JP2537038B2 - 紙力増強剤 - Google Patents

紙力増強剤

Info

Publication number
JP2537038B2
JP2537038B2 JP61236266A JP23626686A JP2537038B2 JP 2537038 B2 JP2537038 B2 JP 2537038B2 JP 61236266 A JP61236266 A JP 61236266A JP 23626686 A JP23626686 A JP 23626686A JP 2537038 B2 JP2537038 B2 JP 2537038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
water
pulp
monomer
strengthening agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61236266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6392800A (ja
Inventor
正富 小川
満広 村田
真弓 成嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan PMC Corp
Original Assignee
Japan PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan PMC Corp filed Critical Japan PMC Corp
Priority to JP61236266A priority Critical patent/JP2537038B2/ja
Publication of JPS6392800A publication Critical patent/JPS6392800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537038B2 publication Critical patent/JP2537038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、多量の電解質物質が共存する抄紙系におい
て紙力増強効果が優れる紙力増強剤に関する。 〔従来の技術〕 近年、紙の原料である森林資源が不足し、その代替と
して古紙の使用比率が高まっている。このような古紙を
製紙原料に用いると、各種電解質物質が抄紙用水に溶解
し、その抄紙用水が製紙プロセスのクローズド化に伴っ
て循環使用されることによりその電解質物質が次第に蓄
積され、抄紙用水に多量の電解質物質が含まれることが
ある。 また、海水や多量の電解質物質を含んだ河川水、工業
用水を抄紙用水に用いなければならない場合がある。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような多量の電解質物質を含んだ
水を用いて抄紙するときに、乾燥紙力を増加させる乾燥
紙力増強剤の有効成分として一般に広く用いられている
ポリアクリルアミド系ポリマーを含有する紙力増強剤を
用いた場合、十分な紙力増強効果が得られないという問
題があった。 本発明の目的は、多量の電解質物質を含む水を用いた
抄紙系においても優れた紙力増強効果を発揮する紙力増
強剤を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、上記課題を解決するために、 (a) 下記一般式〔I〕で表される単量体0.5〜10モ
ル%、 (式中、R1はHまたはCH3、R2およびR3は各々炭素原子
数1〜2のアルキル基、nは2、3または4の整数、X
はアニオン性対イオンを表わす。) (b) α,β−不飽和ジカルボン酸およびその塩類か
らなる群の少なくとも1つの単量体0.2〜5モル%、 (c) アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミ
ド85〜99.3モル% を含有する単量体成分から得られる水溶性共重合体を有
効成分とすることを特徴とする紙力増強剤を提供するも
のである。 この際、上記(a)の一般式〔I〕の単量体が下記化
学式〔II〕であることが好ましい。 また、上記の場合において、上記(b)のα,β−不
飽和ジカルボン酸がイタコン酸であることが好ましい。 次に本発明を詳細に説明する。 本発明の紙力増強剤は、上記(a)、(b)、(c)
を含有する単量体成分から得られる水溶性共重合体を有
効成分とするものである。 上記(a)の上記一般式〔I〕で表される単量体はエ
ステル系のカチオン性の単量体であるが、この一般式
〔I〕に属する具体的物質としては、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルア
ミノエチルアクリレート等の塩化ベンジルによる4級化
物が挙げられる。これらの内でも、上記化学式〔II〕で
表されるジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化ベ
ンジルによる4級化物が好ましい。 上記(b)の単量体としてはマレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸などのα,β−不飽和ジカル
ボン酸およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩等が挙げられるが、これらの内でもイタコン
酸およびその塩類が最も優れた効果を有している。勿
論、これらは組合わせて併用してもよい。 上記(a)、(b)のほかに上記(c)のアクリルア
ミドおよび/またはメタクリルアミドが共重合成分とし
て用いられるが、これら三成分以外に、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート等のカチオン性単量体を上記
(a)成分と併用して用いても良く、また、これらのほ
かに得ようとする水溶性共重合体の水溶性を害しない程
度の量のスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸エチ
ル等の疎水性単量体を共重合成分に用いても良い。 上記(a)、(b)、(c)を含有する単量体成分か
ら得られる水溶性共重合体を製造するには、これら単量
体および必要に応じて上記した他の単量体を仕込んだ水
溶液にイソプロピルアルコール、アリルアルコール、ア
リルスルホン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウムの如
き公知慣用の連鎖移動剤を適宜使用し、単量体濃度5〜
30重量%、重合開始pH3〜6にて過硫酸アンモニウム、
過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等のラジカル重合開
始剤、あるいはこれらの過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウ
ムの如き還元剤とを組合わせたレドックス系開始剤を加
えて不活性ガス存在下に35〜95℃で1〜10時間加温撹拌
することにより製造する。 このようにして得られる水溶性共重合体は、15重量%
溶液において、300〜100,000cps(25℃、ブルック・フ
ィールド粘度)の粘度を有するものが良く、特に800〜3
0,000cpsのものが好ましい。 300cps未満の極度に低粘度(低分子量)の場合には、
その水溶性共重合体を有効成分とする紙力増強剤は紙力
増強効果が劣り、また、100,000cpsより大きい極度に高
粘度(高分子量)の場合には、その水溶性共重合体が過
度の凝集を起こして抄紙した紙の地合を乱すためこの水
溶性共重合体を有効成分とする紙力増強剤は紙力低下等
の悪影響をもたらす。 本発明に係わる上記(a)、(b)、(c)を含有す
る単量体成分から得られる水溶性共重合体を得る際のこ
の(a)成分の単量体の量は、0.5〜10モル%が好まし
い。これが0.5モルより少ないとその水溶性共重合体の
パルプへの定着力が不十分であり、また、10モル%より
多いとカルバモイル基を提供する(メタ)アクリルアミ
ドの共重合比率が減少するだけでなく、この(a)成分
のベンジル基による多量の疎水基が存在することとなる
ためその水溶性共重合体とセルロース繊維との水素結合
を阻害するので却って紙力を低下させることになる。 また、上記(b)成分のα,β−不飽和ジカルボン酸
及びその塩の少なくとも1種は、得られる水溶性共重合
体を有効成分とする紙力増強剤中に存在するその共重合
体等のカチオン部位あるいは抄紙薬品として多用されて
いる硫酸アルミニウム(硫酸バンド)のアルミニウムイ
オンとイオン結合を形成するアニオン部位を提供するも
のであり、その使用量は0.2〜5モル%が好ましく、0.2
モル%より少ないとこのイオン結合を形成するには不十
分であり、5モル%より多いと得られた水溶性共重合体
を用いた紙力増強剤はパルプ、特に微細繊維状のパルプ
