JP2569027B2 - カラ−受像管用電子銃 - Google Patents

カラ−受像管用電子銃

Info

Publication number
JP2569027B2
JP2569027B2 JP61288798A JP28879886A JP2569027B2 JP 2569027 B2 JP2569027 B2 JP 2569027B2 JP 61288798 A JP61288798 A JP 61288798A JP 28879886 A JP28879886 A JP 28879886A JP 2569027 B2 JP2569027 B2 JP 2569027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron
opening
potential
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61288798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143725A (ja
Inventor
正司 白井
覚 宮本
正広 宮崎
正和 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61288798A priority Critical patent/JP2569027B2/ja
Priority to DE19873741202 priority patent/DE3741202A1/de
Priority to KR1019870013878A priority patent/KR900009081B1/ko
Priority to CN87107267A priority patent/CN1018107B/zh
Publication of JPS63143725A publication Critical patent/JPS63143725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569027B2 publication Critical patent/JP2569027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/52Arrangements for controlling intensity of ray or beam, e.g. for modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インライン型カラー受像管用電子銃の主レ
ンズを形成する電極に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は、従来の電子銃を備えたカラー受像管の平面
図である。ガラス外囲器1のフェースプレート部2の内
壁に3色の蛍光体を交互に塗布した蛍光面3が支持され
ている。電子ビームを発生する陰極6,7,8のそれぞれの
中心軸17,18,19は、第1電極G1、第2電極G2、主レンズ
を構成する第3電極G3、第4電極G4及び第5電極G5、お
よび遮蔽カップ15がそれぞれ有する陰極に対応した開孔
部の中心軸と一致している。そして、これらの中心軸1
7,18,19は共通の平面上にほぼ平行に配置されている。
この共通平面に沿った方向を、以後水平方向とする。主
レンズを構成する最終電極である第6電極G6の開孔部か
ら第6電極G6の内部方向に突出した円筒部分のうち、外
側方向に配置された円筒部分の中心軸9,10は、中心軸1
7,19に対して外側に偏心している。
各陰極6,7,8から射出される3本の電子ビームはそれ
ぞれ、中心軸17,18,19に沿って主レンズに入射する。こ
の中心軸17,18,19を電子ビームの初期通路という。第1
図の例では、主レンズは第3電極G3,第4電極G4,第5電
極G5によって形成されるいわゆるユニポテンシャル(Un
i-Potential Focusing)電子レンズ(UPFレンズ)と、
第5電極G5及び第6電極G6により形成されるいわゆるバ
イポテンシャル(Bi-Potential Focusing)電子レンズ
(BPFレンズ)との2つの電子レンズの組合せで構成さ
れている。第6電極G6は、遮蔽カップ15,ガラス外囲器
1の内部に設けられた導電膜5と同電位になっており、
20〜30kV程度の高電圧が与えられている。第3電極G3及
び第5電極G5には5〜kV程度の集束電圧が与えられる。
第4電極G4には、第2電極G2とほぼ同一な電位400〜100
0V程度の低電位が与えられる。主レンズに入射した電子
ビームは、上記2つの電子レンズ(UPF及びBPFレンズ)
により集束される。中心軸18に沿って入射する電子ビー
ム(中央ビーム)に対して主レンズは軸対称に形成され
ているので、中央ビームは主レンズにより集束された
後、中心軸18に沿った軌道を直進する。一方、外側の中
心軸17,19に沿って形成された主レンズを構成する電子
レンズのうち、第5電極G5及び第6電極G6によって形成
されたBPFレンズでは、第6電極G6の中心軸9,10が外側
にずれているため、第6電極G6内で電子ビームはレンズ
の中心軸より内側を通過することになり、集束と同時に
中心線18方向に電子ビーム軌道が曲げられる。こうし
て、外側中心軸17,19に沿って主レンズに入射する電子
ビーム(外側ビーム)は、主レンズによって集束される
と同時に、中央ビーム方向に集中される。以上により、
3本の電子ビームはシャドウマスク4上で結像し、さら
に互いに重なり合うように集中する。このように、各電
子ビームを集中させる操作をコンバーゼンスと呼び、特
に画面中央でコンバーゼンスをとることを静コンバーゼ
ンス(以後STCと略す)とよぶ。各電子ビームはシャド
ウマスクにより色選別をうけ、各々に対応する色の蛍光
体を励起発行させる成分だけがシャドウマスクの開口を
通過し、蛍光面に到る。また、電子ビームを蛍光面上で
走査するため、外部磁気偏向ヨーク16がガラス外囲器1
の周辺部に設けられている。
上記のように3本の電子ビーム通路が一水平面上に配
置されるインライン電子銃と、特殊な非斉一磁界分布を
形成するいわゆるセルフコンバーゼンス偏向ヨークを組
合わせることにより、画面中央でSTCがとれていれば、
他の画面全域にわたってコンバーゼンスをとれるという
ことが知られている。しかし、一般にセルフコンバーゼ
ンス偏向ヨークでは、磁界の非斉一性のため偏向収差が
大きく、画面周辺部で解像度が低下するという問題があ
る。第3図は、電子ビームスポットが偏向収差により変
形される様子を模式的に示したものである。
画面周辺部では斜線で示した電子ビームの高輝度部分
31(コア)が水平方向に拡がり、低輝度部分31(ハロ)
が垂直方向に拡がっている。さらに画面コーナー部では
電子ビームスポットが回転している。
特開昭61-74246号公報に、この問題を解決するための
一手段が開示されている。第4図に、その従来例による
電子銃を示す。第4電極G4を陰極6,7,8から蛍光面に向
って第1部材121、第2部材122、第3部材123に3分割
する。第1,第3部材121,123には第2電極G2電位とほぼ
同一の低電位が与えられる。第2部材122には水平方向
に長いスリット状の開口12が設けられ、偏向ヨークに供
給される偏向電流に同期してダイナミックに変動する電
位、すなわちダイナミック電位が与えれらる。偏向量が
大きいときには、第1,第3部材121,123と第2部材122の
電位差が大きくなるので、スリットにより形成される非
軸対称レンズ強度が強くなり、電子ビームスポットには
大きな非点収差が生じる。第2部材122の電位が第1,第
3部材121,123の電子より高ければ、電子ビームに生じ
る非点収差はコアを垂直方向に長く、ハロを水平方向に
長く引き伸ばす効果をもつので、第3図に示した電子ビ
ーム偏向にともなう非点収差をうち消すことができ、画
面周辺部解像度を向上させることができる。一方、電子
ビームが偏向されないときは第1,第3部材121,123と第
2部材122との電位差を無くすことにより、非対称レン
ズを形成しないようにして、画面中央部で非点収差が生
じない条件にできるので、解像度劣化は生じない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例では偏向収差のうち、非点収差をうち消す
ための電極が明示されているのみであって、他の偏向収
差として重要な像面湾曲に対しての配慮がされていな
い。この収差のため、画面中央部で電子ビームが集束す
る条件を与えても、周辺部においては電子ビームが画面
に到達しないうちに集束してしまい、画面上では大きく
拡がることになり、カラーブラウン管画面周辺部解像度
が劣化する。
したがって、上記従来例では非点収差補正用のダイナ
ミック電位発生回路に加えて、集束電圧をもダイナミッ
クに変動させ主レンズ強度を電子ビーム偏向量に応じて
変化させるための回路を設けて像面湾曲の補正を行う必
要がある。しかしながら、この集束電圧は5〜10kVと高
圧なので、この像面湾曲補正のために電圧をダイナミッ
クに変化させるような回路を構成することは、容易でな
い。
また、第4図の従来例のように第1,第3部材電位を固
定し、第2部材電位を上昇させる構成にすると、電位上
昇の影響が第1,第3部材によりシールドされるので、第
3,第4及び第5電極間でのレンズ強度の変化量が少く、
像面湾曲を有効に補正することができないという問題が
ある。
本発明の目的は、比較的低電位のダイナミック電位を
発生する単一の回路で非点収差及び像面湾曲を同時に補
正できる電子銃を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
像面湾曲を補正するためには、電子ビームを画面周辺
部に偏向したとき第4電極G4の電位を上昇させ第3,第4,
第5電極G3,G4,G5により構成されるUPFレンズ強度を弱
めればよい。非点収差補正を同時に行うときは、第4電
極G4を第1,第2及び第3部材に分割し、第2部材に非円
形開孔を設け、第1,第3部材と第2部材との電位差が偏
向電流に同期して変化するようにすればよい。
このとき、第2部材電位を一定とし、第1,第3部材の
電位を偏向電流に応じて変化させるダイナミック電位と
する。
〔作用〕
第4電極の第2部材に非円形状の開口を設け、第1,第
3部材との電位差を偏向電流に同期するように変化させ
ることにより、偏向による非点収差を補正できる。この
とき、第2部材電位を固定し、偏向時に第1,第3部材電
位を上昇させる構成にすると、第3電極G3と第1部材12
1,第5電極G5と第3部材とは直接対向しているので、レ
ンズ強度を弱める動作、すなわち像面湾曲補正を有効に
行える。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第
6電極G6には、遮蔽カップ15を通じて20〜30kVの高電位
(Eb)が印加されている。第3電極G3,第5電極G5には
5〜10kVの中程度の電位(集束電圧…Vf)が印加されて
いる。3つの部材121,122′,123に分割された第4電極G
4には100〜1500Vの低電位が印加される。第3,第4,第5
電極G3,G4,G5によりUPFレンズが、第5,第6電極G5,G6に
よりBPFレンズが形成され、電子ビームはこの2つの電
子レンズの組合わせにより構成される主レンズによって
集束される。
3つの部材の中央に配置された第2部材122′の開孔
部には垂直方向に長いスリットが設けられており、第2
電極G2と同電位に保たれている。第2部材122′の両側
に配置された第1,第3部材121,123には同電位VG4が印加
される。VG4は偏向電流に同期して変化するダイナミッ
ク電位とする。偏向電流が大で電子ビーム偏向量が大き
いとき、VG4の値を上昇させて、スリットにより形成さ
れる非軸対称レンズ強度を強め、電子ビーム偏向に伴う
非点収差をキャンセルする。
第5図は、第1図の実施例についてその効果を計算機
を用いて解析した結果である。
解析を行った電子銃主レンズの具体的寸法は以下の通
りである。
第3電極G3の開孔径(第2電極G2側) φ1.5 〃 (第4電極G4側) φ4.0 第3電極G3長 2.7 第4電極G4の第1,第3部材121,123の開孔径 φ4.0 〃 電極長 0.5 第4電極G4の第2部材122′開孔径l1 φ4.0 〃 スリット部開孔径l2 φ6.0 〃 スリット巾W 3.0 〃 電極長 0.7 第5電極G5の開孔径(第4電極G4側) φ4.0 〃 (第6電極G6側) φ8.0 第5電極G5長 24.3 第6電極G6の開孔径 φ8.0 (単位:mm) また、第6電極G6への印加電圧(Eb)を25kV、第4電
極G4の第2部材122′への印加電圧(第2電極G2への印
加電圧と同一)を650Vとする。シャドウマスク4と第3
電極G3の第4電極G4側端部の間の距離を340mmとし、こ
のシャドウマスク4上に電子ビームを集束させる。
第4電極G4を構成する第1及び第3部材121,123に印
加するダイナミック電位VG4を変化させ、各VG4の値に対
して、画面中央部において電子ビームスポットの水平方
向ハロが消えるときの第3,第5電極の電位(Vf)の値V
fhと、垂直方向ハロが消えるときの第3,第5電極の電位
(Vf)の値VfVをそれぞれ求める。第5図よりVG4が150V
のときVfhとVfVの値が等しくなり、電子ビームに非点収
差が生じなくなり、ΔVfは0となる。VG4の値を上昇さ
せると、非点収差が強くなり非点収差電圧ΔVf、すなわ
ちVfhからVfVを差し引いた電圧値が増大する。このと
き、VfhとVfVの平均値、すなわち集束電圧平均値▲
▼の値は低下する。これは主レンズ強度が弱くなってい
ることを示す。したがってVG4を上昇させたときVfを一
定値にしておくと、電子ビームが集束される位置と主レ
ンズとの間の距離が延長されることになる。
偏向に伴う非点収差を補正するためには、電子ビーム
が画面周辺部に偏向されるときVG4の値を上昇させ、主
レンズによる非点収差を増大させればよい。主レンズに
よる非点収差は水平方向のハロを拡大し、垂直方向のハ
ロを抑える作用をもつ。一方、偏向による非点収差は垂
直方向のハロを強くする作用をもつので、これらの非点
収差を互いにうち消すことができる。偏向量に応じてV
G4の値を大きくすれば画面上の各部分で偏向による非点
収差を補正できる。
また、同時にVG4の上昇にともない主レンズ強度が弱
くなり電子ビーム集束位置が画面方向に延長されるの
で、像面湾曲のために一致していなかった電子ビーム集
束位置と画面位置とを一致させることができる。
こうして、VG4の値を偏向量の増大に伴なって上昇さ
せることによ、電子ビーム偏向で生じる非点収差と像面
湾曲を同時に補正できる。
また、第4図に示した従来例では、第4電極G4のスリ
ット開口が横長であるため互いに近接する。したがっ
て、両外側電子ビームに対する電子レンズは、それぞれ
の中心軸17,19を含む垂直面に対して非対称になり、外
側電子ビームが中心ビーム方向に曲げられてしまい、コ
ンバーゼンスに悪影響をおよぼすという問題点が生ず
る。第1図の実施例では縦長の開口が設けられているの
で、この問題点も解決されている。
第6図には、第4図の従来例の電子銃の第4電極G4の
第2部材122に印加されるダイナミック電位VG4と、非点
収差電圧ΔVfならびに集束電圧平均値▲▼との関係
を計算機解析で求めた結果を示す。このとき、電子銃主
レンズの寸法は第5図の解析に用いた寸法と同一であ
る。ただし、スリットは水平方向に設けられているがス
リット寸法は、やはり第5図の解析条件と同一である。
第6図の結果から、従来例に示された電子銃では、
VG4′の変化に対する▲▼の変動量が小さく、像面
湾曲補正効果がほとんど無いことが分る。
したがって、像面湾曲を修正するためには、第1図の
実施例のように第4電極G4の第1,第3部材131,123に、
偏向電流に同期した信号を印加する構成が適当であり、
従来例のように第2部材122に印加する構成は不適当で
ある。
第7図は、非点収差補正をより効果的に行うために、
第4電極G4の第1部材121′、第3部材123′の第2部材
に対向する面の開口部に水平方向に長い溝部71を設けた
例である。
また第8図は、第4電極G4の第1部材121″,第3部
材123″の開口部に水平方向に長い貫通スリット81を設
けた実施例である。第1,第3部材121″,123″に印加さ
れるタイナミック電位VG4が第2部材122″の電位よりも
高いとき上記の水平方向貫通スリット81は、第1,第3部
材121″,123″と第2部材122′との間では非点収差電圧
を正の方向に変化させる効果があり、またVG4が第3,第4
5電極G3,G5電位(Vf)よりも低いため、第3電極G3と第
1部材121″、第5電極G5と第3部材123″の間では非点
収差電圧を負の方向に変化させる効果がある。VG4が上
昇すると、第1,第3部材121″,123″と第2部材122′と
の間で生じる非点収差は強くなり、第3,第5電極G3,G5
との間で生じる非点収差は弱くなる。いずれも非点収差
を正の方向に変化させる効果が強くなることになる。
第9図に、第8図の実施例を用いた場合の効果の解析
結果を示す。解析を行った電子銃主レンズの寸法は、第
1,第3部材121″,123″に以下のような寸法の水平方向
スリット81が設けられている点を除いて、第5図の解析
に用いた主レンズ寸法と同一である。
第4電極G4の第1,第3部材121″,123″のスリット部開
孔径l3 φ4.1 〃 スリット巾W 2.0 (単位:mm) 電極電位も、第5図の解析に用いた例と同一である。
第9図の解析結果を、第5図の解析結果と比較する
と、第9図では非点収差電圧ΔVfを零にするための第1,
第3部材121″,123″電位VG4′の値が660Vと高くなって
おり、第2部材122′の電位とほぼ一致していることが
分る。これは、第1図の実施例では、第2部材122′の
電位とVG4′が一致しても、第2部材122′と第3,第5電
極G3,G5との間に電位差があるため非点収差が生じるの
に対し、第8図の実施例では、この非点収差を、水平方
向スリット81の効果で生じる非点収差により互いに打消
すことができるからである。このため、第8図の実施例
では、第1図の実施例に比較して第3,第4,第5電極G3,G
4,G5によって形成されるUPFレンズ強度を弱め、主レン
スで出口での電子ビーム径を拡大することができる。こ
れにより、ビーム内電子がクーロンカのため互いに反発
する効果、すなわち空間電荷効果や、各電子のもつビー
ム径方向熱初速度のためにビームが拡がる効果、すなわ
ち熱初速度分散に基くスクリーン上での電子ビームスポ
ットの拡大が抑制される。
また、第9図の解析結果を第5図と比較すると、
VG4′の変化に対するΔVfの変化量はほぼ同一であるの
に対し、▲▼の変化量は約半分に減少していること
が分る。これは、第4電極G4の第1,第3部材121″,12
3″のスリットを種々の形状にすることにより、各種偏
向コイルの収差特性に合わせて、非点収差と像面湾曲の
補正量を独立に調整できるということを示している。
第8図実施例では、第4電極G4の第1,第3部材121″,
123″のスリット81はそれぞれ第3,第5電極G3,G5に直接
対向している。第3,第5電極G3,G5と第4電極G4との電
位差は数kVあり、レンズ強度が強いので、第2部材12
2′のスリットに比較してスリット寸法を極めて小さく
しても得られる効果は大きい。したがって、水平方向ス
リットが設けられているにもかかわらず、寸法が小さい
ため、第4図の従来例のようにコンバーゼンス特性に悪
影響が生じることはない。
第10図の実施例は、偏向によって生じる、画面コーナ
ー部での電子ビームスポットの回転を補正するための第
4電極4の構成を示す。第7図の零と同様に、第4電極
G4の第1,第3部材121a,123aの、第2部材122aに対向し
ている面に溝部101a,103aが設けられており、さらに溝
部101a,103aの中心軸は水平面に対して傾斜している。
したがってこの部分に形成される電子レンズの対称面も
水平面に対して傾斜する。傾斜の方向は第1部材121aと
第3部材123aとで互いに逆方向になっているので、各部
材近傍に設けられた各電子レンズの傾斜の方向も逆にな
る。第1部材121a,第3部材123aには、それぞれ独立
な、偏向電流に同期して変化する電位VG4′,VG4″が、
第2部材122aにはG2電極と共通な一定電位VG2が印加さ
れる。VG4′,VG4″がVG2よりも大であるときには、そ
れぞれの溝部の傾斜と逆方向に電子ビームスポットを回
転させる効果をもつ。すなわち、第10図の実施例では第
1部材121aの溝部101aは陰極側からみて水平面に対し反
時計方向に回転しているので電子ビームスポットを時計
方向に回転させる。逆に、第3部材123aでは電子ビーム
スポットを反時計方向に回転させる効果がある。
第11図に、第1部材121aの電位VG4′と第2部材123a
電位VG4″の波形の一例をそれぞれ実線と一点鎖線とで
表す。一定電位VG2は二点鎖線で示されている。
垂直走査期間Vの始まりの部分では、電子ビームスポ
ットは画面上部にあり、さらに水平走査期間Hの始まり
の部分では画面左上コーナー部に来る。このとき、第3
図から分るように、電子ビームスポットは偏向収差によ
り時計まわりに回転している。水平,垂直走査開始時に
第10図のようにVG4″がVG4′より大きくなるように設定
すると、第3部材123aの、電子ビームを反時計方向に回
転させる効果が、第1部材121aの効果を上まわるので、
画面左上コーナー部での偏向収差による電子ビームスポ
ットの回転を補正することができる。電子ビームスポッ
トが、画面上部中央まで水平走査されてきたときには、
VG4′とVG4″はほぼ等しい値になるので、第1部材121a
と第3部材123aの効果は互いに相殺し合い、電子ビーム
スポットは回転しない。
さらに画面右上コーナー部まで走査されたときには、
VG4′がVG4″よりも大きな値になり、電子ビームスポッ
トは第1部材121aの効果で時計方向に回転し、偏向収差
による反時計方向の回転を打消すことができる。次に、
水平帰線期間中に、再びVG4″がVG4′を上まわるように
設定し、続く水平走査期間H中に、上記と同様に、
VG4′が次第にVG4″より大となるようにする。電子ビー
ムスポットが画面上部から中央部に垂直方向に走査され
るに従い、偏向による回転の角度は小さくなるので、V
G4′とVG4″の値の差を小さくしていく。画面の下部に
まで垂直走査されると、第3図から分るように、画面左
端部で電子ビームスポットは、画面上半部と逆に反時計
方向に回転するので、水平偏向開始時にVG4′の値が
VG4″を上まわるようにする。画面最下端部まで垂直走
査されると、偏向による電子ビームスポットの回転角度
が増大するのでVG4′とVG4″の値の差を次第に大きくし
て補正効果を強めるようにする。
また、VG4′とVG4″の値の平均値とVG2との差は水平
走査Hの開始時と終了時および垂直走査Vの開始時と終
了時に大きくなっている。すなわち第3図に示された非
点収差の大きい部分で、補正効果が強くなるように電位
が設定されている。
以上のように第10図に示された第4電極G4の第1,第3
部材121a,123aに設けられた、傾斜した溝構造と第11図
に示されたVG4′,VG4″電位波形とにより電子ビームス
ポットの非点収差のみならず、コーナー部分でのスポッ
トの回転も同様に補正することができ、画面全域でほぼ
円形のスポットを得られる。
第12図は、上記の電子ビーム回転をより効果的に補正
するため、第4電極G4の第2部材122aにも、水平面に対
して傾斜した溝部101b,103bを設けた実施例である。傾
斜の方向は、対向する第1部材121a,第3部材123aの溝
部の方向と逆方向にする必要がある。したがって、第2
部材122aの表裏両側の溝の傾斜の方向は互いに逆にしな
くてはならない。
第13図は、同様に電子ビームスポットの回転を補正す
るため第4電極G4の第1,第3部材121b,123bのそれぞれ
第3電極G3,第5電極G5に対向する面に、水平面に対し
傾斜した溝部13を、第14図は第3,第5電極G3,G5の第4
電極G4との対向面に、水平面に対して傾斜した溝部14を
設けることにより、第3,第4電極間及び第4,第5電極間
にそれぞれ形成される電子レンズを傾斜させた実施例で
ある。
いずれの実施例でも2つの電極に設けられた溝部の傾
斜の方向を互いに逆として、それぞれの電子レンズを反
対方向に傾斜させる。第1部材121b,第3部材123bに独
立な、偏向電流に同期して変化する電位を与えることに
より、第10図の実施例と同様に電子ビームスポットの回
転を補正することができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、単一のダイナミック電位発生回路に
より、カラー受像管画面周辺部への電子ビーム偏向に伴
う非点収差を補正すると同時に像面湾曲も効果的に補正
することができる。したがって非点収差補正と像面湾曲
補正のために別個のダイナミック電位発生回路を設ける
ことなく画面周辺部の電子ビームスポット径を縮小で
き、解像度の均一性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の電子銃の水平断面を
示す図、第1図(b)は第1図(a)主要部の斜視図、
第2図は従来の電子銃を備えたカラー受像管の水平断面
を示す図、第3図は従来電子銃によるカラー受像管画面
各部の電子ビームスポット形状の模式を示す図、第4図
(a)は他の電子銃の従来例の水平断面を示す図、第4
図(b)は第4図(a)の主要部の斜視図、第5図,第
6図及び第9図は本発明および従来の電子銃特性の解析
結果を示す図、第7図,第8図,第10図,第12図,第13
図及び第14図は本発明の他の実施例の電極構造を示す
図、第11図は本発明電子銃への印加電位波形の一例を示
す図である。 1……ガラス外囲器、2……フェイスプレイト、3……
蛍光面、4……シャドウマスク、5……導電膜、6,7,8
……陰極、G1……第1電極、G2……第2電極、G3……第
3電極、G4……第4電極、G5……第5電極、G6……第6
電極、15……遮蔽カップ、16……外部磁気偏向ヨーク、
17,18,19……電子ビーム初期通路、121,121′,122″,12
1a,121b,……第4電極の第1部材、122,122′,122a……
第4電極の第2部材、123,123′,123″,123a,123b……
第4電極の第3部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 正和 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−74246(JP,A) 特開 昭61−42841(JP,A) 特開 昭61−99249(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電子ビームを発生させ、これらの電
    子ビームを一水平面上の互いに平行な初期通路に沿って
    蛍光面へ指向させる第1電極群と、上記電子ビームのそ
    れぞれを上記蛍光面に集束させるための主レンズを構成
    する第2電極群とを備えたカラー受像管用電子銃におい
    て、上記第2電極群は上記第1電極群から上記蛍光面に
    向って順次配置された第3,第4,第5及び第6電極から成
    り、上記第3及び第5電極に集束電圧,上記第6電極に
    上記集束電圧より高い電圧及び上記第4電極に上記集束
    電圧より低い電圧が印加されて複数の電子レンズを形成
    し、上記第4電極は上記第1電極群から上記蛍光面に向
    って順次配置された第1,第2及び第3部材から成り、上
    記第2部材は上記電子ビームを通過させるための非円形
    状の開口を有し、かつ一定の電位が印加され、上記第1
    及び第3部材は上記電子ビームを通過させるための開口
    を有し、かつ上記電子ビームを走査するための偏向ヨー
    クに供給される偏向電流に応じて変化する電位が印加さ
    れることを特徴とするカラー受像管用電子銃。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、上記非円
    形状の開口は、上記初期通路を中心とする径の異なる2
    つの開口からなり、径の大きい開口は径の小さい開口に
    対してスリット状に形成され、上記径の大きい開口は上
    記一水平面に対して垂直方向に、上記径の小さい開口は
    上記一水平面の方向にそれぞれ設けられていることを特
    徴とするカラー受像管用電子銃。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項において、上記第1
    及び第3部材に印加される電位は上記電子ビーム偏向電
    流の増大に伴なって増加されることを特徴とするカラー
    受像管用電子銃。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項において、上記第1
    及び第3部材に印加される電位は互いに共通電位である
    ことを特徴とするカラー受像管用電子銃。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項において、上記第1
    及び第3部材がそれぞれ上記第2部材と対向する面の少
    なくとも一方の面の開口部周辺に、上記一水平面と平行
    な長い溝部を有することを特徴とするカラー受像管用電
    子銃。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項において、上記第1
    及び第3部材の少なくとも一方の開口は、上記初期通路
    を中心とする径の異なる2つの開口からなり、径の大き
    い開口は径の小さい開口に対してスリット状に形成さ
    れ、上記径の小さい開口は上記一水平面に対して垂直方
    向に、上記径の大きい開口は上記一水平面の方向にそれ
    ぞれ設けられていることを特徴とするカラー受像管用電
    子銃。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第2項において、上記第1
    及び第3部材がそれぞれ上記第2部材と対向する面の開
    口部周辺に、上記一水平面に対して傾斜した長い溝部を
    有し、この溝部は上記第1及び第3部材とで互いに逆方
    向に傾斜していることを特徴とするカラー受像管用電子
    銃。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第7項において、上記第2
    部材は上記第1及び第3部材と対向する面に、その対向
    する部材の溝部と逆方向に傾斜した長い溝部を有してい
    ることを特徴とするカラー受像管用電子銃。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第1項において、上記第3
    電極と上記第1部材との対向面、及び上記第5電極と上
    記第3部材との対向面の少なくとも一方の対向面の開口
    部周辺に、上記一水平面と平行な長い溝部を有すること
    を特徴とするカラー受像管用電子銃。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第7項において、上記第
    1及び第3部材には、上記偏向電流に同期して変化する
    電位がそれぞれ別個に印加され、上記第1及び第2部材
    間の上記電子ビーム通路には第1の電子レンズが、上記
    第2及び第3部材間の上記電子ビーム通路には第2の電
    子レンズがそれぞれ形成され、上記各電子ビームが上記
    一水平面に垂直な方向に偏向されるときには、上記第1,
    第2の電子レンズ強度をほぼ一致させ、上記各電子ビー
    ムが上記一水平面に平行な方向にも偏向されるときに
    は、上記第1,第2の電子レンズのうち、どちらか一方の
    電子レンズ強度を他方の電子レンズ強度よりも強くさせ
    ることを特徴とするカラー受像管用電子銃。
JP61288798A 1986-12-05 1986-12-05 カラ−受像管用電子銃 Expired - Fee Related JP2569027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288798A JP2569027B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 カラ−受像管用電子銃
DE19873741202 DE3741202A1 (de) 1986-12-05 1987-12-04 Elektronenstrahlerzeuger fuer bildroehre
KR1019870013878A KR900009081B1 (ko) 1986-12-05 1987-12-05 수상관용 전자총
CN87107267A CN1018107B (zh) 1986-12-05 1987-12-05 显象管的电子枪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288798A JP2569027B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 カラ−受像管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143725A JPS63143725A (ja) 1988-06-16
JP2569027B2 true JP2569027B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17734866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288798A Expired - Fee Related JP2569027B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 カラ−受像管用電子銃

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2569027B2 (ja)
KR (1) KR900009081B1 (ja)
CN (1) CN1018107B (ja)
DE (1) DE3741202A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241842A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp カラ−陰極線管
JP2661059B2 (ja) * 1987-09-04 1997-10-08 ソニー株式会社 陰極線管
US4877998A (en) * 1988-10-27 1989-10-31 Rca Licensing Corp. Color display system having an electron gun with dual electrode modulation
KR910007800B1 (ko) * 1988-11-05 1991-10-02 삼성전관 주식회사 다이나믹 포커스 전자총
KR970011874B1 (en) * 1989-07-31 1997-07-18 Lg Electronics Inc Electron gun for color picture tube
KR970008564B1 (ko) * 1989-11-21 1997-05-27 엘지전자 주식회사 칼라음극선관용 전자총
JP3053845B2 (ja) * 1990-06-07 2000-06-19 株式会社日立製作所 陰極線管
KR930000580B1 (ko) * 1990-08-31 1993-01-25 주식회사 금성사 음극선관용 전자총
JPH0729511A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Hitachi Ltd 電子銃およびカラー陰極線管
KR100230435B1 (ko) * 1996-09-06 1999-11-15 손욱 칼라 음극선관용 전자총
JPH1167120A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Sony Corp カラー陰極線管用電子銃
JP2002197990A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Electronic Engineering Corp 陰極線管装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277722A (en) * 1978-02-15 1981-07-07 Tektronix, Inc. Cathode ray tube having low voltage focus and dynamic correction
US4234814A (en) * 1978-09-25 1980-11-18 Rca Corporation Electron gun with astigmatic flare-reducing beam forming region
JPS55154044A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Electrode structure of electron gun and its manufacture
JPS58198832A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Matsushita Electronics Corp 陰極線管装置
JPS59111237A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Matsushita Electronics Corp 陰極線管装置
JPS6142841A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Matsushita Electronics Corp カラ−受像管装置
JPS6174246A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Toshiba Corp カラ−受像管用電子銃
JPS6199249A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Matsushita Electronics Corp 受像管装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3741202A1 (de) 1988-06-09
DE3741202C2 (ja) 1993-07-01
CN87107267A (zh) 1988-07-06
CN1018107B (zh) 1992-09-02
KR890010994A (ko) 1989-08-11
KR900009081B1 (ko) 1990-12-20
JPS63143725A (ja) 1988-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
JP3053845B2 (ja) 陰極線管
JP2569027B2 (ja) カラ−受像管用電子銃
JP2791047B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JPH07134953A (ja) カラー受像管
US6339284B1 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary grid electrodes
JP2644769B2 (ja) カラー受像管
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
EP0856869B1 (en) A color cathode ray tube
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH1125879A (ja) カラー陰極線管用電子銃
EP1050896A1 (en) Cathode-ray tube
JPH0640469B2 (ja) カラ−受像管用電子銃
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
US7135813B2 (en) Color Braun tube apparatus with non-circular electron beam passage aperture
KR950001495B1 (ko) 칼라 음극선관용 더블 다이나믹 포커싱 전자총
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
KR930005047B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100662938B1 (ko) 음극선관장치
JPH11167880A (ja) カラーブラウン管
JP3053820B2 (ja) カラー受像管用電子銃
KR200147960Y1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100342741B1 (ko) 브라운관용 전자총
JPH11354047A (ja) カラ―陰極線管
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees