JP2559269B2 - 線条の巻取ボビン - Google Patents

線条の巻取ボビン

Info

Publication number
JP2559269B2
JP2559269B2 JP1028783A JP2878389A JP2559269B2 JP 2559269 B2 JP2559269 B2 JP 2559269B2 JP 1028783 A JP1028783 A JP 1028783A JP 2878389 A JP2878389 A JP 2878389A JP 2559269 B2 JP2559269 B2 JP 2559269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
winding
bobbin
fixed
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1028783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02209372A (ja
Inventor
三佐夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1028783A priority Critical patent/JP2559269B2/ja
Publication of JPH02209372A publication Critical patent/JPH02209372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559269B2 publication Critical patent/JP2559269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/56Winding of hanks or skeins
    • B65H54/62Binding of skeins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/044Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
    • B65H67/048Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、連続的に送給される線材、小径可撓管等
(以下、線条と総称する。)を定量ずつ巻取って数箇所
を結束し、巻枠が付かない線条束を次々と量産する自動
巻取結束装置への使用に適した線条の巻取ボビンに関す
るものである。
〈従来の技術〉 巻枠が付かない線条束を作る場合、巻取機に装着した
通称パラソルボビン(矢車形鍔の片方がすぼまるもの)
に線条の先端を人手で仮固定するか、数回巻付けておい
て巻取り、計尺装置が満巻信号を出力するまで線条を巻
取ってパラソルボビンの回転を止める。
そして、人手で後続線条を切り離し、パラソルボビン
の鍔と巻胴の切れ目で線条を結束し、矢車形鍔を形成す
る放射線状の棒材を手で倒して結束済みの線条束をパラ
ソルボビンから取外している。
上述の人手による結束作業を機械化した工場では、線
条を水平に巻取った後、ボビンを上方へ抜き去り、線条
束だけ台上へ滑らせて結束機の位置へ進め、専用結束機
により結束するのが一般である。
〈発明が解決しようとする課題〉 この発明は、上述の線条切断、線条の切断端の空状態
の巻取ボビンへの取付け、巻取った線条束の結束、取出
し等、人手を要し、巻取り中断時間が多かった従来の設
備を改善し、全面的に自動化でき、連続作業を可能にす
る巻取ボビンを提供するものである。
〈課題を解決するための手段〉 この発明は、数本の鍔部材が放射状に起立して固定鍔
に対向する起伏鍔を形成し、巻取った線条束を取出す
際、上記各鍔部材を伏倒させてすぼめる矢車形の線条の
巻取ボビンにおいて、 ボビン駆動軸に嵌合固定される軸筒と、この軸筒に嵌
合固定した固定鍔と、上記軸筒の外周に環状に***させ
て形成されたピストン部と、このピストン部の外周を取
巻いて上記軸筒の軸方向に気密摺動するシリンダ内壁を
もつ中空状の環体と、この環体の外周に放射状に起立す
る数個の軸支ブラケットに内端を軸支された上記各鍔部
材からなる上記起伏鍔と、この各鍔部材と上記固定鍔と
をつなぐ各リンク材に固定した各巻胴部材と、上記シリ
ンダ内壁両端の流体出入口を上記ボビン駆動軸内に通し
た流体通路の二つの出口につなぐ二本のホースとを備
え、 上記各リンク材の一部又は上記各巻胴部材の端面およ
び上記固定鍔の内面で、上記各鍔部材を伏倒させた時に
開いて線条を開放し、上記各鍔部材を起立させた時に閉
じて線条をくわえるクランプ部材を構成したことを特徴
とするものである。
〈作 用〉 この発明にかかる巻取ボビンは、巻取機本体のボビン
駆動軸に軸筒、環体を介して固定され、軸筒に鍔起伏用
のピストン部が設けられ、環体が可動シリンダになって
いる。
したがって、可動シリンダである環体が移動すること
により、起伏鍔が起立すると、リンク材又は巻胴部材の
端面と固定鍔との間隙が開いて線条端をクランプし、起
伏鍔が伏倒すると、間隙が開いて線条端のクランプを開
放する。
〈実施例〉 第4図、第5図はこの発明の一実施例である線条の巻
取ボビンを示す一部を省略した正面図と断面図、第1図
〜第3図は巻取機にこの発明の一実施例である線条の巻
取ボビンを取付けた正面図、側面図および平面図、第6
図は電動および流体圧駆動の系統説明図である。
第1図〜第3図に示す巻取機の主要部は、巻取機本体
1、線条の導入部(トラバーサ)2、二個の巻取ボビン
3、線条束結束装置4である。
そして、第3図に示すように、巻取機本体1の前面に
突出した旋回駆動軸5aに旋回枠5が取付けられ、旋回枠
5の両端のボビン駆動軸7,7にそれぞれ巻取ボビン3が
取付けられている。
また、ボビン駆動軸7,7は巻取機本体1前面の巻取位
置A、抜取位置Bの前面に止まった時、巻取機本1前面
に突出しているクラッチ6の駆動側が進出、結合して巻
取機本体1内のモータ8a,8b(第6図)で駆動される。
さらに、旋回枠5はモータ8(第6図)の駆動で180
度旋回したら止まり、満巻状態の巻取ボビン3を巻取位
置Aから抜取位置Bへ移し、同時に空状態の巻取ボビン
3をその逆へ移し替えるだけの働きをするものである。
また、旋回枠5の中央部両面から両巻取ボビン3,3の
間に突出している線条寄せコマ9は、満巻状態の巻取ボ
ビン3が巻取位置Aから抜取位置Bへ旋回した時、後続
線条W0をボビン鍔内面沿いのクランプ開口部(後述)へ
滑り移らせる円錐斜面と鍔を有する遊動回転コマであ
る。
巻取機本体1前面の高い位置に線条の導入部2を設
け、それから斜下方へ巻取位置A、抜取位置Bを並ぶよ
うに配置することにより、巻取位置Aの満巻状態の巻取
ボビン3の回転駆動を止めて抜取位置Bまで矢印方向へ
回すと、後続線条W0が導入部2、線条寄せゴマ9、巻取
られた線条束W外周の三者の間に緊張した状態で張り渡
され、後続線条W0が空状態の巻取ボビン3のクランプ位
置C、切断位置Dを通る。
なお、切断位置Dへ進出して来る切断装置10を第2図
および第3図に簡単に画いたが、これは周知の機構であ
る。
次に、クランプ位置Cのクランプ機構を第4図および
第5図によって説明する。
第4図は、第1図の抜取位置Bへ回った満巻状態の巻
取ボビン3の後続線条W0を、切断位置Dにおいて切断装
置10で切断した状態を示す。
なお、切断の前に後続線条W0をクランプする巻取ボビ
ン3の線条クランプ部11は、この発明の大きな特徴であ
り、巻取ボビン3の説明の中で述べる。
巻取ボビン3は第4図および第5図に示すように、ボ
ビン駆動軸7に直接はめず、ピストン部7b付き軸筒7aを
介してはめ、固定する。
そして、軸筒7aにはめて固定した固定鍔12と、軸筒7a
にはめた環体13に基端を支持されて放射状に伸び出た六
本の鍔部材14aからなる起伏鍔14とで巻取ボビン3の両
鍔を構成している。
上記固定鍔12と起伏鍔14との間のボビン巻胴は、起伏
鍔14の各鍔部材14aを起伏させる各リンク材15に固定し
た湾曲板片である六枚の巻胴部材16で形成されている。
そして、第4図のように、各巻胴部材16が同一円筒面
に揃った時、切れ目を含んだ巻胴が形成され、線条を支
障なく巻取ることができる。
また、固定鍔12には巻胴部材16の間の各切れ目に通じ
る放射状のスリット12′が切れ目と同数設けられ、各ス
リット12′の外端は固定鍔12の外周に開放し、内端部は
巻胴部材16よりも環体13の外周の近くに達する。
第5図の上側半分は、第4図と同様に、起伏鍔14が起
立した状態(巻取時)の断面を示し、第5図の下側半分
は起伏鍔14が伏倒した状態(抜取時)を示す。
そして、起伏鍔14を起伏させる機構が、軸筒7a沿いに
摺動する環体13を、第5図の上側半分に画いた位置から
下側半分に画いた位置へ移動させると、環体13の各軸支
ブラケット13aが、軸筒7aに直角に立っている各鍔部材1
4aの基端を固定鍔12の方へ移動させる。
また、鍔部材14aの基端の少し上にリンク材15の一端
が係合し、リンク材15の他端は固定鍔12の外側ブラケッ
ト17に係合しているため、鍔部材14aは第5図の下側半
分のように伏倒し、同時にリンク材15に固定した巻胴部
材16が、第5図の下側半分のように内側へ沈む。
したがって、固定鍔12の内面と巻胴部材16の端面との
間が口をあけたようになる。
また、鍔部材14aを起立させれば、空いた口は閉じ
る。
このように起伏鍔14を伏倒させてすぼめた時に口が開
き、戻した時に口が閉じる部分を、巻取ボビン3の線条
クランプ部11とした。
なお、線条クランプ部11は巻胴部材16の端面でなく、
リンク材15の端部に設けてもよい。
次に、ボビン駆動軸7にキー止めした軸筒7aにはめた
環体13を軸方向へ摺動させる機構を、第5図および第6
図によって説明する。
軸筒7aの外周中間位置にはピストン部7bが***してお
り、軸筒7a外周を摺動する環体13の内部は、ピストン部
7bを気密摺動させるシリンダ内壁13bとなっている。
つまり、環体13は流体圧シリンダとなって、ピストン
部7bの前又は後に流体圧がかけられると、軸方向へ摺動
する。
18,19は流体出入口、20は流体ホースを示す。
第6図で流体圧回路を説明すると、流体圧源からの流
体は流体ホース20、電磁弁21、ロータリージョイント22
を経て旋回駆動軸5a内の流路へ入り、旋回駆動軸5a内の
流路から出て左右のロータリージョイント23により、両
巻取ボビン3,3のボビン駆動軸7の内部流路へ入り、巻
取ボビン3に近い所から軸外の流体ホース20によりシリ
ンダである環体13の各流体入口18,19に供給される。
なお、流体は、各ボビン駆動軸7のディスクブレーキ
24も制動する。
ここで、第6図の左側のモータ8aは巻取位置Aに来た
巻取ボビン3を回す変速モータで、右側のモータ8bは抜
取位置Bの巻取ボビン3を回すためブレーキ付ギアード
モータを使っている。
また、中央の旋回駆動軸5a用のモータ8も、ブレーキ
付ギアードモータを使っている。
次に、第1図〜第3図の動作について説明すると、抜
取位置Bにおいて、第6図の流体圧回路により巻取ボビ
ン3の起伏鍔14の鍔部材14aを伏倒させてすぼめ、結束
した線条束Wを抜取って、巻取位置Aの巻取ボビン3が
満巻状態になるのを待つ。
そして、巻取位置Aの巻取ボビン3が満巻状態になっ
たら第6図のモータ8aを止め、巻取位置、抜取位置のク
ラッチ6を外し、モータ8により旋回枠5を180度旋回
し、両クラッチ6を接続する。
このように両巻取ボビン3,3の入替えにより、満巻状
態の巻取ボビン3の後続線条W0が、線条寄せゴマ9の斜
面を滑って鍔部材14aをすぼめたまゝの空状態の巻取ボ
ビン3のクランプ位置Cへ入る。
そこで、流体圧により、空状態の巻取ボビン3の環体
13を、起伏鍔14が起立する方向へ駆動すると、後続線状
W0を線条クランプ部11がくわえるので、切断装置10を突
き出して後続線条W0を切断する。
そして、切断装置10を戻し、直ちにモータ8aを回して
巻取りを開始する。
一方、抜取位置Bへ移った満巻状態の巻取ボビン3
は、上述のように後続線条W0を切断する間にクラッチ6
を接続させ、モータ8bを調整回転させて満巻状態の巻取
ボビン3の固定鍔12のスリット12′と巻胴部材16の切れ
目を、線条束結束装置4の正面の結束定位置xへ移動さ
せる。
そして、結束装置本体4aを前進させると、結束装置本
体4aのアームレール基部26が巻取ボビン3へ突入して横
切るから、図示しない駆動機構により開閉部レール27を
90度回動させ、第3図に二点鎖線で示すように線条束W
を囲む。
この状態で結束帯をレール沿いに繰出し、先端が一周
したら後部を引戻して、結束帯の途中をレールのU溝か
ら脱出させて線条束Wの回りに引締め、結合部で周知の
ように熱融着することにより自動結束が行われる。
次に、モータ8bにより巻取ボビン3を回し、線条束W
の反対側も同様に自動結束する。
そして、流体圧により、満巻状態の巻取ボビン3の環
体13を、起伏鍔14がすぼまる方向へ移動させ、図示しな
い突き出し装置により結束済み線条束Wを、第2図のよ
うに突き出して搬送コンベア30上に倒し、製品置場へ送
る。
以上、この発明の一実施例について説明したが、発明
の要旨を変えることなく、実施に当たる設計者、現場技
術者の周知技術により、工場、製品に応じた変化、応用
が行えるのは当然である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、この発明によれば、起伏鍔を起
伏させる機構、線条の巻始めから巻取った線条束を巻胴
部材から取外すまでの間、線条端をクランプする機構を
1つの機構で機能させたので、巻始めから巻終わりまで
の間に線条が緩んだり、抜けるのを防止することがで
き、駆動機構が1つとなって構成が簡単になり、安価に
製造することができる。
そして、前述した駆動機構をボビン駆動軸に嵌合固定
させたピストン部を有する筒軸と、ピストン部の外周を
取巻く環体とで構成したので、巻取ボビンの外側に突出
して作業の邪魔になったり、障害になるものがなくなる
ため、作業がし易くなるとともに、安全性が向上する。
したがって、自動巻取結束装置に適した線条の巻取ボ
ビンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は巻取機にこの発明の一実施例である線条の巻取
ボビンを取付けた正面図である。 第2図は巻取機にこの発明の一実施例である線条の巻取
ボビンを取付けた側面図である。 第3図は巻取機にこの発明の一実施例である線条の巻取
ボビンを取付けた平面図である。 第4図はこの発明の一実施例である線条の巻取ボビンを
示す一部を省略した正面図である。 第5図はこの発明の一実施例である線条の巻取ボビンの
断面図である。 第6図は電動および流体圧駆動の系統説明図である。 3……巻取ボビン 7……ボビン駆動軸 7a……筒軸 7b……ピストン部 11……線条クランプ部 12……固定鍔 13……環体 13a……軸支ブラケット 13b……シリンダ内壁 14……起伏鍔 14a……鍔部材 15……リンク材 16……巻胴部材 18,19……流体出入口 20……流体ホース

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数本の鍔部材が放射状に起立して固定鍔に
    対向する起伏鍔を形成し、巻取った線条束を取出す際、
    上記各鍔部材を伏倒させてすぼめる矢車形の線条の巻取
    ボビンにおいて、 ボビン駆動軸に嵌合固定される軸筒と、この軸筒に嵌合
    固定した固定鍔と、上記軸筒の外周に環状に***させて
    形成されたピストン部と、このピストン部の外周を取巻
    いて上記軸筒の軸方向に気密摺動するシリンダ内壁をも
    つ中空状の環体と、この環体の外周に放射状に起立する
    数個の軸支ブラケットに内端を軸支された上記各鍔部材
    からなる上記起伏鍔と、この各鍔部材と上記固定鍔とを
    つなぐ各リンク材に固定した各巻胴部材と、上記シリン
    ダ内壁両端の流体出入口を上記ボビン駆動軸内に通した
    流体通路の二つの出口につなぐ二本のホースとを備え、 上記各リンク材の一部又は上記各巻胴部材の端面および
    上記固定鍔の内面で、上記各鍔部材を伏倒させた時に開
    いて線条を開放し、上記各鍔部材を起立させた時に閉じ
    て線条をくわえるクランプ部材を構成した、 ことを特徴とする線条の巻取ボビン。
JP1028783A 1989-02-09 1989-02-09 線条の巻取ボビン Expired - Lifetime JP2559269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028783A JP2559269B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 線条の巻取ボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028783A JP2559269B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 線条の巻取ボビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209372A JPH02209372A (ja) 1990-08-20
JP2559269B2 true JP2559269B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=12258016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028783A Expired - Lifetime JP2559269B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 線条の巻取ボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559269B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69917627T2 (de) * 1999-08-05 2005-06-16 Sica S.P.A., Alfonsine Verfahren und Maschine zum Verpacken von ringförmigen Strängen eines flexiblen länglichen Elements
JP2005306593A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toshiba Elevator Co Ltd ロープ巻き付け治具
EP2620402B1 (de) * 2012-01-27 2014-08-27 THE Machines Yvonand SA Wickel- und Abbindeinrichtung für ein langgestrecktes Gut, insbesondere Schlauch, Rohr oder Kabel
CN110980426B (zh) * 2019-12-19 2021-12-24 楼帆帆 蚕丝复摇机的换辊装置
KR102587128B1 (ko) * 2021-03-18 2023-10-12 주식회사 더원테크 다중 와인더 구조의 호스 포장장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946182U (ja) * 1972-07-31 1974-04-23
JPS62275980A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Mirai Ind Co Ltd 管の巻取ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02209372A (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654180B2 (ja) 任意形状の支持体に対するフィラメント巻き付け装置およびこの装置を使用した汎用巻き付け機
US9114896B2 (en) Coiling pipes in spool form and tying said spool
DE2917601C2 (de) Vorrichtung zum Aufwickeln eines kontinuierlich zugeführten Fadens, insbesondere einer Glasfaser
US4202531A (en) Pneumatic rodding of conduit using everted flexible tubing
JP2559269B2 (ja) 線条の巻取ボビン
JPH03265115A (ja) 部材のコイルを形成する方法と機械
US2609312A (en) Method and apparatus for making flexible tubular coverings
CN101448724A (zh) 用于制造具有分离的丝线的绕组的方法
EP1074473B1 (en) Method and machine for packaging skeins,shaped as rings,of a flexible,elongated element
EP1635965A1 (en) Winding plant for rolled-stock with improved coil-winding control system
US2489319A (en) Reeling device
IE44297B1 (en) An automatic tying machine
JPS6042697B2 (ja) 円形界磁巻線を形成する装置
DE2939702C2 (de) Doppeldraht-Zwirnspindel mit einem ortsfest gehaltenen Lieferspulenträger
JPH01267269A (ja) ヤーンを移送する方法および装置
CN210456940U (zh) 一种应用于裁缆扎线设备上的绕线盘张开机构
EP0161573B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Wickeln von Drahtspulen, insbesondere Feldspulen für elektrische Maschinen
US2839258A (en) Wire winding spool mechanism
JP3623874B2 (ja) テープ巻き糸束製造方法及び装置
JPS62264173A (ja) 管の自動巻取結束機
JP2750223B2 (ja) ケーブルまたはその他の部材のための巻取り式ストック方法およびストック装置および該ストック装置の使用方法
JP2018070381A (ja) 糸接続手段
CN214548766U (zh) 一种半自动绑枝机
US3096947A (en) Web severing and roll initiating mechanism
JPH02242935A (ja) 二重撚糸機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13