JP2549302B2 - 建築物の基礎構造 - Google Patents

建築物の基礎構造

Info

Publication number
JP2549302B2
JP2549302B2 JP63220206A JP22020688A JP2549302B2 JP 2549302 B2 JP2549302 B2 JP 2549302B2 JP 63220206 A JP63220206 A JP 63220206A JP 22020688 A JP22020688 A JP 22020688A JP 2549302 B2 JP2549302 B2 JP 2549302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
bundle
substrate
building
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63220206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270830A (ja
Inventor
正夫 石井
良夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63220206A priority Critical patent/JP2549302B2/ja
Publication of JPH0270830A publication Critical patent/JPH0270830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549302B2 publication Critical patent/JP2549302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、住宅などの建築物の建築現場でコンクリー
トを打設して形成する布基礎と束基礎とを備えた建築物
の基礎に関し、特に、構造強度が高く、かつ、床下の空
気流通が充分で、自然換気能力を有効に利用することの
でき、しかも、建築現場における現場施工が容易な建築
物の基礎に関する。
〔従来の技術〕
住宅などの建築物の基礎構造として、従来から第8図
ないし第10図に示す布基礎構造が採用されている。
この布基礎構造は、第8図に示した断面形状、すなわ
ち、地盤1の掘削した底面に打ち込んだ割栗石2の上に
形成した断面逆T字状の基礎体4を、第9図に示すよう
に、建築物外周の外周基礎体5として、またその内側に
部屋割等に応じて外周基礎体5と一体に連続して形成し
た内周基礎体6として配設し、これらの基礎体5、6に
よって建築物の地盤1を複数の床下空間7、7、…7に
区切った基礎構造となっている。そして、このようにし
て設けた基礎上に土台を上げ、その上に建築物を組み立
てていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の布基礎構造は、外周基礎体5の内部
を内周基礎体6により個別の床下空間7、7、…7に仕
切るから、床下の空気流通が充分でなくなり、床下に空
気の滞留を生ずる。このような布基礎構造の不都合を解
消するために、次のような構造が採用されていた。
すなわち、布基礎構造の一部を撤去して、床下の通風
を良くするという方法である。しかし、布基礎の強度上
あまり撤去部分を大きくすることはできず、このように
布基礎構造を改善しても、床下空間7の隅部あるいは角
部に空気が停滞しこの部分に湿気が蓄積されるという不
都合があった。また、地盤の弱いところでは、布基礎が
充分に機能せず、この構造は耐震構造として充分でなか
った。
一方、上述した従来の通風の改善策に対して、外周基
礎体5の内側に第10図に示す束石方式の基礎を設けると
いう手法で対処する考えもあった。
この束石方式による基礎は、日本建築に採用されてお
り、第10図に示すように割栗石2をつきかためた後、割
栗石2の上に予め所定の形状に形成された束石8を置
き、その上に木材の束9を立て、この束9で大引を受け
る方式であり、さらに横転防止のために根がらみ10を配
することもある。
しかし、この束石方式の基礎は、床下の空気の流通を
良くするという点では効果が大きいが、構造的に横荷重
を受けると基礎自体が横方向に変形しやすく、上部の軸
組もその横方向の変形にともなって変形するという不都
合があった。また、束にかかる垂直荷重が基礎底面の局
部に集中するため、地盤の弱いところや、地盤のつぎが
ための不充分な場合には束石が沈下し、建築物全体を水
平に維持できなくなるという不都合があった。
本発明は上述した従来の建築物の基礎構造の不都合を
解消するためになされた建築物の基礎であって、構造的
に強度が大であり、かつ床下の空気を充分に流通させる
ことができ、従って、床下地面から上昇する湿気を効率
よく排出することができ、しかも基礎を構築する際等に
現場で容易に構築することができる建築物の基礎を提供
することを目的としている。さらに本発明は、上記のよ
うに優れた特性を有するにも拘わらず、従来のベタ基礎
を構築するのとあまり変わらず技術や手間で、建築現場
作業によってその場で容易に構築することができる建築
物の基礎を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の発明の建築物の基礎は、 布基礎と束基礎とを備えた建築物の基礎において、 布基礎は、建築物の外周部にあってその内側は連通し
たひとつの床下空間となっており、 束基礎は、前記床下空間の適宜箇所に設けられてい
て、少なくとも底面が地盤と接する平板状基板と、この
平板状基板の上面の中央部分から平板状基板と一体不可
分に上方に直角に突出して立設された柱状の束部と、前
記平板状基板の底面の中央部分から平板状基板と一体不
可分に下方に突出して形成された断面逆台形状の凸部と
からなることを特徴とする。
この建築物の基礎においては、束基礎の束下部の剛性
が大で、凸部が地盤の掘削部分に入り込んで基礎ずれを
防止し、平板状基板の広い底面が束基礎が地盤中に沈み
込むのを防止し、横力による転倒を防止する。
この強固な束基礎を設けることにより、充分な強度の
基礎とすることができる。また、床下の空気の流通は良
好である。
さらに、本発明の第2の発明の束基礎は、 布基礎と複数の束基礎を連続させて形成した連結型基
礎とを備えた建築物の基礎において、 布基礎は、建築物の外周部にあってその内側は連通し
たひとつの床下空間となっており、 連結型基礎は、前記床下空間の適宜箇所に設けられて
いて、少なくとも底面が地盤と接する長尺の平板状基板
と、この平板状基板の上面の幅方向の中央部分から、長
手方向に適宜の間隔を置いて平板状基板と一体不可分に
上方に直角に突出して立設された複数の柱状の束部と、
前記平板状基板の底面の幅方向の中央部分であって長手
方向の両端付近を除く部分から平板状基板と一体不可分
に下方に突出して形成された横断面逆台形状のリブ部と
からなり、前記複数の束部がリブ部の上方に配設されて
いることを特徴とする。
この建築物の基礎においては、連結型基礎が複数の束
部を長尺の平板状基板とその下のリブ部とにより一体化
したから束基礎の強度、剛性が一層大きく、地盤の弱い
所、大きい横荷重を受けやすい場合にも有効である。
本発明の第3の発明の基礎は、 布基礎と複数の束基礎を連続させて形成した連結型基
礎とベタ基礎とを備えた建築物の基礎において、 布基礎は、建築物の外周部にあってその内側は連通し
たひとつの床下空間となっており、 連結型基礎は、前記床下空間の適宜箇所に設けられて
いて、少なくとも底面が地盤と接する長尺の平板状基板
と、この平板状基板の上面の幅方向の中央部分から、長
手方向に適宜の間隔を置いて平板状基板と一体不可分に
上方に直角に突出して立設された複数の柱状の束部と、
前記平板状基板の底面の幅方向の中央部分であって長手
方向の両端付近を除く部分から平板状基板と一体不可分
に下方に突出して形成された横断面逆台形状のリブ部と
からなり、前記複数の束部がリブ部の上方に配設されて
おり、 ベタ基礎は、前記布基礎と連結型基礎との間を埋め覆
って一体不可分に形成したことを特徴とする。
この第3の発明の建築物の基礎においては、連結型基
礎の上記の平板状基板の上面部は、ベタ基礎と同一平面
を形成するように平坦にでき、床下空間を利用しやすく
なる。
本発明によれば、布基礎を採用したことに伴う床下の
通気性の低下を、特定の形状を有する束基礎を採用する
ことにより強度の低下を伴わずに改善することができ
る。しかも、この束基礎は布基礎と同様に、工場等の製
造するのではなく、建築現場で容易に構築することがで
きる。
〔実施例〕
次に、図面に従って本発明の代表的な実施例について
説明する。
本発明の建築物の基礎は、コンクリートの布基礎と束
基礎、更に必要な場合、ベタ基礎を備え、いずれも現場
施工される。
一般に、コンクリート布基礎では、壁状の布基礎を土
台の下に立設して形成されるのであり、束基礎自体は、
石場立て基礎や独立コンクリート基礎などでは使用され
るが、コンクリート布基礎では使用されない。
本発明に用いる布基礎は、石場立て基礎、土台敷き基
礎、独立コンクリート基礎などではなく、コンクリート
布基礎を構築する際に現場施工によって構築するのに好
適な束基礎である。
以下、図面を参照しながら本発明の建築物の基礎につ
いて説明する。
本発明における建築物の基礎は、第7図の平面図に示
すように、内側が連通した通風のよいひとつの床下空間
をなす建築物外周の布基礎4aと、この床下空間の適宜箇
所に配設される束部9a,9b…を有する。
以下、これらの布基礎4a、束部9aを有する本発明の実
施例を詳細に説明する。
実施例(1) 第1図(a)、(b)は第1の発明の一実施例に係る
建築物の束基礎の斜視図および縦断面図、第2図(a)
ないし(c)は第1図の建築物の束基礎の形成工程図で
ある。
本実施例における束基礎は、第1図に示すように平板
状基板11と束部9aと断面逆台形状(好ましくは逆角錐台
型)の凸部12とが一体不可分に形成されたコンクリート
製の独立型の束基礎である。
この独立型の束基礎を構成する平板状基板11の上面お
よび底面はほぼ平面状に形成されている。平板状基板11
はコンクリート等で形成された板状体であり、平板状基
板11の上面13は、例えばこの独立型の束基礎を配置した
後にその周囲にコンクリートを打設してベタ基礎を形成
した場合には、平坦なベタ基礎の一部を構成するよう
に、ベタ基礎の上面にそろえて平坦に形成されている。
また、この独立型の束基礎の底面23は、本発明におけ
る束基礎が建築現場でコンクリートを打設して形成され
ることから、この束基礎の下に配置される割栗石等によ
って形成される凹凸に対応して多少の凹凸は有するもの
の、断面逆台形状(好ましくは逆角錐台型)の凸部12以
外は原則的に平面状に形成されており、この独立型の束
基礎を地盤上に設置すると、少なくともその底面23が地
盤と接触する。
この平板状基板11の上面の中央部には、第1図(b)
に示すように、束部9aが上面13に対して直角に立設され
ている。この束部9aは、平板状基板11と分離することが
できないように一体不可分に形成されている。この束部
9aは円柱状あるいは角柱状等の柱状であり、上端部と下
端部との太さはほぼ同じである。このように束部9aを裾
広がりにせずに、同一太さの柱状にしたのは、後述する
ように、本発明における束基礎を建築現場施工で構築す
る際に、束部を形成するための型枠として円筒状の塩化
ビニル樹脂パイプなどの既存の筒状物等を用いても容易
にコンクリートを打設することができるようにするため
である。また、このように束部の形状を柱状とすること
により、床下における通気が一層よくなる。平板状基板
11の上面13の縁部から束部9aが立設されている裾までは
平板状である。
また、束部9aの上端部は、第1図に示すように、梁等
が当接するように平面状に形成されており、このような
梁が布基礎の上端部と束基礎の上端部を橋絡することに
より、ラーメン構造を形成する。
本発明における独立型の束基礎には、束部9aが設けら
れた平板状基板11の底面23に、断面が逆台形状(逆角錐
台型)の凸部12が形成される。この凸部12は、横断面の
中心が平板状基板11の上面13に形成された束基礎9aの横
断面の中心と一致していて、地盤中に埋設されてこの独
立型の束基礎の横方向の移動を規制すると共に、平板状
基板11に束部9aからかかる荷重によってこの平板状基板
11が破損しないように補強しているのである。この凸部
12の逆台形状の横断面形状は、平板状基板側が広く、先
端側が狭く形成されている。この逆角錐台型の凸部12
は、平板状基板11の底面23の縁部から平面部を残して形
成されている。即ち、本発明における束基礎では、束部
9aからかかる荷重を、逆角錐台型の凸部だけで支持する
のではなく、平板状基板11の底面23の平面部および逆角
錐台型の凸部12の両者で支持する。このように平板状基
板11の底面23でも荷重を支持することで、この平板状基
板11の平坦な底面23がこの束基礎の沈み込みを防止する
機能を有する。
この逆角錐台型の凸部12は平板状基板11と一体不可分
に形成されている。従って、本発明における独立型の束
基礎は、束部9a、平板状基板11および逆角錐台型の凸部
12とが一体に形成されている。
このような独立型の束基礎は、コンクリートで形成す
ることもできるし、また、鉄筋コンクリートで形成する
こともできる。
この束基礎は、工場等で製造されたものを建築現場の
地盤上に載置するのではなく、第2図(a)〜第2図
(c)に示すように、建築現場で直接施工することによ
り形成される。
まず、第2図(a)に示すように、施工すべき地盤1
面に凹み1aを掘削した後、凹み1a内囲面および凹み1aの
周囲に割栗石2を埋め込み打ち固める。
次いで、第2図(b)に示すように、凹み1aを取り囲
むようにして型枠14をセットする。そして、型枠14内へ
コンクリートを打設して、平板状基板11および平板状基
板11の底面23に逆角錐台型の凸部12を形成する。
こうして凸部12および平板状基板11を形成した後、第
2図(c)に示すように平板状基板11の中心部に例えば
塩化ビニル製パイプ等の円筒15を載せ、この円筒15内へ
コンクリートを注入して束部9aを形成する。
こうして平板状基板11、逆角錐台型の凸部12および束
部9aを形成した後、必要により円筒15および型枠14を取
り除けば第1図に示す形状の独立型の束基礎ができ上が
る。
また、本実施例の基礎を構築するにあたって、平板状
基板11を形成する場合に、平板状基板11内から束部9a内
へ鉄筋を伸延するように配設して強度補強しても良い。
実施例(2) 第3図(a)は、建築物の基礎で用いられる本発明の
第2の発明の一実施例に係る束基礎の斜視図であり、第
3図(b)は、この第3図(a)のX−X矢視断面図で
ある。
本実施例の布基礎は、上記第1の発明の実施例と同様
に、地盤に接する平板状基板11と、束部9aとを有してお
り、さらにこの束部9aが設けられた平板状基板11の底面
には、横断面が逆台形状の凸部が形成されている。ただ
し、この実施例では、平板状基板11が長尺状に形成さ
れ、束部9aは平板状基板11の上面の幅方向の中央部分か
ら、長手方向に適宜の間隔を置いて複数本上方に立設さ
れ、底面の幅方向の中央部分であって長手方向の両端付
近を除く部分から下方に長尺状で横断面逆台形状の凸部
が突出してリブ部32を形成している。そして、複数の束
部9a、9a…がこのリブ部32の上方に配設され、リブ部32
によって橋絡されている。
すなわち、この実施例の束基礎は、上述の第1の実施
例の独立型の束基礎を複数相互に連続して長尺の平板状
基板11とリブ部32で一体化した束基礎の連続体で構成さ
れた連結型基礎構成になっている。
本実施例では、束部9aを4本設けた態様が示されてい
る。
第3図(a)および第3図(b)において、平板状基
板11の底面23にはその長手方向に沿って下方に突設して
設けられたリブ部32が形成されている。また、平板状基
板11の上面13は平面板状であり、この上面13の幅方向の
中央部分から、長手方向に適宜の間隔を置いて束部9aが
平板状基板と一体不可分に上方に直角に突出して立設さ
れている。
これらの束部9a、9a…は、それぞれの上端部に梁を当
接してこれらを橋絡した場合に、この梁と束部9a、9a…
によってラーメン構造が形成され、この上に構築される
建造物を支持するように配置される。
これらの束部9a、9a、9a、…は柱状であり、上端部と
下端部との太さはほぼ同じである。このように束部9a…
を裾広がりにせずに、同一太さの柱状にしたのは、第1
の実施例と同様、本発明における束基礎を建築現場施工
で構築する際に、束部を形成するための型枠として円筒
状の塩化ビニル樹脂パイプなどの既存の筒状物等を用い
ても容易にコンクリートの打設およびこのような型枠の
脱型をすることができるようにするためである。また、
このように束部の形状を柱状とすることにより、床下に
おける通気が一層よくなる。
なお、これらの束部9a、9a…が立設されている平板状
基板11の上面13の縁部から束部9aが立設されている裾ま
では平板状である。
リブ部32は、地中に埋設されるこの連結型基礎の横方
向の移動を規制すると共に、平板状基板11に束部9a、9a
…方向からかかる荷重によってこの平板状基板11が破損
しないように平板状基板11の強度を補強している。ま
た、この平板状基板11の底面23に縁部に平面部を残すこ
とにより、この平面部によってこの連結型基礎が地中に
沈み込むのを防止している。
この連結型基礎は、基礎を構築する地盤1上に、束部
9aが形成される間隔dと束部9aの太さを考慮して束部9
a、9a…の下に配置するべき長尺状のリブ部32に対応す
る形状の凹みを形成し、これらの凹みおよび周囲表面に
割栗石を埋め固めた後、その周囲を取り囲むように型枠
を配置する。次いで、この型枠内にコンクリートを打設
してリブ部3と平板状基板11を形成する。次いで、この
平板状基板11の上面に所定間隔dを隔てて筒状の型枠を
配置し、この筒状の型枠内にコンクリートを打設するこ
とにより、複数の束部9a、9a…を形成する。
コンクリートが硬化した後、必要により型枠および円
筒状の型枠を撤去することにより本発明における連結型
基礎を構築することができる。
なお、また本実施例の場合も平板状基板11を形成する
ときに、予め鉄筋を束部9a、9a、9a、9aへ伸延させ、こ
の束部9aの強度補強することができる。
実施例(3) 第4図(a)、(b)、第5図および第6図は、第3
の発明の実施例の建築物の基礎を示し、第4図(a)は
その一部断面斜視図であり、第4図(b)は要部断面
図、第5図は斜視図、第6図はその連結型基礎部分の断
面図である。
本実施例は、第4図および第5図に示すように、上記
実施例2で示した連結型基礎が建築物の布基礎内にベタ
基礎と一体に敷設するものである。
建築物の周囲に沿って布基礎4aが敷設されており、こ
の布基礎4aの内側には、連結型基礎が配置されている、
この連結型基礎は、平板状基板11が布基礎4a方向に伸延
されて、布基礎4aにまで達しこの布基礎4aとL字形に一
体化されている。即ち、伸延部分がベタ基礎の一部を形
成し、このベタ基礎を介して平板状基板11はL字型の布
基礎4aの先端と連結されている。この平板状基板11の上
面には前述の第2の実施例同様に複数の束部9aと、各束
部9aの下部の平板状基板11の底面には、リブ部32が平板
状基板11の底面から下方に突出して形成されている。リ
ブ部32周囲の底面は平面板状に形成された面を有してい
る。なお、布基礎4aの内部は連結型基礎の部分を除き、
ベタ基礎を敷設してある。
そして、この布基礎4aと束部9aとは、この布基礎4aの
上端部と束部9a、9a…の上端部とに当接して橋絡した梁
によってラーメン構造が形成されるように配置されてい
る。
本実施例の基礎は、第4図(a)、(b)、第5図お
よび第6図に示すように、根切りを行い地盤1にリブ部
の形状に対応する凹み1aを形成して、この凹み1aの表面
および根切りした地盤に割栗石2を埋め固めた後、線状
補強体として鉄筋16を配設する。特に、束部9aを立設す
る部分の平板状基板11内部には縦横方向の外に斜め方向
へも鉄筋配設するのが好ましい。鉄筋16配設終了後は、
平板状基板11、リブ部32及びベタ基礎をコンクリート打
設により一体に形成する。
次いで、一定間隔ごとに、筒状の型枠を配置して、こ
の筒状の型枠内にコンクリートを打設することにより、
束部9aを複数立設する。これらの束部9aを立設した下側
に当たる平板状基板11の底面には、前述のリブ部32が形
成されており、周囲の基板厚よりも厚肉になっていて、
束部9a、9a間の強度を上げている。
また、平板状基板11の上面は、平板状に形成されてお
り、建築物を構築した後の床下空間の空気の流通を良く
する。また、床下空間を利用して、冬季の昼間に太陽熱
等をこの床下空間に蓄積させて夜間に蓄えられた熱エネ
ルギーを室内に放出させて暖房などの熱源として有効に
利用したり、夏季にはこの床下の通気を充分行ってこの
床下を通気する空気流を利用して室内にこもりがちな熱
気を屋外に排出することにより、冷房効率を向上させる
ことできると共に、夜間の冷気を積極的にこの床下に取
り入れて床下冷気とすることにより、この床下冷気を冷
房源として有効に利用することもできる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、第1の発明に係る建
築物の基礎に用いられる束基礎は、次ぎの〜のよう
な効果を有し、第1の発明では、この束基礎と外周の布
基礎とにより、床下の空気の流通が良好で、しかも、強
固な建築物の基礎が実現できた。
束部と平板状基板とが一体的に形成されているか
ら、従来の束石方式の基礎構造よりも、束下部の剛性が
大である。
また、束下部の平板状基板の底面に凸部が形成して
あり、さらに平板状基板の底面の縁部に平坦部を有する
ので、この凸部が地盤の掘削部分に入り込んで基礎ずれ
を防止すると共に、平坦部によってこの束基礎が地盤中
に沈み込むのを防止できる。即ち、束下部の断面積が大
になり、束部より受ける垂直荷重が分散して地盤へ伝達
されるため、地盤の弱い所でも基板が沈下するようなこ
とがない。
また、平板状基板の大きさを自由に選択できるか
ら、平板状基板を大型にすることにより、束部の垂直荷
重を分散して地盤に加わる応力を低下させ、また、建物
に加わる横力に起因する転倒曲げモーメントの応力も低
下させることができる。
特に本発明における束基礎は、工場などで予め製造
された束基礎を建築現場に配置するのではなく、建築現
場の地盤の上に直接コンクリートを打設して形成するこ
とができる。即ち、割栗石等を敷設して凹みを形成した
地盤上に型枠を配置し、この型枠内にコンクリートを打
設して平板状基板底面に凸部を形成すると共に平板状基
板を形成し、次いでこの平板状基板上に筒状の型枠を配
置してこの型枠内にコンクリートを打設することにより
容易に本発明における束基礎を形成することができる。
このように本発明における束基礎を現場施工できるの
は、束部の形状を最も単純な柱状にしているからであ
り、例えば塩化ビニル樹脂製のパイプのような既存の型
枠を使用し、この中にコンクリートを打設することによ
り、容易に柱状の束部を平板状基板と一体的に形成する
ことができる。この束部の形状が裾広がりであるような
場合には、傾斜した型枠内に気泡が残存しやすくなり、
形成される束部に残存した気泡等に起因する欠陥が生ず
ることが多く、束部の機械的強度が保証されない。ま
た、本発明における束基礎のように地盤に凹みを形成し
割栗石等をつき固めた上にコンクリートを打設して束基
礎を形成すると、コンクリートが割栗石等の表面に結合
することから束基礎の底面と地盤との間に結合力が生
じ、予め製造した束石を地盤上に載置する場合よりも束
基礎が安定する。
また、第2の発明に係る建築物の基礎用の連結型基礎
は、次ぎの〜のような効果を有し、第2の発明で
は、この連結型基礎と外周の布基礎とにより、床下の空
気の流通が良好で、しかも、第1の発明よりも束の部分
が一層強固で軟弱地盤や横荷重に耐える建築物の基礎が
実現できた。
束下部の平板状基板の底面にリブ部が形成されてお
り、このリブ部、平板状基板および複数の束部が一体化
させていることから、独立型の束基礎よりも基板が大き
くなると共に、リブ部によって平板状基板の機械的強度
が向上し、この連結型基礎は、剛性がより大になる。ま
た、横方向からの力に対しても独立型の束基礎よりも安
定である。
さらにまた、リブ部を形成したことに伴って束部の垂
直荷重に対する強度が高くなり、また転倒曲げモーメン
トに対する強度が向上する。
また、束下部の平板状基板の底面には下方に突出し
た凸状のリブ部が形成されているから、第1の発明同
様、この連結型基礎がずれ難く安定である。
さらに、本発明における連結型基礎は、直立した柱
状の束部を有するので、建築現場で容易に構築すること
ができる。即ち、割栗石等を敷設してリブ部の形状に対
応した凹みを形成した地盤上に型枠を配置し、この型枠
内にコンクリートを打設して平板上基板底面に凸状のリ
ブ部を形成すると共に平板状基板を形成し、次いでこの
基板上に複数の筒状の型枠を配置してこの型枠内にコン
クリートを打設して複数の束部を平板状基板と一体に形
成することにより容易に本発明における束基礎を形成す
ることができる。このように本発明における束基礎を現
場施工できるのは、第1の発明と同様に、束部の形状を
最も単純な柱状にしているからであり、例えば塩化ビニ
ル樹脂製のパイプのような既存の型枠を使用し、この中
にコンクリートを打設することにより、容易に柱状の束
部を平板状基板と一体的に形成することができる。この
束部の形状が裾広がりであるような場合には、傾斜した
型枠内に気泡が残存しやすくなり、形成される束部に残
存した気泡等に起因する欠陥が生ずることが多く、束部
の機械的強度が保証されない。また、本発明における束
基礎のように地盤にリブ部に対応した形態の凹みを形成
し割栗石等をつき固めた上にコンクリートを打設して束
基礎を形成すると、コンクリートが割栗石等の表面に結
合することから束基礎の底面と地盤との間に結合力が生
じ、予め製造した束石を地盤上に載置する場合よりも束
基礎が安定する。このようにリブ部を形成することによ
り、この連結型基礎は上述の独立型の束基礎よりも安定
であり、さらに、個々の独立型の束基礎を複数作る作業
よりも効率的で容易である。
また、第3の発明の建築物の基礎は、 I 布基礎の断面をL字型に形成して、この布基礎と束
基礎とを連結することにより、基礎が安定化し、しかも
布基礎の形態を従来の逆T字型とは異なり、L字型にす
ることができるので、建物の外側に突出している布基礎
の底板の張り出しを省略できる。
従って、型枠工事が容易になる。
II 建物の下部周囲の布基礎と布基礎の内側の束基礎と
が連続しているから、建物に横方向から力が作用して
も、布基礎のみに負担がかかることがなく、束基礎の平
板状基板部の底面に設けられている凸部あるいはリブ部
により横方向にも分散して地盤に伝達される。
III さらに、このような束基礎を周囲に布基礎が形成
されたベタ基礎内に敷設することにより、基礎全体は、
基礎というフレーム(frame)の内側を平板状束基礎で
補強する構造になり、横力による不近一な捩れや動きが
少なくなり、上部の軸組の構造体(建物物)に及ぼす影
響を低減させることができる。
IV また、床下地面から上昇する湿気を抑えることがで
き、床下を清潔に保ち、使い方によっては、床下のこの
基板を蓄冷熱体として利用することができる。
V また、各束下部の基板底面の凸部あるいはリブ部を
布基礎の縦方向(または横、縦又は斜め方向あるいはこ
れらの組み合わせ方向)に連続させ、かつ布基礎下部と
一体化させることにより、より強度の大きい基礎構造に
することができる。
そして、布基礎が側梁、束が柱、基板底面の凸部が束
間のラーメン構造を構成する連続した柱頭(ハンチ)部
分と考えられるから、周辺に側張を持つフラット・スラ
ブ構造と解することができ、連続した凸部にラーメン構
造を構成する配筋を行うことにより、構造強度を極めて
大にすることができる。
VI また、束間の間隔が大きく、束の受ける垂直荷重が
大きい場合は、ラーメン構造の効果により荷重を曲げモ
ーメントにより分散可能である。
VII 平板状基板の板状部分の厚みを大にし配筋する
と、剛性の強いスラブ形式の建築とすることができ、建
築全体の受ける垂直荷重を分散させることができる。
VIII 各束部の受ける垂直荷重が小さい場合は、ラーメ
ン構造により単一に束部が荷重を受ける場合よりも小さ
な断面または少ない鉄筋で対処できる。
IX さらに、横力に対して束の下端部および布基礎下部
の曲げ剛性が大きくなる。
また、連続した基板底面の凸部と束基礎とが連続し、
一体化しているから、基板、布基礎全体のずれ移動に対
する抵抗力が大であるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、本発明の第1の発明の一実施
例の建築物の基礎に用いる束基礎の斜視図および縦断面
図、第2図(a)ないし(c)は第1図の建築物の基礎
の形成工程図、第3図(a)、(b)は本発明の第2の
発明の建築物の基礎に用いる連結型基礎の一実施例の斜
視図および第3図(a)のX−X矢視断面図、第4図
(a)、(b)は本発明の第3の発明の建築物の基礎の
一実施例の一部断面斜視図および要部断面図、第5図は
第4図の実施例の一部断面要部斜視図、第6図は第5図
のY−Y矢視断面図、第7図は本発明の一実施例の基礎
の平面図、第8図は従来の布基礎の構造を示す断面図、
第9図は従来の建築物の布基礎構造を示す平面図、第10
図は従来の束石方式の基礎の要部斜視図である。 1……地盤 1a……凹み 1b……凹状溝 2……割栗石 4a……布基礎 9a……束部 11……平板状基板 12……凸部 16……鉄筋 32……リブ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−247614(JP,A) 実公 大13−1866(JP,Y1) 実願 昭58−49792号(実開 昭59− 154516号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布基礎と束基礎とを備えた建築物の基礎に
    おいて、 布基礎は、建築物の外周部にあってその内側は連通した
    ひとつの床下空間となっており、 束基礎は、前記床下空間の適宜箇所に設けられていて、 少なくとも底面が地盤と接する平板状基板と、 該平板状基板の上面の中央部分から平板状基板と一体不
    可分に上方に直角に突出して立設された柱状の束部と、 前記平板状基板の底面の中央部分から平板状基板と一体
    不可分に下方に突出して形成された断面逆台形状の凸部
    とからなることを特徴とする建築物の基礎。
  2. 【請求項2】布基礎と複数の束基礎を連続させて形成し
    た連結型基礎とを備えた建築物の基礎において、 布基礎は、建築物の外周部にあってその内側は連通した
    ひとつの床下空間となっており、 連結型基礎は、前記床下空間の適宜箇所に設けられてい
    て、 少なくとも底面が地盤と接する長尺の平板状基板と、 該平板状基板の上面の幅方向の中央部分から、長手方向
    に適宜の間隔を置いて平板状基板と一体不可分に上方に
    直角に突出して立設された複数の柱状の束部と、 前記平板状基板の底面の幅方向の中央部分であって長手
    方向の両端付近を除く部分から平板状基板と一体不可分
    に下方に突出して形成された横断面逆台形状のリブ部と
    からなり、前記複数の束部がリブ部の上方に配設されて
    いることを特徴とする建築物の基礎。
  3. 【請求項3】布基礎と複数の束基礎を連続させて形成し
    た連結型基礎とベタ基礎とを備えた建築物の基礎におい
    て、 布基礎は、建築物の外周部にあってその内側は連通した
    ひとつの床下空間となっており、 連結型基礎は、前記床下空間の適宜箇所に設けられてい
    て、 少なくとも底面が地盤と接する長尺の平板状基板と、 該平板状基板の上面の幅方向の中央部分から、長手方向
    に適宜の間隔を置いて平板状基板と一体不可分に上方に
    直角に突出して立設された複数の柱状の束部と、 前記平板状基板の底面の幅方向の中央部分であって長手
    方向の両端付近を除く部分から平板状基板と一体不可分
    に下方に突出して形成された横断面逆台形状のリブ部と
    からなり、前記複数の束部がリブ部の上方に配設されて
    おり、 ベタ基礎は、前記布基礎と連結型基礎との間を埋め覆っ
    て一体不可分に形成したことを特徴とする建築物の基
    礎。
JP63220206A 1988-09-02 1988-09-02 建築物の基礎構造 Expired - Lifetime JP2549302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220206A JP2549302B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 建築物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220206A JP2549302B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 建築物の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270830A JPH0270830A (ja) 1990-03-09
JP2549302B2 true JP2549302B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16747550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220206A Expired - Lifetime JP2549302B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 建築物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549302B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3805129B2 (ja) * 1999-03-24 2006-08-02 株式会社竹中工務店 基礎構造
JP6868301B1 (ja) 2019-12-02 2021-05-12 株式会社タケウチ建設 建築物の基礎構造、及びその施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154516U (ja) * 1983-04-04 1984-10-17 高沢 文夫 束石兼用束木
JPH0663241B2 (ja) * 1988-03-28 1994-08-22 鐘淵化学工業株式会社 建築物の基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0270830A (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256573A (ja) 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法
US4569173A (en) Method for constructing buildings and building structures
CA1145584A (en) Concrete form system
JP6137394B1 (ja) 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
JP2549302B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JPH0663241B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3165363B2 (ja) プレキャストコンクリート床の接合構造
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JPH0674591B2 (ja) アンカー支持梁の施工方法
JP3090642B2 (ja) 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造
JP3750135B1 (ja) 建物基礎および建物基礎工法
JP2515227B2 (ja) 現場打ちコンクリ―ト布基礎とプレキャストコンクリ―ト壁版との取付け方法
JPH083463Y2 (ja) 建築物の基礎構造
CN215483540U (zh) 一种预制梁和预制板的组合结构
JP2958306B1 (ja) 嵩上げ斜面安定構造物の施工法
CN218175849U (zh) 一种基坑坡面装配式防护面板
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP3026058B2 (ja) Pc合成床版
JP2776620B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH07300865A (ja) 基礎用立上り部材
JP3000511B2 (ja) 擁 壁
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP2004308134A (ja) 木造家屋用べた基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13