JP2562553Y2 - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2562553Y2
JP2562553Y2 JP4191792U JP4191792U JP2562553Y2 JP 2562553 Y2 JP2562553 Y2 JP 2562553Y2 JP 4191792 U JP4191792 U JP 4191792U JP 4191792 U JP4191792 U JP 4191792U JP 2562553 Y2 JP2562553 Y2 JP 2562553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
intersection
input
destination
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4191792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596868U (ja
Inventor
正己 柴崎
達彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP4191792U priority Critical patent/JP2562553Y2/ja
Publication of JPH0596868U publication Critical patent/JPH0596868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562553Y2 publication Critical patent/JP2562553Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、出発交差点から目的
交差点までの最適経路を演算し、この最適経路にしたが
って車両を案内するようにしたナビゲーション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のナビゲーション装置に
おいては、最適経路を演算するに前に、出発交差点およ
び目的交差点を予め入力する必要がある。その1つの方
法が特開昭62ー51000号公報に記載されている。
この公報に記載の方法は、仮の出発地を入力し、それに
近接する交差点を出発交差点とするものである。目的交
差点も同様にして決定される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のような交差点の
決定方法では、交差点が車両の運転者の意図に無関係に
決定され、運転者は決定された交差点を知ることができ
ない。このため、運転者が不安を抱くという問題があっ
た。特に、目的交差点については、その近辺の地理に不
案内である場合には、目的交差点に到達した後、道に迷
ってしまうおそれがある。
【0004】この考案は、上記問題を解決するためにな
されたもので、出発交差点または目的交差点を運転者の
意図する交差点に決定することができ、しかも交差点の
決定を容易に行うことができる車両用ナビゲーション装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記の目的
を達成するために、出発交差点から目的交差点までの最
適経路を演算し、この最適経路にしたがって車両を案内
する車両用ナビゲーション装置において、少なくとも道
路網、市町村等の行政区域および道路の名称を記憶する
地図データ記憶手段1と、行政区域を入力する行政区域
入力手段2と、この行政区域入力手段2によって入力さ
れた行政区域を通る第1の道路を入力する第1の道路入
力手段3と、前記行政区域入力手段2によって入力され
た行政区域を通り、かつ前記第1の道路入力手段3によ
って入力された第1の道路と交差する道路を前記地図デ
ータ記憶手段1から抽出する交差道路抽出手段4と、こ
の交差道路抽出手段4によって抽出された道路の名称を
表示する表示手段5と、この表示手段5によって表示さ
れた道路のうちの1つを第2の道路として入力する第2
の道路入力手段6と、前記第1の道路入力手段3によっ
て入力された第1の道路と前記第2の道路入力手段6に
よって入力された第2の道路との交差点を演算する交差
点演算手段7とを備えたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】行政区分入力手段2によって行政区域を入力す
るとともに、第1の道路入力手段3によって第1の道路
を入力すると、交差道路抽出手段4は、入力された行政
区域を通り、かつ第1の道路と交差する交差道路を地図
データ記憶手段1から抽出する。そして、抽出した交差
道路の道路名を表示手段5に出力して表示させる。表示
手段5に表示された交差道路のうちの1つを第2の入力
手段6によって入力すると、交差点演算手段7は第1の
道路と第2の道路との交差点を演算する。なお、演算さ
れた交差点は、最適経路の演算に際し出発交差点または
目的交差点として用いられる。
【0007】
【実施例】以下、この考案の一実施例について図2〜図
4を参照して説明する。図2は、この考案に係るナビゲ
ーション装置の概略構成を示すものであり、このナビゲ
ーション装置は、マイクロコンピュータ(以下、マイコ
ンと略称する)11、地図データ記憶媒体(地図データ
記憶手段)12、車速センサ13、方位センサ14、表
示手段15および入力装置16を備えている。
【0008】地図データ記憶媒体12は、ROM等の外
部メモリからなるものであり、少なくとも道路網等の地
図情報、行政区域たる市町村名および道路名を記憶して
いる。市町村名および道路名は、ローマ字で表記されて
いる。市町村名は、頭文字にしたがってそれぞれグルー
プに分類されている。したがって、市町村名は、26の
グループに分類されている。しかも、同一のグループ内
においては、市町村名がアルファベット順に並べられて
いる。なお、道路名も同様であるが、道路名には「1
AVE」のように頭文字が数字であるグループがあり、
この結果道路名は27のグループに分類されている。
【0009】車速センサ13は、車両の時々刻々の速度
を検出し、それをマイコン11に出力する。方位センサ
14は、車両の時々刻々の進行方向を検出し、それをマ
イコン11に出力する。
【0010】また、表示手段15は、CRT表示器等か
らなるものであり、マイコン11からの後述する出力情