を分散させパルプの歩留り等に悪影響を及ぼす傾向が見
られ好ましくない。α,β−不飽和ジカルボン酸の中で
もイタコン酸が最も好ましい。 上記(a)、(b)、(c)を含有する単量体成分か
ら得られる水溶性共重合体を有効成分とする本発明の紙
力増強剤は、パルプの水性分散液のパルプ乾燥重量に対
して、0.05〜4重量%添加して使用される。その添加場
所は、抄紙工程においてパルプが水に良く分散している
状態である所であればいずれでも良い。抄造時に公知の
サイズ剤、紙力増強剤、濾水性向上剤等を併用すること
は何ら支障ない。 〔作用〕 本発明に係わる水溶性共重合体はカチオン部位とアニ
オン部位の両方を持ち、そのカチオン部位が負に帯電し
ているパルプとの静電的イオン結合をすることにより、
パルプへの定着力が優れ、また、その共重合体同士がそ
のカチオン部位とアニオン部位間のイオン結合により強
く結合し、また、抄紙系に硫酸アルミニウムを用いた場
合にはパルプに定着されるアルミニウムイオンとその水
溶性共重合体のアニオン部位が結合し、さらには(メ
タ)アクリルアミド成分による構成量のカルバモイル基
のパルプのセルロース繊維との水素結合形成能力により
紙力増強効果を示すと考えられる。この際、抄紙系に多
量の電解質物質が存在すると、上記のイオン結合が妨げ
られ、このイオン結合によるその水溶性共重合体のパル
プへの定着が妨げられるが、上記(a)成分の疎水的な
ベンジル基がパルプのセルロース繊維の疎水部へ吸着し
易くなるため、紙力増強効果が発揮されるものと考えら
れる。 この際、上記(b)成分としてα,β−不飽和ジカル
ボン酸を用いると、得られる水溶性共重合体同士におけ
るカチオン部位とのイオン結合や、硫酸アルミニウムを
併用する場合にはアルミニウムイオンとのイオン結合が
一層強固になり、また、2官能性の酸であるのでその水
溶性共重合体に占める共重合比率をα,β−不飽和モノ
カルボン酸より少なくしても同じ数のアニオン部位を得
ることができ、その少ない分だけ上記した水素結合形成
能力のある(メタ)アクリルアミドの共重合比率を高め
ることができるので、α,β−不飽和モノカルボン酸を
用いるよりも紙力増強効果が優れると考えられる。この
優れる性能を害さない範囲であればアクリル酸、メタク
リル酸などのα,β−不飽和モノカルボン酸を併用して
も良い。 〔実施例〕 以下に本発明の紙力増強剤の実施例及び応用例を示す
が、本発明はこの実施例のみに限定されるものではな
い。以下において%とあるのは特に断りのない限りすべ
て重量%である。 実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス導入管を付
した1四つ口フラスコに脱イオン水663.1g、50%アク
リルアミド水溶液243.2g,β−メタクロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウムクロライドの80%水溶
液19.16g,イタコン酸4.68g,2%次亜リン酸ナトリウム水
溶液12.95gを仕込み、次いで15%水酸化ナトリウム水溶
液にてpH4.0に調整した後、窒素ガス導入下で60℃に昇
温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液4.11gを加え重合
反応を開始した。その後75℃に3時間保温して重合反応
を完了させた。かくして得られた重合体は不揮発分15.5
%,25℃ブルック・フィールド粘度7200cps,pH4.3の透明
な水溶液であった。これを共重合体Aとする。
【0010】 実施例2〜8 表1記載の構成単量体成分の配合にて、実施例1と同
様な重合反応を行ない共重合体水溶液B〜Hを得た。な
お同程度の粘度を得るために連鎖移動剤の量は適宜変え
て行った。 実施例で得られた共重合体の物性を表1に示した。 表1および表2(後述の比較例用)における各単量体
a1 b1 b2 b3 c1 c2 d1 d2 d3は次の通りである。 a1・・・β−メタクリロイルオキシエチルジメチルベン
ジルアンモニウムクロライド(上記化学式〔II〕の化合
物) b1・・・イタコン酸 b2・・・マレイン酸 b3・・・アクリル酸 c1・・・アクリルアミド c2・・・メタクリルアミド d1・・・ジメチルアミノエチルメタクリレート d2・・・上記d1のCH3Clによる4級化物(β−メタクリ
ロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド) d3・・・ジメチルアミノプロピルアクリルアミド 比較例1〜7 表2記載の構成単量体成分の配合に従い、実施例1と
