JP2586164B2 - 内燃機関の排気系 - Google Patents

内燃機関の排気系

Info

Publication number
JP2586164B2
JP2586164B2 JP2023638A JP2363890A JP2586164B2 JP 2586164 B2 JP2586164 B2 JP 2586164B2 JP 2023638 A JP2023638 A JP 2023638A JP 2363890 A JP2363890 A JP 2363890A JP 2586164 B2 JP2586164 B2 JP 2586164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
overlap period
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2023638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03229918A (ja
Inventor
良晴 斉藤
義博 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2023638A priority Critical patent/JP2586164B2/ja
Priority to US07/646,206 priority patent/US5134850A/en
Publication of JPH03229918A publication Critical patent/JPH03229918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586164B2 publication Critical patent/JP2586164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • F02B27/06Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/04Reducing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の排気系に関する。
〔従来の技術〕
実開昭60−128937号公報には、内燃機関からの排気を
2本の排気管により排出するようにした排気系におい
て、2本の排気管をその途中の予め定められた複数の位
置において各連通管により相互に連通し、この各連通管
には各連通管を夫々開閉する制御弁を設け、この各制御
弁を機関回転数に応じて開閉して、機関回転数が低回転
から高回転まで変化しても、排気管内の排気脈動による
負圧波を排気弁が開いた時点に排気弁部に到達させるこ
とができるようにした内燃機関の排気系が開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこの排気系では排気脈動による負圧波が
必ずしも吸気弁および排気弁が共に開弁しているいわゆ
るオーバラップ期間に排気弁部に到達しないため以下の
問題を解決することができない。
すなわち、シリンダ内に残留する既燃ガスがオーバラ
ップ期間内において吸気ポート内に逆流すると吸気行程
時における実質吸入空気量が減少し斯くして吸気効率が
低下するという問題がある。
特に内燃機関が、オーバラップ期間の大小を変更する
オーバラップ期間変更機構を備えている場合、オーバラ
ップ期間が比較的長くされると、吸気ポート内に多量の
既燃ガスが逆流するようになり、その結果吸気効率がさ
らに低下するという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば、2つの
機関排気通路に断面急拡大部を設け、該断面急拡大部よ
り上流位置で前記2つの機関排気通路を連通管によって
相互に接続し、該連通管内に該連通管を開閉する制御弁
を配置し、機関排気通路内の排気脈動による負圧波が吸
気弁および排気弁が共に開弁しているオーバラップ期間
内に排気弁部に到達するように前記断面急拡大部の位置
および前記連通管による2つの機関排気通路の接続位置
を決定しかつ前記制御弁の開閉制御を行なうようにした
内燃機関の排気系において、前記内燃機関が、吸気弁と
排気弁とのうち少なくとも一方の開弁時期を変更するこ
とによりオーバラップ期間を変更するオーバラップ期間
変更機構を具備しており、該オーバラップ期間変更機構
により定められるオーバラップ期間に応じて前記制御弁
の開閉制御を行うようにしている。
〔作 用〕
吸気弁および排気弁が開弁しているいわゆるオーバラ
ップ期間の大小にかかわらず負圧波がオーバラップ期間
内に排気弁部に到達するために、オーバラップ期間にお
いてシリンダ内の既燃ガスが排気ポート内に吸い出され
吸気ポート内に逆流することがない。
〔実施例〕
第1図には本考案の排気系の一実施例を採用した4気
筒内燃機関の全体図を示す。第1図を参照すると、1〜
4は第1〜第4気筒、5は吸気管、6は吸気管5内に配
置されたスロットル弁、7〜10は第1〜第4気筒に夫々
接続された第1〜第4排気枝管、11は吸気弁開閉時期制
御装置を夫々示す。第1排気枝管7と第4排気枝管10と
が合流して第1合流管12となり、第2排気枝管8と第3
排気枝管9とが合流して第2合流管13となる。
第1合流管12と第2合流管13とは集合部14で合流して
排気本管15となり、さらに排気本管15は2つの分岐管1
6,17に分岐される。排気本管15の断面積は第1および第
2合流管12,13の各断面積の約2倍とされ、従って集合
部14では断面積が急激に拡大され断面急拡大部となって
いる。このため、集合部14で排気脈動が反射され負圧波
が発生する。第1合流管12と第2合流管13とは途中で連
通管18によって接続され、この連通管18には連通管18を
開閉する制御弁19が配置される。制御弁19が開弁される
と第1合流管12は連通管18を介して第2合流管13にも連
通されるため第1合流管12の断面積は連通管18接続部で
実質的にほぼ2倍となり断面積が急激に拡大されること
となる。これは第2合流管13についても同様である。従
って制御弁19が開弁されると連通管18接続部において排
気脈動が反射され負圧波が発生する。
すなわち、制御弁19閉弁時においては断面急拡大部で
ある集合部14において排気脈動が反射され負圧波となっ
てシリンダ内に伝播していく。一方、制御弁19開弁時に
おいては連通管18接続部において排気脈動が反射され負
圧波となってシリンダ内に伝播していく。この場合排気
脈動のエネルギの大部分は連通管18接続部で反射される
ため、集合部14で反射されて発生する負圧波は非常に小
さくなるため実質的な影響を及ぼさない。
集合部14直前の第1および第2合流管12,13には触媒2
0,21が夫々配置され、排気本管15の下流にはサブマフラ
22が配置される。また、分岐管16,17には夫々メインマ
フラ23,24が配置される。サブマフラ22およびメインマ
フラ23,24は大容量とされ、これによって排気系路の平
均背圧を低下することができる。各気筒1〜4の各排気
弁(図示せず)から集合部14までの各排気経路の長さ
は、機関低速運転時において負圧波が排気弁閉弁時近傍
のオーバラップ期間に排気弁部に到達するように決定さ
れている。一方各排気弁から連通管18接続部までの排気
経路の長さは、機関中速運転時において負圧波が排気弁
閉弁時近傍のオーバラップ期間に排気弁部に到達するよ
うに決定されており、排気弁から集合部14までの排気経
路の長さの約1/2である。
第1図において、電子制御ユニット30はディジタルコ
ンピュータからなり、双方向性バス31によって相互に接
続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダム
アクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、
入力ポート35および出力ポート36を具備する。機関回転
数を検出する回転数センサ40は入力ポート35に接続され
る。また吸気管5内の絶対圧を検出する絶対圧センサ41
はAD変換器37を介して入力ポート35に接続される。一
方、出力ポート36は各駆動回路38,39を介して夫々制御
弁19および吸気弁開閉時期制御装置11に接続される。
第5図には機関回転数NEと機関負荷を表わす吸気管絶
対圧Pとによって通常タイミング領域と早期タイミング
領域とを示す。第5図を参照すると、高負荷かつ低・中
回転領域には早期タイミングとされ、その他の運転領域
では通常タイミングとされる。
第2図には吸気弁開閉時期制御装置11を示す。第2図
は参照すると、41はカムシャフト、42はカムプーリ、43
はケーシングを夫々示す。カムシャフト41の図示しない
右方には吸気弁(図示せず)を開閉するためのカムが形
成される。従ってカムシャフト41が回転することによっ
て吸気弁は開閉される。カムプーリ42の外周面上には図
示しない歯付ベルトと噛合する歯42aが形成され、これ
によりカムプーリ42は歯付ベルトを介して機関クランク
シャフト(図示せず)によって駆動される。カムプーリ
42の内周部42bは円筒状に形成され、従って以下円筒状
部と称する。この円筒状部42b内にはカムシャフト41が
嵌入され、カムシャフト41とカムプーリ42とは相対的に
回転変位可能とされている。カムシャフト41の左端部に
はボルト44によってケーシング43が締結され、カムシャ
フト41とケーシング43とはこれらの間に配置されたキー
45によって一体回転可能とされている。ケーシング43は
カップ状に形成されており、カムプーリ42の円筒状部42
b外周面42cとケーシング43の内周面43aとが対向するよ
うに配置される。このためカムプーリ42の円筒状部42b
外周面42cとケーシング43の内周面43aとの間にほぼ円環
状のピストン室46が区画形成される。ピストン室46内に
はほぼ円感情のパワーピストン47がカムシャフト41の軸
線方向に摺動変位可能に配置され、これによってピスト
ン室46はパワーピストン47の左側に形成される圧力室46
aとパワーピストン47の右側に形成されるばね室46bとに
分離される。パワーピストン47は断面「コ」字状に形成
され、「コ」字状の凹部47aがばね室46bに開口するよう
に配置される。ばね室46b内には圧縮コイルばね48が配
置されパワーピストン47を図中左方向に常時付勢してい
る。パワーピストン47の内周面47bの右方部はカムプー
リ円筒状部42bの外周面42cに接しており、パワーピスト
ン47内周面47b左方部にはヘリカルギア47cが形成され、
カムプーリ円筒状部42b外周面42c上に形成されたヘリカ
ムギア42dと噛合している。これによってカムプーリ42
の回転力がパワーピストン47に伝達される。パワーピス
トン47の外周面47dの右方部とケーシング43の内周面43a
との間にはシールリング49が配置されオイルの漏れを防
止している。またパワーピストン47の外周面47d左方部
にはヘリカルギア47cと同じ向きに傾斜するヘリカルギ
ア47eが形成され、ケーシング43内周面43a上に形成され
たヘリカルギア43bと噛合する。これによってパワーピ
ストン47の回転力はケーシング43に伝達される。ばね室
46bの下方部はドレン通路50および51を介して図示しな
いオイルパンに接続される。一方、圧力室46aはオイル
通路52を介して切換弁53に接続される。ケーシング43の
端部外周面とカムプーリ42の間には軸受54が配置され、
これによってケーシング43とカムプーリ42とは相対的に
回転変位可能とされている。またケーシング43の外周面
には一側面上に凹凸を有するビスカスダンパ要素55が固
定され、カムプーリ42にはビスカスダンパ要素55に対向
して配置されたビスカスダンパ要素55の凹凸と互いに小
さな隙間を有して噛合する凹凸を有するビスカスダンパ
要素56が固定されている。これらビスカスダンパ要素55
および56の間にはシリコンオイルが満たされており、こ
れによってビスカスダンパ57を構成している。
図示しない歯付ベルトによってカムプーリ42が回転駆
動されると、カムプーリ42の回転力はパワーピストン47
およびケーシング43を介してカムシャフト41に伝達され
る。
切換弁53はオイル供給通路58を介して図示しない加圧
オイル供給源に接続され、またオイル返戻通路59を介し
て図示しないオイルパンに接続される。切換弁53は駆動
回路39に接続され電子制御ユニット30(第1図参照)に
よって制御される。切換弁53はオンされるとオイル通路
52がオイル供給通路58に連通され、これによって圧力室
46a内に加圧されたエンジンオイルが供給される。圧力
室46a内に加圧オイルが供給されるとパワーピストン47
の左側面に加圧オイルによる圧力を受けるため、パワー
ピストン47は圧縮コイルばね48のばね力に抗して図中右
方向に変位する。パワーピストン47が図中右方向に変位
すると、ヘリカルギア42dと47cによってパワーピストン
47はカムプーリ42に対してカムプーリ42の回転方向に向
かって相対的に回転変位せしめられ、さらにヘリカルギ
ア47eと43bによってケーシング43はパワーピストン47に
対してパワーピストン47の回転方向に向かって相対的に
回転変位せしめられる。従ってパワーピストン47が図中
右方向に変位するとカムシャフト41がカムプーリ42に対
してカムプーリ42の回転方向に、パワーピストン47の回
転変位量とケーシング43の回転変位量の和だけ相対的に
回転変位することとなる。このため図示しない吸気弁の
開弁時期および閉弁時期がカムシャフトの回転変位量に
応じて早められることになる。パワーピストン47がピス
トン室46の右端位置にあるとき、早期タイミングと称す
る。
一方、切換弁53がオフされるとオイル通路52はオイル
返戻通路59に連通され、これによって圧力室46a内の加
圧オイルはオイル返戻通路59を介してオイルパンに返戻
される。このため圧力室46a内からオイルが流出して圧
力が低下するため、パワーピストン47は圧縮コイルばね
48によって第1図に示す位置まで図中左方向に変位す
る。パワーピストン47が図中左方向に変位すると、前述
と逆の動作によってカムシャフト41はカムプーリ42に対
してカムプーリ42の回転方向と反対方向に相対的に回転
変位することとなる。このため図示しない吸気弁の開弁
時期および閉弁時期が早期タイミングより遅れることと
なる。パワーピストン47が第1図に示す位置にあると
き、通常タイミングと称する。
第3図には通常タイミングおよび早期タイミングにお
ける吸気弁の開閉弁時期、および排気弁の開閉弁時期を
示す。第3図を参照すると、吸気弁は通常タイミングに
おいては、例えば排気上死点前10度(ION)で開弁され
吸気下死点後60度(ICN)で閉弁される。一方、早期タ
イミングにおいては、例えば排気上死点前40度(IOF)
で開弁され吸気下死点後30度(ICF)で閉弁される。一
方、排気弁の開閉弁時期は変更されず、例えば排気下死
点前60度(EO)が開弁され排気上死点後10度(EC)で閉
弁される。第4図には吸気弁および排気弁開閉弁時期を
弁リフト量との関係で示す。
ところで第3図および第4図に示すように、吸気弁お
よび排気弁が共に開弁しているオーバラップ期間におい
ては、シリンダ内に残留している既燃ガスが吸気ポート
内に逆流すると吸気行程時における実質吸入空気量が減
少し斯くして吸気効率が低下するという問題がある。
特に早期タイミングにおいてはオーバラップ期間TOが
長くなるため既燃ガスが多量に吸気ポート内に逆流して
吸気効率が大幅に低下するおそれがある。
そこで本実施例では早期タイミング時において、低速
運転の場合には制御弁19を閉弁せしめることによって排
気脈動を集合部14で反射せしめ、斯くして負圧波が排気
弁閉弁時近傍のオーバラップ期間に排気弁部に到達する
ようにしている。機関回転数の上昇に伴ない負圧波が排
気弁部に到達する時期が遅れるため、中速運転時には制
御弁19を開弁せしめて連通管18接続部において排気脈動
を反射せしめる。これによって中速運転時においても排
気弁閉弁時近傍のオーバラップ期間に負圧波を排気弁部
に到達せしめることができる。このように、オーバラッ
プ期間の長くなる早期タイミング時に、機関低速および
中速運転時においても負圧波を排気弁閉弁時近傍のオー
バラップ期間に排気弁部に到達せしめることができるた
め、この負圧によってシリンダ内の既燃ガスが排気ポー
トに吸い出され吸気ポートからシリンダ内に流入する新
気量が増大する。この結果吸気効率が向上し機関出力を
大幅に向上せしめることができる。また、吸気ポートか
らシリンダ内に流入する新気による掃気によってシリン
ダ内のガス温度が低下するためノッキングの発生を抑制
することができる。
第6図には吸気弁開閉時期制御装置11および制御弁19
を制御するためのルーチンを示す。このルーチンは一定
時間毎に割込みによって実行される。
第6図を参照すると、まずステップ70において吸気管
絶対圧力Pが予め定められた圧力PH以上か否か、すなわ
ち機関負荷が高負荷か否か判定される。ステップ71では
機関回転数NEが例えば4400rpm以下か否か判定される。
ステップ70およびステップ71のうちいずれか一方におい
て否定判定されるとステップ72に進み吸気弁開閉時期が
通常タイミングとされ、また制御弁19が開弁せしめられ
る。本実施例では吸気弁開閉時期が通常タイミングの場
合には制御弁19を開弁状態とし機関中速運転時において
負圧波が排気弁閉弁時近傍のオーバラップ期間に排気弁
部に到達するようにしている。これは、通常タイミング
領域においては早期タイミング領域に比べてオーバラッ
プ期間が短かいため、早期タイミング領域における程大
きな効果が得られないため制御弁19を開弁状態に維持し
ているのであるが、通常タイミング領域においても早期
タイミング領域と同様に制御弁19を制御してもよく、こ
の場合にも吸気効率を向上せしめることができる。
ステップ70およびステップ71の両者において肯定判定
された場合にはステップ73に進み吸気弁開閉時期は早期
タイミングとされる。ステップ74では機関回転数NEが34
00rpm以下か否か判定される。NE≦3400rpmのとき、すな
わち低速運転時においてはステップ75に進み制御弁19が
閉弁せしめられ集合部14において排気脈動が反射せしめ
られる。一方、ステップ74において否定判定された場
合、すなわち中速運転時と判定された場合にはステップ
76に進み制御弁19が開弁せしめられる。これにより排気
脈動は連通管18接続部で反射されることになる。
第7図には排気弁から排気脈動反射位置までの排気経
路長さと低速運転時における機関トルクとの関係の実験
値を示す。排気経路長さのL1は連通管18接続部に対応す
る位置であって制御弁19を開弁したときに相当し、L2は
集合部14に対応する位置であって制御弁19を閉弁したと
きに相当する。低速運転時においては、早期タイミング
時に排気経路長さをL2まで長くする(制御弁19を閉弁す
る)ことによってトルクを大幅に向上することができ
る。一方、通常タイミングにおいては排気経路長さがL1
(制御弁19開弁)よりL2の方が若干良いが、本実施例で
は通常タイミング時には制御弁19を開弁状態としてい
る。なお前述のように通常タイミング時においても低速
運転時には制御弁19を閉弁する(排気経路長さをL2とす
る)ことによって機関性能をさらに向上することができ
る。
第8図には排気経路長さと最高出力(中速運転時)と
の関係の実験値を示す。早期タイミング時には排気経路
長さをL1にする(制御弁19を開弁する)ことによって最
高出力を大幅に増大させることができる。一方、通常タ
イミングにおいては排気経路長さがL2よりL1の方が若干
良い。
第9図には本実施例と従来例のトルクを示している。
機関回転数の全範囲において本実施例では従来例に対し
機関性能を大幅に向上することができる。
なお、本実施例では連通管18を1つだけ設けている
が、連通管18を複数設けてより細かい制御をすることに
よりさらに機関性能を向上することができる。
また、本実施例では断面急拡大部を集合部14としてい
るが、第1および第2合流管12,13を集合させることな
く夫々に断面急拡大部を設けてもよい。
〔発明の効果〕
オーバラップ期間の大小にかかわらずオーバラップ期
間において既燃ガスが吸気ポート内に逆流することがな
いため、オーバラップ期間の大小にかかわらず吸気効率
を向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排気系の一実施例を採用した4気筒内
燃機関の全体図、第2図は吸気弁開閉時期制御装置の縦
断面図、第3図および第4図は吸気弁および排気弁の開
閉弁時期を示す線図、第5図は吸気弁開閉時期制御装置
および制御弁の切換領域を示す線図、第6図は吸気弁開
閉時期制御装置および制御弁を制御するためのフローチ
ャート、第7図は排気経路長さと低速時トルクとの関係
を示す線図、第8図は排気経路長さと最高出力との関係
を示す線図、第9図は本実施例と従来例のトルクを示す
線図である。 12……第1合流管、13……第2合流管、 14……集合部、18……連通管、 19……制御弁。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの機関排気通路に断面急拡大部を設
    け、該断面急拡大部より上流位置で前記2つの機関排気
    通路を連通管によって相互に接続し、該連通管内に該連
    通管を開閉する制御弁を配置し、機関排気通路内の排気
    脈動による負圧波が吸気弁および排気弁が共に開弁して
    いるオーバラップ期間内に排気弁部に到達するように前
    記断面急拡大部の位置および前記連通管による2つの機
    関排気通路の接続位置を決定しかつ前記制御弁の開閉制
    御を行なうようにした内燃機関の排気系において、前記
    内燃機関が、吸気弁と排気弁とのうち少なくとも一方の
    開弁時期を変更することによりオーバラップ期間を変更
    するオーバラップ期間変更機構を具備しており、該オー
    バラップ期間変更機構により定められるオーバラップ期
    間に応じて前記制御弁の開閉制御を行うようにした排気
    系。
JP2023638A 1990-02-03 1990-02-03 内燃機関の排気系 Expired - Fee Related JP2586164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023638A JP2586164B2 (ja) 1990-02-03 1990-02-03 内燃機関の排気系
US07/646,206 US5134850A (en) 1990-02-03 1991-01-28 Exhaust system of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023638A JP2586164B2 (ja) 1990-02-03 1990-02-03 内燃機関の排気系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229918A JPH03229918A (ja) 1991-10-11
JP2586164B2 true JP2586164B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12116116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023638A Expired - Fee Related JP2586164B2 (ja) 1990-02-03 1990-02-03 内燃機関の排気系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5134850A (ja)
JP (1) JP2586164B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2267310B (en) * 1992-05-27 1996-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd System for controlling a valve mechanism for an internal combustion engine
US5946908A (en) * 1996-01-17 1999-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control and wall temperature sensor
DE19840096A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Porsche Ag Abgasanlage einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP2002317678A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系異常検出装置
FR2824105A1 (fr) * 2001-04-25 2002-10-31 Faurecia Sys Echappement Ligne d'echappement pour un moteur thermique et groupe de motorisation la comportant
DE10231056A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage
US7347045B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-25 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle dynamic exhaust system
JP2006029224A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 過給器付エンジンの排気装置
EP1628014B1 (en) * 2004-08-19 2014-12-03 Perkins Engines Company Limited Exhaust manifold arrangement
DE102005052619B4 (de) * 2005-11-02 2012-10-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
JP5015646B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-29 本田技研工業株式会社 自動2輪車用排気装置
DE102007026812A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage
JP5471720B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-16 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置
JP5910034B2 (ja) * 2011-11-29 2016-04-27 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置
JP5998503B2 (ja) * 2012-02-07 2016-09-28 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸排気装置
JP5998524B2 (ja) * 2012-03-06 2016-09-28 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置
EP2657494A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-30 Ford Global Technologies, LLC Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit die mindestens zwei Zylinder trennendem Wandabschnitt
DE102019213132A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Wasserstoffverbrennungsmotors mit interner Abgasrückführung, Motorsystem, Kraftfahrzeug und Computerprogrammprodukt