報をその画面15aに表示する。入力装置16は、キー
ボードおよび/または表示手段15の画面15aに設け
られたタッチキーからなるものであり、適宜キー操作す
ることによって経路案内に必要な情報をマイコン11に
入力することができる。
【0011】マイコン11は、地図データ記憶媒体12
に記憶された道路網等の地図情報に基づいて出発地から
目的地までの最適経路を演算する。この場合、出発地お
よび目的地としては、通常、交差点が選定されるが、こ
の実施例では、道路上の番地(アドレス)をも出発地お
よび目的地として入力することができるようになってい
る。また、マイコン11は、車速センサ13および方位
センサ14の出力信号に基づいて車両の現在位置を演算
する。そして、車両の現在位置を含む所定範囲の地図を
地図データ記憶媒体12から抽出し、この地図に車両の
現在位置および最適経路を重ね合わせて表示地図を作成
する。この表示地図を表示手段15に出力して表示させ
ることにより、経路案内が行われるようになっている。
なお、最適経路を演算せずに運転者がその意志に基づい
て車両を走行させることもあるが、そのような場合に
は、地図に車両の位置だけを重ね併せて表示することに
なる。
【0012】最適経路の演算に際しては、まず出発地お
よび目的地を入力する必要があるが、出発地および目的
地の入力は、図3に示すフローチャートにしたがって実
行される。このフローチャートに基づくプログラムは、
入力装置16のキー操作により、出発地入力モードまた
は目的地入力モードを選定すると実行される。なお、以
下の説明では、目的地入力モードが選定されたものとす
る。
【0013】プログラムのスタート後、まずステップ1
00において、地図データ記憶媒体12から行政区域た
る市町村の名称が抽出され、抽出された名称が表示手段
15の画面15aに表示される(ステップ101)。次
に、ステップ102において後述するENTキー26
(図4(A)参照)が操作されたか否かが判断される。
ENTキー26が操作されていない場合には、ステップ
100,101が繰り返し実行される。この繰り返し実
行中に所望の市町村名を決定することができる。この決
定は、次のようにして行われる。
【0014】すなわち、目的地入力モードが選定される
と、画面15aの表示内容が図4(A)に示す市町村表
示になる。市町村表示画面においては、順方向スクロー
ルキー21、逆方向スクロールキー22、CROSキー
23、CNCLキー24、UPキー25、ENTキー2
6およびDOWNキー27の各タッチキーが表示される
とともに、CITY欄28並びに市町村名表示欄29が
表示される。
【0015】なお、CNCLキー24は、現在表示され
ている画面をCNCLキー24が操作される前の画面に
戻すためのものであり、市町村表示中にCNCLキー2
4を操作すると、目的地入力モードを選定する前の画面
になる。この点は、後述する第1の道路表示および第2
の道路表示においても同様である。
【0016】市町村名表示欄29には、当初、頭文字が
「A」である市町村名のグループが地図データ記憶媒体
12から読み込まれて表示される。市町村名表示欄29
における表示は、順スクロールキー21を1回ON操作
する毎に頭文字が「B」、「C」、…である市町村名の
グループの表示に順次切り替わり、逆方向スクロールキ
ー22を1回ON操作する毎に頭文字が「Z」、
「Y」、…である市町村名のグループの表示に切り替わ
る。したがって、目的地が存在する市町村名の頭文字が
「C」であるグループの場合には、順方向スクロールキ
ー21を2回ON操作することによって表示させること
ができる。勿論、スクロールキー21,22が操作され
ない限り、同一のグループが表示され続ける。
【0017】所望の頭文字を有するグループが表示され
た後は、UPキー25またはDOWNキー27によって
カーソル30を上方または下方へ移動させ、カーソル3
0を所望の市町村名に合致させる。なお、カーソル30
が合致した市町村名がCITY欄28に表示される。
【0018】カーソル30を所望の市町村名に合致させ
た後、ENTキー26をON操作すると、ステップ10
2における判断が「YES」になり、ステップ103に
進む。ステップ103においては、ENTキー26がO
N操作されたときにカーソル30が合致している市町村
名が、目的地のある市町村(以下、目的地市町村とい
う。)としてマイコン11の予め定められた内部メモリ
に書き込まれる。なお、上記の内容から明らかなよう
に、ここでのENTキー26は、実用新案登録請求の範
囲における行政区域入力手段として機能している。
【0019】次に、ステップ104において、目的地市
町村を通る道路が地図データ記憶媒体12から抽出され
る。抽出された交差道路の名称は、表示手段15の画面
15aに表示される(ステップ105)。その後、CR
OSキー23がON操作されたか否かが判断される(ス
テップ106)。CROSキー23がON操作されてい
ない場合には、ステップ107においてENTキー26
がON操作されたか否か判断される。ENTキー26も
ON操作されていない場合には、再びステップ104,
105が繰り返して実行される。この繰り返し実行中
に、表示された道路から所望の道路(第1の道路)を決
定することができる。この道路の決定は、次のようにし
て行われる。
【0020】すなわち、ステップ104における道路の
抽出が終了すると、画面15aにおける表示内容が図4
(A)に示す市町村表示から図4(B)に示す第1の道
路表示に切り替わる。第1の道路表示においては、CI
TY欄28および市町村名表示欄29に代えてSTRE
ET欄31および道路名表示欄32がそれぞれ表示され
る。その他は、図4(A)に示す市町村表示の内容と同
様である。
【0021】道路名表示欄32には、ステップ104に
おいて抽出された道路のうちの1つのグループの名称が
表示される。当初、頭文字が数字である道路の名称が表
示される。勿論、順方向スクロールキー21、逆方向ス
クロールキー22によって表示されるグループを変え、
またUPキー25およびDOWNキー27によってカー
ソル30を移動させことにより、所望の道路名を選択す
ることができる。
【0022】所望の道路名を選択したら、CROSキー
23またはENTキー26のいずれかをON操作する。
【0023】CROSキー23がON操作された場合に
は、ステップ106における判断が「YES」になり、
ステップ108に進む。ステップ108においては、C
ROSキー23がON操作されたときにカーソル30が
合致している道路が第1の道路としてマイコン11の予
め定められた内部メモリに書き込まれる。この点から明
らかなように、CROSキー23は、実用新案登録請求
の範囲に記載された第1の道路入力手段に対応してい
る。
【0024】次に、ステップ109に進む。ステップ1
09においては、目的地市町村を通り、かつ第1の道路
と交差する道路が地図データ記憶媒体12から抽出され
る。抽出が完了すると、ステップ110に進む。ステッ
プ110においては、画面15aの表示内容が第4図
(C)に示す第2道路表示に切り替わり、ステップ10
9において抽出された交差道路が道路名表示欄32に表
示される。
【0025】次に、ステップ111において,ENTキ
ー26がON操作されたか否かが判断される。ENTキ
ー26がON操作されていない場合には、ステップ10
9,110を繰り返す。この繰り返し中に、上記と同様
にスクロールキー21,22UPキー25およびDOW
Nキー27を操作することにより、所望の交差道路を第
2の道路として選択する。
【0026】所望の道路名を選択したら、ENTキー2
6をON操作する。すると、ステップ111における判
断が「YES」になり、ステップ112に進む。ステッ
プ112においては、選択された道路がマイコン11の
予め定められた内部メモリに第2の道路として書き込ま
れる。これから明らかなように、ここではENTキー2
6が実用新案登録請求の範囲における第2の道路入力手
段に対応している。
【0027】次に、ステップ113において、第1の道
路と第2の道路とからその交差点が演算される。演算さ
れた交差点は、マイコン11の予め定められた内部メモ
リに目的交差点として書き込まれる(ステップ11
4)。
【0028】ステップ106における判断が「NO」
で、ステップ107における判断が「YES」の場合、
つまりステップ104,105の繰り返し実行中に、C
ROSキー23がON操作されずにENTキー26が操
作された場合には、ステップ115に進み、ENTキー
26が操作されたときに選択されていた道路名がマイコ
ン11の所定の内部メモリに書き込まれる。その後、ス
テップ116において、入力装置16により、選択され
た道路上の地点で、かつ目的地となるべき地点の番地が
入力される。入力後、ステップ114に進み、その番地
が目的地としてマイコン11の所定の内部メモリに書き
込まれる。
【0029】なお、出発交差点または出発地の番地を入
力する場合には、出発地入力モードを選択する。その場
合には、上記のプログラムの実行により、目的交差点ま
たは目的地の番地に代えて出発地交差点または出発地の
番地が書き込まれる。勿論、マイコン11は、上記のよ
うにして決定された出発交差点(出発地の番地)から目
的交差点(目的地の番地)までの最適経路を演算する。
【0030】上記のように、この考案の係る車両用ナビ
ゲーション装置においては、行政区域たる市町村名およ
び第1の道路を入力した後、入力された市町村を通り、
かつ第1の道路と交差する道路を表示し、表示された道
路から第2の道路を入力するようにし、これら第1の道
路と第2の道路との交差点を出発交差点または目的交差
点としているから、車両の運転者は予め出発交差点およ
び目的交差点を知ることができる。したがって、運転者
の不安を一掃することができる。
【0031】また、出発交差点または目的交差点を決定
するに際しては2つの道路名を入力する必要があるが、
通常、運転者は一方の道路名は正確に記憶しているもの
の他方の道路名については正確に記憶していないでない
ことが多い。この点、この装置においては、第2の道路
となるべき道路名を表示するようにしているから、2つ
の道路を容易に入力することができ、ひいては出発交差
点および目的交差点を容易に決定することができる。特
に、この実施例においては、行政区域、並びに第1の道
路および第2の道路となるべき道路名をそれぞれ表示す
るようにしているから、より一層容易に出発交差点およ
び目的交差点を決定することができる。
【0032】なお、この考案は、上記の実施例に限定さ
れることなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜
変更可能である。例えば、上記の実施例においては、市
町村を分けることなく一緒に表示するようにしている
が、市、町、村をそれぞれ別個に分類、表示するように
してもよい。また、出発地および目的地の番地(アドレ
ス)が正確に判っている場合のために番地入力を可能に
しているが、必ずしもそのようにする必要はない。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、この考案の車両用
ナビゲーション装置によれば、入力された行政区域を通
り、かつ入力された第1の道路と交差する道路を表示す
るとともに、表示された道路から第2の道路を選択し、
これら第1の道路と第2の道路とから出発交差点または
目的交差点を決定するようにしているから、出発交差点
または目的交差点を運転者が予め知ることができる。し
たがって、運転者の不安を一掃することができる。ま
た、出発交差点または目的交差点を定めるための2つの
道路のうちの1つの道路については、正確に記憶してい
なくともよく、したがって、出発交差点または目的交差
点を容易に決定することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実用新案登録請求の範囲に対応したブロック図
である。
【図2】この考案の一実施例の概略構成を示すブロック
図である。
【図3】出発交差点または目的交差点を決定するための
フローチャートを示す図である。
【図4】表示手段の画面における表示内容を示すもの
で、第4図(A)は市町村名表示を、図4(B)は第1
の道路名表示を、図4(C)は第2の道路名表示をそれ
ぞれ示している。
【符号の説明】
1 地図データ記憶手段 2 行政区域入力手段 3 第1の道路入力手段 4 交差道路抽出手段 5 表示手段 6 第2の道路入力手段 7 交差点演算手段 11 マイクロコンピュータ 12 地図データ記憶媒体(地図データ記憶手段) 15 表示手段 23 CROSキー(第1の道路入力手段) 26 ENTキー(行政区域入力手段、第2の道路入力
手段)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発交差点から目的交差点までの最適経
    路を演算し、この最適経路にしたがって車両を案内する
    車両用ナビゲーション装置において、少なくとも道路
    網、市町村等の行政区域および道路の名称を記憶する地
    図データ記憶手段と、行政区域を入力する行政区域入力
    手段と、この行政区域入力手段によって入力された行政
    区域を通る第1の道路を入力する第1の道路入力手段
    と、前記行政区域入力手段によって入力された行政区域
    を通り、かつ前記第1の道路入力手段によって入力され
    た第1の道路と交差する道路を前記地図データ記憶手段
    から抽出する交差道路抽出手段と、この交差道路抽出手
    段によって抽出された道路の名称を表示する表示手段
    と、この表示手段によって表示された道路のうちの1つ
    を第2の道路として入力する第2の道路入力手段と、前
    記第1の道路入力手段によって入力された第1の道路と
    前記第2の道路入力手段によって入力された第2の道路
    との交差点を演算する交差点演算手段とを備えたことを
    特徴とする車両用ナビゲーション装置。
JP4191792U 1992-05-27 1992-05-27 車両用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP2562553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191792U JP2562553Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191792U JP2562553Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596868U JPH0596868U (ja) 1993-12-27
JP2562553Y2 true JP2562553Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12621610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191792U Expired - Fee Related JP2562553Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562553Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393442B2 (ja) * 1996-02-01 2003-04-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP4534209B2 (ja) * 1996-07-31 2010-09-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2003172624A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交差点検索装置および交差点検索方法
JP4242169B2 (ja) * 2003-02-12 2009-03-18 株式会社デンソー 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596868U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377113A (en) Navigation system for use in vehicle
US7853403B2 (en) Vehicle navigation system
JP3351650B2 (ja) ナビゲーション装置のデモンストレーション方法
JP4626607B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09229708A (ja) 車両ナビゲーション・システムにおける目的地を選択する方法および装置
JP4789827B2 (ja) ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法
JP3831555B2 (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP2562553Y2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3402836B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション処理方法
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
WO1989005501A1 (en) Navigation unit
JP3065180B2 (ja) 車両用経路誘導装置
EP2101152A2 (en) Destination setting support device and destination setting support program
JP2752126B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4334753B2 (ja) 目的地特定方法及び目的地特定装置
JP4204332B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3584495B2 (ja) 地図表示装置
JP2004078070A (ja) ナビゲーション装置
JP2859757B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH0667604A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2000146603A (ja) 経路探索表示装置
JP2001041762A (ja) ナビゲーション装置
JP2984646B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2841145B2 (ja) 車両用ナビゲーションシステム
JPH09243392A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び誘導経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees