JP2534884B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2534884B2
JP2534884B2 JP63050732A JP5073288A JP2534884B2 JP 2534884 B2 JP2534884 B2 JP 2534884B2 JP 63050732 A JP63050732 A JP 63050732A JP 5073288 A JP5073288 A JP 5073288A JP 2534884 B2 JP2534884 B2 JP 2534884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63050732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01224754A (ja
Inventor
靖司 市嶋
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63050732A priority Critical patent/JP2534884B2/ja
Publication of JPH01224754A publication Critical patent/JPH01224754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534884B2 publication Critical patent/JP2534884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真性有用基を現像時に利用可能にするこ
とができる新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料では、従来より鮮鋭度の改
良、粒状性の改良、色再現性の改良、脱銀性の改良ある
いは高感度化などを目的として多くの研究が行われてき
た。
その一つの技術が写真性有用基を放出するカプラーの
利用である。写真性有用基とは現像抑制剤、漂白促進
剤、染料、かぶらせ剤または現像薬などが代表的な例で
ある。写真性利用基をカプラーのカップリング位より開
裂するカプラーに加えて最近ではカップリング位より、
写真性有用基を開裂するカプラーを放出するカプラーが
開示されている。
例えば特開昭60−203943号、同62−291645号、同60−
185950号または同60−213944号に記載のあるカプラーが
知られている。
前記の一群のカプラーに加えて、従来より、酸化還元
反応を経て写真性有用基を放出することができる一群の
化合物が知られている。
例えば、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体
としては、米国特許第4,144,071号、米国特許第4,377,,
634号、米国特許第4,332,878号などに記載の化合物をあ
げることができる。
ハロゲン化銀溶剤を放出するハイドロキノン誘導体と
しては米国特許第4,459,351号に記載の化合物が知られ
ている。
これらの公知化合物はある程度の性能を有するが、よ
り一層の改良が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、鮮鋭度の改良、粒状性の改良、色再
現性の改良、脱銀性の改良または高感度なカラー写真感
光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、下記一般式(I)で表わされる化合物
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
(式中、Aは、現像主薬酸化体と反応して、Aを除く残
基との結合が開裂する基を表わし、LはAとの結合が開
裂した後、Lを除く残基との結合が開裂する基を表わ
し、Xは とともに後記の5員の含窒素ヘテロ環を構成するための
有機残基を表わし、Rは水素原子、置換基またはPUGを
表わし、PUGは写真性有用基を表わし、aは0または1
を表わす。) 本発明の化合物が現像処理時PUGを放出する反応過程
は下記のように推定される。
式中、T は現像主薬酸化体を表わし、A、L、a、
X、RおよびPUGは一般式(I)において説明したのと
同じ意味を表わす。上記のスキームより本発明化合物の
特徴が理解される。すなわち本発明の化合物では、PUG
の放出される速度およびPUGの到達距離は、Aより放出
される中間化合物(ii)もしくは(iii)のT との反
応速度によって影響される。それらの調節はPUGの有す
るそれぞれの目的に合わせて容易に行うことができる。
中間化合物(ii)もしくは(iii)で示される化合物
はPUGが現像抑制剤であるとき、一種のDIRカプラー(現
像抑制剤放出カプラー)であり、例えば特開昭52−8242
3号に記載のものである。
一般式(I)においてAで表わされる基はカプラー残
基または酸化還元基である。
Aがカプラー残基を表わすとき、例えばイエローカプ
ラー残基(例えば開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、
マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型などのカ
プラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノール
型、ナフトール型などのカプラー残基)、および無呈色
カプラー残基(例えばインダノン型、アセトフェノン型
などのカプラー残基)が挙げられる。また、米国特許第
4,315,070号、同4,183,752号、同4,174,969号、同3,96
1,959号または同4,171,223号に記載のヘテロ環型のカプ
ラー残基であってもよい。
一般式(I)においてAがカプラー残基を表わすと
き、下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、
(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、
(Cp−8)または(Cp−9)で表わされるカプラー残基
であるときがさらに好ましい例である。これらのカプラ
ーはカップリング速度が大きく好ましい。
上式において自由結合手は一般式(I)において の結合する位置を表わす。
上式においてR51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R
58、R59、R60、R61、R62、またはR63が耐拡散基を含む
場合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10
ないし30になるように選択され、それ以外の場合、炭素
数の総数は15下が好ましい。ビス型、テロマー型または
ポリマー型のカプラーの場合には上記の置換基のいずれ
かが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。こ
の場合には炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R42は芳香族基または複素基を表わし、R43、R
44およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々R
42と同じ意味を表わす。R54はR41と同じ意味の基、 R41S−基、R43O基、 R41OOC−基、 またはN=C−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を
表わす。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R41
S−基、R43O−基、 を表わす。R58はR47と同じ意味の基を表わす。R59はR41
と同じ意味の基、 R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、または を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異な
る置換基を表わす。またそれぞれのR59が二価基となっ
て連結し環状構造を形成してもよい。環状構造を形成す
るための二価基の例としては が挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、gは0な
いし2の整数、を各々表わす。R60はR41と同じ意味の基
を表わす。R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR41
と同じ意味の基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41SO2N
H−基、 R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子または を表わす。R63はR41と同じ意味の基、 R41SO2−基、R43OCO−基、R43O−SO2−基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO−基を表わす。e
は0ないし4の整数を表わす。複数個のR62またはR63
あるとき各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。
代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、(t)−ブチル、(i)−ブチル、
(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデ
シルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる。好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、2−
フリル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピリミジ
ニル、1−イミダゾリル、1−インドリル、フタルイミ
ド、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル、2−キノリル、2,4−ジオキソ−1,3
−イミダゾリジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イ
ミダゾリジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミ
ド、1,2,4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾ
リルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、 R46SO2−基、R47OCO−基、 R46と同じ意味の基、 R46COO−基、R47CO−基、R47OSO2−基、シアノ基または
ニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族
基、または複素環基を表わし、R47、R48およびR49は各
々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
次にR51〜R63、dおよeの好ましい範囲について説明
する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52、R53
およびR55は芳香族基が好ましい。R54はR41CONH−基、
または が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41O−基、また
はR41S−基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族基
が好ましい。一般式(Cp−6)においてR59は塩素原
子、脂肪族基またはR41CONH−基が好ましい。dは1ま
たは2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般式
(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好ましい。一般
式(Cp−7)においてdは1が好ましい。R61は脂肪族
基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−8)におい
てeは0または1が好ましい。R62としてはR41OCONH−
基、R41CONH−基、またはR41SO2NH−基が好ましくこれ
らの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。R63
してはR41CONH−基、R41SO2NH−基、 R41SO2−基、 ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
次にR51〜R63の代表的な例について説明する。
R51としては(t)−ブチル、4−メトキシフェニ
ル、フェニル、3−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド}フェニル、4−オクタデシルオ
キシフェニルまたはメチルが挙げられる。R52およびR53
としては2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフ
ェニル、2−クロロ−5−ヘキサデシルスルホンアミド
フェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェニ
ル、2−クロロ−5−{4−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド}フェニル、2−クロロ−5−
{2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド}フェニル、2−メトキシフェニル、2−メトキシ−
5−テトラデシルオキシカルボニルフェニル、2−クロ
ロ−5−(1−エトキシカルボニルエトキシカルボニ
ル)フェニル、2−ピリジル、2−クロロ−5−オクチ
ルオキシカルボニルフェニル、2,4−ジクロロフェニ
ル、2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニル
エトキシカルボニル)フェニル、2−クロロフェニルま
たは2−エトキシフェニルが挙げられる。
R54としては、3−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド}ベンズアミド、3−{4−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド}ベンズ
アミド、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ、5−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミ
ド)ベンズアミド、2−クロロ−5−ドデセニルスクシ
ンイミドアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミ
ド}アニリノ、2,2−ジメチルプロパンアミド、2−
(3−ペンタデシルフェノキシ)ブタンアミド、ピロリ
ジノまたはN,N−ジブチルアミノが挙げられる。R55とし
ては、2,4,6−トリクロロフェニル、2−クロロフェニ
ル、2,5−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、
2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、4−{2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド}フ
