JP2605941B2 - 地下構造物の構築工法 - Google Patents

地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JP2605941B2
JP2605941B2 JP23244290A JP23244290A JP2605941B2 JP 2605941 B2 JP2605941 B2 JP 2605941B2 JP 23244290 A JP23244290 A JP 23244290A JP 23244290 A JP23244290 A JP 23244290A JP 2605941 B2 JP2605941 B2 JP 2605941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
reinforcing member
hole
excavation hole
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23244290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04115018A (ja
Inventor
寿一 武田
研三 吉岡
孝成 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP23244290A priority Critical patent/JP2605941B2/ja
Publication of JPH04115018A publication Critical patent/JPH04115018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605941B2 publication Critical patent/JP2605941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、連続地中壁や場所打ち杭などの地下構造物
の構築工法に関し、特に、上部空間に制限がある場合や
狭隘部における地下構造物の構築に好適な構築工法に関
する。
《従来技術とその技術的課題》 連続地中壁や場所打ち杭などの地下構造物の構築工法
として、地上から泥水などの安定液を満たしながら長方
形状の溝孔や、円形,角形などの孔を掘削し、掘削され
た孔部内に補強材を建込み、この後に前記孔部内にコン
クリートを打設する構築工法が良く知られている。
この種の工法における補強材は、一般的に、鉄筋を縦
横に配置して溶接により固着した鉄筋籠が広く用いられ
ている。
ところで、この種の工事が市街地の再開発などに採用
された場合、構築する地下構造物の上部空間に制限があ
ったり、あるいは、狭隘部での施工が余儀無くされるこ
とがある。
このような条件での施工では、従来、前述した鉄筋籠
を必要な大きさに組立てると、これを掘削孔内に設置す
ることができないので、鉄筋籠を短尺に分断して、分断
したものを順次接合しながら掘削孔内に設置していた。
しかしながら、このような施工方法では、鉄筋籠の接
合に時間がかかり、施工能率が低くなっていた。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、特に、狭隘部
や上部空間に制限がある個所に地下構造物を構築する際
にその施工能率が向上する構築工法を提供することにあ
る。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明は、地上から泥水
などの安定液を満たしながら掘削孔を掘削し、この掘削
孔内に補強材を建込だ後に、前記掘削孔内にコンクリー
トを打設する地下構造物の構築工法において、前記補強
材は前記掘削孔の深度方向に沿って配置される複数の可
撓性縦補強材と、この可撓性縦補強材と結束され、前記
掘削孔の深度方向に間隔をおいて配置される複数の枠状
横補強材とからなり、前記可撓性縦補強材を捲回した状
態から順次繰出すとともに、繰出された前記可撓性縦補
強材に前記枠状横補強材を結束して前記掘削孔内に挿入
することを特徴とする。
また、前記可撓性縦補強材は、可撓性帯状鋼板および
または繊維強化合成樹脂ロープ状物で構成することがで
きる。
《発明の作用効果》 上記構成の構築工法によれば、掘削孔の深度方向に沿
って配置される可撓性縦補強材は、可撓性を有している
ので、長尺のものを捲回した状態で現場まで搬入できる
るとともに、施工に当たっては、これを繰出しながら枠
状横補強材と結束して、掘削孔内に挿入するので、従来
の接合作業に比べて施工が簡単になり、能率が向上す
る。
《実施例》 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参
照にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる地下構造物
の構築工法の一実施例を示している。
同図に示す構築工法は、本発明を場所打ち杭を構築す
る場合に適用した場合を示しており、場所打ち杭の構築
では、まず、地上から泥水などの安定液10を満たしなが
ら掘削孔12が掘削形成される。
この実施例では、角形断面の場所打ち杭を構築するの
で、掘削孔12はこれに応じた角形断面に所定深度まで掘
削される。
掘削孔12が形成されると、その内部に補強材14が設置
される。
ところが、場所打ち杭の構築場所は、第1図にその状
態を示すように、上部の空間が制限されており、掘削孔
12の深度に対応した長さの補強材14を予め組立てると、
その設置が困難な状況にある。
そこで、この実施例では、補強材14を掘削孔の深度方
向に沿って配置される複数の可撓性縦補強材14aと、こ
の可撓性縦補強材14aと結束され、掘削孔12の深度方向
に所定の間隔をおいて配置される枠状横補強材14bとで
構成した。
上記可撓性縦補強材14aは、例えば、フラットバーと
呼ばれる湾曲可能な帯状鋼板や、アラミド繊維,炭素繊
維,ビニロン繊維などの補強繊維をポリエチレンなどの
合成樹脂で一体的に結着させた繊維強化ロープ状物が用
いられ、可撓性縦補強材14aは、ドラム16に捲回した長
尺の状態で場所打ち杭の構築個所まで搬入される。上記
横補強材14bは、その詳細を第2図に示すように、掘削
孔12の水平断面と相似形の外枠と、外枠間に固着された
複数の仕切材とから構成されている。
上記構成の補強材14を掘削孔12内に設置するには、ま
ず、可撓性縦補強材14aをドラム16から繰出し、その下
端に横補強材14bをワイヤなどにより結束する。
このとき、各可撓性縦補強材14aは横補強材14bの角の
部分に位置するように結束される。
可撓性縦補強材14aの下端に横補強材14bが結束される
と、縦補強材14aを再びドラム16から所定の長さだけ繰
出し、別の横補強材14bが繰り出された可撓性縦補強材1
4aに結束され、このような作業を繰り返すことにより、
可撓性縦補強材14aに横補強材14bを一体的に結束した状
態で吊り下げるようにして補強材14が掘削孔12内に挿入
される。
そして、必要な長さの補強材14が掘削孔12内に挿入さ
れると、可撓性縦補強材14aは切断され、掘削孔12内に
はコンクリートが打設され、この打設されたコンクリー
トが硬化することにより、場所打ち杭が構築されること
になる。
さて、以上のようにして場所打ち杭を構築すると、掘
削孔12の深度方向に沿って配置される縦補強材14aは、
可撓性を有しているので、上部空間に制約がある場合
や、狭隘な個所での施工でも、長尺のものをドラム16に
捲回した状態で現場まで搬入できるるとともに、施工に
当たっては、これを繰出しながら枠状横補強材14bと結
束して、掘削孔12内に挿入するので、従来の接合作業に
比べて施工が簡単になり、能率が向上する。
また、上記構成の場所打ち杭の構築工法によれば、可
撓性縦補強材14aは、分断することなく掘削孔12内に挿
入されるので、分断後の接合による強度低下などの問題
がなく、構築物の品質も大きく向上する。
さらに、従来の構築工法では狭隘個所での施工時に補
強材を分断していたので、例えば、可撓性縦補強材14a
として、繊維強化合成樹脂ロープ状物を用いた場合に
は、これを分断することになるが、特に、この種の補強
材は分断するとその接合が難しく、接合したとしてもそ
の接合部の強度が大きく低下して、実用上問題があった
が、本発明では、これを全く分断することなく、掘削孔
12内に必要な長さだけ挿入することができるので、繊維
強化合成樹脂の持っている特性を有効かつ、十分に発揮
させることができる。
なお、上記実施例では、この発明を場所打ち杭に適用
した場合を例示したが、連続地中壁の構築に適用しても
上記の同じ作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる地下構造物の構築工法の一実施
例の施工状態の説明図、第2図は第1図の拡大図であ
る。 10……安定液 12……掘削孔 14……補強材 14a……可撓性縦補強材 14b……横補強材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上から泥水などの安定液を満たしながら
    掘削孔を掘削し、この掘削孔内に補強材を建込だ後に、
    前記掘削孔内にコンクリートを打設する地下構造物の構
    築工法において、前記補強材は前記掘削孔の深度方向に
    沿って配置される複数の可撓性縦補強材と、この可撓性
    縦補強材と結束され、前記掘削孔の深度方向に間隔をお
    いて配置される複数の枠状横補強材とからなり、前記可
    撓性縦補強材を捲回した状態から順次繰出すとともに、
    繰出された前記可撓性縦補強材に前記枠状横補強材を結
    束して前記掘削孔内に挿入することを特徴とする地下構
    造物の構築工法。
  2. 【請求項2】前記可撓性縦補強材は、可撓性帯状鋼板お
    よびまたは繊維強化合成樹脂ロープ状物からなることを
    特徴とする請求項1記載の地下構造物の構築工法
JP23244290A 1990-09-04 1990-09-04 地下構造物の構築工法 Expired - Lifetime JP2605941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23244290A JP2605941B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23244290A JP2605941B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 地下構造物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115018A JPH04115018A (ja) 1992-04-15
JP2605941B2 true JP2605941B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=16939337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23244290A Expired - Lifetime JP2605941B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04115018A (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210033356A (ko) 가이드 장치를 이용한 겹침 주열식 현장타설말뚝 흙막이 벽체의 시공방법
KR20210119861A (ko) 시공성이 향상된 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체
KR101685088B1 (ko) 터널 시공방법
KR20180124795A (ko) 지중 부벽을 구비한 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
JPH0460022A (ja) 土留方法とその土留杭
JP6192972B2 (ja) カルバート
JP2605941B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
KR20220065461A (ko) 지하 연속벽체 겹이음을 위한 철근구조물, 이를 이용한 지하 연속벽체 및 지하 연속벽체 시공방법
KR102272258B1 (ko) 강관을 이용한 h파일의 변위 저항 구조 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
KR102371284B1 (ko) 시공성이 향상된 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
JPH06146269A (ja) 地下壁の継手部の施工方法
JP3114141B2 (ja) 地下室
JP5360658B2 (ja) プレキャストコンクリート部材による擁壁
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
KR102078794B1 (ko) 지중 부벽을 구비한 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
JPH09302682A (ja) 既設の地下構造物の支持構造及び支持方法
JPH05140940A (ja) 大深度掘削に伴う土留め工法
JP3132407B2 (ja) 推進工法用立坑の壁構造
KR101052641B1 (ko) 본 벽체 형성에 활용되는 흙막이 벽체용 철골 구조체 및 이를 이용한 본 벽체 형성방법
JPH0316450B2 (ja)