JP2543306Y2 - 車両用前照灯の直射型光学系 - Google Patents

車両用前照灯の直射型光学系

Info

Publication number
JP2543306Y2
JP2543306Y2 JP1990061358U JP6135890U JP2543306Y2 JP 2543306 Y2 JP2543306 Y2 JP 2543306Y2 JP 1990061358 U JP1990061358 U JP 1990061358U JP 6135890 U JP6135890 U JP 6135890U JP 2543306 Y2 JP2543306 Y2 JP 2543306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
convex lens
concave mirror
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990061358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421005U (ja
Inventor
邦雄 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1990061358U priority Critical patent/JP2543306Y2/ja
Publication of JPH0421005U publication Critical patent/JPH0421005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543306Y2 publication Critical patent/JP2543306Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一個の車両用灯具を形成し、若しくは一個
の車両用灯具の一部をなしている直射式の光学系構造に
関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は広く用いられている従来例の前照灯を示し、
同図(B)は水平断面図である。
回転放物面鏡1の焦点F付近に光源バルブ(図示省
略)が設置されている。
上記光源バルブから出射した光は回転放物面鏡1で反
射されて、光軸Z方向の平行光束となってプリズムレン
ズ2に入射する。
プリズムレンズ2に入射した平行光束は、該プリズム
レンズ2によって左右に角θmずつ拡散される。
この型式の従来例の前照灯の配光パターンは、第4図
(A)に示すごとく左右に角θmの範囲にわたり、比較
的一様な配光となる。
しかし、望むらくはプリズムレンズ2を用いないで、
素通しのレンズ、若しくは素通しに近い簡単なプリズム
レンズを用いても所望の配光パターンが得られるような
光学系の開発が期待されている。
第5図は上記と異なる公知例を示す。
同図(B)に見られるごとく、この公知例の拡散形リ
フレタク3は、点Fから出射した光を受けて、該リフレ
クタの中央部では光軸Zと略平行に光を反射し、周辺部
に移るにつれて光軸Zに対して開く(前方で拡開する)
方向に光を反射し、左右両端部においては角θmで開く
方向に反射する。
この形式の前照灯の配光パターンは、同図(A)に示
されるごとく、左右の両端部において照射光量が過小と
なる。
その上、破線で示した位置に補助球面鏡4を設けた
り、又はこの位置に集光レンズを設けて直射光を有効に
利用したりすることができない。
上記第5図の公知例の欠点を解消し、前記補助球面鏡
又は集光用凸レンズの設置が可能で、かつ、左右両端部
の光量が大きいように改良した例として第6図の構成が
公知である。
この公知例の特殊リフレクタ5は、点Fから出射した
光を、中央部において角θmだけ外側へ開く方向に反射
し、左右両端部においては光軸と平行な光束となるよう
に反射する。
しかし、この公知例(第6図)の前照灯においては、
同図(A)に配光パターンを示すごとく、中央部付近の
光量が不足する。
上述の各公知例の欠点を解消して、任意の配光特性が
得られるように改良された灯具用反射鏡として、特開昭
60−86502号・灯具用反射鏡が公知である。
上記公報に開示された灯具用反射鏡は、同公報の第6
図,第7図に示されているような形状をなしていて、光
源から反射面に向けて入射する光の光軸に対する角度θ
と、光源の光度I0と、反射光の光軸に対する角度αとを −I0cosθ=Asinα−(B+Aα)cosα+C なる関係に保つと共に、光源から出射した光が光軸に対
して角度θで入射する点の座標(X1,Z1)と、同じく角
度θ+Δθで入射する点の座標(X2,Z2)との関係が、 および、 によって表わされる連続曲線をZ軸の回りに回転せしめ
てなる曲面を有し、かつ、前記の角度θをθ≧0、角度
αをα≦0に設定すると共に、角度θの増加に伴って角
度αが減少するように設定したものである。
この公知技術によれば、同公報の第8図に示されてい
るように左右方向の配光設計の自由度が大きくなるが、
同公報の第9図に示されているように、上下,左右とも
対称形の配光パターンとなる。こうした現象は、上記公
報の灯具用反射鏡が光軸Zを中心とする回転面である以
上、避け難い。
このような円形の配光パターン(同公報第9図)は、
補助前照灯としての用途が有るが、主前照灯としては不
適である。
上記の事情に鑑みて、左右方向に角θmの範囲で均一
に照明され、かつ、補助球面鏡(例えば第5図(B)に
示した4)を併用し得る、自動車用前照灯の光学系とし
て、凹面鏡の反射面に対向せしめて光源を設置すると共
に、該凹面鏡の前面開口を覆うレンズを設けてなる前照
灯における反射面の形状および光源の位置を、次のよう
に構成することが考えられる。
(a)前記凹面鏡の反射面は、焦点を共有する多数の回
転放物面を繋ぎ合わせた形状をなし、 (b)上記多数の回転放物面のそれぞれの中心軸は灯具
の光軸に対し、水平面内で交わり、 (c)上記光軸と中心軸との交角は、当該凹面鏡の中心
部付近においては、左,右両側へ角θmずつ傾斜し、該
交角は、凹面鏡の左右両端部においては内側へ角θm
つ収束方向に傾斜し、この間で漸次に変化している。
上記の構成は、本考案者が創作して別途出願中(特開
平2−148601号公報参照)のものである(以下、先願と
いう)。
上記先願の構成によれば、 焦点から出て回転放物面で反射された光束は光軸と平
行になるので、反射光の方向は水平面内において、角θ
から角−θまでの間にほぼ一様に分布される。
その上、反射面の中央部は左右に各角θmの拡散方向
に反射するので、この左,右それぞれの角θmの範囲
(角2θの範囲)に補助球面鏡又は凸レンズを設けるこ
とが出来る。
第7図は、前記先願の発明に係る光学系における特殊
リフレクタ6を示し、第7図(A)は模式的な水平断面
図、第7図(B)はその説明図である。
第7図(B)においてZは灯具の光軸、Xは光軸と直
交する水平軸である。
点Fを焦点とし、光軸Zに対して右回りに傾斜した中
心軸Zbを有する回転放物面Pbを想定する。
さらに、点Fを焦点とし、光軸Zに対して左回りに傾
斜した中心軸Zhを有する回転放物面Phを想定する。
そして、これらの回転放物面Pb,Pd,Phを相互に繋ぎ
合わせた複合回転放物面を設定し、この複合回転放物面
に沿って反射面を構成する。
上述の第7図(B)においては、説明の便宜上、3個
の回転放物面を設定して述べたが、第7図(A)におい
ては左,右各8個の回転放物面を設定してこれらを繋ぎ
合わせた。
第7図(A)においてZa〜Zhはそれぞれ8個の回転放
物面の中心軸である。これら8本の中心軸の交点Fを焦
点として、それぞれ回転放物面(図示省略)を想定す
る。
本第7図(A)において、 Paは、Fを焦点としZaを中心軸とした放物面の一部分
である。
Pbは、Fを焦点としZbを中心軸とした放物面の一部分
である。
Pcは、Fを焦点としZcを中心軸とした放物面の一部分
である。
Pdは、Fを焦点としZdを中心軸とした放物面の一部分
である。
Peは、Fを焦点としZeを中心軸とした放物面の一部分
である。
Pfは、Fを焦点としZfを中心軸とした放物面の一部分
である。
Pgは、Fを焦点としZgを中心軸とした放物面の一部分
である。
Phは、Fを焦点としZhを中心軸とした放物面の一部分
である。
焦点Fに位置せしめた光源(図示せず)から出射し
て、回転放物面Pa〜Phでそれぞれ反射した光は、矢印a
〜矢印hの如く、中心軸Za〜Zhと平行に反射される。
このようにして、焦点Fに位置せしめた光源(図示せ
ず)から各方向に出射した光は、矢印a〜同hの如く
左,右方向に角±θmの範囲内に拡散される。
回転放物面Pa〜Phで反射された矢印a〜hの光は、矢
印aの如く右向きの光ほど光束密度が大きく、矢印hの
如く左向きの光ほど光束密度が小さいので、第8図
(A)に示すような配光パターンとなる。
第7図(A)において、図の左半分には光路の記入を
省略したが、光軸Zに関して左右対象な光路が形成され
る。
従って、左半部によって生じる配光パターンは第8図
(B)の如く、前述した同図(A)と左右勝手違いとな
る。
従って、本例の前照灯全体としての配光パターンは、
第8図(A)と第8図(B)とを加え合わせた第8図
(C)のごとくになり、好適な配光特性が得られる。
すなわち、左右に角θmの範囲内で均一な照度分布が
得られる。
さらに、第7図(A)から容易に理解されるように、
反射光の光路(矢印a〜h)は、本例の特殊リフレクタ
の中央正面の部分を通らないので、第9図の如く補助球
面鏡4を設置するに好適である。
本例(第9図)のように補助球面鏡4又は集光用の凸
レンズを併設すると、光源(焦点Fに位置している)か
ら前方の角2θmの範囲の光束も有効に利用できる。こ
の先願の発明を適用すると、第8図について説明した配
光パターンが得られるので、前面レンズとして素通しレ
ンズ8を用い得る。
〔考案が解決しようとする課題〕
以上に説明したように、先願の発明に係る光学系によ
れば、ほとんど素通しのレンズを用いて、前照灯の正面
を中心として、光軸Zに対して角θmをなす範囲を均一
に照明することができる。
そして、第9図に示した補助球面鏡4を設け、又は、
この位置に集光用の凸レンズ(図示せず)を設けると、
光源から出射して、この補助球面鏡又は凸レンズに入射
する直射光束を有効に利用することができる。
上に述べたようにして光源の前方に凸レンズを配設し
た場合、第10図(A),(B)のごとになる。この図
は、第9図に示した特殊凹面鏡6の焦点Fに位置せしめ
た光源バルブ21と、第9図に示した補助球面鏡4の位置
に配設した凸レンズ22とを抽出して描いた模式図で、
(A)は側面図、(B)は背面図、23はソケットであ
る。
Zは前記特殊凹面鏡6の光軸、Fは同じく焦点であ
る。
Yは焦点Fを通る垂直軸で、X,Y,Zが直交3軸を形成
している。
光源バルブ21から出射して矢印jのごとく凸レンズ22
に入射した光は矢印k1のごとく光軸Zとほぼ平行に出射
するが、矢印k2,k3のようなグレア光(迷光)が発生す
る。
いま仮に前面レンズを取り外して、灯具前方のスクリ
ーンを照射すると、第11図(A)のような配光パターン
が得られる。
V−Vはスクリーン上の垂直線、H−Hは同じく水平
線である。
この(A)図において、前記の光軸Zは水平よりも角
θsだけ下向き、その延長線は、V−Vラインとh−h
ラインとの交点を通っている。
前記の矢印k1の光は高照度ゾーン25Aを形成する。
第10図(A)において、光源バルブ21から出射して凸
レンズ22に入射し、光軸Zとほぼ平行に屈折する光の光
路は、前示した矢印j,k1以外にも多数に存在する。これ
ら多数の光路を経てスクリーン上に達する光は、該スク
リーン上に光源バルブ21のフイラメントの像を結ぶ。
第11図(A)には、これら多数のフイラメントの像を
描いてある。これら多数のフイラメント像は、重なり合
って高照度ゾーン25Aを形成している。
第10図(A)に示した矢印k2,k3のグレア光は、第11
図(A)について先に説明した高照度ゾーン25Aの周囲
に低照度ゾーン26Aを形成する。
上記の低照度ゾーン26Aは前記の高照度ゾーン25Aに比
して照度は低いが、その一部が水平線H−Hよりも上方
を照射するので、対向車に眩惑を与えるおそれが有る。
本考案は、前記の先願発明を利用すると共に、その光
源の前方に凸レンズを配設して、凸レンズに入射する直
射光を有効に利用しようとする車両用前照灯であって、
直射光部分の投光によって対向車に眩惑を与えるおそれ
の無い直射型光学系を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前記の目的を達成するため、光源バルブ
と、該光源バルブの後方に配設された特殊凹面鏡とを有
し、該特集凹面鏡は、光源から出射された光をある程度
範囲内において左右に拡散反射させて反射光全体として
はある角度範囲内において左右ほぼ均等な照度分布が得
られると共に、中央部には反射光が通過しない部分を有
する凹面鏡となした車両用前照灯において、 前記光源の前方に該光源からの直射光を捕捉して出射
させる凸レンズを配設し、 かつ、該凸レンズを、その中心線が前記光源バルブの
フィラメントの下方を通過するととものに、前記凹面鏡
の光軸と交差するように傾斜させたことを特徴とする。
〔作用〕
前記の構成によれば、光源バルブの前方に位置する凸
レンズの中心線(中心軸)が該光源バルブにフイラメン
トの下方を通る。すなわち凸レンズの中心軸が上向きに
傾いている。
凸レンズの中心線が水平に、光源バルブのフイラメン
トを通っているときの配光パターンは先に掲げた第11図
(A)のごとくであるが、凸レンズの中心線を上向きに
傾けると、上記第11図(A)の配光パターンは同図
(B)のごとく変化する。
第11図(B)に示した点O′は凸レンズの中心線の延
長がスクリーンと交る点であり、H′−H′は点O′を
通るスクリーン上の水平線である。
第11図(B)に見られるごとく、凸レンズを上向きに
傾けると、グレア光によって生じる低照度ゾーン26Bが
高光度ゾーン25Bに比して下方に偏り、上方へはハミ出
さなくなる。
〔実施例〕
第1図および第2図は本考案に係る直射型光学系の一
実施例を示す。
第2図は水平断面図(Z−X断面図)を示し、前記先
願の発明における第9図の構成に本考案を適用し、補助
凹面鏡4を凸レンズ22で置き替えるとともに、素通しレ
ンズ8を拡散型のプリズムレンズ24で置き替えたもので
ある。
水平断面図(第2図)において、上記凸レンズ22の中
心線は特殊凹面鏡6の光軸Zと一致している。
第1図(A)は上記実施例における光源バルブ21と凸
レンズ22とを抽出して描いた側面図であって、前記先願
の発明における第10図(A)に対応する図である。
第1図(B)は同じく本例の背面図であって、先願の
発明における第10図(B)に対応する図である。
第1図(A)に示したZは特殊凹面鏡6(第2図参
照)の光軸であり、Fは同じく焦点である。
本例において光源バルブ21のフイラメントは前記の焦
点Fを通ってX軸方向となりように配設されている。
凸レンズの中心線m−mは、凸レンズ22の前端の点R
で光軸Zと交差し、前記の焦点Fの下方を通過するよう
に配設される。
第1図(B)の背面図に示した線m′−m′は、凸レ
ンズ22の中心線が該凸レンズの背面と交わる点R′を通
りX軸に平行な水平線である。
光源バルブ21のフライメントから矢印jのごとく出射
して凸レンズ22に入射して屈折した光束の大部分は矢印
q1のごとく特殊凹面鏡の光軸Zとほぼ平行に投光され、
一部分は矢印q2のごとくグレア光(迷光)となる。
この矢印q2のグレア光は、矢印q1に比して下向き傾向
となり、上向き成分を生じない。
そして、上記矢印q1方向の主光束は第11図(B)に示
した高照度ゾーン25Bを形成し、矢印q2方向のグレア光
は低照度ゾーン26Bを形成する。
いま仮に、第2図に示した拡散形のプリズムレンズ24
を取り外して、前照灯前方のスクリーンを照射すると、
第3図に2点鎖線で示した高照度ゾーン25Bと低照度ゾ
ーン26Bとが重なって形成される。
この投射光が前記拡散形のプリズムレンズ24を通る
と、左右方向に拡散される。
上記拡散形のプリズムレンズ24が、左右方向の拡散機
能と併せて若干上下方向に収束する方向の調光機能を有
していると、前記の高照度ゾーン25Bはスクリーン上で
高照度パターン27を構成し、低照度ゾーン26Bは同じく
低照度パターン28を構成する。
このようにして、この実施例の前照灯において凸レン
ズ22を通過した直射光学系によって構成される配光パタ
ーンは、第3図に示した高照度パターン27と低照度パタ
ーン28とが重なったものとなり、適宜の左右拡散角を有
し、しかもH−Hラインよりも著しく上方に拡散される
ことなく、対向車に眩惑を与えるおそれが無い。
第2図において、光源バルブ21から出射して特殊凹面
鏡に入射した光束は左右方向に適宜の拡散角を与えられ
て配光パターンの大半を形成し、 一方、光源バルブ21から出射して凸レンズ22に入射し
た直射光成分は、第3図に示し高照度パターン27および
低照度パターン28を構成して、対向車に眩惑を与えるお
それ無く有効に利用される。
〔考案の効果〕
本考案に係る直射型光学系を車両用前照灯の全部若し
くは一部に適用すると、対向車に眩惑を与えるおそれ無
く、光源バルブから出射して凸レンズに入射する直射光
束を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る直射光学系の一実施
例を示し、 第1図(A)は要部側面図、第1図(B)は要部背面
図、 第2図は水平断面図、 第3図は配光パターンの図表である。 第4図ないし第6図は従来の技術に関する説明図であ
る。 第7図ないし第11図は先願に係る発明の説明図である。 1……回転放物面鏡、2……プリズムレンズ、3……拡
散形リフレクタ、6……先願の発明を適用した特殊凹面
鏡、8……素通しレンズ、21……光源バルブ、22……凸
レンズ、23……バルブホルダ、24……拡散形のプリズム
レンズ、27……高照度パターン、28……低照度パター
ン。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源バルブと、該光源バルブの後方に配設
    された特殊凹面鏡とを有し、該特殊凹面鏡は、光源から
    射出された光をある角度範囲内において左右に拡散反射
    させて反射光全体としてはある角度範囲内において左右
    ほぼ均等な照度分布が得られると共に、中央部には反射
    光が通過しない部分を有する凹面鏡となした車両用前照
    灯において、 前記光源の前方に、該光源からの直射光を捕捉して射出
    させる凸レンズを配設し、 かつ、該凸レンズを、その中心線が前記光源バルブのフ
    ィラメントの下方を通過するとともに、前記凹面鏡の光
    軸と交差するように傾斜させたことを特徴とする車両用
    前照灯の直射型光学系。
JP1990061358U 1990-06-12 1990-06-12 車両用前照灯の直射型光学系 Expired - Lifetime JP2543306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061358U JP2543306Y2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 車両用前照灯の直射型光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061358U JP2543306Y2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 車両用前照灯の直射型光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421005U JPH0421005U (ja) 1992-02-21
JP2543306Y2 true JP2543306Y2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=31589539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990061358U Expired - Lifetime JP2543306Y2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 車両用前照灯の直射型光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543306Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171773A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
US7904695B2 (en) 2006-02-16 2011-03-08 Vns Portfolio Llc Asynchronous power saving computer
US7937557B2 (en) 2004-03-16 2011-05-03 Vns Portfolio Llc System and method for intercommunication between computers in an array

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006057731B4 (de) 2005-12-07 2015-10-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte
JP4675874B2 (ja) * 2006-01-20 2011-04-27 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364201A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 株式会社小糸製作所 自動車用前照灯
JPS6417301A (en) * 1987-07-11 1989-01-20 Koito Mfg Co Ltd Head lamp for vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937557B2 (en) 2004-03-16 2011-05-03 Vns Portfolio Llc System and method for intercommunication between computers in an array
US7984266B2 (en) 2004-03-16 2011-07-19 Vns Portfolio Llc Integrated computer array with independent functional configurations
US7904695B2 (en) 2006-02-16 2011-03-08 Vns Portfolio Llc Asynchronous power saving computer
JP2008171773A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
US7654713B2 (en) 2007-01-15 2010-02-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421005U (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024628B2 (ja) 車両用前照灯
KR100570480B1 (ko) 차량용 전조등
JP5281359B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4080780B2 (ja) 光源ユニット
US7607811B2 (en) Lighting unit
JP2517368B2 (ja) 自動車用前照灯及び自動車用前照灯装置
US20050094413A1 (en) Vehicular headlamp
JP2008513945A (ja) 半放物線状反射器を備えるledコリメータ素子
JP2008077890A (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP2001057103A (ja) 車両用前照灯
EP0371510A2 (en) Automotive headlamp
JPH01232602A (ja) 自動車用前照灯
US6758589B2 (en) Headlamp for vehicle
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JP2004220989A (ja) 車両用前照灯
JP2543306Y2 (ja) 車両用前照灯の直射型光学系
JP3252654B2 (ja) 前照灯
JPH0584601B2 (ja)
JPH01159901A (ja) 自動車用前照灯
JPH084643Y2 (ja) 自動車用前照灯
JPS638002Y2 (ja)
JPH0740244Y2 (ja) 車両用照明灯具
JPH0646522B2 (ja) 自動車用前照灯
JP4189807B2 (ja) 車両用灯具
JPH028327Y2 (ja)