JP2603159B2 - 直列制御装置のノ−ドチェック装置及びその方法 - Google Patents

直列制御装置のノ−ドチェック装置及びその方法

Info

Publication number
JP2603159B2
JP2603159B2 JP2407948A JP40794890A JP2603159B2 JP 2603159 B2 JP2603159 B2 JP 2603159B2 JP 2407948 A JP2407948 A JP 2407948A JP 40794890 A JP40794890 A JP 40794890A JP 2603159 B2 JP2603159 B2 JP 2603159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
signal
error
frame signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2407948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04225641A (ja
Inventor
政雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2407948A priority Critical patent/JP2603159B2/ja
Publication of JPH04225641A publication Critical patent/JPH04225641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603159B2 publication Critical patent/JP2603159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス、工作機械、建
設機械、船舶、航空機等の各種機械の集中管理システム
および無人搬送装置、無人倉庫等の集中管理システムに
用いられる直列制御装置において、その直列接続される
前にノ−ド個々の機能を簡易な構成で容易にかつ完璧に
チェックすることができるノ−ドチェック装置及びその
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は複数のノ−ド(ノ−ドコントロ
−ラ)21、22、23を直列に接続するとともにこれ
ら各ノ−ドに、対象機械内の各部に配される1乃至複数
のセンサ31およびアクチュエ−タ32を接続し、これ
らノ−ドをメインコントロ−ラ10を介して信号線30
によりル−プ状に接続し、メインコントロ−ラ10から
の信号によって各ノ−ドを制御するようにした直列制御
装置の構成を概念的に示すものである。制御用コントロ
−ラ11は対象機械を統括的に制御するものである。な
お、こうした直列制御装置の具体的構成およびその作用
は、本出願人に係る種々の特許出願により公知であるの
で本願ではその詳細な説明は省略する。
【0003】このようなル−プ状の直列制御装置では、
図11に示すようにとデ−タ部(主としてアクチュエ−
タに付与する制御デ−タDO)とエラ−チェックコ−ド
CRCとを1フレ−ムとするデ−タフレ−ム信号S0
(以下、フレ−ム信号という)がメインコントロ−ラ1
0から所定の周期を以て一方向に伝送されている。とこ
ろで、各ノ−ドは以下のような機能を有している。
【0004】1)通信エラ−の検出機能 ノ−ドの手前で通信エラ−が発生すると、ノ−ドではフ
レ−ム信号中のエラ−チェックコ−ドCRCを検査する
ことにより通信エラ−が発生したことを検出する。この
とき受信フレ−ム信号にエラ−発生を示すエラ−コ−ド
ERRを付加して、送出する(図12参照)。これによ
りメインコントロ−ラ側では、受信されたフレ−ム信号
に付加されたエラ−コ−ドERRを検出することにより
通信エラ−の発生を知ることができる。
【0005】2)誤出力防止機能 同様に通信異常時には制御デ−タDOの内容がエラ−と
なってしまう。そこでノ−ドではエラ−のある制御デ−
タDOを安全のためアクチュエ−タに出力しないように
している。すなわち、ノ−ドでは前回受信したフレ−ム
信号中に含まれる制御デ−タを保持しており、今回受信
したフレ−ム信号中の制御デ−タの内容が検査した結果
エラ−である場合には、保持された前回の正常な制御デ
−タをアクチュエ−タに付与する(エラ−なしの場合は
今回の正常な制御デ−タを付与する)ようにしている。
【0006】3)デ−タの入出力機能 ノ−ドはフレ−ム信号を受信すると、フレ−ム信号中に
含まれた制御デ−タDOをアクチュエ−タに出力すると
もに、センサで検出された検出デ−タDIを入力して前
記フレ−ム信号に付加して送出する(図12参照)。
【0007】4)断線検出機能 ノ−ドはフレ−ム信号が所定の断線検出時間以上検出さ
れないと、断線位置を示す断線位置デ−タを含む断線信
号SB(図9参照)を出力する。メインコントロ−ラ側
では断線信号SBを受信することにより断線発生を知
る。
【0008】以上のような各機能は個々のノ−ドが製造
され、直列制御装置に組み入れる前のノ−ドの出荷段階
においてチェックされる必要がある。そこでこうした機
能チェックを行うためのチェック装置として図14に示
すようなものが考えられる。すなわち、同図に示すよう
に装置1´と個々のノ−ドコントロ−ラ(たとえば2
1)と装置2´とを信号線33により直列接続する。そ
して、装置1´の信号生成回路部1´aから所定のソフ
トウェアに基づきフレ−ム信号を送出する。そして、装
置2´の波形観測監査回路部2´aでは所定のソフトウ
ェアに基づきフレ−ム信号を受信して波形を観測、検査
することによりノ−ド21の機能をチェックする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の図14に示すチ
ェック装置では装置をフレ−ム信号の送信側と受信側に
分離したため、2台の装置1´、2´を必要とする。こ
のため、フレ−ム信号の送信のための操作を行うため、
また受信フレ−ム信号の観測、検査を行うために2台の
装置1´、2´側にそれぞれオペレ−タを配置させなけ
ればならなかったり、また、離れた場所を移動したりす
る必要があるため装置の使いがってが悪く、操作が煩わ
しいという面がある。
【0010】また、2台の装置1´、2´を分離したた
め、これら装置1´、2´では信号の同期が取れていな
い。このため、4)の断線検出機能をチェックすべく装
置1´でフレ−ム信号の送信をストップしたとしても
「装置1´が送信をストップした」という情報を装置2
´に対して正確なタイミングで伝えることができずに、
断線検出機能を精度よくチェックすることができないと
いう面がある。
【0011】また、センサ31の検出デ−タおよびアク
チュエ−タ32の制御デ−タの入出力があったとして
も、こうしたデ−タの入出力が行われたかは装置2´で
受信されたフレ−ム信号の観測結果に基づき判断するし
かなく、実際にセンサ31がノ−ド21に対して検出デ
−タを出力したということ、実際にアクチュエ−タ32
が制御デ−タをノ−ド21から入力したかということま
で完全にチェックすることができない。したがって、
2)の誤出力防止機能および3)のデ−タの入出力機能
のチェックを完璧になし得ないこととなっていた。
【0012】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであり、ノ−ドの機能チェックを煩わしい操作なく簡
易に行えるとともに、ノ−ドの機能を正確かつ完璧に行
うことができる装置及びその方法を提供することをその
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明の第1発
明では、複数のノ−ドとメインコントロ−ラとを信号線
を介して直列接続することにより、メインコントロ−ラ
から前記複数のノ−ドに与える所定のデ−タフレ−ム信
号を前記信号線を介して所定の周期で一方向伝送すると
ともに、前記複数のノ−ドはそれぞれ、受信された前記
デ−タフレ−ム信号のデ−タエラ−を検出しエラ−が発
生しているときに前記デ−タフレ−ム信号中のエラ−発
生を示すエラ−コ−ド部分を発生したエラ−に対応する
エラ−コ−ドにして送出するエラ−チェック機能を備え
るようにした直列制御装置において、前記デ−タエラ−
を発生させるデ−タを含むデ−タフレ−ム信号を送出す
る送出手段と、前記ノ−ドから送出されたデ−タフレ−
ム信号を受信して、該受信デ−タフレ−ム信号に含まれ
る前記エラ−コ−ドを検出するエラ−コ−ド検出手段
と、前記エラ−コ−ド検出手段によって、発生させたデ
−タエラ−に対応するエラ−コ−ドが検出されない場合
に前記ノ−ドが異常であることを示す信号を出力する手
段とを有する疑似メインコントロ−ラを具え、この疑似
メインコントロ−ラを前記複数のノ−ドに個々に接続し
て前記複数のノ−ド個々のエラ−チェック機能を検査す
るようにしている。
【0014】またこの発明の第2発明では、1乃至複数
のアクチュエ−タが接続された複数のノ−ドとメインコ
ントロ−ラとを信号線を介して直列接続することによ
り、メインコントロ−ラから前記アクチュエ−タに与え
る制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信号を前記信号線を
介して所定の周期で一方向伝送するとともに、前記複数
のノ−ドはそれぞれ、受信されたデ−タフレ−ム信号に
含まれる制御デ−タにエラ−が発生しているときは前記
アクチュエ−タに対して制御デ−タを印加するバッファ
回路をこの今回の制御デ−タで更新しないデ−タ更新機
能を備えるようにした直列制御装置において、エラ−が
発生しない制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信号とエラ
−を発生させる制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信号と
を順次送出する送出手段と、この送出手段の出力を前記
ノ−ドに接続する第1の信号線と、前記ノ−ドのバッフ
ァ回路の出力端子に接続された第2の信号線と、この第
2の信号線から前記バッファ回路の出力を受入する受信
メモリと、前記受信メモリのデ−タ内容を判別すること
により前記デ−タ更新機能を検査する検査手段と を有
する疑似メインコントロ−ラを具え、この疑似メインコ
ントロ−ラによって前記複数のノ−ド個々のデ−タ更新
機能を検査するようにしている。
【0015】また、この発明の第3発明では、1乃至複
数のセンサおよび1乃至複数のアクチュエ−タがそれぞ
れ接続された複数のノ−ドとメインコントロ−ラとを信
号線を介して直列接続することにより、メインコントロ
−ラから前記アクチュエ−タに与える制御デ−タを含む
デ−タフレ−ム信号を前記信号線を介して所定の周期で
一方向伝送するとともに、前記複数のノ−ドはそれぞ
れ、受信されたデ−タフレ−ム信号に含まれた制御デ−
タを前記アクチュエ−タに出力するともに、前記センサ
で検出された検出デ−タを入力して該入力検出デ−タを
前記デ−タフレ−ム信号に付加して送出するデ−タ入出
力機能を備えるようにした直列制御装置において、前記
ノ−ドに前記センサおよびアクチュエ−タの替りとして
の疑似入出力装置を接続して、この疑似入出力装置が接
続されたノ−ド個々と前記メインコントロ−ラの替りと
しての疑似メインコントロ−ラとを信号線を介して直列
接続するとともに、前記疑似メインコントロ−ラは、前
記検出デ−タを前記疑似入出力装置に送出するととも
に、前記制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信号を前記信
号線を介して送出する送出手段と、前記送出手段によっ
て送出した前記検出デ−タおよび前記制御デ−タを記憶
する記憶手段とを具え、前記疑似入出力装置は、前記送
出手段により送出された検出デ−タを前記ノ−ドに出力
するとともに、前記ノ−ドから入力された制御デ−タを
前記疑似メインコントロ−ラに送出する手段を具え、前
記疑似メインコントロ−ラは、前記ノ−ドから送出され
たデ−タフレ−ム信号を受信して、該受信されたデ−タ
フレ−ム信号に含まれる検出デ−タが前記記憶手段で記
憶した検出デ−タと一致していない場合に前記ノ−ドが
異常であることを示す信号を出力するとともに、前記疑
似入出力装置から送出された制御デ−タが前記記憶手段
で記憶した制御デ−タと一致していない場合に前記ノ−
ドが異常であることを示す信号を出力する手段をさらに
具え、前記複数のノ−ド個々のデ−タ入出力機能を検査
するようにしている。
【0016】また、この発明の第4発明では、複数のノ
−ドとメインコントロ−ラとを信号線を介して直列接続
することにより、メインコントロ−ラから前記複数のノ
−ドに与える所定のデ−タフレ−ム信号を前記信号線を
介して所定の周期で一方向伝送するとともに、前記複数
のノ−ドはそれぞれ、前記デ−タフレ−ム信号が予め設
定された断線検出時間以上検出されない場合に予め設定
された断線位置デ−タを含む、断線発生を示す断線信号
を送出する断線検出機能を備えるようにした直列制御装
置において、前記デ−タフレ−ム信号の伝送を停止する
伝送停止手段と、前記伝送停止手段による伝送停止から
前記断線信号が受信されるまでの時間を計時するタイマ
手段と、前記タイマ手段のカウント値と前記予設定され
た断線検出時間との比較に基づき前記ノ−ドの異常を検
出するとともに、受信された断線信号に含まれる断線位
置デ−タを判定することにより前記ノ−ドの異常を検出
する検出手段とを有する疑似メインコントロ−ラを具
え、この疑似メインコントロ−ラを前記複数のノ−ド個
々に接続して前記複数のノ−ド個々の断線検出機能を検
査するようにしている。
【0017】
【作用】すなわち、第1発明の構成によれば、疑似メイ
ンコントロ−ラからノ−ドにエラ−発生状態であること
を示すデ−タフレ−ム信号が送出される。ここでノ−ド
が正常であれば、受信されたデ−タフレ−ム信号のデ−
タエラ−を検出してデ−タフレ−ム信号にエラ−発生を
示すエラ−コ−ドを付加して疑似メインコントロ−ラに
送出することになる。疑似メインコントロ−ラはノ−ド
から送出されたデ−タフレ−ム信号を受信して、該受信
デ−タフレ−ム信号に含まれるエラ−コ−ドを検出す
る。ここでノ−ドが正常であればエラ−コ−ドが検出さ
れるが、エラ−コ−ドが検出されない場合にノ−ドが異
常であることを示す信号を出力する。こうしてノ−ドの
エラ−コ−ド付加機能のチェック、つまり1)の通信エ
ラ−検出機能のチェックが行われる。
【0018】また、第2発明の構成によれば、疑似メイ
ンコントロ−ラからノ−ドにエラ−のない制御デ−タを
含むデ−タフレ−ム信号とエラ−のある制御デ−タを含
むデ−タフレ−ム信号とが連続して送出される。ここで
ノ−ドが正常であれば、2回目のデ−タフレ−ム信号が
受信された際に今回のデ−タフレ−ム信号に含まれる制
御デ−タがエラ−であることを検出して前回入力された
デ−タフレ−ム信号に含まれた制御デ−タを疑似アクチ
ュエ−タに出力する。この結果、疑似アクチュエ−タに
連続して入力された制御デ−タは一致する。疑似アクチ
ュエ−タは入力された制御デ−タを疑似メインコントロ
−ラに送出する。疑似メインコントロ−ラは、疑似アク
チュエ−タから送出された制御デ−タを受信して、該受
信された両制御デ−タの内容が一致していない場合にノ
−ドが異常であることを示す信号を出力する。こうして
制御デ−タにエラ−が発生したときは制御デ−タを更新
しないという機能、つまり2)の誤出力防止機能のチェ
ックが行われる。
【0019】また、第3発明の構成によれば、疑似メイ
ンコントロ−ラからノ−ドに制御デ−タを含むデ−タフ
レ−ム信号が送出される。一方、疑似メインコントロ−
ラから疑似入出力装置に対しても検出デ−タが送出され
る。これら送出される制御デ−タおよび検出デ−タは記
憶される。ここでノ−ドが正常であれば、疑似入出力装
置から検出デ−タを入力してこれをデ−タフレ−ム信号
