JP2580152Y2 - 二成分混合容器 - Google Patents

二成分混合容器

Info

Publication number
JP2580152Y2
JP2580152Y2 JP6956992U JP6956992U JP2580152Y2 JP 2580152 Y2 JP2580152 Y2 JP 2580152Y2 JP 6956992 U JP6956992 U JP 6956992U JP 6956992 U JP6956992 U JP 6956992U JP 2580152 Y2 JP2580152 Y2 JP 2580152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
peripheral surface
cylindrical body
plug
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6956992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631612U (ja
Inventor
伸二 門野
宏哲 百合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Naris Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Naris Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd, Naris Cosmetics Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP6956992U priority Critical patent/JP2580152Y2/ja
Publication of JPH0631612U publication Critical patent/JPH0631612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580152Y2 publication Critical patent/JP2580152Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、2種類の成分を、隔
離状態で収容し、使用時等に混合することのできる二成
分混合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から化粧料,整髪料等は様々なもの
が開発されて市場に出回っているが、そのなかで、2種
類の異なる液体を混合して使用するものがある。このよ
うな化粧料等は、上記2種類の液体を1個の容器に収容
し、容器が静止状態に保持されているときには、比重の
違いから上下二層に分離するため、使用時に容器を振っ
て充分に撹拌することが行われている。ところが、この
ような化粧料等には、予め2種類の液体を混合した状態
にしておくと化学変化等によりその効力が失われるもの
がある。そのため、未使用時には2種類の液体が別々の
容器に隔離した状態に収容され、使用の際に、二液を混
合して使用するようになっている。また、化粧料のなか
には、液状の化粧料と粉末状の化粧料を混合して使用す
るものがあるが、このようなものも、上記と同様、予め
混合しておくと効力が失われるという難点や、予め混合
したものは泥状等の外観を呈し美観や使用感が悪いとい
う難点がある。そのため、上記のように2種類の成分が
別々の容器に収容され、使用の際に、二成分を混合して
使用するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に、2種類の成分が別々の容器に収容されていると、使
用の際に、それぞれの容器の成分を他の容器に移すか、
または一方の容器内に他方の容器内の成分を移す等しな
ければならないため、動作が煩雑になり使い勝手が悪
い。また、上記のように二成分を移して混合する際に、
粉末または液体等の成分が飛び散る等の不都合が生じ、
場合によっては手指を汚してしまう。さらに、2個の容
器に二成分が収容されているため、携帯に不便であると
いう欠点を有している。
【0004】そこで、1個の容器内に異なる二成分を隔
離した状態で収容することができるものとして、実公昭
57−52020号公報に開示されたものがある。この
ものは、図12に示すように、容器本体30の首部30
aの内周面に、下端開口をアルミニウムフィルム32で
閉塞した内容器31を取り付け、これにより、上記内容
器31内に液34を収容し、容器本体30の胴部30b
内に異種の液35を収容できるようにしたものである。
そして、使用時には、図13に示すように、キャップ3
3を首部30aから取り外しこのキャップ33の先端3
3aで上記内容器31のアルミニウムフィルム32を破
り、これにより、内容器31内の液34を落下させて液
35と混合させ、ついで、図14に示すように、上記キ
ャップ33を容器本体30の首部30aに取り付けたの
ち、キャップ33の先端33aを切断してこの切断口か
ら混合液を取り出すことが行われている。しかしなが
ら、このものでは、容器に衝撃等が加わると、内容器3
1のアルミニウムフィルム32が破れてしまい、このた
め、内容器31内の液34が落下して液35と混合し、
使用前に効力が失われてしまうという難点がある。
【0005】この考案は、このような事情に鑑みなされ
たもので、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態
で収容することができるとともに、使用時まで二成分が
混合することのない二成分混合容器の提供をその目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案の二成分混合容器は、上端開口にノズル体
が連設され下部に係合部が形成された上部筒状体と、上
部に上記係合部と着脱自在に係合する被係合部が形成さ
れた上側大径筒状部および下端部の外周面にねじ部が形
成された下側小径筒状部が設けられた容器本体と、上端
部の内周面に上記ねじ部とら合しうるねじ部が形成され
下端開口が閉塞体で閉塞された下部筒状体と、切り離し
用薄肉部が縦方向に延びる環状体とを備え、上記容器本
体の内周面に、中央部に注出口があけられた環状仕切壁
を突設し、上記容器本体の内周面のうち環状仕切壁より
上側の部分から、付け根部を中心に反転動作をする連結
片部を下方に延ばしてこの連結片部の先端を、上記注出
孔を密栓する栓部の上端部に一体化し、上記下部筒状体
と閉塞体との少なくとも一方に開栓体を設け、上記開栓
体に、上記栓部の下側に同心状に位置決めされる押し上
げ部を連設し、上記上側大径筒状部と下部筒状体との間
に環状体を介在させた状態で上記下側小径筒状部のねじ
部に下部筒状体のねじ部をら合させたという構成をと
る。
【0007】
【作用】すなわち、この考案の二成分混合容器は、上端
開口にノズル体が連設された上部筒状体と、容器本体
と、下端開口が閉塞体で閉塞された下部筒状体と、環状
体とを備え、上記容器本体の内周面に、中央部に注出口
があけられた環状仕切壁を突設し、上記容器本体の内周
面のうち環状仕切壁より上側の部分から、付け根部を中
心に反転動作をする連結片部を下方に延ばしてこの連結
片部の先端を、上記注出孔を密栓する栓部の上端部に一
体化している。したがって、上記注出口が栓部で密栓さ
れた環状仕切壁により容器内が上下空間に仕切られ、こ
れら両空間にそれぞれ異なった成分を収容することによ
り、1個の容器内に異なる二成分を隔離した状態で収容
することができるようになる。また、容器本体に上側大
径筒状部と下側小径筒状部とを設け、上記環状体を上側
大径筒状部と下部筒状体との間に配設し、その状態で上
記下側小径筒状部の下端部の外周面に形成したねじ部を
下部筒状体の上端部の内周面に形成したねじ部にら合さ
せるようにしている。このため、使用時には、環状体を
取り除いたのち、下部筒状体を回してねじ込むことによ
り、下部筒状体に取り付けた開栓体の押し上げ部で栓部
を押し上げて注出口を開栓することができるようにな
る。その結果、上部空間に収容されている一成分が注出
口から落下し、下部空間に収容されている他成分と混合
するようになる。
【0008】つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳
しく説明する。
【0009】
【実施例】図1はこの考案の二成分混合容器の一実施例
を示している。すなわち、この二成分混合容器は、図2
に示すように、上端開口にノズル体2が連設されたプラ
スチック製の上部筒状体1と、キャップ3と、容器本体
4と、下側開口が有底筒状のゴム製ポンプ体8で閉塞さ
れたプラスチック製の下部筒状体7と、環状のストッパ
ー9とで構成されている。また、上記容器本体4内には
注出口10aが形成され、この注出口10aを栓する栓
部12が容器本体4の内周面から延びる連結片部11に
一体的に連結し、これにより上方に反転できる構造にし
ている。そして、図1に示すように、上記容器本体4の
注出口10aおよびこれを栓する栓部12の上方に粉末
状化粧料Aを収容し、その下方に液状化粧料Bを収容す
ることで、1個の容器内に異なる二成分(粉末状化粧料
Aと液状化粧料B)を隔離した状態で収容することがで
きるようにしている。また、使用時には、図3に示すよ
うに、上記ストッパー9を取り外したのち、下部筒状体
7を回してねじ込み、この下部筒状体7に設けた開栓体
13で栓部12を開栓するようにしている。
【0010】より詳しく説明すると、上記上部筒状体1
には、その上壁にあけた上端開口部1bの周縁からノズ
ル体2が立設しており、このノズル体2の下部外周面に
ねじ部2bが形成され、その上端部にノズル口2aが開
口している。また、上記上部筒状体1には、その周壁の
下部内周面に凹溝1aが形成されている。
【0011】上記キャップ3は、プラスチック製の内キ
ャップ20と、この内キャップ20の下端に設けた鍔部
に係止されるプラスチック製の外キャップ21とからな
り、上記内キャップ20の下部内周面に、上記ノズル体
2のねじ部2bと係合するねじ部20bが形成され、頂
