JP2593681Y2 - マ−カ− - Google Patents

マ−カ−

Info

Publication number
JP2593681Y2
JP2593681Y2 JP1993052027U JP5202793U JP2593681Y2 JP 2593681 Y2 JP2593681 Y2 JP 2593681Y2 JP 1993052027 U JP1993052027 U JP 1993052027U JP 5202793 U JP5202793 U JP 5202793U JP 2593681 Y2 JP2593681 Y2 JP 2593681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
liquid
exterior body
valve
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993052027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717582U (ja
Inventor
正幸 川崎
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993052027U priority Critical patent/JP2593681Y2/ja
Publication of JPH0717582U publication Critical patent/JPH0717582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593681Y2 publication Critical patent/JP2593681Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、後端ノック式弁構造の
マ−カ−、即ち、筆記液、化粧液、筆跡修正液、接着液
などの液体を液体容器に収容し、繊維製ペン先、筆穂、
発泡体製塗布先などの芯体に、所望に応じてこの液体を
供給できるように、液体容器の前部に開閉可能な弁を設
けたマ−カ−であって、液体容器に伸縮壁部を設け、液
体容器の後部に押圧力を加えて伸縮壁部を収縮させると
ともに弁開放体を前進させて弁を開放するようにしたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】上記した後端ノック式弁構造のマ−カ−
は種々知られている。例えば、液体容器に備えさせる伸
縮壁部について、これがジャバラ状のもの、ゴム状のも
の、また、液体容器と部品的に一体のもの、別体のも
の、更に、液体容器自体がピストン・シリンダ−構造物
となっているものなど、また例えば、弁を開放させるた
めの弁開放体について、これが液体容器の内部に後部ま
で延在させた棒状体よりなるもの、ここで、棒状体が液
体容器の後部に固定されているもの、また、弁座に弾撥
的に当接する、弁座とともに弁を構成する弁体に固定さ
れているもの、弁体そのものの一部であるもの、あるい
は、液体容器が交換可能なカ−トリッジ部を有し、この
カ−トリッジ部の取付部が弁開放体になっているものな
ど、更に例えば、液体容器について、これが外装体でも
あるもの、別部品である外装体に収容されるものなど、
また更に例えば、芯体について、これが液溜体として空
隙部などを一体に有するもの、別体としての液溜体を配
置したもの、更にまた例えば、液体容器の後部の押圧に
ついて、液体容器の後部を指先などによる直接の押圧部
としたもの、別体の押圧冠を取り付け、間接的に押圧力
が加わるようにしたものなどがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】これらの中で、液体容
器を別部品である外装体に収容したものは、液体容器自
体が外装体になっているものに比べ、美観的に優れたも
のとできるだけでなく、液体の経時減量、即ち、液体が
液体容器の壁部を透過して経時的に減量するのを外装体
で被覆している分だけ抑制できるという利点があるが、
弁構造を備えたものとして、このような外装体に液体容
器を収容したマ−カ−とするのは、組立て上の不利があ
る。もっと簡単に組立てられれば、例えば、組立てに当
たっての液体漏れなどの懸念もそれだけ少なくなるし、
全体的にコストダウンできる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、後部を開口す
る外装体に伸縮壁部を有する液体容器をこの液体容器の
後部を押圧できるように収容し、液体容器の後部を押圧
して液体容器を収縮させるとともに弁開放体を前進させ
て液体容器の前部に設けた弁を開放し、吐出した液体を
液溜体及び外装体の先端から突出する芯体に供給するよ
うになした、後端ノック式弁構造のマ−カ−において、
前記した諸部を構成する各々の部品中、外装体とこの外
装体に前方から挿着するようにした芯体とを除く全部品
を一体セット品とし、また、前記外装体の後部開口量は
この一体セット品を挿着できる大きさとして、一体セッ
ト品を外装体の後部から挿着してなるマ−カ−を要旨と
する。
【0005】
【実施例】添付図1〜図4に基づいて一例の説明をす
る。図1において、1が外装体、2がこの外装体1に前
方から挿着されている芯体である。芯体2は繊維収束体
製のものを意識して図示してあるが、前述例示したもの
など適宜であってよい。これら外装体1と芯体2とを除
く、図示の多くの部品のすべてが外装体1に組込まれる
前から一体セット品になっており、先側(図面上方)に
位置するものから順に説明する。
【0006】液溜体3。一般的な中綿式筆記具(インキ
吸蔵体式筆記具とも呼ばれる)に用いられている、繊維
束を樹脂フィルムなどで被覆した中綿(インキ吸蔵体)
の短寸物を意識して図示してある。繊維束の外周部を熱
により外殻状に固めたもの、あるいは、被覆体を有さな
いウレタン発泡体のようなものでもよいが、ただ、外周
部がある程度硬くて形状的に安定している方が取扱い易
く、また、図示のものでは、外装体1の内壁に形成した
適宜数の溝部1a(図2、図3参照)を通して液体を芯
体2に速やかに供給し、液溜体3にはなるべく余剰分の
液体を溜めるようにしており、この点、液溜体3は、外
周部から液体が侵入しないものとした方が都合がよいこ
とによる。
【0007】液溜体取付体4。液溜体3を先方突出して
いる。また、外装体1の溝部1aに液体を導出する適宜
数の溝部4aを有している(図4参照)。ここで、溝部
1aを形成する外装体1の肉部と溝部4aを形成する液
溜体取付体4の肉部とは、互いに相手の溝部を遮断して
はならず、そのためには、溝部1aと溝部4aとの形成
数を異ならせておいたり、溝部1aや溝部4aを形成す
る肉部の幅を狭くしておいたりしてもよいが、図示のも
のは、液溜体取付体4が外装体1の溝部の後端に当接せ
ず、環状空間を形成するものとしてある。尚、前述した
液溜体3の外周部の硬さは、この液溜体取付体4に対す
る挿入性、固定性にも役立っている。
【0008】この図1の液溜体取付体4は、外装体1に
対する取付部材ともなっている。即ち、図1に示すもの
にあって、一体セット品は、液溜体取付体4の部分を外
装体1の内壁部に圧入嵌合により固定している。
【0009】弾撥体5。一般的なコイルスプリングを図
示してあり、液溜体取付体4に設けた後方突出部4bに
図面上端部を簡単には外れない程度に嵌めている。従っ
て、図1の液溜体取付体4は弾撥体受体ともなってい
る。
【0010】弁体6。弾撥体5の図面下端部を横振れし
ないよう嵌める凹部6aを有し、弾撥体5の伸張力を受
けて図面下方に付勢されている。
【0011】液体容器7。図面上端の開口部を弁座と
し、弁体6を弾撥的に当接している。即ち、図1に示す
液体容器7は弁座部材ともなっている。また、この液体
容器7は、液溜体取付体4の後部に嵌合固定されてい
る。従って、図1の液溜体取付体4は液体容器取付体と
もなっている。更に、図示の液体容器7は、ブロ−成形
品を意識してあり、後部に伸縮壁部としてのジャバラ状
部7aを一体に有する。このジャバラ状部7aをもっと
図面上方部に設けることもできる。尚、このジャバラ状
部7aに代えてゴム状の壁部ともできること、伸縮壁部
が液体容器7と部品的に別体のものであってもよいこと
などは前述したところである。
【0012】弁開放体8。弁体6に取付けてある。弁体
6に対する嵌合用凹部を有する射出成形品などとしても
よいが、押出成形によってパイプ状長尺物を得、これを
所定長さに寸断して得たものを使用した方が一般に安価
になるので、パイプ状体としたものを図示してある。ま
た、液体容器7内を延在し、後端は、液体容器7の後端
部内壁と少し隙間をあけるだけで近傍に位置している。
尚、この弁開放体8が弁体6そのものの一部であっても
よいこと、液体容器7の後部側に固定されたものであっ
てもよいことなどは前述したところである。
【0013】押圧冠9。液体容器7の後端部に圧入嵌合
などにより固定してある。この押圧冠9を指先などで押
圧し、最大、外装体1の内孔に形成した段部1bに押圧
冠9が当接するところまで前進させる。尚、押圧冠9は
付加構造物である。実際、基本的には押圧冠9がなくて
もマ−カ−となり得る。即ち、ここで例示しているもの
は、付加構造物までも一体セット品の一部とした一例で
ある。
【0014】以上、図1に示すものでは、液溜体3、液
溜体取付体4、弾撥体5、弁体6、液体容器7、弁開放
体8、押圧冠9が一体セット品として予め組立てられ、
この一体セット品を挿着できるように後部を開口させた
外装体1の後部から組込まれている。
【0015】次に、添付図5に基づいて別の一例の説明
をする。尚、図5には、前例のものと部品的に同一のも
のには同一の参照符号を付してある。以下、前例のもの
との相違点を挙げる。
【0016】外装体1。前例のものは、一体セット品を
固定するための圧入嵌合用の内壁部を有していたが、本
例のものは、凹凸嵌合させるための凹部1cを有するも
のとなっている。外装体1に対する一体セット品の挿着
は適宜にできる一例である。また、溝部1aも前述のも
のよりは少し深くなっている。
【0017】液溜体取付体4。前例のものは、液溜体3
を取付ける先側の凹部内に開口する溝部4aを有してい
たが、本例のものは、溝部4が外周壁に開口するものと
なっている。また、本例のものは、外装体1に対する取
付部材、弾撥体受体、液体容器取付体を兼ねたものとは
なっていない。
【0018】外装体1に対する取付部材10。前例のも
のとの部品構成上の最も大きな相違点であるが、上述液
溜体取付体4をして外装体1に対する取付部材を兼ねた
ものとしなかったことに対応して設けたものである。勿
論、一体セット品を構成する一部品であり、一体セット
品は、この取付部材10の部分を外装体1の内壁部に凹
凸嵌合により固定している。また、弾撥体受体、液体容
器取付体を兼ねたものとなっているが、これら弾撥体受
体、液体容器取付体を更にそれぞれ別体品とすることも
できる。
【0019】弾撥体5、弁体6、液体容器7、弁開放体
8。本例のものにおいては、弾撥体5を取付部材10と
弁体6に取付けた弁開放体8との間に張設しており、弁
体6は取付部材10に対して弾撥的に当接している。従
って、本例における取付部材10は弁座部材ともなって
いる。これに対応して、液体容器7は弁座部材を兼ねた
ものとなっておらず、単に、取付部材10に圧入嵌合な
どにより取付いているだけとなっている。また、これら
の相違に対応して、弁体6、液体容器7、弁開放体8の
形状は前例におけるものと少し異なったものとなってい
る。
【0020】押圧冠9。前例のものは、外装体1の後方
に突出するものとなっていたが、本例のものは、外装体
1とほとんど面一状態になっている。不要な押圧による
前進を防止する構造として好適である。外装体1の内孔
との間に大きな隙間を形成する形状となっているが、爪
などを外装体1に引っ掛け難くしており、また、図示し
ない別体の押圧体(例えば、芯体側を保護するキャップ
を利用)に対する取付部とする場合のことも考慮したも
のである。
【0021】このように、本例のものは前例のものと部
品形状も部品点数も異なっている。しかし、外装体1と
芯体2とを除く全部品がやはり一体セット品として予め
組立てられ、この一体セット品が外装体1の後部から組
込まれている訳である。
【0022】以上、一例の説明をしたが、本考案の要旨
を逸脱しない範囲でその他にも種々なせる。例えば、図
示した外装体1の後端に尾冠を取付け、この尾冠で押圧
冠9の脱落防止をなし、押圧冠9自体は液体容器7の後
端部に固定しないで単に当接のみするものとするときな
ど、一体セット品を外装体1に挿着した後で、これら押
圧冠9や尾冠を取付けるのがむしろ自然となる。このよ
うな場合、押圧冠9のような付加構造品は、必ずしも一
体セット品の一部としなくてもよい。また例えば、外装
体1として必ずしも筒状とは言えないものを用いたり、
外装体1を前部材と後部材とよりなるものとしたり、外
装体1の更なる外装体として装飾用金属筒体を用いた
り、弁体にボ−ルを使用した、所謂、ボ−ル弁構造のも
のとしたりしてもよい。
【0023】
【考案の効果】本考案のマ−カ−は、後部を開口する外
装体に伸縮壁部を有する液体容器をこの液体容器の後部
を押圧できるように収容し、液体容器の後部を押圧して
液体容器を収縮させるとともに弁開放体を前進させて液
体容器の前部に設けた弁を開放し、吐出した液体を液溜
体及び外装体の先端から突出する芯体に供給するように
なした、後端ノック式弁構造のマ−カ−において、前記
した諸部を構成する各々の部品中、外装体とこの外装体
に前方から挿着するようにした芯体とを除く全部品を一
体セット品とし、また、前記外装体の後部開口量はこの
一体セット品を挿着できる大きさとして、一体セット品
を外装体の後部から挿着してなるので、美観上や液体の
経時減量を抑制する上での利点を有するものでありなが
ら、全体的に非常に大きくコストダウンできるものとな
る。即ち、一体セット品としたものを外装体へ組込めば
よく、また、芯体も、一体セット品の一部としてもよい
が、この芯体としては、形状や材質、時として、構造の
異なるものを使用することもあり、これを考慮して一体
セット品の対象外としたので、外装体に一体セット品を
組込んだものを準備し、適宜の芯体と組合せることによ
り、液体の種類や用途に応じた、それぞれのマ−カ−と
することも容易であり、ここで、芯体は前方から挿着す
るものであるので芯体の取付けも容易であり、更に、芯
体とは別体の液溜体をセット品の一部としたので、保管
や輸送時、あるいは、外装体に一体セット品を挿着する
ときなど、万一、弁が開放したときも、周囲を液体で汚
してしまうところ、液溜体へと液体が流れる分だけ汚染
防止できるなどである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を説明するための縦断面図。
【図2】図1のA−A線横断面図。
【図3】図1のB−B線横断面図。
【図4】図1のC−C線横断面図。
【図5】本考案の別の一実施例を説明するための縦断面
図。
【符号の説明】