に付加するとともに、デ−タフレ−ム信号中の制御デ−
タを疑似入出力装置に出力した後デ−タフレ−ム信号を
疑似メインコントロ−ラに送出する。疑似入出力装置は
入力された制御デ−タを疑似メインコントロ−ラに送出
する。疑似メインコントロ−ラは受信したデ−タフレ−
ム中の検出デ−タが記憶した検出デ−タと一致していな
いとノ−ドが異常であることを示す信号を出力する。ま
た、疑似入出力装置から送出された制御デ−タが記憶し
た制御デ−タと一致していないとノ−ドが異常であるこ
とを示す信号を出力する。こうして、実際に疑似入出力
装置からノ−ドに検出デ−タが入力されたか否か、およ
び実際にノ−ドから疑似入出力装置に制御デ−タが出力
されたか否かを監視することにより3)のデ−タ入出力
機能のチェックが行われる。
【0020】また、第4発明の構成によれば、疑似メイ
ンコントロ−ラは、デ−タフレ−ム信号の所定周期の伝
送を停止する。これにより、ノ−ドが正常であれば、デ
−タフレ−ム信号が予め設定された断線検出時間以上検
出されない場合に予め設定された断線位置デ−タを含
む、断線発生を示す断線信号を送出する。疑似メインコ
ントロ−ラではデ−タフレ−ム信号の伝送停止時にタイ
マがスタ−トされており、ノ−ドから送出された断線信
号が受信された時点までの時間をカウントする。ここ
で、ノ−ドが正常であれば、このカウント値と予設定さ
れた断線検出時間とは一致するはずである。そこで、カ
ウント値が予設定された断線検出時間と一致していない
とノ−ドが異常であることを示す信号を出力する。一
方、ノ−ドが正常であれば、疑似メインコントロ−ラで
受信した断線信号中の断線位置デ−タと予設定された断
線位置デ−タとは一致しているはずである。そこで、受
信した断線信号中の断線位置デ−タが予設定された断線
位置デ−タと一致していない場合にノ−ドが異常である
ことを示す信号を出力する。こうして4)の断線検出機
能のチェックが行われる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る直列制御
装置のノ−ドチェック装置の実施例について説明する。
【0022】図1は実施例のノ−ドチェック装置の外観
を示したものである。なお、実施例ではチェック対象で
あるノ−ドとして図13に示すノ−ド21を想定してい
る。同図に示すようにノ−ド21が製造され、図13の
直列制御装置に組み入れられる前の出荷段階においてノ
−ド21のI/O端子26、27には信号線36を介し
て後述するダミ−I/Oボックス2が接続される。ま
た、ノ−ド21のフレ−ム信号用端子24、25には光
ファイバまたは電線で構成される通信線34のそれぞれ
一端が接続され、通信線34のそれぞれの他端は汎用の
パ−ソナルコンピュ−タ本体(以下、単にパソコンとい
う)3に挿入された拡張制御ボ−ドである後述するチェ
ックボ−ド1に接続される。すなわち、ノ−ド21とチ
ェックボ−ド1とは通信線34を介して閉ル−プ状に直
列に接続されている。さらにチェックボ−ド1とダミ−
I/Oボックス2とは信号線35により接続されてい
る。
【0023】パソコン3にはCRT表示装置4が接続さ
れていて、この表示装置4の表示画面4a上に後述する
表示を行う。パソコン3およびこれに挿入されるチェッ
クボ−ド1は図13におけるメインコントロ−ラ10の
機能を有しており、ハ−ドディスクに入れられたチェッ
ク処理用ソフトに応じて動作する。すなわち、通信線3
4を介して図11に示すようなプロトコルのフレ−ム信
号S0を生成してノ−ド21の端子24に向けて一方向
にシルアル伝送する。そして、ノ−ド21ではこのフレ
−ム信号S0を受信して図12に示すようなプロトコル
のフレ−ム信号S1を端子25から通信線34を介して
チェックボ−ド1に送出する。ダミ−I/Oボックス2
は図13におけるセンサ31およびアクチュエ−タ32
の機能を有しており、チェックボ−ド1から信号線35
を介して入力される指令に応じてノ−ド21との間でセ
ンサ31の検出デ−タおよびアクチュエ−タ32の制御
デ−タの入出力を行う。すなわち、ノ−ド21の端子2
7から信号線36を介して出力された制御デ−タDOを
入力するとともに、入力された制御デ−タDOを信号線
35を介してチェックボ−ド1に送出する。一方、チェ
ックボ−ド1からフレ−ム信号S0に付加すべき検出デ
−タDIがダミ−I/Oボックス2に送出されるとダミ
−I/Oボックス2は信号線36を介してノ−ド21の
端子26に検出デ−タDIを送出して、フレ−ム信号S
0に検出デ−タDIを付加する。
【0024】図2はチェックボ−ド1の構成を示し、図
3はダミ−I/Oボックス2の構成を示したものであ
る。
【0025】図2に示すようにパソコン3のアドレスバ
スはチップセレクト回路40を介して送信メモリ41、
42、受信メモリ43、44、エラ−バッファ45、断
線バッファ46、タイミング回路53に接続されるとと
もに、信号線35を介してダミ−I/Oボックス2のダ
ミ−出力信号回路59、ダミ−入力信号回路60に接続
されている(図3参照)。パソコン3ではチェック処理
用ソフトに応じた命令がアドレスバス、チップセレクト
回路40に送出され、選択的に送信メモリ41、42、
受信メモリ43、44、エラ−バッファ45、断線バッ
ファ46、ダミ−出力信号回路59、ダミ−入力信号回
路60に読みだし書き込み命令を、タイミング回路53
に制御命令を出力する。パソコン3のデ−タバスは送信
メモリ41、42、受信メモリ43、44、エラ−バッ
ファ45、断線バッファ46、断線検出時間測定用カウ
ンタ58に接続されるとともに、信号線35を介してダ
ミ−I/Oボックス2のダミ−出力信号回路59、ダミ
−入力信号回路60に接続されている。パソコン3では
チップセレクト回路40の選択に応じて送信メモリ4
1、42、受信メモリ43、44、エラ−バッファ4
5、断線バッファ46、断線検出時間測定用カウンタ5
8、ダミ−出力信号回路59、ダミ−入力信号回路60
におけるデ−タの入出力を行う。タイミング回路53は
制御命令に応じて切換回路51、52に切換信号を出力
するとともに、断線検出時間測定用カウンタ58にカウ
ント値をリセットするためのリセット信号Rを出力す
る。切換回路51に入力される切換信号の内容に応じて
P/S変換回路47、48を選択する。すなわち、P/
S変換回路47が選択されたときは送信メモリ41に格
納されたデ−タがP/S変換回路47でパラレル/シル
アル変換されて切換回路51を介して送信回路54を経
て通信線34を介してノ−ド21の端子24にフレ−ム
信号S0としてシリアル伝送される。同様にP/S変換
回路48が選択されたときは送信メモリ42に格納され
たデ−タが通信線34からノ−ド21の端子24にシリ
アル伝送される。受信回路55ではノ−ド21の端子2
5から送出されたフレ−ム信号S1が通信線34を介し
て受信される。切換回路52も切換回路51と同様に入
力された切換信号の内容に応じてS/P変換回路49、
50を選択するものであり、選択結果に応じて受信回路
55で受信されたフレ−ム信号S1をS/P変換回路4
9、50のいずれかに加える。S/P変換回路49、5
0ではフレ−ム信号S1をシリアル/パラレル変換して
それぞれ受信メモリ43、44に格納する。
【0026】エラ−コ−ド検出回路56では受信回路5
5で受信されたフレ−ム信号S1を入力して、該フレ−
ム信号S1中に含まれるエラ−コ−ドERRを検出す
る。該エラ−コ−ドERRがエラ−コ−ド検出回路56
に入力されている間、エラ−コ−ド検出回路56はエラ
−コ−ド検出信号をエラ−バッファ45に加え、このエ
ラ−コ−ド検出信号が加えられている間に、エラ−バッ
ファ45はエラ−コ−ドERRを記憶、格納する。断線
コ−ド検出回路57では受信回路55で受信された断線
信号SBを入力して、該断線信号S´1中に含まれる断
線コ−ドを検出する。断線コ−ドが検出され、これに続
く断線位置デ−タが断線コ−ド検出回路57に入力され
ている間、断線コ−ド検出回路56は断線位置デ−タ検
出信号を断線バッファ46に加え、この断線位置デ−タ
検出信号が加えられている間に、断線バッファ46は断
線位置デ−タを記憶、格納する。タイミング回路53か
らリセット信号Rが断線検出時間カウンタ58に加えら
れるとカウント値がリセットされる。以後、断線検出時
間カウンタ58はカウントアップする。そして断線コ−
ド検出回路57で断線コ−ドが検出された時点で断線コ
−ド検出回路57からカウントを終了させるためのカウ
ント終了信号Eが断線検出時間カウンタ58に出力さ
れ、これに応じてカウンタ58はカウントアップを終了
する。以後、上記断線位置デ−タ検出信号が入力されて
いる間、カウンタ58のカウント値が保持される。
【0027】一方、図3に示すようにダミ−I/Oボッ
クス2のダミ−出力信号回路59にパソコン3のデ−タ
バスから信号線35を介してロジック電圧5Vの検出デ
−タDIが加えられると、該検出デ−タDIは信号レベ
ル変換回路61によりセンサの検出電圧レベルであるA
C100VまたはDC24Vの電圧にレベル変換され、
信号線36を介してノ−ド21の端子26に加えられ
る。ノ−ド21では端子26に加えられた検出デ−タD
Iを再度ロジック電圧5Vにレベル変換して入力する。
またノ−ド21の端子27からアクチュエ−タの駆動電
圧レベルであるAC100VまたはDC24Vの電圧の
制御デ−タDOが信号線36を介して信号レベル変換回
路62に加えられる。信号レベル変換回路62では制御
デ−タDOをロジック電圧5Vにレベル変換してダミ−
入力信号回路60に加える。ダミ−入力信号回路60は
信号線35、デ−タバスを介してパソコン3に制御デ−
タDOを出力する。
【0028】ノ−ド21としては、正常であれば以下の
ように動作する。なお、ノ−ド21の具体的回路構成は
本願発明の特徴とする部分ではないので、その図示およ
び詳細な説明は省略する。
【0029】いま、図13の直列制御装置においてメイ
ンコントロ−ラ10とノ−ド21のみが閉ル−プ状に接
続された構成を考える。メインコントロ−ラ10からま
ず図11に示すようなプロトコルのフレ−ム信号S0が
所定のサンプリング周期Tで伝送される。このフレ−ム
信号S0は、センサ31で検出される検出デ−タDIの
先頭を示す第1のスタ−トコ−ドSTIと、アクチュエ
−タ32に与える制御デ−タDOの先頭を示す第2のス
タ−トコ−ドSTOと、これらデ−タ列の末尾を示すス
トップコ−ドSPと、CRCチェックによるデ−タ誤り
チェックを行うためのCRCコ−ドとからなる。ノ−ド
21では上記フレ−ム信号S0が受信される。
【0030】3)デ−タの入出力機能 ノ−ド21においてはまずフレ−ム信号S0の第1のス
タ−トコ−ドSTIが検出された時点で、ノ−ド21に
接続されたセンサ31からの検出デ−タDIが入力され
る。そしてこの第1のスタ−トコ−ドSTIに続いて検
出デ−タDIが付加されたフレ−ム信号S1が信号線3
0を介してメインコントロ−ラ10に出力される(図1
2参照)。
【0031】2)誤出力防止機能、3)デ−タの入出力
機能 つぎに第2のスタ−トコ−ドSTOが検出されると、ノ
−ド21に接続されたアクチュエ−タ32に与える制御
デ−タDOのエラ−の検出が行われる。ここで、ノ−ド
21では前回受信したフレ−ム信号S´0中の制御デ−
タDO´を保持している。そこで今回の制御デ−タDO
のエラ−検出の結果、エラ−が検出されなかった場合、
今回の制御デ−タDOをアクチュエ−タ32に送出す
る。一方、今回の制御デ−タDOのエラ−検出の結果、
エラ−が検出された場合は前回の制御デ−タDO´をア
クチュエ−タ32に送出する。結局、今回エラ−が検出
された場合は連続して前回の同一の制御デ−タDO´が
アクチュエ−タ32に出力されることになる。なお、第
2のスタ−トコ−ドSTOは、信号線30を介してメイ
ンコントロ−ラ10に出力される(図12参照)。
【0032】1)通信エラ−の検出機能 フレ−ム信号S0からの制御デ−タDOの抜き取りに続
いてストップコ−ドSPが検出され、信号線30を介し
てメインコントロ−ラ10に出力される(図12参
照)。ところで、第1のスタ−トコ−ドSTIが検出さ
れてからノ−ド21では新たなCRCコ−ドを生成して
いる。この新たなCRCコ−ドはストップコ−ドSPに
続いて信号線30を介してメインコントロ−ラ10に出
力される(図12参照)。また、ノ−ド21ではCRC
コ−ドを検査することにより通信エラ−の検出を行って
いる。ここでCRCコ−ドの内容がエラ−発生状態であ
ることを示しているならば、上記新たなCRCコ−ドに
続いてエラ−発生状態であることを示すエラ−コ−ドE
RR(たとえばすべてのビットが論理“1”レベル)を
付加して信号線30を介してメインコントロ−ラ10に
出力する(図12参照)。 4)断線検出機能 ノ−ド21の手前で信号線30の断線が発生すると、メ
インコントロ−ラ10から周期Tごとに伝送されていた
上記フレ−ム信号S0が以後入力されなくなる。そこ
で、最後に検出されたスタ−トコ−ドSTI検出時点か
らつぎにスタ−トコ−ドSTIが検出されないまま所定
の断線検出時間nT(nは予設定数)経過した時点にお
いてノ−ド21は図9に示すような断線信号SBを信号
線30を介してメインコントロ−ラ10に出力する。
【0033】断線信号SBは、断線発生を示す断線コ−
ドと、該コ−ドの後尾に付加されて断線位置を示す断線
位置デ−タとで構成される。ここで断線位置デ−タとし
てはノ−ド21で最初に断線が検出されたものとして番
号「1」をその内容としている。
【0034】以下、上述するようなノ−ド21の機能を
図1の装置によってチェックする手順を図4から図7に
示すフロ−チャ−トおよび図8から図10に示すタイム
チャ−トを参照して説明する。
【0035】・通信エラ−チェック(図4、図8参照)
まず、オペレ−タとしてはパソコン3のキ−ボ−ドを操
作して、図4の通信エラ−チェック処理を起動する。
【0036】これに応じて送信メモリ41、42を選択
する処理が行われ(ステップ101)、送信メモリ4
1、42に図11に示すフレ−ム信号S0が順次書き込
まれる。ここで41、42とメモリを2つ用意している
のは一方のメモリにフレ−ム信号S0のデ−タを書き込
んでいる途中でも他方のメモリからフレ−ム信号S0の
デ−タを取り出し送信回路54を介して送信させること
により送信が途絶えないようにさせるためである。つぎ
に送信メモリ41にフレ−ム信号S0のデ−タが格納さ
れていない空き状態であるかが判断される(ステップ1
02)。デ−タが格納されていない場合は書き込み可能
であるので、送信メモリ41にフレ−ム信号S0のデ−
タを書き込む処理を実行する(ステップ103)。一
方、送信メモリ41にデ−タが格納され、送信されてい
る途中であれば送信メモリ42にフレ−ム信号S0のデ
−タを書き込む処理を実行する(ステップ104)。つ
ぎに書き込みが終了した時点でタイミング回路53は書
き込みが終了した方のメモリからデ−タを送出するため
の切換信号を切換回路51に出力する。これに応じてた
とえば送信メモリ41でデ−タの書き込みが終了したも
のとするとP/S変換回路47、切換回路51、送信回
路54から通信線34を介してフレ−ム信号S0がノ−
ド21に伝送される(ステップ105)。以後、フレ−
ム信号S0は所定周期Tごとに伝送されるようになされ
る。ここで、上記CRCコ−ドの内容としては通信エラ
−が発生していない正常な状態であることを示す内容の
フレ−ム信号S0が送信される。つぎにCRCコ−ドの
内容をエラ−発生状態であることを示す内容としたデ−
タをメモリ41、42に書き込む処理がなされる。この
フレ−ム信号S0がノ−ド21で受信されると、ノ−ド
21が正常である場合には、上述するようにフレ−ム信
号S0にエラ−コ−ドERRが付加され、図12で示さ
れるフレ−ム信号S1が受信回路55で受信される。す
なわち、図8に示すように受信回路55では、エラ−コ
−ドERRが付加されない前回のフレ−ム信号S´1に
続いてエラ−コ−ドERRが付加されたフレ−ム信号S
1が受信される。エラ−コ−ド検出回路56ではエラ−
コ−ドERRが検出され、この間、論理“1”レベルの
エラ−コ−ド検出信号をエラ−バッファ45に加える。
【0037】・誤出力防止機能チェック(図5参照) なお、この処理に先立ちエラ−のない制御デ−タDO´
を含むフレ−ム信号S0を前回の通信エラ−検出機能チ
ェックテストにおいてノ−ド21に送信しておくことが
前提となる。ノ−ド21では制御デ−タDO´を信号線
36を介してダミ−I/Oボックス2に出力する。制御
デ−タDO´はダミ−I/Oボックス2の信号レベル変
換回路62を介してダミ−入力信号回路60に入力され
る。制御デ−タDO´は信号線35、デ−タバスを介し
て所定のメモリに記憶、格納される。
【0038】続いて、誤出力防止機能チェック処理が開
始される。ステップ201〜204では上記ステップ1
01〜104と同様の処理が実行される。このとき送信
メモリ41、42にはエラ−のある制御デ−タDOを含
んだフレ−ム信号S0が書き込まれ(ステップ203、
204)、書き込まれた方のメモリからフレ−ム信号S
0を送出する処理を行う(ステップ205)。ノ−ド2
1では、フレ−ム信号S0を受信すると制御デ−タDO
のエラ−検出を行う。ここでノ−ド21が正常であれ
ば、制御デ−タDOのエラ−を検出し、すでに保持され
ている前回のエラ−のない正常な制御デ−タDO´を信
号線36を介してダミ−I/Oボックス2に出力する。
制御デ−タDO´はダミ−I/Oボックス2の信号レベ
ル変換回路62を介してダミ−入力信号回路60に入力
される。制御デ−タDO´は信号線35、デ−タバスを
介してパソコン3の所定のメモリに記憶、格納される
(ステップ206)。ここで今回メモリに記憶された制
御デ−タの内容と前回記憶された制御デ−タの内容とを
比較して一致しているか否かが判断される(ステップ2
07、208)。正常であれば両者とも前回のデ−タD
O´となり一致するので、表示装置4の表示画面4aに
「誤出力防止機能正常」という表示がなされ、ノ−ド2
1の誤出力防止機能が正常に動作していることを認識し
得る(ステップ209)。一方、ノ−ド21が正常に動
作していないならば、今回の制御デ−タDOがエラ−で
あったとしても、ノ−ド21は今回の制御デ−タDOを
ダミ−I/Oボックス2に出力していまい、ステップ2
08で比較される両デ−タは前回(DO´)と今回(D
O)とで異なってしまう(ステップ208の判断結果N
O)。この結果、表示装置4の表示画面4aに「ノ−ド
21は異常」という表示がなされ、ノ−ド21の誤出力
防止機能が正常に動作していないことを認識し得る(ス
テップ210)。
【0039】・デ−タ入出力機能チェック(図6参照) つぎに制御デ−タDOをエラ−なしの状態にしてフレ−
ム信号S0をノ−ド21に送信する。このとき送信され
る制御デ−タDOの内容は所定のメモリに記憶してお
く。ここでノ−ド21は正常であれば、ノ−ド21では
フレ−ム信号S0を受信すると、抜き取った信号中の制
御デ−タDOを信号線36を介してダミ−I/Oボック
ス2に出力する。制御デ−タDOは信号レベル変換回路
62、ダミ−入力信号回路60、信号線35を介してデ
−タバスに入力され、所定のメモリに記憶される(ステ
ップ301)。ここでこのダミ−I/Oボックス2から
送出されてきた制御デ−タDOの内容と送信前に記憶さ
れら制御デ−タDOの内容とを比較して、両者が一致し
ているか否かが判断される(ステップ302)。この結
果、両制御デ−タの内容が一致していると判断された場
合には、ノ−ド21のアクチュエ−タに対する制御デ−
タの出力機能が正常であるものされる(表示装置4の表
示画面4a上にその旨を表示するようにしてもよい)。
一方、ステップ302で両制御デ−タの内容が一致して
いないと判断された場合には、ノ−ド21のアクチュエ
−タに対する制御デ−タの出力機能が正常に動作してい
ない場合なので、この場合は表示装置4の表示画面4a
に「デ−タ出力エラ−、ノ−ド21は異常」という内容
を表示して、この表示により制御デ−タの出力機能の異
常を認識する(ステップ304)。
【0040】つぎに、パソコン3のデ−タバス、信号線
35を介してダミ−I/Oボックス2のダミ−出力信号
回路59にフレ−ム信号S0に付加すべきセンサ用の検
出デ−タDIを送出する処理が実行される。この送出さ
れる検出デ−タDIも送出前に所定のメモリに記憶され
る(ステップ305)。ダミ−出力信号回路59は上記
入力された検出デ−タDIを信号レベル変換回路61、
信号線36を介してノ−ド21に出力する。これよりノ
−ド21が正常である場合にはスタ−トコ−ドSTIに
引き続いて検出デ−タDIを付加する処理が行われ、図
12に示すフレ−ム信号S1をチェックボ−ド1に送信
する。チェックボ−ド1の受信回路55ではフレ−ム信
号S1が受信され、フレ−ム信号S1を受信メモリ4
3、44に記憶、格納する。ここで受信メモリ43、4
4の選択が行われる(ステップ306)。送信メモリ4
1、42を2つ設けたのと同様に受信メモリを43、4
4と2つ設けたのは、一方の受信メモリにフレ−ム信号
S1の受信デ−タの書き込みがなされている最中でも、
他方の受信メモリに書き込みができるようにして、受信
処理を途絶えないようにするためである。すなわち、受
信メモリ43で受信フレ−ム信号S1の書き込み中であ
るか否かが判断され(ステップ307)、この結果受信
メモリ43が書き込み中であれば受信フレ−ム信号S1
の書き込みを受信メモリ44に切り換える(ステップ3
08)。そして受信メモリ43から書き込みが終了した
受信フレ−ム信号S1を読み出す処理が行われる(ステ
ップ309)。ステップ307で受信メモリ43の書き
込みが終了したと判断されれば、書き込みを受信メモリ
44に切り換え(ステップ310)、受信メモリ44に
書き込んだ受信フレ−ム信号S1を読み出す(ステップ
311)。受信メモリ43、44から読み出されたフレ
−ム信号S1から検出デ−タDIが取り出され、この検
出デ−タDIの内容と上記ステップ305でダミ−I/
Oボックス2への送出前に記憶した検出デ−タDIの内
容とを比較して、両検出デ−タが一致しているか否かが
判断される(ステップ312、313)。この結果、ノ
−ド21が正常であれば、上述するごとく受信フレ−ム
信号S1に対する検出デ−タDIの付加が正常に行われ
て両者は一致する(表示装置4の表示画面4a上にその
旨を表示するようにしてもよい)。一方、ステップ31
3で両検出デ−タの内容が一致していないと判断された
場合には、ノ−ド21のセンサの入力機能、フレ−ム信
号S0へのデ−タの付加機能がが正常に動作していない
場合なので、この場合は表示装置4の表示画面4aに
「デ−タ入力エラ−、ノ−ド21は異常」という内容を
表示して、この表示により検出デ−タの入力機能の異常
を認識する(ステップ314)。
【0041】・断線検出機能チェック(図7、図9、図
10参照) 以上のチェックはフレ−ム信号S0の伝送周期をTに一
定(もしくはそれ以下)にした状態で行われるが、ここ
でこの一定周期の伝送を停止する処理が行われる(これ
は、ノ−ド21の手前の通信線34で断線が発生した状
態を再現している)。すなわち、タイミング回路53に
送信停止の制御命令が入力され、タイミング回路53は
図10に示すようにリセット信号Rを断線検出時間測定
用カウンタ58に出力する。カウンタ58はこのリセッ
ト信号R入力に応じてカウント値をリセットして時刻t
0から計時を開始する(矢印A参照;ステップ40
1)。ノ−ド21ではフレ−ム信号S0受信ごとにリセ
ットしつつ、最後に受信したフレ−ム信号S0中のスタ
−トコ−ドSTI検出時刻からの時間を計時している。
ここでノ−ド21が正常であるならこの計時時間が予設
定された断線検出時間nTになると断線が発生したもの
として図9に示す断線信号SBをチェックボ−ド1に送
出する。断線信号SBは受信回路55で受信され、断線
コ−ド検出回路57では断線信号SBの断線コ−ドを検
出して、検出した時点t1以後、断線コ−ドに続く断線
位置デ−タが検出されている間、論理“1”レベルの断
線位置デ−タ検出信号を断線バッファ46に出力する。
断線バッファ46では断線位置デ−タ検出信号が入力さ
れている間、受信された断線信号SBに含まれる断線位
置デ−タを格納する処理が行われる(図9参照)。ま
た、断線コ−ド検出回路57で断線コ−ドが検出された
時刻t1においてカウント終了信号Eを断線検出時間測
定用カウンタ58に出力する。カウンタ58は該カウン
ト終了信号E入力に応じて計時を終了する。以後、断線
位置デ−タ検出信号が入力されている間カウント値を保
持する(図10参照)。そして断線バッファ46に格納
された断線位置デ−タが読み出される(ステップ40
2)。
【0042】ここで、ノ−ド21が正常であればノ−ド
21は断線位置デ−タとして番号「1」を内容とする断
線信号SBを送出するので断線バッファ46からノ−ド
21の断線位置を示す「1」の内容を読み出すことがで
きる。そこでバッファ46から読み出されたデ−タが番
号「1」であるか否かの判断がなされる(ステップ40
3、404)。この結果、バッファ46から読み出され
たデ−タが番号「1」でないならば、ノ−ド21の断線
位置デ−タの生成機能が正常でないものとして表示装置
4の表示画面4aに「断線番号異常、ノ−ド21は異
常」といった内容を表示する(ステップ405)。
【0043】つぎに断線検出時間測定用カウンタ58で
保持されているカウンタ値を読み出す処理がなされ(ス
テップ406)、このカウンタ値と予設定された断線検
出時間nTとを比較して時間が一致しているか否かが判
断される(ステップ407)。ここでノ−ド21が正常
であれば、ステップ407で両者は一致していると判断
され、ノ−ド21において予設定された断線検出時間n
Tが経過した時点で断線信号SBを送出する機能が正常
であるものとして処理が終了する。一方、ステップ40
7で両者は一致していないと判断されると、ノ−ド21
において予設定された断線検出時間通りには断線信号S
Bが送出されなかったとして、表示装置4の表示画面4
aに「断線検出時間の設定異常、ノ−ド21は異常」と
いう表示をする。これよりノ−ド21では設定時間での
断線検出が行われない異常があるということを認識し得
る(ステップ409)。
【0044】以上説明したように実施例によれば、パソ
コン3側のみでノ−ド21の機能チェックが行われるの
で、機能チェックのテストを容易に行うことができるよ
うになる。
【0045】また、実施例によればノ−ド21において
実際に検出デ−タおよび制御デ−タの入出力があったと
いうことを正確に検査することができるので、2)の誤
出力防止機能および3)のデ−タの入出力機能のチェッ
クを完璧になし得ることができる。
【0046】また、実施例によればフレ−ム信号の送信
をストップしてから断線信号が入力されるまでの時間が
正確に計時されるので、4)の断線検出機能のチェック
を精度よく行うことができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、直
列制御装置におけるノ−ドコントロ−ラの各機能のチェ
ックを1つの装置の操作だけで行うことができるので、
チェックを容易かつ短時間で行うことができるととも
に、ノ−ドの各機能のチェックを正確かつ完璧に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る直列制御装置のノ−ドチェ
ック装置の実施例の外観を示す斜視図である。
【図2】図2は図1に示すチェックボ−ドの構成を示す
回路図である。
【図3】図3は図1に示すダミ−I/Oボックスの構成
を示す回路図である。
【図4】図4は実施例の通信エラ−チェックの処理手順
を示すフロ−チャ−トである。
【図5】図5は実施例の誤出力防止機能チェックの処理
手順を示すフロ−チャ−トである。
【図6】図6は実施例のデ−タ入出力チェックの処理手
順を示すフロ−チャ−トである。
【図7】図7は実施例の断線検出機能チェックの処理手
順を示すフロ−チャ−トである。
【図8】図8は図4の処理を説明するために用いたタイ
ムチャ−トである。
【図9】図9は図7の処理を説明するために用いたタイ
ムチャ−トである。
【図10】図10は図7の処理を説明するために用いた
タイムチャ−トである。
【図11】図11は図1のチェックボ−ドからノ−ドに
伝送されるとされるデ−タフレ−ム信号のプロトコルを
示す図である。
【図12】図12は図1のノ−ドからチェックボ−ドに
送出されるとされるデ−タフレ−ム信号のプロトコルを
示す図である。
【図13】図13は直列制御装置の接続態様を例示した
図である。
【図14】図14は従来のノ−ドチェック装置の構成を
概念的に示す図である。
【符号の説明】
1 チェックボ−ド 2 ダミ−I/Oボックス 3 パソコン本体 4 表示装置 10 メインコントロ−ラ 21 ノ−ドコントロ−ラ 34 通信線 35 信号線 36 信号線

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1乃至複数のセンサおよび1乃至複
    数のアクチュエ−タがそれぞれ接続された複数のノ−ド
    とメインコントロ−ラとを信号線を介して直列接続する
    ことにより、メインコントロ−ラから前記アクチュエ−
    タに与える制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信号を前記
    信号線を介して所定の周期で一方向伝送するとともに、
    前記複数のノ−ドはそれぞれ、受信されたデ−タフレ−
    ム信号に含まれた制御デ−タをノードの出力端子を介し
    て前記アクチュエ−タに出力するともに、前記センサで
    検出された検出デ−タをノードの入力端子を介して入力
    して該入力検出デ−タを前記デ−タフレ−ム信号に付加
    して送出するようにした直列制御装置において、 前記ノ−ドの入出力端子に前記センサおよびアクチュエ
    −タの替りとしての疑似入出力装置を接続して、この疑
    似入出力装置が接続されたノ−ドと前記メインコントロ
    −ラの替りとしての疑似メインコントロ−ラとを第1の
    信号線を介して直列接続し、前記疑似入出力装置と前記
    疑似メインコントローラとを第2の信号線を介して接続
    するとともに、 前記疑似メインコントロ−ラは、 前記検出デ−タを前記第2の信号線を介して前記疑似入
    出力装置に送出するとともに、前記制御デ−タを含むデ
    −タフレ−ム信号を前記第1の信号線を介して送出する
    送出手段と、 前記送出手段によって送出したデータフレーム信号、検
    出デ−タおよび制御デ−タを記憶する記憶手段と を具え、前記疑似入出力装置は、 前記送出手段により前記第2の信号線を介して送出され
    た検出デ−タを前記ノ−ドの入力端子に出力するととも
    に、前記ノ−ドの出力端子から入力された制御デ−タを
    前記第2の信号線を介して前記疑似メインコントロ−ラ
    に送出する手段 を具え、前記疑似メインコントロ−ラは、 前記ノ−ドから送出されたデ−タフレ−ム信号を前記第
    1の信号線を介して受信して、該受信されたデ−タフレ
    −ム信号と、該受信データフレーム信号に含まれる検出
    デ−タと、前記疑似入出力装置から前記第2の信号線を
    介して送出された制御デ−タとを、前記記憶手段に記憶
    したデータフレーム信号、検出デ−タおよび制御デ−タ
    と比較して、前記ノ−ドの機能が正常であるか否かを判
    定する機能チェック手段 をさらに具えた直列制御装置のノ−ドチェック装置。
  2. 【請求項2】 1乃至複数のセンサおよび1乃至複
    数のアクチュエ−タがそれぞれ接続された複数のノ−ド
    とメインコントロ−ラとを信号線を介して直列接続する
    ことにより、メインコントロ−ラから前記アクチュエ−
    タに与える制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信号を前記
    信号線を介して所定の周期で一方向伝送するとともに、
    前記複数のノ−ドはそれぞれ、受信されたデ−タフレ−
    ム信号に含まれた制御デ−タを前記アクチュエ−タに出
    力するともに、前記センサで検出された検出デ−タを入
    力して該入力検出デ−タを前記デ−タフレ−ム信号に付
    加して送出するようにした直列制御装置のノードチェッ
    ク方法において、 前記ノ−ドの入出力端子に前記センサおよびアクチュエ
    −タの替りとしての疑似入出力装置を接続して、この疑
    似入出力装置が接続されたノ−ドと前記メインコントロ
    −ラの替りとしての疑似メインコントロ−ラとを第1の
    信号線を介して直列接続し、前記疑似入出力装置と前記
    疑似メインコントローラとを第2の信号線を介して接続
    するとともに、 前記疑似メインコントロ−ラから、前記検出デ−タを前
    記第2の信号線を介して前記疑似入出力装置に送出する
    とともに、前記制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信号を
    前記第1の信号線を介して送出する送出行程と、 前記疑似メインコントローラにおいて、前記送出したデ
    ータフレーム信号、検出デ−タおよび制御デ−タを記憶
    する記憶行程と、 前記疑似入出力装置において、前記第2の信号線を介し
    て送出された検出デ−タを前記ノ−ドの入力端子に出力
    するとともに、前記ノ−ドの出力端子から入力された制
    御デ−タを前記第2の信号線を介して前記疑似メインコ
    ントロ−ラに送出するデータ入出力行程と、 前記疑似メインコントロ−ラにおいて、前記ノ−ドから
    送出されたデ−タフレ−ム信号を前記第1の信号線を介
    して受信して、該受信されたデ−タフレ−ム信号と、該
    受信データフレーム信号に含まれる検出デ−タと、前記
    疑似入出力装置から前記第2の信号線を介して送出され
    た制御デ−タとを、前記記憶したデータフレーム信号、
    検出デ−タおよび制御デ−タと比較して、前記ノ−ドの
    機能が正常であるか否かを判定する機能チェック行程と を具えた直列制御装置のノ−ドチェック方法。
  3. 【請求項3】 前記直列制御装置の複数のノ−ドは
    それぞれ、受信された前記デ−タフレ−ム信号のデ−タ
    エラ−を検出しエラ−が発生しているときに前記デ−タ
    フレ−ム信号中のエラ−発生を示すエラ−コ−ド部分を
    発生したエラ−に対応するエラ−コ−ドにして送出する
    エラ−チェック機能を備えており、 前記疑似メインコントローラの前記送出手段は、 前記デ−タエラ−を発生させるデ−タを含むデ−タフレ
    −ム信号を送出するものであり、 前記疑似メインコントローラの前記機能チェック手段
    は、 前記ノ−ドから送出されたデ−タフレ−ム信号を受信し
    て、該受信デ−タフレ−ム信号に含まれる前記エラ−コ
    −ドを検出し、この結果、発生させたデ−タエラ−に対
    応するエラ−コ−ドが検出されない場合に前記ノ−ドの
    エラーチェック機能が異常であることを示す信号を出力
    するものである、 請求項1記載の直列制御装置のノ−ドチェック装置。
  4. 【請求項4】 前記直列制御装置の複数のノ−ドは
    それぞれ、受信された前記デ−タフレ−ム信号のデ−タ
    エラ−を検出しエラ−が発生しているときに前記デ−タ
    フレ−ム信号中のエラ−発生を示すエラ−コ−ド部分を
    発生したエラ−に対応するエラ−コ−ドにして送出する
    エラ−チェック機能を備えており、 前記疑似メインコントローラにおいて行われる前記送出
    行程は、 前記デ−タエラ−を発生させるデ−タを含むデ−タフレ
    −ム信号を送出するものであり、 前記疑似メインコントローラにおいて行われる前記機能
    チェック行程は、 前記ノ−ドから送出されたデ−タフレ−ム信号を受信し
    て、該受信デ−タフレ−ム信号に含まれる前記エラ−コ
    −ドを検出し、この結果、発生させたデ−タエラ−に対
    応するエラ−コ−ドが検出されない場合に前記ノ−ドの
    エラーチェック機能が異常であることを示す信号を出力
    するものである、 請求項2記載の直列制御装置のノ−ドチェック方法。
  5. 【請求項5】 前記直列制御装置の複数のノ−ドは
    それぞれ、受信されたデ−タフレ−ム信号に含まれる制
    御デ−タにエラ−が発生しているときは前記アクチュエ
    −タに対して制御デ−タを印加するバッファ回路をこの
    今回の制御デ−タで更新しないというデ−タ更新機能を
    備えており、 前記疑似メインコントローラの前記送出手段は、 エラ−が発生しない制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信
    号とエラ−を発生させる制御デ−タを含むデ−タフレ−
    ム信号とを順次送出するものであり、 前記疑似メインコントローラの前記機能チェック手段
    は、 前記疑似入出力装置から順次送出された制御データが一
    致していない場合に前記ノードのデ−タ更新機能が異常
    であることを示す信号を出力するものである、 請求項1記載の直列制御装置のノ−ドチェック装置。
  6. 【請求項6】 前記直列制御装置の複数のノ−ドは
    それぞれ、受信されたデ−タフレ−ム信号に含まれる制
    御デ−タにエラ−が発生しているときは前記アクチュエ
    −タに対して制御デ−タを印加するバッファ回路をこの
    今回の制御デ−タで更新しないというデ−タ更新機能を
    備えており、 前記疑似メインコントローラの前記送出行程は、 エラ−が発生しない制御デ−タを含むデ−タフレ−ム信
    号とエラ−を発生させる制御デ−タを含むデ−タフレ−
    ム信号とを順次送出するものであり、 前記疑似メインコントローラの前記機能チェック行程
    は、 前記疑似入出力装置から順次送出された制御データが一
    致していない場合に前記ノードのデ−タ更新機能が異常
    であることを示す信号を出力するものである、 請求項2記載の直列制御装置のノ−ドチェック方法。
  7. 【請求項7】 前記直列制御装置の複数のノードは
    それぞれ、受信されたデ−タフレ−ム信号に含まれた制
    御デ−タをノードの出力端子を介して前記アクチュエ−
    タに出力するともに、前記センサで検出された検出デ−
    タをノードの入力端子を介して入力して該入力検出デ−
    タを前記デ−タフレ−ム信号に付加して送出するデ−タ
    入出力機能を備えており、 前記疑似メインコントロ−ラの前記機能チェック手段
    は、 前記ノ−ドから送出されたデ−タフレ−ム信号を受信し
    て、該受信されたデ−タフレ−ム信号に含まれる検出デ
    −タが前記記憶手段で記憶した検出デ−タと一致してい
    ない場合に前記ノ−ドのデータ入力機能が異常であるこ
    とを示す信号を出力するとともに、前記疑似入出力装置
    から送出された制御デ−タが前記記憶手段で記憶した制
    御デ−タと一致していない場合に前記ノ−ドのデータ出
    力機能が異常であることを示す信号を出力するものであ
    る、 請求項1記載の直列制御装置のノ−ドチェック装置。
  8. 【請求項8】 前記直列制御装置の複数のノードは
    それぞれ、受信されたデ−タフレ−ム信号に含まれた制
    御デ−タをノードの出力端子を介して前記アクチュエ−
    タに出力するともに、前記センサで検出された検出デ−
    タをノードの入力端子を介して入力して該入力検出デ−
    タを前記デ−タフレ−ム信号に付加して送出するデ−タ
    入出力機能を備えており、 前記疑似メインコントロ−ラの前記機能チェック行程
    は、 前記ノ−ドから送出されたデ−タフレ−ム信号を受信し
    て、該受信されたデ−タフレ−ム信号に含まれる検出デ
