JP2550081B2 - 回路形成法 - Google Patents

回路形成法

Info

Publication number
JP2550081B2
JP2550081B2 JP62168638A JP16863887A JP2550081B2 JP 2550081 B2 JP2550081 B2 JP 2550081B2 JP 62168638 A JP62168638 A JP 62168638A JP 16863887 A JP16863887 A JP 16863887A JP 2550081 B2 JP2550081 B2 JP 2550081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
plating
circuit
copper
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62168638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413794A (en
Inventor
律司 鳥羽
敢次 村上
峰雄 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62168638A priority Critical patent/JP2550081B2/ja
Priority to EP88110710A priority patent/EP0298422B1/en
Priority to DE3850176T priority patent/DE3850176T2/de
Priority to KR1019880008500A priority patent/KR910000079B1/ko
Publication of JPS6413794A publication Critical patent/JPS6413794A/ja
Priority to US07/634,966 priority patent/US5139923A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2550081B2 publication Critical patent/JP2550081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0341Intermediate metal, e.g. before reinforcing of conductors by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/385Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリント配線板の回路形成法に係り、特に高
密度で微細な回路形成に適したプリント配線板の回路形
成法に関する。
〔従来の技術〕
プリント配線板の高密度化、微細回路化が進むなか
で、これを達成するために種々の回路形成法が提案され
ている。その一つに、銅張積層板を出発材料として回路
所望部分以外を感光性のめっきレジストでマスクし、次
いで回路所望部分のみにめっき、例えば化学銅めっきを
行って回路形成をする方法がある。しかし、通常は銅張
積層板と感光性めっきレジストとの密着性が不十分なた
め、めっき中にめっきレジストが剥離してしまい十分な
回路形成ができないという問題があった。特に、微細回
路形成を行う場合、この剥離が大きな問題になる。この
問題を解決するために、特開昭61−48831号に記載のよ
うに、銅張積層板などの表面を軽石で機械的にこすった
後、ベンゾトリアゾールなどの接着促進剤を塗布し、次
いで、感光性めっきレジストで必要とする部分をマスク
していた。これにより、めっきレジストと下地銅表面と
の間がめっきしている間に剥離するようなことが改善で
きるようになった。また、ベンゾトリアゾールなどの接
着促進剤を感光性めっきレジストに添加して同様の効果
を得る方法が考案され、上記剥離の問題が改善できるよ
うになった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来技術は接着促進剤としてベンゾトリ
アゾールなどを使用するため、めっき膜に悪影響を及ぼ