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1755817A (en) * 1927-04-30 1930-04-22 Raymond H Dibley Internal-combustion engine
IT1093715B (it) * 1978-03-24 1985-07-26 Alfa Romeo Spa Variatore di fase della distribuzione per motore alternativo a combustione interna
DE2852736A1 (de) * 1978-12-06 1980-06-19 Daimler Benz Ag An einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine angeordnete abgasanlage
JPS57148024A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Hino Motors Ltd Intake and exhaust for diesel engine
JPS57148023A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Hino Motors Ltd Intake or exhaust device for diesel engine
JPS6027710A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS60128937A (ja) * 1983-12-14 1985-07-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の補機駆動装置
JPS61145806A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 三菱電機株式会社 感温材料
JPH0629548B2 (ja) * 1985-03-18 1994-04-20 ヤマハ発動機株式会社 多気筒エンジンの排気装置
JPH01262319A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Suzuki Motor Co Ltd 四サイクル四気筒エンジンの排気装置
US5050378A (en) * 1989-04-14 1991-09-24 Clemmens William B Exhaust recharging of a four cycle internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03229918A (ja) 1991-10-11
US5134850A (en) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586164B2 (ja) 内燃機関の排気系
JP2741266B2 (ja) エンジンの吸排気制御装置
JP3018892B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4428442B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4259545B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5141828B2 (ja) 火花点火式内燃機関
KR101032288B1 (ko) 불꽃 점화식 내연기관
JP4631635B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP5146536B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025540A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4631848B2 (ja) 火花点火式内燃機関
WO2009060921A1 (ja) 火花点火式内燃機関
RU2434156C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием
EP2165061B1 (en) Spark-ignited internal combustion engine and method of controlling the same
JP4367548B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008196407A (ja) 内燃機関
JP3635911B2 (ja) 触媒温度制御装置
JP5067331B2 (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2754978B2 (ja) 6気筒内燃機関の制御装置
JP2741267B2 (ja) エンジンの吸排気制御装置
JPWO2019003326A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP3711566B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000110524A (ja) 4サイクルエンジン
JPS62253923A (ja) エンジンの吸気制御装置
WO2009060977A1 (ja) 火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees