JP2547576Y2 - 包丁及び鋏研ぎ器 - Google Patents

包丁及び鋏研ぎ器

Info

Publication number
JP2547576Y2
JP2547576Y2 JP1992079880U JP7988092U JP2547576Y2 JP 2547576 Y2 JP2547576 Y2 JP 2547576Y2 JP 1992079880 U JP1992079880 U JP 1992079880U JP 7988092 U JP7988092 U JP 7988092U JP 2547576 Y2 JP2547576 Y2 JP 2547576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharpening
shaped
knife
lower plate
edged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992079880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636755U (ja
Inventor
雄治 長谷川
Original Assignee
下村工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 下村工業株式会社 filed Critical 下村工業株式会社
Priority to JP1992079880U priority Critical patent/JP2547576Y2/ja
Publication of JPH0636755U publication Critical patent/JPH0636755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547576Y2 publication Critical patent/JP2547576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば一般家庭用の包丁
や鋏を研ぐ包丁及び鋏研ぎ器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の包丁研ぎ器として、例えば
特開昭62−181860号公報、実開平3−5514
7号公報に示す構造のものが知られている。
【0003】これら従来構造のものは、いずれも研ぎ器
本体に砥石を内装し、砥石に包丁を押し当てた状態で引
き去り、この摺動々作により包丁の刃面を研ぐように構
成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、包丁に
は片刃式包丁、両刃式包丁の二種類があるにもかかわら
ず、両刃式の包丁しか研ぐことができず、また家庭の台
所には包丁と並びキッチン鋏のような鋏も用いられてい
るが、鋏を研ぐこともできず、このため家庭で簡単にこ
れら包丁及び鋏を研げる複合型の研ぎ器が要望されてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような不都
合を解決することを目的とするもので、その要旨は、
成樹脂製の下板体とカバー体とにより形成されると共に
カバー体の一方側部に把持部を形成してなる研ぎ器本体
と、該研ぎ器本体の下板体の他方側部に回転軸線を下板
体の左右方向の軸線に対して傾けて一対の車状砥石を対
向配置し、該各車状砥石の各周面を研ぎ面に形成すると
共に上記カバー体に該一対の車状砥石の各周面に対向し
て両刃式包丁の刃部が嵌入可能な切欠溝部を形成した
刃包丁研ぎ部と、上記下板体の上記車状砥石の隣に位置
してブロック状砥石を配置し、該ブロック状砥石の上面
を研ぎ面に形成すると共に上記カバー体に該ブロック状
砥石の上面に対向して鋏の刃部が嵌入可能な切欠溝部を
形成した鋏研ぎ部と、上記ブロック状砥石の上記車状砥
石側と反対側の側面を斜面に形成してこれを研ぎ面に形
成し、該下板体に該ブロック状砥石の側面の研ぎ面側に
して下板体の左右方向の軸線を挟んで対向配置されると
共に下方に向かうに従って次第に径大となって片刃式包
丁の反対側面を案内する合成樹脂からなるテーパーロー
ラー状の一対の受けローラを回動自在に縦設配置し、上
記カバー体にブロック状砥石の側面の研ぎ面及び一対の
受けローラに対向して片刃式包丁の刃部が嵌入可能な切
欠溝部を形成した片刃包丁研ぎ部とを具備したことを特
徴とする包丁及び鋏研ぎ器にある。
【0006】
【作用】両刃式包丁を研ぐ場合は両刃包丁研ぎ部の一対
の車状砥石の各周面からなる研ぎ面に刃面を押し当てた
状態で摺動させることになり、鋏を研ぐ場合は鋏研ぎ部
のブロック状砥石の上面からなる研ぎ面に刃面を押し当
てた状態で摺動させることになり、また片刃包丁を研ぐ
場合には片刃包丁研ぎ部の上記ブロック状砥石の側面か
らなる研ぎ面に刃面を押し当てると共に包丁の反対側面
を受けローラに当てた状態で摺動させることになる。
【0007】
【実施例】図1乃至図10は本考案の実施例を示し、1
は研ぎ器体であって、合成樹脂製の下板体2とカバー体
3とをねじ4により組付け、カバー体3の一方側部に把
持部5を形成して構成される。
【0008】6は両刃包丁研ぎ部であって、上記下板体
2の他方側部に相対向する一対の軸受け部7を下板体2
の軸線Nに対して傾けて二組並設し、軸受け部7に各々
一対の車状砥石8・8の中心に遊挿した軸9・9を嵌入
載置し、車状砥石8・8の各周面を研ぎ面10・10と
し、カバー体3に切欠溝部11を形成してなる。
【0009】12は鋏研ぎ部であって、上記下板体2の
両刃包丁研ぎ部6の隣に四角枠状の保持部13を突設
し、この保持部13にブロック状砥石14を嵌着し、こ
のブロック状砥石14の上面に段差面を形成してこれを
研ぎ面15とし、カバー体3に切欠溝部16を形成して
なる。
【0010】17は片刃包丁研ぎ部であって、上記下板
体2の鋏研ぎ部12の隣に配設され、上記ブロック状砥
石14の側面を斜面に形成してこれを研ぎ面18に形成
すると共にブロック状砥石14に対向して軸筒部19を
下板体2に二個突設し、各軸筒部19に支持軸20を立
設し、各支持軸20に合成樹脂からなるテーパーローラ
ー状の受けローラ21・21を回動自在に軸装し、カバ
ー体3に切欠溝部22を形成して構成している。
【0011】この実施例は上記構成であるから、例えば
両刃式包丁Wを研ぐ場合、図5、6の如く、研ぎ器体
1を台上に載置して把持部5を握って研ぎ器体1を位置
固定し、両刃包丁研ぎ部6の切欠溝部11内に両刃式包
丁Wの基部側を挿通し、両刃式包丁Wの両刃面を車
状砥石8・8の各周面である研ぎ面10・10に押圧
し、この当接状態で両刃式包丁Wを手前側に引くと、
研ぎ面10・10に両刃式包丁Wの両刃面は基部側か
ら先端側へと摺動し、この摺動によって両刃式包丁W
の両刃面を研ぐことができる。
【0012】また例えば鋏Wを研ぐ場合、図7、8の
如く、鋏研ぎ部12の切欠溝部16内に鋏Wの基部側
を挿通し、鋏Wの刃面をブロック状砥石14の上面で
ある研ぎ面15に押圧し、この当接状態で鋏Wを手前
側に引くと、研ぎ面15に鋏Wの刃面は基部側から先
端側へと摺動し、この摺動によって鋏Wの刃面を研ぐ
ことができる。
【0013】更に例えば片刃式包丁Wを研ぐ場合、図
9、10の如く、片刃包丁研ぎ部17の切欠溝部22内
に片刃式包丁Wの基部側を挿通し、片刃式包丁W
片刃面をブロック状砥石14の側面である研ぎ面18に
押圧し、この当接状態で片刃式包丁Wを手前側に引く
と、研ぎ面18に片刃式包丁Wの刃面は基部側から先
端側へと摺動し、受けローラ21・21は片刃式包丁W
の反対側面を回動しつつ案内し、この摺動によって片
刃式包丁Wの刃面を研ぐことができる。
【0014】このように両刃式包丁W、鋏W及び片
刃式包丁Wの三種類を容易に研ぐことができ、このた
め家庭で簡単にこれら包丁及び鋏を研ぐことができる
共に快適に使用することができ、かつ、ブロック状砥石
14は鋏研ぎ部12の研ぎ面15及び片刃包丁研ぎ部1
7の研ぎ面18を兼用しているため、砥石の取付構造を
簡素化でき、全体の構造を簡素化することができると共
部品点数の削減によりコスト低減を図ることができ
る。
【0015】尚、研ぎ器本体1、ブロック状砥石14の
形状や構造等は上記実施例に限られるものではなく、適
宜変更して設計されるものである。
【0016】
【考案の効果】本考案は上述の如く、合成樹脂製の下板
体とカバー体とにより形成されると共にカバー体の一方
側部に把持部を形成してなる研ぎ器本体と、該研ぎ器本
体の下板体の他方側部に回転軸線を下板体の左右方向の
軸線に対して傾けて一対の車状砥石を対向配置し、該各
車状砥石の各周面を研ぎ面に形成すると共に上記カバー
体に該一対の車状砥石の各周面に対向して両刃式包丁の
刃部が嵌入可能な切欠溝部を形成した両刃包丁研ぎ部
と、上記下板体の上記車状砥石の隣に位置してブロック
状砥石を配置し、該ブロック状砥石の上面を研ぎ面に形
成すると共に上記カバー体に該ブロック状砥石の上面に
対向して鋏の刃部が嵌入可能な切欠溝部を形成した鋏研
ぎ部と、上記ブロック状砥石の上記車状砥石側と反対側
の側面を斜面に形成してこれを研ぎ面に形成し、該下板
体に該ブロック状砥石の側面の研ぎ面側にして下板体の
左右方向の軸線を挟んで対向配置されると共に下方に向
かうに従って次第に径大となって片刃式包丁の反対側面
を案内する合成樹脂からなるテーパーローラー状の一対
の受けローラを回動自在に縦設配置し、上記カバー体に
ブロック状砥石の側面の研ぎ面及び一対の受けローラに
対向して片刃式包丁の刃部が嵌入可能な切欠溝部を形成
した片刃包丁研ぎ部とを具備しているから、両刃式包
丁、鋏及び片刃式包丁の三種類を容易に研ぐことがで
き、このため家庭で簡単にこれら包丁及び鋏を研ぐこと
ができると共に快適に使用することができ、かつ、ブロ
ック状砥石は鋏研ぎ部の研ぎ面及び片刃包丁研ぎ部の研
ぎ面を兼用しているため、砥石の取付構造を簡素化で
き、全体の構造を簡素化することができると共に部品点
数の削減によりコスト低減を図ることができる。
【0017】以上、所期の目的を充分達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の全体側面図である。
【図2】図1で示す実施例の全体平面図である。
【図3】図1で示す実施例の縦断面図である。
【図4】図1で示す実施例の部分平断面図である。
【図5】図1で示す実施例の両刃式包丁の研ぎ状態の斜
視図である。
【図6】図1で示す実施例の両刃式包丁の研ぎ状態の部
分断面図である。
【図7】図1で示す実施例の鋏の研ぎ状態の斜視図であ
る。
【図8】図1で示す実施例の鋏の研ぎ状態の部分断面図
である。
【図9】図1で示す実施例の片刃式包丁の研ぎ状態の斜
視図である。
【図10】図1で示す実施例の片刃式包丁の研ぎ状態の
部分断面図である。
【符号の説明】 1 両刃式包丁 2 3 片刃式包丁 N 軸線 1 研ぎ本体2 下板体 3 カバー体 5 把持部 6 両刃包丁研ぎ部 8 車状砥石 10 研ぎ面11 切欠溝部 12 鋏研ぎ部14 ブロック状砥石 15 研ぎ面16 切欠溝部 17 片刃包丁研ぎ部 18 研ぎ面 21 受けローラ22 切欠溝部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製の下板体とカバー体とにより
    形成されると共にカバー体の一方側部に把持部を形成し
    てなる研ぎ器本体と、該研ぎ器本体の下板体の他方側部
    に回転軸線を下板体の左右方向の軸線に対して傾けて一
    対の車状砥石を対向配置し、該各車状砥石の各周面を研
    ぎ面に形成すると共に上記カバー体に該一対の車状砥石
    の各周面に対向して両刃式包丁の刃部が嵌入可能な切欠
    溝部を形成した両刃包丁研ぎ部と、上記下板体の上記車
    状砥石の隣に位置してブロック状砥石を配置し、該ブロ
    ック状砥石の上面を研ぎ面に形成すると共に上記カバー
    体に該ブロック状砥石の上面に対向して鋏の刃部が嵌入
    可能な切欠溝部を形成した鋏研ぎ部と、上記ブロック状
    砥石の上記車状砥石側と反対側の側面を斜面に形成して
    これを研ぎ面に形成し、該下板体に該ブロック状砥石の
    側面の研ぎ面側にして下板体の左右方向の軸線を挟んで
    対向配置されると共に下方に向かうに従って次第に径大
    となって片刃式包丁の反対側面を案内する合成樹脂から
    なるテーパーローラー状の一対の受けローラを回動自在
    に縦設配置し、上記カバー体にブロック状砥石の側面の
    研ぎ面及び一対の受けローラに対向して片刃式包丁の刃
    部が嵌入可能な切欠溝部を形成した片刃包丁研ぎ部とを
    具備したことを特徴とする包丁及び鋏研ぎ器。
JP1992079880U 1992-10-25 1992-10-25 包丁及び鋏研ぎ器 Expired - Lifetime JP2547576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079880U JP2547576Y2 (ja) 1992-10-25 1992-10-25 包丁及び鋏研ぎ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079880U JP2547576Y2 (ja) 1992-10-25 1992-10-25 包丁及び鋏研ぎ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636755U JPH0636755U (ja) 1994-05-17
JP2547576Y2 true JP2547576Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13702560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992079880U Expired - Lifetime JP2547576Y2 (ja) 1992-10-25 1992-10-25 包丁及び鋏研ぎ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547576Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407750B2 (ja) * 2015-02-09 2018-10-17 株式会社サボテン 刃研ぎ付きキャップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117853A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPS5514120A (en) * 1978-07-14 1980-01-31 Babcock Hitachi Kk Welded joint construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636755U (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408749A (en) Electric razor
US3841030A (en) Sharpener device
JP2547576Y2 (ja) 包丁及び鋏研ぎ器
JP2820286B2 (ja) 包丁研ぎ器
JP2002508716A (ja) 手持ち式かんな削り機械
US5397262A (en) Knife grinder
US5461942A (en) Knife sharpener
US2758431A (en) Knife sharpener attachment for mixer
JP7399601B1 (ja) 刃物研ぎ器
JPS601966Y2 (ja) 刃物研磨器
US3648414A (en) Blade sharpeners
CN215659768U (zh) 一种磨刀座上可以粗细磨位同时磨刀的磨刀器
JPS5835188Y2 (ja) 安全かみそり
JPS639400Y2 (ja)
CN215035956U (zh) 一种菜刀专用磨床
JPS5920931Y2 (ja) 電動式刃物研磨器
JPH08168943A (ja) 双胴螺旋型自動包丁研ぎ機
CN215317464U (zh) 一种木座上可以粗细磨位转换的磨刀器
JPS59187444A (ja) 研削盤
JPH08141918A (ja) 刃物研磨具
JPS601971Y2 (ja) 包丁研摩機
US3082579A (en) Device for sharpening double-edged razor blades by hand
JPH05152Y2 (ja)
JPS6339011Y2 (ja)
JP3027098U (ja) 鋏研ぎ用定規

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term