JP2574820Y2 - ディスク装置等のストッパ機構 - Google Patents

ディスク装置等のストッパ機構

Info

Publication number
JP2574820Y2
JP2574820Y2 JP1992083493U JP8349392U JP2574820Y2 JP 2574820 Y2 JP2574820 Y2 JP 2574820Y2 JP 1992083493 U JP1992083493 U JP 1992083493U JP 8349392 U JP8349392 U JP 8349392U JP 2574820 Y2 JP2574820 Y2 JP 2574820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
disk device
stopper
drive
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992083493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652097U (ja
Inventor
和夫 山本
裕 長坂
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1992083493U priority Critical patent/JP2574820Y2/ja
Publication of JPH0652097U publication Critical patent/JPH0652097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574820Y2 publication Critical patent/JP2574820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、装置本体に着脱可能
に配したディスク装置等のストッパ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメインフレームコンピュータで行
われていた業務の一部が、コンピュータのダウンサイジ
ング化によってワークステーションやパーソナルコンピ
ュータのネットワークで行われるようになっている。そ
して、この場合でも、コンピュータのデータストレージ
装置に対しては、スピードと大容量が要求されると共
に、扱うデータの重要度が増加するにしたがってデータ
の高信頼性とメンテナンスの容易さも要求される。従っ
て、メインフレームコンピュータ用に開発され利用され
ている耐故障性(フォルトトレランス)の技術がパーソ
ナルコンピュータ等でも必須となる。
【0003】従来より使用されているメインフレームコ
ンピュータのデータフォルトトレランス・データストレ
ージとしては、2台のドライブを使用して同じデータを
並行して書き込む方法がある。しかし、この方法では、
必要な容量の2倍のディスク容量を用意する必要がある
と共に、故障したディスクを交換する場合に、システム
を停止させる必要もある。さらに、その処理スピード
は、単体のドライブのスピードより速くすることができ
ない。
【0004】そこで、ホストコンピュータとやりとりす
るデータを専用のディスクコントローラで分解・再編成
して複数のディスクドライブに並列に読み書きする装置
(ディスクアレイ)が提案されている。これによって、
データ処理の高速化、パリティ情報の書き込みによるデ
ータの信頼性の向上、記憶容量の効率的な増大等が図ら
れる。
【0005】また、メインフレームの技術をワークステ
ーションやネットワークファイルサーバーの領域まで拡
大したインテリジェントアレイ・サブシステム(IA
S)と略同様の機能、性能を有し、5.25インチのド
ライブベースに装着できるサイズにまで小型化したもの
(マイクロアレイ)が提案されている。
【0006】このマイクロアレイには、例えば5台のド
ライブ(ディスク装置)が配され、このドライブにデー
タとエラー訂正のためのパリティ情報をストアし、1台
のドライブが故障してもデータを再構築できるように構
成されている。つまり、マイクロアレイは、ホストから
送られたデータを一定の長さに分解すると共に、パリテ
ィを生成し、これらの情報を各ドライブに記録するよう
に構成されている。なお、マイクロアレイは、ドライブ
が故障した場合、例えばステイタスランプの発光色を変
えることによって表示すると共に、警告音を発するよう
に構成されている。
【0007】また、マイクロアレイは、そのドライブの
エッジコネクタ部パターンが配された延長ボードを、こ
のドライブを抜き差し自在で電気的に接続される中継ボ
ード(ドライブバックプレーン)のソケット部にスロッ
トインすることによって装着できるように構成されてい
る。なお、ドライブバックプレーンは、その両端がマイ
クロアレイに固定されている。
【0008】従って、ドライブおよびマイクロアレイは
スロット・イン構造に構成されているので、ドライブが
故障してドライブを修理等する場合、ホストの交信の最
中でも容易に故障したドライブを取り外して修理等する
ことができる。そして、修理等したドライブを装着して
例えばリセットの操作をすると、マイクロアレイは修理
等する前のドライブに記憶されたデータの再構築を開始
する。そして、修理等したドライブに再構築されたデー
タが記憶される。この場合のプロセスは、ホストには関
係なくバックグラウンドで行われるので、ユーザは引き
続きデータへのアクセスを継続できる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、従来のマイクロアレイは、そのドライブの延長ボ
ードをドライブバックプレーンのソケット部にスロット
・インすることによってドライブを装着できるように構
成されている。このドライブの装着は、ドライブの延長
ボードをソケット部に圧入するのみでロックしている。
【0010】そのため、ドライブの停止位置が不安定と
なり、延長ボードとソケット部との接続が不良になる場
合もある。
【0011】一方、ドライブバックプレーンの両端がマ
イクロアレイに固定されているのみであるので、ドライ
ブを装着する際にドライブバックプレーン(中継ボー
ド)が撓なってしまうから電子部品が接続不良になり故
障の原因となるという問題が生ずる。
【0012】そこで、この考案は、装置本体に対するデ
ィスク装置等の位置決めをして例えば接続不良等の防止
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案においては、延長
ボードを有したディスク装置等が押し込まれて取り付け
られる装置本体にボードが設けられ、ボードは延長ボー
ドに対した面にソケット部を有するディスク装置等のス
トッパ機構において、ボードを装置本体に固定する第1
のストッパを設けると共に、ソケット部の端部よりも手
前の装置本体側であって、第1のストッパにより固定さ
れたボードに対して延長ボードの挿入の深さを規制する
第2のストッパを設け、延長ボードがソケット部に挿入
されたとき、ディスク装置等の延長ボード以外の部分が
第2のストッパに当接するようになされたことを特徴と
するものである。
【0014】本考案においては、上記第1のストッパは
ボードを挟持すると共に、ディスク装置等の着脱時のボ
ードの移動を規制するようになされたことを特徴とする
ものである。
【0015】
【作用】本考案において、ディスク装置2を装置本体で
あるキャビネット6に第2のストッパとしてのストッパ
42に当接するまで挿入する。これによってディスク装
置2と中継ボード(ドライブバックプレーン)50との
接続が確実になる。そして、たとえ、ディスク装置2を
ストッパ42の位置より押し込もうとしても、ストッパ
42によりその押し込みは規制される。そのため、ディ
スク装置2の押し込みをストッパ42によって規制でき
るので、ディスク装置2をキャビネット6の所定位置で
停止させて位置決めできる。従って、例えばディスク装
置2を接続する電子部品が配された中継ボード50に負
担が掛かることを防止できる。
【0016】本考案において、ディスク装置2を装置本
体であるキャビネット6の中継ボード50に取り付けた
ときに中継ボード50の位置が第1のストッパとしての
ストッパ9によって規制されるので、中継ボード50が
撓まず、所定位置に保持される。従って、例えばディス
ク装置2と中継ボードとの接続が確実となると共に、中
継ボード50の撓みによる中継ボード50に配された電
子部品の接続不良を防止できる。
【0017】
【実施例】以下、図1〜図7を参照しながら、この考案
の一実施例について説明する。図1はディスクアレイS
の全体構成を示す斜視図、図2はマイクロアレイ1の蓋
4を取り外した状態を示す図である。なお、本例のディ
スクアレイSはマイクロアレイ1を上下2段に配する例
である。
【0018】図2において、1はマイクロアレイであ
り、このマイクロアレイ1にはドライブであるディスク
装置2が左右方向に5個並列して配されている。ディス
ク装置2には、その表側の表示部3にディスク装置2の
順序を識別するための表示(識別数字)「1」〜「5」
がそれぞれ対応して付されている。識別数字は、左側か
ら右側に向かって順に大きくなっている。
【0019】また、ディスク装置2には、図4Aに示す
ように、その表示部3にアクセスランプR1、ステイタ
スランプR2やリセット釦R3が配されている。なお、
例えば、アクセスランプR1はオレンジ色で点灯し、ス
テイタスランプR2は緑色と赤色で点灯する。
【0020】図1において、4は蓋であり、この蓋4に
はディスク装置2の表示部3に対応する部位に透し窓5
が配されている。従って、この透し窓5よりディスク装
置2の表示部3、つまり識別数字やランプを見ることが
できる。
【0021】図3において、6は装置本体であるキャビ
ネットであり、このキャビネット6にディスク装置2が
装着される。そして、ディスク装置2は、図2に示すよ
うに、引き抜き可能に配されている。つまり、ディスク
装置2には、図4に示すように、後述するキャビネット
6のレール40に対応する部位にガイド部20が形成さ
れている。
【0022】また、ディスク装置2には、図3および図
4に示すように、その表側の表示部3の下側に把持部2
1が配されている。そして、この把持部21を把持する
ことによってディスク装置2をキャビネット6より引き
抜く。さらに、ディスク装置2には、図4Aに示すよう
に、その上面の後述する上パネル44の案内片8に対応
する部位に案内溝7が形成されている。
【0023】また、ディスク装置2には、図3および図
4に示すように、その下側にストッパ22が配されてい
る。このストッパ22は、図4Bに示すように、釦23
と係止片24とで構成される。釦23は、ディスク装置
2に対する移動方向(上下方向)が規制されている。
【0024】係止片24は、板バネで折曲形成されてい
る。そして、係止片24は、その一端が釦23に固定さ
れ、他端がディスク装置2の下面に固定されている。そ
して、釦23が上方に位置する場合には、釦23が係止
片24のバネ力によって下方に付勢するように構成され
ている。
【0025】なお、ディスク装置2には、その片側にド
ライブ基板(図示しない)に接続されたコネクタ基板3
0が配されている(図4A参照)。このコネクタ基板3
0には、エッジコネクタ部パターン(図示せず)が配さ
れた延長ボード31が形成されている。そして、この延
長ボード31を後述する中継ボード(ドライブバックプ
レーン)50のソケット部51にスロット・インできる
ように構成されている。
【0026】キャビネット6には、図5に示すように、
各ディスク装置2のガイド部20にそれぞれ対応する部
位にレール40が5本並列して配されている。そして、
レール40には、その前側にディスク装置2のストッパ
22の係止片24と係合する係合孔41が形成されてい
る。なお、この係合孔41は、ディスク装置2がキャビ
ネット6の収納された状態において、係止片24の両端
がレール40と衝突しないように設定されている。
【0027】図5において、50はドライブバックプレ
ーンであり、このドライブバックプレーン50のソケッ
ト部51がディスク装置2の延長ボード31に対応する
ように配されている。また、ドライブバックプレーン5
0には、図示しない電子部品が配されている。そして、
ドライブバックプレーン50とCPUボード52とメモ
リボード53とは、導出部50a(図6参照)がSCS
Iボード54にそれぞれ接続されている。
【0028】また、キャビネット6には、図5に示すよ
うに、レール40の後側であって中継ボード50のソケ
ット部51の端部よりも手前の装置本体側に、ディスク
装置2の延長ボード31の挿入の深さを規制する第2の
ストッパとしてのストッパ42が形成されている。この
ストッパ42は、キャビネット6より切起こされてキャ
ビネット6と一体に形成されている。そのため、ストッ
パ42を別体に形成する場合に比べてストッパ42の位
置の精度が得やすい。従って、ディスク装置2を正確な
停止位置に停止させることができる。
【0029】なお、キャビネット6には、その前側の左
右下側に蓋4を装着するための支持部43が配されてい
る。
【0030】キャビネット6には、その上方に装置本体
を構成する上パネル44が図示しないビス等で固着され
ている。また、上パネル44には、図5および図6に示
すように、その一端のドライブバックプレーン50に対
応する部位に第1のストッパとしてのストッパ9が形成
されている。このストッパ9は、ドライブバックプレー
ン50の両側より挟み込むように形成されている。そし
て、ストッパ9は、ドライブバックプレーン50のソケ
ット部51に対応する上側にそれぞれ形成されている。
これによって、ディスク装置2の装着時のソケット部5
1に対する押圧に対抗できる。
【0031】なお、上パネル44には、図6に示すよう
に、レール40に対応する部位に案内片8が適宜間隔を
もって形成されている。また、上パネル44には、図3
に示すように、その他端に蓋4の図示しない支軸を固定
するための支持部45が配されている。そして、蓋4の
支軸がキャビネット6と上パネル44の支持部43、4
5と係合することによって蓋4がキャビネット6に装着
される。
【0032】なお、マイクロアレイ1は、ディスクアレ
イSの電源をオンして立ち上げると、表示部3のステイ
タスランプR2のみが赤色に点灯する。そして、ディス
クアレイSが立ち上がって定常状態になると、ステイタ
スランプR2が赤色から緑色に変わる。ホストコンピュ
ータとディスクアレイとの交信状態では、ステイタスラ
ンプR2が緑色に点灯した状態でアクセスランプR1が
オレンジ色に点灯する。
【0033】また、ディスク装置2が故障した場合に
は、アクセスランプR1が消灯し、ステイタスランプR
2が緑色から赤色に変わる。この場合には、ディスクア
レイSは例えば警告音も発する。そして、ユーザは、ス
テイタスランプR2の色が赤色に変わったディスク装置
2が故障したことを認識し、ディスク装置2を修理或い
は交換する。
【0034】故障したディスク装置2をキャビネット6
より取り外すには、例えば、リセット釦R3を押圧した
状態で行う。これによって、ディスクアレイSにディス
ク装置2を取り外すことを伝達する。そして、故障した
ディスク装置2をキャビネット6より取り外して修理等
を行う。
【0035】修理等したディスク装置2を取り外した部
位に差し込む。その後に、差し込んだディスク装置2の
リセット釦R3を押圧すると、上述の電源をオンした時
のようにステイタスランプR2のみが赤色に点灯する。
その後は、上述と同様の動作に対応してアクセスランプ
R1およびステイタスランプR2が点灯する。
【0036】ディスク装置2をキャビネット6に装着す
るには、ディスク装置2の案内溝7およびガイド部20
をキャビネット6の案内片8およびレール40にそれぞ
れ対向させた後に挿入する。そして、ディスク装置2を
図6Aの状態から図6Bの状態へと挿入すると、ディス
ク装置2の延長ボード31がドライブバックブレーン5
0のソケット部51に嵌め込まれていく。さらに、ディ
スク装置2を挿入すると、図6Bに示すように、ディス
ク装置2の延長ボード31以外の部分がキャビネット6
のストッパ42に当接する。この状態は、ディスク装置
2の延長ボード31とドライブバックブレーン50のソ
ケット部51とが電気的に接続できる位置である。
【0037】なお、ストッパ22の係止片24がレール
40の前側と当接すると、釦23は上方に移動する。ま
た、係止片24が係合孔41と係合すると、釦23は下
方に移動する。従って、係止片24と係合孔41との係
合を解除しない限り、ディスク装置2をキャビネット6
より取り外すことができない。
【0038】また、故障してステイタスランプR2が緑
色から赤色に変わったディスク装置2をキャビネット6
より取り外すには、係止片24が係合孔41と係合状態
にある釦23を上方に移動させて係合状態を解除するこ
とによって行なう。これによって、ディスク装置2をキ
ャビネット6より取り外すことができる。
【0039】本例によれば、ディスク装置2をキャビネ
ット6のストッパ42に当接するまで挿入すると、たと
え、ディスク装置2をストッパ42の位置より押込もう
としても、ストッパ42による規制を受ける。従って、
本例によれば、ディスク装置2の押込みをストッパ42
によって規制できるので、ディスク装置2をキャビネッ
ト6の所定位置で停止させて位置決めでき、電子部品
(図示せず)が配された中継ボード(ドライブバックプ
レーン)50に負担が掛かることを防止できる。
【0040】また、本例によれば、ディスク装置2を中
継ボード50に当接するまで挿入したときに、中継ボー
ド50の位置をストッパ9によって規制できるので、中
継ボード50が撓らず所定位置に保持できる。従って、
本例によれば、ディスク装置2と中継ボード50との接
続を確実にできると共に、中継ボード50に配された電
子部品の接続不良を防止できる。
【0041】なお、図7は実施例のマイクロアレイ1に
関するブロック図である。同図において、90はマイク
ロアレイ1のSCSIコントローラである。そして、こ
のSCSIコントローラ90をSCSIバス91を介し
てホストシステム92のSCSIアダプタ92Aに接続
すると、ホストシステム92の情報がSCSIボード5
4を経てメモリボード53、CPUボード52、ドライ
ブバックプレーン50を介してディスク装置(ドライ
ブ)2のディスクに記憶される。
【0042】なお、上述実施例においては、ディスク装
置に適用した例を示したが、この考案はテープ等を記録
媒体とする記録再生装置等にも同様に適用できる。ま
た、上述実施例においては、装置本体をキャビネット6
と上パネル44とで構成した例を示したが、キャビネッ
トと上パネルとを一体に形成し、かつストッパ9,42
をそれぞれ対応する部位に形成してもよい。この場合、
ストッパ9,42の位置の精度が得やすく、ディスク装
置および中継ボードを適正な停止位置(状態)にでき
る。
【0043】
【考案の効果】本考案によれば、延長ボードを有したデ
ィスク装置等が押し込まれて取り付けられる装置本体に
ボードが設けられ、ボードは延長ボードに対した面にソ
ケット部を有するディスク装置等のストッパ機構におい
て、ボードを装置本体に固定する第1のストッパを設け
ると共に、ソケット部の端部よりも手前の装置本体側で
あって、第1のストッパにより固定されたボードに対し
て延長ボードの挿入の深さを規制する第2のストッパを
設け、延長ボードがソケット部に挿入されたとき、ディ
スク装置等の延長ボード以外の部分が第2のストッパに
当接するように構成したので、ディスク装置等を装置本
体に第2のストッパに当接するまで挿入すると、たと
え、ディスク装置等を第2のストッパの位置より押し込
もうとしても、ストッパによる規制を受ける。従って、
本考案によれば、ディスク装置等の押し込みを第2のス
トッパにより規制できるので、ディスク装置等を装置本
体の所定位置で停止させて位置決めでき、例えばディス
ク装置2を接続する電子部品が配されたボードに負担が
掛かることを防止できる。
【0044】本考案においては、上記第1のストッパは
ボードを挟持すると共に、ディスク装置等の着脱時のボ
ードの移動を規制するように構成したので、ディスク装
置等の延長ボードを装置本体のボードのソケット部に挿
入したときにボードの位置をストッパによって規制でき
るので、ボードが撓まず所定位置に保持できる。従っ
て、本考案によれば、ディスク装置等とボードとの接続
を確実にできると共に、ボードに配された電子部品の接
続不良を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のディスクアレイの全体構造を示す斜視
図である。
【図2】実施例のディスクアレイの蓋を開放した状態を
示す図である。
【図3】実施例のマイクロアレイの全体構成を示す斜視
図である。
【図4】実施例のディスク装置の斜視図である。
【図5】実施例のキャビネットの全体構成を示す斜視図
である。
【図6】実施例の使用状態を示す図である。
【図7】実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 マイクロアレイ 2 ディスク装置 4 蓋 6 キャビネット 9,42 ストッパ 30 コネクタ基板 31 延長ボード 40 レール 50 ドライブバックプレーン(中継ボード) 51 ソケット部 S ディスクアレイ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延長ボードを有したディスク装置等が押
    し込まれて取り付けられる装置本体にボードが設けら
    れ、上記ボードは上記延長ボードに対した面にソケット
    部を有するディスク装置等のストッパ機構において、 上記ボードを上記装置本体に固定する第1のストッパを
    設けると共に、 上記ソケット部の端部よりも手前の上記装置本体側であ
    って、上記第1のストッパにより固定された上記ボード
    に対して上記延長ボードの挿入の深さを規制する第2の
    ストッパを設け、 上記延長ボードが上記ソケット部に挿入されたとき、上
    記ディスク装置等の延長ボード以外の部分が上記第2の
    ストッパに当接するようになされたことを特徴とするデ
    ィスク装置等のストッパ機構。
  2. 【請求項2】 上記第1のストッパは上記ボードを挟持
    すると共に、上記ディスク装置等の着脱時の上記ボード
    の移動を規制するようになされたことを特徴とする請求
    項1に記載のディスク装置等のストッパ機構。
JP1992083493U 1992-12-03 1992-12-03 ディスク装置等のストッパ機構 Expired - Fee Related JP2574820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083493U JP2574820Y2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ディスク装置等のストッパ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083493U JP2574820Y2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ディスク装置等のストッパ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652097U JPH0652097U (ja) 1994-07-15
JP2574820Y2 true JP2574820Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=13804011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992083493U Expired - Fee Related JP2574820Y2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ディスク装置等のストッパ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574820Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593631B1 (ko) * 1999-08-20 2006-06-28 엘지전자 주식회사 컴퓨터의 부품설치구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988004990A1 (en) * 1986-12-29 1988-07-14 Mitoshi Ishii Method of operating press and servo controller therefor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522736Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-01-16 ソニー株式会社 回路基板の保持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593631B1 (ko) * 1999-08-20 2006-06-28 엘지전자 주식회사 컴퓨터의 부품설치구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652097U (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1027935C (zh) 可装卸式磁盘驱动***
TW476023B (en) Computer system for highly-dense mounting of system components
US7480807B2 (en) Data storage system
US5483419A (en) Hot-swappable multi-cartridge docking module
US20110141874A1 (en) High density array system with active movable media drawers
US20040057202A1 (en) Modular data storage device assembly
US20110173805A1 (en) Hard-disk Drive Insertion
US20120262811A1 (en) Configurable tape loader with internal hard-disk
US8582286B2 (en) Removable storage system for server bay
US6282087B1 (en) Hard drive keying feature
JP2574820Y2 (ja) ディスク装置等のストッパ機構
JP2004342269A (ja) 記録装置
JPH0755757Y2 (ja) 記録再生装置の交換アダプタ
JP2557277Y2 (ja) キー装置
JP2574819Y2 (ja) 蓋の取付装置
JPH0684338A (ja) アレイ型記録装置
JP2574821Y2 (ja) 蓋の取付装置
JP2565729Y2 (ja) ディスク装置等の接続装置
US7254016B1 (en) Data storage system with improved serviceability features
JPH0648023U (ja) ディスク装置等のロック装置
JPH06215553A (ja) 取り外し可能なディスクドライブ・キャリア・アセンブリ
TWI709842B (zh) 儲存系統
EP0898219A1 (en) Upgrading a storage media bay
JP2000003583A (ja) 磁気ディスクユニット
JP2002230701A (ja) 磁気記憶装置の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees