JP2594409B2 - トリエン側鎖を有する新規クロメン化合物 - Google Patents

トリエン側鎖を有する新規クロメン化合物

Info

Publication number
JP2594409B2
JP2594409B2 JP5241617A JP24161793A JP2594409B2 JP 2594409 B2 JP2594409 B2 JP 2594409B2 JP 5241617 A JP5241617 A JP 5241617A JP 24161793 A JP24161793 A JP 24161793A JP 2594409 B2 JP2594409 B2 JP 2594409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chromen
compound
pharmaceutically acceptable
hepta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5241617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211829A (ja
Inventor
− ダニエル ブリオン ジャン
ル ボ ギュイローム
プワソンヌ ギュイローム
ドゥ モンタルビ リュシー
ベラシュミ ラルビ
ボネ ジャクリーン
サバチーニ マシモ
トルジュマン シャルル
Original Assignee
アディール エ コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9211592A external-priority patent/FR2696175B1/fr
Priority claimed from FR9211591A external-priority patent/FR2696174B1/fr
Application filed by アディール エ コンパニー filed Critical アディール エ コンパニー
Publication of JPH06211829A publication Critical patent/JPH06211829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594409B2 publication Critical patent/JP2594409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/64Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with oxygen atoms directly attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリエン側鎖を有
する新規クロメン化合物及びこれらの化合物の製造方法
並びにこれらの化合物を含有する医薬組成物、これらの
化合物を骨粗鬆症及び炎症障害の処置に使用することに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】骨粗鬆症は、骨の吸収を阻止することに
よって、あるいは骨組織の生成を促進することによっ
て、処置することができることは知られている。
【0003】骨粗鬆症の処置に使用される化合物は、抗
吸収剤、例えばカルシトニン(calcitonin)及びその誘
導体、あるいは骨組織創生剤、例えばフッ素塩類のどち
らかである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、クロ
メン型の置換されていてもよい2環状構造に結合してい
るトリエン側鎖を有する、新規な構造を有する。これら
の化合物は抗骨吸収剤として、及び/又は骨組織創生剤
としての両方の作用を有し、しかもその活性をさらに迅
速に、かつまた低薬用量で発揮するという事実から、こ
れらの化合物は、対照化合物に比較して優れた薬理学的
価値を有する。
【0005】さらにまた、本発明の化合物はホスホリパ
ーゼA2 を阻害する活性を有する。このホスホリパーゼ
2 は、炎症プロセスの全部に関与するものである。炎
症プロセスが骨レベルの吸収、すなわち骨減少を誘発さ
せることができることは知られている。
【0006】これらの3種の性質は、本発明の化合物
が、それらの抗骨吸収能力、それらの骨組織創生能力及
びそれらの抗骨減少能力に基づいて、主要な骨疾患を処
置するための完全で、特異な方法を提供することを示し
ている。
【0007】さらに詳細には、本発明は下記一般式
(I):
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同
一又は異なり、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、フェ
ニル基、アダマンチル基、又はフリル、ピロリル、ピロ
リジニル、チエニル、ピリジル、ピペリジル、インドリ
ル及びキノリル基から選択される、5員又は6員のヘテ
ロ環状基、あるいは基R′又は基OR′を表わし、ここ
でR′は、1個以上のヒドロキシ基及び/又は1個以上
のハロゲン原子が置換していてもよい、炭素原子1〜6
個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基であり、
5 、R6 及びR7 は、同一又は異なり、それぞれ水素
原子又は炭素原子1〜6個を有する直鎖状若しくは分枝
鎖状アルキル基であり、R8 は、基C(O)OR9 、P
(O)(OR9)2 及びCONHR10から選択され、ここ
でR9 は、水素原子又は炭素原子1〜6個を有する直鎖
状若しくは分枝鎖状アルキル基であり、そしてR10は、
水素原子、炭素原子1〜6個を有する直鎖状若しくは分
枝鎖状アルキル基又はアリール基を表わし、そしてR8
を担持している結合は、これを支持する二重結合に対し
てE−又はZ−配置を与える単結合を表わし、ただし、
5 が水素を表わし、そしてR6 及びR7 がそれぞれメ
チル基を表わし、そしてR8 が基C(O)OR9 を表わ
す場合には、置換基R1 、R2 、R3及びR4 の少なく
とも1個は、水素、ハロゲン、基R′及び基OR′以外
であり、ここでR′は上記定義のとおりである〕で示さ
れる化合物、又はそれらの立体異性体、あるいは適切な
場合には医薬上許容される酸又は塩基とのそれらの付加
塩に関するものである。
【0010】本発明はまた、式(I)で示される化合物
の製造方法に関するものであり、この方法は、式(I
I):
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R′1 、R′2 、R′3 及びR′
4 は、同一又は異なり、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、又は1個以上のOH基及び/又は1個以上のハロゲ
ン原子が置換していてもよい、炭素原子1〜6個を有す
る直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基あるいはアルコキ
シ基である)で示される化合物を、ソムレー(Sommele
t)反応により、あるいは100℃の温度においてヘキ
サメチレンテトラミンの存在下に、パラホルムアルデヒ
ドを作用させ、引き続き酸性化することにより、あるい
はまた100℃の温度においてアルキルアミン、例えば
トリオクチルアミンの存在下に、トリオキシメチレンと
ともに、金属クロライド、例えばスズテトラクロライド
を作用させることにより、
【0013】式(III):
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R′1 、R′2 、R′3 及びR′
4 は、上記と同一の意味を有する)で示される化合物に
変換し、次いでこの式(III)で示される化合物をアルカ
リ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムの存在下に、極性溶
媒、例えばジオキサン又はブタン−2−オン中で還流さ
せながら、
【0016】式(IV):
【0017】
【化7】
【0018】(式中、R5 及びR6 は、式(I)に関し
て定義したとおりである)で示される化合物の作用によ
り環化させて、
【0019】式(V):
【0020】
【化8】
【0021】(式中、R′1 、R′2 、R′3 、R′
4 、R5 及びR6 は、上記と同一の意味を有する)で示
される化合物を生成させ、
【0022】この式(V)で示される化合物において、
基R′1 、R′2 、R′3 及びR′4 の1個以上がハロ
ゲン原子を表わす場合には、この基はパラジウム基材触
媒、例えばトランス−ベンジル(クロロ)ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)の存在下に、トル
エン中で還流させながら、相当するテトラ−フェニル
−、−アリール−、−ヘテロ環状−又は−ヘテロアリー
ル−スズとの反応によって、フェニル基、アダマンチル
基又は上記定義のとおりのヘテロ環状基により置換する
ことができ、
【0023】これによって式(VI):
【0024】
【化9】
【0025】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
びR6 は、上記と同一の意味を有する)で示される種々
の化合物のいずれかを生成させ、
【0026】次いでこの式(VI)において、R6 =Hの
場合には、化合物(VI)を、式(VII):
【0027】
【化10】
【0028】(式中、Xはハロゲン原子である)で示さ
れる化合物を用いて、ジメチルホルムアミドなどの溶媒
中で、ウイッチヒ(Wittig)反応に付し、次いで酸加水
分解させて、
【0029】式(VIII):
【0030】
【化11】
【0031】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
は、上記定義のとおりである)で示される化合物を生成
させ、
【0032】この式(VIII)で示される化合物を次い
で、同一の条件の下で、
【0033】式(VII ′):
【0034】
【化12】
【0035】(式中、Xは上記定義のとおりである)で
示される化合物を用いて、2回目のウイッチヒ反応に付
して、
【0036】式(IX):
【0037】
【化13】
【0038】(式中、基R1 〜R5 は上記定義のとおり
である)で示される化合物に変換し、
【0039】さらにこの式(IX)で示される化合物を、
式(Xa)又は式(Xb):
【0040】
【化14】
【化15】
【0041】(ここで、上記各式中R′は、上記定義の
とおりである)で示される化合物により処理して、
【0042】式(Ia)又は式(Ib):
【0043】
【化16】
【化17】
【0044】(各式中、基R1 〜R5 及びR′は、上記
定義のとおりである)で示される化合物を生成させる
か、
【0045】式(VI)において、R6 =R′6 (ここ
で、R′6 はR6 の定義からHを除いたものである)の
場合には、この化合物(VI)を、活性亜鉛の存在下、エ
チルブロモアセテートで処理し、式(VIII′):
【0046】
【化18】
【0047】(式中、R1 〜R5 及びR′6 は、上記定
義のとおりである)で示される化合物を生成させ、この
式(VIII′)で示される化合物を、オキシ塩化リンで処
理して、式(VIII′a):
【0048】
【化19】
【0049】(式中、R1 〜R5 及びR′6 は、上記定
義のとおりである)で示される化合物とし、この式(VI
II′a)の化合物を、水素化アルミニウムリチウムとの
反応に付して、式(VIII′b):
【0050】
【化20】
【0051】(式中、R1 〜R5 及びR′6 は、上記定
義のとおりである)で示される化合物とし、この式(VI
II′b)の化合物を、二酸化マンガンで酸化して、式
(VIII′c):
【0052】
【化21】
【0053】(式中、R1 〜R5 及びR′6 は、上記定
義のとおりである)の化合物を得、この化合物を、式
(Ya)又は式(Yb):
【0054】
【化22】
【化23】
【0055】(各式中、R7 及びR′は、上記定義のと
おりであり、Zは低級アルキルである)で示される化合
物との反応に付して、式(If)又は式(Ig):
【0056】
【化24】
【化25】
【0057】(各式中、R1 〜R5 、R′6 及びR7
は、上記定義のとおりである)で示される化合物とし、
【0058】式(Ia)又は式(If)で示される化合
物は、塩基性又は酸性溶媒中で処理することによって、
式(Ic):
【0059】
【化26】
【0060】(式中、基R1 〜R7 は、上記定義のとお
りである)で示される化合物を生成させることができ、
【0061】式(Ib)又は式(Ig)で示される化合
物は、加水分解することによって、
【0062】式(Id):
【0063】
【化27】
【0064】(式中、基R1 〜R7 は、上記定義のとお
りである)で示される化合物を生成させることができ、
【0065】この式(Id)で示される化合物は、次い
でその相当するアシルクロライドに変換し、次いで式
(XI): R10−NH2 (式中、R10は、上記定義のとおりである)で示される
アミン化合物により処理した後に、式(Ie):
【0066】
【化28】
【0067】(式中、基R1 〜R7 及びR10は、上記定
義のとおりである)で示される化合物を生成させること
を特徴とし、
【0068】上記式(I)で示される化合物の全体を形
成する上記式(Ia)〜(Ig)で示される種々の化合
物は、必要に応じて、慣用の精製方法により精製するこ
とができ、そしてまた所望により、慣用の分離方法によ
りそれらの立体異性体及び光学異性体を分離することが
でき、そしてまた必要に応じて、医薬上許容される酸又
は塩基とのそれらの付加塩に変換することができる、こ
とを包含する方法である。
【0069】本発明の新規化合物は、有用な薬理学的性
質及び治療上の性質を有している。特に、抗骨粗鬆症
性、骨組織創生能力及び一般的抗炎症作用性を有するこ
とが証明された。
【0070】一般に、本発明の化合物は、それらの抗骨
吸収能力、それらの骨組織創生能力及びそれらの抗炎症
作用に基づいて、骨粗鬆症の予防的処置又は非予防的処
置に使用され、PLA2 を含む障害の処置に、特に全身
性又は局所性の慢性骨減少性炎症、例えばリウマチ性多
発性関節炎又は歯周炎の処置にそれぞれ使用することが
できる。
【0071】本発明はまた、下記式(I′)で示される
化合物あるいは適切な場合には、それらの立体異性体あ
るいは医薬上許容される酸又は塩基とのそれらの付加塩
(これらの化合物は、EP−A−337885に記載さ
れている)を、骨粗鬆症及び炎症障害、特に全身性又は
局所性の慢性骨減少性炎症、例えばリウマチ性多発性関
節炎又は歯周炎の処置用の医薬組成物の調製に使用する
ことを包含する:
【0072】
【化29】
【0073】式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は同一又
は異なり、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、基R′又
は基OR′を表わし、ここでR′は、1個以上のヒドロ
キシ基及び/又は1個以上のハロゲン原子が置換してい
てもよい、炭素原子1〜6個を有する直鎖状若しくは分
枝鎖状アルキル基であり、R9 は、水素原子又は炭素原
子1〜6個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基
であり、そして基:
【0074】
【化30】
【0075】を担持している結合は、これを支持する二
重結合に対してE−又はZ−配置を与える単結合を表わ
す。
【0076】本発明はまた、活性成分として、一般式
(I)又は(I′)で示される化合物、あるいはその医
薬上許容される酸又は塩基との付加塩の少なくとも1種
を単独で、又は1種以上の適切な不活性で無毒性の賦形
剤と組み合わせて、含有する医薬組成物に関する。
【0077】このようにして得られる医薬組成物は、種
々の形態であることができ、最も有利な形態は、ゼラチ
ンカプセル剤、座薬、注射用又は飲用の溶液、パッチ
剤、錠剤、糖衣錠、舌下錠、サシェ剤、小包剤、舐剤、
トローチ剤、クリーム剤、軟膏、皮膚用ゲル及びエアゾ
ルである。
【0078】投与用量は、障害の種類及び重篤度、投与
形態及び患者の年齢及び体重によって適合させることが
できる。一般に、単位用量は、一日一回又は二回の投与
で、10mg〜200mg/ 日の範囲である。
【0079】
【実施例】下記の例は本発明を説明するものであって、
本発明をいかなる点でも制限するものではない。出発物
質は公知であるか、又は公知方法によって製造される。
【0080】例1 (2E,4E,6E)−7−(6,8−ジメチル−2H
−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン
酸 工程A:3,5−ジメチルサリチルアルデヒド 2,4−ジメチルフェノール30.5g(250ミリモ
ル)、ヘキサメチレンテトラミン18.9g(135ミ
リモル)及びパラホルムアルデヒド18.9g(210
ミリモル)の混合物を、撹拌しながら100℃に加熱す
る。次いで酢酸75mlを滴下して加える。この全体を撹
拌しながら、15分間の間に110℃にする。硫酸17
ml及び水6mlを15分間にわたり滴下して加える。撹拌
を110℃で30分間続け、次いでこの混合物を熱水5
00ml中に注ぎ入れる。この全体をメチレンクロライド
により3回抽出し、この有機相を集め、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液により中性になるまで洗浄する。硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、蒸発させ、次いで溶剤を蒸留により除
去して、黄色油状物30.04gを得る。 収率:80% IRスペクトル:(KBr)νOH =3,200−2,800cm-1 νCH3 =2,970cm-1;2,910cm-1 νOC=O=1,655cm-1
【0081】工程B:(6,8−ジメチル−2H−クロ
メン−3−イル)カルボキシアルデヒド 工程Aで得られた化合物7.9g(52.6ミリモル)
及びアクロレイン4.66g(83.22ミリモル)
を、室温において、無水ジオキサン120ml中の炭酸カ
リウム11.48g(83.22ミリモル)の溶液中に
加える。この混合物を撹拌しながら、2時間還流させ
る。この反応混合物を水浴上で、減圧下に蒸発させ、こ
の残留物を水200ml中に取り、次いでジエチルエーテ
ル100mlにより3回抽出する。この有機相を集め、飽
和塩化ナトリウム水溶液により中性になるまで洗浄し、
次いで硫酸ナトリウム上で乾燥する。油状の残留物を濾
過し、濃縮し、次いで得られた油状残留物をシリカゲル
上で精製し(溶出剤:メチレンクロライド/石油エーテ
ル、50:50)、生成物7.82gを得る。 収率:52% 融点:52〜54℃
【0082】工程C:(E)−2−(6,8−ジメチル
−2H−クロメン−3−イル)−1−(1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)エテン トリブチル−(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチ
ル−ホスホニウムブロマイド6.67g(18.7ミリ
モル)(この化合物はトリブチルホスフィンと2−ブロ
モメチル−1,3−ジオキソランとの反応によって得ら
れる)及び工程Bで得られた化合物3.52g(18.
7ミリモル)を無水ジメチルホルムアミド120mlと混
合する。この全体を90℃に加熱し、次いでナトリウム
エトキシド(無水エタノール中の1M 溶液)1.27g
(18.7ミリモル)を、窒素雰囲気下に滴下して加え
る。90℃で16時間の後に、ジメチルホルムアミドを
減圧下に蒸発させ、この混合物を水150ml中に取る。
この有機相を慣用の仕上げ処理に付した後に、残留物を
シリカゲル処理しメチレンクロライドにより溶出するこ
とによって精製し、溶剤を蒸発させた後に、所望のアセ
タール化合物2.66gを得る。 収率:55% 融点:62〜64℃
【0083】工程D:(2E)−3−(6,8−ジメチ
ル−2H−クロメン−3−イル)プロペナル 工程Cで得られたアセタール化合物2.6g(10.0
5ミリモル)を、テトラヒドロフラン80ml中に溶解
し、ここに、2.5M 塩酸水溶液80mlを加える。反応
を室温で2時間進行させ、次いでこの反応混合物を水2
50mlにより加水分解する。生成物をジエチルエーテル
中に取り、この有機相を慣用の仕上げ処理に付し、次い
でシリカカラムにおけるクロマトグラフィにより精製し
(溶出剤:石油エーテル/メチレンクロライド、50:
50)、黄色結晶2.15gを得る。この結晶は石油エ
ーテルから再結晶させる。 収率:85% 融点:76〜78℃
【0084】工程E:(2E,4E)−5−(6,8−
ジメチル−2H−クロメン−3−イル)ペンタ−2,4
−ジエナル 工程Dで得られたプロペナル化合物3.31g(15.
47ミリモル)を、工程Cに記載のウイッチヒ反応に再
度付し、このようにして得られたアセタール化合物を、
工程Dに記載の方法により加水分解し、オレンジ色結晶
2.53gを得る。この結晶はイソプロピルエーテルか
ら再結晶させる。 収率:68% 融点:109〜111℃
【0085】工程F:エチル(2E,4E,6E)−7
−(6,8−ジメチル−2H−クロメン−3−イル)ヘ
プタ−2,4,6−トリエノエート −5℃に冷却した、水素化ナトリウム0.083g
(2.16ミリモル)と無水ベンゼン80mlとの混合物
に、エチルジエチルホスホノアセテート0.43ml
(2.16ミリモル)を滴下して加える。この全体を、
室温に戻るまで45分間放置し、次いで再び−5℃に冷
却する。次いでベンゼン中の工程Eで得られたクロメニ
ルペンタジエナル化合物0.52g(2.16ミリモ
ル)を滴下して加える。室温で4時間後に、溶媒を減圧
下に蒸発させ、この混合物を水150ml中に取り、次い
でメチレンクロライド中に取る。この有機相を慣用の仕
上げ処理に付し、次いでシリカカラムにおいて精製し
(溶出剤:メチレンクロライド/石油エーテル、75:
25)、黄色粉体0.54gを得る。この生成物はE異
性体に相当する。 収率:70% 融点:108〜110℃
【0086】工程G:(2E,4E,6E)−7−
(6,8−ジメチル−2H−クロメン−3−イル)ヘプ
タ−2,4,6−トリエン酸 工程Fで得られたエステル化合物0.561g(1.4
1ミリモル)及び5N水酸化ナトリウム水溶液1.15m
l(5.66ミリモル)をエタノール80ml中で、90
℃で4時間加熱する。溶液を蒸発させ、この反応混合物
を水40ml中に取る。この反応混合物を1N 塩酸溶液に
より酸性にする。生成する沈殿を濾別し、洗浄し、次い
でエタノールから再結晶させ、黄色粉末0.34gを得
る。 収率:85% 融点:208〜210℃
【0087】例2 (2Z,4E,6E)−7−(6,8−ジメチル−2H
−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン
酸 例1と同一の反応経路に従うが、工程Fに記載の精製に
おいて2Z異性体を分離することにより、上記化合物を
得る。例1と同様にして、下記の化合物が得られる。
【0088】例3 (2Z,4E,6E)−7−(2H−クロメン−3−イ
ル)ヘプタ−2,4,6−トリエン酸 融点:206〜208℃(黄色結晶、溶剤:THF)
【0089】例4 (2E,4E,6E)−7−(6−メチル−2H−クロ
メン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン酸 融点:235〜240℃(黄色結晶、溶剤:THF/石
油エーテル、80:20)
【0090】例5 (2E,4E,6E)−7−(6−イソプロピル−2H
−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン
酸 融点:244〜246℃(黄色結晶、溶剤:THF)
【0091】例6 (2E,4E,6E)−7−(6−tert−ブチル−2H
−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン
酸 融点:200〜202℃(オレンジ色結晶、溶剤:TH
F)
【0092】例7 (2E,4E,6E)−7−(6−トリフルオロメチル
−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−ト
リエン酸 融点:208〜210℃(オレンジ色結晶、溶剤:TH
F/水、80:20)
【0093】例8 (2E,4E,6E)−7−(6−メトキシ−2H−ク
ロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン酸 融点:250〜252℃(黄色結晶、溶剤:THF)
【0094】例9 (2E,4E,6E)−7−(7−メトキシ−2H−ク
ロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン酸 融点:238〜240℃(黄色結晶、溶剤:THF)
【0095】例10 (2E,4E,6E)−7−(8−メトキシ−2H−ク
ロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン酸 融点:226〜228℃(黄色結晶、溶剤:THF)
【0096】例11 (2E,4E,6E)−7−(6−メチル−8−tert−
ブチル−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,
6−トリエン酸 融点:256〜258℃(黄色結晶、溶剤:THF/エ
タノール、80:20)
【0097】例12 (2E,4E,6E)−7−(6−tert−ブチル−8−
メチル−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,
6−トリエン酸 融点:225〜227℃(黄色結晶、溶剤:THF/エ
タノール、80:20)
【0098】例13 (2E,4E,6E)−7−(6,8−ジtert−ブチル
−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−ト
リエン酸 融点:166〜168℃(黄色結晶、溶剤:THF)
【0099】例14 (2E,4E,6E)−7−(6−メチル−8−クロロ
−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−ト
リエン酸 融点:248〜250℃(オレンジ色結晶、溶剤:TH
F/水、80:20)
【0100】例15 (2E,4E,6E)−7−(6−クロロ−8−メチル
−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−ト
リエン酸 融点:208〜210℃(オレンジ色結晶、溶剤:TH
F/水、80:20)
【0101】例16 (2E,4E,6E)−7−(2,2−ジメチル−2H
−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン
酸 融点:180〜182℃(オレンジ色結晶、溶剤:TH
F)
【0102】例17 (2E,4E,6E)−7−(2,2−ジメチル−6−
メトキシ−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,
4,6−トリエン酸 融点:154〜156℃(オレンジ色結晶、溶剤:TH
F/水、80:20)
【0103】例18 (2E,4E,6E)−7−(2,2,6,8−テトラ
メチル−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,
6−トリエン酸 融点:200〜202℃(黄色結晶、溶剤:THF/
水、80:20)
【0104】例19 (2E,4E,6E)−7−(2,2,8−トリメチル
−6−クロロ−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−
2,4,6−トリエン酸 融点:190〜192℃(黄色結晶、溶剤:THF)
【0105】例20 (2E,4E,6E)−7−(6,8−ジクロロ−2H
−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン
酸 融点:280℃(オレンジ色結晶、溶剤:THF/石油
エーテル、80:20)
【0106】例21 (2E,4E,6E)−7−(6−フェニル−2H−ク
ロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6−トリエン酸 工程A:5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド この化合物は、例1の工程Aに記載の化合物と同様にし
て製造する。
【0107】工程B:5−フェニル−2−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド 4オングストロームの分子ふるい上で乾燥させたトルエ
ン220ml中のテトラフェニルスズ64g(149ミリ
モル)及び工程Aで得られた5−ブロモ−2−ヒドロキ
シベンズアルデヒド19.7g(98ミリモル)の溶液
に、トランス−ベンジル(クロロ)ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)0.97g(1.28ミ
リモル)を、一度に加える。この混合物を、24時間還
流させる。室温に戻した後に、この溶液をセライト(Ce
lite)上で濾過する。この濾液に、フッ化カリウムのメ
タノール中20%溶液20mlを加える。5分間撹拌し、
次いで濾過した後に、この濾液を減圧下に濃縮する。固
形物をメチレンクロライド60ml中に取り、この溶液を
再度濾過する。この有機相を水20mlにより洗浄し、採
取し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させる。溶媒を
蒸留及び濾過により除去した後に、残留する固形物を、
2回、同一の処理に順次付す。
【0108】工程C:(2E,4E,6E)−7−(6
−フェニル−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,
4,6−トリエン酸 工程Bで得られた5−フェニル−2−ヒドロキシベンズ
アルデヒドを、同様の方法で、例1の工程B〜Gに記載
の処理に付し、所望の酸を得る。 融点:260℃(結晶化溶剤:THF/水、90:1
0)
【0109】例22 ジエチル(1E,3E,5E)−〔6−(6−ブロモ−
2H−クロメン−3−イル)ヘキサ−1,3,5−トリ
エン〕−1−ホスホネート 工程A:(2E,4E)−5−(6−ブロモ−2H−ク
ロメン−3−イル)ペンタ−2,4−ジエナル 例21の工程Aで得られる5−ブロモ−2−ヒドロキシ
ベンズアルデヒドを、例1の工程B〜Eに記載の処理に
付す。
【0110】工程B:ジエチル(1E,3E,5E)−
〔6−(6−ブロモ−2H−クロメン−3−イル)ヘキ
サ−1,3,5−トリエン〕−1−ホスホネート この工程の合成は、例1の工程Fと同様であるが、エチ
ルジエチルホスホノアセテートの代わりに、ジエチルジ
エチルホスホノメチレンホスホネートを使用する。
【0111】例23 ジエチル(1E,3E,5E)−〔6−(6−アダマン
タニル−2H−クロメン−3−イル)ヘキサ−1,3,
5−トリエン〕−1−ホスホネート この化合物は、例21の工程A及びBと同様にし、次い
で例22の工程Bと同様にして製造する。
【0112】例24 エチル(2E,4E,6E)−(6,8−ジアダマンタ
ニル−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,4,6
−トリエノエート 工程A:3,5−ジアダマンタニル−2−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド この中間体は、例1の工程A及びBに記載の方法と同様
の方法により製造する。
【0113】工程B:エチル(2E,4E,6E)−7
−(6,8−ジアダマンタニル−2H−クロメン−3−
イル)ヘプタ−2,4,6−トリエノエート 工程Aで得られる3,5−ジアダマンタニル−2−ヒド
ロキシベンズアルデヒドを、同様の方法で、例1の工程
B〜Fに記載の処理に付し、所望の生成物を得る。
【0114】例25 エチル(2E,4E,6E)−3−メチル−7−(6−
フェニル−2H−クロメン−3−イル)オクタ−2,
4,6−トリエノエート 工程A:3−アセチル−6−ブロモ−2H−クロメン 5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド100g
(497ミリモル)及び炭酸カリウム(予め微粉砕し、
90℃で乾燥させたもの)13.8g(10ミリモル)
のブタン−2−オン220ml中の不均一溶液を還流させ
る。次いで、ブタン−2−オン40ml中のブト−3−エ
ン−2−オン35.31g(すなわち42ml、497ミ
リモル)の溶液を、15〜20分間にわたり滴下して加
える。4時間の還流の後に、炭酸カリウム13.8g
(10ミリモル)を加える。この混合物を、16時間還
流させる。この混合物が室温に戻った時点で、固形物を
濾過により分離し、次いで2×50mlのブタン−2−オ
ンにより洗浄する。この濾液を濃縮し、残留物をシリカ
カラムにおけるクロマトグラフィにより精製する(溶出
剤:メチレンクロライド/シクロヘキサン、1:1)。
ジイソプロピルエーテルから再結晶させ、帯黄色固形物
73gを得る。 収率:58% 融点:70℃
【0115】工程B:3−アセチル−6−フェニル−2
H−クロメン 4オングストロームの分子ふるい上で乾燥させたトルエ
ン220ml中のテトラフェニルスズ64g(149ミリ
モル)及び工程Aで得られた3−アセチル−6−ブロモ
−2H−クロメン25g(98ミリモル)の溶液に、ト
ランス−ベンジル(クロロ)ビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)0.97g(1.28ミリモ
ル)を一度に加える。この混合物を、24時間還流させ
る。室温に戻した後に、この溶液をセライト上で濾過す
る。この濾液に、フッ化カリウムのメタノール中の20
%溶液20mlを加える。5分間撹拌し、次いで濾過した
後に、この濾液を減圧下に濃縮する。固形物をメチレン
クロライド60ml中に取り、この溶液を再度濾過する。
この有機相を水20mlにより洗浄し、採取し、次いで硫
酸マグネシウム上で乾燥させる。溶媒を蒸留及び濾過に
より除去した後に、残留する固形物を、2回、同一の処
理に順次付す。黄色固形物12gが得られる。 収率:42% 融点:126℃
【0116】工程C:エチル3−ヒドロキシ−3−(6
−フェニル−2H−クロメン−3−イル)ブタノエート 活性亜鉛4.35g(0.0665At−g)をジメト
キシメタン12mlにより覆い、次いで精製エチルブロモ
アセテート1ml(9ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に
加える。加熱により反応を誘発させた後に、ジメトキシ
メタン20ml中のエチルブロモアセテート6.38ml
(57.5ミリモル)の溶液を、還流が維持されるよう
にして加える。亜鉛が完全に消費され、反応混合物が室
温に戻された後に、無水テトラヒドロフラン60ml中の
3−アセチル−6−フェニル−2H−クロメン11.1
g(43.5ミリモル)の溶液を、10〜15分間にわ
たり滴下して加える。室温で1時間撹拌した後に、この
混合物を+4℃に冷却し、次いで10%硫酸溶液25ml
により処理する。ジエチルエーテル70mlを添加後に、
この水性相を分離し、またこのエーテル相は3×20ml
の水により洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せる。溶剤を減圧下に蒸発させ、生成した固形物は、さ
らに精製することなく後続の工程で使用する。
【0117】工程D:エチル3−(6−フェニル−2H
−クロメン−3−イル)ブト−2−エノエート 工程Cで得られた固形物の全部を、トルエン70ml中に
溶解し、次いでオキシ塩化リン1.25ml(13.3ミ
リモル)により処理する。この混合物を1時間還流させ
る。室温に戻した後に、この反応混合物を氷−水60ml
上に注ぎ入れ、次いでジエチルエーテル100mlと混合
する。この有機相を慣用の方法で処理し、シリカカラム
において精製して(溶出剤:メチレンクロライド)、黄
色結晶12.36gを得る。この生成物はジイソプロピ
ルエーテルから再結晶させる。 収率:87% 融点:97℃
【0118】工程E:3−(6−フェニル−2H−クロ
メン−3−イル)ブト−2−エン−1−オール 昇華した無水塩化アルミニウム4.95g(37ミリモ
ル)及びジエチルエーテル50mlからなり、アルゴン雰
囲気下に、0℃に維持されている溶液に、水素化リチウ
ムアルミニウム3.47g(98ミリモル)を加える。
生成する錯体を0℃で20分間撹拌し、次いでジエチル
エーテルとテトラヒドロフランとの混合物(10:3)
130ml中の工程Dで得られたエステル11.9g(3
7.1ミリモル)の溶液を迅速に加える。全体を0℃に
45分間維持する。0.4N 塩酸10ml、1N 塩酸10
ml及び4N 塩酸20mlを順次加えて、過剰の水素化物を
分解する。水100mlにより希釈した後に、この反応混
合物をジエチルエーテルにより抽出する(500〜2,
000ml)。このエーテル相を慣用の方法により処理
し、淡黄色液体を得る。この生成物は、さらに精製する
ことなく後続の工程で使用する。
【0119】工程F:3−(6−フェニル−2H−クロ
メン−3−イル)ブト−2−エナル 無水メチレンクロライド160ml中の工程Eで得られた
アルコール化合物9.4g(33.7ミリモル)の溶液
に、15分の間隔で3回に分けて、二酸化マンガン2
9.36g(33.7ミリモル)を加える。1時間撹拌
した後に、この反応混合物をセライト上で濾過し、次い
でメチレンクロライドを減圧下に蒸発させることにより
除去する。この粗生成物をジエチルエーテルから結晶化
し、黄色固形物8.27gを得る。 収率:89% 融点:147℃
【0120】工程G:エチル(2E,4E,6E)−3
−メチル−7−(6−フェニル−2H−クロメン−3−
イル)オクタ−2,4,6−トリエノエート 無水テトラヒドロフラン70ml中のエチル(E)−4−
ジエトキシホスホリル−3−メチルブト−2−エノエー
ト9.49g(36ミリモル)の溶液に、アルゴン雰囲
気下に、水素化ナトリウム0.905g(37.7ミリ
モル)を少しづつ加える。30分の撹拌の後に、テトラ
ヒドロフラン140ml中の工程Fで得られたアルデヒド
化合物8.27g(30ミリモル)の溶液を30分間に
わたり滴下して加える。1時間撹拌した後に、この反応
混合物を10℃に冷却し、蒸留水100ml、0.1N 塩
酸溶液45ml、さらに水140mlを順次滴下して加え
る。+10℃で1時間放置した後に、黄色固形物を濾過
により分離し、次いで大量の水により洗浄する。70℃
においてリン酸上で減圧下に乾燥させた後に、トリエン
酸エステル化合物11.5gが、(2E,4E,6E)
異性体と(2Z,4E,6E)異性体との混合物の形態
で得られる。この生成物をジエチルエーテル及びエタノ
ールから2回、再結晶させ、最終的に、黄色固形物7.
34gを得る。 収率:63% 融点:159℃
【0121】例26 (2E,4E,6E)−3−メチル−7−(6−フェニ
ル−2H−クロメン−3−イル)オクタ−2,4,6−
トリエン酸 エタノール310mlと蒸留水140mlとの混合物中の、
例25で得られるエステル化合物7.34g(19ミリ
モル)の溶液に、35%水素化ナトリウム44mlを加え
る。この混合物を次いで2時間還流する。この溶液を+
10℃に冷却し、4N 塩酸溶液の添加によりpH4に酸性
にする。水80mlを添加し、この混合物を+10℃で1
時間撹拌する。濾過した後に、固形物を水ですすぎ、次
いで70℃においてリン酸上で減圧オーブン中で乾燥さ
せる。エタノールから再結晶させ、黄色固形物4.6g
を得る。 収率:67% 融点:249℃(分解)
【0122】例27 エチル(2Z,4E,6E)−3−メチル−7−(6−
フェニル−2H−クロメン−3−イル)オクタ−2,
4,6−トリエノエート 例25の工程Gに記載の化合物の結晶化からの母液を減
圧下に蒸発させ、このようにして得られた固形物をシリ
カカラムにおいてクロマトグラフィに付し(溶出剤:メ
チレンクロライド)、黄色固形物2.8gを得る。 収率:24.3% 融点:159℃(エタノールから再結晶)
【0123】例28 (2Z,4E,6E)−7−(6−フェニル−2H−ク
ロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−2,4,6−
トリエン酸 例26に記載の方法を、例27で得られる化合物に適用
する。 収率:78% 融点:>250℃(分解)
【0124】例25に記載の方法と同様の方法により、
下記のエステル化合物が得られる。
【0125】例29 エチル(2E,4E,6E)−7−(6−アダマンタニ
ル−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−
2,4,6−トリエノエート
【0126】例30 エチル(2E,4E,6E)−7−〔6−(2−ピリジ
ル)−2H−クロメン−3−イル〕−3−メチルオクタ
−2,4,6−トリエノエート
【0127】例31 エチル(2E,4E,6E)−7−〔6−(2−チエニ
ル)−2H−クロメン−3−イル〕−3−メチルオクタ
−2,4,6−トリエノエート
【0128】例25に記載の方法と同様に行うが、工程
Bを抜かし、相当するヒドロキシベンズアルデヒドか
ら、下記のエステル化合物を得る。
【0129】例32 エチル(2E,4E,6E)−7−(6−メチル−2H
−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−2,4,
6−トリエノエート 融点:135℃(結晶化溶剤:エタノール)
【0130】例33 エチル(2E,4E,6E)−7−(6−tert−ブチル
−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−
2,4,6−トリエノエート 融点:129℃(結晶化溶剤:エタノール)
【0131】例34 エチル(2E,4E,6E)−7−(6−トリフルオロ
メチル−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオク
タ−2,4,6−トリエノエート 融点:163〜165℃(結晶化溶剤:エタノール)
【0132】例35 エチル(2E,4E,6E)−7−(6,8−ジメチル
−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−
2,4,6−トリエノエート 融点:122℃(結晶化溶剤:ジイソプロピルエーテ
ル)
【0133】例36 エチル(2E,4E,6E)−7−(6−tert−ブチル
−8−メチル−2H−クロメン−3−イル)−3−メチ
ルオクタ−2,4,6−トリエノエート 融点:73℃(結晶化溶剤:ヘプタン)
【0134】例37 エチル(2E,4E,6E)−7−(6,8−ジtert−
ブチル−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオク
タ−2,4,6−トリエノエート 融点:130〜131℃(結晶化溶剤:ジイソプロピル
エーテル)
【0135】例38 エチル(2E,4E,6E)−7−(7−メトキシ−2
H−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−2,
4,6−トリエノエート
【0136】例39 エチル(2E,4E,6E)−7−(2,2−ジメチル
−6−エチル−2H−クロメン−3−イル)−3−メチ
ルオクタ−2,4,6−トリエノエート
【0137】例26に記載の化合物と同様にして、それ
らの相当するエステル化合物から下記の酸化合物を製造
する:
【0138】例40 (2E,4E,6E)−7−(6−メチル−2H−クロ
メン−3−イル)−3−メチルオクタ−2,4,6−ト
リエン酸 融点:244℃(分解)(結晶化溶剤:エタノール)
【0139】例41 (2E,4E,6E)−7−(6−tert−ブチル−2H
−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−2,4,
6−トリエン酸 融点:229〜231℃(分解)(結晶化溶剤:酢酸エ
チル)
【0140】例42 (2E,4E,6E)−7−(6−トリフルオロメチル
−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−
2,4,6−トリエン酸 融点:245〜246℃(結晶化溶剤:エタノール/酢
酸エチル)
【0141】例43 (2E,4E,6E)−7−(6,8−ジメチル−2H
−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−2,4,
6−トリエン酸 融点:233〜235℃(分解)(結晶化溶剤:酢酸エ
チル)
【0142】例44 (2E,4E,6E)−7−(6−tert−ブチル−8−
メチル−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオク
タ−2,4,6−トリエン酸 融点:227〜228℃(結晶化溶剤:酢酸エチル)
【0143】例45 (2E,4E,6E)−7−(6,8−ジtert−ブチル
−2H−クロメン−3−イル)−3−メチルオクタ−
2,4,6−トリエン酸 融点:240〜241℃(結晶化溶剤:エタノール)
【0144】下記の2つの例は、例25と同様の方法に
従って行う。この場合に、ホーナー(Horner)試薬はジ
エチル−(3−ジエトキシホスホリル−2−メチルプロ
プ−1−エン)−1−ホスホネートである:
【0145】例46 ジエチル(1E,3E,5E)−〔2−メチル−6−
(6,8−ジメチル−2H−クロメン−3−イル)ヘプ
タ−1,3,5−トリエン〕−1−ホスホネート 融点:95〜96℃(結晶化溶剤:石油エーテル)
【0146】例47 ジエチル(1E,3E,5E)−〔2−メチル−6−
(6−メチル−8−tert−ブチル−2H−クロメン−3
−イル)ヘプタ−1,3,5−トリエン〕−1−ホスホ
ネート
【0147】例48 (1E,3E,5E)−〔2−メチル−6−(2,2−
ジメチル−7−メトキシ−2H−クロメン−3−イル)
ヘプタ−1,3,5−トリエン〕−1−ホスホン酸 例26に記載の方法に従い、相当するジエチルホスホネ
ートから標記の化合物を製造する。
【0148】例49 (2Z,4E,6E)−3−メチル−7−(6−アダマ
ンタン−1−イル−2H−クロメン−3−イル)オクタ
−2,4,6−トリエン酸 例26に記載の方法に従い、例29に記載のエステル化
合物から標記の化合物を製造する。 融点:247℃(分解)
【0149】例50 エチル(2E,4E,6E)−3−メチル−7−(6−
アダマンタン−1−イル−2H−クロメン−3−イル)
オクタ−2,4,6−トリエノエート 例27に記載の方法に従い、例29で得られた母液を用
いて標記の化合物が単離される。 融点:178〜179℃
【0150】例51 (2E,4E,6E)−3−メチル−7−(6−アダマ
ンタン−1−イル−2H−クロメン−3−イル)オクタ
−2,4,6−トリエン酸 例26に記載の方法に従い、例50で得られた化合物を
加水分解する。 融点:>250℃
【0151】
【発明の効果】薬理学試験 例A:抗骨吸収−1 抗骨吸収作用性は、Reynolds及びDingleにより開示され
た方法〔“A sensitive in vitro method for studying
the induction and inhibition of bone resorptio
n”), Calc. Tiss. Res., (1970), 339-349〕によって
誘導されるモデルに従い、マウス頭蓋冠で証明された。
化合物は、5×10-8M のレチノイン酸の添加により吸
収過多状態にある組織で試験した。得られた結果を下記
表Iに示す:
【0152】
【表1】
【0153】この活性は、吸収過多がパラトルモン(pa
rathormone)(PTH)(500ng/ml)の添加により誘
発された場合との比較によりそれ自体で証明される。
【0154】
【表2】
【0155】例B:抗骨吸収−2 Konig, Muhlbauer及びFleisch により開示された測定方
法に従って、in vivo試験を行った。(“Tumor necrosi
s factor and interleukine-1 stimulate bone resorpt
ion in vivo as measured by urinary 〔3H〕tetracycl
ine excretionfrom prelabeled mice ”, J. Bone Min.
Res., 3, (1988), 621-627)。この試験は、カルシウム
欠乏食餌(0.4%)により誘発された吸収過多状態の
マウスで行った。三重水素化テトラサイクリンの尿***
を増加させる傾向を有する、エトレチネート(etretina
te)とは異なり、本発明の化合物の一種により処置した
後に、この吸収過多の抑制が見出された。この結果を下
記表IIに示す:
【0156】
【表3】
【0157】例C:類骨組織の形成 類骨組織形成の促進効果がまた、若干の化合物で見出さ
れた(メジウムからの三重水素化プロリンのマウス頭蓋
冠の骨組織中への取り込み):
【0158】
【表4】
【0159】例D:抗炎症活性 本発明の化合物は、Frason, Patriarca 及びElsbach に
より開示された技術(J. Lipid. Res., 15, (1974), 38
0-388)に従い、ブタ膵臓ホスホリパーゼA2 (PLA2)
の作用下において大腸菌(Escherichia coli)膜中に予
め取り込まれている三重水素化オレイン酸の遊離に対し
て抑制活性を有する。この結果を下記表III に示す:
【0160】
【表5】
【0161】例E:ラット多形核細胞に対する試験 内在膜PLA2 を含む細胞モデルにおいて、本発明の化
合物はまた、単離されたラット多形核細胞(PLN)に
対するそれらの作用によって、アラキドン酸の遊離を抑
制する効果を発揮する。この場合に、この膜リン脂質に
は、三重水素化アラキドン酸により標識を付けておく。
本発明の化合物の活性の程度は、Sakson, Raz, Denny,
Wyche 及びNeedleman により開示された技術(Prostagl
andines,14, (1977), 853頁以降)に従い、イオノフォ
アA 12187により刺激した後に遊離される放射能
を測定することによって評価される。この結果を下記表
IVに示す:
【0162】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 311/72 101 C07D 311/72 101 102 102 C07F 9/655 9450−4H C07F 9/655 (72)発明者 リュシー ドゥ モンタルビ フランス国クールベボワ セデックス, リュ ヴィクトール ユーゴ 21 (72)発明者 ラルビ ベラシュミ フランス国ナンテ,リュ アントワーヌ ワット 38 (72)発明者 ジャクリーン ボネ フランス国パリ,リュ シャルコ 19 (72)発明者 マシモ サバチーニ フランス国ガルジ,リュ デュ ルガー ル 6 (72)発明者 シャルル トルジュマン フランス国ブローニュ,クェ ル ガロ 21 (56)参考文献 特開 平1−305079(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I): 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同一又は異な
    り、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、フェニル基、ア
    ダマンチル基、又はフリル、ピロリル、ピロリジニル、
    チエニル、ピリジル、ピペリジル、インドリル及びキノ
    リル基から選択される、5員又は6員のヘテロ環状基、
    あるいは基R′又は基OR′を表わし、ここでR′は、
    1個以上のヒドロキシ基及び/又は1個以上のハロゲン
    原子が置換していてもよい、炭素原子1〜6個を有する
    直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基であり、 R5 、R6 及びR7 は、同一又は異なり、それぞれ水素
    原子又は炭素原子1〜6個を有する直鎖状若しくは分枝
    鎖状アルキル基であり、 R8 は、基C(O)OR9 、P(O)(OR9)2 及びC
    ONHR10から選択され、ここでR9 は、水素原子又は
    炭素原子1〜6個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アル
    キル基であり、そしてR10は、水素原子、炭素原子1〜
    6個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基又はア
    リール基を表わし、そして R8 を担持している結合は、これを支持する二重結合に
    対してE−又はZ−配置を与える単結合を表わし、 ただし、R5 が水素を表わし、そしてR6 及びR7 がそ
    れぞれメチル基を表わし、そしてR8 が基C(O)OR
    9 を表わす場合には、置換基R1 、R2 、R3及びR4
    の少なくとも1個は、水素、ハロゲン、基R′及び基O
    R′以外であり、ここでR′は上記定義のとおりであ
    る〕 で示される化合物、又はそれらの立体異性体、あるいは
    適切な場合には医薬上許容される酸又は塩基とのそれら
    の付加塩。
  2. 【請求項2】 (2E,4E,6E)−7−(2,2−
    ジメチル−6−メトキシ−2H−クロメン−3−イル)
    ヘプタ−2,4,6−トリエン酸である、請求項1に記
    載の化合物、又は医薬上許容される塩基とのその付加
    塩。
  3. 【請求項3】 (2E,4E,6E)−7−(6−tert
    −ブチル−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−2,
    4,6−トリエン酸である、請求項1に記載の化合物、
    又は医薬上許容される塩基とのその付加塩。
  4. 【請求項4】 (2E,4E,6E)−7−(6,8−
    ジtert−ブチル−2H−クロメン−3−イル)ヘプタ−
    2,4,6−トリエン酸である、請求項1に記載の化合
    物、又は医薬上許容される塩基とのその付加塩。
  5. 【請求項5】 (2E,4E,6E)−3−メチル−7
    −(6−フェニル−2H−クロメン−3−イル)オクタ
    −2,4,6−トリエン酸である、請求項1に記載の化
    合物、又は医薬上許容される塩基とのその付加塩。
  6. 【請求項6】 エチル(2Z,4E,6E)−3−メチ
    ル−7−(6−フェニル−2H−クロメン−3−イル)
    オクタ−2,4,6−トリエノエートである、請求項1
    に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 ジエチル(1E,3E,5E)−〔2−
    メチル−6−(6,8−ジメチル−2H−クロメン−3
    −イル)ヘプタ−1,3,5−トリエン〕−1−ホスホ
    ネートである、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化
    合物の少なくとも1種を単独で、又は1種以上の医薬上
    許容される、無毒性の、不活性担体あるいは賦形剤と組
    み合わせて含有する、骨粗鬆症及び炎症障害の治療用医
    薬組成物。
  9. 【請求項9】 下記一般式(I′): 【化2】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は同一又は異なり、
    それぞれ水素原子、ハロゲン原子、基R′又は基OR′
    を表わし、ここでR′は、1個以上のヒドロキシ基及び
    /又は1個以上のハロゲン原子が置換していてもよい、
    炭素原子1〜6個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アル
    キル基であり、 R9 は、水素原子又は炭素原子1〜6個を有する直鎖状
    若しくは分枝鎖状アルキル基を表わし、そして基: 【化3】 を担持している結合は、これを支持する二重結合に対し
    てE−又はZ−配置を与える単結合を表わす〕 で示される化合物、あるいは適切な場合に、それらの立
    体異性体又は医薬上許容される酸又は塩基とのそれらの
    付加塩を含む、骨粗鬆症及び炎症障害の治療用医薬組成
    物。
JP5241617A 1992-09-29 1993-09-28 トリエン側鎖を有する新規クロメン化合物 Expired - Lifetime JP2594409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9211592A FR2696175B1 (fr) 1992-09-29 1992-09-29 Nouveaux dérivés chroméniques à chaîne triénique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9211592 1992-09-29
FR9211591 1992-09-29
FR9211591A FR2696174B1 (fr) 1992-09-29 1992-09-29 Nouveaux dérivés chroméniques à chaîne triénique diméthylée, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211829A JPH06211829A (ja) 1994-08-02
JP2594409B2 true JP2594409B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=26229758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241617A Expired - Lifetime JP2594409B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-28 トリエン側鎖を有する新規クロメン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5391569A (ja)
EP (1) EP0591046B1 (ja)
JP (1) JP2594409B2 (ja)
AT (1) ATE174026T1 (ja)
AU (1) AU658331B2 (ja)
CA (1) CA2107150C (ja)
DE (1) DE69322353T2 (ja)
DK (1) DK0591046T3 (ja)
ES (1) ES2127263T3 (ja)
NZ (1) NZ248794A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU726450B2 (en) 1995-10-06 2000-11-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Dimer-selective RXR modulators and methods for their use
US5717106A (en) * 1996-09-16 1998-02-10 Eastman Kodak Company Chromene dyes
WO1999063980A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-16 Ligand Pharmaceuticals Inc. Treatment of anti-estrogen resistant breast cancer using rxr modulators
FR2787789B1 (fr) * 1998-12-29 2002-06-14 Lipha Benzopyranes et benzoxepines utilisables dans le traitement de dyslipidemies, de l'atherosclerose et du diabete, compositions pharmaceutiques les contenant et procedes de preparations
US6566372B1 (en) * 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
AU778655B2 (en) 1999-08-27 2004-12-16 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
US6667313B1 (en) 1999-08-27 2003-12-23 Ligand Pharmaceuticals Inc. 8-substituted-6-triflouromethyl-9-pyrido [3,2-G] quinoline compounds as androgen receptor modulators
PE20010647A1 (es) 1999-09-14 2001-06-23 Lilly Co Eli Moduladores de receptores de retinoide x (rxr) con perfil farmacologico mejorado
US9050310B2 (en) * 2004-06-25 2015-06-09 Minas Theodore Coroneo Treatment of ocular lesions
US20060204474A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Coroneo Minas T Treatment of epithelial layer lesions
US8617801B2 (en) * 2009-06-03 2013-12-31 Carestream Health, Inc. Film with blue dye
US11045441B2 (en) 2015-10-13 2021-06-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of retinoic acid and analogs thereof to treat central neural apneas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544758A (en) * 1982-06-29 1985-10-01 Basf Aktiengesellschaft Vitamin E intermediates and methods for the preparation of (2R,4'RS,8'RS)-α-tocopherol and (all-rac)-α-tocopherol via the new intermediate products
FR2580277B1 (fr) * 1985-04-15 1988-06-10 Oreal Nouveaux derives naphtaleniques a action retinoique, le ur procede de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
LU86388A1 (fr) * 1986-04-04 1987-12-07 Oreal Nouveaux derives de chromane et du thiochromane,leur procede de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
FR2630111B1 (fr) * 1988-04-13 1990-07-27 Adir Nouveaux derives trieniques de structure chromenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5260294A (en) * 1988-08-09 1993-11-09 Hoffman-La Roche Inc. Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods
US5045551A (en) * 1989-09-19 1991-09-03 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity

Also Published As

Publication number Publication date
ATE174026T1 (de) 1998-12-15
AU658331B2 (en) 1995-04-06
US5391569A (en) 1995-02-21
CA2107150C (fr) 2001-10-23
CA2107150A1 (fr) 1994-03-30
AU4861693A (en) 1994-04-14
DE69322353T2 (de) 1999-06-24
DE69322353D1 (de) 1999-01-14
DK0591046T3 (da) 1999-08-16
EP0591046B1 (fr) 1998-12-02
ES2127263T3 (es) 1999-04-16
JPH06211829A (ja) 1994-08-02
NZ248794A (en) 1995-01-27
EP0591046A1 (fr) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560071B2 (ja) レチノイド様活性を有する2置換アセチレン
JP3499553B2 (ja) レチノイド様生物学的活性を有するヘテロアリール置換フェニルエテニル化合物
US4110337A (en) Triazolobenzodiazepines
JPH07324085A (ja) レチノイド様活性2置換アセチレンを含有する薬剤組成物
JP2594409B2 (ja) トリエン側鎖を有する新規クロメン化合物
JPS60158187A (ja) 新規7‐置換クロマン誘導体
US3484445A (en) Derivatives of chromone-2-carboxylic acid
US3780061A (en) Tricyclic ketonic compounds
WO1989003212A1 (en) 3,5-dihydroxy-6,8-nonadienoic acids and derivatives as hypocholesterolemic agents
JPH035455A (ja) 置換ピロリジン化合物および医薬組成物
US4057641A (en) Method of treating inflammation with 2-(2,3-dihydro-2-isopropyl-4-oxo-4H-1-benzopyran-6-yl)propionic acid
US4127667A (en) Substituted thiopyrano(4,3-b)pyrans
US4740518A (en) 4H-benzo(4,5)cyclohepta(1,2-B)thiophene derivatives
JPS6054285B2 (ja) シクロヘキサン誘導体を含有する医薬
US4975454A (en) Triene compounds having a chromene structure
US4705802A (en) Omega-aryl-alkylthienyl-compounds and process for the treatment of chronically inflammatory processes in humans
JPH07103105B2 (ja) インドール誘導体及びその製造方法
DE4118014A1 (de) (4-((omega)-arylalkyl)-2-thienyl)alkansaeuren, ihre salze und/oder ihre derivate
US4970077A (en) 6-substituted-4-hydroxytetrahydropyran-2-one derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5409952A (en) Heterocyclic compounds: 2-styryl-4H-1-benzopyran-4-ones
RU2058979C1 (ru) Производные алкенкарбоновой кислоты, или смеси их изомеров, или их индивидуальные изомеры, или соли, обладающие свойствами антагонистов лейкотриена, способы их получения, промежуточные для их получения, и фармацевтическая композиция на их основе
GB2132618A (en) Dibenzocycloheptenylidenes
DE4118173A1 (de) (5-((omega)arylalkyl)-3-thienyl)alkansaeuren, ihre salze und/oder ihre derivate
JPS5857419B2 (ja) 1−シクロプロピル−1−フエニル−ω−アミノ−1−低級アルカノイルオキシアルカン類の製造方法
FR2696174A1 (fr) Nouveaux dérivés chroméniques à chaîne triénique diméthylée, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.