部内周面に、上記ノズル口2aを閉塞する突起20aが
形成されている。
【0012】上記容器本体4は、図4に示すように、外
側筒状体5と、この外側筒状体5の内周面に液密状に固
着された内側筒状体6とで構成されており、上記外側筒
状体5には、その上部外周面に、上記上部筒状体1の凹
溝1aに着脱自在に係合する係合凸条5aが形成されて
いる。また、上記外側筒状体5には、図5に示すよう
に、その上部内周面から3本の連結片部11(図5には
2本しか見えない)が下方に延びており、その先端が、
外側筒状体5と同心状に配設される有天筒状の栓部12
の上端外周部に一体的に連結している。これら各連結片
部11は、その付け根部(外側筒状体5の内周面との連
結部)および栓部12との連結部が薄肉部に形成されて
おり、これにより、上記付け根部を中心に反転動作でき
るようにしている。上記内側筒状体6は、上記外側筒状
体5の内周面のうち、上記連結片部11の付け根部より
やや下側位置から下方に固着されている。この内側筒状
体6には、その上部内周面から断面くの字状の仕切壁1
0が環状に突設されており、この仕切壁10の中央部に
形成される丸孔で注出口10aが形成されている。そし
て、この注出口10aが上記栓部12で栓されるように
している。また、上記内側筒状体6には、図4に示すよ
うに、その下端部外周面にねじ部6aが形成され、この
ねじ部6aの少し上側位置に突条6bが突設されてい
る。図において、12aは栓部12の下端部外周面に形
成される抜け止め用の突条である。
【0013】また、上記下部筒状体7には、その内周面
の上端部から下部にわたって、上記内側筒状体6のねじ
部6aに係合するねじ部7aが、上記ねじ部6aよりも
長く形成されている。また、上記下部筒状体7の下部内
周面から保持用筒状体7bが上方に延びており、この保
持用筒状体7bの上端開口部の上面にポンプ体8の上端
開口部に設けた鍔部が載置された状態で、ポンプ体8の
胴部の外周面が上記保持用筒状体7bの内周面に密着状
に保持されている。そして、上記ポンプ体8に開栓体1
3が取り付けられている。
【0014】上記開栓体13は、図5に示すように、そ
の環状の基板13bから4本の縦片13cが上方に向か
って傾斜状に延び、その先端が押し上げ部13の下端基
部に一体的に連結している。この押し上げ部13は、上
記下端基部と、この下端基部の中央部から上方に延びる
円柱体部と、この円柱体部の周面から放射状に延びる4
本のリブ体とで構成されており、図1に示すように、使
用前の状態では、上記押し上げ部13の先端は、上記注
出口10aを栓する栓部12の天井板下面に略接当する
ように位置決めされている。また、上記開栓体13の基
板13bの開口部の周縁から筒状部13dが下向きに延
びており、この筒状部13dと上記保持用筒状体7bと
でポンプ体8の胴部が保持・固定されている。図におい
て、8aは上記ポンプ体8の鍔部の外周面に設けた上下
2条の突条であり、内側筒状体6の内周面に摺接してい
る。
【0015】また、上記ストッパー9は、容器本体4の
外側筒状体5と下部筒状体7との間に配設されており、
本体9bと、図6に示す引き離し片9cとで構成されて
いる。上記本体9bには、図7に示すように、その前面
に切り離し用の薄肉部9aが形成されており、上記引き
離し片9cの端部に設けたつまみ部9dを引っ張ると、
上記ストッパー9が薄肉部9aから切り離されるように
している。また、上記本体9bには、その上部内周面に
突条9eが形成されており、上記内側筒状体6の外周面
に設けた突条6b上に載置できるように形成されてい
る。図において、21は上側突起であり、上記外側筒状
体5の下端面にあけた位置決め用の凹部(図示せず)に
嵌合するようにしている。
【0016】上記のように構成された二成分混合容器
に、粉末状化粧料Aと液状化粧料Bの2種類の化粧料を
隔離した状態で収容する場合には、図8に示すように、
まず、上部筒状体1をキャップ3で蓋したのち、上部筒
状体1の下端開口を上向きにし、この下端開口から粉末
状化粧料Aを上部筒状体1内に収容する。つぎに、容器
本体4の外側筒状体5の下面にストッパー9を位置合わ
せして取り付けたのち内側筒状体6を外側筒状体5の内
周面に固定する。そののち、容器本体4の注出口10a
を栓部12で栓する。その状態で、上記容器本体4の内
側筒状体6の下端開口を上向きにし、この下端開口から
上記内側筒状体6内に液状化粧料Bを収容する。つぎ
に、上記上部筒状体1の係合凹溝1aと容器本体4の外
側筒状体5の係合凹条5aとを係合し、かつ、上記下部
筒状体7を内側筒状体6の下端開口に位置合わせしてら
合し下部筒状体7の上端面がストッパー9の下端面に接
当するようにする。そののち、図1の正立姿勢にする。
この正立姿勢で上記二成分混合容器が店頭等に並べられ
る。そして、需要者が上記二成分混合容器を購入したの
ち化粧料を使用する場合には、図9に示すように、ま
ず、図1に示す状態からストッパー9のつまみ9dを引
っ張り、薄肉部9aから引き離してストッパー9を取り
外す。ついで、下部筒状体7を回しながらねじ込む。こ
れにより、図10に示すように、上記下部筒状体7に一
体的に取り付けられた開栓体13も上昇しその押し上げ
部13aで栓部12を押し上げ上方に反転させ、注出口
10aを開栓する。この開栓により、粉末状化粧料Aが
落下し、図2に示すように、液状化粧料Bと混合する。
このようにして二成分を充分に混合したのち、図11に
示すように、キャップ3を取り外しポンプ体8を押圧す
ると、そのポンピング作用によりノズル体2のノズル口
2aから化粧料が吐出され、これを掌等に移し取って化
粧することが行われる。
【0017】このように、上記二成分混合容器によれ
ば、1個の容器に異なる2種類の化粧料等をそれぞれ隔
離した状態で収容することができるため、携帯に便利で
ある。また、注出口10aを開栓するには、ストッパー
9を取り外し、そののち下部筒状体7を回してねじ込む
ことを行わなければならず、容器に衝撃等が加わっても
簡単に開栓することはない。しかも、栓部12は容器本
体4の内側筒状体6に一体的に形成されているために反
転させた後も内側筒状体6から離れず、注出口10aを
流通する混合液の流れを邪魔するというようなことがな
い。
【0018】なお、上記実施例では、容器本体4の上部
空間に粉末状化粧料Aが収容され、下部空間に液状化粧
料Bが収容されているが、これに限定されるものではな
く、液状同士,粉末状同士であっても差し支えない。ま
た、収容するものも化粧料に限定されるものではない。
【0019】また、上記実施例では、別々に形成した外
側筒状体5と内側筒状体6とを固着することで、容器本
体4を構成しているが、これに限定するものではなく、
上側大径筒状部5と下側小径筒状部6とを有する一体成
形品で容器本体4を構成し、上記上側大径筒状部5の上
部に係合凹溝5aを形成し、下側小径筒状部6の下端部
外周面にねじ部6aを形成するようにしてもよい。
【0020】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、容器
本体内に設けた環状仕切壁の中央部の注出口を栓部で密
栓することにより、容器内を上下空間に仕切ることがで
きるため、これら両空間にそれぞれ異なった成分を収容
することにより、1個の容器内に異なる二成分を隔離し
た状態で収容することができる。しかも、上記注出口を
開栓するためには、環状体を取り外したのち下部筒状体
を回してねじ込むだけでよく、このように環状体を取り
外して下部筒状体をねじ込むことにより注出口を開栓す
るようにしているため、容器に衝撃等が加わっても容易
に開栓することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の二成分混合容器を示す断
面図である。
【図2】上記二成分混合容器の側面図である。
【図3】上記二成分混合容器の使用状態を示す断面図で
ある。
【図4】容器本体の側面図である。
【図5】上記容器本体の要部の斜視図である。
【図6】上記二成分混合容器の平面図である。
【図7】ストッパーの平面図である。
【図8】上記二成分混合容器に化粧料を収容するところ
を示す説明図である。
【図9】上記二成分混合容器からストッパーを取り外し
た状態を示す断面図である。
【図10】上記二成分混合容器の使用状態を示す要部斜
視図である。
【図11】上記二成分混合容器の使用状態を示す側面図
である。
【図12】従来例を示す断面図である。
【図13】従来例の使用状態の説明図である。
【図14】従来例の使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 上部筒状体 1a 係合凹溝 2 ノズル体 2a ノズル口 3 キャップ 4 容器本体 5 外側筒状体 5a 係合凸条 6 内側筒状体 6a ねじ部 7 下部筒状体 7a ねじ部 8 ポンプ体 9 ストッパー 9a 薄肉部 10 仕切壁 10a 注出口 11 連結片部 12 栓部 13 開栓体 13a 押し上げ部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−98566(JP,A) 実開 平2−102386(JP,U) 実開 昭48−22068(JP,U) 実開 平2−111674(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 25/08 B65D 81/32

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端開口にノズル体2が連設され下部に
    係合部1aが形成された上部筒状体1と、上部に上記係
    合部1aと着脱自在に係合する被係合部5aが形成され
    た上側大径筒状部5および下端部の外周面にねじ部6a
    が形成された下側小径筒状部6が設けられた容器本体4
    と、上端部の内周面に上記ねじ部6aとら合しうるねじ
    部7aが形成され下端開口が閉塞体8で閉塞された下部
    筒状体7と、切り離し用薄肉部9aが縦方向に延びる環
    状体9とを備え、上記容器本体4の内周面に、中央部に
    注出口10aがあけられた環状仕切壁10を突設し、上
    記容器本体4の内周面のうち環状仕切壁10より上側の
    部分から、付け根部を中心に反転動作をする連結片部1
    1を下方に延ばしてこの連結片部11の先端を、上記注
    出孔10を密栓する栓部12の上端部に一体化し、上記
    下部筒状体7と閉塞体8との少なくとも一方に開栓体1
    3を設け、上記開栓体13に、上記栓部12の下側に同
    心状に位置決めされる押し上げ部13aを連設し、上記
    上側大径筒状部5と下部筒状体7との間に環状体9を介
    在させた状態で上記下側小径筒状部6のねじ部6aに下
    部筒状体7のねじ部7aをら合させたことを特徴とする
    二成分混合容器。
JP6956992U 1992-10-06 1992-10-06 二成分混合容器 Expired - Lifetime JP2580152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6956992U JP2580152Y2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 二成分混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6956992U JP2580152Y2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 二成分混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631612U JPH0631612U (ja) 1994-04-26
JP2580152Y2 true JP2580152Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13406548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6956992U Expired - Lifetime JP2580152Y2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 二成分混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580152Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696366B1 (ko) * 2005-07-15 2007-03-20 백운 화장용 솔
JP6057336B2 (ja) * 2013-07-01 2017-01-11 株式会社吉野工業所 2剤混合容器
JP6137538B2 (ja) * 2013-07-01 2017-05-31 株式会社吉野工業所 2剤混合容器
KR102280273B1 (ko) * 2019-07-23 2021-07-20 강성일 이액용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631612U (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580152Y2 (ja) 二成分混合容器
US20220153490A1 (en) Reconfigurable Container-Closure System
JPH0733879U (ja) 二成分混合容器
JP3318423B2 (ja) 二成分混合容器
JP2570876Y2 (ja) 二成分混合容器
GB2327408A (en) Dual compartment dispensing apparatus
JPH0722980U (ja) 二成分混合容器
JPH07223644A (ja) 二成分混合容器
JP2575585Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器
JP3231933B2 (ja) 二成分混合容器
JP2570269Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2578948Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0631613U (ja) 二成分混合容器
JP3005965B2 (ja) 二成分混合容器
JP2575583Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2002326671A (ja) 混合分配容器
JP2544880Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2578952Y2 (ja) 二成分混合容器
JPH0636510U (ja) 二成分混合容器
JPH0326131Y2 (ja)
JP2534511Y2 (ja) 二成分混合容器
JP2599701Y2 (ja) 2種剤混合容器
JPH0634316Y2 (ja) 二液混合容器