JP2564412Y2 - 外壁目地の水切部材 - Google Patents

外壁目地の水切部材

Info

Publication number
JP2564412Y2
JP2564412Y2 JP1992016802U JP1680292U JP2564412Y2 JP 2564412 Y2 JP2564412 Y2 JP 2564412Y2 JP 1992016802 U JP1992016802 U JP 1992016802U JP 1680292 U JP1680292 U JP 1680292U JP 2564412 Y2 JP2564412 Y2 JP 2564412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
waterproof
wall
draining member
draining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992016802U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578708U (ja
Inventor
誠之 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1992016802U priority Critical patent/JP2564412Y2/ja
Publication of JPH0578708U publication Critical patent/JPH0578708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564412Y2 publication Critical patent/JP2564412Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は外壁目地の水切部材に係
り、特にプレハブ箱型ユニット工法で建設されるテラス
ハウス等に利用できる。
【0002】
【背景技術】従来より、住宅等の建物建設には、建設現
場での作業を簡略化し、工期の短縮とコストの低減とを
目的とするプレハブ箱型ユニット工法が多用されてい
る。プレハブ箱型ユニット工法は、図5に示すように、
プレハブ建物50を構成する略箱型形状の建物ユニット51
を予め工場で分割生産しておき、これらの建物ユニット
51を建設現場においてクレーン等で順次吊り込み設置
し、所定位置に配列積層することにより建物建設を行う
ものである。
【0003】図6に示すように、建物ユニット51のフレ
ーム52は、四囲に立設される4本の柱53と、これらの柱
53の上端に連結されて平面略長方形に架け渡される4本
の上部梁54と、柱53の下端に連結されて平面略長方形に
架け渡される4本の下部梁55とを含んで構成されてい
る。そして、このようなフレーム52に、天井面材56,床
面材57等の内装や外壁パネル58等の外装が工場施工され
て建物ユニット51が生産される。
【0004】このようなプレハブ箱型ユニット工法にお
いては、図5に示すように、プレハブ建物50の外壁が各
建物ユニット51の外壁パネル58により形成される。そし
て建設現場では、上下左右に配列された各外壁パネル58
間の横目地59及び縦目地60に目地表側からコーキング材
を充填することで防水処理が施される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
なプレハブ箱型ユニット工法は、図に示すような通称テ
ラスハウスと呼ばれる連棟建物61の建設にも採用されて
いる。この連棟建物61は、独立した複数のプレハブ建物
50を近接させて略連続的に配置するものであり、例えば
プレハブ建物50Aを、先に建設したプレハブ建物50Bに
沿って建設することで構成される。
【0006】このようなプレハブ建物50Aには、隣接す
るプレハブ建物50Bが障害となって防水処理を表側から
行えない外壁がある。このような外壁への防水処理は、
目地裏側からコーキング材を充填するためにプレハブ建
物50Aの内部から行われている。具体的には、所定の注
入工具等を下側の建物ユニット51の上部梁54と上側の建
物ユニット51の下部梁55との間や、あるいは左右に隣接
された建物ユニット51の各柱53間に挿入し、これにより
コーキング材が充填される。
【0007】ところが、横目地59への作業は、建物ユニ
ット51に天井面材56,床面材57等が既に工場施工されて
いる関係上、これらが障害となって手間が掛かる。一
方、縦目地60への作業は、柱53の上端あるいは下端に各
々上部梁54,下部梁55が連結されている関係上、これら
が障害となって柱53の上端付近及び下端付近の作業に手
間が掛かる。従って、建設現場での作業が煩雑となっ
て、プレハブユニット工法の目的を充分に達成できない
という問題があった。
【0008】以上のような問題に対して、各建物ユニッ
ト51を所定位置に設置するにあたって、弾力性且つ耐水
性を有するブチルゴム等で形成された防水部材を各外壁
パネル58間に介装することで横目地59及び縦目地60の防
水処理を行う方法が知られている。この方法は、先に設
置された建物ユニット51の外壁パネル58の上端面あるい
は側端面に防水部材を配置しておき、後から設置される
建物ユニット51の外壁パネル58の下端面あるいは側端面
で前記防水部材を圧縮させ、これにより各外壁パネル58
に密着させるものである。この方法によれば、各建物ユ
ニット51を建設現場で配列積層する過程で防水処理が自
動的に完了し、現場作業を簡略化できることになる。
【0009】しかしながら、前記防水部材は、上下の外
壁パネル58が所定位置に配置されることで当該各外壁パ
ネル58への密着性を得ているため、その密着性には限界
がある。また、横目地59と縦目地60との交差部分におい
て、防水部材の連続性を確保することは容易ではない。
従って、雨等が強く吹き付けた場合等には、隙間による
毛細管現象等により雨が防水部材裏側に浸入し、充分な
防水性が得られないという問題がある。
【0010】本考案の目的は、現場作業を簡略化できる
とともに、確実な防水性が得られる外壁目地の水切部材
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は、複数の外壁パ
ネルを上下左右に配列して構成され、上側の外壁パネル
平坦な下端および下側の外壁パネルの平坦な上端
の間に形成される外壁の横目地に介装される外壁目地の
水切部材であって、前記下側外壁パネルの上端を覆う第
1被覆部と、前記下側外壁パネルの表側を覆う第2被覆
部とを有し、前記第1被覆部には、外壁パネルの厚み方
向端縁の上面側に水返部が形成され、前記第1被覆部の
上面側および下面側のそれぞれには、前記横目地に沿っ
て延びる上側防水部材および下側防水部材が設けられ、
これらの各防水部材は前記上側外壁パネルの平坦な下端
面と、前記外壁パネルの平坦な上端面とに圧縮変形して
密着されており、前記横目地はこれらの防水部材の密着
によりシールされているとともに、前記水切部材は前記
上下の各防水部材を介して前記上下の外壁パネル間に狭
持されることで支持固定されていることを特徴とする。
【0012】ここで、水切部材としては断面略L字状の
板材等が利用でき、その長手寸法を下側外壁パネルの上
端と表側とを被覆可能な任意寸法に設定すれば良い。そ
して、水返部としては、長手方向に連続する板材端縁を
外壁パネル表側に向かって折り曲げておけば良い。
【0013】また、以上において、前記第1被覆部の前
記上側防水部材と前記下側防水部材とは上下に対応した
位置に設けられているのが好ましい。
【0014】
【作用】このような本考案においては、水切部材を建設
現場で予め下側外壁パネルの上端に配置しておき、上側
外壁パネルを所定位置に配列することにより第1被覆
部、上側防水部材および下側防水部材が目地部分に挟み
込まれ、自動的に防水処理が行われる。このため、横目
地へ防水処理を施すための煩雑作業が建設現場で別途必
要ないことになる。また、第1被覆部に設けられた上側
防水部材と下側防水部材とは、圧縮変形した状態で上側
外壁パネルの平坦な下端面と下側外壁パネルの平坦な上
端面との間に挟み込まれるため、その反発力によって第
1被覆部が挟持され、別途水切部材の固定手段を設ける
必要がない。さらに、水切部材が防水機能と支持固定機
能とを兼用する防水部材を備えているので、外壁パネル
の端面形状を複雑化することなく、水切部材を支持させ
ることができる。
【0015】ここで、水切部材には水返部が設けられて
いるため、第1被覆部の上面側から防水部材裏側に達し
た雨等が建物内部に浸水する虞れがないことになる。ま
た、第2被覆部で覆われることで第1被覆部の下面側に
は外側からの雨水浸入が未然に防止される。従って、作
業を簡略化しながらも確実な防水性が得られることにな
る。
【0016】また、上側防水部材と下側防水部材とが上
下に対応した位置に設けられていることにより、上側防
水部材の圧縮変形に伴う鉛直下方に働く反発力と、下側
防水部材の圧縮変形に伴う鉛直上方に働く反発力とが、
上下に一致して水切部材の第一被覆部に作用するので、
水切部材がより強固に挟持されることとなり、かつ当該
防水部材による防水機能もより完全となる。
【0017】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する実施例において、すでに
図5及び図6等で説明した部材等については同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0018】図1には、本考案に基づいて構成された外
壁目地の水切部材である第1水切部材10及び第2水切部
材11が示されている。これらの第1水切部材10及び第2
水切部材11は、下側の各外壁パネル58の上端に第1水切
部材10が配置されるとともに各外壁パネル58を跨ぐよう
に第2水切部材11が配置され、前記各第1水切部材10は
第2水切部材11により端部同士が連結されるている。
【0019】図2及び図4にも示すように、第1水切部
材10は、下側外壁パネル58の上端を覆う第1被覆部12
と、下側外壁パネル58の表側を覆う第2被覆部13とを含
んで断面略L字状に構成され、その長手寸法は外壁パネ
ル58の幅寸法に対応するものとなっている。
【0020】第1被覆部12は、その上下面に各々防水部
材14,15が設けられているとともに、外壁パネル58の厚
さ方向の裏側端縁に水返部16が設けられている。上側防
水部材14、および下側防水部材15は、弾力性かつ耐水性
を有するブチルゴム等の既存の防水部材と略同様なもの
とされ、第1被覆部12が上下の外壁パネル58に挟み込ま
れた際に圧縮変形して上側外壁パネル58の平坦な下端面
および下側外壁パネル58の平坦な上端面に密着する断面
積を有し、防水部材14は防水部材15に比較して外壁パネ
ル58への密着性が優れたものとなっている。
【0021】これらのような上側防水部材14、下側防水
部材15は、第1被覆部12に接着,溶着等の適宜な手段に
より横目地に沿って長手方向に連続するように固定され
ている。水返部16は、第1被覆部12の端縁を外壁パネル
58表側に向かって折曲げ形成されたものであり、上下の
外壁パネル58に干渉しないようにされている。
【0022】第2被覆部13は、下側外壁パネル58に吹き
付けた雨等が毛細管現象により上方に浸水しないように
当該外壁パネル58から所定寸法離間されている。そし
て、第2被覆部13の下方先端には、前記外壁パネル58と
の隙間を塞ぐように折曲部17が形成され、下方からの吹
き込みによる雨等が吹き込まないようになっている。
【0023】図3及び図4にも示すように、第2水切部
材11は、下側外壁パネル58の上端を覆う第1被覆部22
と、下側外壁パネル58の表側を覆う第2被覆部23とを含
んで断面略クランク状に構成され、その幅寸法は縦目地
及び所定幅の周辺領域を被覆可能なものとなっている。
【0024】第1被覆部22は、その上下面に各々防水部
材24,25が設けられているとともに、外壁パネル58の厚
さ方向の裏側端縁に水返部26が設けられている。防水部
材24は、前述した防水部材14と同様な材質により、上側
外壁パネル58の下端面及び背面により圧縮変形して密着
するように略L字状に形成されている。このような防水
部材24は、左右の外壁パネル58に対応し、各々の縦目地
の縦方向辺縁に沿うように一対設けられている。
【0025】一方、防水部材25は、前述した防水部材14
と同様なものとされ、第1水切部材10に第2水切部材11
が重ね合わせて連結された際に防水部材14に沿いかつ略
連続するように設けられている。これらのような防水部
材24,25は、防水部材24が防水部材25に比較して外壁パ
ネル58への密着性が優れたものとされ第1被覆部22に接
着,溶着等の適宜な手段により固定されている。
【0026】水返部26は、第1被覆部22の端縁から上側
外壁パネル58の裏側に沿って立上げられ、その上下寸法
は先端が上側建物ユニット51の下部梁55よりも上方にな
るようにされている。
【0027】第2被覆部23は、下側外壁パネル58に吹き
付けた雨等が毛細管現象により上方に浸水しないように
第1水切部材11の第2被覆部14との間は所定寸法離間さ
れている。そして、第2被覆部23の下方先端には、前記
第1水切部材11の第2水切部材14との間を塞ぐように折
曲部27が形成され、下方からの吹き込みによる雨等が吹
き込まないようになっている。このような第2被覆部23
の上下寸法は、その先端が下側建物ユニット51の上部梁
54よりも下方になるようにされている。
【0028】次に、本実施例における防水処理の作業方
法を説明する。図1に示すように、建設現場で下側の建
物ユニット51の外壁パネル58の上端に各々第1水切部材
10を載置する。次に、各第1水切部材10を連結するよう
に外壁パネル58間に第2水切部材11を載置する。そし
て、上側の建物ユニット51を、第2水切部材11の水返部
26が外壁パネル58の裏側に挿入されるように設置し、上
下の外壁パネル58で第1水切部材10及び第2水切部材11
を挟持させる。これにより、上下の外壁パネル58間(横
目地)は第1水切部材10により防水され、左右の外壁パ
ネル58間(縦目地)は第2水切部材11により防水される
ことになる。
【0029】前述のような本実施例によれば、各建物ユ
ニット51を配列積層する過程で第1水切部材10及び第2
水切部材11を載置することにより、外壁目地への防水処
理を自動的に完了できる。特に、第1水切部材10及び第
2水切部材11は、上側の建物ユニット51を設置する前に
下側の建物ユニット51の下側外壁パネル58の上端部分に
載置するだけであるため、施工が容易である。すなわ
ち、第1被覆部12に設けられた上側防水部材14と下側防
水部材15とは、圧縮変形した状態で上下の外壁パネル58
間に挟み込まれるため、その反発力によって第1被覆部
12が挟持され、水切部材11の固定手段を別途設ける必要
がなく、水切部材の取付作業の簡単化を図ることができ
る。そして、上側の建物ユニット51を設置して各外壁パ
ネル58間に挟み込むことで防水処理が完了するため、従
来のようにコーキング材を充填する等の手間が掛から
ず、注入工具を狭小部分において取り扱う必要もなく、
建設現場における作業を簡略化できる。また、第1水切
部材10が防水機能と支持固定機能とを兼用する上側防水
部材14および下側防水部材15を備えているので、外壁パ
ネル58の端面が平坦であっても第1水切部材10を支持さ
せることができ、外壁パネル58の端面形状が複雑化する
こともない。
【0030】また、第1水切部材10及び第1水切部材11
には、各々防水部材14,24とともに水返部16,26が設け
られているため、各外壁パネル58間に挟み込まれた状態
では建物内部への浸水防止を確実なものにできる。
【0031】特に、第2水切部材11は、第2被覆部23及
び水返部26の先端が各々下側建物ユニット51の上部梁54
及び上側建物ユニット51の下部梁55の連結された位置ま
で延びているため、従来は煩雑な手作業に委ねられてい
た箇所に別途防水処理を施す必要がなく、現場作業を一
層簡略化できる。
【0032】更に、第2被覆部13は外壁パネル58と所定
寸法離間し、第2被覆部23は前記第2被覆部13と所定寸
法離間しているため、外壁パネル58に吹き付けた雨等が
毛細管現象により上方に向かう浸水を防止でき、その防
水性を一層確実なものにできる。
【0033】なお、本考案は前述の実施例に限定される
ものではなく、本考案を達成できる範囲での改良,変形
等は本考案に含まれるものである。
【0034】例えば、第1水切部材10は、その長手寸法
が一枚の外壁パネル58に対応していたが、二枚の外壁パ
ネル58に亘るものや、あるいは外壁パネル58の幅寸法よ
りも短いものでも良く、使用状況に応じて適宜設定すれ
ば良い。この際、長い第1水切部材10の中間部分に縦目
地60に対応して第2水切部材11を重ね合わせても良い
し、第1水切部材10の縦目地60に掛かる部分を上下に延
長し、第2被覆部13及び水返部16の長さを各々第2水切
部材11の第2被覆部23及び水返部26と同様な寸法にして
も良い。
【0035】また、第2水切部材11は、水返部26の上下
寸法が上側建物ユニット51の下部梁55よりも上方になる
ようにされていたが、これは上部外壁パネル58の縦目地
60の防水部材の設置あるいは修正が当該上側建物ユニッ
ト51の設置後でも可能とするものである。従って、前記
縦目地60の防水部材が予め適切に横目地59にまで装着で
きるものであれば、水返部26の上下寸法は上側建物ユニ
ット51の下部梁55よりも上方になる必要はない。
【0036】また、第2被覆部23の上下寸法も、その先
端が下側建物ユニット51の上部梁54よりも下方になるよ
うにされていたが、これは前述した水返部26の上下寸法
が上側建物ユニット51の下部梁55よりも上方になるよう
にされていたのと同様な理由によるものである。従っ
て、縦目地60の防水部材が予め適切に横目地59にまで装
着できるものであれば、第2被覆部23の上下寸法は下側
建物ユニット51の上部梁54よりも上方になる必要はな
い。
【0037】更に、第1水切部材10を省略し、第2水切
部材11を外壁パネル58の幅方向に延長して形成し、複数
の端部を互いに重ね合わせるようにしても良い。
【0038】また、水返部16,26は、第1被覆部12,22
の端縁を折曲げることにより設けられていたが、別部材
からなる遮蔽板等を付設しても良い。この際、縦目地に
対応する部分の先端が上部建物ユニット51の下部梁55よ
りも上方になるようにしておけば良い。
【0039】更に、各防水部材14,15,24,25の固定箇
所は、前記実施例以外の箇所でもよく使用状況に応じて
適宜選択すれば良い。
【0040】そして、各防水部材14,15,24,25は、既
存の防水部材と同様な材質であるブチルゴム等で形成さ
れていたが、これ以外にも弾力性かつ耐水性を有するも
のであれば良く、建設現場で第1水切部材10及び第2水
切部材11の配置に応じてコーキング材等を所定位置に塗
布しても良い。これによれば、各防水部材14,15,24,
25を予め固定しておく必要がなくなるため、第1水切部
材10及び第2水切部材11の製造が簡略化できるととも
に、各防水部材14,15,24,25の固定箇所が限定されず
外壁パネル58の寸法,形状に建設現場で容易に対応でき
る。また、コーキング材の塗布作業は狭小部分で行う必
要がないため、従来に比較して容易に行うことができる
という効果も確保できる。
【0041】更に、第1水切部材10及び第2水切部材11
は、単に外壁パネル58の上端面に載置されていたが、例
えばコンクリート釘等で固定しておいても良い。これに
よれば、上側の外壁パネル58が接触しても移動すること
がなく、位置ずれ等が未然に防止できる。
【0042】その他、前記実施例においては、第1水切
部材10及び第2水切部材11はプレハブ箱型ユニット工法
で建設されるプレハブ建物の外壁目地に用いられていた
が、本考案は複数の外壁パネルを建設現場で鉄骨軸組フ
レーム等に取付けることで構成されるプレハブ外壁等に
適用することができる。
【0043】
【考案の効果】前述のような本考案によれば、外壁の防
水処理作業が迅速化かつ簡略化できるとともに、確実な
防水性が得られる。すなわち、本考案の水切部材を使用
すれば、横目地にコーキング材を充填する作業を省略し
て外壁の防水処理作業を迅速に行うことができ、かつ、
水切部材の第1被覆部に設けられた上側防水部材、下側
防水部材は、圧縮変形した状態で上側外壁パネルと下側
外壁パネルの各々に密着するので、横目地からの水の浸
入を阻止することができ、確実な防水性を確保すること
ができる。 また、第1被覆部に設けられた上側防水部材
と下側防水部材とは、圧縮変形した状態で上下の外壁パ
ネル間に挟み込まれるため、その反発力によって第1被
覆部が挟持され、水切部材の固定手段を別途設ける必要
がなく、水切部材の取付作業の簡単化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す全体斜視図である。
【図2】前記実施例の第1水切部材を示す全体斜視図で
ある。
【図3】前記実施例の第2水切部材を示す全体斜視図で
ある。
【図4】前記実施例の要部を示す縦断面図である。
【図5】既存の連棟建物を示す全体斜視図である。
【図6】既存の建物ユニットを示す全体斜視図である。
【符号の説明】
10 水切部材である第1水切部材 11 水切部材である第2水切部材 12,22 第1被覆部 13,23 第2被覆部14,24 上側防水部材 15,25 下側防水部材 16,26 水返部 50 プレハブ建物 51 建物ユニット 58 外壁パネル

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の外壁パネルを上下左右に配列して構
    成され、上側の外壁パネルの平坦な下端および下側の
    外壁パネルの平坦な上端の間に形成される外壁の横目
    地に介装される外壁目地の水切部材であって、 前記下側外壁パネルの上端を覆う第1被覆部と、前記下
    側外壁パネルの表側を覆う第2被覆部とを有し、 前記第1被覆部には、外壁パネルの厚み方向端縁の上面
    側に水返部が形成され、 前記第1被覆部の上面側および下面側のそれぞれには、
    前記横目地に沿って延びる上側防水部材および下側防水
    部材が設けられ、 これらの各防水部材は前記上側外壁パネルの平坦な下端
    面と、前記下側外壁パネルの平坦な上端面とに圧縮変形
    して密着されており、 前記横目地はこれらの防水部材の密着によりシールされ
    ているとともに、 前記水切部材は前記上下の各防水部材を介して前記上下
    の外壁パネル間に狭持されることで支持固定されている
    ことを特徴とする外壁目地の水切部材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した外壁目地の水切部材
    であって、前記上側防水部材と前記下側防水部材とが上
    下に対応した位置に設けられていることを特徴とする外
    壁目地の水切部材。
JP1992016802U 1992-03-27 1992-03-27 外壁目地の水切部材 Expired - Lifetime JP2564412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016802U JP2564412Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 外壁目地の水切部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016802U JP2564412Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 外壁目地の水切部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578708U JPH0578708U (ja) 1993-10-26
JP2564412Y2 true JP2564412Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=11926291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992016802U Expired - Lifetime JP2564412Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 外壁目地の水切部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564412Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496206B2 (ja) * 2015-07-28 2019-04-03 西川ゴム工業株式会社 止水部材、見切りカバーおよび横目地止水構造体
KR200482922Y1 (ko) * 2015-10-12 2017-03-17 주식회사 에스폴리텍 빗물 유입을 차단시키는 구조를 갖는 커튼 월 복층패널 장착용 프레임

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729103A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming system for sewing data of automatic sewing machine
JPS57187315U (ja) * 1981-05-23 1982-11-27
JPS5847606U (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 ニチハ株式会社 弾性体付き水切りジヨイナ−
JPH0468156A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Chiyuuo:Kk パネルの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578708U (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564412Y2 (ja) 外壁目地の水切部材
JP3848540B2 (ja) パラペットの防水構造
JP3578633B2 (ja) クリーンルーム
JP5775333B2 (ja) バルコニー用ユニット、ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JPS6310046Y2 (ja)
JPS6222562Y2 (ja)
JP7133334B2 (ja) 簡易構造物
JPH07331818A (ja) 内樋及び屋根又はバルコニーの内樋回りの防水構造
JPS6023379Y2 (ja) 本屋と下屋の接合部における雨仕舞い装置
JP2599080B2 (ja) ケラバ破風
JP2001059315A (ja) 外部床の防水構造
JP3184278B2 (ja) 屋根構造
JPH0246567Y2 (ja)
JP2618559B2 (ja) 手摺壁付ユニットの接合部構造
JPH076271Y2 (ja) 屋根パネルの端部接合構造
JPH0776887A (ja) ユニット建物の横目地防水構造
JP2002121871A (ja) 下屋接続部の防水構造および下屋接続部の防水施工方法
JPS5836721Y2 (ja) 建築物における外壁と屋上スラブの間の防水構造
JP3851422B2 (ja) 乾式目地材および外壁の目地構造
JP2022137426A (ja) 建物の防水構造及び防水構造の施工方法
JP2972194B1 (ja) 水切り板の取付構造
JPH0738532Y2 (ja) 屋外の防水シートの端部仕舞い構造
JPH10148019A (ja) 建物の入り隅部の組立庇施工方法およびその入り隅部用組立庇
JPS6210362Y2 (ja)
JP2705856B2 (ja) 屋根パネル間の防水シート連続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971021