JP2539680Y2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2539680Y2
JP2539680Y2 JP1990111075U JP11107590U JP2539680Y2 JP 2539680 Y2 JP2539680 Y2 JP 2539680Y2 JP 1990111075 U JP1990111075 U JP 1990111075U JP 11107590 U JP11107590 U JP 11107590U JP 2539680 Y2 JP2539680 Y2 JP 2539680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
valve
discharge pipe
temperature
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990111075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468967U (ja
Inventor
徳治 朝比奈
一美 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1990111075U priority Critical patent/JP2539680Y2/ja
Publication of JPH0468967U publication Critical patent/JPH0468967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539680Y2 publication Critical patent/JP2539680Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はインバータ圧縮機を搭載し、電子膨張弁(EE
V)開度制御を行う空気調和機に関する。
[従来の技術] 第5図は従来のインバータ駆動空気調和機の冷媒系統
図を示している。同図において、1はインバータ駆動圧
縮機、2は四方弁、3は室外熱交換器、4A及4Bは電子式
膨張弁(以後EEVという。)、5A及5Bは室内熱交換器、
6はアキュムレータ、7は室外ファン、8A及び8Bは室内
ファン、10は吐出管冷媒温度センサ、11A及び11Bは室内
温度センサ、12は制御器、13はEEV、14は逆止弁、15は
液バイパス用電磁弁(液バイパス弁)、16はバイパス用
絞りである。
冷媒回路の高圧液ラインと低圧液ラインにおけるアキ
ュムレータ6の入口側との間に吐出冷媒温度の上昇時に
励磁される電磁弁15とキャピラリ16とを有するバイパス
回路200を接続している。
冷房運転時は室内ユニットA及びBを共に作動させる
場合には、制御器12からの指令により圧縮機1は室内温
度センサの検知する温度と設定値との差で決まる要求周
波数A,Bの和の周波数で運転しEEV 4A,4Bは第3図に示す
室内機の要求周波数の開度となる。圧縮機1で圧縮され
た高温・高圧のガス冷媒は四方弁2を通り、室外熱交換
器3で室外ファン7で送られる空気と熱交換することに
より放熱し、高圧の液冷媒となる。液冷媒は逆止弁14を
通り高圧液ライン202を経て分岐し、その一部はEEV 4A
によって減圧され、室内熱交換器5Aに入り、該室内熱交
換器5Aで室内ファン8Aで送られる空気で加熱され、低圧
のガス冷媒となり、空気は逆に冷却され、冷房に供す
る。その他はEEV 4B、室内熱交換器5Bの順に流過した後
これらは合流する。次いで、室内熱交換器5A及び5Bで蒸
発気化したガス冷媒は四方弁2、吸入ライン201、アキ
ュムレータ6を経て圧縮機1に戻る。そして、冷房運転
の場合、室内熱交換器5Aは利用側熱交換器であり、作動
ガスの熱授受に注目すれば吸熱器でもある。一方の室外
熱交換器3は放熱器である。
制御器12は室内温度センサ11A,11Bの検知した温度TR
と室温設定値との偏差値に応じた要求周波数f(Hz)を
決定し、圧縮機1の周波数を決めて運転する。また、制
御器12は吐出管冷媒温度センサ10の検知する温度Tdが予
め設定した値を越えると電磁弁15は開き圧縮機1を冷却
する。
室内ユニットA又はBのいずれか一方、例えば室内ユ
ニットAを休止する場合には制御器12からの指令により
EEV 4Aは閉とされる。この結果、冷媒は圧縮機1、四方
弁2、室外熱交換器3、逆止弁14、EEV 4B、室内熱交換
器5B、四方弁2、吸入ライン201、アキュムレータ6を
この順に経て圧縮機1に循環する。
第6図及び第7図は、上記従来の空気調和機における
制御器12の機能ブロック図である。即ち、第6図はEEV
4A,4Bの開度を制御する部分の機能ブロック図、第7図
は液バイパス弁15の開閉を制御する部分の機能ブロック
で、両機能は別個の回路構成となっている。
第6図に示すEEV 4A,4Bの開度制御部では、Aユニッ
ト、Bユニットと共に冷房運転されると(どちらか停止
の場合は、停止ユニットのEEV開度は0となり、停止側
の機能は無いものと考える)、各々の吸込空気温度検知
手段101,103であるセンサ11A,11Bで検知される温度と吸
込空気温度設定手段102,104とを比較手段105,107で比較
し、各々のユニットの要求周波数を決定手段106,108で
決定する。そして、要求周波数が決定されると、各々の
ユニットのEEV開度決定手段109,112であるEEV 4A,4Bの
開度が決定され、EEV開度出力手段113,114でEEV 4A,4B
の開度が出力される。
一方、A,Bユニットの要求周波数出力手段110,111で各
々の要求周波数に応じ(通常は各々の要求周波数の和と
なる)、コンプレッサ周波数決定手段115でコンプレッ
サの周波数を決定し、コンプレッサ出力手段116からコ
ンプレッサ1へ決定した周波数を出力する。
また、第7図に示す液バイパス弁15の開閉制御部で
は、吐出管温度検知手段130である吐出管温度センサ10
の検知する温度とその吐出管温度設定手段131の設定値
とを比較し、液バイパス弁15の液バイパス弁開閉決定手
段133で液バイパス弁15への開閉を決定し、液バイパス
弁開閉出力手段134で液バイパス弁15へ出力する。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来の空気調和機における室内ユニットでは、容
量に応じて決定される要求周波数によりEEVの開度が決
まるので、負荷の変動により過熱運転となったり、液バ
ック運転となったりする。過熱運転となった場合は液バ
イパス電磁弁15が開き、液バイパスを行なうが、液バイ
パスを行なうと能力が低下する欠点がある。
本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、負荷が大
きい時の液バイパス弁のハンチングを防止して圧縮機の
適正な運転が得られ、負荷が大きい時の能力不足も解消
し得る空気調和機を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は、インバータ駆動圧縮機、熱源側熱交換器、
電子式膨張弁、利用側熱交換器及びアキュムレータをこ
の順に接続して冷凍サイクルを構成すると共に、前記冷
凍サイクルの高圧液ラインとアキュムレータ入口側の低
圧ガスラインとの間に絞り及び圧縮機の吐出管温度に応
じて開閉する電磁弁を有するバイパス回路を設けた空気
調和機において、前記吐出管温度がある設定値(SPU)
以上となって前記電磁弁が閉から開になる度毎に前記電
子式膨張弁の開度をある設定開度分だけ開けていき、吐
出管温度が下りある設定値(SPL)以下となると前記電
磁弁を開のものは閉とし、更に吐出管温度が低下し、あ
る設定値(LSP)以下となった時、前記電子式膨脹弁の
開度を初期開度とする制御手段を設けたことを特徴とす
るものである。
[作用] 本考案においては上記構成を備えているため、負荷の
大きさを吐出管冷媒温度で検知し、該負荷が大きくなる
と吐出管冷媒温度が上昇し、ある設定値以上となった時
液バイパス弁が開くと同時に運転しているEEVをある設
定開度分だけ開ける。
吐出管冷媒温度が下降し、ある設定値に達すると液バ
イパス弁を閉じる。液バイパス弁が閉じると吐出管冷媒
温度は再び上昇し、再び液バイパス弁が開いたら同時に
運転しているEEVを更に設定開度分だけ開ける。液バイ
パス弁が閉じていても吐出管温度が液バイパス弁を開く
温度に達しなかったら運転しているEEV開度はその時点
の開度を保持する。
負荷が下り吐出管冷媒温度がローセットポイントに達
した時はEEVの開度を初期開度とする。
[実施例] 第1図は本考案の一実施例に係るインバータ駆動式空
気調和機の冷媒系統図を示し、1はインバータ駆動圧縮
機、2は四方弁、3は室外熱交換器、4A及び4Bは電子式
膨張弁(EEVという)、5A及び5Bは室内熱交換器、6は
アキュムレータ、7は室外ファン、8A及び8Bは室内ファ
ン、10は吐出管温度センサ、11A及び11Bは室内温度セン
サ、12は制御器、13は暖房用EEV、14は逆止弁、15は液
バイパス用電磁弁(液バイパス弁)、16はバイパス用絞
りである。冷媒回路の高圧液ラインと低圧ラインのアキ
ュムレータ6入口側との間に電磁弁15とキャピラリ絞り
16とを有するバイパス回路200を接続している。電磁弁1
5は制御器12より制御されるようになっている。
冷房運転時は、室内ユニットA及びBを共に作動させ
る場合には制御器12からの指令によりEEV 4A,4Bが第3
図に示す初期開度となる。圧縮機1で圧縮された高温高
圧のガス冷媒は四方弁2を通り、室外熱交換器3で室外
ファン7で送られる空気と熱交換することにより放熱
し、高圧の液冷媒となる。液冷媒は逆止弁14を通り、液
ライン202を経て分岐し、その一方がEEV 4Aによって減
圧され、室内熱交換器5Aに入り、該室内熱交換器5Aで室
内ファン8Aで送られる空気で加熱され、低圧のガス冷媒
となる。空気は逆に冷却され冷房に供する。その他方は
EEV 4B、室内熱交換器5Bの順に流過した後これらは合流
する。
次いで室内熱交換器5A,5Bで蒸発気化して四方弁2、
吸入ライン201、アキュムレータ6を経て圧縮機1に戻
る。制御器12は室内温度センサ11Aあるいは11Bの検知し
た温度と室温設定値との偏差値に応じた要求周波数
(Hz)を決定し、圧縮機1の周波数を決め運転する。ま
た、制御器12は吐出管冷媒温度センサ10の検知する温度
Tdが予め設定値を越えると電磁弁15は開き圧縮機1を冷
却する。
ここで、室内外の空気温度が上昇すると吐出管冷媒温
度Tdが上昇し、吐出管冷媒温度検知サーモ10の検知温度
が第2図に示すように設定値(SPU)に達すると制御器1
2が働いて電磁弁15が開くと同時にEEV 4A,4Bの開度があ
る設定開度分だけ開けられる。逆止弁14を出た液冷媒が
キャピラリ絞り16を通り、アキュムレータ6に入る。そ
して、アキュムレータ6内の液冷媒は少しづつ圧縮機1
に戻ることにより冷媒温度が下り、吐出管冷媒温度Td
下る。吐出管冷媒温度Tdが下りある設定値(SPL)に達
すると電磁弁15は閉じる。該電磁弁15が閉じると吐出管
冷媒温度Tdは再び上り、第2図に示すB点かC点に移行
するかでEEV 4A,4Bの開度が異なる。例えばB点に到達
した場合は再び電磁弁15は開きEEV 4A,4Bも開く。C点
に達した場合はEEV 4A,4Bの開度は保持される。内,外
気温度が下り、吐出管冷媒温度Tdが下りローセットポイ
ント(LSP)でEEV 4A,4Bは初期開度となる。
室内ユニットA又はBのいずれか一方例えば室内ユニ
ットAを休止する場合には制御器12からの指令により、
EEV 4Bは初期開度、EEV 4Aは閉とされる。すると、冷媒
は圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、逆止弁14、EE
V 4B、室内熱交換器5B、四方弁2、吸入ライン201、ア
キュムレータ6をこの順に経て圧縮機1に戻る。
以上の構成において第2図および第3図に示すように
EEVの弁開度制御は圧縮機1の運転周波数fと負荷の大
きさによって変化する。つまり、周波数が大きい程、
又負荷が大きい程EEV 4A又は4Bの開度は大きくする必要
がある。
次に上記制御器12の詳細について第4図により説明す
る。なお、第6図の回路に示した従来回路と同一部分に
は、同一符号を付して詳細な説明は省略する。EEV開度
決定手段109,112で開度が決定され、EEV開度出力手段11
3,114で出力される。この出力開度がEEV 4A,4Bへの初期
開度として出力された後、吐出管温度検出手段117であ
る吐出管温度センサ10の検知する温度とその吐出管温度
設定手段118の設定値とを比較手段120で比較する。ま
た、液バイパス用電磁弁15が開いているか閉じているか
を液バイパス弁開閉検知手段119で判断する。そして、
上記比較手段120の比較出力及び液バイパス弁開閉検知
手段119の検知出力に基づいて液バイパス弁開閉決定手
段121で液バイパス用電磁弁15の開閉を決定して液バイ
パス弁開閉出力手段122に出力すると共に、各々のユニ
ットのEEV開度決定手段123,125でEEV 4A,4Bの開度を決
定し、EEV開度出力手段124,126に出力する。
即ち、本考案においては、吐出管温度の変化を負荷の
変動とし、その負荷変動に応じてEEV 4A,4Bの開度を可
変するようにしている。
[考案の効果] 以上詳記したように本考案によれば、冷媒回路の高圧
液ラインと低圧液ラインのアキュムレータ入口側との間
に絞りと吐出管温度によって開閉する電磁弁を有するバ
イパス回路を接続し、吐出管温度がある設定値(SPU)
以上となって前記電磁弁が閉から開になる度毎に電子式
膨張弁の開度をある設定開度分だけ開けていき、吐出管
温度が下りある設定値(SPL)以下となると前記電磁弁
を開のものは閉とし、更に吐出管温度が低下し、ある設
定値(LSP)以下となった時、前記電子式膨脹弁の開度
を初期開度とするようにしたので、負荷が大きい時の液
バイパス弁のハンチングを防止でき、圧縮機の適正な運
転が得られ、負荷が大きい時の能力不足も解消すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る空気調和機の冷媒系統
図、第2図は同実施例における吐出管冷媒温度・EEV開
度と時間との関係を示す特性図、第3図はEEV開度と周
波数との関係を示す特性図、第4図は第1図におけるコ
ントローラの詳細を示す機能ブロック図、第5図は従来
の空気調和機の冷媒系統図、第6図及び第7図は第5図
におけるコントローラの詳細を示す機能ブロック図であ
る。 1……インバータ駆動圧縮機、3……室外熱交換器、4
A,4B……電子式膨張弁、5A,5B……室内熱交換器、6…
…アキュムレータ、7……室外ファン、8A,8B……室内
ファン、10……吐出管冷媒温度センサ、11A,11B……室
内温度センサ、12……制御器、13……電磁弁、14……逆
止弁、15……液バイパス用電磁弁、16……バイパス用絞
り。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】インバータ駆動圧縮機、熱源側熱交換器、
    電子式膨張弁、利用側熱交換器及びアキュムレータをこ
    の順に接続して冷凍サイクルを構成すると共に、前記冷
    凍サイクルの高圧液ラインとアキュムレータ入口側の低
    圧ガスラインとの間に絞り及び圧縮機の吐出管温度に応
    じて開閉する電磁弁を有するバイパス回路を設けた空気
    調和機において、 前記吐出管温度がある設定値(SPU)以上となって前記
    電磁弁が閉から開になる度毎に前記電子式膨張弁の開度
    をある設定開度分だけ開けていき、吐出管温度が下りあ
    る設定値(SPL)以下となると前記電磁弁を開のものは
    閉とし、更に吐出管温度が低下し、ある設定値(LSP)
    以下となった時、前記電子式膨脹弁の開度を初期開度と
    する制御手段を設けたことを特徴とする空気調和機。
JP1990111075U 1990-10-25 1990-10-25 空気調和機 Expired - Lifetime JP2539680Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990111075U JP2539680Y2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990111075U JP2539680Y2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468967U JPH0468967U (ja) 1992-06-18
JP2539680Y2 true JP2539680Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=31858490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990111075U Expired - Lifetime JP2539680Y2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539680Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594087B2 (ja) * 1988-02-01 1997-03-26 三洋電機株式会社 分離型冷凍装置
JPH02287061A (ja) * 1989-04-26 1990-11-27 Hitachi Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468967U (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101479458B1 (ko) 냉동 장치
EP2102570A1 (en) Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
JP2001280669A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004170023A (ja) 多室形空気調和機の制御方法
KR101203995B1 (ko) 공기조화기 및 그 제상운전방법
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
JP2539680Y2 (ja) 空気調和機
JP4252184B2 (ja) 空気調和機の冷媒流量制御装置
JP2508528Y2 (ja) 空気調和装置
JP3705251B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH01155153A (ja) 空気調和機
JP2716559B2 (ja) 冷暖混在型多室空気調和装置
JP2592141B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
KR101116209B1 (ko) 다단 운전 공기 조화기
JP2850466B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP4165681B2 (ja) 冷暖房給湯装置とその制御方法
JP2845617B2 (ja) 空気調和機
JPH0311664Y2 (ja)
JPH0395359A (ja) 空気調和装置
JP2998514B2 (ja) 冷媒加熱暖冷房機
JP2003042505A (ja) 空調装置およびその運転制御方法
JP2542649B2 (ja) 空気調和装置
JP2024043670A (ja) 空気調和機
JPH0317177Y2 (ja)