    −タが前記記憶行程で記憶した検出デ−タと一致してい
    ない場合に前記ノ−ドのデータ入力機能が異常であるこ
    とを示す信号を出力するとともに、前記疑似入出力装置
    から送出された制御デ−タが前記記憶行程で記憶した制
    御デ−タと一致していない場合に前記ノ−ドのデータ出
    力機能が異常であることを示す信号を出力するものであ
    る、 請求項2記載の直列制御装置のノ−ドチェック方法。
  9. 【請求項9】 前記直列制御装置の複数のノ−ドは
    それぞれ、前記デ−タフレ−ム信号が予め設定された断
    線検出時間以上検出されない場合に予め設定された断線
    位置デ−タを含む、断線発生を示す断線信号を送出する
    断線検出機能を備えており、 前記疑似メインコントローラの前記機能チェック手段
    は、 前記デ−タフレ−ム信号の伝送を停止させ、この伝送停
    止から前記断線信号が受信されるまでの時間をカウント
    し、このカウント値と前記予設定された断線検出時間と
    を比較し、この結果、前記カウント値と前記予設定され
    た断線検出時間とが一致していない場合に前記ノ−ドの
    断線検出機能が異常であることを示す信号を出力すると
    ともに、受信された断線信号に含まれる断線位置デ−タ
    と前記予設定された断線位置データとを比較し、この結
    果、前記受信された断線信号に含まれる断線位置デ−タ
    と前記予設定された断線位置データとが一致していない
    場合に前記ノ−ドの断線検出機能が異常であることを示
    す信号を出力するものである、 請求項1記載の直列制御装置のノ−ドチェック装置。
  10. 【請求項10】 前記直列制御装置の複数のノ−ドは
    それぞれ、前記デ−タフレ−ム信号が予め設定された断
    線検出時間以上検出されない場合に予め設定された断線
    位置デ−タを含む、断線発生を示す断線信号を送出する
    断線検出機能を備えており、 前記疑似メインコントローラの前記機能チェック行程
    は、 前記デ−タフレ−ム信号の伝送を停止させ、この伝送停
    止から前記断線信号が受信されるまでの時間をカウント
    し、このカウント値と前記予設定された断線検出時間と
    を比較し、この結果、前記カウント値と前記予設定され
    た断線検出時間とが一致していない場合に前記ノ−ドの
    断線検出機能が異常であることを示す信号を出力すると
    ともに、受信された断線信号に含まれる断線位置デ−タ
    と前記予設定された断線位置データとを比較し、この結
    果、前記受信された断線信号に含まれる断線位置デ−タ
    と前記予設定された断線位置データとが一致していない
    場合に前記ノ−ドの断線検出機能が異常であることを示
    す信号を出力するものである、 請求項2記載の直列制御装置のノ−ドチェック方法。
JP2407948A 1990-12-27 1990-12-27 直列制御装置のノ−ドチェック装置及びその方法 Expired - Lifetime JP2603159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407948A JP2603159B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 直列制御装置のノ−ドチェック装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407948A JP2603159B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 直列制御装置のノ−ドチェック装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225641A JPH04225641A (ja) 1992-08-14
JP2603159B2 true JP2603159B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18517465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407948A Expired - Lifetime JP2603159B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 直列制御装置のノ−ドチェック装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603159B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676698A (en) * 1979-11-27 1981-06-24 Mitsubishi Electric Corp Test equipment for monitoring system
JPS62260450A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Fujitsu Ltd デ−タ回線終端装置および局内回線終端装置の試験装置
JPH01220545A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Komatsu Ltd 多重データリンクの伝送データ誤出力抑制装置
JPH01279652A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Komatsu Ltd 直列制御装置
JPH0793614B2 (ja) * 1988-12-01 1995-10-09 株式会社小松製作所 直列制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04225641A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102035108B1 (ko) 반도체 시스템
JP2010151756A (ja) 電池パック
JPH09135258A (ja) テスト情報検査方法及び伝送誤り検出装置
JP2603159B2 (ja) 直列制御装置のノ−ドチェック装置及びその方法
JPS5836365B2 (ja) インタ−フエ−スソウチ
JP2900781B2 (ja) ケーブル接続異常検出回路およびその方法
JPH0441399B2 (ja)
JP3702605B2 (ja) トリガ機能を持つ伝送システム及びその入出力信号の時間間隔測定方法
JPH08202207A (ja) オプション機器接続状態検知装置
JPH04284511A (ja) プログラマブルコントローラ異常検出装置
JPH09149097A (ja) 警報発出装置
US4327409A (en) Control system for input/output apparatus
JP3109573B2 (ja) 障害lsi検出方式
JP3428235B2 (ja) 自己監視装置並びに自己監視方法
JPH08278924A (ja) アダプタ診断システム
JP2765659B2 (ja) データ処理装置の自己テスト方式
JPS6051136B2 (ja) デ−タ誤り検出方式
JP2004021316A (ja) 通信方法、電子機器、および通信プログラム
JP3133877B2 (ja) ボードテスト装置
JPS62269528A (ja) 通信機能自己診断方式
JPS6161427B2 (ja)
JPH06290070A (ja) ケーブル誤接続検出方式
JP2011070284A (ja) エンドカバー、これを備えたプログラマブルロジックコントローラ装置、エンドカバー装着有無確認方法、及びプログラマブルロジックコントローラ装置の故障診断方法
JPH05145602A (ja) データ伝送装置
JPH07253995A (ja) 自己診断機能付き伝送装置