す場合がある。すなわち、ベンゾトリアゾールがわずか
ながらめっき液に溶け出し、めっき膜の物性を低下させ
たり、めっき速度を低下させたり、さらにはめっき厚さ
が不均一になったりする場合がある。このような悪影響
を及ぼすのはベンゾトリアゾールだけでなく、密着促進
剤になると考えられる類似化合物、例えば2−メルカプ
トベンゾチアゾールなどの複素環系化合物に多い。この
ような問題が生じると、信頼性に優れたパターン形成が
できなくなるばかりか、場合によってはパターン形成そ
のものが不可能になる。
本発明の目的は上述した従来技術の欠点を解決し、め
っきレジストが下地金属層へ十分密着して化学めっき中
に剥離することがなく、且つ、めっき膜が悪影響を受け
ることなく、微細回路を形成する方法を提供するにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的はめっきレジストを形成する下地金属表面に
第2の金属層を形成することにより達成される。特に、
第2の金属層がパターンめっきする金属よりもイオン化
傾向の大きな金属の場合に大きな効果を得ることができ
る。
化学めっきを行っている間にめっきレジストが剥離す
る現象について調べたところ、めっきレジストと接して
いる金属層表面の酸化物層がパターンめっき中に破壊さ
れることが剥離の主原因であろうと考えるに至った。し
たがって、剥離を防止するには酸化物層の破壊を防止す
るか、もしくは金属層表面に酸化物層が形成されないよ
うにすれば良いと考えられる。すなわち、酸化物層の破
壊を防止するには化学めっきによるめっきする金属より
もイオン化傾向の大きな金属をめっきレジストの下地金
属層に適用すれば良い。これにより、下地金属層表面に
形成された酸化物層はめっきの間にめっき電位によって
金属に還元されることなく安全に存在すると推定され
る。種々の実験の結果、本発明者等はめっきレジストを
形成する下地金属層表面にパターンめっきを行う金属よ
りもイオン化傾向の大きな金属からなる第2金属層を形
成することによりめっき中のめっきレジストの剥離を防
止できることを確認するに至った。さらに、もう一つの
考え方である酸化物層が形成されないようにする方法に
ついて検討した結果、金などの貴金属類を第2金属層に
適用した場合、同様にめっきレジストが剥離しにくくな
ることを確認した。
〔作用〕
本発明によれば、化学めっきによるパターンめっきを
している間にめっきレジストが剥離することがなく、ま
た、めっき膜が悪影響を受けることもない。それによっ
て、回路パターンおよびめっきレジストにより描かれた
所望の回路通りに形成できるので、微細回路を形成する
ことが可能である。
〔実施例〕
次に本発明について第1図に示すプリント配線板の断
面図を用いて詳細に説明する。
第1図のAは金属層2を有する絶縁板1の必要個所に
孔3をあけた状態を示す。金属層2には一般に銅が用い
られ、銅張積層板として市販されているものが適用でき
る。絶縁板1も市販されているガラスエポキシ積層板,
ガラスポリイミド積層板,紙フェノール積層板など広範
囲の材料が使用できる。第1図のAで、予め金属層2を
エッチングなどにより、回路を形成しておくことも可能
であり、必要に応じて適宜行えば良い。
第1図のBは金属層2の上に金属薄層4を形成した状
態を示す。この金属薄層4は必ずしも必要でなく、場合
によっては省略できる。例えば、孔3を必要としない場
合、絶縁板1が十分に薄くて表裏のパターンめっきが孔
3内で容易に接続される場合、もしくは、孔3の表面に
化学めっきの触媒が付与されて活性化されてある場合な
どである。しかし、この金属薄層4を形成することによ
り、工程が長くなるという欠点はあるが、より確実な回
路形成ができる。金属薄層4は蒸着などの乾式法及びめ
っきなどの湿式法いずれでも形成できるが、量産性を考
慮すると湿式法が有利と思われる。湿式法では化学めっ
き、例えば化学銅めっきだけで金属薄層4を形成する方
法、あるいは化学めっき後に電気めっきを行う方法、あ
るいは孔3に通常化学銅めっきの触媒を付与して活性化
しておき、直接電気めっきを行う方法などがある。この
金属薄層4の厚さは特に限定されないが、10μm以下の
厚さで十分である。
次いで、金属薄層4もしくは金属層2の上に第2金属
層5を形成する。金属薄層4の上に第2金属層5を形成
した状態を第1図Cに示す。第2金属層5を形成する金
属は後工程で用いる。パターンめっき用金属よりもイオ
ン化傾向の大きなもの、もしくは酸化物ができにくい金
属が適している。例えばパターンめっきには導電率の大
きな銅が一般に用いられるが、その場合、前者としてア
ルミニウム,亜鉛,スズ,鉄,ニッケル,コバルトもし
くは少なくともそれらの一つを含む合金が第2金属層5
として適している。また、後者としては白金,金,など
の貴金属類が第2金属層として適している。第2金属層
の厚さは特に限定されず、1μm以下で十分である。第
2金属層形成の金属の色調がわずかに出る程度、例えば
0.01μm程度でも効果が得られる。しかし、第2金属層
5の下地の金属薄層4もしくは金属層2の表面が広範囲
にわたって露出したままになっていると十分な効果は得
られない。厚さについてはその表面粗さ、金属の種類に
よっても異るため、実用上は最適条件を見出す必要があ
る。第2金属層を形成する方法は蒸着,スパッタリン
グ,イオンプレーティングなどの乾式法、化学めっき,
電気めっき,置換めっきなどの湿式法があり、いずれの
方法でも形成可能である。
ひき続き、第1図Dに示すように所望する回路形成部
分以外をめっきレジスト6でマスクする。ここで、めっ
きレジスト6と下地第2金属層5との密着性をより高め
るために第2金属層5表面を粗化しておくことが望まし
い。第2金属層5の表面を粗化する方法は、第2金属層
5表面を機械的もしくは化学的に直接粗化する方法と、
第2金属層5の下地となる金属薄層4もしくは金属層2
を予め粗化しておく方法がある。第2金属層5を直接粗
化するのではなく、金属薄層4もしくは金属層2を予め
粗化する方法を適用すれば、第2金属層5の種類に拘ら
ず全ての金属に対して同一粗化法が適用できる。
金属薄層4もしくは金属層2が銅である場合、次の粗
化法が均一かつ密着強度を向上させるのに有効である。
まず、銅表面を過硫酸塩もしくは塩化第2銅などのエッ
チング剤を含む処理液で粗化する方法がある。さらに粗
化するには上記エッチング剤を含む処理液で粗化後、表
面を亜塩素酸塩を含む溶液で酸化し、さらに還元性処理
液で処理し再び金属銅にする方法がある。この処理を行
うことにより、銅表面をより一層粗化することができ
る。還元処理液としてはジメチルアミンボランなどのア
ミンボラン系化合物を含む処理液が特に有効である。ま
た、上記亜鉛素酸塩などで酸化した表面は電気的にカソ
ード還元することもでき、どちらの方法でも適用でき
る。
第1図Dのめっきレンジ6は印刷法、もしくは写真法
によって所望する部分に形成する。本発明の目的である
微細回路形成には写真法が有利である。写真法に適用で
きるめっきレジストは感光性のドライフィルムタイプの
ものあるいは液状タイプのものがある。ここで、ベンゾ
トリアゾールなど、めっきレジストの密着性を向上させ
るような薬剤をめっき特性に悪影響を及ぼさない範囲で
めっきレジストに添加することは可能である。めっきレ
ジストに関しては市販のものが適用できる。
次に、第1図Eに示すようにパターンめっき7により
回路形成を行う。この回路形成用パターンめっき7は銅
めっきが導電性の点から最適である。また、銅めっき方
法として化学銅めっき方法、電気銅めっき方法、それら
の併用方法がある。孔3が小さな場合は、スルーホール
めっきのつきまわり性の観点から、化学銅めっきが有利
となる。パターンめっき7を行うとき、露出している第
2金属層5をそのまま残しておいても構わないが、亜鉛
を第2金属層にした場合などは耐食性の点からも第2金
属層を除去する方が好ましい。この場合、無機酸等で除
去することができる。
パターンめっき7を行うにあたり、パターンめっきさ
れる下地には上述のように第2金属層5は必ずしも必要
でなく、除去することも可能である。同様に、孔3内に
関しては、第2金属層5はもちろん、金属薄層4も必ず
しも必要でない。しかし、孔3内に確実にパターンめっ
きを行うにはパターンめっきに先立ち、化学めっきの触
媒を付与して表面を活性化することが望ましい。次に化
学めっきにより最後までパターンめっき行うか、もしく
は化学めっきでうすくめっきをし、次いで電気めっきを
行う方法が信頼性上望ましい。特に、化学めっきのため
の触媒を孔3内表面に付与して活性化した後、化学めっ
きにより金属薄層4を形成する方法が適している。金属
薄層4、第2金属層5を粗化した後、化学めっきの触媒
を付与して活性化する方法は粗化表面を変質させてめっ
きレジスト6との密着性を低下させる場合があるので十
分な注意が必要である。
第1図E以降は通常の方法で最終までの回路形成を行
うことができる。その一例として、まず、パターンめっ
きの上にさらに半田めっきを行い、エッチングレジスト
を形成する。つづいて、前記めっきレジスト6を除去す
る。回路上に形成したエッチングレジストにより、それ
以外の前記第2金属層5,金属薄層4,金属層2をエッチン
グ除去する。ここで、金属層2,金属薄層4,第2金属層5
が薄い場合は半田めっきを行わず、直接ディフェレンシ
ャルエッチングを行い回路形成することができる。半田
めっきを行う場合、最終的には必要に応じて半田めっき
を除去することも可能である。
上記説明では主に下地全面に金属層がある場合のパタ
ーンめっきについて行ったが、予め絶縁板表面に回路パ
ターンを形成し、孔及び必要回路部分のみを化学めっき
してプリント配線板を作成する方法にも全く同様に適用
できる。
さらに、本発明は前述した両面プリント配線板を基に
多層化し、多層プリント配線板を製造する場合にも適用
できる。
以下、いくつかの実施例を挙げてより具体的に説明す
る。
実施例1. 基材厚0.1mm,銅厚9μmの両面銅張積層板についてア
ルカリ脱脂を行ない、水洗後、過硫酸アンモニウム200
g、98%硫酸5mlを水にとかして1にした組成のソフト
エッチング液(30℃)で1分間処理した。水洗後ひき続
き、電気亜鉛めっき浴(シェーリンク社,ジンカルック
ス浴)で見かけの電流密度1A/dm2,1分間めっきし、第2
の金属層を形成した。次に水洗,乾燥後,感光性ドライ
フィルム(日立化成社,SR−3200,50μm厚)をラミネー
トし、所望する回路ネガパターンを露光,現像により得
た。3%硫酸で2分間処理し、水洗を行ったのち、下記
組成の化学銅めっき液(71℃)中で、30μmの厚さの銅
めっきを行ない、回路を形成した。
CuSO4・5H2O 10g/ エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム 30g/ 37%HCHO 3ml/ NaOH 12g/ 2−2′−ジピリジル 30mg/ ポリエチレングリコール(平均分子量600) 10g/ 実施例2. 基材厚0.1mm,銅厚18μmの両面銅張積層板の必要個所
に孔をあけた。次いで、アルカリ脱脂を行ない、水洗後
過硫酸アンモニウム200g、98%硫酸5mlを水に溶かし1
とした組成のソフトエッチング液(30℃)で1分間処
理した水洗を行った後、15%塩酸で1分間処理し、触媒
液(日立化成社,HS101B)に20℃,5分間浸漬し、水洗後
3%硫酸で20℃,5分間処理して水洗を行ない活性化し
た。次に銅表面をバフ研磨し、さらにハーミス研磨を行
なって表面をナシジ状に粗し、水洗を行った後、実施例
1と同様に電気亜鉛めっきにより、第2の金属層を形成
し、感光性ドライフイルムのラミネート,露光,現像,
及び化学銅めっきを行ない回路を形成した。
実施例3. 基材厚0.1mm,銅厚18μmの両面銅張積層板の必要個所
に孔をあけた。次いでアルカリ脱脂を行ない、水洗後、
過硫酸アンモニウム200g、98%硫酸5mlを水に溶かし1
とした組成のソフトエッチング液(30℃)で1分間処
理した。水洗を行った後、15%塩酸に1分間浸漬し、触
媒液(日立化成社,HS101B)に20℃,5分間浸漬し水洗し
た。次いで、亜鉛素酸ナトリウム90g/,水酸化ナトリ
ウム15g/,リン酸ナトリウム30g/からなる処理液
(75℃)に2分間浸漬し、水洗を行つた。次にジメチル
アミンボラン6g/、水酸化ナトリウム5g/(40℃)に
1分間浸漬して成形した酸化膜を還元した。十分に水洗
を行った後、実施例1と同様の条件で、電気亜鉛めっ
き,感光性ドライフイルムのラミネート,露光,現像,
ならびに化学銅めっきを行い回路を形成した。
実施例4. 基材厚0.1mm,銅厚18μmの両面銅張積層板の必要個所
に孔をあけた。次いでアルカリ脱脂を行ない、水洗後、
過硫酸アンモニウム200g,98%硫酸5mlを水に溶かし1
とした組成のソフトエッチング液(30℃)で1分間処理
した。水洗を行った後、15%塩酸に1分間浸漬し、触媒
液(日立化成社,HS101B)に20℃,5分間浸漬して水洗
し、さらに3%塩酸に20℃,5分間浸漬して水洗を行ない
活性化した。次いで、下記組成の化学銅めっき液(70
℃)で約5μmの厚さまでめっきした。
CuSO4・5H2O 10g/ エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム 30g/ 37%HCHO 3ml/ NaOH 12g/ 2−2ジピリジル 20ml/ ポリエチレングリコール モノメチルエーテル 0.5g/ フエロシアン化カリウム 2mg/ 水洗を行った後、36%塩酸500ml/,塩化第2銅(2
水塩)40g/を含むエッチング水溶液(45℃)で20秒処
理し、すみやかに水洗を行い、さらに亜鉛素ナトリウム
90g/,水酸化ナトリウム15g/,リン酸ナトリウム30
g/からなる酸化液(70℃)に1分間浸漬した。次にジ
メチルアミンボラン6g/,水酸化ナトリウム5g/とし
た還元性水溶液(30℃)に1分間浸漬して酸化膜を還元
した。十分に水洗を行った後、電気亜鉛めっき浴(シェ
ーリング社,ジンカルックス浴)で、見かけの電流密度
0.5A/dm2で室温で5分間めっきし、第2の金属層を形成
した。次に、水洗,乾燥後,感光性ドライフイルム(日
立化成社,SK−3200,50μm厚)をラミネートし、所望す
る回路ネガパターンを露光,現像により得た。3%硫酸
で5分間処理し、水洗を行ったのち、下記組成の化学銅
めっき液(72℃)で約30μmの厚さのパターンめっきを
行ない、回路を成形した。
CuSO4・5H2O 10g/ エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム 30g/ 37%HCHO 3ml/ NaOH 12g/ 2−2′ジピリジル 30mg/ ポリイチレングリコール(平均分子量600) 20g/ 実施例5. 実施例4の電気亜鉛めっきの代わりに下記組成の電気
スズめっき溶(20℃)で見かけの電流密度0.5A/dm2で5
分間めっきして、第2の金属層を、形成した以外は実施
例4と全く同様の方法で回路を形成した。
硫酸スズ 30g/ 硫酸 100ml/ 添加剤(ジャバンメタル社,ロナスタン) 30ml/ 実施例6. 実施例4の電気亜鉛めっきの代わりに下記組成の電気
ニッケルめっき浴(20℃)で見かけの電流密度0.5A/dm2
で3分間めっきして、第2の金属層を形成した以外は実
施例4と全く同様の方法で回路を形成した。
NiSO4・6H2O 200g/ HBO5 15g/ NaCl 15g/ 実施例7. 実施例4の電気亜鉛めっきの代わりに、蒸着によりア
ルミニウムを基板表面に約0.1μmの厚さまで行うこと
によって、第2の金属を形成し、また、めっきレジスト
形成後の硫酸処理を下記組成から成る処理液に代えてめ
っき面のアルミニウムを除去した以外は実施例4と全く
同様の方法で回路を形成した。
H3PO4 400ml/ CH3COOH 400ml/ HNO3 100ml/ 実施例8. 実施例4の電気亜鉛めっきの代わりに下記組成の化学
めっき液(90℃)で約0.1μmの厚さまでめっきして、
第2の金増層を形成した以外は実施例4と全く同様の方
法で、回路を形成した。
FlSO4・7H2O 14g/ NiSO4・6H2O 13g/ クエン酸ナトリウム 74g/ NaH2PO2・H2O 21g/ HBO3 30g/ NaOH PH9 実施例9. 基材厚1mm,銅厚35μmの両面銅張積層板の必要個所に
孔をあけた。次いで、バフ研磨、さらにパーミス研磨を
行って整面した。水洗,乾燥後感光性ドライフイルム
(ダイナケム社,ラミナーGSI,35μm)をラミネート
し、露光,現像を行って回路パターンを形成し、塩酸酸
性塩化第二銅水溶液でエッチングを行い、表面回路を形
成した。水洗後、回路状に残存するドライフイルムを塩
化メチレンで除去した。次いで、バフ研磨により整面し
た。さらに、過硫酸アンモニウム200g,硫酸10mlを水に
溶かして1とした組成のソフトエッチング液(30℃)
で1分間処理した。水洗を行った後、15%塩酸に1分間
浸漬し、触媒液(日立化成社,HS101B)に20℃,5分間浸
漬し水洗し、さらに15%塩酸に浸漬して水洗を行い活性
化した。次に、化学スズめっき浴(シップレイ社,LT−2
6)に85℃,5秒浸漬して第2金属層を形成した。水洗乾
燥後、感光性ドライフイルム(日立化成社,SR−3200,35
μm厚)をラミネートし、さらに露光,現像して必要部
分のみを露出させた。3%硫酸で5分間処理した後、露
出部分に実施例1と同一条件で化学銅めっきを行い、所
望する回路を形成した。
実施例10. 基材厚1mm,銅厚35μmの両面銅張積層板の必要個所に
孔をあけた。次いで、バフ研磨、さらにパーミス研磨を
行って整面した。水洗,乾燥後感光性ドライフイルム
(ダイナケム社,ラミナーGSI,35μm)をラミネート
し、露光,現像を行って回路パターンを形成し、塩酸酸
性塩化第二銅水溶液でエッチングを行い、表面回路を形
成した。水洗後、回路状に残存するドライフイルムを塩
化メチレンで除去した。次いで、バフ研磨により整面し
た。さらに、過硫酸アンモニウム200g,硫酸10mlを水に
溶かして1とした組成のソフトエッチング液(30℃)
で1分間処理した。水洗を行った後、15%塩酸に1分間
浸漬し、触媒液(日立化成社,HS101B)に20℃,5分間浸
漬し水洗し、さらに15%塩酸に浸漬して水洗を行い活性
化した。次に、亜鉛素酸ナトリウム90g/,水酸化ナト
リウム15g/,リン酸ナトリウム30g/からなる酸化膜
形成処理液(75℃)に2分間浸漬し、さらに水洗を行っ
た。次にジメチルアミンボラン6g/,水酸化ナトリウ
ム5g/からなる還元性溶液(40℃)に1分間浸漬して
形成した酸化膜を還元した。十分に水洗した後、下記組
成、 NiSO4・6H2O 35g/ クエン酸ナトリウム 10g/ 酢酸ナトリウム 10g/ NaH2PO2・H2O 10g/ NaOH PH5.6 の化学ニッケルめっき浴(90℃)に5分間浸漬して第2
金属層を形成した。次いで、実施例1と同様の条件で、
感光性ドライフイルムのラミネート,露光,現像ならび
に化学銅めっきを行い、所望する回路を形成した。
実施例11. 基材厚1mm,銅厚35μmの両面銅張積層板の必要個所に
孔をあけた。次いでアルカリ脱脂を行い、水洗後、過硫
酸アンモニウム200g,硫酸10mlを水に溶かして1とし
た組成のソフトエッチング液(30℃)で1分間処理し
た。次に、次亜リン酸ナトリウム90g/,水酸化ナトリ
ウム15g/,リン酸ナトリウム30g/からなる酸化膜形
成処理液(75℃)に2分間浸漬し、さらに水洗を行っ
た。次に、Na2SO4 100g/,NaOH 10g/からなる電解液
中で酸化膜を電解還元した。水洗し、さらに下記組成の
電気ニッケルめっき浴(30℃)で見かけの電流密度0.5A
/dm2で1分間行い NiSO4・6H2O 200g/ HBO3 15g/ NaCl 15g/ 第2金属層を形成した。水洗乾燥後、次いで、感光性ド
ライフイルム(ダイナケム社,ラミナーGSI,35μm厚)
をラミネートし、露光現像を行って、所望する回路を形
成した。さらに回路状の感光性ドライフイルムを塩化メ
チレンにより除去した。バフ研磨により表面を整面し
た。さらに、水洗を行った後、15%塩酸に1分間浸漬
し、触媒液(日立化成社,HS101B)に20℃,5分間浸漬し
水洗し、さらに15%塩酸に浸漬して水洗を行い活性化し
た。次に、実施例1と同様の条件で電気亜鉛めっきを行
い、第2金属層を形成した。ひきつづき、水洗乾燥し、
感光性ドライフイルム(日立化成社,SR−3200,35μm
厚)をラミネートし、さらに露光,現像して必要部分の
みを露出させた。3%硫酸で5分間処理した後、露出部
分に実施例1と同一条件で化学銅めっきを行い、所望す
る回路を形成した。
比較例1. 実施例1で電気亜鉛めっきを行わなかった以外は実施
例1と全く同様の方法で回路を形成した。
比較例2. 実施例2で電気亜鉛めっきを行わなかった以外は実施
例2と全く同様の方法で回路を形成した。
比較例3. 実施例3で電気亜鉛めっきを行わなかった以外は実施
例3と全く同様の方法で回路を形成した。
比較例4. 実施例4で電気亜鉛めっきを行わなかった以外は実施
例4と全く同様の方法で回路を形成した。
比較例5. 実施例9で化学スズめっきを行わなかった以外は実施例
9と全く同様の方法で回路を形成した。
比較例6. 実施例10で化学ニッケルめっきを行わなかった以外は
実施例10と全く同様の方法で回路を形成した。
比較例7. 実施例11で電気ニッケルめっきを行わなかった以外は
実施例11と全く同様の方法で回路を形成した。
上述した実施例1〜11により、めっきレジストと下地
との実質的な剥離が起こらず、所望通りの回路を形成す
ることができた。他方、比較例1〜8では、めっきレジ
ストと下地との間に広範囲にわたる剥離が認められ、一
部分にパターンめっき液がしみ込み、満足できる回路を
得ることができなかった。
尚、本実施例1〜8で回路を形成した後、通常の方法
により、回路形成部以外の第2金属層,銅箔層などを除
去して良好な所望するプリント配線板を得た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、パターンめっきの際、めっきレジス
トが下地金属層から剥離することがないので、微細回路
を形成するのに十分な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図である。 1……絶縁板 2……金属層 3……孔 4……銅薄層 5……第2金属層 6……めっきレジスト 7……パターンめっき
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−50489(JP,A) 特開 昭56−62393(JP,A) 特開 昭63−283097(JP,A) 特公 昭57−30319(JP,B2)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に金属層を有する絶縁板の回路所望部
    分以外をめっきレジストでマスクし、回路所望部分のみ
    に化学めっきによりパターンめっきを行って回路を形成
    する方法において、該金属層上に該パターンめっきの金
    属よりもイオン化傾向の大きな第2の金属層をさらに形
    成した後、前記めっきレジストでマスクし、化学めっき
    により前記パターン形成を行うことを特徴とする回路形
    成方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、第2の金
    属層あるいは第2の金属層の下地となる前記金属層の表
    面を粗化することを特徴とする回路形成方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項において、前記第2
    の金属層の下地となる金属層は銅であり該金属層の表面
    の粗化は、酸化しさらに還元することにより行うことを
    特徴とする回路形成方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第3項において、酸化処理
    液が亜鉛素酸塩を含む溶液であり、且つ還元処理が電気
    的もしくはアミンボラン溶液などの処理液で化学的に行
    われることを特徴とする回路形成方法。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項において、パターン
    めっきを行うに先立ち、露出部分の第2金属層を除去す
    ることを特徴とする回路形成方法。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項において、第2の金
    属層をが少なくともアルミニウム、ニッケル、スズ、亜
    鉛、鉄、クロムのうち一種を含むことを特徴とする回路
    形成方法。
JP62168638A 1987-07-08 1987-07-08 回路形成法 Expired - Lifetime JP2550081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62168638A JP2550081B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 回路形成法
EP88110710A EP0298422B1 (en) 1987-07-08 1988-07-05 Wiring method
DE3850176T DE3850176T2 (de) 1987-07-08 1988-07-05 Verdrahtungsverfahren.
KR1019880008500A KR910000079B1 (ko) 1987-07-08 1988-07-08 회로 형성법
US07/634,966 US5139923A (en) 1987-07-08 1991-01-03 Method for improving adhesion of a resist layer to a metallic layer and electrolessly plating a wiring pattern thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62168638A JP2550081B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 回路形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413794A JPS6413794A (en) 1989-01-18
JP2550081B2 true JP2550081B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15871750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62168638A Expired - Lifetime JP2550081B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 回路形成法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0298422B1 (ja)
JP (1) JP2550081B2 (ja)
KR (1) KR910000079B1 (ja)
DE (1) DE3850176T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664246B2 (ja) * 1989-05-29 1997-10-15 株式会社日立製作所 プリント基板の製造方法
DE4231535C2 (de) * 1991-09-20 1997-12-11 Hitachi Ltd Verfahren zur Erzeugung eines leitenden Schaltungsmusters
JP2644951B2 (ja) * 1991-09-20 1997-08-25 株式会社日立製作所 導体回路の形成方法
KR100269580B1 (ko) * 1994-12-01 2000-10-16 엔도 마사루 다층 프린트 배선판 및 그 제조방법(multilayer printed wiring board and process for producing the same)
US6117300A (en) * 1996-05-01 2000-09-12 Honeywell International Inc. Method for forming conductive traces and printed circuits made thereby
JP3728572B2 (ja) * 1996-10-31 2005-12-21 株式会社日立製作所 配線基板の製造方法
CN100546439C (zh) * 2008-04-30 2009-09-30 李东明 印刷电路板掩膜孔铜加厚电镀工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2009018B1 (de) * 1970-02-26 1971-04-15 Krause W Verfahren zur Herstellung von gedruck ten Schaltunge
JPS5662393A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Nippon Electric Co Method of forming high density wering pattern
JPS5730319A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Fujitsu Ltd Automatic manufacturing equipment of integrated circuit device
JPS5750489A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Nippon Electric Co Method of producing hybrid circuit board
US4606788A (en) * 1984-04-12 1986-08-19 Moran Peter L Methods of and apparatus for forming conductive patterns on a substrate
JPS6148831A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 光硬化性構造体
JPS63283097A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd パタ−ン形成法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0298422A3 (en) 1990-10-31
JPS6413794A (en) 1989-01-18
DE3850176T2 (de) 1994-12-01
KR910000079B1 (ko) 1991-01-19
KR890003270A (ko) 1989-04-13
DE3850176D1 (de) 1994-07-21
EP0298422A2 (en) 1989-01-11
EP0298422B1 (en) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819523B2 (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JPS61176192A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JP2000353874A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3101197B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3471046B2 (ja) プリント基板の製造方法
KR100556818B1 (ko) 다층 프린트 배선판 및 그 제조방법
JPH06318783A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2550081B2 (ja) 回路形成法
JPH0512878B2 (ja)
JP4155434B2 (ja) 部分電解メッキ処理されたパッドを有する半導体パッケージ用基板の製造法
US5139923A (en) Method for improving adhesion of a resist layer to a metallic layer and electrolessly plating a wiring pattern thereon
JP2001110939A (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法
JP4137279B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2000178752A (ja) 無電解メッキ用パラジウム触媒除去剤
JPH0710028B2 (ja) プリント板の製造法
JP2664246B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPH06256960A (ja) 銅被覆アラミド基板の製造方法
JPH08148810A (ja) プリント配線板の製造法
JP3698694B2 (ja) スルーホールめっき方法
JP2681188B2 (ja) 金属表面改質法
JPS61279531A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JPS5850040B2 (ja) プリント回路板の製法
JPS61163693A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05206639A (ja) 回路板の銅回路の処理方法
JPS6016494A (ja) プリント回路板の製造法