ェニルまたは2,6−ジクロロ−4−メタンスルホニルフ
ェニルが好ましい例である。R56としてはメチル、エチ
ル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、
エチルチオ、3−フェニルウレイド、3−ブチルウレイ
ド、または3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピルが挙げられる。R57としては3−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル、3−[4−{2−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]テ
トラデカンアミド}フェニル]プロピル、メトキシ、エ
トキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチル、1−メチル
−2−{2−オクチルオキシ−5−[2−オクチルオキ
シ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルス
ルホンアミド]フェニルスルホンアミド}エチル、3−
{4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド)
フェニル}プロピル、1,1−ジメチル−2−{2−オク
チルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フ
ェニルスルホンアミド}エチル、またはドデシルチオが
挙げられる。R58としては2−クロロフェニル、ペンタ
フルオロフェニル、ヘプタフルオロプロピル、1−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、2,4−ジ−t−
アミルメチル、またはフリルが挙げられる。R59として
は塩素原子、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソ
プロピル、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
タンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ヘキサンアミド、2−(2,4−ジ−t−オクチルフェノ
キシ)オクタンアミド、2−(2−クロロフェノキシ)
テトラデカンアミド、2,2−ジメチルプロパンアミド、
2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ}テトラデカンアミド、または2−{2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)フェノキ
シ}ブタンアミドが挙げられる。R60としては4−シア
ノフェニル、2−シアノフェニル、4−ブチルスルホニ
ルフェニル、4−プロピルスルホニルフェニル、4−エ
トキシカルボニルフェニル、4−N,N−ジエチルスルフ
ァモイルフェニル、3,4−ジクロロフェニルまたは3−
メトキシカルボニルフェニルが挙げられる。R61として
はドデシル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、ブチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、4
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル、3−ド
デシルオキシプロピル、2−テトラデシルオキシフェニ
ル、t−ブチル、2−(2−ヘキシルデシルオキシ)フ
ェニル、2−メトキシ−5−ドデシルオキシカルボニル
フェニル、2−ブトキシフェニルまたは1−ナフチルが
挙げられる。R62としてはイソブチルオキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ、フェニルスルホニ
ルアミノ、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、4−メチルベンゼンスルホンアミド、ベンズアミ
ド、トリフルオロアセトアミド、3−フェニルウレイ
ド、ブトキシカルボニルアミノまたはアセトアミドが挙
げられる。R63としては、2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、N−
メチル−N−オクタデシルスルファモイル、N,N−ジオ
クチルスルファモイル、ドデシルオキシカルボニル、塩
素原子、フッ素原子、ニトロ基、シアノ基、N−3(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルスルファモイ
ル、メタンスルホニルまたはヘキサデシルスルホニルが
挙げられる。
一般式(I)においてAが酸化還元基を表わすとき、
一般式(I)は詳しくは下記一般式(R−1)で表わさ
れるものである。
式中、L、X、R、PUGおよびaは一般式(I)にお
いて説明したのと同じ意味を表わし、PおよびQはそれ
ぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無置換のイミノ
基を表わし、n個のZおよびYの少なくとも1個は
(L)と結合するメチン基を表わし、その他のZおよ
びYは置換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を
表わし、nは1ないし3の整数を表わし(n個のZ、n
個のYは同じものもしくは異なるものを表わす)、A1
よびA2はおのおの水素原子またはアルカリにより除去さ
れうる基を表わす。ここでP、Z、Y、Q、A1およびA2
のいずれか2つの置換基が2価基となって連結し環状構
造を形成する場合も包含される。例えば(Z=Y)
ベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすと
き、好ましくはスルホニル基で置換されたイミノ基であ
るときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
ここに*印はA1またはA2と結合する位置を表わし、*
*印は−(Z=Yの自由結合手の一方と結合する位
置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または
不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル、
エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソプロピ
ル)、炭素数1〜10の置換または無置換の芳香族基(例
えばフェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチル、4
−ドデシルオキルフェニル)、またはヘテロ原子として
窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる4
員ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジル、1−
フェニル−4−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチエ
ニル)が好ましい例である。
A1およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下、
プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサゾリル
基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特許
第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型の
プレカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載の環開
裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用
する型のプレカーサー基、米国特許第3,674,478号、同
3,932,480号もしくは同3,993,661号に記載のアニオンが
共役系を介して電子移動し、それにより開裂反応を起こ
させるプレカーサー基、米国特許第4,335,200号に記載
の環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応
を起こさせるプレカーサー基または米国特許第4,363,86
5号、同4,410,618号に記載のイミドメチル基を利用した
プレカーサー基が挙げられる。
一般式(R−1)において好ましくはPが酸素原子を
表わし、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(R−1)においてさらに好ましくは、Zまた
はYが、Lと結合するメチン基である場合を除いて他の
ZおよびYが置換もしくは無置換のメチン基であるとき
である。
一般式(R−1)で表わされる化合物のなかで特に好
ましいものは下記一般式(R−2)または(R−3)で
表わされる。
式中、L、PUG、R、X、a、P、Q、A1およびA2
一般式(R−1)において説明したのと同じ意味を表わ
し、R1は置換基を表わし、qは1ないし3の整数を表わ
す。qが2以上のとき2つ以上のR1は同じでも異なって
いてもよく、また2つのR1が隣接する炭素上の置換基で
あるときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造を
表わす場合も包含する。そのときはベンゼン縮合環とな
り、例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネン類、クロ
マン類、インドール類、ベンゾチオフェン類、キノリン
類、ベンゾフラン類、2,3−ジヒドロベンゾフラン類、
インダン類またはインデン類などの環構造となり、これ
らはさらに1個以上の置換基を有してもよい。これの縮
合環に置換基を有するときの好ましい置換基の例、およ
びR1が縮合環を形成していないときのR1の好ましい例は
以下に挙げるものである。すなわち、脂肪族基(例えば
メチル、エチル、アリル、ベンジル、ドデシル)、芳香
族基(例えばフェニル、ナフチル、4−フェノキシカル
ボニルフェニル)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ヘキサデシ
ルオキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ドデ
シルチオ、ベンジルチオ)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ、4−ドデシルオキシフェニルチオ)、カルバ
モイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N−ヘキサ
デシルカルバモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピルカルバモイル、N−メチル−N−
オクタデシルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、2−シアノエトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロポキ
シカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル、4−ノニルフェノキシカルボニ
ル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、スルファモ
イル基(例えばN−プロピルスルファモイル、N−メチ
ル−N−オクタデシルスルファモイル、N−フェニルス
ルファモイル、N−ドデシルスルファモイル)、アシル
アミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、テトラ
デカンアミド、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ヘキサデシルスルホンアミド)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル、ミリストイル、パルミトイル)、ニ
トロソ基、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾ
イルオキシ、ラウリルオキシ)、ウレイド基(例えば3
−フェニルウレイド、3−(4−シアノフェニルウレイ
ド)、ニトロ基、シアノ基、複素環基(ヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子またはイオウ原子より選ばれる4
員ないし6員環の複素環基、例えば2−フリル基、2−
ピリジル、1−イミダゾリル、1−モルホリノ)、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニルア
ミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ)、フェノキ
シカルボニルアミノ、ドデシルオキシカルボニルアミ
ノ)、スルホ基、アミノ基、アリールアミノ基(例えば
アニリノ、4−メトキシカルボニルアニリノ)、脂肪族
アミノ基(例えばN,N−ジエチルアミノ、ドデシルアミ
ノ)、スルフィニル基(例えばベンゼンスルフィニル、
プロピルスルフィニル)、スルファモイルアミノ基(例
えば3−フェニルスルファモイルアミノ)、チオアシル
基(例えばチオベンゾイル)、チオウレイド基(例えば
3−フェニルチオウレイド)、複素環チオ基(例えばチ
アジアゾリルチオ)、イミド基(例えばスクシンイミ
ド、フタルイミド、オクタデセニルイミド)または複素
環アミノ基(例えば4−イミダゾリルアミノ、4−ピリ
ジルアミノ)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、
炭素数は1〜32、好ましくは1〜20であり、鎖状または
環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または
無置換の脂肪族基である。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分が
あるとき炭素数は6〜10であり、好ましくは置換または
無置換のフェニル基である。一般式(I)においてAは
好ましくはカプラー残基である。
一般式(I)においてLで表わされる基は本発明にお
いては用いても用いなくてもよい。用いない(a=0)
方が好ましいが、用いるときにはその例としては下記の
公知の連結基またはタイミング基が挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−249148号
および同60−249149号に記載があり、下記一般式で表わ
される基である。ここに*印は一般式(I)において左
側に結合する位置を表わし、**印は一般式(I)にお
いて右側に結合する位置を表わす。
式中、Wは酸素原子、イオウ原子または を表わし、R65およびR66は水素原子または置換基を表わ
し、R67は置換基を表わし、tは1または2を表わす。
tが2のとき、2つの は同じものもしくは異なるものを表わす。R65およびR66
が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各々R69
基、R69CO−基、 が挙げられる。ここでR69は前に説明したR41と同じ意味
の基であり、R70はR43と同じ意味の基である。R65、R66
およびR67の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造
を形成する場合も包含される。一般式(T−1)で表わ
される基の具体例としては以下のような基が挙げられ
る。
*−SCH2−** (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタイミン
グ基が挙げられる。下記一般式で表わすことができる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印は一般式(I)において左側に結合する位
置を表わし、**印は一般式(I)において右側に結合
する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わ
し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂でき
る基でありLinkはNuとEとが分子内求核置換反応するこ
とができるように立体的に関係づける連結基を表わす。
一般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,421,845号に
記載があり、下記一般式で表わされる基である。
式中、*印、**印、W、R65、R66およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体的に
は以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基。
例えば***公開特許第2,626,315号に記載のある連結
基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説
明したのと同じ意味である。
(5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連結基で
あり、以下の一般式で表わされる基である。
式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)にお
いて説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体例と
しては以下の基が挙げられる。
一般式(I)においてRは好ましくは、芳香族基、−
COOR11基、 −COR11基、−OR11基、−SR11基、−SO2R11基、シアノ
基、ハロゲン原子、複素環基、 またはニトロ基を表わす。ここでR11およびR12は各々前
に説明したR41およびR43と同じ意味を表わす。芳香族
基、複素環基および脂肪族基の意味は前に説明したのと
同じ意味である。
一般式(I)においてXが とともに形成する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環は
次のものから選ばれる。
式中、*印は一般式(I)においてA−(L)と結
合する位置を表わし、**印は一般式(I)において と結合する位置を表わす。
R13は置換基を表わし、前に芳香族基が置換基を有す
るとき、置換基の例として列挙したものが好ましい例で
あり、bは0ないし2の整数である。bが複数のとき複
数個のR13は同じものまたは異なるものを表わす。R14
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。R15は水
素原子またはR13と同じ意味の基を表わす。bが2であ
り2個のR13が存在するとき、それぞれが2価基となり
結合して環状構造を形成してもよい。そのような例とし
てベンゼン縮合環が挙げられる。
一般式(I)においてPUGで表わされる写真的に有用
な基としては例えば、現像抑制剤、現像促進剤、造核
剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素、脱銀促進
剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化合物、現像
薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、画像安定化
剤、色像安定化剤、写真用染料、減感剤、金属イオンと
錯形成して色素を形成する配位子、蛍光増白剤など、あ
るいは、これらの前駆体が挙げられる。
上記のなかで代表的なものは現像抑制剤である。例え
ばテトラゾリルチオ基(例えば1−フェニルテトラゾリ
ルチオ、1−(4−メトキシカルボニルフェニル)テト
ラゾリチルチオ、1−エチルテトラゾリルチオ、1−ブ
チルテトラゾリルチオ、1−(2−メトキシカルボニル
エチル)テトラゾリルチオまたは1−(4−ヒドロキシ
フェニル)テトラゾリルチオ)、1,3,4−チアジアゾリ
ルチオ基(例えば5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾ
リルチオ、5−ブチルチオ−1,3,4−チアジアゾリチル
チオ、5−(1−メトキシカルボニルエチルチオ)−1,
3,4−チアジアゾリルチオまたは5−(2−メトキシカ
ルボニルエチルチオ) −1,3,4−チアジアゾリルチ
オ)、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基(例えば5−メ
チル−1,3,4−オキサジアゾリルチオ、5−フェニル−
1,3,4−オキサジアゾリルチオ)、ベンゾチアゾリルチ
オ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基(例えば5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾリ
ル、5,6−ジメチルベンゾトリアゾリル、5−ブロモベ
ンゾトリアゾリル)、ベンゾインダゾリル基などが挙げ
られる。
現像抑制剤およびその他のPUGの例および機能につい
ては、米国特許第4,248,962号、同4,409,323号、同4,47
7,563号、同4,390,618号、同4,518,682号、同4,555,477
号、リサーチ・ディスクロージャー、1973年 Item No.1
1449号および特開昭61−201247号などに記載されてい
る。
一般式(I)においてPUGで表わされる基が漂白促進
剤を表わすときその例としては公知の漂白促進剤残基が
挙げられる。例えば米国特許第3,893,858号明細書、英
国特許第1,138,842号明細書、特開昭53−141623号公報
に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特開昭
53−95630号公報に記載されている如きジスルフィド結
合を有する化合物、特公昭53−9854号公報に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−94927号公報
に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−
8506号公報、特公昭49−26586号公報に記載されている
如きチオ尿素誘導体、特開昭49−42349号公報に記載さ
れている如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公
報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国
特許第45−52834号明細書に記載されている如きアリー
レンジアミン化合物等である。これらの化合物は、分子
中に含まれる置換可能なヘテロ原子において、一般式
(I)におけるPUGの代りに結合するのが好ましい例で
ある。
PUGが漂白促進剤を表わすとき、それはさらに好まし
くは下記一般式(XII)、(XIII)または(XIV)で表わ
される基である。
式中、*印は一般式(I)における と結合する位置を表わし、R31は炭素数1〜8、好まし
くは1〜5の2価の脂肪族基を表わし、R32はR31と同じ
意味の基、炭素6〜10の2価の芳香族基または3員ない
し8員環、好ましくは5員もしくは6員環の2価の複素
環基を表わし、X1は−O−、−S−、−COO−、−SO
2−、 を表わし、X2は炭素数6〜10の芳香族基を表わし、X3
Sと結合する少なくとも1個の炭素原子を環内に有する
3員ないし8員環の、好ましくは5員または6員環の複
素環基を表わし、Y1はカルボキシル基もしくはその塩、
スルホ基もしくはその塩、ヒドロキシル基、ホスホン酸
基もしくはその塩、アミノ基(炭素数1〜4の脂肪族基
で置換されていてもよい)、−NHSO2−R35もしくは−SO
2NH−R35基を表わし(ここで塩とはナトリウム塩、カリ
ウム塩もしくはアンモニウム塩などを意味する)、Y2
Y1で説明したのと同じ意味の基もしくは水素原子を表わ
し、rは0または1を表わし、lは0ないし4の整数を
表わし、mは1ないし4の整数を表わしuは0ないし4
の整数を表わす。ただし、m個のY1は R31−{(X1−R32、 X2{(X1−R32および X3−{(X1−R32}lの各々の置換可能な位置にお
いて結合し、mが複数のときm個のY1は同じものまたは
異なるものを表わし、lが複数のときl個の{(X1
−R32}は同じものまたは異なるものを表わす。ここでR
33、R34およびR35は各々水素原子または炭素数1〜8、
好ましくは1〜5の脂肪族基を表わす。R31ないしR35
脂肪族基を表わすとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは
分岐、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換のいず
れであってもよい。無置換が好ましいが、置換基として
は例えばハロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオ)などが挙げられる。
X2で表わされる芳香族基およびR32が芳香族基を表わ
すときの芳香族基は置換基を有してもよい。例えば、前
記脂肪族置換基として列挙したものが挙げられる。
X3で表わされる複素環基およびR2が複素環基を表わす
ときの複素環基はヘテロ原子として酸素原子、イオウ原
子もしくは窒素原子を有する飽和もしくは不飽和、置換
もしくは無置換の複素環基である。例えばピリジン環、
イミダゾール環、ピペリジン環、オキシラン環、スルホ
ラン環、イミダゾリジン環、チアゼピン環またはピラゾ
ール環などが挙げられる。置換基としては前記脂肪族基
置換基として列挙したものなどが挙げられる。
一般式(XII)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
−SCH2CH2CO2H −SCH2CO2H −SCH2CH2OH −SCH2CH2NH2 −SCH2CH2NHCOCH3 一般式(XIII)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
一般式(XIV)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
本発明のカプラーは、高感度層または低感度層など任
意の層に用いることができ、また感光性ハロゲン化銀乳
剤層もしくはその隣接層に用いることができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の添加量は
化合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層
もしくは隣接層に存在する銀1モル当り1×10-6から1
モル、特に好ましくは1×10-3から5×10-1モルであ
る。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物はある層に
おいて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと併用し
てもよい。他の色画像形成カプラーと併用する場合、本
発明化合物と他の色画像形成カプラーとモル比率(本発
明のカプラー/他の色画像形成カプラー)は、0.1/99.9
〜90/10、好ましくは5/95〜50/50である。
以下、本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具
体例を挙げるが、これらに限定されるわけではない。
合成例 例示化合物(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。
化合物1 30gおよび2 40gをクロロホルム100mlと
N,N−ジメチルアセトアミド30mlの混合溶媒に混合し、6
0℃に加温した。3時間反応させた後、室温に冷却し、
ジクロロメタン200mlを加え、2%の水酸化ナトリウム
水溶液500mlを加え激しく撹拌した。分液ロートに移
し、油層をとり、さらに1度水洗浄した後、希塩酸およ
び水洗浄をこの順で行った。油層をとり、減圧で溶媒を
留去し、残留物をカラムクロマトグラフィーを用いて分
離精製した。酢酸エチルとヘキサンの1:3の混合溶媒を
用いて溶出し、目的の例示化合物(1)13.5gを得た。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
は同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設
置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層
は、***特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなるように配列するのが好
ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設
けられていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62
−200350号、同62−206541号、同62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例としては支持体から最も遠い側から、低感度青
感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光
性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/B
L/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も高感度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体を向って感光度が順次低められた感光度の異
なる3層から構成される配列が挙げられる。このような
感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59
−202464号明細書に記載されているように、同一感色性
層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高
感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ボ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating
Photographic Emulson,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff Photographic Scinence and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ハロゲン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と
接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643および同No.18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許第4,411,987号や同第4,435,5
03号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化
できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,968号、同第4,
314,023号、同第4,511,649号、欧州特許第249,473A号、
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号等に
記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、第第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,451,559号、同第4,427,767号、同第4,690,889号、同
第4,254,212号、同第4,296,199号、特開昭61−42658号
等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、***特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許第2,
102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプラ
ー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス化合物放出レドックス、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t−
アミルフェノールなど)、脂肪酸カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−
オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ド
デシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)など
が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、***特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716のに651左欄〜右欄
に記載された通常の方法によって現像処理することがで
きる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用である。p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸、トリエチレンジ
アミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当り3以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行われてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前後には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、***特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127,715号、特開昭5
8−16235号に記載の沃化物塩;***特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−42434号、同49−59644号、同53−94927号、同54
−35727号、同55−26506号、同58−163940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95630号に記載の化合
物が好ましい。さらに、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白液定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、Journal of the Society of Motion Picture and
Television Engineers第64巻、p.248〜253(1955年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が選択される。さらに、本発明の感光材
料は、上記水洗に代わり、直接安定液によって処理する
こともできる。このような安定化処理においては、特開
昭57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する
場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最
終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種
キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内臓してもよい。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14850号及び同15159号記載の
シッフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号および同58−115
438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため***
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は鮮鋭度、粒状
性、色再現性および脱銀性に優れ、高感度であるという
優れた効果を奏する。
(実施例) 以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀0.18 ゼラチン 0.40 第2層:中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、粒径に関する変動系数0.15) 銀0.55 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 増感色素IV 4.0×10-5 EX−2 0.350 HBS−1 0.005 EX−10 0.011 ゼラチン 1.20 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
7μ、平均アスペクト比5.5平均厚み0.2μ) 銀1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 増感色素IV 3.0×10-5 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.006 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1μ)
銀1.60 増感色素IX 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 増感色素IV 3.1×10-5 EX−3 0.240 EX−4 0.120 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 EX−12 0.004 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比6.0平均厚み0.15) 銀0.40 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−4 0.010 ゼラチン 0.75 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0.
7μ、粒径に関する変動係数0.18) 銀0.80 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.180 EX−8 0.010 EX−1 0.008 EX−7 0.012 HBS−1 0.160 HBS−4 0.008 ゼラチン 1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0μ)
銀1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−6 0.065 EX−11 0.030 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.74 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀0.05 EX−5 0.08 HBS−3 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比5.7平均厚み0.15) 銀0.24 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.85 EX−8 0.12 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.28 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
8μ、粒径に関する変動係数0.16) 銀0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.20 EX−10 0.015 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3μ)
銀0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
銀0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.90 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) 0.54 S−1 0.15 S−2 0.05 ゼラチン 0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
(試料102〜110) 試料101の第3層および第4層のEX−10を第2表に掲
げた化合物に表に示したモル比率で置き換え試料102〜1
10を作成した。
これら試料に白色の像様露光を与えて、下記のカラー
現像処理を行ない、シアン画像のカブリ+0.2の濃度の
相対感度を求めた。
またMTF測定用の露光を与えて、同様の現像処理を行
ない常法によってマゼンタおよびシアン色像のMTF値を
算出した。
さらに均一な緑色光を与えた後、赤色光で増様露光を
与え同様の現像処理を行なった。このとき赤色光未露光
部のマゼンタ濃度は約1.40、シアン濃度は約0.2であ
り、シアン濃度が2.0になる露光量におけるマゼンタ濃
度を赤色光未露光部の濃度から減じた値を層間効果とし
て第1表に示した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施
した。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒノロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0 第1表より、本発明の試料はマゼンタおよびシアン画
像のMTF値が大きく、鮮鋭性に優れまた層間効果で表わ
される色再現にも優れることが明らかである。
HBS−1 トリクレジルフォスフェート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 ビス(2−エチルエキシル)フタレート 実施例2 実施例1で作製した試料を実施例1と同様の露光を行
ない以下に示す表−2または表−3の処理方法によって
処理した。いずれも実施例1で得た結果と同様の結果を
得た。
表−2 処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安定 40秒 38℃ 乾燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩120.
0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0 pH 6.3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0 pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150mg/を添
加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.8〜8.0 表−3 処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安定 20秒 35℃ 乾燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤 0.01モル 水を加えて 1.0 pH 6.0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム1.5g/を添加し
た。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.0〜8.0

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料 (式中、Aは、現像主薬酸化体と反応して、Aを除く残
    基との結合が開裂する基を表わし、LはAとの結合が開
    裂した後、Lを除く残基との結合が開裂する基を表わ
    し、Xは とともに下記から選ばれる5員の含質素ヘテロ環を構成
    するための有機残基を表わし、Rは水素原子、置換基ま
    たはPUGを表わし、PUGは写真性有用基を表わし、aは0
    または1を表わす。) 式中、*印は一般式(I)においてA−(L)−と結
    合する位置を表わし、**印は一般式(I)において と結合する位置を表わす。 R13は置換基を表わし、bは0ないし2の整数である。
    bが複数のとき複数個のR13は同じものまたは異なるも
    のを表わす。R14は脂肪族基、芳香族基または複素環基
    を表わす。R15は水素原子またはR13と同じ意味の基を表
    わす。bが2であり2個のR13が存在するとき、それぞ
    れが2価基となり結合して環状構造を形成してもよい。
JP63050732A 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2534884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050732A JP2534884B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050732A JP2534884B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224754A JPH01224754A (ja) 1989-09-07
JP2534884B2 true JP2534884B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12867022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050732A Expired - Fee Related JP2534884B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248547A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195347A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750319B2 (ja) * 1986-06-10 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0769586A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 外装用板材の施工アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01224754A (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5360709A (en) Silver halide photographic material containing a DIR compound
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2534884B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5529894A (en) Silver halide photographic material containing a coupler capable of releasing a plurality of photographically useful groups or precursors thereof
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2559247B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665667B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820708B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0421453A1 (en) Silver halide color photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees