JP2610835B2 - 自動車のスリツプ制御装置 - Google Patents

自動車のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JP2610835B2
JP2610835B2 JP61180146A JP18014686A JP2610835B2 JP 2610835 B2 JP2610835 B2 JP 2610835B2 JP 61180146 A JP61180146 A JP 61180146A JP 18014686 A JP18014686 A JP 18014686A JP 2610835 B2 JP2610835 B2 JP 2610835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
slip
brake
engine
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61180146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338063A (ja
Inventor
和俊 信本
靖裕 原田
満 長岡
俊弘 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61180146A priority Critical patent/JP2610835B2/ja
Publication of JPS6338063A publication Critical patent/JPS6338063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610835B2 publication Critical patent/JP2610835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、駆動輪への付与トルクを制御することによ
り、駆動輪の路面に対するスリップが過大になるのを防
止するようにした自動車のスリップ制御装置に関するも
のである。
(従来技術) 駆動輪の路面に対するスリップが過大になることを防
止するのは、自動車の推進力を効果的に得る上で、また
スピンを防止する等の安全性の上で効果的である。そし
て、駆動輪のスリップが過大になるのを防止するには、
スリップの原因となる駆動輪への付与トルクを減少させ
ればよいことになる。
この種のスリップ制御を行うものとしては、従来、特
開昭58-16948号公報、あるいは特開昭60-56662号公報に
示すものがある。この両公報に開示されている技術は、
共に、駆動輪への付与トルクを低下させるのに、ブレー
キによる駆動輪への制動力付与と、エンジンそのものの
発生トルク低減とを利用して行うようになっている。よ
り具体的には、特開昭58-16948号公報のものにおいて
は、駆動輪のスリップが小さいときは駆動輪の制動のみ
を行う一方、駆動輪のスリップが大きくなったときは、
この駆動輪の制動に加えて、エンジンの発生トルクを低
下させるようになっている。また、特開昭60-56662号公
報のものにおいては、左右の駆動輪のうち片側のみのス
リップが大きいときは、このスリップの大きい片側の駆
動輪のみに対して制動を行う一方、左右両側の駆動輪の
スリップが共に大きいときは、両側の駆動輪に対して制
動を行うと共に、エンジンの発生トルクを低下させるよ
うにしている。
このようにスリップ制御においては、エンジン、ブレ
ーキ等を利用して駆動輪への付与トルクを適切なものと
する制御がなされるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、スリップ制御は運転者の操作に代って
車両の運転状態を自動制御するものであり、スリップ制
御中にあっては運転者の操作と車両の運転状態とが切り
離された状態に置かれることとなる。
このため、例えばスリップ状態を運転者が感知してこ
のスリップ状態を収束させるべくアクセルペダルの踏み
込みを緩めたとしても、この運転者の操作が車両の運転
状態に反映されず、運転者の不安を誘う恐れがある。
そこで、本発明の目的は、運転者がアクセルペダルの
踏み込みを緩めたときには、直ちに車両の運転状態に反
映させて、運転者の不安を誘うことがないようにした自
動車のスリップ制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 本発明は、運転者の不安と車両の加速感とが密接な関
係にある点に着目し、運転者がアクセルペダルの踏み込
みを緩めたときには、車両の減速感が得られるようにし
てある。すなわち、第20図に示すように、少なくともエ
ンジンを含むパワープラント系の駆動輪に対する出力ト
ルクを調整するトルク調整手段と、駆動輪のスリップが
所定値以上のときに該トルク調整手段を制御して駆動輪
の路面に対するスリップが過大になるのを防止するスリ
ップ制御手段とを備えた自動車のスリップ制御装置にお
いて、 アクセルペダルの操作状態を検出するアクセル操作検
出手段と、 駆動輪のスリップが前記所定値以上であって前記スリ
ップ制御手段によるスリップ制御中に、前記アクセル操
作検出手段によってアクセルペダルが閉方向に操作され
たことが検出されたときは、アクセルペダルが閉方向に
操作されないときに比して、駆動輪のスリップ値が同じ
でも前記パワープラント系の駆動輪に対する出力トルク
がさらに減少するように前記スリップ制御手段の制御を
修正するスリップ制御修正手段と、 を備えた構成としてある。
このような構成とすることにより、運転者がアクセル
ペダルの踏み込みを緩めたときには、これに応動して駆
動輪へのパワープラント系の出力トルクが減少され、こ
の結果運転者の操作に応じる形で車両の減速感が得られ
ることとなる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
全体構成の概要 第1図において、自動車1は、駆動輪となる左右前輪
2、3と、従動輪となる左右後輪4、5との4つの車輪
を備えている。自動車1の前部には、パワーソースとし
てのエンジン6が搭載され、このエンジン6で発生した
トルクが、クラッチ7、変速機8、デファレンシャルギ
ア9を経た後、左右のドライブシャフト10、11を介し
て、駆動輪としての左右の前輪2、3に伝達される。こ
のように、自動車1は、FF式(フロントエンジン・フロ
ントドライブ)のものとされている。
パワーソースとしてのエンジン6は、その吸気通路12
に配設したスロットルバルブ13によって、負荷制御すな
わち発生トルクの制御が行なわれるものとされている。
より具体的には、エンジン6はガソリンエンジンとされ
て、その吸入空気量の変化によって発生トルクが変化す
るものとされ、吸入空気量の調整が、上記スロットルバ
ルブ13によって行われる。そして、スロットルバルブ13
は、スロットルアクチュエータ14によって、電磁気的に
開閉制御されるようになっている。なお、スロットルア
クチュエータ14としては、例えばDCモータ、ステップモ
ータ、油圧等の流体圧によって駆動されて電磁気的に駆
動制御されるもの等適宜のものによって構成し得る。
各車輪2〜5には、それぞれブレーキ21、22、23ある
いは24が設けられ、各ブレーキ21〜24は、それぞれディ
スクブレーキとされている。このディスクブレーキは、
既知のように、車輪と共に回転するディスク25と、キャ
リパ26とを備えている。このキャリパ26は、ブレーキパ
ッドを保持すると共に、ホイールシリンダを備え、ホイ
ールシリンダに供給されるブレーキ液圧の大きさに応じ
た力でブレーキパッドをディスク25に押し付けることに
より、制動力が発生される。
ブレーキ液圧発生源としてのマスタシリンダ27は、2
つの吐出口27a、27bを有するタンデム型とされている。
吐出口27aより伸びるブレーキ配管28は、途中で2本の
分岐管28aと28bとに分岐され、分岐管28aが右前輪用ブ
レーキ22(のホイールシリンダ)に接続され、分岐管28
bが左後輪用ブレーキ23に接続されている。また、吐出
口27bより伸びるブレーキ配管29が、途中で2本の分岐
管29aと29bとに分岐され、分岐管29aが左前輪用ブレー
キ21に接続され、分岐管29bが右後輪用ブレーキ24に接
続されている。このように、ブレーキ配管系が、いわゆ
る2系統X型とされている。そして、駆動輪となる前輪
用のブレーキ21、22に対する分岐管28a、29aには、制動
力調整手段としての電磁式液圧制御バルブ30あるいは31
が接続されている。勿論、マスタシリンダ27に発生する
ブレーキ液圧は、運転者Dによるブレーキペダル32の踏
込み量(踏込力)に応じたものとなる。
ブレーキ液圧制御回路 第2図に示すように、前記液圧制御バルブ30、31は、
それぞれ、シリンダ41と、シリンダ41内に摺動自在に嵌
挿されたピストン42とを有する。このピストン42によっ
て、シリンダ41内が、容積可変室43と制御室44とに画成
されている。この容積可変室43は、マスタシリンダ27か
らブレーキ21(22)に対するブレーキ液圧の通過系路と
なっている。したがって、ピストン42の変位位置を調整
することにより、当該容積可変室43の容積が変更され
て、ブレーキ21(22)に対するブレーキ液圧を発生し得
ると共に、この発生したブレーキ液圧を増減あるいは保
持し得ることになる。
ピストン42は、リターンスプリング45により容積可変
室43の容積が大きくなる方向に常時付勢されている。ま
た、ピストン42には、チェックバルブ46が一体化されて
いる。このチェックバルブ46は、ピストン42が容積可変
室43の容積を小さくする方向へ変位したときに、当該容
積可変室43への流入口側を閉塞する。これにより、容積
可変室43で発生されるブレーキ液圧は、ブレーキ21(2
2)側へのみ作用して、従動輪としての後輪4、5のブ
レーキ23、24には作用しないようになっている。
ピストン42の変位位置の調整は、前記制御室44に対す
る制御液圧を調整することにより行われる。この点を詳
述すると、リザーバ47より伸びる供給管48が途中で2本
に分岐されて、一方の分岐管48Rがバルブ30の制御室44
に接続され、また他方の分岐管48Lがバルブ31の制御室4
4に接続されている。供給管48には、ポンプ49、リリー
フバルブ50が接続され、またその分岐管48L(48R)には
電磁開閉弁からなる供給バルブSV3(SV2)が接続されて
いる。各制御室44は、さらに排出管51Rあるいは51Lを介
してリザーバ47に接続され、排出管51L(51R)には、電
磁開閉弁からなる排出バルブSV4(SV1)が接続されてい
る。
この液圧制御バルブ30(31)を利用したブレーキ時
(スリップ制御時)には、チェックバルブ46の作用によ
り、基本的には、ブレーキペダル32の操作によるブレー
キは働かないことになる。ただし、液圧制御バルブ30
(31)で発生されるブレーキ液圧が小さいとき(例えば
減圧中)は、ブレーキペダル32の操作によるブレーキが
働くことになる。勿論、液圧制御バルブ30(31)でッス
リップ制御用のブレーキ液圧が発生していないときは、
マスタシリンダ27とブレーキ21(22)は連通状態となる
ため、ブレーキペダル27の操作に起因して通常のブレー
キ作用が行われることになる。
各バルブSV1〜SV4は、後述するブレーキ用コントロー
ルユニットUBによって開閉制御がなされる。ブレーキ2
1、22へのブレーキ液圧の状態と各バルブSV1〜SV4との
作動関係をまとめて、次表に示してある。
コントロールユニットの構成概要 第1図において、Uはコントロールユニットであり、
これは大別して、前述したブレーキ用コントロールユニ
ットUBの他、スロットル用コントロールユニットUTお
よびスリップ制御用コントロールユニットUSとから構
成されている。コントロールユニットUBは、コントロ
ールユニットUSからの指令信号に基づき、前述したよ
うに各バルブSV1〜SV4の開閉制御を行う。また、スロッ
トル用コントロールユニットUTは、コントロールユニ
ットUSからの指令信号に基づき、スロットルアクチュ
エータ14の駆動制御を行う。
スリップ制御用コントロールユニットUSは、デジタ
ル式のコンピュータ、より具体的にはマイクロコンピュ
ータによって構成されている。このコントロールユニッ
トUSには、各センサ(あるいはスイッチ)61〜68から
の信号が入力される。センサ61は、スロットルバルブ13
の開度を検出するものである。センサ62はクラッチ7が
締結されているか否かを検出するものである。センサ63
は変速機8の変速段を検出するものである。センサ64、
65は駆動輪としての左右前輪2、3の回転数を検出する
ものである。センサ66は従動輪としての左後輪4の回転
数すなわち車速を検出するものである。センサ67は、ア
クセル69の操作量すなわちアクセル開度を検出するもの
である。センサ68はハンドル70の操作量すなわち舵角を
検出するものである。上記センサ64、65、66はそれぞれ
例えばピックアップを利用して構成され、センサ61、6
3、67、68は例えばポテンショメータを利用して構成さ
れ、センサ62は例えばON、OFF的に作動するスイッチに
よって構成される。
なお、コントロールユニットUSは、基本的にCPU、RO
M、RAM、CLOCKを備えており、その他、出入力インタフ
ェイスを備えると共に、入力信号、出力信号に応じてA/
DあるいはD/A変換器をも有するが、これ等の点について
はマイクロコンピュータを利用する場合における通常の
ものと変るところがないので、その詳細な説明は省略す
る。なお、以下の説明におけるマップ等は、制御ユニッ
トUSのROMに記憶されているものである。
さて次に、コントロールユニットUの制御内容につい
て順次説明するが、以下の説明で用いるすべり率Sは、
次式(1)によって定義するものとする。
WD:駆動輪(2、3)の回転数 WL:従動輪(4)の回転数(車速) スロットル制御 コントロールユニットUTは、目標スロットル開度と
なるようにスロットルバルブ13(スロットルアクチュエ
ータ14)をフィードバック制御するものとなっている。
このスロットル制御の際、スリップ制御を行わないとき
は、運転者Dによって操作されたアクセル69の操作量に
1:1に対応した目標スロットル開度となるように制御
し、このときのアクセル開度とスロットル開度との対応
関係の一例を、第12図に示してある。また、コントロー
ルユニットUTは、スリップ制御の際には、第12図に示
す特性にしたがうことなく、原則的にコントロールユニ
ットUSで演算された目標スロットル開度Tnとなるよう
にスロットル制御を行うようになっている。
そして、スリップ制御における目標スロットル開度T
nをアクセル操作と連係させるべく、本実施例にあって
は、上記目標スロットル開度Tnに対しアクセル開度に
応じた減少率αで修正することとされている。このスロ
ットル減少率αとアクセル開度との関係(アクセル開度
が小さい程減少率αが大)を第18図に示す。
これにより、アクセル69の踏み込みを緩める操作(閉
方向の操作)がなされたときには、目標スロットル開度
nを減ずる修正がなされて、エンジンの発生トルクが
絞り込まれることとなる(以下、アクセル応動制御とい
う)。
コントロールユニットUTを用いたスロットルバルブ1
3のフィードバック制御は、実施例では、エンジン6の
応答速度の変動を補償するため、PI-PD制御によって行
うようにしてある。すなわち、駆動輪のスリップ制御の
際には、現在のすべり率が目標すべり率に一致するよう
に、スロットルバルブ13の開度をPI-PD制御する。より
具体的には、スリップ制御の際の目標スロットル開度T
nは、次式(2)によって演算される。
WL :従動輪(4)の回転数 WD :駆動輪(2、3)の回転数 KP :比例定数 KI :積分定数 FP :比例定数 FD :微分定数 SET:目標すべり率(スロットル制御用) 上記式(2)のように、スロットル開度Tnは、所定
の目標すべり率SETとなるように駆動輪の回転数をフィ
ードバック制御している。換言すれば、前記(1)式か
ら明らかなように、スロットル開度は、目標駆動輪回転
数WETが次の(3)式 になるように制御される。
上述したコントロールユニットUTを用いたPI-PD制御
を、ブロック線図として第3図に示してあり、この第3
図に示す「S′」は「演算子」である。また、各サフィ
クス「n」、「n−1」は現時およびその1回前のサン
プリング時における各信号の値を示す。
ブレーキ制御 スリップ制御時においては、コントロールユニットU
Bを用いた左右の駆動輪2、3の回転(スリップ)を、
左右独立に所定の目標すべり率SBTになるようにフィー
ドバック制御する。換言すれば、ブレーキ制御は次式
(4)で設定される駆動輪回転数WBTになるようにフィ
ードバック制御を行なう。
このブレーキの目標すべり率SBTは、本実施例では後
述するようにエンジンの目標すべり率SETよりも大きく
設定してある。換言すれば、本実施例のスリップ制御
は、所定SET(WET)になるようエンジン出力を増減す
ると共に、それよりも大きなSBT(WBT)になるようブ
レーキによるトルク増減作用を行なうことにより、ブレ
ーキの使用頻度を少なくしている。そして、本実施例で
は、上記(4)式を満足するようなフィードバック制御
を、安定性に優れたI-PD制御によって行うようにしてあ
る。より具体的には、ブレーキ操作量(バルブ30、31に
おけるピストン44の操作量)Bnは、次式(5)によっ
て演算される。
KI:積分係数 KD:比例係数 FD:微分係数 上記Bnが0より大きいとき(「正」のとき)がブレ
ーキ液圧の増圧であり、0以下のときが減圧となる。こ
のブレーキ液圧の増減は、前述したようにバルブSV1〜S
V4の開閉を行なうことによりなされる。また、ブレーキ
液圧の増減速度の調整は、上記バルブSV1〜SV4の開閉時
間の割合(デューティ比)を調整(デューティ制御)す
ることによりなされるが、上記(5)式により求められ
たBnの絶対値に比例したデューティ制御とされる。し
たがって、Bnの絶対値は、ブレーキ液圧の変化速度に
比例したものとなり、逆に増減速度を決定するデューテ
ィ比がBnを示すものともなる。
上述したコントロールユニットUBによるI-PD制御
を、ブロック線図として第4図に示してあり、この第4
図に示す「S′」は「演算子」である。
スリップ制御の全体概要 コントロールユニットUによるスリップ制御の全体的
な概要について、第5図を参照しつつ説明する。なお、
この第5図中に示す符号、数値の意味することは、次の
通りである。
S/C:スリップ制御領域 E/G:エンジンによるスリップ制御 B/R:ブレーキによるスリップ制御 F/B:フィードバック制御 O/R:オープンループ制御 R/Y:リカバリ制御 B/A:バックアップ制御 A/S:緩衝制御 S=0.2:スリップ制御開始時のすべり率 (SS) S=0.17:ブレーキによる目標すべり率 (SBT) S=0.09:ブレーキによるスリップ制御を中止するとき
のすべり率 (SBC) S=0.06:エンジンによる目標すべり率 (SET) S=0.01〜0.02:緩衝制御を行う範囲のすべり率 S=0.01以下:バックアップ制御を行なう範囲のすべり
率 なお、上記数値は、実際にアイスバーンをスパイクタ
イヤによって走行して得たデータに基づいて示してあ
る。そして、緩衝制御A/Sを行うS=0.01と0.02、また
ブレーキによるスリップ制御中止時点のすべり率S=0.
09は、実施例ではそれぞれ不変としてある。一方、ブレ
ーキによる目標すべり率SBTおよびエンジンによる目標
すべり率SET、さらにはスリップ制御の開始時のすべり
率SSは、路面状況等によって変化されるものであり、
第5図ではその一例として「0.17」、「0.06」あるいは
「0.2」を示してある。そして、スリップ制御開始時の
すべり率S=0.2は、スパイクタイヤを用いたときに得
られる最大グリップ力発生時点のすべり率を用いてある
(第13図実線参照)。このように、スリップ制御開始時
のすべり率を0.2と大きくしてあるのは、この最大グリ
ップ力が得られるときの実際のすべり率が求められるよ
うにするためであり、この最大グリップ力発生時のすべ
り率に応じて、エンジンおよびブレーキによる目標すべ
り率SET、SBTが補正される。なお、第13図実線は、ス
パイクタイヤのときのグリップ力と横力との大きさ(路
面に対する摩擦係数として示す)が、すべり率との関係
でどのように変化するかを示してある。また、第13図破
線は、ノーマルタイヤのときのグリップ力と横力との関
係を示してある。
以上のことを前提として、時間の経過と共に第5図に
ついて説明する。
0〜t1 すべり率Sがスリップ制御開始条件となるS=0.2を
越えていないので、スリップ制御は行われない。すなわ
ち、駆動輪のスリップが小さいときは、スリップ制御し
ないことにより、加速性を向上させることができる(大
きなグリップ力を利用した走行)。勿論、このときは、
アクセル開度に対するスロットル開度の特性は、第12図
に示すように一律に定まる。
1〜t2 スリップ制御が開始されると共に、すべり率がブレー
キによるスリップ制御中止ポイント(S=0.09)以上の
ときである。このときは、すべり率が比較的大きいの
で、エンジンによる発生トルク低下とブレーキによる制
御とにより、スリップ制御が行われる。また、エンジン
の目標すべり率(S=0.06)よりもブレーキの目標すべ
り率(S=0.17)の方が大きいため、大きなスリップ時
(S>0.17)はブレーキが加圧されるが、小さなスリッ
プ時(S<0.17)では、ブレーキは加圧されずに、エン
ジンのみの制御でスリップが収束するように制御され
る。
2〜t4(リカバリ制御) スリップが収束(S<0.2)してから所定時間(例え
ば170msec)の間、スロットルバルブ13は所定開度に保
持される(オープンループ制御)。このとき、S=0/2
(t2)時点での最大加速度GMAXが求められて、このG
MAXより路面の最大μ(駆動輪の最大グリップ力)が推
定される。そして、駆動輪の最大グリップ力を発生する
ように、スロットルバルブ13が上述のように所定時間保
持される。この制御は、スリップの収束が急速に起こる
ためフィードバック制御では応答が間に合わず、スリッ
プ収束直後に車体加速度Gが落ち込むことを防止するた
めになされる。このため、スリップの収束が予測される
と(S=0.2より低下)、上述のようにあらかじめ所定
トルクを確保して、加速性が向上される。
上記最大グリップ力を発生し得るような駆動輪への付
与トルクを実現するための最適スロットル開度TVoは、
エンジン6のトルクカーブおよび変速比から理論的に求
まるが、実施例では、例えば第15図に示すようなマップ
に基づいて決定するようにしてある。このマップは実験
的手法によって作成してあり、GMAXが0.15以下と0.4以
上のときは、GMAXの計測誤差を勘案して所定の一定値
となるようにしてある。なお、この第15図に示すマップ
は、ある変速段(例えば1速)のときを前提としてお
り、他の変速段のときは最適スロットル開度TVoを補正
するようにしてある。
4〜t7(バックアップ制御、緩衝制御) すべり率Sが異常に低下したときに対処するために、
バックアップ制御がなされる(オープンループ制御)。
すなわち、S<0.01となったときは、フィードバック制
御をやめて、段階的にスロットルバルブ13を開いてい
く。そして、すべり率が0.01と0.02との間にあるとき
は、次のフィードバック制御へと滑らかに移行させるた
め、緩衝制御が行われる(t4〜t5およびt6〜t7)。
このバックアップ制御は、フィードバック制御やリカバ
リ制御でも対処し得ないときに行われる。勿論、このバ
ックアップ制御は、フィードバック制御よりも応答速度
が十分に速いものとされる。
このバックアップ制御におけるスロットル開度の増加
割合は、実施例では、スロットル開度のサンプリングタ
イム14msec毎に、下記の式に示すように前回のスロット
ル開度に対して0.5%開度分だけ上乗せするものとして
ある。
式:T=Tn-1+0.5% ここで、Tn :目標スロットル開度 Tn-1:前回のスロットル開度 また、上記緩衝制御においては、第16図に示すよう
に、フィードバック制御演算によって得られるスロット
ル開度T2と、バックアップ制御演算によって得られる
スロットル開度T1とを、現在のすべり率Soによって比
例配分することにより目標スロットル開度Tnを算出す
るようにしてある。
7〜t107までの制御を行うことによって、エンジンのみの
フィードバック制御によるスリップ制御へと滑らかに移
行する。
8〜t9(アクセル応動制御) 運転者がアクセル69の踏み込を緩めたために、これに
応じて目標スロットル開度が減少される。
10以降 運転者Dによるアクセル69が全閉されたため、スリッ
プ制御が中止される。このとき、スロットルバルブ13の
開度を運転者Dの意志に委ねても、十分にトルクが減少
しているため、再スリップの危険はない。なお、スリッ
プ制御の中止は、実施例では、このアクセルの全閉の
他、スロットル開度がアクセル開度よりも小さくなった
ときにも行なうようにしてある。
スリップ制御の詳細(フローチャート) 次に、第6図〜第11図のフローチャートを参照しつ
つ、スリップ制御の詳細について説明するが、実施例で
は、自動車1がぬかるみ等にはまり込んだスタック中
に、ブレーキ制御を利用して当該ぬかるみ等から脱出す
るためのスタック制御をも行なうようになっている。な
お、以下の説明でPはステップを示す。
第6図(メイン) P1でシステムのイニシャライズが行われた後、P2にお
いて、現在スタック中(ぬかるみ等にはまり込んで動き
がとれなくなったような状態)であるか否かが判別され
る。この判別は、後述するスタックフラグがセットされ
ているか否かをみることによって行なわれる。P2の判別
でNOのときは、P3においてアクセル69が全閉であるか否
かが判別される。このP3でNOと判別されたときは、P4に
おいて、現在のスロットル開度がアクセル開度よりも大
きいか否かが判別される。このP4でNOと判別されたとき
は、P5において、現在スリップ制御中であるか否かが判
別されるが、この判別は、スリップ制御フラグがセット
されているか否かをみることによって行なわれる。この
P5でNOと判別されたときは、P6において、スリップ制御
を行なうようなスリップが発生したか否かが判別され
る。この判別は、後述する左右前輪2、3についてのス
リップフラグがセットされているか否かをみることによ
って行なわれる。このP6でNOと判別されたときは、P7に
移行して、スリップ制御が中止される(通常の走行)。
前記P6でYESと判別されたときは、P8に移行して、ス
リップ制御フラグがセットされる。引き続き、P9におい
て、エンジン(スロットル)用の目標すべり率SETの初
期値(実施例では0.06)がセットされ、またP10におい
てブレーキ用の目標すべり率SBTの初期値(実施例では
0.17)がセットされる。この後は、それぞれ後述するよ
うに、スリップ制御のために、P11でのブレーキ制御お
よびP12でのエンジン制御がなされる。なお、P9、P10で
の初期値の設定は、前回のスリップ制御で得られた最大
加速度GMAXに基づいて、後述するP76と同様の観点から
なされる。
前記P5においてスリップ制御フラグによりYESと判別
されたときは、前述したP11へ移行して、引き続きスリ
ップ制御がなされる。
前記P4でYESと判別されたときは、スリップ制御は不
用になったときであり、P14に移行する。このP14ではス
リップ制御フラグがリセットされる。次いで、P15でエ
ンジン制御を中止し、P16でのブレーキ制御がなされ
る。なお、このP16でのブレーキ制御では、スタック中
に対処したものとしてなされる。
前記P3でYESと判別されたときは、P13においてブレー
キを解除した後、P14以降の処理がなされる。
前記P2でYESと判別されたときは、P15以降の処理がな
される。
第7図、第8図 第7図のフローチャートは、第6図のメインフローチ
ャートに対して、例えば14msec毎に割込みされる。
先ず、P21において、各センサ61〜68からの各信号が
データ処理用として入力される。次いで、P22で後述す
るスリップ検出の処理がなされた後、P23でのスロット
ル制御がなされる。
P23でのスロットル制御は、第8図に示すフローチャ
ートにしたがってなされる。先ず、P24において、スリ
ップ制御フラグがセットされているか否か、すなわち現
在スリップ制御を行っているか否かが判別される。この
P24でYESのときは、スロットルバルブ13の制御が、スリ
ップ制御用として、すなわち第12図に示す特性に従わな
いで、所定の目標すべり率SETを実現するような制御が
選択される。また、P24においてNOと判別されたとき
は、P26において、スロットルバルブ13の開閉制御を、
運転者Dの意志に委ねるものとして(第12図に示す特性
に従う)選択される。このP25、P26の後は、P27におい
て、目標スロットル開度を実現させるための制御がなさ
れる(後述するP68、P70、P71に従う制御あるいは第12
図の特性に従う制御)。
第9図(スリップ検出処理) この第9図のフローチャートは、第7図のP22に対応
したものである。このフローチャートは、スリップ制御
の対象となるようなスリップが発生したか否か、および
スタックしているか否かを検出するためのものである。
先ず、P31で、クラッチ7が完全に接続されているか
否かが判別される。このP31でYESと判別されたときは、
スタック中ではないときであるとして、P32においてス
タックフラグがリセットされる。次いで、P33におい
て、現在車速が低速すなわち例えば6.3km/hよりも小さ
いか否かが判別される。
P33でNOと判別されたときは、P34において、ハンドル
舵角に応じて、スリップ判定用の補正値αが算出される
(第14図参照)。この後P35において、左駆動輪として
の左前輪2のすべり率が、所定の基準値0.2に上記P34で
のαを加えた値(0.2+α)よりも大きいか否かが判別
される。このP35での判別で、YESのときは、左前輪2が
スリップ状態にあるとしてそのスリップフラグがセット
される。逆に、P35でNOと判別されたときは、左前輪2
のスリップフラグがリセットされる。なお、上記補正値
αは、旋回時における内外輪の回転差(特に駆動輪と従
動輪との回転差)を考慮して設定される。
P36あるいはP37の後は、P38、P39、P40において、右
駆動輪としての右前輪3についてのスリップフラグのセ
ット、あるいはリセットが、P35、P36、P37と同様にし
て行われる。
前記P33でYESと判別されたときは、低速時であり、車
速を利用したすなわち前記(1)式に基づくすべり率の
算出に誤差が大きくなるので、スリップ状態の判定を、
駆動輪の回転数のみによって検出するようにしてある。
すなわち、P41において、左前輪2の回転数が、車速10k
m/h相当の回転数よりも大きいか否かが判別される。こ
のP41でYESと判別されたときは、P42において左前輪2
のスリップフラグがセットされる。逆に、P41でNOと判
別されたときは、P43において左前輪2のスリップフラ
グがリセットされる。
P42、P43の後は、P44、P45、P46において、右前輪3
についてのスリップフラグがセットあるいはリセット
が、上記P41〜P43の場合と同様にして行われる。
前記P31において、NOと判別されたときは、スタック
中である可能性が考えられるときである(スタック中
は、運転車Dは半クラッチを使用しながらぬかるみ等か
ら脱出しようとする)。このときは、P51に移行して、
駆動輪としての左右前輪2と3との回転数の平均値が小
さいか否かが判別される(例えば車速に換算して2km/h
以下であるかが判別される)。P51でNOと判別されたと
きは、P52において、現在スタック制御中であるか否か
が判別される。P52でNOと判別されたときは、P53におい
て、右前輪3の回転数が、左前輪2の回転数よりも大き
いか否かが判別される。P53でYESと判別されたときは、
右前輪3の回転数が左前輪2の回転数の1.5倍よりも大
きいか否かが判別される。このP54でYESと判別されたと
きは、P56でスタックフラグがセットされる。逆にP54で
NOと判別されたときは、スタック中ではないとして、前
述したP32以降の処理がなされる。
また、前記P53でNOと判別されたときは、P55におい
て、左前輪2の回転数が、右前輪3の回転数の1.5倍よ
りも大きいか否かが判別される。このP55でYESのととき
はP56へ、またNOのときはP32へ移行する。
P56の後は、P57において、車速が6.3km/hよりも大き
いか否かが判別される。このP57でYESとされたときは、
前輪2、3の目標回転数を、車速の1.25倍となるように
セットされる(すべり率0.2に相当)。また、P57でNOの
ときは、P59において、前輪2、3の目標回転数が、6.3
km/hに一律にセットされる。P51でYESのときは、P60に
おいて、ブレーキがゆっくりと解除される。
第10図(ブレーキ制御) この第10図に示すフローチャートは、第6図のP11お
よびP16に対応している。
先ず、P81において、現在スタック中であるか否かが
判別される。P81でNOのときは、P82において、ブレーキ
の応答速度Bn(SV1〜SV4の開閉制御用デューティ比に
相当)のリミット値(最大値)を、車速に応じた関数
(車速が大きい程大きくなる)として設定する。逆に、
P81でYESのときは、P83において、上記リミット値BLM
を、P82の場合よりも小さな一定値として設定する。な
お、このP82、83の処理は、Bnとして前記(5)式によ
って算出されたままのものを用いた場合に、ブレーキ液
圧の増減速度が速過ぎて振動発生等の原因になることを
考慮してなされる。これに加えて、P83では、スタック
中からの脱出のため駆動輪への制動力が急激に変化する
のが特に好ましくないため、リミット値として小さな一
定値としてある。
P82あるいはP83の後に、P84において、すべり率S
が、ブレーキ制御の中止ポイントとなる0.09よりも大き
いか否かが判別される。P84でYESのときは、P85におい
て、右前輪用ブレーキ22の操作速度Bnが算出される
(第4図のPI-PD制御におけるBnに相当)。この後、P8
6において、上記Bnが「0」より大きいか否かが判別さ
れる。この判別は、ブレーキの増圧方向を正、減圧方向
を負と考えた場合、増圧方向であるか否かの判別とな
る。P86でYESのときは、P87において、Bn>BLMである
か否かが判別される。P87でYESのときは、Bnをリミッ
ト値BLMに設定した後、P89において、右ブレーキ22の増
圧がなされる。また、P87でNOのときは、P85で設定され
たBnの値でもって、P89での増圧がなされる。
前記P86でNOのときは、Bnが「負」あるいは「0」で
あるので、P90でBnを絶対値化した後、P91〜93の処理
を経る。このP91〜P93は、右ブレーキ22の減圧を行うと
きであり、P87、P88、P89の処理に対応している。
P89、P93の後は、P94に移行して、左ブレーキ21につ
いても右ブレーキ22と同じように増圧あるいは減圧の処
理がなされる(P86〜P93に対応した処理)。
一方、P84でNOのときは、ブレーキ制御を中止すると
きなので、P95においてブレーキの解除がなされる。
なお、P85とP86との間において、駆動輪の実際の回転
数と目標回転数(実際のすべり率と目標すべり率)との
差が大きいときは、例えば前記(5)式における積分定
数KIを小さくするような補正を行なうことにより、ブ
レーキのかけ過ぎによる加速の悪化やエンストを防止す
る上で好ましいものとなる。
第11図(エンジン制御) この第11図に示すフローチャートは、第6図のP12対
応している。
P61において、スリップが収束状態へ移行したか否か
(第5図のt2時点を通過したときか否か)が判別され
る。このP61でNOのときは、P62において、左前輪2のす
べり率Sが0.2よりも大きいか否かが判別される。P62で
NOのときは、P63で右前輪3のすべり率Sが0.2よりも大
きいか否かが判別される。このP63でNOのときは、P64に
おいて、左右前輪2、3のうち片側のみブレーキ制御中
か、すなわちスプリット路を走行しているときであるか
否かが判別される。P64でYESのときは、P65において、
左右前輪2、3のうちすべり率の低い方の駆動輪を基準
として,現在のすべり率が算出される(セレクトロ
ー)。逆に、P64でNOのときは、左右前輪2、3のう
ち、すべり率の大きい方の駆動輪に合せて、現在のすべ
り率が算出される(セレクトハイ)。なお、P62、P63で
NOのときも、P66に移行する。
上記P65でのセレクトハイは、すべり易い方の駆動輪
のすべりを抑制すべく現在のすべり率を算出することに
より、ブレーキの使用をより一層回避し得るものとな
る。逆に、上記P65でのセレクトローは、例えば左右駆
動輪が接地する路面の摩擦係数が異なるようなスプリッ
ト路を走行する場合に、ブレーキによってすべり易い方
の駆動輪のスリップを抑制しつつ、すべり難い側の駆動
輪のグリップ力を生かした走行が行なえることとなる。
なお、このセレクトローの場合は、ブレーキの酷使を避
けるため、例えば一定時間に限定したり、あるいはブレ
ーキが過熱した場合にこのセレクトローを中止させるよ
うなバックアップ手段を講じておくとよい。
P65、P66の後は、P67において、現在のすべり率Sが
0.02よりも大きいか否かが判別される。このP67でYESの
ときは、P68において、フィードバック制御に基づく目
標スロットル開度Tnが算出される。勿論、このとき
は、スロットルバルブ13の目標スロットル開度(Tn
は、P65、P66で設定されたあるいは後述するP76で変更
された目標すべり率SETを実現すべく設定される。
P67でNOのときは、P69において、現在のすべり率Sが
0.01よりも大きいか否かが判別される。このP69でYESの
ときはP70において、前述した緩衝制御における目標ス
ロットル開度Tnの算出がなされる。また、P69でNOのと
きは、P71において、前述したバックアップ制御におけ
る目標スロットル開度Tnの算出がなされる。
このようにしてP68あるいはP70、P71で求められた目
標スロットル開度Tnは、後述するように現在のアクセ
ル開度に応じた減算がなされた上で最終的な設定がなさ
れる(P72、P73) 一方、P61でYESのときは、駆動輪の大きなスリップが
収束しつつある状態にあるとしてP75へ移行して、スリ
ップ収束方向へ移行した後所定時間(リカバリ制御を行
う時間で、実施例では前述したように170msec)経過し
たか否かが判別される。P75でNOのときは、リカバリ制
御を行うべく、P76以降の処理がなされる。すなわち、
先ず、P76で、自動車1の最大加速度GMAXが計測される
(第5図t2時点)。次いで、P77において、このGMAX
が得られるような最適スロットル開度Tvoが設定される
(第15図参照)。さらに、P78において、変速機8の現
在の変速段に応じて、P77での最適スロットル開度Tvo
補正される。すなわち、変速段の相違によって、駆動輪
への付与トルクも異なるため、P77ではある基準の変速
段についての最適スロットル開度Tvoを設定して、P78で
この変速段の相違を補正するようにしてある。この後
は、P79において、P76でのGMAXより路面の摩擦係数を
推定して、その後のエンジン(スロットル)、ブレーキ
によるスリップ制御の目標すべり率SET、SBTを共に変
更する。
前記P75でYESのときは、リカバリ制御終了ということ
で、前述したP62以降の処理がなされる。
このP76において変更されるエンジンとブレーキとの
目標すべり率SET、SBTは、P73で計測された最大加速
度GMAXに基づいて、例えば第17図に示すように変更さ
れる。この第17図から明らかなように、原則として、最
大加速度GMAXが大きいほど、目標すべり率SET、SBT
を大きくするようにしてある。そして、目標すべり率S
ET、SBTには、それぞれリミット値を設けるようにして
ある。
アクセル応動制御(P72、P73) P72において、第18図に示すマップに基づいて現在の
アクセル開度からスロットル減少率αが求められ、次の
P73において、前記P68あるいはP70、P71で得られた目標
スロットル開度Tnに上記スロットル減少率αを乗ずる
演算がなされる。これにより、最終的な目標スロットル
開度Tnに基づいてスロットル制御がなされることとな
る(第8図、P27)。
このことから、運転者Dがアクセル69を閉方向に操作
したときには、目標スロットル開度Tnを減少させる修
正が加えられて、運転者Dのアクセル操作に応動する形
でエンジン6の発生トルクが絞り込まれ、車両が減速す
ることとなる(第5図、t8〜t9)。
したがって、この車両の減速から運転者Dは自らアク
セル操作と車両との一体感を体感することとなって、運
転者Dの不安を呼ぶことはない。また本実施例では、ア
クセル操作に応動する形でエンジン6の発生トルクを減
少させることとしているため、エンジン音からもアクセ
ル操作と車両との一体感を体感することとなる。
第19図は本発明の他の実施例を示すものである。本実
施例においては、目標すべり率Sをアクセル開度に応じ
て変えることとされ、この目標すべり率Sをアクセル開
度が小さくなる程小さくするようにして、間接的にスロ
ットル開度を絞り込む修正を加えることにされている。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず例えば次のような場合をも含むものである。
パワープラント系の駆動輪への出力トルクの調整をエ
ンジンにより行なう場合には、エンジンの発生出力に最
も影響を与える要因を変更制御するものが好ましい。す
なわち、いわゆる負荷制御によって発生トルクを調整す
るものが好ましく、オットー式エンジン(例えばガソリ
ンエンジン)にあっては混合気量を調整することによ
り、またディーゼルエンジンにあっては燃料噴射量を調
整することが好ましい。しかしながら、この負荷制御に
限らず、オットー式エンジンにあっては点火時期を調整
することにより、またディーゼルエンジンにあっては燃
料噴射時期を調整することにより行ってもよい。さら
に、過給を行うエンジンにあっては、過給圧を調整する
ことにより行ってもよい。勿論、パワーソースとして
は、内燃機関に限らず、電気モータであってもよく、こ
の場合の発生トルクの調整は、モータへの供電電力を調
整することにより行えばよい。また、エンジンのみなら
ず、クラッチ7の接続状態、変速機8の変速比をするこ
とにより行ってもよい。この場合、特に無段変速機(CV
T)であることが好ましい。
自動車1としては、前輪2、3が駆動輪のものに限ら
ず、後輪4、5が駆動輪のものであってもよくあるいは
4輪共に駆動輪とされるものであってもよい。
駆動輪のすべり状態を検出するには、実施例のように
駆動輪の回転数のように直接的に検出してもよいが、こ
の他、車両の状態に応じてこのすべり状態を予測、すな
わち間接的に検出するようにしてもよい。このような車
両の状態としては、例えば、パワーソースの発生トルク
増加あるいは回転数増加、アクセル開度の変化、駆動軸
の回転変化の他、操舵状態(コーナリング)、車体の浮
上り状態(加速)、積載量等が考えられる。これに加え
て、大気温度の高低、雨、雪、アイスバーン等の路面μ
を自動的に検出あるいはマニュアル式にインプットし
て、上記駆動輪のすべり状態の予測をより一層適切なも
のとすることもできる。
(発明の効果) 以上述べたことから明らかなように、本発明によれ
ば、運転者のアクセル操作に応じた車両の減速感が得ら
れるため、スリップ制御中においても運転者は車両との
一体感を体感することができ、運転者の無用な不安を誘
発することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はブレーキ液圧の制御回路の一例を示す図。 第3図はスロットルバルブをフィードバック制御すると
きのブロック線図。 第4図はブレーキをフィードバック制御するときのブロ
ック線図。 第5図は本発明の制御例を図式的に示すグラフ。 第6図〜第11図は本発明の制御例を示すフローチャー
ト。 第12図はスリップ制御を行なわないときのアクセル開度
に対するスロットル開度の特性を示すグラフ。 第13図は駆動輪のグリップ力と横力との関係を、すべり
率と路面に対する摩擦係数との関係で示すグラフ。 第14図はスリップ制御開始時のすべり率をハンドル舵角
に応じて補正するときの補正値を示すグラフ。 第15図はリカバリ制御時における最大加速度に対応した
最適スロットル開度を示すグラフ。 第16図は緩衝制御を行なうときのすべり率とスロットル
開度との関係を示すグラフ。 第17図は目標すべり率を決定する際に用いるマップの一
例を示すグラフ。 第18図はアクセル開度のとスロットル減少率αとの関係
を示すグラフ。 第19図は本発明の他の制御を示すグラフ。 第20図は本発明の全体構成図。 1:自動車 2、3:前輪(駆動輪) 4、5:後輪(従動輪) 6:エンジン(パワーソース) 13:スロットルバルブ 14:スロットルアクチュエータ 61:センサ(スロットル開度) 63:センサ(変速段) 64、65:センサ(駆動輪回転数) 66:センサ(従動輪回転数) 67:センサ(アクセル開度) 69:アクセル SV1〜SV4:電磁開閉バルブ U:コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 俊弘 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−157738(JP,A) 特開 昭61−116033(JP,A) 特開 昭60−127465(JP,A) 特開 昭61−102363(JP,A) 特開 昭60−175742(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともエンジンを含むパワープラント
    系の駆動輪に対する出力トルクを調整するトルク調整手
    段と、駆動輪のスリップが所定値以上のときに該トルク
    調整手段を制御して駆動輪の路面に対するスリップが過
    大になるのを防止するスリップ制御手段とを備えた自動
    車のスリップ制御装置において、 アクセルペダルの操作状態を検出するアクセル操作検出
