JP2603724Y2 - 汚泥掻寄装置 - Google Patents

汚泥掻寄装置

Info

Publication number
JP2603724Y2
JP2603724Y2 JP1992074252U JP7425292U JP2603724Y2 JP 2603724 Y2 JP2603724 Y2 JP 2603724Y2 JP 1992074252 U JP1992074252 U JP 1992074252U JP 7425292 U JP7425292 U JP 7425292U JP 2603724 Y2 JP2603724 Y2 JP 2603724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
pond
sludge
guide
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992074252U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629607U (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
藤原 利美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 藤原 利美 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1992074252U priority Critical patent/JP2603724Y2/ja
Publication of JPH0629607U publication Critical patent/JPH0629607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603724Y2 publication Critical patent/JP2603724Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、汚泥掻寄装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、下水処理場の最初・最終沈澱
池にあっては、流入した汚水から沈澱して池底に汚泥が
溜まってくるが、これらのものを、スクレーパで一方向
に掻き寄せて池底の一方向端に凹設したピット内に流入
させ、ポンプで吸引除去するように構成されている。こ
の場合の掻き寄せが汚泥掻寄装置でなされる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】これまでの汚泥掻寄装
置は、1つの池について、左右1対のガイド(ガイドレ
ール)を池の両側壁を介して設け、これらのガイドに添
って走行体が設けられるとともに、同走行体の両側下部
に掻き寄せをするスクレーパを備えたものであったた
め、装置が非常に大型化して製作が高くつくだけでな
く、運搬および施工も大掛かりになり、また、運転面で
も高く付くなど多方面にわたって損失が大きいものであ
った。こうした問題を解消するものとして、例えば、特
表昭62−501690号に記載のスクレーパ装置に関
する技術が提案されている。 同スクレーパ装置は、単一
本のガイドを池底上に設置し、同ガイドに添ってスクレ
ーパ羽根付きのスクレーパ橇を往復駆動自在にするとと
もに、同往復駆動の前後端においてスクレーパ羽根を掻
寄状態と非掻寄状態とに切り換えるように構成されてい
る。 しかし、同装置は、ケーブル駆動装置として、沈澱
槽内の立面前後に2つのプ ーリホイールを固定して池上
のケーブル駆動装置のホイールとの間でケーブルを掛け
渡して伝動手段を構成したもので、従って、施工にあた
っては、ガイドを固定してスクレーパ橇を載せるととも
に、前後のホイールを設置してケーブルを掛け渡し、こ
のケーブルにスクレーパ橇上のキャリアを連結するとい
う非常に煩わしい作業が求められ、施工に日数がかかる
とともに煩わしい作業が必要になるだけでなく、前後の
プーリホイールを固定するにもキャリアとの高さ関係を
所定に合わせるという煩わしい作業が要求される。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の考案は、汚水処理設備内の池底壁上
に添って直線的な案内をする長尺状の固定ガイドが設け
られ、同固定ガイドには、固定ガイドの長手方向に直交
する軸心回りに前後に回転して掻寄状態と非掻寄状態と
に切り換え自在なスクレーパを装備した走行体が駆動源
と伝動手段により往復駆動可能とされているとともに前
記スクレーパが池底壁上に沈澱する汚泥を一方向に掻き
寄せて外部に排除可能にさせる汚泥掻寄装置であって、
前記伝動手段は、池底における池幅間中央線上の前記長
手方向一方端と他方端にそれぞれ配備した駆動側と従動
側の両ホイールと、同両ホイール間に掛け渡され前記走
行体を前後に応動させる無端循環伝動材とを有するとと
