 液晶表示装置、並びにその駆動方法及び駆動回路
JP2000122616A (ja) スイッチ回路を備えた液晶表示装置
JP2001154639A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2000122594A (ja) 画像表示方法と画像表示装置
JP3222882B2 (ja) 表示パネル駆動用ドライバ駆動方法および表示装置
JPH01248195A (ja) フラットパネルディスプレイ
JP2903565B2 (ja) 文字表示装置
JP2822421B2 (ja) 走査型表示装置
JP2004309961A (ja) 液晶表示装置
JPH09204160A (ja) 液晶表示装置
JPH09319326A (ja) 走査回路およびマトリクス型画像表示装置
KR20040008260A (ko) 칼라 영상 디스플레이장치 및 방법
JPH0851584A (ja) 液晶駆動回路
SU1714584A1 (ru) Устройство дл отображени графической информации

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16