    手段と、 駆動輪のスリップが前記所定値以上であって前記スリッ
    プ制御手段によるスリップ制御中に、前記アクセル操作
    検出手段によってアクセルペダルが閉方向に操作された
    ことが検出されたときは、アクセルペダルが閉方向に操
    作されないときに比して、駆動輪のスリップ値が同じで
    も前記パワープラント系の駆動輪に対する出力トルクが
    さらに減少するように前記スリップ制御手段の制御を修
    正するスリップ制御修正手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のスリップ制御装
    置。
JP61180146A 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置 Expired - Fee Related JP2610835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180146A JP2610835B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180146A JP2610835B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338063A JPS6338063A (ja) 1988-02-18
JP2610835B2 true JP2610835B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=16078205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180146A Expired - Fee Related JP2610835B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505260B2 (ja) * 1988-09-17 1996-06-05 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロ―ル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650071B2 (ja) * 1983-12-14 1994-06-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JPS60175742A (ja) * 1984-02-23 1985-09-09 Toyota Motor Corp エンジントルク制御装置
JPS61102363A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JPH0678736B2 (ja) * 1984-11-09 1994-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0792003B2 (ja) * 1984-12-28 1995-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338063A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537807B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2621858B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2610835B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6343856A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2587041B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2526262B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS6338064A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2512718B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2512720B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2693148B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2603226B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2603227B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2677392B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2502981B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2593452B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331863A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2593477B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2543506B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2684632B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2540520B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPH0790718B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPH07113645B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502993B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2502983B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2512719B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees