JP2543825B2 - 蓄光性蛍光体 - Google Patents

蓄光性蛍光体

Info

Publication number
JP2543825B2
JP2543825B2 JP6004984A JP498494A JP2543825B2 JP 2543825 B2 JP2543825 B2 JP 2543825B2 JP 6004984 A JP6004984 A JP 6004984A JP 498494 A JP498494 A JP 498494A JP 2543825 B2 JP2543825 B2 JP 2543825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
activator
phosphor
added
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6004984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711250A (ja
Inventor
義彦 村山
信義 竹内
康充 青木
隆嗣 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26338858&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2543825(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Priority to JP6004984A priority Critical patent/JP2543825B2/ja
Priority to CA002116194A priority patent/CA2116194C/en
Priority to AU56309/94A priority patent/AU661941B2/en
Priority to DE69400160T priority patent/DE69400160T3/de
Priority to EP94301329A priority patent/EP0622440B2/en
Priority to ES94301329T priority patent/ES2086987T5/es
Priority to DE9422359U priority patent/DE9422359U1/de
Priority to DK94301329T priority patent/DK0622440T4/da
Priority to US08/202,001 priority patent/US5424006A/en
Priority to TW083101694A priority patent/TW268043B/zh
Priority to KR1019940004637A priority patent/KR0145246B1/ko
Priority to CNB941039447A priority patent/CN1151229C/zh
Publication of JPH0711250A publication Critical patent/JPH0711250A/ja
Priority to HK152196A priority patent/HK152196A/xx
Publication of JP2543825B2 publication Critical patent/JP2543825B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄光性蛍光体、特に屋内
外で主に夜間表示用として利用可能な耐候性に優れると
共に、極めて長時間の残光特性を有する新規の蓄光性蛍
光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に蛍光体の残光時間は極めて短く、
外部刺激を停止すると速やかにその発光は減衰するが、
まれに紫外線等で刺激した後その刺激を停止した後もか
なりの長時間(数10分〜数時間)に渡り残光が肉眼で
認められるものがあり、これらを通常の蛍光体とは区別
して蓄光性蛍光体あるいは燐光体と呼んでいる。
【0003】この蓄光性蛍光体としては、CaS:Bi
(紫青色発光),CaSrS:Bi(青色発光),Zn
S:Cu(緑色発光),ZnCdS:Cu(黄色〜橙色
発光)等の硫化物蛍光体が知られているが、これらのい
ずれの硫化物蛍光体も、化学的に不安定であったり、耐
光性に劣るなど実用面での問題点が多い。現在市場でも
っぱら用いられる硫化亜鉛系蓄光性蛍光体(ZnS:C
u)も、特に湿気が存在すると紫外線により光分解して
黒変したり輝度低下するため、屋外で直接日光に曝され
るような用途での使用は困難であり、夜光時計や避難誘
導標識、屋内の夜間表示等その用途は限定されていた。
【0004】またこの硫化亜鉛系蛍光体を夜光時計に用
いる場合であっても、肉眼でその時刻を認識可能な残光
時間は約30分から2時間程度であり、実用的には、蛍
光体に放射性物質を添加しそのエネルギーで刺激して常
時発光する自発光性の夜光塗料を用いざるを得ないのが
現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、前
述のごとき現状に鑑み、市販の硫化物系蛍光体に比べて
遥かに長時間の残光特性を有し、更には化学的にも安定
であり、かつ長期にわたり耐光性に優れる蓄光性蛍光体
の提供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来から知られている硫
化物系蛍光体とは全く異なる新規の蓄光性蛍光体材料と
してユウロピウム等を賦活したアルカリ土類金属のアル
ミン酸塩に着目し、種々の実験を行った結果、この蓄光
性蛍光体材料が、市販の硫化物系蛍光体に比べて遥かに
長時間の残光特性を有し、更には酸化物系であることか
ら化学的にも安定であり、かつ耐光性に優れることが確
認でき、従来の問題点がことごとく解消でき、放射能を
含有しなくとも1晩中視認可能な夜光塗料あるいは顔料
として、様々な用途に適用可能な長残光の蓄光性蛍光体
を提供することが可能となることが明らかとなったもの
である。
【0007】前述したような蓄光性蛍光体として、請求
項1記載のものは、MAl24 で表わされる化合物
で、Mは、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから
なる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素から
なる化合物を母結晶にすると共に、賦活剤としてユウロ
ピウムをMで表わす金属元素に対するモル%で0.002 %
以上20%以下添加し、さらに共賦活剤としてセリウム、
プラセオジム、ネオジム、サマリウム、テルビウム、ジ
スプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イ
ッテルビウム、ルテチウムからなる群の少なくとも1つ
以上の元素をMで表わす金属元素に対するモル%で0.00
2 %以上20%以下添加したことを特徴とする。
【0008】また請求項2は、請求項1に含まれる概念
であるものの、特に効果に優れたものであり、SrAl
24 で表わされる化合物を母結晶にすると共に、賦活
剤としてユウロピウムをSrに対するモル%で0.002 %
以上20%以下添加し、さらに共賦活剤としてジスプロシ
ウムをSrに対するモル%で0.002 %以上20%以下添加
したことを特徴とする。
【0009】請求項3も、請求項1に含まれる概念であ
り、SrAl24 で表わされる化合物を母結晶にする
と共に、賦活剤としてユウロピウムをSrに対するモル
%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共賦活剤とし
てネオジムをSrに対するモル%で0.002 %以上20%以
下添加したことを特徴とする。請求項4も、請求項1に
含まれる概念であり、SrAl24 で表わされる化合
物を母結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムを
Srに対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さ
らに共賦活剤としてサマリウムをSrに対するモル%で
0.002 %以上20%以下添加したことを特徴とする。
【0010】請求項5も、請求項1に含まれる概念であ
り、SrAl24 で表わされる化合物を母結晶にする
と共に、賦活剤としてユウロピウムをSrに対するモル
%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共賦活剤とし
てセリウム、プラセオジム、テルビウム、ホルミウム、
エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムか
らなる群の少なくとも1つ以上の元素をSrに対するモ
ル%で0.002 %以上20%以下添加したことを特徴とす
る。
【0011】請求項6は、請求項1に含まれる概念であ
るものの、特に効果に優れたものであり、CaAl2
4 で表わされる化合物を母結晶にすると共に、賦活剤と
してユウロピウムをCaに対するモル%で0.002 %以上
20%以下添加し、さらに共賦活剤としてネオジム、サマ
リウム、ジスプロシウム、ツリウムからなる群の少なく
とも1つ以上の元素をCaに対するモル%で0.002 %以
上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍光体。
【0012】請求項7も、請求項1に含まれる概念であ
り、CaAl24 で表わされる化合物を母結晶にする
と共に、賦活剤としてユウロピウムをCaに対するモル
%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共賦活剤とし
てセリウム、プラセオジム、テルビウム、ホルミウム、
エルビウム、イッテルビウム、ルテチウムからなる群の
少なくとも1つ以上の元素をCaに対するモル%で0.00
2 %以上20%以下添加したことを特徴とする。
【0013】請求項8は、請求項1に列記したものと異
なる共賦活材を用いたものであり、CaAl24 で表
わされる化合物を母結晶にすると共に、賦活剤としてユ
ウロピウムをCaに対するモル%で0.002 %以上20%以
下添加し、さらに共賦活剤としてランタン、ガドリニウ
ムからなる群の少なくとも1つ以上の元素をCaに対す
るモル%で0.002 %以上20%以下添加したことを特徴と
する。
【0014】請求項9も、請求項1に含まれる概念であ
り、CaAl24 で表わされる化合物を母結晶にする
と共に、賦活剤としてユウロピウムをCaに対するモル
%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共賦活剤とし
てネオジムと、ランタン、ジスプロシウム、ガドリニウ
ム、ホルミウム、エルビウムからなる群の少なくとも1
つ以上の元素とをCaに対するモル%で0.002 %以上20
%以下添加したことを特徴とする。
【0015】請求項10も、請求項1に含まれる概念で
あり、CaAl24 で表わされる化合物を母結晶にす
ると共に、賦活剤としてユウロピウムをCaに対するモ
ル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共賦活剤と
してネオジムと、セリウム、プラセオジム、サマリウ
ム、テルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウ
ムからなる群の少なくとも1つ以上の元素とをCaに対
するモル%で0.002 %以上20%以下添加したことを特徴
とする。
【0016】請求項11も、請求項1に含まれる概念で
あり、BaAl24 で表わされる化合物を母結晶にす
ると共に、賦活剤としてユウロピウムをBaに対するモ
ル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共賦活剤と
してネオジム、サマリウムからなる群の少なくとも1つ
以上の元素をBaに対するモル%で0.002 %以上20%以
下添加したことを特徴とする。
【0017】更に請求項12記載のものは、請求項1
たは2記載の蓄光性蛍光体の、母結晶中にマグネシウム
を添加したことを特徴とする。また、請求項13記載の
ものは、請求項記載の蓄光性蛍光体の、母結晶中にカ
ルシウム、バリウムのいずれか一方添加したことを特
徴とする。
【0018】またこれらの蓄光性蛍光体の合成に際して
は、フラックスとしてたとえば硼酸を 1〜10重量%の範
囲で添加することができる。ここで添加量が、 1重量%
以下であるとフラックス効果がなくなるし、10重量%を
越えると固化し、その後の粉砕、分級作業が困難とな
る。
【0019】
【実施例】以下、MAl24 で表される化合物に賦活
材及び共賦活材を添加した本発明の実施例を、金属元素
(M)の種類、賦活剤としてのユウロピウムの濃度ある
いは共賦活剤の種類及び濃度を種々変更した場合につい
て、順次説明する。ただこのような本発明の実施例を説
明するのにあたって、最初に、金属元素(M)としてス
トロンチウムを用い、賦活剤としてユウロピウムを用い
るものの、共賦活剤を用いない場合の蓄光性蛍光体につ
いて説明する。 [SrAl24 :Eu蛍光体の合成とその特性] 試料1−(1) 試薬特級の炭酸ストロンチウム146.1 g(0.99モル)お
よびアルミナ102 g(1モル)に賦活剤としてユウロピ
ウムを酸化ユウロピウム(Eu23)で 1.76g(0.005
モル)添加し、更にフラックスとしてたとえば硼酸を
5g(0.08モル)添加し、ボールミルを用いて充分に混
合した後、この試料を電気炉を用いて窒素−水素混合ガ
ス(97:3)気流中(流量:0.1 リットル毎分)で、1300
℃、1時間焼成した。その後室温まで約1時間かけて冷
却し、得られた化合物粉体をふるいで分級し100メッ
シュを通過したものを蛍光体試料1−(1) とした。
【0020】図1には、合成された蛍光体の結晶構造を
XRD(X線回折)により解析した結果を示した。回折
ピークの特性から得られた蛍光体はSrAl24 であ
ることが明らかとなった。図2には本蛍光体の励起スペ
クトル及び刺激停止後の残光の発光スペクトルを示し
た。
【0021】図から、発光スペクトルのピーク波長が約
520nmの緑色の発光であることが明らかとなった。
次にこのSrAl24 :Eu蛍光体の残光特性を市販
品で緑色に発光するZnS:Cu蓄光性蛍光体(根本特
殊化学(株)製:品名GSS,発光ピーク波長:530
nm)の残光特性と比較して測定した結果を、図3およ
び表2に示した。
【0022】残光特性の測定は、蛍光体粉末0.05g
を内径8mmのアルミ製試料皿に秤り取り(試料厚さ:
0.1g/cm2 )、約15時間暗中に保管して残光を
消去した後、D65標準光源により200 ルックスの明るさ
で10分間刺激し、その後の残光を光電子増倍管を用い
た輝度測定装置で計測したものである。図3から明らか
なように、このSrAl24 :Eu蛍光体の残光は極
めて大きくその減衰もゆるやかであり,経過時間ととも
にZnS:Cu蓄光性蛍光体との残光強度差が大きくな
ることが分かる。また図中に、肉眼で充分に認識可能な
発光強度のレベル(約0.3mCd/m2 の輝度に相
当)を破線で示したが、このSrAl24 :Eu蛍光
体の残光特性から約24時間後でもその発光が認識可能
であると推定される。実際に刺激後15時間経過したこ
のSrAl24 :Eu蛍光体を肉眼で観察したところ
その残光を充分に確認することができた。
【0023】また表2中の試料1−(1) には、刺激停止
後10分、30分および100分後の残光強度をZn
S:Cu蓄光性蛍光体の強度に対する相対値で示した。
この表からこのSrAl24 :Eu蛍光体の残光輝度
は10分後でZnS:Cu蓄光性蛍光体の2.9 倍であり
100分後では17倍であることが分かる。さらにこのS
rAl24 :Eu蛍光体を光刺激した際の室温から2
50℃までの熱発光特性(グローカーブ)をTLDリー
ダー(KYOKKO TLD-2000 システム)を用いて調査した結
果を図4に示した。図から本蛍光体の熱発光は約40
℃、90℃、130℃の3つのグローピークからなり約
130℃のピークがメイングローピークであることが分
かる。図中の破線で示したZnS:Cu蓄光性蛍光体の
メイングローピークが約40℃であることに照らして、
このSrAl24 :Eu蛍光体の50℃以上の高温に
相当する深い捕獲準位が残光の時定数を大きくし、長時
間にわたる蓄光特性に寄与していると考えられる。
【0024】試料1−(2) 〜1−(7) 次に前述と同様の方法で、ユウロピウムの濃度を変化さ
せた表1で表した配合比のSrAl24 :Eu蛍光体
試料(試料1−(2) 〜(7) )を調整した。
【0025】
【表1】
【0026】この試料1−(2) 〜(7) の残光特性を調査
した結果を、1−(1) の残光特性を調査した結果と共
に、表2中に示した。この表2から、Euの添加量が
0.005〜0.1モルの範囲であると、10分後の輝
度を含めてZnS:Cu蓄光性蛍光体よりも残光特性に
優れていることがわかる。ただEuの添加量が0.00
002モルの場合、あるいは0.2モルの場合であって
も、刺激停止後30分以上経過することによって、Zn
S:Cu蓄光性蛍光体よりも大きい輝度を有するように
なることもわかる。
【0027】またEuが高価であることから、経済性及
び濃度クエンチングによる残光特性の低下を考慮する
と、Euを0.2モル(20モル%)以上にすることに
余り意味がないこととなる。逆に、残光特性から判断す
ると、Euが0.00002モル(0.002モル%)
から0.0001モル(0.01モル%)の間では、1
0分後輝度でZnS:Cu蓄光性蛍光体よりも輝度で劣
るものの、刺激停止後30分以上経過することによっ
て、ZnS:Cu蓄光性蛍光体よりも大きい輝度が得ら
れることから、賦活剤として用いるEuの添加効果が明
らかである。
【0028】更に、SrAl24 :Eu蛍光体は酸化
物系であることから、従来の硫化物系蓄光性蛍光体に比
べて化学的にも安定であり、かつ耐光性に優れるもので
ある(表23及び24参照)。
【0029】
【表2】
【0030】次に、本発明の実施例として、金属元素
(M)としてストロンチウムを用い、賦活剤としてユウ
ロピウムを用い、更に共賦活剤としてジスプロシウムを
用いた場合の蓄光性蛍光体について、実施例1として説
明する。 実施例1.SrAl24 :Eu、Dy蛍光体の合成と
その特性 試料2−(1) 試薬特級の炭酸ストロンチウム144.6 g(0.98モル)お
よびアルミナ102 g(1モル)に賦活剤としてユウロピ
ウムを酸化ユウロピウム(Eu23 )で1.76g(0 .00
5モル)を更に共賦活剤としてジスプロシウムを酸化ジ
スプロシウム(Dy23)で1.87g(0.005 モル)添加
し、更にフラックスとしてたとえば硼酸を 5g(0.08モ
ル)添加し、ボールミルを用いて充分に混合した後、こ
の試料を電気炉を用いて窒素−水素混合ガス(97:3)気
流中(流量:0.1リットル毎分)で、1300℃、1時間
焼成した。その後室温まで約1時間かけて冷却し、得ら
れた化合物粉体をふるいで分級し100メッシュを通過
したものを蛍光体試料2−(1) とした。
【0031】この蛍光体の残光特性を前述と同様の方法
で調査した結果を図5および表4の試料2−(1) に示し
た。図5から明らかなように、本発明によるSrAl2
4 :Eu,Dy蛍光体の残光輝度、特にその残光初期
時の輝度はZnS:Cu蓄光性蛍光体と比較して極めて
高く、またその減衰の時定数も大きいことから、画期的
な高輝度蓄光性蛍光体であることが分かる。図中に示し
た視認可能な残光強度レベルとこのSrAl24 :E
u,Dy蛍光体の残光特性から約16時間後でもその発
光を識別可能である。
【0032】表4には、刺激後10分、30分、100
分後の残光強度をZnS:Cu蓄光性蛍光体の強度に対
する相対値で示しているが、表から本発明によるSrA
24 :Eu,Dy蛍光体の残光輝度は10分後でZ
nS:Cu蓄光性蛍光体の12.5倍であり100分後では
37倍であることが分かる。さらに本発明によるSrAl
24 :Eu,Dy蛍光体を光刺激した際の室温から2
50℃までの熱発光特性(グローカーブ)を調査した結
果を図6に示した。図6および図4から、共賦活剤とし
て添加したDyの作用により熱発光のメイングローピー
ク温度が130℃から90℃に変化したことが分かる。
この90℃の温度に相当する捕獲準位からの大きな発光
が、SrAl24 :Eu蛍光体と比較して、その残光
初期時に高い輝度を示す原因と考えられる。
【0033】試料2−(2) 〜(7) 次に前述と同様の方法で、ジスプロシウムの濃度を変化
させた表3で表した配合比のSrAl24 :Eu,D
y蛍光体試料(試料2−(2) 〜(7) )を調整した。
【0034】
【表3】
【0035】この試料2−(2) 〜(7) の残光特性を調査
した結果を、2−(1) の残光特性を調査した結果と共
に、表4に示した。この表4から、共賦活剤としてのD
yの添加量は、10分後輝度を含めてZnS:Cu蓄光
性蛍光体よりもはるかに優れていることを基準とする
と、0.005〜0.1モルが最適であることがわか
る。ただDyの添加量が0.00002モルの場合であ
っても、刺激停止後30分以上経過することによって、
ZnS:Cu蓄光性蛍光体よりも大きい輝度を有するよ
うになることから、賦活剤及び共賦活剤として用いたE
u及びDyの添加効果が明らかである。またDyが高価
であることから、経済性及び濃度クエンチングによる残
光特性の低下を考慮すると、Dyを0.2モル(20モ
ル%)以上にすることに余り意味がないこととなる。
【0036】なお、SrAl24 :Eu、Dy蛍光体
は酸化物系であることから、従来の硫化物系蓄光性蛍光
体に比べて化学的にも安定であり、かつ耐光性に優れる
ものである(表23及び24参照)。
【0037】
【表4】
【0038】次に、金属元素(M)としてストロンチウ
ムを用い、賦活剤としてユウロピウムを用い、更に共賦
活剤としてネオジムを用いた場合の蓄光性蛍光体につい
て、実施例2として説明する。 実施例2.SrAl24 :Eu、Nd蛍光体の合成と
その特性 試料3−(1) 〜(7) 前述と同様の方法で、ネオジムの濃度を変化させた表5
で示した配合比のSrAl24 :Eu、Nd系蛍光体
試料(試料3−(1) 〜(7) )を調整した。
【0039】
【表5】
【0040】これらの試料3−(1) 〜(7) の残光特性を
調査した結果を、表6に示した。
【0041】
【表6】
【0042】この表6から、共賦活剤としてのNdの添
加量が0.005〜0.2モルの範囲であると、10分
後の輝度を含めてZnS:Cu蓄光性蛍光体よりも残光
特性に優れていることがわかる。ただNdの添加量が
0.00002モルの場合であっても、刺激停止後60
分程度を経過することによって、ZnS:Cu蓄光性蛍
光体よりも大きい輝度を有するようになることから、賦
活剤及び共賦活剤として用いたEu及びNdの添加効果
が明らかである。またNdが高価であることから、経済
性及び濃度クエンチングによる残光特性の低下を考慮す
ると、Ndを0.2モル(20モル%)以上にすること
に余り意味がないこととなる。
【0043】なお、SrAl24 :Eu、Nd蛍光体
は酸化物系であることから、従来の硫化物系蓄光性蛍光
体に比べて化学的にも安定であり、かつ耐光性に優れる
ものである(表24及び25参照)。さらに本発明によ
るSrAl24 :Eu、Nd蛍光体を光刺激した際の
室温から250℃までの熱発光特性(グローカーブ)
を、試料3−(4) について調査した結果を図7に示し
た。図から共賦活剤としてNdを添加した蛍光体の熱発
光のメイングローピーク温度は約50℃であることが分
かる。次に、金属元素(M)としてストロンチウムを用
い、賦活剤としてユウロピウムを用い、更に共賦活剤と
して、セリウム、プラセオジム、サマリウム、テルビウ
ム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウ
ム、ルテチウムの元素のいずれかを用いた場合の蓄光性
蛍光体について、実施例3として説明する。
【0044】またここで、賦活剤及び各共賦活剤につい
ては、ユーロピウム及びネオジムあるいはジスプロシウ
ムを用いた場合の例から、金属元素(M)に対して各々
0.01モル程度添加した場合に高い残光輝度が得られ
ることを考慮して、賦活剤のEu濃度1モル%(0.0
1モル)、共賦活剤の濃度1モル%(0.01モル)の
試料についてのみ例示した。 実施例3.SrAl24 :Eu系蛍光体におけるその
他の共賦活剤の効果 既述の方法で、共賦活剤としてセリウム、プラセオジ
ム、サマリウム、テルビウム、ホルミウム、エルビウ
ム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムを添加した
蛍光体試料についてその残光特性を調査した結果を表7
に示した。
【0045】この表7から明らかなように、標準として
用いた市販のZnS:Cu蛍光体の残光特性と比較し
て、いずれのSrAl24 :Eu系蛍光体試料も、刺
激停止後30分乃至100分以上の長時間を経過すると
残光特性が向上するので、充分実用レベルにあることが
分かる。なお、SrAl24 :Eu系蛍光体は酸化物
系であることから、従来の硫化物系蓄光性蛍光体に比べ
て化学的にも安定であり、かつ耐光性に優れるものであ
る(表23及び24参照)。
【0046】
【表7】
【0047】次に金属元素(M)としてカルシウムを用
い、賦活剤としてユウロピウムを用いるものの、共賦活
剤を用いない場合の蓄光性蛍光体、及び金属元素として
カルシウムを用い、賦活剤としてユウロピウムを用い、
共賦活剤として、ランタン、セリウム、プラセオジム、
ネオジム、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジ
スプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イ
ッテルビウム、ルテチウムからなる群の少なくとも1つ
の元素を用いた場合を、実施例4として説明する。 実施例4.CaAl24 :Eu系蓄光性蛍光体の合成
とその特性 試薬特級の炭酸カルシウムおよびアルミナに賦活剤とし
てユウロピウムを酸化ユウロピウム(Eu23)として
加えただけのもの、これに共賦活剤として、ランタン、
セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ガド
リニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、
エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムの
元素のいずれかをそれぞれその酸化物で添加したものに
対して、更にフラックスとしてたとえば硼酸を 5g(0.
08モル)添加し、ボールミルを用いて充分に混合した
後、この試料を電気炉を用いて窒素−水素混合ガス(9
7:3)気流中(流量:0.1リットル毎分)で、1300
℃、1時間焼成した。その後室温まで約1時間かけて冷
却し、得られた化合物粉体をふるいで分級し100メッ
シュを通過したものを蛍光体試料5−(1) 〜(39)とし
た。
【0048】なおここで得られた試料5−(2) のXRD
解析の結果を図8に示した。図からこの蛍光体は、単斜
晶系のCaAl24 結晶からなることが明らかとなっ
た。次に、代表例として共賦活剤にネオジム、サマリウ
ム、ジスプロシウム、トリウムを用いた試料5−(10)、
5−(16)、5−(22)及び5−(28)について、その熱発光
特性(グローカーブ)を調査した結果を図9及び図10
に示した。いずれも50℃以上の高温域にグローピーク
があることから、これらの蛍光体が長い残光特性を有す
ることが示唆されている。さらに試料についてその残光
の発光スペクトルを測定したところ、図11で示したよ
うにいずれの蛍光体もその発光ピーク波長は約442n
mの青色発光であった。
【0049】そこで従来から市販されている青色発光の
蓄光性蛍光体のCaSrS:Bi(商品名BA−S:根
本特殊化学(株)製 発光波長454nm)を標準とし
てそれぞれの残光特性を相対的に比較調査した結果を表
8乃至表13に示した。表8からCaAl24 :Eu
蛍光体については、Euが0.01モル(1.0モル
%)の場合、残光初期時の輝度は低いものの100分後
で市販標準品とほぼ同等に近い輝度が得られるものがあ
り、更に表9乃至表13に示すように、共賦活剤を添加
することにより大きく増感され、いずれの共賦活剤を用
いても充分実用性の高い蛍光体を得ることができた。特
にNd、SmおよびTmについてはその添加効果が極めて大き
く市販品より一桁以上明るい超高輝度の青色発光の蓄光
性蛍光体が得られることが明かであり画期的な蛍光体と
いえる。図12にはこのNd、SmおよびTmを共賦活するこ
とにより得られた高輝度蛍光体の長時間に亘る残光特性
を調査した結果を示した。
【0050】なお、詳細には金属元素(M)としてカル
シウムを用い、賦活剤としてユウロピウムを用いるもの
の、共賦活剤を用いない場合の蓄光性蛍光体として、5
−(1) 〜(6) に示した蓄光性蛍光体の残光特性について
表8に示した。
【0051】
【表8】
【0052】また金属元素(M)としてカルシウムを用
い、賦活剤としてユウロピウムを用い、共賦活剤として
ネオジムを用いた場合の蓄光性蛍光体として、5−(7)
〜(12)に示した蓄光性蛍光体の残光特性を表9に示し
た。
【0053】
【表9】
【0054】更に金属元素(M)としてカルシウムを用
い、賦活剤としてユウロピウムを用い、共賦活剤として
サマリウムを用いた場合の蓄光性蛍光体として、5−(1
3)〜(18)に示した蓄光性蛍光体の残光特性を表10に示
した。
【0055】
【表10】
【0056】また金属元素(M)としてカルシウムを用
い、賦活剤としてユウロピウムを用い、共賦活剤として
ジスプロシウムを用いた場合の蓄光性蛍光体として、5
−(19)〜(24)に示した蓄光性蛍光体の残光特性を表11
に示した。
【0057】
【表11】
【0058】また金属元素(M)としてカルシウムを用
い、賦活剤としてユウロピウムを用い、共賦活剤として
ツリウムを用いた場合の蓄光性蛍光体として、5−(25)
〜(30)に示した蓄光性蛍光体の残光特性を表12に示し
た。
【0059】
【表12】
【0060】なお金属元素としてカルシウムを用い、賦
活剤としてユウロピウムを用い、共賦活剤としてランタ
ン、セリウム、プラセオジム、ガドリニウム、テルビウ
ム、ホルミウム、エルビウム、イッテルビウム、ルテチ
ウムの元素のいずれかを用いた場合の蓄光性蛍光体とし
て、5−(31)〜(39)に示した蓄光性蛍光体の残光特性を
まとめて表13に示した。
【0061】なおこの5−(31)〜(39)に示した蓄光性蛍
光体では、賦活剤としてのユーロピウム及び他の共賦活
剤は共に、1モル%づつ添加したものである。
【0062】
【表13】
【0063】次に金属元素(M)としてカルシウムを用
い、賦活剤としてユウロピウムを用い、共賦活剤として
ネオジムを用いるものの、同時に他の共賦活剤も添加し
た場合を実施例5として説明する。 実施例5.CaAl24 :Eu,Nd系蓄光性蛍光体
の合成とその特性 試薬特級の炭酸カルシウムおよびアルミナに賦活剤とし
てユウロピウムを酸化ユウロピウム(Eu23)として
加え、これに共賦活剤としてネオジムを加えたもの、及
び、更に他の共賦活剤として、ネオジム以外のランタ
ン、セリウム、プラセオジム、サマリウム、ガドリニウ
ム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビ
ウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムの元素の
いずれかをそれぞれその酸化物で添加したものに、フラ
ックスとしてたとえば硼酸を 5g(0.08モル)添加し、
ボールミルを用いて充分に混合した後、この試料を電気
炉を用いて窒素−水素混合ガス(97:3)気流中(流量:
0.1リットル毎分)で、1300℃、1時間焼成した。そ
の後室温まで約1時間かけて冷却し、得られた化合物粉
体をふるいで分級し100メッシュを通過したものを蛍
光体試料6−(1) 〜(40)とした。
【0064】ここでは、まず最初に、Eu:1モル%、
Nd:1モル%、他の共賦活剤:1モル%として、各種
蛍光体試料を調整して、10分後輝度、30分後輝度及び10
0 分後輝度を測定した。その結果を、6−(1) 〜(12)と
して、表14に示す。
【0065】
【表14】
【0066】この測定結果から、ネオジムと共に添加す
る共賦活剤の中で、残光輝度が特に優れるものとして
は、ランタン、ジスプロシウム、ガドリニウム、ホルミ
ウム、エルビウム等であることが確認された。そこで次
ぎに、Eu:1モル%、Nd:1モル%とした上で、ラ
ンタンの濃度を、0.2モル%から20モル%に変えて
実験を行った。その結果を、6−(13)〜(18)として、表
15に示す。
【0067】
【表15】
【0068】そこで次ぎに、Eu:1モル%、Nd:1
モル%とした上で、ジスプロシウムの濃度を、0.2モ
ル%から20モル%に変えて実験を行った。その結果
を、6−(19)〜(24)として、表16に示す。
【0069】
【表16】
【0070】そこで次ぎに、Eu:1モル%、Nd:1
モル%とした上で、ガドリニウムの濃度を、0.2モル
%から20モル%に変えて実験を行った。その結果を、
6−(25)〜(29)として、表17に示す。
【0071】
【表17】
【0072】Eu:1モル%、Nd:1モル%とした上
で、ホルミウムの濃度を、0.2モル%から20モル%
に変えて実験を行った。その結果を、6−(30)〜(34)と
して、表18に示す。
【0073】
【表18】
【0074】Eu:1モル%、Nd:1モル%とした上
で、エルビウムの濃度を、0.2モル%から10モル%
に変えて実験を行った。その結果を、6−(35)〜(40)と
して、表19に示す。
【0075】
【表19】
【0076】このような測定結果から、共賦活剤を複数
種混合すると、残光輝度が向上するものがあることが確
認された。また更に、その場合、Eu:1モル%、N
d:1モル%とした上で、他の共賦活剤も1モル%程度
添加した場合が、最も優れた残光特性を示すことも確認
された。次に金属元素(M)としてバリウムを用い、賦
活剤としてユウロピウムを用い、更に共賦活剤としてネ
オジムあるいはサマリウムを用いた場合の蓄光性蛍光体
について、実施例6として説明する。 実施例6.BaAl24 :Eu系蛍光体 ここでは、Euを0.5 モル%添加した上で、更にNdあ
るいはSmを各々1モル%添加したものを、7−(1) ,
(2) として示す。
【0077】また図13には本蛍光体のうち、共賦活剤
としてネオジムを用いたものの、励起スペクトル及び刺
激停止後30分を経過した後の残光の発光スペクトルを
示した。更に図14には、共賦活剤としてサマリウムを
用いたものの、励起スペクトル及び刺激停止後30分を
経過した後の残光の発光スペクトルを示した。
【0078】発光スペクトルのピーク波長はいずれも約
500nmで緑色の発光であることから、表20には、
その残光特性を市販品で緑色に発光するZnS:Cu蓄
光性蛍光体(根本特殊化学(株)製:品名GSS,発光
ピーク波長:530nm)と比較して、刺激停止後10
分、30分および100分後の残光強度を相対値で示し
た。
【0079】
【表20】
【0080】この表20から、BaAl24 :Eu,
NdはZnS:Cu蓄光性蛍光体よりも刺激停止後30
分程度は残光輝度に優れていることがわかる。またBa
Al24 :Eu,SmはZnS:Cu蓄光性蛍光体よ
りも若干残光輝度が劣る結果が得られた。しかしながE
uあるいは他の共賦活剤を添加せず、BaAl24
晶のみで実験した結果、蛍光及び残光がまったく認めら
れないことが確認されているので、Eu及びNdあるい
はSm添加による賦活効果が得られることは明らかであ
る。
【0081】なお、BaAl24 :Eu系蛍光体は酸
化物系であることから、従来の硫化物系蓄光性蛍光体に
比べて化学的にも安定であり、かつ耐光性に優れるもの
である(表23及び24参照)。次に金属元素(M)と
して、カルシウムとストロンチウムとの混合物を用いた
場合について、実施例7として説明する。 実施例7.SrX Ca1-X Al24 系蓄光性蛍光体の
合成とその特性 試薬特級の炭酸ストロンチウムと炭酸カルシウムをそれ
ぞれ比率を変えて調合しその試料にアルミナを加え、さ
らに賦活剤としてユウロピウムを、共賦活剤としてセリ
ウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、テルビウ
ム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウ
ム、イッテルビウム、ルテチウムのいずれかの元素を添
加したものに、フラックスとして例えば硼酸を 5g(0.0
8 モル)添加し、既述の方法によりでSrX Ca1-X
24 系蛍光体試料を合成した。
【0082】得られた蛍光体の代表特性としてSr0.5
Ca0.5 Al24 :Eu,Dy蛍光体(Eu1モル
%、Dy1モル%添加)の残光の発光スペクトルを調査
した結果を図15に示した。図からSrの一部がCaに
置換されるとその発光スペクトルは短波長側にシフト
し、SrAl24 系蛍光体による発光とCaAl2
4系蛍光体の発光の中間色の残光を得られることが明か
となった。
【0083】次に賦活剤および共賦活剤としてEuおよ
びDyをそれぞれ1モル%添加したSrX Ca1-X Al
24 系蛍光体試料の残光特性を調査した結果を図16
に示した。この図16からいずれの蛍光体についても図
中の破線で示した市販標準品と比較して同等以上の優れ
た残光特性を有する実用性の高い蓄光性蛍光体が得られ
ることが分かる。次に金属元素(M)として、ストロン
チウムとバリウムとの混合物を用いた場合について、実
施例8として説明する。 実施8.SrX Ba1-X Al24 系蓄光性蛍光体の合
成とその特性 試薬特級の炭酸ストロンチウムと炭酸バリウムをそれぞ
れ比率を変えて調合しその試料にアルミナを加え、さら
に賦活剤としてユウロピウムを、共賦活剤としてセリウ
ム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、テリビウ
ム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウ
ム、イッテルビウム、ルテチウムのいずれかの元素を添
加したものに、フラックスとして例えば硼酸を 5g(0.0
8 モル)添加し、既述の方法によりSrX Ba1-X Al
24 系蛍光体試料を合成した。
【0084】得られた蛍光体の代表特性としてEuを1
モル%、Dyを1モル%添加して調整したSrX Ba
1-X Al24 系蛍光体試料の残光特性を調査した結果
を図17に示した。この図17からいずれの蛍光体につ
いても図中の破線で示した市販標準品と比較して同等以
上の優れた残光特性を有する実用性の高い蓄光性蛍光体
が得られることが分かる。次に金属元素(M)として、
ストロンチウムとマグネシウムとの混合物を用いた場合
について、実施例9として説明する。 実施例9.SrX Mg1-X Al24 系蓄光性蛍光体の
合成とその特性 試薬特級の炭酸ストロンチウムと炭酸マグネシウムをそ
れぞれ比率を変えて調合しその試料にアルミナを加え、
さらに賦活剤としてユウロピウムを、共賦活剤としてセ
リウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、テリビ
ウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリ
ウム、イッテルビウム、ルテチウムのいずれかの元素を
添加したものに、フラックスとして例えば硼酸を 5g
(0.08 モル)添加し、既述の方法によりSrX Mg1-X
Al24 系蛍光体試料を合成した。得られた蛍光体の
代表特性としてEuを1モル%、Dyを1モル%添加し
て調整したSrX Mg1-X Al24 系蛍光体試料の残
光特性を調査した結果を図18に示した。
【0085】この図18から、ストロンチウム/マグネ
シウムが0.1/0.9の場合を除いて、いずれの蛍光
体についても図中の破線で示した市販標準品と比較して
同等以上の優れた残光特性を有する実用性の高い蓄光性
蛍光体が得られることが分かる。次に金属元素(M)と
して、複数の金属元素を用い、かつ賦活剤としてユウロ
ピウムを用い、更には共賦活剤を2種類用いた場合につ
いて、実施例10として説明する。 実施例10.Ca1-X SrX Al24 :Eu、Nd,
X蛍光体の合成とその特性 試薬特級の炭酸ストロンチウムと炭酸カルシウムをそれ
ぞれ比率を変えて調合しその試料にアルミナを加え、さ
らに賦活剤としてユウロピウム1モル%を、共賦活剤と
してネオジム1モル%を加え、更に他の共賦活剤とし
て、ジスプロシウム、ホルミウムの元素のいずれかを1
モル%添加したものに、フラックスとして例えば硼酸を
5g(0.08 モル)添加し、既述の方法によりでCa1-X
SrX Al24 :Eu、Nd,X系蛍光体試料11−
(1) 〜(6) を合成し、その残光特性を調査した。試薬特
級の炭酸ストロンチウムと炭酸カルシウムをそれぞれ比
率を変えて調合しその試料にアルミナを加え、さらに賦
活剤としてユウロピウム1モル%を、共賦活剤としてネ
オジム1モル%を加え、更に他の共賦活剤として、ジス
プロシウムを1モル%添加したものを11−(1) 〜(3)
として、表21に示す。
【0086】
【表21】
【0087】また試薬特級の炭酸ストロンチウムと炭酸
カルシウムをそれぞれ比率を変えて調合しその試料にア
ルミナを加え、さらに賦活剤としてユウロピウム1モル
%を、共賦活剤としてネオジム1モル%を加え、更に他
の共賦活剤として、ホルミウムを1モル%添加したもの
を11−(4) 〜(6) として、表22に示す。
【0088】
【表22】
【0089】これらの測定結果から、金属元素(M)
が、カルシウム及びストロンチウムからなる複数の金属
元素(M)を用い、賦活剤としてユウロピウムを添加
し、かつ複数の共賦活剤を添加した場合であっても、1
0分後輝度を含めて、CaSrS:Biに比べて優れて
いることが確認できた。 実施例11.耐湿特性試験 本発明により得られた蓄光性蛍光体の耐湿特性を調査し
た結果を表23に示した。
【0090】この調査では、複数の蛍光体試料を、40
℃、95%RHに調湿した恒温恒湿槽中に500時間放
置しその前後における輝度変化を測定した。表から、い
ずれの組成の蛍光体も湿度に対してほとんど影響を受け
ず安定であることが分かる。
【0091】
【表23】
【0092】実施例12.耐光性試験結果 本発明により得られた蓄光性蛍光体の耐光性試験を行な
った結果を硫化亜鉛系蛍光体の結果と比較して表24に
示した。この試験は、JIS規格に従い、試料を飽和湿
度に調湿した透明容器内に入れ300Wの水銀灯下30
cmの位置で3時間、6時間及び12時間光照射し、そ
の後の輝度変化を測定した。
【0093】表から従来の硫化亜鉛系蛍光体と比較して
極めて安定であることが分かる。
【0094】
【図24】
【0095】このような本発明による蓄光性蛍光体は、
種々の製品の表面に塗布して使用することもできるが、
プラスチック、ゴムあるいはガラス等に混入して使用す
ることもできる。更に、従来から使用されていた、硫化
物系蓄光性蛍光体に置き換えるて、例えば各種計器、夜
光時計の文字盤、安全標識板等の用途に用いると、その
長時間の高輝度残光特性から、極めて優れたものとな
る。
【0096】また本蛍光体は、極めて優れた高輝度長残
光特性を有することに加えて、酸化物系であることから
化学的にも安定であり、かつ耐光性に優れる点から、従
来の用途に加えて、新たに下記のような用途が考えられ
る。 乗り物の表示:飛行機、船、自動車、自転車、鍵あるい
は鍵穴 標識の表示:道路交通標識、車線表示、ガードレールへ
の表示、漁業用ブイ山道等の案内表示、門から玄関への
案内表示、ヘルメットへの表示 屋外の表示:看板、建物等の表示、自動車の鍵穴表示 屋内の表示:電気器具のスイッチ類 文房具類:筆記具、夜光インキ類、地図、星座表 おもちゃ類:ジグソーパズル 特殊な利用:スポーツ用ボール (時計等に用いる)液晶用のバックライト 放電管に使用するアイソトープの代替え
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、従来か
ら知られている硫化物系蛍光体とは全く異なる新規の蓄
光性蛍光体材料に関するものであり、市販の硫化物系蛍
光体と比べても遥かに長時間、高輝度の残光特性を有
し、更には酸化物系であることから化学的にも安定であ
り、かつ耐光性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】SrAl24 :Eu蛍光体の結晶構造をXR
Dにより解析した結果を示したグラフである。
【図2】SrAl24 :Eu蛍光体の励起スペクトル
と刺激停止後30分を経過した後の発光スペクトルとを
示したグラフである。
【図3】SrAl24 :Eu蛍光体の残光特性をZ
n:S蛍光体の残光特性と比較した結果を示したグラフ
である。
【図4】SrAl24 :Eu蛍光体の熱発光特性を示
したグラフである。
【図5】SrAl24 :Eu,Dy蛍光体の残光特性
をZn:S蛍光体の残光特性と比較した結果を示したグ
ラフである。
【図6】SrAl24 :Eu,Dy蛍光体の熱発光特
性を示したグラフである。
【図7】SrAl24 :Eu,Nd蛍光体の熱発光特
性を示したグラフである。
【図8】CaAl24 :Eu系蛍光体の結晶構造をX
RDにより解析した結果を示したグラフである。
【図9】CaAl24 :Eu系蛍光体のうち共賦活剤
としてネオジムあるいはサマリウムを用いた蛍光体の熱
発光特性を示したグラフである。
【図10】CaAl24 :Eu系蛍光体のうち共賦活
剤としてジスプロシウムあるいはトリウムを用いた蛍光
体の熱発光特性を示したグラフである。
【図11】CaAl24 :Eu系蛍光体の刺激停止後
5分を経過した後の発光スペクトルを示したグラフであ
る。
【図12】CaAl24 :Eu,Sm蛍光体及びCa
Al24 :Eu,Nd蛍光体の残光特性をZn:S蛍
光体の残光特性と比較した結果を示したグラフである。
【図13】BaAl24 :Eu,Nd蛍光体の励起ス
ペクトルと刺激停止後30分を経過した後の発光スペク
トルとを示したグラフである。
【図14】BaAl24 :Eu,Sm蛍光体の励起ス
ペクトルと刺激停止後30分を経過した後の発光スペク
トルとを示したグラフである。
【図15】Sr0.5 Ca0.5 Al24 :Eu,Dy蛍
光体の発光スペクトルを示したグラフである。
【図16】SrX Ca1-X Al24 :Eu,Dy蛍光
体の残光特性をZn:S蛍光体及びCaSrS:Bi蛍
光体の残光特性と比較したグラフである。
【図17】SrX Ba1-X Al24 :Eu,Dy蛍光
体の残光特性をZn:S蛍光体の残光特性と比較したグ
ラフである。
【図18】SrX Mg1-X Al24 :Eu,Dy蛍光
体の残光特性をZn:S蛍光体の残光特性と比較したグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松沢 隆嗣 東京都杉並区上荻1−15−1 丸三ビル 根本特殊化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−191887(JP,A) 特開 昭63−191886(JP,A) 特開 昭61−254689(JP,A) 特開 昭59−254689(JP,A) 特開 平6−248265(JP,A)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MAl24 で表わされる化合物で、M
    は、カルシウム、ストロンチウム、バリウムからなる群
    から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素からなる化
    合物を母結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウム
    Mで表わす金属元素に対するモル%で0.002 %以上20
    %以下添加し、さらに共賦活剤としてセリウム、プラセ
    オジム、ネオジム、サマリウム、テルビウム、ジスプロ
    シウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテル
    ビウム、ルテチウムからなる群の少なくとも1つ以上の
    元素をMで表わす金属元素に対するモル%で0.002 %以
    上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍光体。
  2. 【請求項2】 SrAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをSrに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてジスプロシウムをSrに対するモル%で0.
    002 %以上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍
    光体。
  3. 【請求項3】 SrAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをSrに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてネオジムをSrに対するモル%で0.002 %
    以上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍光体。
  4. 【請求項4】 SrAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをSrに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてサマリウムをSrに対するモル%で0.002
    %以上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍光
    体。
  5. 【請求項5】 SrAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをSrに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてセリウム、プラセオジム、テルビウム、ホ
    ルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ル
    テチウムからなる群の少なくとも1つ以上の元素をSr
    に対するモル%で0.002 %以上20%以下添加したことを
    特徴とする蓄光性蛍光体。
  6. 【請求項6】 CaAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをCaに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてネオジム、サマリウム、ジスプロシウム、
    ツリウムからなる群の少なくとも1つ以上の元素をCa
    に対するモル%で0.002 %以上20%以下添加したことを
    特徴とする蓄光性蛍光体。
  7. 【請求項7】 CaAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをCaに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてセリウム、プラセオジム、テルビウム、ホ
    ルミウム、エルビウム、イッテルビウム、ルテチウムか
    らなる群の少なくとも1つ以上の元素をCaに対するモ
    ル%で0.002 %以上20%以下添加したことを特徴とする
    蓄光性蛍光体。
  8. 【請求項8】 CaAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをCaに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてランタン、ガドリニウムからなる群の少な
    くとも1つ以上の元素をCaに対するモル%で0.002 %
    以上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍光体。
  9. 【請求項9】 CaAl 2 4 で表わされる化合物を母
    結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをCaに
    対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに共
    賦活剤としてネオジムと、ランタン、ジスプロシウム、
    ガドリニウム、ホルミウム、エルビウムからなる群の少
    なくとも1つ以上の元素とをCaに対するモル%で0.00
    2 %以上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍光
    体。
  10. 【請求項10】 CaAl 2 4 で表わされる化合物を
    母結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをCa
    に対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し、さらに
    共賦活剤としてネオジムと、セリウム、プラセオジム、
    サマリウム、テルビウム、ツリウム、イッテルビウム、
    ルテチウムからなる群の少なくとも1つ以上の元素とを
    Caに対するモル%で0.002 %以上20%以下添加したこ
    とを特徴とする蓄光性蛍光体。
  11. 【請求項11】 BaAl 2 4 で表わされる化合物を
    母結晶にすると共に、賦活剤としてユウロピウムをBa
    に対するモル%で0.002 %以上20%以下添加し 、さらに
    共賦活剤としてネオジム、サマリウムからなる群の少な
    くとも1つ以上の元素をBaに対するモル%で0.002 %
    以上20%以下添加したことを特徴とする蓄光性蛍光体。
  12. 【請求項12】 母結晶中にマグネシウムを添加したこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の蓄光性蛍光体。
  13. 【請求項13】 母結晶中にカルシウム、バリウムのい
    ずれか一方添加したことを特徴とする請求項記載の
    蓄光性蛍光体。
JP6004984A 1993-04-28 1994-01-21 蓄光性蛍光体 Expired - Lifetime JP2543825B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004984A JP2543825B2 (ja) 1993-04-28 1994-01-21 蓄光性蛍光体
CA002116194A CA2116194C (en) 1993-04-28 1994-02-22 Phosphorescent phosphor
AU56309/94A AU661941B2 (en) 1993-04-28 1994-02-22 Phosphorescent phosphor
DE69400160T DE69400160T3 (de) 1993-04-28 1994-02-24 Phosphoreszentes Phosphor
EP94301329A EP0622440B2 (en) 1993-04-28 1994-02-24 Phosphorescent phosphor
ES94301329T ES2086987T5 (es) 1993-04-28 1994-02-24 Material fosforescente.
DE9422359U DE9422359U1 (de) 1993-04-28 1994-02-24 Phosphoreszentes Phosphor
DK94301329T DK0622440T4 (da) 1993-04-28 1994-02-24 Fosforescerende lysstof
US08/202,001 US5424006A (en) 1993-04-28 1994-02-25 Phosphorescent phosphor
TW083101694A TW268043B (ja) 1993-04-28 1994-02-28
KR1019940004637A KR0145246B1 (ko) 1993-04-28 1994-03-10 축광성 형광체
CNB941039447A CN1151229C (zh) 1993-04-28 1994-03-22 夜光性荧光体
HK152196A HK152196A (en) 1993-04-28 1996-08-08 Phosphorescent phosphor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-103310 1993-04-28
JP10331093 1993-04-28
JP6004984A JP2543825B2 (ja) 1993-04-28 1994-01-21 蓄光性蛍光体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13354195A Division JP3585994B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 アルカリ土類金属アルミン酸塩蓄光性蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711250A JPH0711250A (ja) 1995-01-13
JP2543825B2 true JP2543825B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=26338858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004984A Expired - Lifetime JP2543825B2 (ja) 1993-04-28 1994-01-21 蓄光性蛍光体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5424006A (ja)
EP (1) EP0622440B2 (ja)
JP (1) JP2543825B2 (ja)
KR (1) KR0145246B1 (ja)
CN (1) CN1151229C (ja)
AU (1) AU661941B2 (ja)
CA (1) CA2116194C (ja)
DE (2) DE69400160T3 (ja)
DK (1) DK0622440T4 (ja)
ES (1) ES2086987T5 (ja)
HK (1) HK152196A (ja)
TW (1) TW268043B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131773A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Tokai Univ 蓄光性蛍光体およびその製造方法
JP2008049584A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Osada Giken Co Ltd 発光性部材の製造方法
WO2008041760A1 (fr) 2006-10-02 2008-04-10 Kasei Optonix, Ltd. phosphore luminescent, lampe fluorescente, affichage lumineux et produit moulé lumineux
WO2009069790A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法
WO2011155428A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 株式会社ネモト・ルミマテリアル 蓄光性蛍光体および蓄光性顔料
JP2013522888A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 シチュアン サンフォー ライト カンパニー リミテッド 白色光led照明装置
JP2013526006A (ja) * 2010-03-12 2013-06-20 シチュアン サンフォー ライト カンパニー リミテッド パルス電流駆動の白色光led照明装置
US9090827B2 (en) 2009-02-27 2015-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Long-lasting phosphor ceramics and manufacturing method thereof
WO2018124113A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蓄光性蛍光体及びその製造方法、並びに蓄光性製品
US10669480B2 (en) 2014-03-11 2020-06-02 Nemoto & Co., Ltd. Phosphorescent phosphor
US10845762B2 (en) 2015-11-27 2020-11-24 Nemoto & Co., Ltd. Reddish light emitting phosphorescent phosphor

Families Citing this family (262)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0107069D0 (en) * 2001-03-21 2001-05-09 Baillie Craig J Improved luminous materials
US5874491A (en) * 1994-06-09 1999-02-23 Anders; Irving Phosphorescent highway paint composition
US6005024A (en) * 1994-06-09 1999-12-21 Anders; Irving Phosphorescent epoxy overlay
US5665793A (en) * 1994-06-09 1997-09-09 Anders; Irving Phosphorescent highway paint composition
US5376303A (en) * 1994-06-10 1994-12-27 Nichia Chemical Industries, Ltd. Long Decay phoaphors
TW353678B (en) * 1994-08-17 1999-03-01 Mitsubishi Chem Corp Aluminate phosphor
JPH0899384A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ykk Kk 蓄光体
JP3456553B2 (ja) * 1994-11-01 2003-10-14 根本特殊化学株式会社 蓄光性蛍光体
JP3260995B2 (ja) * 1994-12-28 2002-02-25 ワイケイケイ株式会社 蓄光性合成樹脂材料及びその製造方法並びに成形品
JPH08207194A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Ykk Kk 蓄光体
JP3024904U (ja) * 1995-02-03 1996-06-07 日本化学発光株式会社 発光釣り具
WO1996026991A1 (fr) 1995-03-01 1996-09-06 Morii, Toshihiro Composite luminescent colore et article luminescent colore
JPH08273473A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照光式押釦スイッチ装置
CN1102631C (zh) * 1995-04-14 2003-03-05 株式会社东京化学研究所 具有余辉特性的荧光体
GB9508065D0 (en) * 1995-04-20 1995-06-07 Saf T Glo Ltd Emergency lighting
JP3405049B2 (ja) * 1995-05-29 2003-05-12 日亜化学工業株式会社 残光性ランプ
US5650094A (en) * 1995-06-06 1997-07-22 Royce; Martin R. Red emitting long decay phosphors
CN1063211C (zh) * 1995-07-17 2001-03-14 北京宏业亚阳荧光材料厂 长余辉高亮度发光材料及其制备方法
CN1062887C (zh) * 1995-08-29 2001-03-07 北京宏业亚阳荧光材料厂 长余辉磷光体及其制备方法
DE29608585U1 (de) 1995-10-04 1996-10-10 P E R Flucht Und Rettungsleits Vorrichtung zur Ausbildung nachleuchtender Signalflächen
DE69628201T2 (de) * 1996-01-22 2004-03-18 Kasei Optonix, Ltd. Photostimulierbarer phosphor
CN1052999C (zh) * 1996-02-16 2000-05-31 肖志国 长余辉夜光材料
US5674437A (en) * 1996-02-28 1997-10-07 Glotex Corporation Method of providing luminescence to fibrous materials
US7331533B2 (en) * 1996-03-06 2008-02-19 Compositech, L.L.C. Thermoplastic railroad cross-ties
KR100594784B1 (ko) 1996-03-08 2007-05-14 시티즌 도케이 가부시키가이샤 시계용표시판
WO1997043670A1 (fr) * 1996-05-16 1997-11-20 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille reflechissante, fonctionnelle, de type lentille et sa fabrication
US6344271B1 (en) * 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
DE19649662A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Riedel De Haen Ag Schichtkörper mit Nachleuchteigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
EP0856871A1 (en) * 1997-01-29 1998-08-05 Nec Corporation Fluorescent lamp
WO1998042797A1 (fr) * 1997-03-26 1998-10-01 Kabushiki Kaisha Tokyo Kagaku Kenkyusho Procede de production de phosphore d'aluminate
EP0990690B1 (en) 1997-05-19 2004-10-06 Citizen Watch Co. Ltd. Phosphorescent pigment and process for preparing the same
JP3952539B2 (ja) * 1997-05-23 2007-08-01 株式会社コーセー 美爪料
EP0890866B1 (en) * 1997-06-09 2004-04-28 Seiko Epson Corporation Electronic watch
US5914076A (en) * 1997-10-10 1999-06-22 The Glo-Tech Corporation Process for producing longer-lasting, high luminescence, phosphorescent textile fibers
US6117362A (en) * 1997-11-07 2000-09-12 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Long-persistence blue phosphors
US6267911B1 (en) * 1997-11-07 2001-07-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Phosphors with long-persistent green phosphorescence
CN1188788A (zh) * 1997-12-02 1998-07-29 中国人民解放军企业管理干部学院 一种蓄光性发光材料及其制备方法
US5976411A (en) * 1997-12-16 1999-11-02 M.A. Hannacolor Laser marking of phosphorescent plastic articles
WO1999050372A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Chunxiang Fang Photoluminescent long afterglow phosphors
NL1009136C2 (nl) * 1998-05-12 1999-11-15 Beele Eng Bv Lichthuis voorzien van een nalichtende bekleding, de hiervoor aangewende bekleding en de hiervoor aangewende bekledingswerkwijze.
US6253698B1 (en) 1998-09-14 2001-07-03 Marineglo Corporation Phosphorescent marine products
KR100484097B1 (ko) * 1998-09-25 2005-09-02 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 청색발광형광체
US6207077B1 (en) 2000-02-18 2001-03-27 Orion 21 A.D. Pty Ltd Luminescent gel coats and moldable resins
US6905634B2 (en) 1998-10-13 2005-06-14 Peter Burnell-Jones Heat curable thermosetting luminescent resins
US6818153B2 (en) 1998-10-13 2004-11-16 Peter Burnell-Jones Photocurable thermosetting luminescent resins
US6375864B1 (en) 1998-11-10 2002-04-23 M.A. Hannacolor, A Division Of M.A. Hanna Company Daylight/nightglow colored phosphorescent plastic compositions and articles
US6123871A (en) * 1999-01-11 2000-09-26 Carroll; Michael Lee Photoluminescence polymers, their preparation and uses thereof
US6280654B1 (en) * 1999-01-15 2001-08-28 Steven M. Digman Glow in the dark rosin
CN1149274C (zh) * 1999-01-28 2004-05-12 北京宏业亚阳荧光材料厂 发光材料及其制备方法
JP3481879B2 (ja) * 1999-03-08 2003-12-22 関西ペイント株式会社 蓄光性複層塗膜形成法
US6359048B1 (en) * 1999-06-05 2002-03-19 Van Duynhoven Debra May Tintable luminescent paint
US6190577B1 (en) * 1999-07-20 2001-02-20 Usr Optonix Inc. Indium-substituted aluminate phosphor and method for making the same
US6696126B1 (en) 1999-08-12 2004-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Visual-tactile signage
JP3350708B2 (ja) 1999-08-31 2002-11-25 独立行政法人産業技術総合研究所 燐光物質
CA2290340C (en) 1999-10-07 2003-09-09 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd. Process for preparing water resistant luminous pigments
US6307207B1 (en) 1999-12-22 2001-10-23 Astronics Corporation Photoluminescent emergency egress pathway marking system
US6555958B1 (en) * 2000-05-15 2003-04-29 General Electric Company Phosphor for down converting ultraviolet light of LEDs to blue-green light
KR100372764B1 (ko) * 2000-05-22 2003-02-17 서성호 축광도료 조성물, 그 제조방법
JP2003535954A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 バイリー・クレイグ・ジェイムソン 改良型発光体材料
ES2186499B2 (es) * 2000-11-10 2004-07-01 Colorobbia España, S.A. Pigmento fosforescente, procedimiento para su obtencion y sus aplicaciones.
US7122248B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-17 Honeywell International Inc. Security articles
US20050238911A1 (en) * 2001-03-16 2005-10-27 Sturley David K Non-powered luminous panels and devices and method of manufacture
US20050271897A1 (en) * 2001-03-16 2005-12-08 Sturley David K Non-powered luminous panels and devices and method of manufacture
US20060012972A1 (en) * 2001-03-16 2006-01-19 Sturley David K Non-powered elongate luminous devices and non-powered elongate luminous devices with mating connectors
WO2002101146A1 (fr) * 2001-05-11 2002-12-19 Arina Nakayama Papier lumineux et son procede de production et d'utilisation
DE10130330A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Philips Corp Intellectual Pty Gasentladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen mit blauen Leuchtstoff
US6596074B2 (en) * 2001-07-20 2003-07-22 Southern Grouts And Mortars, Inc. Cementitious product with phosphorescense
US6716368B1 (en) * 2001-08-06 2004-04-06 General Electric Company Phosporescent polycarbonate and molded articles
US7183000B2 (en) 2001-08-17 2007-02-27 Basf Corporation Method of providing a phosphorescent coating system through wet-on-wet application and a phosphorescent coating system thereof
CN100368506C (zh) * 2001-08-31 2008-02-13 上海跃龙新材料股份有限公司 长余辉磷光材料及其制备方法
DE60228314D1 (de) * 2001-12-04 2008-09-25 Landauer Inc Aluminiumoxidwerkstoff für die optische datenspeicherung
US7098470B2 (en) * 2001-12-04 2006-08-29 Landauer, Inc. Method for non-destructive measuring of radiation dose
US6893489B2 (en) 2001-12-20 2005-05-17 Honeywell International Inc. Physical colored inks and coatings
JP2003253261A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sony Corp 蛍光性物質、複合材料、コート材料、塗料、インク、人工皮膚、人工皮膚の接触情報処理方法、人工発光皮膚、人工発光毛髪、発光素子、電子装置、発光システム、表示システム、フレキシブル発光材料、超音波発光性物質、交通標識、発光方法、複合材料の製造方法および発光素子の製造方法
WO2003089382A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 Katco Corporation Luminous cementitious composition and methods of making and using the same
US7153593B1 (en) 2002-04-24 2006-12-26 Cleveland C. Smith High brightness phosphorescent panel
US6692659B2 (en) 2002-05-31 2004-02-17 General Electric Company Phosporescent polycarbonate, concentrate and molded articles
US6676852B2 (en) * 2002-05-31 2004-01-13 General Electric Company Phosphorescent thermoplastic composition
US6851840B2 (en) * 2002-06-14 2005-02-08 Methode Electronics, Inc. Illuminated surfaces in the interior of an automobile
US6809471B2 (en) 2002-06-28 2004-10-26 General Electric Company Phosphors containing oxides of alkaline-earth and Group-IIIB metals and light sources incorporating the same
US6684557B1 (en) * 2002-09-09 2004-02-03 Sun Yu Process for making an aquatic lure phosphorescent and charging same with an ultraviolet light
US6922935B2 (en) * 2002-09-09 2005-08-02 Sun Yu Light emitting fishing lure
US8007772B2 (en) * 2002-10-02 2011-08-30 L'oreal S.A. Compositions to be applied to the skin and the integuments
US20060039876A1 (en) * 2002-10-02 2006-02-23 Christophe Dumousseaux Compositions to be applied to the skin and the integuments
US6783699B2 (en) * 2002-10-17 2004-08-31 Medgene, Inc. Europium-containing fluorescent nanoparticles and methods of manufacture thereof
US6969475B2 (en) * 2002-11-22 2005-11-29 Kb Alloys Photoluminescent alkaline earth aluminate and method for making the same
US7338877B1 (en) 2002-11-27 2008-03-04 Fiber Innovation Technology, Inc. Multicomponent fiber including a luminescent colorant
DE10259946A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
JP4411841B2 (ja) * 2003-01-10 2010-02-10 三菱化学株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
KR100499079B1 (ko) * 2003-02-10 2005-07-01 엘지전자 주식회사 녹색 산화물 형광체
US6953536B2 (en) * 2003-02-25 2005-10-11 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Long persistent phosphors and persistent energy transfer technique
EP2361959A3 (en) * 2003-03-14 2011-09-07 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Phosphor and method for producing same
US7488432B2 (en) * 2003-10-28 2009-02-10 Nichia Corporation Fluorescent material and light-emitting device
JP4597865B2 (ja) * 2003-11-06 2010-12-15 根本特殊化学株式会社 蓄光性蛍光体及びその製造方法
JP4628957B2 (ja) * 2003-11-06 2011-02-09 根本特殊化学株式会社 蓄光性蛍光体及びその製造方法
WO2005044946A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Nemoto & Co., Ltd. 蓄光性蛍光体及びその製造方法
DE10360546A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff
US20050179008A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Zhiguo Xiao Light-storage self-luminescent glass and the process for producing the same
JP4604516B2 (ja) * 2004-03-09 2011-01-05 三菱化学株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
KR101195171B1 (ko) * 2004-03-12 2012-10-29 애버리 데니슨 코포레이션 비상정보 조명 시스템
CN100410703C (zh) * 2004-03-12 2008-08-13 艾利丹尼森公司 具有被动磷光光源的照明***
US20050201078A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Hannington Michael E. Lighting system with a passive phosphorescent light source
DE602005008719D1 (en) * 2004-03-12 2008-09-18 Avery Dennison Corp Notinformationsschild
WO2005090513A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Chubu Chelest Co., Ltd. アルミン酸塩系蛍光体およびその製法
JP2005310750A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Nec Lighting Ltd 白熱電球
JP2005281341A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ
US7981404B2 (en) * 2004-04-08 2011-07-19 L'oreal S.A. Composition for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
US20050238979A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Christophe Dumousseaux Compositions for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
US20050257715A1 (en) * 2004-04-08 2005-11-24 Christophe Dumousseaux Compositions for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
GB2430441B (en) * 2004-04-09 2009-01-07 Nat Inst Of Advanced Ind Scien High-luminosity stress-stimulated luminescent material
WO2005103197A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd アルミン酸ストロンチウム系蓄光材料及びその製造方法
US7229573B2 (en) * 2004-04-20 2007-06-12 Gelcore, Llc Ce3+ and Eu2+ doped phosphors for light generation
US20070040502A1 (en) * 2004-04-20 2007-02-22 Gelcore Llc High CRI LED lamps utilizing single phosphor
JP4829524B2 (ja) * 2004-04-20 2011-12-07 石原産業株式会社 アルミン酸ストロンチウム系蓄光材料及びその製造方法
US7077980B2 (en) 2004-05-03 2006-07-18 General Electric Company Phosphors containing oxides of alkaline-earth and group-13 metals, and light sources incorporating the same
US11158768B2 (en) 2004-05-07 2021-10-26 Bruce H. Baretz Vacuum light emitting diode
JP4786143B2 (ja) * 2004-05-25 2011-10-05 学校法人東海大学 複酸化物セラミックスの製造方法
US20050262616A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Erb Industries Protective helmet
WO2006008935A1 (ja) 2004-06-30 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、及び、それを用いた発光素子、並びに、画像表示装置、照明装置
US7674532B2 (en) * 2004-07-19 2010-03-09 Honeywell International Inc Security taggants in adhesive plastic film laminate for pharmaceutical packaging
CA2579255C (en) * 2004-09-02 2012-02-07 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Phosphorescent/fluorescent compositions and methods
US9649261B2 (en) 2004-10-05 2017-05-16 L'oreal Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method
FR2876011B1 (fr) * 2004-10-05 2006-12-29 Oreal Procede de maquillage d'un support et kit pour la mise en oeuvre de ce procede
ATE442064T1 (de) * 2004-10-05 2009-09-15 Oreal Make-up-kit und -verfahren
US7910022B2 (en) 2006-09-15 2011-03-22 Performance Indicator, Llc Phosphorescent compositions for identification
US20060159925A1 (en) 2004-12-20 2006-07-20 Satish Agrawal High-intensity, persistent thermochromic compositions and objects, and methods for creating the same
US8089370B2 (en) * 2005-01-07 2012-01-03 Simon Nicholas Richmond Illuminated wind indicator
US20140218901A1 (en) 2005-01-07 2014-08-07 Simon Nicholas Richmond Solar gazing globe
US7708424B2 (en) * 2005-01-07 2010-05-04 Simon Nicholas Richmond Solar powered fluorescent gazing globe
US7336157B2 (en) * 2005-01-07 2008-02-26 Simon Nicholas Richmond Illuminated wind indicator
US8077052B2 (en) 2005-01-07 2011-12-13 Simon Nicholas Richmond Illuminated wind indicator
US7541728B2 (en) * 2005-01-14 2009-06-02 Intematix Corporation Display device with aluminate-based green phosphors
US20100096593A1 (en) * 2005-01-25 2010-04-22 C.L. Industries, Inc. Encapsulated luminescent particulates and aggregates made therefrom
US7819761B2 (en) 2005-01-26 2010-10-26 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball having cross-core hardness differential and method for making it
US7491882B2 (en) * 2005-02-22 2009-02-17 Medusa Special Projects, Llc Super electromagnet
US20060185975A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Decomposition unit
US7438789B2 (en) * 2005-02-22 2008-10-21 Medusa Special Projects, Llc Decomposition cell
US20060185720A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of recycling a nuclear-cored battery
US7482533B2 (en) * 2005-02-22 2009-01-27 Medusa Special Projects, Llc Nuclear-cored battery
US20060185153A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of making crystalline to surround a nuclear-core of a nuclear-cored battery
US20060185722A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of pre-selecting the life of a nuclear-cored product
US7491881B2 (en) * 2005-02-22 2009-02-17 Medusa Special Projects, Llc Method of manufacturing a nuclear-cored battery
US7488889B2 (en) * 2005-02-22 2009-02-10 Medusa Special Projects, Llc Layered nuclear-cored battery
US20060186378A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Crystalline of a nuclear-cored battery
KR20080003435A (ko) * 2005-04-20 2008-01-07 에테크 아게 발광에 사용되는 신규 물질
US8075801B2 (en) * 2005-04-29 2011-12-13 Defense Holdings, Inc. Photoluminescent (PL) applications on moveable equipment
CN100485013C (zh) * 2005-07-01 2009-05-06 四川新力光源有限公司 一种复合基质长余辉荧光材料及其制备方法
JP4987258B2 (ja) * 2005-07-07 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
FR2888115B1 (fr) * 2005-07-08 2013-02-15 Oreal Fond de teint liquide, procede de maquillage et kit pour la mise en oeuvre d'un tel procede.
FR2889921B1 (fr) 2005-08-30 2007-12-28 Oreal Ensemble de conditionnement et d'application comportant un dispositif magnetique.
CN100560688C (zh) 2005-09-23 2009-11-18 大连路明发光科技股份有限公司 长余辉发光材料及其制造方法
KR100732535B1 (ko) * 2005-09-28 2007-06-27 요업기술원 가시광 검출소자
US20070096635A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Osram Sylvania Inc. Long-Afterglow Electroluminescent Lamp
FR2892892B1 (fr) 2005-11-10 2008-02-08 Promiles Sa Canne a peche a visibilite nocturne.
US20070114561A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Comanzo Holly A High efficiency phosphor for use in LEDs
JP4836117B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-14 独立行政法人産業技術総合研究所 高輝度発光粒子の製造方法
JP5220276B2 (ja) 2005-12-21 2013-06-26 京都電子工業株式会社 蓄光輝度測定器および測定方法
US8030411B2 (en) 2005-12-21 2011-10-04 Taylor Made Golf Company, Inc. Polymer compositions comprising peptizers, sports equipment comprising such compositions, and method for their manufacture
WO2007105598A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Nagaoka University Of Technology アルミン酸塩系蛍光体の製法およびアルミン酸塩系蛍光体
WO2007118813A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Ciba Holding Inc. Inorganic optical brightener
NL1031706C2 (nl) * 2006-04-27 2007-10-30 Next Generation B V Varieren soortelijk gewicht, verhogen chemische- water- en fysische resistentie en slijtvastheid van fotolichtgevende pigmenten.
US20070278927A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Butler Gary L Luminescent compact fluorescent light bulb
TW200745319A (en) * 2006-06-06 2007-12-16 Chen Xiang Mian White light diode, enhanced photo-converting powder, phosphor powder, and producing method thereof
US7547894B2 (en) 2006-09-15 2009-06-16 Performance Indicator, L.L.C. Phosphorescent compositions and methods for identification using the same
CN100463951C (zh) * 2006-10-13 2009-02-25 成都理工大学 铝酸盐纳米红色发光材料及其制备方法
CN100473710C (zh) * 2006-11-20 2009-04-01 四川新力光源有限公司 稀土多元共激活长余辉发光材料及其制备方法
KR100791020B1 (ko) * 2007-01-15 2008-01-04 김성광 축광성 도료 조성물 및 이를 사용한 마루 바닥재
US8192829B2 (en) * 2007-03-08 2012-06-05 Glow-Mark Technologies, Llc Cast photoluminescent devices and photoluminescent inserts for substrates
US8298441B1 (en) * 2007-05-22 2012-10-30 The Sherwin-Williams Company Method for incorporating water soluble, reactive, phosphorescent pigments into a stable waterborne coating through pH buffering
US7772315B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-10 Taylor Made Golf Company, Inc. Triboluminescent materials and golf balls made from such materials
US7842128B2 (en) 2007-09-13 2010-11-30 Performance Indicatior LLC Tissue marking compositions
US8039193B2 (en) 2007-09-13 2011-10-18 Performance Indicator Llc Tissue markings and methods for reversibly marking tissue employing the same
DE102007046650A1 (de) 2007-09-28 2009-04-09 Schott Ag Glasanordnung mit photoluminiszierendem Leuchtstoff
US20100295287A1 (en) 2007-10-26 2010-11-25 Basf Se Security element
US8211976B2 (en) 2007-12-21 2012-07-03 Taylor Made Golf Company, Inc. Sports equipment compositions comprising a polyurethane, polyurea or prepolymer thereof and a polyfunctional modifier
US8096899B2 (en) 2007-12-28 2012-01-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball comprising isocyanate-modified composition
DE102008017356A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-15 Airbus Deutschland Gmbh Nachleuchtende Beschichtung für Innenkabinen
JP5246754B2 (ja) * 2008-04-21 2013-07-24 独立行政法人産業技術総合研究所 蓄光性蛍光体およびその製造方法
EP2120187A1 (en) 2008-05-14 2009-11-18 ADP International B.V. Multi-level markers
JP2011524474A (ja) 2008-06-05 2011-09-01 パフォーマンス インディケーター エルエルシー フォトルミネセンス繊維、組成物、およびそれより製造された布
DE102008028530A1 (de) 2008-06-16 2009-12-17 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Glasschmelze mit einem lumineszierenden Stoff, eine Glasanordnung aus einer derartigen Schmelze sowie Verwendung einer derartigen Glasanordnung
CN102089404B (zh) * 2008-07-14 2014-08-27 信越化学工业株式会社 长余辉发光体的制造方法
US8152586B2 (en) 2008-08-11 2012-04-10 Shat-R-Shield, Inc. Shatterproof light tube having after-glow
NZ591684A (en) * 2008-08-12 2012-12-21 Visual Signals Ltd Glow in the dark buoyant articles comprising inorganic photoluminescent material distributed through a polymer
US20100125002A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Taylor Made Golf Company, Inc. Resin compositions incorporating modified polyisocyanate and method for their manufacture and use
PT104486B (pt) 2009-04-03 2011-10-10 Univ Aveiro Nanotubos luminescentes de aluminatos de berílio, magnésio, cálcio, estrôncio ou bário dopados com cério (iii) e co-dopados com outros iões lantanídeos m(1-x-y)n204:cex,lny
DE202009006379U1 (de) 2009-04-30 2009-07-30 Teijin Monofilament Germany Gmbh Nachleuchtende Filamente
WO2010131174A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with afterglow characteristics
US20110138639A1 (en) 2009-06-10 2011-06-16 Performance Indicator Llc Photoluminescent optical sights and devices and methods therefrom
US7960688B2 (en) 2009-06-18 2011-06-14 Performance Indicator Llc Photoluminescent markings with functional overlayers
WO2011002960A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Cabot Corporation Phosphor compositions
US8329061B2 (en) 2009-07-15 2012-12-11 Performance Indicator, Llc Phosphorescent phosphors
US8017038B2 (en) * 2009-09-04 2011-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Green phosphor and plasma display panel including the same
WO2011030747A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 株式会社ネモト・ルミマテリアル 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段
CN102095867B (zh) * 2009-12-09 2013-11-27 中国农业科学院上海兽医研究所 自发光材料用于化学发光Western blot的用途及其组合物
US8575278B2 (en) 2009-12-31 2013-11-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Ionomer compositions for golf balls
US8674023B2 (en) 2009-12-31 2014-03-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Ionomer compositions for golf balls
US8629228B2 (en) 2009-12-31 2014-01-14 Taylor Made Golf Company, Inc. Ionomer compositions for golf balls
BE1019363A3 (nl) * 2010-06-04 2012-06-05 Night Paint Verf voor het aanbrengen van markeringen.
ITBO20100459A1 (it) * 2010-07-22 2012-01-23 Edmondo Borghi Vernice luminescente e relativo processo di produzione.
EP2422845B1 (en) 2010-08-24 2013-04-24 Polyphotonix Limited Lightguide phototherapy apparatus
EP2422844A1 (en) 2010-08-24 2012-02-29 Polyphotonix Limited Wearable phototherapy device
JP2012067290A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Panasonic Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
EP2609049B1 (de) 2010-08-27 2014-10-08 Diana Friedrich Phosphoreszierende zusammensetzungen und ihre verwendung
WO2012040764A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Nitestik Pty Ltd An illumination device
US8506843B2 (en) * 2010-12-17 2013-08-13 General Electric Company White emitting persistent phosphor
US8833974B2 (en) 2010-12-21 2014-09-16 Performance Indicator, Llc Photoluminescent illuminator
DE102011001379A1 (de) 2011-03-17 2012-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzellen mit verlängerter und ausgleichender Wirkungsdauer
US20130015651A1 (en) 2011-07-15 2013-01-17 Honeywell International Inc. Luminescent phosphor compounds, articles including such compounds, and methods for their production and use
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US8962117B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Sabic Global Technologies B.V. Process for producing bisphenol A with reduced sulfur content, polycarbonate made from the bisphenol A, and containers formed from the polycarbonate
WO2013116697A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
US9394480B2 (en) 2012-02-10 2016-07-19 Rolex Sa Long decay phosphors
CN103289688B (zh) * 2012-02-28 2016-01-13 海洋王照明科技股份有限公司 钛掺杂铝酸盐发光薄膜、制备方法及其应用
US9287471B2 (en) 2012-02-29 2016-03-15 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions containing conversion material chemistry and having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the same
EP2819981B1 (en) 2012-02-29 2016-12-21 SABIC Global Technologies B.V. Process for producing low sulfur bisphenol a, processes for producing polycarbonate, articles made from polycarbonate
CN102618265B (zh) * 2012-03-06 2015-03-25 合肥工业大学 一种用于ac-led的绿色荧光材料及其制备方法
US9346949B2 (en) 2013-02-12 2016-05-24 Sabic Global Technologies B.V. High reflectance polycarbonate
WO2013173451A2 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Krook Justin Photoluminescent compositions and uses thereof
CA2876484A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Microvi Biotech Inc. Novel biocatalyst compositions and processes for use
US8952341B2 (en) 2012-09-06 2015-02-10 Performance Indictor, LLC Low rare earth mineral photoluminescent compositions and structures for generating long-persistent luminescence
US9057021B2 (en) 2012-09-06 2015-06-16 Performance Indicator, Llc Photoluminescent objects
WO2014066784A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
US9284485B2 (en) * 2012-11-07 2016-03-15 Rolex Sa Persistent phosphorescent composite material
RU2538856C2 (ru) * 2013-01-11 2015-01-10 Балюк Дарья Андреевна Декоративный материал
US9436056B2 (en) 2013-02-06 2016-09-06 E Ink Corporation Color electro-optic displays
DK2781650T3 (da) 2013-03-22 2019-08-05 Lankhorst Euronete Portugal S A Lysemitterende fiskeliner og anvendelse deraf
AU2014245218B2 (en) * 2013-03-29 2017-04-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Mechanoluminescent material and use applications thereof, raw material composition for mechanoluminescent material, and method for producing mechanoluminescent material
WO2014186548A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
KR101739756B1 (ko) 2013-05-29 2017-06-08 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 색 안정성 열가소성 조성물
CN105492519B (zh) 2013-05-29 2018-03-09 沙特基础全球技术有限公司 具有颜色稳定的热塑性光传输制品的照明设备
CN103333685B (zh) * 2013-06-27 2015-07-29 河北大学 一种Yb2+掺杂的新型长余辉发光材料及其制备方法
CH709020B1 (de) 2013-12-24 2018-10-31 Daniel Rytz Dr Lichtdurchlässiges Objekt und dessen Anwendung.
CN104923225B (zh) * 2014-03-18 2018-12-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种负载型贵金属催化剂及其制备和应用
DE102014105846A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Polysecure Gmbh Kristallines Material, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
PT3085752T (pt) * 2015-04-21 2020-03-02 Schweiz Luminova Ag Material luminescente compreendendo uma matriz de aluminato de estrôncio
AR105024A1 (es) 2015-06-19 2017-08-30 Fabrica Nac De Moneda Y Timbre - Real Casa De La Moneda Pigmento fosforescente nanoestructurado, método de preparación y sus usos
CN105062030A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 深圳市天豪五金塑胶制品有限公司 一种光致蓄光型手机塑料外壳及其制作工艺和应用
US20180037811A1 (en) * 2015-08-28 2018-02-08 Koa Glass Co., Ltd. Glass-coated light-accumulating material and method for producing glass-coated light-accumulating material
DE102015015985A1 (de) 2015-12-10 2017-06-14 Janet Arras Mittel und Methode zur multifunktionalen Markierung einer Straßenfahrbahn
JP2017135134A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN109476993B (zh) 2016-03-11 2022-03-04 伊利诺斯工具制品有限公司 磷光铁磁性颗粒制剂及采用其的无损测试方法
US10047287B2 (en) * 2016-03-25 2018-08-14 Douglas Buckley Methods for manufacturing glow in-the-dark targets
RU2634024C1 (ru) * 2016-10-10 2017-10-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарёва" Способ получения люминофора с длительным послесвечением
KR102647179B1 (ko) 2017-05-20 2024-03-14 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 밀크 루미룩스 분산물
CN107312521A (zh) * 2017-06-07 2017-11-03 常州苏达欧包装材料有限公司 一种夜光粉的制备方法
JP7004235B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-21 日本電気硝子株式会社 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
WO2019075469A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 The Regents Of The University Of California EXPLORATION OF INEXPLORED CHEMICALS FOR LUMINESCENT SUBSTANCES FOR HIGH QUALITY WHITE COLOR LIGHT EMITTING DIODES
CN108048081A (zh) * 2017-12-08 2018-05-18 西安科技大学 铕掺杂铝酸锶基蓄光材料的合成方法
EP3763688A1 (en) 2019-07-10 2021-01-13 SASOL Germany GmbH Strontium aluminate mixed oxide and method for producing same
US11279654B2 (en) * 2019-08-07 2022-03-22 Alliance Designer Products Inc. Photoluminescent premixed compositions, related methods and uses
WO2021062094A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Thomas Jefferson University Persistent luminescent nanoparticle and articles comprising the same
US11752692B2 (en) 2019-10-22 2023-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing with phosphorescent pigments
CN113388390A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 富源磁器股份有限公司 荧光材料
KR102184360B1 (ko) * 2020-08-25 2020-11-30 대호공구산업 주식회사 3d 프린터용 축광 필라멘트 조성물
CN112143073A (zh) * 2020-09-07 2020-12-29 深圳大学 应力发光地毯及其制备方法
KR20220072495A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 욱성화학주식회사 축광성 형광체의 제조방법
CN112871328A (zh) * 2020-12-22 2021-06-01 江苏雨泉混凝土有限公司 一种环保夜间发光混凝土制备方法及制备装置
JP2022120801A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 住友化学株式会社 蛍光体の製造方法及び蛍光体
JP2022120802A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 住友化学株式会社 蛍光体及び蛍光体の製造方法
CN114958353B (zh) * 2022-03-23 2024-05-24 佛山科学技术学院 铕、镱共掺杂硅酸盐绿光长余辉材料及其制备方法和应用
CN114702955B (zh) * 2022-04-07 2023-12-08 旭宇光电(深圳)股份有限公司 二价铕激活的青色荧光粉及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1154215B (de) * 1962-02-08 1963-09-12 Patra Patent Treuhand Anorganischer Leuchtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
US3502592A (en) 1967-07-26 1970-03-24 Gen Telephone & Elect Calcium and strontium beta-alumina-phosphors activated by terbium and europium
NL6716848A (ja) * 1967-12-12 1969-06-16
NL160869C (nl) * 1972-11-03 Philips Nv Luminescerend scherm, alsmede ontladingslamp en katho- de straalbuis, voorzien van een dergelijk scherm.
SE424420B (sv) * 1979-06-11 1982-07-19 Plm Ab Framstellning av artiklar genom dragning och blasning
JPS5822496B2 (ja) * 1981-04-15 1983-05-09 株式会社東芝 アルミン酸塩螢光体
NL8105739A (nl) * 1981-12-21 1983-07-18 Philips Nv Luminescerend scherm.
NL8201943A (nl) * 1982-05-12 1983-12-01 Philips Nv Luminescerend scherm.
JPS59102979A (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 Matsushita Electronics Corp 螢光体
JPS59226087A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Toshiba Corp 螢光ランプ
JPH0629418B2 (ja) * 1985-05-08 1994-04-20 松下電子工業株式会社 螢光体
JPS63191886A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Matsushita Electronics Corp 蛍光体
JPS63191887A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Matsushita Electronics Corp 蛍光体
CN1053807A (zh) * 1991-03-09 1991-08-14 复旦大学 长余辉磷光材料及其制备
CN1032696C (zh) 1992-06-13 1996-09-04 肖志国 发光材料的制造工艺和含有该发光材料的发光涂料的制法
CN1032921C (zh) 1992-09-19 1996-10-02 杨丽馨 夜光材料的合成工艺
KR100247817B1 (ko) * 1993-02-18 2000-03-15 손욱 형광램프용 청색 발광형광체
CN1126746A (zh) 1994-01-06 1996-07-17 肖志国 发光材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131773A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Tokai Univ 蓄光性蛍光体およびその製造方法
JP2008049584A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Osada Giken Co Ltd 発光性部材の製造方法
WO2008041760A1 (fr) 2006-10-02 2008-04-10 Kasei Optonix, Ltd. phosphore luminescent, lampe fluorescente, affichage lumineux et produit moulé lumineux
WO2009069790A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 常温有機蓄光材料、可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の記録方法
US8243113B2 (en) 2007-11-28 2012-08-14 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Ordinary-temperature-phosphorescent organic material, reversibly thermosensitive recording material, reversibly thermosensitive recording medium, and method of recording in reversibly thermosensitive recording medium
US9090827B2 (en) 2009-02-27 2015-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Long-lasting phosphor ceramics and manufacturing method thereof
JP2013522888A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 シチュアン サンフォー ライト カンパニー リミテッド 白色光led照明装置
JP2013526006A (ja) * 2010-03-12 2013-06-20 シチュアン サンフォー ライト カンパニー リミテッド パルス電流駆動の白色光led照明装置
WO2011155428A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 株式会社ネモト・ルミマテリアル 蓄光性蛍光体および蓄光性顔料
US10669480B2 (en) 2014-03-11 2020-06-02 Nemoto & Co., Ltd. Phosphorescent phosphor
US10845762B2 (en) 2015-11-27 2020-11-24 Nemoto & Co., Ltd. Reddish light emitting phosphorescent phosphor
WO2018124113A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蓄光性蛍光体及びその製造方法、並びに蓄光性製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0622440B2 (en) 2002-12-18
DE69400160T3 (de) 2003-07-17
US5424006A (en) 1995-06-13
EP0622440A1 (en) 1994-11-02
KR0145246B1 (ko) 1998-07-01
DK0622440T3 (da) 1996-07-29
DE9422359U1 (de) 2000-09-14
EP0622440B1 (en) 1996-04-24
DE69400160D1 (de) 1996-05-30
HK152196A (en) 1996-08-16
CA2116194C (en) 1999-09-28
CN1095748A (zh) 1994-11-30
TW268043B (ja) 1996-01-11
JPH0711250A (ja) 1995-01-13
CN1151229C (zh) 2004-05-26
AU5630994A (en) 1994-11-03
ES2086987T5 (es) 2003-06-16
DK0622440T4 (da) 2003-04-14
AU661941B2 (en) 1995-08-10
CA2116194A1 (en) 1994-10-29
DE69400160T2 (de) 1996-11-14
ES2086987T3 (es) 1996-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543825B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP3456553B2 (ja) 蓄光性蛍光体
KR100338860B1 (ko) 축광성형광체
US5839718A (en) Long persistent phosphorescence phosphor
US9017575B2 (en) Phosphorescent phosphor and phosphorescent pigment
JP4597865B2 (ja) 蓄光性蛍光体及びその製造方法
JP3257942B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP2847473B2 (ja) 釣 具
JP3257947B2 (ja) 蓄光性蛍光体
US10669480B2 (en) Phosphorescent phosphor
JP3586199B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JPH07324186A (ja) 蓄光性蛍光体
JPH08129351A (ja) 蓄光性蛍光発色再帰反射シート
JP2543825C (ja)
JP2000144129A (ja) 可視光で励起される蓄光性蛍光体およびその製造方法
JP2007063522A (ja) 蓄光性蛍光体
JP3008899U (ja) 避難誘導灯

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term