JP2603154Y2 - アンチロックブレーキ装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ装置

Info

Publication number
JP2603154Y2
JP2603154Y2 JP1991089295U JP8929591U JP2603154Y2 JP 2603154 Y2 JP2603154 Y2 JP 2603154Y2 JP 1991089295 U JP1991089295 U JP 1991089295U JP 8929591 U JP8929591 U JP 8929591U JP 2603154 Y2 JP2603154 Y2 JP 2603154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
passage
plunger
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991089295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0537623U (ja
Inventor
幸雄 須藤
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1991089295U priority Critical patent/JP2603154Y2/ja
Publication of JPH0537623U publication Critical patent/JPH0537623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603154Y2 publication Critical patent/JP2603154Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はアンチロックブレーキ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるアンチロックブレーキ装置
としては特開昭60-33158号公報に記載されたものが知ら
れている。
【0003】このものはアンチロック制御時におけるホ
イールシリンダ圧の急激な変化によるサージ等を緩和す
るために、マスターシリンダからホイールシリンダへ液
圧を作用させる管路中に固定絞りを設け、この固定絞り
を介してホイールシリンダにブレーキ液を供給するよう
にしている。ところが、このような従来のアンチロック
ブレーキ装置においては、マスターシリンダからホイー
ルシリンダへ液圧を作用させる管路中に固定絞りが設け
られているので、サージ等を防止することはできるが、
反面、この固定絞りは通常のブレーキ時においても常に
絞り作用があることから、ホイールシリンダ圧の上昇速
度が遅い、換言すると、ブレーキペダルを踏んでからブ
レーキが利き始めるまでの時間が長くかかるという問題
がある。
【0004】そこで、このような問題を解消するため
に、管路中にマスターシリンダの発生圧により移動し、
増圧の初期段階のみ絞り作用を行わせるようにしたチェ
ックバルブ付きのプランジャ手段を設けたものを本出願
人は提案した(実願平2−65415号)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
チェックバルブはホイールシリンダからマスターシリン
ダ側へブレーキ液を戻す際に開くタイプであることか
ら、ブレーキ解除時において、チェックバルブの開弁圧
の分ホイールシリンダ内に残留圧が残存し、いわゆるひ
きずり現象が発生する結果、ブレーキの耐久性の低下や
燃費の悪化を招くおそれがある。
【0006】本考案の目的は、かかる従来装置の問題を
解消し、サージ等の発生や、通常ブレーキの利き始めの
遅れを防止しつつ、ブレーキ耐久性や燃費の低下を招く
ことのないアンチロックブレーキ装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、マスタシリンダとブレーキ装置のホイー
ルシリンダとを連通する通路と、制御時において前記ホ
イールシリンダを減圧、保持または増圧状態に切換え制
御する切換制御弁とを具えたアンチロックブレーキ装置
において、一端が前記マスタシリンダ側の圧力を受け他
端が密閉された液室を画成するとともに、前記液室と前
記ホイールシリンダとを絞りを介して連通する連通孔、
前記マスタシリンダとホイールシリンダとを直接連通す
る直接連通路および前記連通孔と前記マスタシリンダを
つなぐ内部通路が形成されたプランジャと、前記プラン
ジャを閉する側に付勢するスプリングとを有し、前記マ
スタシリンダ側の圧力に応じて前記直接連通路を開閉す
るプランジャバルブと、前記内部通路に設けられ、前記
マスタシリンダ側の液圧が所定圧より低いときに前記内
部通路を開とし、前記マスタシリンダ側の液圧が前記所
定圧より高いときは前記内部通路を閉じて前記プランジ
ャを前記マスタシリンダ側の圧力に応じて移動させるノ
ーマルオープンのチェックバルブとを前記通路に設け、
前記チェックバルブが閉じてから前記プランジャバルブ
が開になるまでの増圧の初期段階は前記絞りによる絞り
作用を伴なって前記ホイールシリンダを加圧し、更なる
増圧段階では前記直接連通路を介して前記ホイールシリ
ンダを加圧するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本考案によれば、通常のブレーキ時において、
マスターシリンダ側の液圧が高くなると、ノーマルオー
プンのチェックバルブが閉じてプランジャ手段が移動
し、その初期段階のみ絞り作用を伴ってホイールシリン
ダは加圧される。しかし、初期段階が過ぎると絞り作用
を伴わずにホイールシリンダは加圧される。
【0009】また、アンチロックブレーキ装置が作動し
て、切換制御弁が切換り、ホイールシリンダを減圧およ
び保持状態に保った後、再増圧するときには、再度その
初期段階のみ絞り作用を伴ってホイールシリンダは加圧
される。
【0010】そして、ブレーキが解除されると、プラン
ジャ手段に設けられたノーマルオープンのチェックバル
ブが開くので、ホイールシリンダのブレーキ液圧はマス
ターシリンダ圧に減圧される。
【0011】従って、サージ等の発生やブレーキの利き
始めの遅延は確実に防止され、残留圧が残ることもな
い。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付図面を参照しつ
つ説明する。
【0013】図1は本考案の一実施例を示すアンチロッ
クブレーキ装置の配管系統図である。
【0014】図において、10は第1および第2の液圧発
生室を有するマスターシリンダであり、ブレーキ液を貯
留するリザーバ11を備え、ブレーキペダル12の踏込み量
に応じて液圧を発生する。
【0015】20は各車輪21に備えられたホイールシリン
ダであり、以下右前輪21FRのホイールシリンダを20FR,
左前輪21FLのホイールシリンダを20FL,後輪21R のホイ
ールシリンダをそれぞれ20R と称す。前後輪には各々車
輪の回転数を検出する不図示の車輪速度センサが設けら
れている。
【0016】マスターシリンダ10の第1液圧発生室は第
1通路31を介してそれぞれ左右後輪のホイールシリンダ
20R と接続されている。また、マスターシリンダ10の第
2液圧発生室は第2通路32とこれから分岐する第2分岐
通路32A とを介してそれぞれ左右前輪のホイールシリン
ダ20FLおよび20FRと接続されている。
【0017】さらに、第1の通路31から分岐して第1の
貯蔵室41が接続される第1の循環通路33と、第2の通路
32と第2の分岐通路32A とからそれぞれ分岐して第2の
貯蔵室42が接続される第2の循環通路34とが設けられて
いる。
【0018】第1の通路31と第1の循環通路33との分岐
部近傍には後輪のホイールシリンダ20R の液圧を切換え
制御する切換制御弁としての第1電磁流入弁51A および
第1電磁流出弁52A が、第2通路32および第2分岐通路
32A と第2の循環通路34との分岐部近傍には、前輪ホイ
ールシリンダ20FLおよび20FRのそれぞれの液圧を制御す
る第2電磁流入弁51B および第2電磁流出弁52B と第3
電磁流入弁51C および第3電磁流出弁52C とがそれぞれ
設けられている。
【0019】上記第1ないし第3の電磁流入弁51A 〜51
C は常開の2ポート2位置電磁弁、第1ないし第3の電
磁流出弁52A 〜52C は常閉の2ポート2位置電磁弁であ
り、コントローラからの信号により制御される。
【0020】なお、各電磁流入弁および電磁流出弁をそ
れぞれ一体化して3ポート3位置電磁弁として構成して
もよいことはもちろんである。
【0021】次に、70A および70B はモータ71によって
駆動される、例えばプランジャ型の第1および第2のポ
ンプであり、それぞれ第1および第2の循環通路33およ
び34に介設され、第1のポンプの吐出側はマスターシリ
ンダ10と接続された第1通路31と、第2ポンプの吐出側
は第2通路32とそれぞれ接続されている。
【0022】また、モータ71もコントローラからの信号
により制御される。
【0023】コントローラはマイクロコンピュータ等に
より構成され、車輪速度センサにて検出されたデータを
制御プログラムに従って、入力および演算し、第1ない
し第3の電磁流入弁51A 〜51C,電磁流出弁52A 〜52C お
よびモータ71を駆動制御するための処理を行う。
【0024】さらに、マスターシリンダ10と各車輪21の
ホイールシリンダ20とを連通する通路である第1および
第2の通路31および32には、マスターシリンダ10の発生
圧により作動し、増圧の初期段階のみ絞り作用を伴っ
て、ホイールシリンダ20を加圧する絞り付プランジャバ
ルブ60,60 が設けられている。
【0025】以下、この絞り付プランジャバルブ60の詳
細を図2に基づき説明する。
【0026】なお、第1および第2の通路31および32に
設けられるバルブ60は、同一であるから代表的に第1通
路31に設けられるものにつき説明する。
【0027】図において、Aは該バルブ60が収容される
ブロック体であり、柱状空間61とこれに連らなる中央部
の大径空間62とが形成されている。そして、この柱状空
間61の一端には、前述の第1通路31のマスターシリンダ
10側が開口し、大径空間62には第1通路31のホイールシ
リンダ20側が開口している。
【0028】柱状空間61内にはプランジャ63が摺動自在
に収容され、このプランジャ63はプランジャ63の一端で
画成されたスプリング室64に縮設されたスプリング65に
よりマスターシリンダ10側に付勢されている。スプリン
グ室64の底面にはストッパ66が設けられている。
【0029】さらに、プランジャ63には、その軸方向
に貫通して段付孔67が形成されている。段付孔67は
その径が大きい方から、順次、67A,67Bおよび6
7Cと称すが、大径部67Aの開口端には貫通孔68A
を備えたボール受け68が設けられている。そして、ボ
ール69Aおよびスプリング69Bで構成されるノーマ
ルオープンのチェックバルブ69が大径部67Aおよび
中径部67Bなどで構成される内部通路に設けられてい
る。そして、小径部67Cには絞り67Dが設けられて
いる。前記内部通路は、スプリング室64とホイールシ
リンダ20とを絞り67Dを介して連通する連通孔をマ
スタシリンダ10につないでいる。また、プランジャ6
3には小径部67Cに連通する状態で径方向孔63Bが
形成されており、この径方向孔63Bはプランジャ63
のストローク範囲において、上述の大径空間と連通状態
が維持されている。
【0030】さらに、プランジャ63のマスタシリンダ
10側の肩部には斜切欠63Aが形成されており、プラ
ンジャ63が所定ストロークしたときに、この斜切欠6
3Aを介した直接連通路を介してマスタシリンダ10側
の第1通路と大径空間62とが連通される。
【0031】次に、上記構成になる本実施例の動作を説
明する。
【0032】(1) 通常ブレーキ動作時ブレーキ動作が行
われない通常走行状態では、第1ないし第3の電磁流入
弁51A 〜51C は開,第1ないし第3の電磁流出弁52A 〜
52C は閉の状態にある。そして、絞り付プランジャバル
ブ60は図4に示すようにスプリング65で付勢され図示左
端位置にある。
【0033】ここで、ブレーキ動作によりブレーキペダ
ル12が踏み込まれ、マスターシリンダ10側の液圧が高
くなると、ボール69Aがスプリング69Bに抗って右
動し、段付孔67が閉塞される結果、プランジャ63は図
2示の右方向に押される。すると、プランジャ63はスプ
リング室64の内圧を上昇させ、スプリング室64から絞り
67D を介してブレーキ液を流出させる。しかして、この
絞り67D を介して流出したブレーキ液分、プランジャ63
はさらに右動し、ついには斜切欠63A を介して第1通路
31のマスターシリンダ10側とホイールシリンダ20側とが
直接連通され、大流量のブレーキ液がホイールシリンダ
20に及ぼされることになる。
【0034】ところで、このブレーキ動作によるプラン
ジャ63の移動開始から、斜切欠63Aを介してマスターシ
リンダ10とホイールシリンダ10とが直接連通されるに要
する時間は20〜50msec程度であり、それ程ブレーキ遅れ
に影響を与えない。
【0035】また、ブレーキ動作中、マスターシリンダ
10とホイールシリンダ20との液圧が均衡すると、プラン
ジャ63はスプリング65でもって、図4示の位置に戻され
る。この状態で、ブレーキペダル12が戻されると、ホイ
ールシリンダ20内のブレーキ液は、ノーマルオープンの
チェックバルブ69を介してマスターシリンダ10に戻る。
【0036】(2) アンチスキッド制御時 アンチスキッド制御は左および右前輪と後輪とが各々独
立して行われる。前後輪共同様の制御であるから代表的
に後輪につき説明する。
【0037】ブレーキペダル12を踏込んだブレーキ動作
時に、車輪速度センサからの入力に基づくコントローラ
での判断の結果、アンチロック制御を行う必要があると
されたときには、コントローラは減圧信号を発し第1電
磁流入弁51A を閉、第1電磁流出弁52A を開とすると共
に、モータ71を駆動し、第1のポンプ70A によって、後
輪のホイールシリンダ20R,20R のブレーキ液を第1循環
通路33、第1通路31を介してマスターシリンダ10に戻
す。
【0038】そして、後輪のホイールシリンダ20R,20R
の液圧を保持するときには、第1電磁流入弁51A を閉の
まま第1電磁流出弁52A をも閉とする。この状態ではプ
ランジャ63の両側の差圧が零となるため、プランジャ
63はスプリング65により図4示の位置に戻される。
【0039】また、再増圧信号が発されたときには、第
1電磁流出弁52A が閉、第1電磁流入弁51A が開状態と
される。
【0040】この再増圧時には、マスターシリンダ10側
の液圧が高くなっており、再度ボール69Aが閉塞し、
ホイールシリンダ20を増圧するためのブレーキ液は、ス
プリング室64から絞り67D を介して供給される。
【0041】従って、急激な圧力変動が防止されサージ
が生ずることもない。また、本実施例の構造では、アン
チロック制御装置に付加して取り付けることが可能であ
る。
【0042】ブレーキが解除されると、前述のようにノ
ーマルオープンのチェックバルブ69が開き、ホイール
シリンダ20が消圧される。
【0043】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、ホイールシリンダへの通路に設けられ、マス
ターシリンダの発生圧により作動し、増圧の初期段階の
み絞り作用を伴ってホイールシリンダを加圧するプラン
ジャ手段にノーマルオープンのチェックバルブを設ける
ようにしたので、アンチスキッド制御時におけるサージ
等の発生やブレーキの利き始めの遅れを防止しつつ、ブ
レーキの耐久性や燃費を低下させることのないアンチロ
ックブレーキ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】本考案の一実施例の要部を示す断面図であり、
通常ブレーキ状態である。
【図3】本考案の一実施例の要部を示す断面図であり、
アンチロック制御状態である。
【図4】本考案の一実施例の要部を示す断面図であり、
ブレーキ解除状態である。
【符号の説明】
10 マスターシリンダ 20 ホイールシリンダ 31 第1通路 32 第2通路 33 第1循環通路 34 第2循環通路 35 バイパス通路 36 逆止弁 51 電磁流入弁 52 電磁流出弁 60 絞り付プランジャバルブ 63 プランジャ 67D 絞り 69 ノーマルオープンチェックバルブ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダとブレーキ装置のホイー
    ルシリンダとを連通する通路と、制御時において前記ホ
    イールシリンダを減圧、保持または増圧状態に切換え制
    御する切換制御弁とを具えたアンチロックブレーキ装置
    において、 一端が前記マスタシリンダ側の圧力を受け他端が密閉さ
    れた液室を画成するとともに、前記液室と前記ホイール
    シリンダとを絞りを介して連通する連通孔、前記マスタ
    シリンダとホイールシリンダとを直接連通する直接連通
    路および前記連通孔と前記マスタシリンダをつなぐ内部
    通路が形成されたプランジャと、前記プランジャを閉す
    る側に付勢するスプリングとを有し、前記マスタシリン
    ダ側の圧力に応じて前記直接連通路を開閉するプランジ
    ャバルブと、 前記内部通路に設けられ、前記マスタシリンダ側の液圧
    が所定圧より低いときに前記内部通路を開とし、前記マ
    スタシリンダ側の液圧が前記所定圧より高いときは前記
    内部通路を閉じて前記プランジャを前記マスタシリンダ
    側の圧力に応じて移動させるノーマルオープンのチェッ
    クバルブと、 を前記通路に設け、 前記チェックバルブが閉じてから前記プランジャバルブ
    が開になるまでの増圧の初期段階は前記絞りによる絞り
    作用を伴なって前記ホイールシリンダを加圧し、更なる
    増圧段階では前記直接連通路を介して前記ホイールシリ
    ンダを加圧するようにしたことを特徴とするアンチロッ
    クブレーキ装置。
JP1991089295U 1991-10-30 1991-10-30 アンチロックブレーキ装置 Expired - Lifetime JP2603154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089295U JP2603154Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 アンチロックブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089295U JP2603154Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 アンチロックブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537623U JPH0537623U (ja) 1993-05-21
JP2603154Y2 true JP2603154Y2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=13966691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991089295U Expired - Lifetime JP2603154Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 アンチロックブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603154Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027706A1 (de) * 2009-07-15 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Regelventil für ein Fahrzeugbremssystem und korrespondierendes Fahrzeugbremssystem

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270270A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ロツク防止装置
JPH0771926B2 (ja) * 1988-09-20 1995-08-02 株式会社ナブコ アンチスキッドブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0537623U (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940293A (en) Drive slip control device
US6199961B1 (en) Hydraulic vehicle brake system
US5743600A (en) Wheel braking system with a retracting apparatus
JP3107311B2 (ja) 車両用スリップ制御装置
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
JP2603154Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH11154024A (ja) 負荷液圧の制御方法
JP2529468Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH04231247A (ja) ブレーキ圧制御装置
US5112114A (en) Anti-spin hydraulic brake system
JP2600681Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3281078B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH1086801A (ja) 制動力配分システム
JPH0615324B2 (ja) ブレ−キ制御装置
JP4613434B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置
JPH09193766A (ja) ブレーキ制御装置
WO2020027068A1 (ja) 制動制御装置
JP2000238626A5 (ja)
JP2581025Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0635271B2 (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JPH0592035U (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2582389Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置