同様に重合反応を行ない、共重合体水溶液a〜gを得
た。 比較例8 (b)成分の代わりにb3のアクリル酸のみを用い、そ
の他の成分は表2記載の構成単量体成分の配合に従い、
実施例1と同様に重合反応を行ない、共重合体水溶液h
を得た。 上記比較例の場合も、連鎖移動剤の量は適宜変えて行
った。 比較例で得られた共重合体の物性を表2に示す。 応用例1 多量の電解質物質を含む抄紙系において、本発明の紙
力増強剤がどのような効果を呈するかを明らかにするた
めに抄紙用水として水道水/海水=8/2(電導度8200μ
/cm、硬度1300ppm)を使用し、カナディアン・スタン
ダード・フリーネス(以下CSFと略記する)399mlの段ボ
ール古紙の2.5%水性分散液に硫酸バンドを2.0%(対パ
ルプ乾燥重量基準,以下同様)加えた後、実施例および
比較例で得られた各々の共重合体をそれぞれ1.0%加え
た。このパルプスラリーを0.33%に希釈し、ノーブル・
アンド・ウッド製の手抄き装置にて、抄紙し(抄紙時pH
5.0)、次いでドラム・ドライヤーにて110℃,1.5分間乾
燥させ、坪量82±2g/m2の手抄き紙(I)および坪量165
±3g/m2の手抄き紙(II)を得た。得られた手抄き紙は2
0℃、相対湿度65%の条件下で24時間調湿した後、手抄
き紙(I)については「比破裂強さ」、手抄き紙(II)
については「比圧縮強さ」および「平面圧縮強さ」を測
定した。結果を表3に示す。なお各応用例における物性
の測定は下記の方法に準じて行った。なお、表中、「無
添加」は上記共重合体を添加しなかった場合である。 比破裂強さ・・・・JIS P−8112 比圧縮強さ・・・・JIS P−8126 比平面圧縮強さ・・Japan Tappi紙パルプ試験方法No.29
−78「段ボール用中芯の平面圧縮強さ試験方法」におい
て、段ぐり後相対湿度65%温度20℃の恒温恒湿室にて24
時間調湿した後測定を行った。 裂断長・・・・・・JIS P−8113 表3から本発明の紙力増強剤が多量に電解質物質を含
む系において優れた紙力増強効果を示すことが明らかで
ある。 応用例2 抄紙工程のクローズド化が進行し多量の電解質物質を
含む系における本発明の紙力増強剤がどのような効果を
呈するかを明らかにするために抄紙用水として各種の塩
(注1)を含む含塩水道水を調製してこれを使用し、CS
F 383mlの段ボール古紙を用いて応用例1と同様の方法
により紙を抄紙し、その測定を行った。結果を表4に示
す。同表より、塩が多く蓄積した抄紙系においても、本
発明の紙力増強剤が優れた紙力増強効果を示す事が明ら
かである。 注1)含塩水道水 水道水10中に以下の塩を含む。 Na2SO4 6.8g CaCl2 5.0g MgCl2 1.7g K2SO4 0.6g 電導度1900μ/cm,硬度630ppm 応用例3 流送未晒クラフトパルプを用いた抄紙系における本発
明の紙力増強剤がどのような効果を呈するかを明らかに
するためにCSF 532mlの流送未晒クラフトパルプの2.5%
水性分散液(スラリーpH10.5、電導度820μ/cm)に硫
酸バンドを0.3%、実施例および比較例で得られた各々
の共重合体をそれぞれ0.4%加えた。このパルプスラリ
ーを0.33%に希釈し、ノーブル・アンド・ウッド製の手
抄き装置にて抄紙し(抄紙時pH8.0)次いでドラムドラ
イヤーにて110℃,1.5分間乾燥させ、坪量75±2g/m2の手
抄き紙(I)および坪量150±2g/m2の手抄き紙(II)を
得た。 得られた手抄き紙は20℃、相対湿度65%の条件下で24
時間調湿した後、手抄き紙(I)については「裂断
長」、手抄き紙(II)については「比圧縮強さ」を測定
した。結果を表5に示す。同表によりリグニンソーダ等
を多量に含んでいる流送未晒クラフトパルプにおいても
本発明の紙力増強剤は優れた紙力増強効果を示すことが
明らかである。 応用例4 石膏ボード原紙における本発明の紙力増強剤がどのよ
うな効果を呈するかを明らかにするために、石膏ボード
原紙製造会社より入手したパルプ(注2)を用いてその
2.5%水性分散液にケン化ロジンサイズ剤(ディック・
ハーキュレス(株)製PFPP)を1.0%、硫酸バンドを2.5
%加え、次いで実施例および比較例で得られた各々の共
重合体をそれぞれ0.3%加えた。 このパルプスラリーを0.33%に希釈し、ノーブル・ア
ンド・ウッド製の手抄き装置にて抄紙し、(抄紙時pH5.
5)次いでドラムドライヤーにて110℃,1.5分間乾燥さ
せ、坪量160±2g/m2の手抄き紙を得た。得られた手抄き
紙は20℃、相対湿度65%の条件下で24時間調湿した後
「裂断長」、「比破裂強さ」を測定した。結果を表6に
示す。 同表より石膏ボード原紙においても本発明の紙力増強
剤は優れた紙力増強効果を示すことが明らかである。 (注2) パルプは新聞古紙と雑誌古紙(CSF 160ml)
が混合されておりこのパルプスラリーの性状分析値は次
の通りである。 pH 6.6 電導度 770 μ/cm 全硬度 430 ppm 全酸度 25 ppm 全アルカリ度 290 ppm 硫酸イオン 510 ppm 塩素イオン 27 ppm ナトリウムイオン 64 ppm カルシウムイオン 130 ppm カリウムイオン 22 ppm 応用例5 抄紙工程をクローズド化した実際の系における本発明
の紙力増強剤がどのような効果を呈するかを明らかにす
るために、クローズド化の進んだ都市近郊の板紙製造会
社より入手したパルプ(注3)を用いてその2.5%水性
分散液に硫酸バンド1.0%加え、次いで、実施例および
比較例で得られた各々の共重合体をそれぞれ0.4%加え
た。このパルプスラリーを0.33%に希釈し、ノーブル・
アンド・ウッド製の手抄き装置にて抄紙し(抄紙時pH4.
5)、次いでドラムドライヤーにて、110℃,1.5分間乾燥
させ坪量80±2g/m2の手抄き紙(I)および坪量160±2g
/m2の手抄き紙(II)を得た。得られた手抄き紙は20
℃、相対湿度65%の条件下で24時間調湿した後、手抄き
紙(I)については「比破裂強さ」、手抄き紙(II)に
ついては「比圧縮強さ」を測定した。結果を表7に示
す。 同表より製紙会社で使用されている電解質物質を多量
に含んでいるパルプを用いても、本発明の紙力増強剤が
優れた紙力増強効果を示すことは明らかである。 注3) パルプは段ボール古紙(CSF 416ml)であり、
このパルプスラリーの性状分析値は次の通りである。 pH 4.4 電導度 3340 μ/cm 全硬度 1250 ppm 全酸度 555 ppm 全アルカリ度0 ppm 硫酸イオン 440 ppm 塩素イオン 38 ppm ナトリウムイオン 42 ppm カルシウムイオン 68 ppm 上記表3〜7の表から本発明の実施例の紙力増強剤が
多量に電解質物質を含む系において優れた紙力増強効果
を示すことが明らかであり、(b)成分の代わりにアク
リル酸を用いた場合よりも優れることが分かる。 〔発明の効果〕 本発明の紙力増強剤は、上記(a)〜(c)を含有す
る単量体成分から得られる水溶性共重合体を有効成分と
しているので、多量の電解質物質が含まれている抄紙系
において優れた紙力増強効果を与えることができ、
(b)成分の代わりにα,β−不飽和モノカルボン酸を
用いて同様にして得られる水溶性共重合体を有効成分と
する場合よりも優れた紙力増強効果を発揮できる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−299599(JP,A) 特開 昭58−60095(JP,A) 特開 昭61−6397(JP,A) 特開 昭55−137298(JP,A) 特公 昭32−1353(JP,B1) 特公 平1−49839(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 下記一般式〔I〕で表される単量
    体0.5〜10モル%、 (式中、R1はHまたはCH3、R2およびR3は各々炭素原子
    数1〜2のアルキル基、nは2、3または4の整数、X
    はアニオン性対イオンを表わす。) (b) α,β−不飽和ジカルボン酸およびその塩類か
    らなる群の少なくとも1つの単量体0.2〜5モル%、 (c) アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミ
    ド85〜99.3モル% を含有する単量体成分から得られる水溶性共重合体を有
    効成分とすることを特徴とする紙力増強剤。
  2. 【請求項2】(a)の一般式〔I〕で表される単量体が
    下記化学式〔II〕で表されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の紙力増強剤。
  3. 【請求項3】(b)のα,β−不飽和ジカルボン酸がイ
    タコン酸であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の紙力増強剤。
JP61236266A 1986-10-06 1986-10-06 紙力増強剤 Expired - Lifetime JP2537038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236266A JP2537038B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 紙力増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236266A JP2537038B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 紙力増強剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031229A Division JP2617433B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 紙力増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392800A JPS6392800A (ja) 1988-04-23
JP2537038B2 true JP2537038B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=16998232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236266A Expired - Lifetime JP2537038B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 紙力増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537038B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2138314C (en) * 1993-12-24 1999-09-21 Hirotoshi Doki Acrylamide polymers and use thereof
KR100403840B1 (ko) 1998-04-27 2003-11-01 악조 노벨 엔.브이. 제지 방법
US7306700B1 (en) 1998-04-27 2007-12-11 Akzo Nobel Nv Process for the production of paper
JP4694279B2 (ja) * 2005-06-16 2011-06-08 ハリマ化成株式会社 製紙用添加剤及び当該添加剤を含有する紙
JP2007186822A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法及び板紙
JP5273653B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-28 ハイモ株式会社 製紙用薬剤およびその使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430913A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Paper strength enhancing agent
JPS55137298A (en) * 1979-04-12 1980-10-25 Hamano Industry Co Ltd Filler yield enhancing agent for paper making and paper making method
JPS5860095A (ja) * 1981-09-29 1983-04-09 荒川化学工業株式会社 両性紙力剤
JPS6094697A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 デイツク.ハーキユレス株式会社 紙力増強剤
JPS616396A (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社 協立有機工業研究所 製紙工程におけるろ水性向上方法
JPS616398A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 株式会社 協立有機工業研究所 製紙工程における填料歩留を向上させる方法
JPS616397A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 株式会社 協立有機工業研究所 中性抄紙における填料歩留を向上させる方法
JPS61139209A (ja) * 1984-12-07 1986-06-26 株式会社日立製作所 電線の被覆剥離方法
JPS6350597A (ja) * 1986-08-12 1988-03-03 住友化学工業株式会社 紙力増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6392800A (ja) 1988-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08269890A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
US4717758A (en) Papermaking additive
JP2537038B2 (ja) 紙力増強剤
KR102063409B1 (ko) 폴리아크릴아미드계 제지용 첨가제 및 그의 제조 방법, 및 종이의 제조 방법
US4122071A (en) Water-soluble thermosetting resins and use thereof
US5115065A (en) Polymeric papermaking additive
JP4238945B2 (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JPWO2002053835A1 (ja) 製紙用添加剤、製紙用添加剤の製造方法及び製紙用添加剤を含有する紙
JPS6094697A (ja) 紙力増強剤
JP2617433B2 (ja) 紙力増強剤
USRE30259E (en) Water-soluble thermosetting resins and use thereof
JPS62104998A (ja) 製紙用添加剤
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JP2981319B2 (ja) 紙力増強剤
JP2001279595A (ja) 製紙方法
JP3648735B2 (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP3494260B2 (ja) 紙または板紙の製造方法
JP2537038C (ja)
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
KR20190103374A (ko) 종이를 위한 고분자량 일시적 습윤 강도 수지
JP2617433C (ja)
JP2899034B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2983713B2 (ja) 紙力増強剤
JP2000273790A (ja) 製紙用内部添加剤および紙の製造方法
US5408024A (en) Resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term