もに、前記両ホイールは、固定ガイドに装備されている
ことを特徴とする。請求項2記載の発明は、請求項1に
おいて、両ホイールは縦軸状に回転自在に支持されてい
るとともに、駆動側のホイールは、池上の駆動源に連結
された縦軸状の駆動軸に連動するように連結されている
一方、従動側のホイールは、池上からの張力により無端
循環伝動材を引っ張る方向に付勢可能になっている。請
求項3記載の発明は、請求項1または2において、無端
循環伝動材は、走行体の往復する方向に直交する軸回り
に前後に回転自在なスクレーパに対して前後に回転応動
させるべく係合した関係にあるとともにスクレーパが掻
寄状態及び非掻寄状態を得た時点で走行体をも所定の方
向に従動させるようになっている。請求項4記載の発明
は、汚水処理設備内の池底壁に平行に添って直線的な案
内をする長尺状の固定ガイドが設けられ、同固定ガイド
には、固定ガイドの長手方 向に直交する軸心回りに前後
に回転して掻寄状態と非掻寄状態とに切り換え自在なス
クレーパを装備した走行体が駆動源により往復駆動可能
に設けられていて、前記スクレーパが池底壁上に沈澱す
る汚泥を一方向に掻き寄せて外部に排除可能にさせる汚
泥掻寄装置であって、前記駆動源は、水中駆動型として
その回転中心が前記直交する方向に向くようにして走行
体に搭載されて走行輪を連動可能とされ、同走行輪が固
定ガイド側に添って転動することで走行体を前後に往復
駆動するように構成され、前記スクレーパの掻寄状態と
非掻寄状態の切り換えは、前記軸心を境とする重心移動
によりなされるように前記走行体の駆動系とは別の駆動
系になっていることを特徴とする
【0005】
【実施例】以下、図示した実施例を参照してこの考案を
詳細に説明する。図1ないし図3は、この考案の一実施
例を示している。この実施例は、下水処理設備内の最終
沈澱池(あるいは最初沈澱池)についての例であるが、
下水処理設備内の他の個々の設備または上水処理設備に
対しても同様に実施する。ここにおいて、1は沈澱池の
1つで、図1の左側に開口した流入口より前設備からの
汚水が流れ込み、その上澄水は、図右側に設けられる越
流堰等の排水口より排出され、汚泥は沈澱する。
【0006】この沈澱池1は、図1において左右の方向
がやや長く上からみて矩形をしており、ここで、矩形の
長い辺を側壁2とし、短い辺を端壁3とする。底壁4
は、図1において左方向に少しの傾斜になっているが、
水平面であってもよい。池の一方の底には、流入した汚
泥をポンプで排除するためのピット5が設けられてい
る。
【0007】このピット5は、従来のものより水平方向
に長く開口し、池上方に配列される整流板をこのピット
5の方向に斜め向きにして沈澱物が整流板を通じて流れ
込むように構成してもよい。
【0008】沈澱池1内には、丸パイプでなる固定ガイ
ド7が長手方向を側壁に平行にして左右2本底壁4上に
ボルト固定されている。このガイド7は、多数の帯板状
の底板で連結されるとともに、同底板を底壁4にボルト
止めすることにより池内に固定化されている。なお、同
ガイド7は、その底側にボルト通孔を設けるとともにそ
の近くに作業用窓口を設けておくことにより、ボルト通
孔を介して底壁4にボルト止めするようにし、このとき
に前記窓口を通じてナット止め操作をするように構成す
ることができる。これは、後の実施例においても示され
ている。
【0009】ガイド7は、一方に切欠を備え、ここに縦
軸まわりに回転する駆動側のホイール(伝動手段の1
つ)8を備え、また、他方にも切欠を備え、ここに前後
移動可能なように他の従動側のホイール9を備えてい
る。両ホイール8,9間には、ガイド7,7内を通るよ
うにしてワイヤあるいはチェーンなどによる無端循環伝
動材10伝動手段の1つとして掛けられ、池上の駆動
源により縦軸状の駆動軸11が回転されると、同じく縦
軸状の駆動側のホイール8が回転され、これにより、
端循環伝動材9が正逆に回転駆動される。
【0010】従動側のホイール9の方は、ホイール1
2,13およびワイヤ14によりアキュームレータ15
つきシリンダ16により常時引っ張られ、無端循環伝動
10が弛まないようにして駆動されるようになってい
る。ここで、両ホイール8,9は、固定ガイド7の長手
方向の両端にそれぞれ配備されている。
【0011】一方のガイド7には、側部全長(端部は除
いてもよい)を通じて溝18が形成され、他方のガイド
7にはこうした溝は形成されていない。溝18には、
端循環伝動材10に取付けた2本指型のヨーク19が往
復運動可能に通じている。
【0012】20は走行体で、逆U字形をしており、同
走行体20の中に設けられたローラー(移動ガイド)2
1が2本のガイド7上に適合して案丙されることで往復
して転動可能になっている。このローラー21は、両側
端に斜め鍔を備えたもので、2つだけのローラーで、上
下・左右・縦軸まわりの複合方向に走行体20の方向規
制をしながら案内する機能をもつ。
【0013】走行体20の一側には、前記ヨーク19の
前後長さよりも少し長いガイド溝22が形成され、同ガ
イド溝22内でヨーク19が前後に摺動できるようにな
っている。そして、走行体20の上部両側からは、固定
アーム23が伸びており、このアーム23には、ステー
24を介して回転軸25が水平軸状に回転可能に取付け
られている。
【0014】回転軸25まわりには、スクレーパ26が
前後に揺動可能に取付けられ、同スクレーパ26は、図
1の掻寄態勢において垂直になり、図3の非掻寄態勢に
おいて斜めに回避するように構成されている。すなわ
ち、図1のように無端循環伝動材10が左方向に引かれ
ると、ヨーク19も引かれてスクレーパ26は垂直にな
る。このとき、走行体20の側面から突出するストッパ
ー27が垂直に規定する。
【0015】駆動軸11の回転により走行体20がその
まま図1の左方向に引かれることにより、沈澱した汚泥
を掻き寄せてピット5内に流入させる。駆動軸11が逆
回転して無端循環伝動材10が逆向きに引かれると、図
3に示すように、ヨーク19が走行体20よりも先に引
かれてガイド溝22内を摺動して逆側(非掻寄方向側)
に移動し、走行体20が同行するようになる。これによ
り、スクレーパ26が前向きに傾くとともに池底の汚泥
から離れた状態で矢印の方向に戻る。戻った端で、無端
循環伝動材10を逆向きに引けば、スクレーパ26はヨ
ーク19で掻寄方向に引かれ、垂直な掻寄態勢になると
ともに、走行体20が掻寄方向に動き出すようになる。
【0016】なお、図4に示すように、ローラー29は
軸方向中間にフランジ状の振れ止め29aを備え、これ
が両ガイド7,7間に嵌まり込んで走行体20の案内を
するようになっている。
【0017】図5および図6は付加的な例を示してい
る。このにおいて、35は上部が逆三角形で下部が三
角形をした略鼓形断面をした長いガイドで、同ガイド3
5は4つの斜面を備えるとともに、長手方向適所には作
業用窓口36がある。このガイド35をボルト・ナット
37で固定する際には作業用窓口36を通じてなされ
る。
【0018】走行体38の案内は、主ローラー39と斜
め軸の補助ローラー40とでなされる。走行体38の天
部には、軸受42が固定されて回転軸43が回転可能に
設けられるとともにスクレーパ44が取付けられている
が、回転軸43は、軸受42の孔45から走行体38の
孔46を通じて突出片47を伸ばし、この突出片47が
前後に揺動できるようにしてそこに無端循環伝動材48
を接合してある。無端循環伝動材48の他の部分は走行
体38の上部内を通じてある。
【0019】無端循環伝動材48は、掻寄方向に引かれ
ると、突出片47が垂直になるとともにスクレーパ44
も垂直になって掻寄態勢になる。一方、無端循環伝動材
48が逆向きに引かれると、突出片47が図6の仮想線
のように斜めに回避し、スクレーパ44も同じ方向に揺
動して非掻寄態勢を保ちながら復帰運動をする。なお、
ローラー39,40に代えて、前後・左右合計4個のロ
ーラーをガイド35の横V溝41内に嵌まるような、ソ
ロバン玉形とすれば、構造の簡略化が図れる。
【0020】図7、図8は他の実施例を示している。こ
の装置は、駆動力をワイヤロープ等で伝動する必要のな
自走式の汚泥掻寄装置であり、丸形パイプでなる2本
のガイド50の上に長いラック51を固定しておき、こ
の上にピニオン52を噛み合うようにして、このピニオ
ン52を走行体53に固定した自走用駆動源(水中ポン
プ等)54で強制駆動可能にしてある。これにより、駆
動源54を一方向に駆動すると、ピニオン52で走行体
53が一方向であるピット55側に移動してスクレーパ
56により掻き寄せられた汚泥がピット55内に流れ込
む。駆動源54を逆方向に駆動させれば、ピニオン52
が逆回転して走行体53およびスクレーパ56は復帰運
動をする。
【0021】走行体53は、その安定化のため、内面に
補助ローラー57を備え、同補助ローラー57がガイド
50の側面に当たりながら移動するように構成されてい
る。スクレーパ56は、走行体53に固定の軸受58に
回転自在とした回転軸59に取付けられており、ここで
は、同スクレーパ56には、スクレーパ56を掻寄態勢
と非掻寄態勢に切り換える機構が設けられている。
【0023】この切換機構は、回転軸59に取付けられ
同回転軸59の上を跨ぐように設けられたアーム60
と、同アーム60に取付けられたウエイト61とを備え
るとともに、一方の側壁2にストッパー62が突出して
固定されている。図8に示す掻寄態勢では、ウエイト6
1が回転軸59よりも掻寄方向側で走行体53の上に乗
りかかり、そのままで移動すると、ウエイト61がスト
ッパー62に当たって後方に押しやられる。これによ
り、回転軸59を介してスクレーパ56も仮想線のよう
に持ち上げられ、非掻寄態勢になる。
【0024】非掻寄態勢を得ると、駆動源54は逆回転
になり、そのまま逆方向に移動して復帰する。復帰位置
にもストッパーを設けてもよく、これにより、ウエイト
61が逆回転してスクレーパ56は掻寄態勢になる。
【0025】図9は他の実施例を示している。この実施
例は、1本パイプでなるガイド70を備え、その上にラ
ック71が固定されるとともに、それに噛み合うピニオ
ン72を走行体73側に備えている。ガイド70の下部
には作業用窓口74が開けられ、ガイド70をボルト・
ナット75で固定する際にこの窓口74を使用する。ま
た、ガイド70の周面には、走行体73からのローラー
76が当て付けられ、走行体73の安定性を得ている。
77は軸受、78は回転軸、79はスクレーパを示して
いる。
【0026】図10は他の実施例を示す。この実施例
は、ガイド80が半円筒形でフランジつきのものとされ
ている。これにラックやピニオンなど前記実施例と同様
の構成をする。
【0027】図11は他の実施例を示す。この実施例に
おいて、83は鼓形のガイドで、同ガイド83にラック
84とピニオン85、および補助ローラー86と駆動源
87により走行体88が往復走行される。切換機構89
も装備されている。
【0028】図12は付加的な例を示す。このにおい
て、H形鋼をガイド90とし、このガイド90のウエッ
ブにラック91を取付け、走行体92に取付けられた自
走用駆動源93で駆動されるピニオン94がラック91
に噛み合うように構成されている。
【0029】図13は他の実施例を示している。この実
施例は、ガイド95が箱形鋼でなり、その上にラック9
6が固定されている。その他の構成は前記実施例と同様
に構成される。
【0030】図14は付加的な例を示している。この
もガイド100が箱形パイプを使用しその底部のみが開
口したものになっている。このガイド100は、池底よ
りも少し高くして固定されている。その固定のため、池
の両側壁2間に前後複数本の梁101…を固定し、各梁
101の長手間から垂直に吊り体102を降ろしてその
下端にガイド100を吊持固定するようにしてある。
【0031】このガイド100の前後端には、ホイール
103が設けられ、その一方が駆動源で循環運動するワ
イヤ104で回転駆動される。同ガイド100には主ロ
ーラー105により走行体106が往復運動可能になっ
ている。この走行体106には軸受107により回転軸
108が設けられ、これにスクレーパ109が取付けら
れている。
【0032】軸受107には、ガイド100に外部から
当たる補助ローラー110が取付けられている。走行体
106内の回転軸108には突出片111が取付けら
れ、同突出片111に無端部材112の一方が接合され
ている。113はスクレーパ109のストッパーであ
る。なお、突出片111は、走行体106の孔114を
通じて上方に伸びている。
【0033】なお、前記各実施例において、スクレーパ
は前後複数段に設けられたものであってもよい。また、
スクレーパは、基部側が後行し先側が先行するように
し、掻寄時に汚泥ができるだけガイドの側に集まるよう
にして安定した運動をするように構成してもよい。さら
に、スクレーパは、垂直な板でなく、下部が掬い上げ可
能なように傾斜した板部とされ上部が掬い上げられた汚
泥を一旦保持するように傾斜角度の緩い板部でなるもの
でもよい。この場合、ピットにくればストッパーで下向
きに下がり、汚泥を排除できるように構成する。
【0034】
【考案の効果】この考案は以上のように、伝動手段は、
池底における池幅間中央線上の前記長手方向一方端と他
方端にそれぞれ配備した駆動側と従動側の両ホイール
と、同両ホイール間に掛け渡され前記走行体を前後に応
動させる無端循環伝動材とを有するとともに、前記両ホ
イールは、固定ガイドに装備されていることを特徴とす
るので、固定ガイドを駆動・従動両ホイール及び無端循
環伝動材付きのものとして一括して池内に設置すること
ができて、施工が非常に早く確実に行われることにな
る。例えば、固定ガイドに前もって両ホイール及び無端
循環伝動材を装備しておけばホィール及び無端循環伝動
材に対しこれに連動される走行体側との高さ等の取り合
いを現場で思案したり作業ミスをしたりするおそれがな
くなる。 請求項2記載の発明は、請求項1において、両
ホイールは縦軸状に回転自在に支持されているととも
に、駆動側のホイールは、池上の駆動源に連結された縦
軸状の駆動軸に連動するように連結されている一方、従
動側のホイールは、池上からの張力により無端循環伝動
材を引っ張る方向に付勢可能になっているので、駆動軸
により駆動側のホイールを常時確実に駆動させることが
できるだけでなく、その駆動力を無端循環伝動材にも確
実にかつ自動的に伝動することができるよう になり、ト
ラブルの発生防止が効果的に図れるようになる。請求項
3記載の発明は、請求項1または2において、無端循環
伝動材は、走行体の往復する方向に直交する軸回りに前
後に回転自在なスクレーパに対して前後に回転応動させ
るべく係合した関係にあるとともにスクレーパが掻寄状
態及び非掻寄状態を得た時点で走行体をも所定の方向に
従動させるようになっているので、無端循環伝動材によ
り走行もスクレーパの切り換えも併せて可能な装置を簡
略なもとに提供できるようになる。 請求項4記載の発明
は、汚水処理設備内の池底壁に平行に添って直線的な案
内をする長尺状の固定ガイドが設けられ、同固定ガイド
には、固定ガイドの長手方向に直交する軸心同りに前後
に回転して掻寄状態と非掻寄状態とに切り換え自在なス
クレーパを装備した走行体が駆動源により往復駆動可能
に設けられていて、前記スクレーパが池底壁上に沈澱す
る汚泥を一方向に掻き寄せて外部に排除可能にさせる汚
泥掻寄装置であって、前記駆動源は、水中駆動型として
その回転中心が前記直交する方向に向くようにして走行
体に搭載されて走行輪を連動可能とされ、同走行輪が固
定ガイド側に添って転動することで走行体を前後に往復
駆動するように構成され、前記スクレーパの掻寄状態と
非掻寄状態の切り換えは、前記軸心を境とする重心移動
によりなされるように前記走行体の駆動系とは別の駆動
系になっていることを特徴とするので、無端循環伝動材
をも省略した非常に簡略な汚泥掻寄装置を提供すること
ができるようになる。なお、前記汚泥掻寄装置は、沈澱
池の他に、処理場に至るまでの下水あるいは上水配管、
処理場内の沈砂池、流路水路などにも設置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す汚泥掻寄装置つき沈
澱池の縦断側面図である。
【図2】そのA−A断面図である。
【図3】図2のB−B線断面図である。
【図4】他の実施例を示す縦断面図である。
【図5】付加的な例を示す縦断面図である。
【図6】図5のC部拡大側断面図である。
【図7】他の実施例を示す縦断面図である。
【図8】図7のD−D線断面図である。
【図9】他の実施例を示す縦断面図である。
【図10】他の実施例を示す縦断面図である。
【図11】他の実施例を示す縦断面図である。
【図12】付加的な例を示す縦断面図である。
【図13】他の実施例を示す縦断面図である。
【図14】付加的な例を示す縦断面図である。
【図15】図14のE−E線断面図である。
【符号の説明】1…沈澱池 7,50,70,83,90…固定ガイド
8,9…ホイール10…無端循環伝動材 11…駆動
軸 20,53,73,88,92…走行体26,5
6,79…スクレーパ 52,72,85…走行輪 5
4,87,93…駆動源

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水処理設備内の池底壁上に添って直線
    的な案内をする長尺状の固定ガイドが設けられ、同固定
    ガイドには、固定ガイドの長手方向に直交する軸心回り
    に前後に回転して掻寄状態と非掻寄状態とに切り換え自
    在なスクレーパを装備した走行体が駆動源と伝動手段に
    より往復駆動可能とされているとともに前記スクレーパ
    が池底壁上に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外部に
    排除可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前記伝動手段
    は、池底における池幅間中央線上の前記長手方向一方端
    と他方端にそれぞれ配備した駆動側と従動側の両ホイー
    ルと、同両ホイール間に掛け渡され前記走行体を前後に
    応動させる無端循環伝動材とを有するとともに、前記両
    ホイールは、固定ガイドに装備されていることを特徴と
    する汚泥掻寄装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、両ホイールは縦軸状
    に回転自在に支持されているとともに、駆動側のホイー
    ルは、池上の駆動源に連結された縦軸状の駆動軸に連動
    するように連結されている一方、従動側のホイールは、
    池上からの張力により無端循環伝動材を引っ張る方向に
    付勢可能になっている汚泥掻寄装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、無端循環伝
    動材は、走行体の往復する方向に直交する軸回りに前後
    に回転自在なスクレーパに対して前後に回転応動させる
    べく係合した関係にあるとともにスクレーパが掻寄状態
    及び非掻寄状態を得た時点で走行体をも所定の方向に従
    動させるようになっている汚泥掻寄装置。
  4. 【請求項4】 汚水処理設備内の池底壁に平行に添って
    直線的な案内をする長尺状の固定ガイドが設けられ、同
    固定ガイドには、固定ガイドの長手方向に直交する軸心
    回りに前後に回転して掻寄状態と非掻寄状態とに切り換
    え自在なスクレーパを装備した走行体が駆動源により往
    復駆動可能に設けられていて、前記スクレーパが池底壁
    上に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外部に排除可能
    にさせる汚泥掻寄装置であって、前記駆動源は、水中駆
    動型としてその回転中心が前記直交する方向に向くよう
    にして走行体に搭載されて走行輪を連動可能とされ、同
    走行輪が固定ガイド側に添って転動することで走行体を
    前後に往復駆動するように構成され、前記スクレーパの
    掻寄状態と非掻寄状態の切り換えは、前記軸心を境とす
    る重心移動によりなされるように前記走行体の駆動系と
    は別の駆動系になっていることを特徴とする汚泥掻寄装
    置。
JP1992074252U 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置 Expired - Fee Related JP2603724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074252U JP2603724Y2 (ja) 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074252U JP2603724Y2 (ja) 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629607U JPH0629607U (ja) 1994-04-19
JP2603724Y2 true JP2603724Y2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=13541786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992074252U Expired - Fee Related JP2603724Y2 (ja) 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603724Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491072B1 (ja) * 1996-06-07 2004-01-26 充弘 藤原 汚泥掻寄装置
JP5828160B2 (ja) * 2011-01-19 2015-12-02 有限会社フジカ 沈澱物除去装置
CN116550017B (zh) * 2023-04-10 2024-08-09 阿拉善盟中环万代环境产业有限公司 一种污水处理用周边传动吸刮泥机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629607U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211863980U (zh) 矩形沉淀池刮泥及排渣设备
DE102004055981A1 (de) Vorrichtung zum Abschaben und Sammeln von Schlamm
EP0607447B1 (en) Sludge scraping apparatus
KR20080008711A (ko) 라쳇식 슬러지/스컴 제거장치
JP6547189B2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2603724Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
KR100314498B1 (ko) 침전조의 스컴 및 슬러지 수집장치
JP4748407B2 (ja) 沈砂・汚泥等の掻寄装置
JP2598015Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
CN205235490U (zh) 行车式刮泥机
JP2001224908A (ja) 汚泥掻寄装置
KR200427920Y1 (ko) 라쳇식 슬러지/스컴 제거장치
JP5895268B2 (ja) スカム除去装置
JP2603973Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2000079303A (ja) 汚泥掻寄装置
JP2607864Y2 (ja) 汚泥・浮遊物掻寄装置
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP3491072B1 (ja) 汚泥掻寄装置
KR900002984Y1 (ko) 하수처리용 침전지의 오니제거장치
JP2605031Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2590187Y2 (ja) 掻寄処理装置
JPH09814A (ja) 汚泥掻寄装置
JP2595775Y2 (ja) 汚泥・スカム掻寄装置
JPS59142810A (ja) 汚泥掻寄装置
JP4240346B2 (ja) スカム掻寄装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees