JP2596800B2 - 大口径広角レンズ - Google Patents

大口径広角レンズ

Info

Publication number
JP2596800B2
JP2596800B2 JP63171737A JP17173788A JP2596800B2 JP 2596800 B2 JP2596800 B2 JP 2596800B2 JP 63171737 A JP63171737 A JP 63171737A JP 17173788 A JP17173788 A JP 17173788A JP 2596800 B2 JP2596800 B2 JP 2596800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
lens group
gradient
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63171737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223309A (ja
Inventor
法彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP63171737A priority Critical patent/JP2596800B2/ja
Publication of JPH0223309A publication Critical patent/JPH0223309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596800B2 publication Critical patent/JP2596800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、屈折率分布型レンズ特に光軸方向に屈折率
が変化するいわゆるアキシャル型の屈折率分布型レンズ
を使用した大口径広角レンズに関するものである。
[従来の技術] 近年、一眼レフカメラ、レンズシャッターカメラ共に
より手軽にいろいろな画角の写真をとれるズームレンズ
を装着するものが主流になっている。しかし、ズームレ
ンズは口径比を大にすることが困難である上、単焦点レ
ンズに比べて収差補正が十分であるとはいえない。そこ
で明るさや画室等を求めるユーザーの声に応じて単焦点
レンズは大口径化、高画質化が図られている。
このような要求を球面系のみで満たそうとすると、レ
ンズ系の全長が長くなり、しかもレンズ枚数を増やさね
ばならず、コストの点からも携帯性の点からも満足する
ものではない。またレンズ枚数を増やさずに収差補正を
行なうために非球面が用いられているが口径比が大で広
角であるとレンズの径が大きくなり非球面の製作が難し
くなりコスト高になる。
これらの欠点を克服するために、レンズ中で屈折率が
変化するいわゆる屈折率分布型レンズの導入が図られて
いる。屈折率分布型レンズには、半径方向に屈折率が変
化するラジアル型や光軸方向に屈折率が変化するアキシ
ャル型がある。このうちラジアル型は現在の製法では大
口径レンズを得ることは困難であってカメラ用レンズに
使用することは難しい。一方アキシャル型は球面加工す
るだけで非球面と同等の効果が得られる。又屈折率勾配
の形成方法からも大口径化が容易であり実用化が極めて
高い。
アキシャル型の屈折率分布型レンズを使ったレンズ系
の従来例として特開昭59−149312号公報記載のものが知
られている。しかしこの従来で用いている屈折率分布型
レンズは、屈折率勾配の波長依存性はなく色収差を積極
的に補正しようとしているものではない。またこの従来
例は、大口径標準レンズであって、大口径広角レンズに
対して屈折率分布型レンズを用いたものは従来知られて
いない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、屈折率分布型レンズの能力を効果的
に発揮し得るようにその面形状,配置場所を考慮し、更
に各波長毎の屈折率勾配に変化を持たせて積極的に色収
差を補正するようにした大口径広角レンズを提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の大口径広角レンズは、前記の課題を解決する
ために、物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群と、
正の屈折力の第2レンズ群と、絞りと、正の屈折力の第
3レンズ群とにて構成し、第2レンズ群に軸方向に屈折
率勾配を有する屈折率分布型レンズを設けたものであ
る。そして更に次の条件(1)を満足するようにしたこ
とを特徴としている。
(1) −5.0<(rF/rR)/(fG/f)<5.0 ただしrFは前記の屈折率分布型レンズの物体側の面の
曲率半径、rRは同屈折率分布型レンズの像画の面の曲率
半径、fGは同屈折率分布型レンズの焦点距離、fは全系
の焦点距離である。
レンズ系が大口径になるにつれレンズ系中を光束の太
さが大になり諸収差の補正が困難になる。
例えば球面収差は、光軸に平行な光がある屈折面に入
射すると、光線高が高いほど光線の屈折面への入射角が
大になりそのため光線高の違いにより光軸と交わる位置
が異なることによる。そしてFナンバーが大きくて暗い
レンズの場合球面収差が小さいが、Fナンバーの小さい
大口径レンズになると球面収差が大になり、レンズの枚
数を増やさないとこれを補正することが出来ない。
レンズ枚数を増やすことなしに球面収差を補正する方
法として次の二つが考えられる。
補正方法の一つとしては、非球面を導入し、その非球
面の形状を光線高が高くなればなる程屈折面の曲率を緩
めたものにする方法である。現在市販されている非球面
を用いた大口径レンズのほとんどはこのような非球面を
用いている。しかし非球面には色収差を補正する能力が
ない。
他の補正方法は、光線が入射する位置での屈折率を変
化させる方法である。球面収差のみに関して言えば光線
高が高くなるにしたがって屈折率が低くなるような屈折
率分布型レンズを用いれば単レンズで球面収差を補正す
ることが出来る。
前述のように屈折率分布型レンズには主に半径方向に
屈折率勾配を有するいわゆるラジアル型と、光軸方向に
屈折率勾配を有するいわゆるアキシャル型がある。この
二つのタイプの屈折率分布型レンズを比較した場合、収
差補正能力としては断然ラジアル型が優れているが、既
に述べたようにラジアル型は大口径レンズを製造するの
が困難である。一方アキシャル型は大口径化の可能性が
高く、屈折面を曲面にすることによって非球面と同等の
効果を得ることが出来る。更に屈折率分布型レンズは、
波長毎に屈折率勾配の変化をつけることによって非球面
では補正出来ない色収差の補正も可能である。
本発明のレンズ系は、前記のように大口径広角レンズ
の構成要素中に、光軸方向に屈折率勾配を有するアキシ
ャル型の屈折率分布型レンズを少なくとも1枚配置した
ものである。
一般に大口径広角レンズは、広角レンズにとって最も
重要でかつ最も補正が難しい軸外収差の他に球面収差の
補正が重要である。これら収差を同時に補正するために
は非球面の導入が考えられるが非球面レンズは、製作上
大口径の物が得にくく、有効径の小さいレンズに非球面
を導入しなければならないという制約がある。その結
果、軸外収差の補正か球面収差の補正かのいずれかを犠
牲にしなければならず、両方同時に補正することが非常
に困難である。
本発明のレンズ系に用いるアキシャル型の屈折率分布
型レンズは、比較的容易に大口径レンズを得ることが可
能であるため、適切な場所にそれを配置することによっ
て軸外収差と球面収差を同時に補正することが可能にな
る。
本発明のレンズ系は、十分なバックフォーカスをとる
ためにレトロフォーカスタイプを採用している。即ち前
述のような物体側から順に負の屈折力を有する第1レン
ズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、絞りと、
正の屈折力を有する第3レンズ群とよりなる構成であ
る。又第1レンズ群は物体側より順に正レンズ,負レン
ズ,負レンズの3枚構成か或は負レンズ,負レンズの2
枚構成かのいずれかを採用している。
非球面レンズを用いる場合、どの収差を補正するによ
ってその配置場所が異なるように、屈折率分布型レンズ
を用いる場合も補正すべき収差によって配置場所が異な
って来る。例えば軸外収差を補正する場合、絞りより出
来るだけ離れた軸外光線の光線高の高いレンズに用いれ
ば効果的である。又球面収差を補正する場合、絞り付近
に屈折率分布型レンズを用いれば軸外収差を悪化させる
ことなしに補正出来る。
本発明においては、屈折率分布型レンズによる収差補
正能力を最大限生かすために、前記のようなレンズ構成
とすると共に、正の屈折力を有する第2レンズ群に屈折
率分布型レンズを配置したことを特徴としている。
本発明のレンズ系において、第2レンズ群は、マージ
ナル光線の光線高が最も高くなるところで、ここに屈折
率分布型レンズを用いることにより、球面収差の補正に
極めて有効である。更に第2レンズ群は、軸外光線の光
線高も高いために軸外収差の補正も効果的になし得る。
また本発明レンズ系で用いる屈折率分布型レンズの形
状は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ或は両凸
レンズであって、その屈折率分布は物体側から像側に向
かって屈折率が減少するものであることが望ましい。
このような面形状と屈折率分布をとることによって、
特に物体側の面では光軸から離れるにしたがって屈折率
が低くなるために高次の球面収差がアンダーに出すぎる
のを防ぐことが可能になる。またメニスカスレンズとし
た場合は、絞りに対してコンセントリックになるので特
に軸外収差の補正にとって有利になる。
本発明のレンズ系は、上記の屈折率分布型レンズが前
記の条件(1)を満足するものである。
特に屈折率分布型レンズが正の屈折力を有している場
合、条件(1)の下限の−5.0を越えると絞りに対して
凸面を向いている屈折率分布型レンズの像側の面の曲率
半径が小さくなりすぎるため絞りに対する対称性が崩
れ、特にコマ収差,非点収差が補正しきれなくなる。ま
た上限の5.0を越えると、第2レンズ群の正の屈折力を
所望の値にするためには第2レンズ群中の他の正レンズ
の又第2レンズ群が屈折率分布型レンズ1枚だけからな
る場合は、その屈折率分布型レンズ自身の屈折力が強く
なりすぎて、高次の球面収差がアンダーになるのを補正
出来なくなる。
また屈折率分布型レンズが負の屈折力を有している場
合は、条件(1)の下限を越えると第2レンズ群の正の
屈折力を所望の値にするためには、第2レンズ群内の他
の正レンズ又第2レンズ群が屈折率分布型レンズ1枚の
場合は、屈折率分布型レンズ自身の屈折力が強くなりす
き、高次の球面収差がアンダーに出るのを補正しきれな
い。
更に本発明のレンズ系で用いる屈折率分布型レンズ
は、各波長毎の屈折率勾配に変化を持たせた色収差の補
正を行なうことを特徴としている。即ち、本発明のレン
ズ系で用いる屈折率分布型レンズは、前述の通りの屈折
率分布と面形状をとり、更に短波長の屈折率勾配を長波
長の屈折率勾配よりも大きくすることによって、積極的
に色収差の補正を行なっている。これによって特に色の
球面収差の発生を小さくおさえることが可能である。
このように色収差の補正を効果的に行なうためには、
屈折率分布型レンズが次の条件(2)を満足することが
好ましい。
(2) 0.5<n1(d)/n1(g)<1.0 ここでn1(d),n1(g)は上記の屈折率分布型レン
ズ(アキシャル型の屈折率分布型レンズ)の夫々d線,g
線の1次の分布係数である。
又屈折率分布型レンズの屈折率分布は次の式で表わさ
れる。
n(x)=n0+n1x 上記の条件(2)の上限の1.0を越えるとd線とg線
の屈折率勾配がほぼ等しくなり色収差の補正ができなく
なる。また下限を越えると逆に短波長の軸上の色収差が
補正過剰になる。
本発明のレンズ系において、下記の条件(3)乃至条
件(9)を満足することが望ましい。
(3) −2.5<fI/f<−0.85 (4) −3.0<fII/fI<−0.2 (5) −3.0<fIII/fI<−0.2 (6) 0.2<fI 2n/fI 1n<30 (7) 48<(νI 1n+νI 2n)/2 (8) (nI 1n+nI 2n)/2<1.6 (9) 1.65<nI 1p ただし、fは全系の焦点距離、fIは第1レンズ群の合
成焦点距離、fIIは第2レンズ群の合成焦点距離、fIII
は第3レンズ群の合成焦点距離、fI 1n,νI 1n,nI 1n
は夫々第1レンズ群中の負レンズのうちの物体側のレン
ズの焦点距離,アッベ数,屈折率、fI 2n,νI 2n,n
I 2nは夫々第1レンズ群中の負レンズのうちの像側のレ
ンズの焦点距離,アッベ数,屈折率、nI 1pは第1レン
ズ群に正レンズが含まれている場合その屈折率である。
条件(3)は第1レンズ群の屈折力を規定したもので
ある。この条件の上限の−0.85を越えると負の屈折力が
強すぎて所望の焦点距離を得るために第2レンズ群、第
3レンズ群の正の屈折力を強めなければならない。その
結果、光束の発散、収束が強くなり、各レンズ面で発生
する収差量が大きくなり補正が困難になる。又下限の−
2.5を越えると第1レンズ群の負の屈折力が弱くなり必
要なバックフォーカスをとることが出来なくなる。
条件(4)は第1レンズ群と第2レンズ群のパワー配
分を規定したものである。条件(4)の上限の−0.2を
越えて第2レンズ群の正の屈折力が強くなると、第1レ
ンズ群によって発散させられた光束を第2レンズ群で急
激に収束させることになる。前述のようにこの第2レン
ズ群はマージナル光線が最も高くなるレンズ群であるの
で、急激な光束の変化は球面収差の変動を大きくするた
め好ましくない。また下限の−3.0を越えて第2レンズ
の正の屈折力が小さくなると、第1レンズ群によって発
散させられた光束を所望の焦点位置に結像させるために
第3レンズ群の正の屈折力を強めなければならない。そ
の結果、第2レンズ群と第3レンズ群で分担していた収
差補正の大部分を第3レンズ群のみにて行なわなければ
ならず、諸収差のすべてが悪化してしまう。
条件(5)は、第1レンズ群と第3レンズ群のパワー
配分を規定したものである。条件(5)の上限の−2.0
を越えると第3レンズ群の屈折力が強くなり、負の歪曲
収差の発生が大きくなり補正が困難になる。また下限の
−3.0を越えると第3レンズ群の正の屈折力が小さくな
り全系の焦点距離を所望の値にするためには第2レンズ
群の正の屈折力を強めなければならない。その場合球面
収差の変動が大になり補正が困難になる。
条件(6)は、第1レンズ群中の2枚の負レンズのパ
ワー配分を定めたものである。この条件(6)の上限の
3.0又下限の0.2のいずれを越えても第1レンズ群中の2
枚の負のレンズの屈折力バランスが崩れ、2枚で分担し
ていた第1レンズ群の負の屈折力をいずれか一方のレン
ズで負担することになる。第1レンズ群は軸外光線の光
線高が非常に高いところに位置しているため、上記のよ
うに負の屈折力のバランスが崩れた場合、軸外収差特に
負の歪曲収差が補正できなくなる。
条件(7)は色収差補正のためのもので、その下限の
48を越えると軸外光線の光線高の高い第1群での色収差
の発生が大になり特に倍率の色収差が補正できなくな
る。
条件(8),(9)は像面を平坦に保つために設けた
ものである。条件(8)で上限の1.6を越えて第1レン
ズ群の負レンズの屈折率が高くなるか条件(9)で下限
の1.65を越えて第1レンズ群の正レンズの屈折率が低く
なると、第2レンズ群,第3レンズ群で正の方向に出る
ペッツバール和を十分補正できず像面の物体側への倒れ
が大きくなって好ましくない。またこれを補正するため
に第1レンズ群の負の屈折力を強めるとレトロフォーカ
スタイプのパワー配置がくずれ特に負の方向の歪曲収差
が補正できなくなる。
[実施例] 次に本発明の大口径広角レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=35.8mm,F/1.43,2ω=62.2゜ r1=96.5345 d1=2.8000 n1=1.54814 ν=45.78 r2=31.9472 d2=8.9701 r3=97.6562 d3=2.5000 n2=1.50137 ν=56.40 r4=52.1605 d4=11.3670 r5=51.2214 d5=7.9740 n3=1.77250 ν=49.66 r6=−118.5283 d6=0.0235 r7=44.4870 d7=5.9400 n4(屈折率分布型レンズ) r8=45.3156 d8=7.3853 r9=33.9104 d9=4.6457 n5=1.59270 ν=35.29 r10=22.2419 d10=4.0200 r11=∞(絞り) d11=4.7912 r12=−20.000 d12=1.5000 n6=1.80518 ν=25.43 r13=380.6004 d13=7.9490 n7=1.69680 ν=56.49 r14=−26.4001 d14=0.0056 r15=−293.2620 d15=4.0318 n8=1.77250 ν=49.66 r16=−44.8365 d16=0.0000 r17=93.4102 d17=3.8056 n9=1.75500 ν=52.33 r18=−154.4511 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=6.6797×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.7143 fII/fI=−0.7760,fIII/fI=−0.6252 fI 2n/fI 1n=2.5713 (νI 1n+νI 2n)/2=51.09 (nI 1n+nI 2n)/2=1.52476 実施例2 f=35.9mm,F/1.44,2ω=62.1゜ r1=52.4144 d1=2.8000 n1=1.51821 ν=65.04 r2=29.3518 d2=7.5568 r3=48.3156 d3=2.5000 n2=1.54814 ν=45.78 r4=26.7917 d4=19.9936 r5=78.2992 d5=5.6888 n3=(屈折率分布型レンズ) r6=91.7235 d6=0.0339 r7=37.9981 d7=8.9998 n4=1.72600 ν=53.56 r8=−85.5432 d8=9.6435 r9=∞(絞り) d9=4.0194 r10=−29.2677 d10=1.7006 n5=1.59270 ν=35.29 r11=42.7187 d11=3.8011 r12=−254.6308 d12=1.5208 n6=1.84666 ν=23.78 r13=65.8955 d13=6.5127 n7=1.75500 ν=52.33 r14=−34.4171 d14=0.0001 r15=79.9884 d15=4.2137 n8=1.78650 ν=50.00 r16=−99.3233 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第5面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=5.8319×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.6606 fII/fI=−0.6039,fIII/fI=−1.2978 fI 2n/fI 1n=0.8520 (νI 1n+νI 2n)/2=55.41 (nI 1n+nI 2n)/2=1.53318 実施例3 f=35.6mm,F/1.42,2ω=62.5゜ r1=58.1313 d1=2.8000 n1=1.51821 ν=65.04 r2=29.2817 d2=6.0703 r3=59.3013 d3=2.5000 n2=1.54814 ν=45.78 r4=27.9725 d4=18.8181 r5=76.3892 d5=4.6710 n3(屈折率分布型レンズ) r6=126.7540 d6=0.0339 r7=39.0641 d7=8.9998 n4=1.72600 ν=53.56 r8=−90.3570 d8=9.2208 r9=∞(絞り) d9=4.0194 r10=−31.5028 d10=1.7006 n5=1.59270 ν=35.29 r11=43.3491 d11=3.8011 r12=−252.6351 d12=1.5208 n6=1.84666 ν=23.78 r13=67.8981 d13=6.5127 n7=1.75500 ν=52.33 r14=−39.7393 d14=0.0001 r15=708.5477 d15=4.2137 n8=1.72916 ν=54.68 r16=−75.9899 d16=0.0000 r17=143.3053 d17=4.0002 n9=1.72916 ν=54.68 r18=−188.2351 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第5面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=8.5600×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.4647 fII/fI=−0.6610,fIII/fI=−1.4664 fI 2n/fI 1n=0.8441 (νI 1n+νI 2n)/2=55.41 (nI 1n+nI 2n)/2=1.53318 実施例4 f=36.3mm,F/1.45,2ω=61.5゜ r1=56.8442 d1=2.8000 n1=1.56873 ν=63.16 r2=25.4151 d2=7.6216 r3=66.8479 d3=2.5000 n2=1.53256 ν=45.91 r4=33.8968 d4=12.0233 r5=35.4340 d5=7.9516 n3=1.75500 ν=52.33 r6=−103.0655 d6=0.0080 r7=186.4394 d7=3.7019 n4(屈折率分布型レンズ) r8=65.4414 d8=6.2081 r9=65.2143 d9=3.5186 n5=1.59270 ν=35.29 r10=234.7299 d10=4.4679 r11=∞(絞り) d11=4.7145 r12=−22.6673 d12=1.7006 n6=1.59270 ν=35.29 r13=79.2801 d13=3.6042 r14=−207.6997 d14=1.5208 n7=1.84666 ν=23.78 r15=60.2866 d15=6.2035 n8=1.72916 ν=54.68 r16=−35.7263 d16=0.0001 r17=−529.2811 d17=4.0344 n9=1.72916 ν=54.68 r18=−53.2945 d18=0.0010 r19=110.2946 d19=4.0910 n10=1.72916 ν10=54.68 r20=−168.1133 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=−6.3427×10-1 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.3539 fII/fI=−0.7357,fIII/fI=−1.1362 fI 2n/fI 1n=1.5879 (νI 1n+νI 2n)/2=54.54 (nI 1n+nI 2n)/2=1.55065 実施例5 f=35.9mm,F/1.43,2ω=62.1゜ r1=115.4671 d1=2.8000 n1=1.51821 ν=65.78 r2=34.0753 d2=8.1159 r3=101.1221 d3=2.5000 n2=1.54814 ν=45.78 r4=30.4279 d4=9.6753 r5=86.0395 d5=5.2887 n3=1.61700 ν=62.79 r6=−222.0810 d6=3.0326 r7=70.5865 d7=6.5634 n4(屈折率分布型レンズ) r8=101.9827 d8=0.0339 r9=44.0041 d9=7.9020 n5=1.72600 ν=53.56 r10=−84.1503 d10=2.6244 r11=155.9096 d11=1.8000 n6=1.59270 ν=35.29 r12=61.8870 d12=5.7587 r13=∞(絞り) d13=4.2116 r14=−34.9028 d14=1.9167 n7=1.59270 ν=35.29 r15=41.1681 d15=3.8011 r16=−526.0342 d16=1.5208 n8=1.84666 ν=23.78 r17=53.6612 d17=6.5127 n9=1.75500 ν=52.33 r18=−37.7794 d18=0.0001 r19=94.3109 d19=4.3552 n10=1.78650 ν10=50.00 r20=−78.8158 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=8.9518×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.1454 fII/fI=−0.7856,fIII/fI=−1.7040 fI 2n/fI 1n=0.8519 (νI 1n+νI 2n)/2=55.41 (nI 1n+nI 2n)/2=1.53318 実施例 6 f=36.3mm,F/1.45,2ω=61.5゜ r1=127.7386 d1=2.8000 n1=1.51821 ν=65.04 r2=29.4382 d2=7.3763 r3=54.5339 d3=2.5000 n2=1.54814 ν=45.78 r4=33.8672 d4=10.4669 r5=92.3087 d5=3.6101 n3=1.61700 ν=62.79 r6=−379.1501 d6=6.2062 r7=104.2849 d7=5.7236 n4(屈折率分布型レンズ) r8=69.9226 d8=0.0339 r9=37.9199 d9=8.9998 n5=1.72600 ν=53.56 r10=−86.2859 d10=9.6407 r11=∞(絞り) d11=4.0194 r12=−29.9904 d12=1.7006 n6=1.59270 ν=35.29 r13=42.3773 d13=3.8011 r14=−172.6993 d14=1.5208 n7=1.84666 ν=23.78 r15=65.6519 d15=6.5127 n8=1.75500 ν=52.33 r16=−34.1504 d16=0.0001 r17=85.0336 d17=4.2137 n9=1.78650 ν=50.00 r18=−93.8921 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=−1.3428×10-1 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.3666 fII/fI=−0.6822,fIII/fI=−1.7155 fI 2n/fI 1n=2.2850 (νI 1n+νI 2n)/2=55.41 (nI 1n+nI 2n)/2=1.53318 実施例7 f=36.0mm,F/1.44,2ω=61.9゜ r1=148.8027 d1=2.8000 n1=1.51821 ν=65.04 r2=29.3274 d2=6.0703 r3=75.1471 d3=2.5000 n2=1.54814 ν=45.78 r4=36.6437 d4=10.3552 r5=120.7376 d5=3.6101 n3=1.61700 ν=62.79 r6=−183.8871 d6=5.4889 r7=107.7453 d7=4.8564 n4(屈折率分布型レンズ) r8=88.8753 d8=0.0339 r9=38.7509 d9=8.9998 n5=1.72600 ν=53.56 r10=−90.6620 d10=9.2070 r11=∞(絞り) d11=4.0194 r12=−32.0277 d12=1.7006 n6=1.59270 ν=35.29 r13=43.3645 d13=3.8011 r14=−146.3378 d14=1.5208 n7=1.84666 ν=23.78 r15=69.5034 d15=6.5127 n8=1.75500 ν=52.33 r16=−39.2433 d16=0.0001 r17=−11284.8007 d17=4.2137 n9=1.75500 ν=52.33 r18=−71.4144 d18=0.0000 r19=184.1036 d19=4.0002 n10=1.75500 ν10=52.33 r20=−141.6709 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=−3.4682×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.2351 fII/fI=−0.7281,fIII/fI=−1.8735 fI 2n/fI 1n=1.8795 (νI 1n+νI 2n)/2=55.41 (nI 1n+nI 2n)/2=1.53318 実施例8 f=35.9mm,F/1.44,2ω=62.1゜ r1=103.9238 d1=5.9783 n1=1.88300 ν=40.78 r2=−30309.4684 d2=0.0000 r3=217.5798 d3=2.5000 n2=1.50137 ν=56.40 r4=24.8761 d4=8.2075 r5=166.4432 d5=2.4147 n3=1.58267 ν=46.33 r6=27.2508 d6=4.1729 r7=38.5979 d7=5.8873 n4(屈折率分布型レンズ) r8=−155.2837 d8=2.7309 r9=33.2426 d9=8.1539 n5=1.72916 ν=54.68 r10=−64.9501 d10=4.3190 n6=1.59270 ν=35.29 r11=22.2917 d11=5.5899 r12=∞(絞り) d12=4.9976 r13=−36.5741 d13=1.5000 n7=1.80518 ν=25.43 r14=116.6692 d14=6.8720 n8=1.69680 ν=56.49 r15=−45.5103 d15=0.0056 r16=−127.2460 d16=4.1603 n9=1.78650 ν=50.00 r17=−36.8262 d17=0.0000 r18=104.5268 d18=4.0286 n10=1.72916 ν10=54.68 r19=−91.6959 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=−1.9309×10-1 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.0340 fII/fI=−0.9915,fIII/fI=−0.9552 fI 2n/fI 1n=0.9996 (νI 1n+νI 2n)/2=51.37 (nI 1n+nI 2n)/2=1.54202,nI 1p=1.88300 実施例9 f=28.6mm,F/1.43,2ω=74.1゜ r1=80.1371 d1=5.0008 n1=1.83481 ν=42.72 r2=289.5248 d2=0.0000 r3=67.5804 d3=1.9001 n2=1.51112 ν=60.48 r4=20.8107 d4=6.8005 r5=142.0600 d5=2.0008 n3=1.53172 ν=48.90 r6=27.4234 d6=6.3305 r7=34.8119 d7=1.9768 n4=1.50378 ν=66.81 r8=27.0559 d8=7.0168 r9=42.0907 d9=6.9998 n5(屈折率分布型レンズ) r10=−698.1100 d10=8.2539 r11=∞(絞り) d11=0.9810 r12=57.9599 d12=9.2283 n6=1.69680 ν=56.49 r13=−57.2893 d13=3.9972 n7=1.59270 ν=35.29 r14=38.1877 d14=5.0160 r15=−95.0788 d15=1.2993 n8=1.80518 ν=25.43 r16=62.2804 d16=6.4990 n9=1.69680 ν=56.49 r17=−42.3674 d17=0.0018 r18=3089.5067 d18=4.2000 n10=1.78650 ν10=50.00 r19=−67.8174 d19=0.0000 r20=84.0627 d20=4.2280 n11=1.72916 ν11=54.68 r21=−1207.1403 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第9面と光軸との交点より、像側に3mmの所でn0の値
をとる) (rF/rR)/(fG/f)=−2.9599×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.4335 fII/fI=−1.8053,fIII/fI=−0.9501 fI 2n/fI 1n=1.0779 (νI 1n+νI 2n)/2=54.69 (nI 1n+nI 2n)/2=1.52142 nI 1p=1.83481 実施例10 f=28.2mm,F/1.41,2ω=74.8゜ r1=93.1757 d1=6.0219 n1=1.80610 ν=40.95 r2=296.3586 d2=0.0000 r3=43.6729 d3=1.8378 n2=1.58313 ν=59.36 r4=21.2733 d4=6.9146 r5=148.3151 d5=1.8561 n3=1.58267 ν=46.33 r6=24.6966 d6=15.3764 r7=91.2978 d7=5.1045 n4(屈折率分布型レンズ) r8=−200.7745 d8=6.3119 r9=58.4206 d9=9.0059 n5=1.80440 ν=39.58 r10=326.7851 d10=4.1908 r11=∞(絞り) d11=2.2292 r12=134.1429 d12=5.5145 n6=1.72916 ν=54.68 r13=−59.5668 d13=0.0159 r14=−66.3475 d14=1.5297 n7=1.59270 ν=35.29 r15=33.3887 d15=5.7755 r16=−443.7886 d16=1.1540 n8=1.84666 ν=23.78 r17=54.8958 d17=7.8930 n9=1.69680 ν=56.49 r18=−44.1538 d18=0.0348 r19=64.3152 d19=8.1253 n10=1.78650 ν10=50.00 r20=−164.0372 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3.5mmの所でn0
