JP2549012B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2549012B2
JP2549012B2 JP2265509A JP26550990A JP2549012B2 JP 2549012 B2 JP2549012 B2 JP 2549012B2 JP 2265509 A JP2265509 A JP 2265509A JP 26550990 A JP26550990 A JP 26550990A JP 2549012 B2 JP2549012 B2 JP 2549012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
lens
reference clock
laser beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2265509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04141617A (ja
Inventor
元順 川端
憲司 広松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2265509A priority Critical patent/JP2549012B2/ja
Priority to US07/769,299 priority patent/US5241330A/en
Publication of JPH04141617A publication Critical patent/JPH04141617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549012B2 publication Critical patent/JP2549012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザを光源による画像記録装置に関し、
特にfθレンズの特性による主走査画素記録密度むらの
改良に関する。
従来の技術 レーザを光源とする画像記録装置は、ポリゴンミラー
等によって一次元方向に偏向されたレーザビームによ
り、フィルムなどの記録担体を主走査すると共に、記録
担体を主走査方向と直交する方向(副走査方向)に相対
的に移動して、記録担体を二次元的に走査し画像情報の
記録を行う。
このような装置において、結像レンズとしては一般に
fθレンズが用いられる。このfθレンズによって記録
担体上にビームスポットを形成し、ガスレーザならAOM
等の変調器を用いて、レーザダイオードなら直接に変調
されたレーザビームで、記録担体上に画像を記録する。
レーザビームの変調は、レーザビームが主走査始点検
出センサを通過した後、一定周波数の基準クロックと画
像信号とに基づいて作成した網点信号により行われる。
さて、主走査方向の、ビーム偏向装置にポリゴンミラ
ー等の反射平面が定角速度運動する偏向器を用い、結像
レンズとしてfθレンズを用いた場合、記録担体上の結
像面のビームスポットの走査速度は一定となる。すなわ
ち、一定の周波数の基準クロックで、結像面にある記録
担体に画像を記録した場合、画素記録密度は主走査方向
どの位置でも一定となり、主走査方向にむらのない画像
記録ができる。
次にこのことを、式を用いて説明する。fθレンズの
ビーム入射角θと像高xの関係は次式で与えられる。
x=f・θ …(1) 上式を時間微分すると、 dx/dt=f・dθ/dt …(2) となる。この(2)式において、左辺は像面のビーム走
査速度に相当し、右辺のdθ/dtは、fθレンズに入射
するビームの入射角θの時間的変化、つまり角速度を示
す。
ポリゴンミラーの角速度が一定とすると、主走査方向
焼付け有効領域では、dθ/dtも一定となるため、走査
速度dx/dtも一定となる。これによって、主走査方向に
むらのない画像記録が達成される。
発明が解決しようとする課題 ところで、近年、fθレンズに対する要求として、有
効領域全域で結像スポット径を小さくして画像記録密度
を上げると共に、走査角度を大きくして画像記録の行え
る有効領域をより広く取ろうとする要求がある。
このような要求を優先してfθレンズを設計した場
合、一方でfθ特性がいく分犠牲になるという問題が生
じる。即ち、第(1)式で示した入射角θと像高xの関
係が十分に満たされなくなるために、たとえポリゴンミ
ラーが安定に回転したとしても、結像面上でのビームス
ポットの走査速度が一定でなくなってしまい、主走査方
向において画像記録密度にむらが生じてしまうのであ
る。
本発明はこのような点に鑑み、レンズ設計の際に犠牲
となるレンズのfθ特性を電気的処理で補正し、安価
で、広い有効走査領域にわたって画素密度のむらなく、
かつ高精細に画像記録を行うことのできる有効な画像記
録装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、レーザ光源から
発されたレーザビームを画像信号と基準クロックとに基
づき変調する変調手段と、変調されたレーザビームを主
走査方向に走査する第1の走査手段と、前記レーザビー
ムを結像して記録担体表面にビームスポットを形成する
ためのfθレンズ(必ずしもfθ特性が良好でなくて
も、この種の平面走査用レンズは一般にfθレンズと呼
ばれており、本明細書でもそれに従っている。)と、記
録担体を主走査方向と直交する方向に相対移動させるた
めの第2の走査手段と、fθレンズの特性に起因したビ
ームスポットの主走査速度の変化に対応して、前記変調
手段に加える基準クロックの周波数を制御する周波数制
御手段と、1回の主走査の度にレーザビームの主走査開
始位置と基準クロックの発生開始時期とを同期させる同
期手段と、を備え、前記周波数制御手段は、1ワードn
ビット(nは2以上の整数)のラインメモリと、D/A変
換器と電圧制御発振器とからなり、ラインメモリには、
fθレンズへの所定の入射角毎に1アドレス・1ワード
として、各ワード毎にfθレンズの結像面上での主走査
速度に関連した値がnビットのデータとして記憶されて
おり、各主走査開始後のfθレンズの入射角に比例した
アドレス指定信号により、前記ラインメモリから読み出
されるnビットデータをD/A変換器でアナログ量に変換
すると共に、電圧制御発振器でアナログ量に比例した周
波数の基準クロックを作成することを特徴としている。
又、上記画像記録装置は、更に、基準クロックの周波
数に比例したアナログ電圧を得るアナログ電圧発生手段
と、このアナログ電圧を主走査方向の対応する位置にお
ける画像信号に乗算する乗算処理手段とを備え、乗算処
理手段から得た信号でレーザビームの強度を変化させる
ことを特徴としている。
作用 fθレンズの結像面において主走査速度がどのように
変化するかは、前もってわかっている。従って、予めラ
インメモリに、fθレンズの所定の入射角毎に1アドレ
ス・1ワードとして、各ワード毎にfθレンズの結像面
上での主走査速度に関連した値をnビットのデータとし
て記憶することができる。そして、このラインメモリか
ら一定時間おきに1ワードずつnビットのデータを読出
し、D/A変換器でアナログ量に変換して後、電圧制御発
振器にてアナログ量に比例した周波数の基準クロックを
発生させる。この場合、同期手段にてレーザビムーの1
回の主走査の度に基準クロックの発生開始時期と、レー
ザビームの主走査開始時期を同期させれば、記録担体表
面上で、主走査速度の速いところでは基準クロックの周
波数が高く、主走査速度の遅いところでは基準クロック
の周波数を低くすることができる。その結果として記録
担体表面に形成される主走査ピッチが主走査方向全域に
わたって均一となる。
実施例 第1図は本発明に係る画像記録装置の一実施例の全体
構成を示す図である。この装置は主走査用の第1の走査
手段としてポリゴンミラーを備えた製版用スキャナであ
る。図中に示すX方向、Y方向が夫々主走査方向、副走
査方向に相当する。製版用スキャナでは画像信号に網点
変調をかけて出力するのが通例であるため本明細書もそ
れに従って記述する。しかし、連続階調出力の画像記録
装置にも本発明を適用できる。レーザ光源1で発生した
レーザビームLBは、変調手段としてのAOM(音響光学変
調器)2へ入射される。AOM2は網点信号発生装置3より
レーザビームLBをON/OFF変調する網点信号が入力されて
いる。
AOM2によってON/OFF変調されたレーザビームLBは、a
方向に等速回転しているポリゴンミラー4のミラー面に
入射される。ポリゴンミラー4のミラー面から反射され
るレーザビームLBは、ポリゴンミラー4の回転に伴って
X方向に周期的に偏向される。偏向後のレーザビームLB
はfθレンズ5を通ってその結像面位置に設けられた感
光材6上にビームスポットとして結像する。感光材6は
b方向に回転駆動されるドラム7に被着されている。前
記ポリゴンミラー4の回転とドラム7の回転とにより、
レーザビームLBは、感光材6表面に二次元画像を記録す
る。
前記ドラム7の一側であって主走査方向Xの開始点側
には、レーザビームLBの主走査開始位置を検出するため
のスタートセンサ8が設けられている。
前記fθレンズ5は、fθ特性をいく分犠牲にするこ
とによって、有効走査領域で結像スポット径を小さくし
て画像を高精細にし、かつ有効走査領域を広くするよう
設計されている。そのため、このfθレンズ5の入射角
θと像高xの関係が第2図(a)に実線で示すようにリ
ニアになっていない(破線は理想的なfθレンズの特性
を示している。)。
尚、fθレンズ5で結像されたビームスポットがスタ
ートセンサ8で検出される時刻をt=0とし、その時の
入射角をθ=0とすれば、入射角θと時間tとは一対一
に対応するので、第2図(a)の、横軸は時間軸で表し
ている。又、像高xはスタートセンサ8の位置を原点と
すれば、主走査方向の座標xと同じなので、縦軸は主走
査方向Xの座標xで表している。
ところで、上記のようにfθ特性として時間tと主走
査方向座標xとがリニアになっていないと、そのfθレ
ンズ5で結像されたビームスポットの感光材6上での主
走査速度V(t)(=dx/dt)は、第2図(b)の実線
で示すように刻々変化することとなる。
今、AOM2を変調するための基準クロックの周波数をfd
(t)、AOM2によるレーザビームのON/OFF変調によって
感光材6上に記録される主走査のピッチをΔP(t)、
ビームスポットの感光材6上での主走査速度をV(t)
とすると、 ΔP(t)=K1・V(t)/fd(t) …(3) なる関係が成立している。但し、K1は定数である。この
関係式において、主走査速度V(t)は第2図(b)に
示したように時間tと共に変化するので、本発明の主題
である主走査ピッチΔP(t)を一定にするには、第2
図(c)に示すように基準クロックの周波数fd(t)が
主走査速度V(t)と比例的に変化するものでなければ
ならない。
網点信号発生装置3は、基準クロックの周波数fd
(t)をこのような条件を満たすように変化させる回路
を含むもので、その詳細を第3図に示す。図に示すよう
に網点信号発生装置3は、基準クロック発生回路9と網
点信号発生回路10とから成っている。基準クロック発生
回路9は、アドレスカウンタ91、ラインメモリ92、D/A
変換器93、ローパスフィルタ94及び電圧制御発振器(以
下、VCOと略す。)95から成っている。
アドレスカウンタ91は、スタートセンサ8によるビー
ムスポット検出信号が入力されるのを開始条件として、
以後、図示しないクロック発生器から出力される一定周
波数のクロックパルスを順次カウントし、そのときのカ
ウント値をラインメモリ92のアドレス指定信号として出
力する。この時、ポリゴンミラー4は定角速度運動をし
ているので、前記カウント値すなわちアドレス指定信号
は入射角θに比例した値となっている。アドレスカウン
タ91のカウント値がライメモリ92のワード数と同数にな
るとカウントを終了する。そして、次にスタートセンサ
8からのビームスポット検出信号が入力されると、アド
レスカウンタ91をリセットして、再びカウント動作を繰
り返す。
ラインメモリ92は、1ワードnビットのメモリで、こ
れにはfθレンズ5への所定の入射角毎に1アドレス・
1ワードとして、各ワード毎にfθレンズ5の結像面上
での主走査速度V(t)に関連した値がnビットのデー
タとして記憶されている。第4図はメモリ92にどのよう
な内容を記憶するかを示している。第4図(a)はfθ
レンズ5の有効入射角に対する結像面上での主走査速度
V(t)を示す図である。有効入射角とはfθレンズ5
によって決まる有効走査領域を走査するために必要とさ
れる範囲の入射角をいう。尚、この図は、第2図(b)
の横軸を時間から入射角θに変更しただけであり、実質
的に第2図(b)と等価な図である。第4図(a)にお
いて、有効入射角をラインメモリ92の全ワード数で区切
り、各区画の例えば左端の速度Vi(i=1…m)を予め
求めておく。そして第4図(b)に示すように区画の番
号に対応するアドレスに、その区画における主走査速度
Viに関連する値をnビットの符号で記憶させている。
D/A変換器93は、前記ラインメモリ92から1ワード毎
に読出されるnビットのディジタルデータをアナログ信
号に変換する回路である。
ローパスフィルタ94は、D/A変換器93の出力であるア
ナログ信号から高周波ノイズを除去するフィルタであ
る。
VCO95は、ローパスフィルタ94の出力信号に比例した
周波数の基準クロックDCを出力する回路である。この回
路95及び前記D/A変換器93、ローパスフィルタ94はいず
れも公知の回路である。
網点信号発生回路10は画像処理部101と網点信号発生
器102とドライバー103とから成る。画像処理部101は入
力機で得た画像信号を階調修正や色修正等の処理を行う
公知の回路である。網点信号発生器102は画像処理部101
で得た画像データを、基準クロック発生回路9から得ら
れる基準クロックDCによって2値化する回路である。ド
ライバー103は、網点信号発生器102から得られる網点信
号を高周波信号(例えば80MHzの搬送波)で振幅変調す
る回路である。このドライバー103より得た出力がAOM2
に加えられ、レーザビームLBをON/OFF変調する。この場
合、ON/OFF変調の周波数は基準クロック発生回路9から
得る基準クロックDCの周波数fd(t)に等しい。
次に、上記構成の装置の動作を説明する。レーザ光源
1から発したレーザビームLBは、AOM2にて基準クロック
DCの周波数でON/OFF変調されて後、ポリゴンミラー4で
周期的にX方向に偏向され、fθレンズ5を通して感光
材6上に結像される。ここで、fθレンズ5は高精細で
有効領域は広いがfθ特性をいく分犠牲にしたレンズを
用いている。又、基準クロック発生回路9をラインメモ
リ92に記憶した主走査速度Viに関するデータは、前記f
θレンズ5のそれである。従って、感光材6上における
ビームスポートの主走査方向の速度は、第2図(b)に
示すように時間の関数となっており、一定していない。
今、ビームスポットが主走査開始位置にあるスタート
センサ8で検出され、感光材6の左端から右端まで1ラ
インスキャンされる場合を想定する。ビームスピットが
スタートセンサ8で検出されることにより、基準クロッ
ク発生回路9のアドレスカウンタ91がカウント値をリセ
ットし、一定周波数のクロックに同期して0から順にカ
ウントし始める。アドレスカウンタ91の出力はアドレス
指定信号としてラインメモリ92に加えられ、ラインメモ
リ92のメモリ内容を1ワードずつ読出して行く。ライン
メモリ92は1ワードにnビットの符号が記憶されている
ので、各ワードのビット信号はD/A変換器93にパラレル
に入力され、ここでアナログ信号に変換される。第4図
(c)はレーザビームLBが1回主走査される間に得られ
るアナログ信号の変化を示している。
このアナログ信号はVCO95で基準クロックDCに変換さ
れ、網点発生器102に印加される。VCO95から得る基準ク
ロックDCの周波数の時間的変化は第2図(c)に示す。
この周波数を時間tの関数としてfd(t)で表す。この
周波数fd(t)は第4図(c)のアナログ信号と同様な
曲線であるし、ラインメモリ92のワード数を十分多くす
れば、fθレンズ5の結像面における主走査速度V
(t)と相似形になる。このことは、第2図(b)と第
2図(c)との曲線が近似している点からも首肯でき
る。従って、ラインメモリ92のワード数を十分に多くす
ることにより、基準クロックDCの周波数fd(t)は主走
査速度V(t)との間で次の関係が成り立つ。
fd(t)∝V(t) …(4) fd(t)=K2V(t) …(4)′ 但し、K2は定数である。
上記のようにして作成された基準クロックDCは網点信
号発生器102に与えられ、ここで、基準クロックDCを受
取る毎に画像処理部101から受取った画像信号を網点信
号に変換する。
次に、この網点信号をドライバー103を通じてAOM2に
加える。AOM2では網点信号によってレーザビームLBをON
/OFF変調する。この場合、網点信号の周波数は基準クロ
ックDCのそれに一致しているので、レーザビームLBは、
AOM2において基準クロック周波数fd(t)によってON/O
FF変調される。このように、基準クロックの周波数fd
(t)によって変調されたレーザビームが、ポリゴンミ
ラー4、fθレンズ5を通して感光材6に結像され、主
走査されるので、感光材6上に形成される主走査ピッチ
ΔP(t)は、(4)′式を(3)式に代入することに
より得る。即ち となる。
上式の右辺のK1,K2は定数であるから、左辺のΔP
(t)は時間に依存しない定数となる。つまり、このこ
とは、上記装置によれば、fθ特性を犠牲にしたfθレ
ンズを用いても、感光材6上での主走査ピッチを常に一
定に保つことができ、画素密度にむらのない記録が可能
なことを意味している。尚、第2図(d)は上記(5)
式の関係をグラフで表している。
次に、第5図は本発明の他の一実施例を示している。
上記した実施例では、感光材6上での主走査速度が変化
しても主走査ピッチを一定に保つことができるが、この
場合、主走査速度の変化があまり大きいと、レーザ光源
1の出力パワーを一定にしても感光材6上には一定の濃
度で記録することができず、濃淡を生じることがある。
即ち、感光材6上での主走査速度の変化が大きいと、レ
ーザ光源1の出力パワーが一定であっても、主走査速度
が速いところでは単位面積当たりの照射エネルギーが低
いために記録濃度が淡くなるし、逆に主走査速度が遅い
ところでは単位面積当たりの照射エネルギーが高いため
に記録濃度が濃くなる。
第5図の実施例は、主走査速度の大きな変化に起因し
たような濃度むらを防止するために工夫したものであ
る。そのため、先ず、網点信号発生回路10の網点信号発
生器102とドライバー103との間に乗算処理部104を設け
ると共に、基準クロック発生回路9のVCO95の出力に周
波数・電圧変換器99を接続し、この周波数・電圧変換器
99から得る信号を乗算処理部104に加えている。
上記構成の動作を第6図の波形図に従って説明する。
VCO95の出力である基準クロックDCは既述したように感
光材6上でのビームスポットの主走査速度に比例してい
るので、周波数・電圧変換器99の出力は第6図(a)に
示すように主走査素度波形である第2図(b)と相似形
となる。一方、網点信号発生器102の出力は、画像処理
部101から受取った画像信号を基準クロックDCを受取る
毎に網点変調したもので、通常は数クロック〜数+クロ
ック分のON状態およびOFF状態が交互に持続されるもの
であり、例えば第6図(b)のような2値信号となる。
但し、この図では、便宜上画像信号は一定レベルとし、
また基準クロック周波数も一定周波数として描いてい
る。乗算処理部104は、上記した2つの信号の掛算を行
うものであり、このため、アナログ処理回路104の出力
に第6図(c)に示す波形があらわれる。この波形はド
ライバー103で高周波変調されてAOM2に加えられる。AOM
2は、この入力に基づきレーザビームLBを強度変調す
る。強度変調されたレーザビームを第6図(d)に示
す。この図からもわかるように、感光材6上でのビーム
スポットの主走査速度の速いところで(A領域、C領
域)ではAOM2の出力光は強く、逆に主走査速度の遅いと
ころ(B領域)ではAOM2の出力光は弱い。既述したよう
に、もともとレーザビームのパワーが一定であれば、主
走査速度の速いところは照射エネルギーが低く、遅いと
ころは照射エネルギーが高いものであるから、上記のよ
うにAOM2の出力光が変化すると、感光材6上全面にわた
って、照射エネルギーを均一にすることができる。これ
によって濃度むらのない記録が実現する。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、結像スポット径
を小さくして画像を高精細にすると共に、走査角度を大
きくして有効領域を拡大するためにfθ特性を犠牲にし
たfθレンズを用いたとしても、記録担体上での主走査
ピッチを常に一定に保つことができ、その結果、画素密
度むらのない、しかも高精細かつ有効走査幅の広い画像
記録装置を得ることができる。
その上、画素密度むらの解消をラインメモリとD/A変
換器及びVCOという電気的手段によって行っているの
で、安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像記録装置の一実施例を示す全体構
成図、第2図(a)〜(e)はfθ特性がいく分犠牲に
されたfθレンズを用いて記録担体としての感光材上で
の主走査ピッチを一定にすることのできる理由を説明す
る図、第3図は網点信号発生装置の詳細なブロック図、
第4図(a)〜(c)はラインメモリへの記憶方法及び
メモリ内容を示す図、第5図は本発明の他の実施例を示
すブロック図、第6図(a)〜(d)は第5図の各部の
波形図である。 1……レーザ光源、2……AOM(変調手段)、3……網
点信号発生装置、4……ポリゴンミラー(第1の走査手
段)、5……fθレンズ、6……感光材(記録担体)、
7……ドラム(第2の走査手段)、8……スタートセン
サ(同期手段)、9……基準クロック発生回路、10……
網点信号発生回路、92……ラインメモリ、93……D/A変
換器、95……VCO。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源から発されたレーザビームを画
    像信号と基準クロックとに基づき変調する変調手段と、 変調されたレーザビームを主走査方向に走査する第1の
    走査手段と、 前記レーザビームを結像して記録担体表面にビームスポ
    ットを形成するためのfθレンズと、 記録担体を主走査方向と直交する方向に相対移動させる
    ための第2の走査手段と、 fθレンズの特性に起因したビームスポットの主走査速
    度の変化に対応して、前記変調手段に加える基準クロッ
    クの周波数を制御する周波数制御手段と、1回の主走査
    の度にレーザビームの主走査開始位置と基準クロックの
    発生開始時期とを同期させる同期手段と、を備え、 前記周波数制御手段は、1ワードnビット(nは2以上
    の整数)のラインメモリと、D/A変換器と電圧制御発振
    器とからなり、ラインメモリには、fθレンズへの所定
    の入射角毎に1アドレス・1ワードとして、各ワード毎
    にfθレンズの結像面上での主走査速度に関連した値が
    nビットのデータとして記憶されており、各主走査開始
    後のfθレンズの入射角に比例したアドレス指定信号に
    より、前記ラインメモリから読み出されるnビットデー
    タをD/A変換器でアナログ量に変換すると共に、電圧制
    御発振器でアナログ量に比例した周波数の基準クロック
    を作成することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像記録装置は、更に、基準ク
    ロックの周波数に比例したアナログ電圧を得るアナログ
    電圧発生手段と、このアナログ電圧を、主走査方向の対
    応する位置における画像信号に乗算する乗算処理手段と
    を備え、乗算処理手段から得た信号でレーザビームの強
    度を変化させることを特徴とする画像記録装置。
JP2265509A 1990-10-02 1990-10-02 画像記録装置 Expired - Lifetime JP2549012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265509A JP2549012B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 画像記録装置
US07/769,299 US5241330A (en) 1990-10-02 1991-10-01 Beam recording with scanning speed change due to F.θ lens characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265509A JP2549012B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141617A JPH04141617A (ja) 1992-05-15
JP2549012B2 true JP2549012B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17418151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265509A Expired - Lifetime JP2549012B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549012B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495890B2 (ja) * 2001-09-20 2010-07-07 株式会社リコー 光走査の走査補正方法および走査結像光学系および光走査装置および画像形成装置
KR100797717B1 (ko) 2004-06-07 2008-01-23 삼성전기주식회사 빔주사 타이밍 및 빔량의 조절 방법 및 그를 이용한 주사장치
JP2006072221A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp 画像生成装置及び画像投射装置
JP6304476B2 (ja) * 2013-09-03 2018-04-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6137165B2 (ja) 2014-12-25 2017-05-31 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法および固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04141617A (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078557B2 (ja) ディジタルプリンタ
JP2532398B2 (ja) 画像処理装置
US5410414A (en) Halftoning in a hyperacuity printer
JP2000071510A (ja) 画像形成装置
GB2044478A (en) Light beam scanning device
EP0596719B1 (en) Fast scan spot correction in a polygon ROS using PWM
US5241330A (en) Beam recording with scanning speed change due to F.θ lens characteristics
US5212570A (en) Pixel clock phase locked loop for a laser scanner
JP2549012B2 (ja) 画像記録装置
JPH0588025B2 (ja)
US5323183A (en) Image recording apparatus
JP3068241B2 (ja) Rosにおける可変解像度印刷のための演算方法
JPH0387773A (ja) 画像印字装置
JPH0691929A (ja) 光学プリンタの解像度変換方法
US5877886A (en) Optical beam scanning method and apparatus, and image forming method and apparatus
US4803367A (en) Light beam scanning apparatus employing beam modulation in accordance with the start of scan and end of scan signals
JPH0744634B2 (ja) 画像処理装置
JP2549011B2 (ja) 画像記録装置
JP3112308B2 (ja) 連続調整可能なラスタ解像度印刷方法
JP3143489B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JPH04223423A (ja) 光走査装置
JPH0767138B2 (ja) ドツトジエネレート方法
JPS62281664A (ja) 光走査装置
JPH0386561A (ja) 画像形成装置
JPH02112379A (ja) 画像処理装置