1 外装体 1a 溝部 1b 段部 1c 凹部 2 芯体 3 液溜体 4 液溜体取付体 4a 溝部 4b 後方突出部 5 弾撥体 6 弁体 6a凹部 7 液体容器 7a ジャバラ状部 8 弁開放体 9 押圧冠 10 取付部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B43L 19/00 B43L 19/00 G

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後部を開口する外装体に伸縮壁部を有す
    る液体容器をこの液体容器の後部を押圧できるように収
    容し、液体容器の後部を押圧して液体容器を収縮させる
    とともに弁開放体を前進させて液体容器の前部に設けた
    弁を開放し、吐出した液体を液溜体及び外装体の先端か
    ら突出する芯体に供給するようになした、後端ノック式
    弁構造のマ−カ−において、前記した諸部を構成する各
    々の部品中、外装体とこの外装体に前方から挿着するよ
    うにした芯体とを除く全部品を一体セット品とし、ま
    た、前記外装体の後部開口量はこの一体セット品を挿着
    できる大きさとして、一体セット品を外装体の後部から
    挿着してなるマ−カ−。
JP1993052027U 1993-08-31 1993-08-31 マ−カ− Expired - Lifetime JP2593681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052027U JP2593681Y2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 マ−カ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052027U JP2593681Y2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 マ−カ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717582U JPH0717582U (ja) 1995-03-28
JP2593681Y2 true JP2593681Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12903338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052027U Expired - Lifetime JP2593681Y2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 マ−カ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593681Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113093U (ja) * 1978-01-30 1979-08-08
JPS6396780U (ja) * 1987-10-28 1988-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717582U (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739710B2 (ja) 液状化粧料容器
JP6710829B2 (ja) 液状化粧料容器
US6428235B1 (en) Liquid applicator having ink color identification
JP2593681Y2 (ja) マ−カ−
EP0911181B1 (en) Writing implement
JP3355991B2 (ja) ノック式塗布具
JP2512055Y2 (ja) 筆穂固定構造
JP2006296936A (ja) 液状化粧品塗布具
JP2513395Y2 (ja) 筆記具
JP2000272287A (ja) 筆記具
JPH0810405Y2 (ja) インキタンク式塗布具
JP2604419Y2 (ja) 塗布具
JP2602464Y2 (ja) 液体塗布具
JP3312211B2 (ja) 塗布具
JP2560384Y2 (ja) 筆記具
JPH055026Y2 (ja)
JPH088150Y2 (ja) 筆記具
JPH085835Y2 (ja) キャップ装着構造
JPH0725257Y2 (ja) 流体吐出具
JPH0752657Y2 (ja) 化粧料塗布具
JPH0810406Y2 (ja) ノック式塗布具
JPH0331219Y2 (ja)
JP3569035B2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
JP2578276Y2 (ja) 筆記具
JPS61196086U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10