値をとる) (rF/rR)/(fG/f)=−1.3786×10-1 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.3242 fII/fI=−1.2557,fIII/fI=−1.2107 fI 2n/fI 1n=0.6972 (νI 1n+νI 2n)/2=52.85 (nI 1n+nI 2n)/2=1.58290,nI 1p=1.80610 実施例11 f=29.1mm,F/1.45,2ω=73.2゜ r1=62.9181 d1=5.3045 n1=1.83481 ν=42.72 r2=200.5257 d2=0.0000 r3=50.3591 d3=1.9001 n2=1.51112 ν=60.48 r4=21.1540 d4=6.8005 r5=144.4895 d5=2.0008 n3=1.53172 ν=48.90 r6=21.0041 d6=15.7761 r7=44.3532 d7=6.9186 n4(屈折率分布型レンズ) r8=−508.4826 d8=7.1131 r9=∞(絞り) d9=2.4609 r10=84.6002 d10=6.7222 n5=1.71300 ν=53.84 r11=−61.1154 d11=2.4194 n6=1.59270 ν=35.29 r12=39.6239 d12=5.3250 r13=−80.3069 d13=1.1016 n7=1.80518 ν=25.43 r14=63.1167 d14=6.8523 n8=1.69680 ν=56.49 r15=−42.9314 d15=0.0046 r16=366.4514 d16=4.9751 n9=1.78650 ν=50.00 r17=−70.1460 d17=0.0000 r18=92.6882 d18=6.0617 n10=1.72916 ν10=54.68 r19=−343.9705 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x (第7面と光軸との交点より、像側に3.8mmの所でn0
値をとる) (rF/rR)/(fG/f)=−4.2884×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615,fI/f=−1.4063 fII/fI=−1.4464,fIII/fI=−0.9582 fI 2n/fI 1n=0.6370 (νI 1n+νI 2n)/2=54.69 (nI 1n+nI 2n)/2=1.52142,nI 1p=1.83481 実施例12 f=28.9mm,F/1.44,2ω=73.5゜ r1=103.7091 d1=5.0008 n1=1.83481 ν=42.72 r2=496.0148 d2=0.0000 r3=54.2783 d3=1.9001 n2=1.51112 ν=60.48 r4=20.7326 d4=6.5016 r5=140.8879 d5=1.8745 n3=1.53172 ν=48.90 r6=28.3947 d6=6.6841 r7=30.7971 d7=1.7500 n4=1.50378 ν=66.81 r8=23.8808 d8=6.7050 r9=52.0293 d9=2.8005 n5(屈折率分布型レンズ) r10=122.7414 d10=0.0020 r11=52.5300 d11=2.8000 n6(屈折率分布型レンズ) r12=122.2794 d12=6.7588 r13=∞(絞り) d13=0.3008 r14=80.4068 d14=10.9998 n7=1.69680 ν=56.49 r15=−42.5881 d15=1.8312 r16=−57.0072 d16=4.1997 n8=1.59270 ν=35.29 r17=38.9578 d17=5.0160 r18=−66.9288 d18=1.2982 n9=1.80518 ν=25.43 r19=60.9662 d19=6.5000 n10=1.69680 ν10=56.49 r20=−41.8113 d20=0.0018 r21=1402.7958 d21=4.1029 n11=1.78650 ν11=50.00 r22=−66.0768 d22=0.0000 r23=72.9393 d23=5.6013 n11=1.72916 ν11=54.68 r24=−449.7321 屈折率分布式:n(x)=n0+n1・x d−line:nd(x)=1.64769−0.150×10-1・x g−line:ng(x)=1.67252−0.156×10-1・x 2枚の屈折率分布型レンズ共、上記の同じ分布を有す
る。更に2枚の屈折率分布型レンズのうち、物体側の屈
折率分布型レンズにおいては、第9面と光軸との交点よ
り像側に3mmの所でn0の値をとり、像側の屈折率分布型
レンズにおいては、第11面と光軸との交点により像側に
3mmの所でn0の値をとる。
物体側の屈折率分布型レンズにおいて (rF/rR)/(fG/f)=9.8192×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615 像側の屈折率分布型レンズにおいて (rF/rR)/(fG/f)=9.7694×10-2 n1(d)/n1(g)=0.9615 fI/f=−1.4886,fII/fI=−2.0075 fIII/fI=−0.8922,fI 2n/fI 1n=1.0053 (νI 1n+νI 2n)/2=54.69 (nI 1n+nI 2n)/2=1.52142,nI 1p=1.83481 ただしr1,r2,…はレンズの各面の曲率半径、d1,d2,…
は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1,n2,…は各レン
ズの屈折率、ν12,…は各レンズのアッベ数である。
これら実施例は、図示するように第1レンズ群,第2
レンズ群II,絞り,第3レンズ群IIIよりなり、いずれも
第2レンズ群II中に1枚又は2枚のアキシャル型の屈折
率分布型レンズを用いている。
[発明の効果] 本発明は、各波長毎の屈折率勾配に変化をもたせたア
キシャル型の屈折率分布型レンズをレンズ系中の適切な
場所に配置することによって諸収差が良好に補正された
高画質の大口径広角レンズを得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は夫々本発明の実施例1乃至実施例12
の断面図、第13図乃至第24図は夫々実施例1乃至実施例
12の収差曲線図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群
    と、正の屈折力の第2レンズ群と、絞りと、正の屈折力
    の第3レンズ群とにて構成され、前記第2レンズ群に軸
    方向に屈折率勾配を有する屈折率分布型レンズを有し、
    次の条件(1)を満足することを特徴とする大口径広角
    レンズ。 (1) −5.0<(rF/rR)/(fG/f)<5.0 ただしrF,rRは夫々上記屈折率分布型レンズの物体側の
    面および像側の面の曲率半径、fGは同屈折率分布型レン
    ズの焦点距離、fは全系の焦点距離である。
JP63171737A 1988-07-12 1988-07-12 大口径広角レンズ Expired - Fee Related JP2596800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171737A JP2596800B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 大口径広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171737A JP2596800B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 大口径広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223309A JPH0223309A (ja) 1990-01-25
JP2596800B2 true JP2596800B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15928748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171737A Expired - Fee Related JP2596800B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 大口径広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596800B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639983B2 (ja) * 1988-10-11 1997-08-13 オリンパス光学工業株式会社 屈折率分布型レンズ
JP3369654B2 (ja) * 1993-07-29 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 広角レンズ
JP5316035B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-16 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5588790B2 (ja) 2009-08-31 2014-09-10 パナソニック株式会社 レンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177515A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223309A (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2740672B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2836691B2 (ja) ズームレンズ
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3038350B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2596800B2 (ja) 大口径広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees