JP2599113Y2 - 車輌用放電灯の起動回路 - Google Patents

車輌用放電灯の起動回路

Info

Publication number
JP2599113Y2
JP2599113Y2 JP1992056187U JP5618792U JP2599113Y2 JP 2599113 Y2 JP2599113 Y2 JP 2599113Y2 JP 1992056187 U JP1992056187 U JP 1992056187U JP 5618792 U JP5618792 U JP 5618792U JP 2599113 Y2 JP2599113 Y2 JP 2599113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
starting
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992056187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613100U (ja
Inventor
勝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992056187U priority Critical patent/JP2599113Y2/ja
Publication of JPH0613100U publication Critical patent/JPH0613100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599113Y2 publication Critical patent/JP2599113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、放電灯の起動時におい
て矩形波状電圧に高周波電圧を重畳して放電灯に印加す
るとともに高圧の起動パルスによって放電灯の起動をか
けるようにした車輌用放電灯の起動回路において、起動
パルスの印加による放電灯の起動直後においてなお高周
波電圧を継続的に供給する期間を設けることによって、
放電灯の安定した起動動作を保証するようにした新規な
車輌用放電灯の起動回路を提供しようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯方式として、直流入力電圧を昇
圧回路によって昇圧してから直流−交流変換回路を介し
て矩形波状の交流電圧に変換した後交流仕様のメタルハ
ライドランプに印加するようにした交流点灯方式が知ら
れている。
【0003】その際、ランプの起動には、高電圧の起動
パルスをランプに印加する必要があり、このための起動
回路が直流−交流変換回路の後段に設けられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、起動パ
ルスのみによってランプを起動する方法では、グロー放
電からアーク放電への移行がスムーズに行われない場合
が生じるため、ランプに起動がかかるまで幾度となく起
動動作が繰り返されて点灯にチラツキが生じたり、全く
点灯しない状態が時として発生してしまうという問題が
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案車輌用放
電灯の起動回路は上記した課題を解決するために、高周
波電圧を発生するとともにこれを矩形波状電圧に重畳し
て放電灯に供給する発振部と、放電灯への起動パルスを
生成して放電灯に印加する起動部とを備えた車輌用放電
灯の起動回路において、起動部が生成する起動パルスに
よって放電灯が起動した直後に、発振部による高周波電
圧を放電灯に継続して供給する高周波継続供給手段を設
けたものである。
【0006】
【作用】本考案車輌用放電灯の起動回路によれば、放電
灯の起動の際に高周波を矩形波に重畳して放電灯に供給
するとともに、起動パルスによって放電灯に起動がかか
った後も引き続き高周波の供給を継続することによっ
て、グロー放電からアーク放電へのスムーズな移行を促
すことができるので、再起動の試みが多数回繰り返され
て点灯にチラツキが生じたり、全く起動がかからないと
いった状況の発生頻度を大幅に低減することができる。
【0007】
【実施例】以下に、本考案車輌用放電灯の起動回路を図
示した実施例に従って詳細に説明する。
【0008】図2は点灯回路1の概要を示しており、バ
ッテリー2が直流電圧入力端子3、3′間に接続され
る。
【0009】4、4′は直流電源ラインであり、その一
方のプラスライン4上には点灯スイッチ5が設けられて
いる。
【0010】6は直流昇圧回路であり、バッテリー電圧
の昇圧のために設けられており、後述する制御回路によ
ってその昇圧制御が行なわれるようになっている。
【0011】7は直流−交流変換回路であり、上記直流
昇圧回路6の後段に設けられ、直流昇圧回路6から送ら
れてくる直流電圧を矩形波交流電圧(以下、「VS」と
記す。)に変換するための回路である。この直流−交流
変換回路7には、例えば、ブリッジ型駆動回路が用いら
れる。
【0012】8はイグナイタ回路であり、上記直流−交
流変換回路7の後段に配置され、その交流出力端子9、
9′間には定格電力35Wのメタルハライドランプ10
が接続されるようになっている。
【0013】11は直流昇圧回路6の出力電圧(以下、
「VO」と記す。)を制御するための制御回路であり、
直流昇圧回路6の出力端子間に設けられた電圧検出部1
2によって検出される直流昇圧回路6の出力電圧の検出
信号が入力される。
【0014】また、直流昇圧回路6と直流−交流変換回
路7とを結ぶライン上に設けられた電流検出部13によ
って、直流昇圧回路6の出力電流に対応した電流検出信
号が電圧変換された形で制御回路11に入力されるよう
になっている。
【0015】そして、制御回路11はこれらの検出信号
に応じた制御信号を発生させて直流昇圧回路6に送出
し、その出力電圧を制御することで、メタルハライドラ
ンプ10の起動時の状態に合せた電力制御を行い、ラン
プの始動時間や再始動時間の短縮化を図るとともに定常
時における安定した点灯制御を行うことができるように
構成されている。
【0016】制御回路11は、V(電圧)−I(電流)
制御部14とPWM制御部15を有する。
【0017】V−I制御部14はランプ電圧とランプ電
流との関係を規定する制御曲線に基づいてメタルハライ
ドランプ10の点灯制御を行うように構成されており、
直流昇圧回路6の出力電圧に関する検出信号が電圧検出
部12から送られて来ると、検出信号に応じた電流指令
値を演算により求めて、指令信号をPWM制御部15に
送出するようになっている。
【0018】また、V−I制御部14は、点灯初期にお
けるランプ電流が必要以上に過大な値にならないように
制限するための信号をPWM制御部15に送出する。
【0019】PWM制御部15は、V−I制御部14か
らの指令信号に応じてパルス幅が可変される信号を生成
し、これを直流昇圧回路6の半導体スイッチ素子への制
御信号として送出するようになっている。
【0020】図1は、イグナイタ回路8の構成を示すも
のである。
【0021】イグナイタ回路8は直流昇圧回路6の出力
電圧を検出して正弦波発振の許否を制御する電圧検出/
発振制御部16と、電圧検出/発振制御部16からの信
号に応じて所定周波数の正弦波を発振し、これを直流−
交流変換回路7が出力する矩形波に重畳するとともにラ
ンプが起動した時点からある時間発振を継続した後発振
を停止する発振部17と、ランプへの起動パルスを発生
させてランプに印加するための起動パルス発生部18と
から構成されている。
【0022】電圧検出/発振制御部16は、直流昇圧回
路6の出力電圧VOが所定電圧を越えたこと検出した時
に発振部17に信号を送出して発振動作を開始させた
り、直流昇圧回路6の出力電圧が所定電圧以下になった
時からある期間だけ発振動作を持続させて減衰正弦波を
直流−交流変換回路7からの矩形波に重畳した後最終的
に発振を停止させるための信号を発振部17に送出する
ようになっている。
【0023】19はツェナーダイオードであり、そのカ
ソードが直流昇圧回路6の出力端子に接続され、そのア
ノードが抵抗20を介してエミッタ接地のNPNトラン
ジスタ21のベースに接続されている。
【0024】22はトランジスタ21のベース−エミッ
タ間に設けられたコンデンサであり、これに並列に抵抗
23が設けられている。
【0025】トランジスタ21のコレクタは抵抗24を
介してNPNトランジスタ25のベースに接続され、エ
ミッタ接地とされたトランジスタ25のコレクタ出力が
ダイオード26を介して発振部17に送られるようにな
っている。
【0026】つまり、直流昇圧回路6の出力がツェナー
ダイオード19を介してトランジスタ21に送られ、該
トランジスタ21のオン/オフ動作に連動してオン/オ
フされるトランジスタ25を介して発振部17に制御信
号が送出されるようになっている。
【0027】尚、トランジスタ25のベース−コレクタ
間には抵抗27が介挿され、また、そのベースには抵抗
28を介して所定の電源電圧(直流昇圧回路6の入力段
で取り出された電圧であり、以下「+B」と記す。)が
供給される。
【0028】発振部17はトランス29、30とFET
31、31′を用いた自励式正弦波発振回路の構成を有
し、トランス29の1次巻線29a側に設けられた一対
のFET31、31′の相反的なスイッチングによって
トランス29の2次巻線29b側に正弦波電圧が発生さ
れるように構成されている。
【0029】FET31、31′はソース接地とされ、
それぞれのドレインがトランス29の1次巻線29aの
各端子にそれぞれ接続されている。
【0030】また、FET31のゲートが抵抗32を介
してトランス30の2次巻線30bの終端側端子に接続
され、またFET31′のゲートが抵抗32′を介して
トランス30の2次巻線30bの始端側端子に接続され
ており、これらFET31、31′のソースが共通化さ
れて接地されている。
【0031】そして、FET31、31′のゲート間に
は、対向状態のツェナーダイオード33、33′が設け
られており、これらのカソードがともに電圧検出/発振
制御部16のダイオード26のアノードに接続されてい
る。
【0032】34はコンデンサであり、その一端がトラ
ンス29の1次巻線29aのセンタータップに接続され
るとともに+B電圧が供給され、他端がFET31、3
1′のソースに接続されている。
【0033】尚、FET31、31′のゲート間にはコ
ンデンサ35が設けられ、また、トランス30の2次巻
線30bのセンタータップは抵抗36を介して接地され
ている。
【0034】トランス29の2次巻線29bの端子のう
ち、終端側端子と交流出力端子9′とを結ぶライン3
7′上にはコンデンサ38が設けられており、該コンデ
ンサ38の両端に直流−交流変換回路7の出力電圧VS
が供給される。
【0035】つまり、コンデンサ38の一方の端子が直
流−交流変換回路7の一方の出力端子に接続されるとと
もにコンデンサ39を介して接地され、また、コンデン
サ38の他方の端子が直流−交流変換回路7の他方の出
力端子に接続されるとともにコンデンサ40を介して接
地されている。
【0036】トランス30の1次巻線30aはその一端
がコンデンサ41を介してトランス29の2次巻線29
bの始端側端子に接続され、他端がコンデンサ38の後
端側端子に接続されており、これによってトランス29
の出力が検出され、トランス30を介してFET31、
31′へのスイッチング制御信号が送られる。
【0037】起動パルス発生部18は、コンデンサ4
2、ギャップ素子43、トリガートランス44を有し、
発振部17からの供給電圧を受けるとともに、倍電圧整
流を経てコンデンサ42に蓄積された電荷がギャップ素
子43を通して放電され、トリガートランス44による
変圧後の高圧パルスが発振部17の出力に重畳されてメ
タルハライドランプ10に印加されランプに起動がかか
るように構成されている。
【0038】トリガートランス44の2次巻線44b
は、トランス29の2次巻線29bの始端側端子と交流
出力端子9とを結ぶライン37上に設けられ、またトリ
ガートランス44の1次巻線44aはその終端側端子が
トランス29の2次巻線29bの始端側端子に接続され
ている。
【0039】ギャップ素子43は、その一端がトリガー
トランス44の1次巻線44aの終端側端子に接続さ
れ、他端がダイオード45のアノードに接続されてい
る。
【0040】46はダイオードであり、そのカソードが
トリガートランス44の1次巻線44aの終端側端子に
接続され、そのカソードがダイオード45のカソードに
接続されるとともにコンデンサ47、抵抗48を介して
ライン37′に接続されている。
【0041】コンデンサ42は、その一端がトリガート
ランス44の1次巻線44aの始端側端子に接続され、
他端がダイオード45のアノードに接続されており、コ
ンデンサ42に対して並列に抵抗49が設けられている
図3は点灯スイッチ5の投入時を起点としてランプへの
供給電圧Vの時間的変化(時間軸を「t」とする。)を
示すものである。
【0042】同図に50で示すように、直流−交流変換
回路7の出力電圧VSは矩形波状(200Hz)とされ
おり、これに発振部17による正弦波信号(200KH
z)51が重畳される。
【0043】つまり、点灯スイッチ5による電源投入直
後に直流昇圧回路6の出力電圧がツェナーダイオード1
9のツェナー電圧を越えると抵抗20、23に電流が流
れ、抵抗23の電位が約0.6Vに達するとトランジス
タ21がオンし、トランジスタ25がオフ状態になるた
め発振部17による正弦波発振が始まり、この正弦波と
直流−交流変換回路7の矩形波とが合成される。
【0044】尚、図3において52、52′は正弦波と
矩形波との合成波形のエンべロープを示している。
【0045】図4は発振部17の等価回路を示すもので
あり、トランス29の2次巻線29b、コンデンサ4
1、トランス30の1次巻線30a、コンデンサ38に
よって共振回路が構成されており、トランス30の1次
巻線30aによって共振電流を検出し、FET31、3
1′(図にスイッチの記号で示す。)を交互にオン/オ
フ制御させることによって正弦波発振が行われる。
【0046】尚、ここでコンデンサ41の静電容量を
「C41」とし、コンデンサ38の静電容量を「C3
8」としたとき、C41<<C38が成立している。
【0047】また、図ではコンデンサ38に加わる矩形
波を交流源の記号で示している。
【0048】図5は発振部17の各所における電圧又は
電流波形を示すものであり、「I(30a)」がトラン
ス30の1次巻線30aに流れる電流を示し、「V(3
1G)」がFET31のゲート電位、「V(31D)」
がFET31のドレインの電位をそれぞれ示しており、
また、「V(31′G)」がFET31′のゲート電
位、「V(31′D)」がFET31′のドレインの電
位をそれぞれ示している。
【0049】図示するようにFET31又は31′のゲ
ート電位がスレッショルド電圧VGth以上になったと
きにFET31又は31′がターンオンするとともに、
ツェナーダイオード33又は33′によってクランプさ
れ、これらFET31、31′がデッドタイムを含んで
交互にオン/オフされること、そして、I(30a)が
V(31′G)にほぼ同期した正弦波状の波形になるこ
と、が分かる。
【0050】発振部17の出力は起動パルス発生部18
において倍電圧整流され、コンデンサ42の端子電圧が
所定レベルに達するとギャップ素子43が動作する。
【0051】これによって図3に示すスパイク状の起動
パルス(約20KV)53が発生し、ランプが点灯す
る。
【0052】すると、直流昇圧回路6の出力電圧VOが
一時的に低下するため(放電灯の起動前には出力電圧V
Oが大きく、放電灯が起動すると放電灯のインピーダン
スが一気に低下し、これに伴ってVOが一旦急落した
後、徐々に増加して行く。)、電圧検出/発振制御部1
6のコンデンサ22の蓄積電荷がトランジスタ21のベ
ースと抵抗23を通して放電された後トランジスタ21
がオフし、これによってトランジスタ25がオン状態と
なり、ダイオード26の導通により発振部17の動作が
停止する。
【0053】つまり、直流昇圧回路6の出力電圧VOが
ツェナーダイオード19のツェーナー電圧以下になって
からトランジスタ21がオフ状態となるまでの数ミリ秒
の間(図3に期間「Δt」で示す。)発振が継続した後
発振が停止する。
【0054】このΔtの期間中は直流昇圧回路6の出力
電圧の低下に伴って矩形波の振幅が徐々に減少するた
め、正弦波と矩形波の合成波形は減衰振動波状となる。
【0055】このように、起動パルス53によりランプ
が起動した後もある期間に亘って継続的に正弦波をラン
プに供給することによってランプ起動直後のグロー放電
から安定したアーク放電への移行がより確実になる。
【0056】つまり、Δtの発振継続期間を設けない
で、単発の起動パルスのみをランプに印加した場合に
は、ランプに起動がかかってからのアーク放電への移行
がスムーズに行われない状態が比較的頻繁に生じること
になる。
【0057】
【考案の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本考案によれば、放電灯の起動にあたって矩形波に
高周波を重畳して放電灯に供給するとともに、起動パル
スによって放電灯に起動がかかった時点の後も高周波の
供給を継続することによって、起動直後のグロー放電か
らアーク放電へのスムーズな移行を図ることができるの
で、再起動の試みが幾度となく繰り返されたり、全く起
動がかからないといった状況の発生頻度を大幅に低減す
ることができる。
【0058】尚、前記した実施例は本考案車輌用放電灯
の起動回路の一例を示したものであり、本考案の技術的
範囲がこの実施例によって狭く解釈される訳ではなく、
例えば、放電灯の状態に応じて高周波の発振継続時間Δ
tの長さを可変する等の本考案の趣旨を逸脱しない限り
における実施の態様が本考案の技術的範囲に属すること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案車輌用放電灯の起動回路の構成例を示す
回路図である。
【図2】本考案を適用した点灯回路の構成例を示す回路
ブロック図である。
【図3】放電灯への供給電圧波形を概略的に示す波形図
である。
【図4】図1の発振部の等価回路図である。
【図5】図1の発振部の各所における電圧波形又は電流
波形を示す波形図である。
【符号の説明】
8 車輌用放電灯の起動回路 10 放電灯 16 高周波継続供給手段 17 発振部 18 起動部 19、21 電圧検出手段 25、26 発振制御手段

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波電圧を発生するとともにこれを矩
    形波状電圧に重畳して放電灯に供給する発振部と、放電
    灯への起動パルスを生成して放電灯に印加する起動部と
    を備えた車輌用放電灯の起動回路において、起動部が生
    成する起動パルスによって放電灯が起動した直後に、発
    振部による高周波電圧を放電灯に継続して供給する高周
    波継続供給手段を設けたことを特徴とする車輌用放電灯
    の起動回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用放電灯の起動回
    路において、高周波継続供給手段が、放電灯の管電圧又
    はその相当信号のレベルを検出する電圧検出手段と、該
    電圧検出手段からの信号を受けて放電灯の起動開始時に
    発振部に信号を送出して高周波発振を行わせ、その後放
    電灯が起動した直後に発振部の高周波発振を継続させる
    発振制御手段とを有することを特徴とする車輌用放電灯
    の起動回路。
JP1992056187U 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の起動回路 Expired - Lifetime JP2599113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056187U JP2599113Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の起動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056187U JP2599113Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の起動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613100U JPH0613100U (ja) 1994-02-18
JP2599113Y2 true JP2599113Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13020110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992056187U Expired - Lifetime JP2599113Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 車輌用放電灯の起動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599113Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035122A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Treiberschaltung für eine HID-Lampe und Verfahren zum Betreiben einer HID-Lampe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613100U (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587710B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2000502502A (ja) 高圧放電ランプ作動用回路装置ならびに高圧放電ランプおよび高圧放電ランプ用作動装置を有する照明システム
JPH07153588A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US6700331B2 (en) Control circuit for dimming fluorescent lamps
CN101730360B (zh) 高压放电灯点灯装置以及使用它的照明器具及照明***
US7164239B2 (en) Discharge lamp ballast circuit
JPH10511220A (ja) 回路装置
JP3994633B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7692391B2 (en) Discharge lamp ballast, lighting system and projector
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
JPH076889A (ja) 放電灯点灯装置
JP3859236B2 (ja) 回路装置
JP2599113Y2 (ja) 車輌用放電灯の起動回路
JP3682987B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JPH07302688A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
JP2003203790A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09167693A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2592974Y2 (ja) 車輌用放電灯の起動回路
JPH0582277A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1027696A (ja) 他励インバータ式サイン灯用電源
JPH09245982A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP3310314B2 (ja) 高圧放電灯用点灯装置
JP2001006894A (ja) 自動車用高圧放電灯装置
JPH10125482A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0969393A (ja) 高電圧パルス発生装置、放電灯点灯装置、照明装置及び液晶プロジェクタ