JP2534358Y2 - 透過型光結合装置 - Google Patents

透過型光結合装置

Info

Publication number
JP2534358Y2
JP2534358Y2 JP1991000366U JP36691U JP2534358Y2 JP 2534358 Y2 JP2534358 Y2 JP 2534358Y2 JP 1991000366 U JP1991000366 U JP 1991000366U JP 36691 U JP36691 U JP 36691U JP 2534358 Y2 JP2534358 Y2 JP 2534358Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin body
transmitting resin
coupling device
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991000366U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0494756U (ja
Inventor
陽史 山口
繁徳 北西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1991000366U priority Critical patent/JP2534358Y2/ja
Priority to US07/812,810 priority patent/US5177357A/en
Publication of JPH0494756U publication Critical patent/JPH0494756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534358Y2 publication Critical patent/JP2534358Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • G01P13/045Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement with speed indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、被検出物の有無を無接
点で検出する透過型フオトインタラプタ等の光結合素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の光結合装置は、被検出物の有無
を検出するのみならず、受光素子を二個併置して、その
出力位相差により移動距離や移動方向を検出する場合に
も利用される。
【0003】例えば、情報機器のデイスプレイ上のカー
ソル等を制御するマウスの移動距離および移動方向を検
出する場合に、マウスに内蔵される。
【0004】このように利用される従来の透過型光結合
装置は、図11〜14のように、リード端子2aにボン
デイングされた一個の発光素子1と、これを他方のリー
ド端子2bとを金線3により内部結線し透光性樹脂によ
りモールドした発光側透光樹脂体4(一次モールド)
と、リード端子2cにボンデイングされた二相の出力を
得ることのできる受光素子5a,5bと、これを他の2
つのリード端子2d,2eに金線3により内部結線し透
光性樹脂によりモールドした受光側透光樹脂体6(一次
モールド)と、夫々の透光樹脂体4,6の透光窓部4
a,6aを除き遮光性樹脂にてモールドした外装樹脂体
8(二次モールド)とが、図11に示すように一体成形
されていた。
【0005】そして、この光結合装置をマウスに利用す
る場合、図15,17の如く、マウスのボールの回転に
伴つて回転するスリツトS付きの被検出物7が、受発光
素子1,5a,5b間を通過する。この被検出物7の通
過により、図16に示すような受光素子5a,5bの出
力が得られ、これによりマウスの移動方向および移動距
離が得られる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な被検出物7は、図17の如く、金属製のものが使用さ
れており、そのスリツト幅βに対する厚さα2は比較的
薄いものが使用されていた。
【0007】近年、軽量化やコスト面から被検出物7と
して、図15に示す樹脂製のものが使用されてきた。こ
の樹脂製の被検出物7は、そのスリツト幅βに対し厚さ
α1が比較的大きい。
【0008】このような被検出物7を従来の光結合装置
で検出すると、光結合装置には、発光素子を一個しか設
けていないので、受光素子5aに入光する光量は、図1
7のような被検出物7の厚さがα2のように小さい場合
に比べ少ない。例えば、このときの光量は、図17のよ
うに被検出物7の厚さがα2のときψ2、図15のよう
に被検出物7の厚さがα1のときψ1となる。つまり図
15のように被検出物7の厚さα1がスリツト幅βに対
して大きいときは、図16において出力ピークの値Mが
小さくなり、M/Nが小さくなり、結局のところ小さい
S/N比でしか信号が取り出せないという欠点があつ
た。
【0009】本考案は、上記課題に鑑み、被検出物の厚
さがそのスリツト幅に対して大きい場合にも、大きいS
/N比でもつて出力を得ることのできる透過型光結合装
置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案請求項1による課
題解決手段は、図1〜6の如く、複数のスリツトSを有
する被検出物11の通過路16を挟んで受発光素子12
a,12b,13a,13bが対向配置されてなり、前
記被検出物11のスリツトSの有無を無接点で検出する
ことによつて、被検出物11の移動方向および移動距離
を検出する透過型光結合装置において、複数の受光素子
12a,12bが前記通過路16における被検出物11
の移動方向に平行に並置され、複数の発光素子13a,
13bが前記各受光素子12a,12bに対向するよう
並置され、前記各受光素子12a,12bを透光性樹脂
にて封止する受光側透光樹脂体14が形成され、前記
発光素子13a,13bを透光性樹脂にて封止する発光
側透光樹脂体15が形成され、該受光側透光樹脂体14
および発光側透光樹脂体15は被検出物11の通過路1
6を挟んで各発光素子13a,13bおよび受光素子1
2a,12bが各々光学的に結合するよう対向配置さ
れ、該受光側透光樹脂体14および発光側透光樹脂体1
5が遮光性の外装樹脂体17に収納され、該外装樹脂体
17の対向面18,19の夫々に、発光素子13a,1
3bからの光を受光素子12a,12bに通過させる通
光窓20a,20b,21a,21bが形成され、該隣
り合つた通光窓20a,20b,21a,21bの間
前記各透光樹脂体14,15の前面に、各発光素子13
a,13bおよび受光素子12a,12bのクロストー
クを防止するための遮光片22,23が形成されたもの
である。
【0011】また、本考案請求項2による課題解決手段
は、請求項1記載の光結合装置において、遮光片22,
23が、受光側透光樹脂体14および発光側透光樹脂体
15の少なくとも一方の内部に突出して配置されたもの
である。
【0012】
【作用】上記請求項1による課題解決手段において、両
発光素子13a,13bを発光させ、通光窓20a,2
0b,21a,21bおよび被検出物11のスリツトS
を通過した光を各受光素子12a,12bにて受光し、
被検出物11の移動状態を検出する。
【0013】このとき、発光素子13a,13bを、受
光素子12a,12bに対応して対向させているから、
発光素子13a,13bからの光線が被検出物11のス
リツトSの最大スリツト幅βを通過させることができ、
受光素子12a,12bに至る光量が増加する。
【0014】また、隣り合つた通光窓20a,20b,
21a,21bの間に遮光片22,23を形成している
から、被検出物11のスリツトSが透過型光結合装置の
中心付近に位置する場合等でも、発光素子13a,13
bから出た光が、夫々対向しない方の受光素子12a,
12bに入光するのを防止する。
【0015】また、請求項2では、遮光片22,23
を、受光側透光樹脂体14および発光側透光樹脂体15
の少なくとも一方の内部に突出して配置し、光学素子1
2a,12b,13a,13bと透光樹脂体14,15
の前面中心部との夫々の距離を小として、透光樹脂体1
4,15の内部でのクロストークを防止する。
【0016】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0017】図1は本考案の一実施例を示す透過型光結
合装置の断面図、図2は同じくその側面図、図3は同じ
く受光素子がリードフレームに搭載された状態を示す
図、図4は同じく発光素子がリードフレームに搭載され
た状態を示す図、図5は同じく被検出物のスリツト部が
一組の対向する受発光素子を結ぶ線上にある場合の光路
模式図、図6は同じく被検出物のスリツト部が通過路の
中心にある場合の光路模式図、図7は遮光片がない場合
の光路模式図である。
【0018】図示の如く、本実施例の透過型光結合装置
(フオトインタラプタ)は、多数のスリツトSを有する
被検出物11の有無を無接点で検出する透過型光結合装
置であつて、二相出力を得て被検出物11の移動方向お
よび移動距離を検出するよう一対の受光素子12a,1
2bが被検出物11の移動方向に平行に並置され、一対
の発光素子13a,13bが前記各受光素子12a,1
2bに対向するよう並置されている。
【0019】前記受光素子12a,12bは透光性樹脂
にて封止されて受光側透光樹脂体14が形成され、前記
発光素子13a,13bは透光性樹脂にて封止されて発
光側透光樹脂体15が形成されている。
【0020】そして、該受光側透光樹脂体14および発
光側透光樹脂体15は被検出物11の通過路16を挟ん
で各発光素子13a,13bおよび受光素子12a,1
2bが各々光学的に結合するよう対向配置されている。
【0021】これらの受光側透光樹脂体14および発光
側透光樹脂体15は遮光性樹脂からなる外装樹脂体17
により封止されている。
【0022】該外装樹脂体17の対向面18,19の夫
々に、発光素子13a,13bからの光を受光素子12
a,12bに通過させる通光窓20a,20b,21
a,21bが形成され、該隣り合つた通光窓20a,2
0b,21a,21bの間およびこれらの両端部に、各
発光素子13a,13bおよび受光素子12a,12b
のクロストークを防止するための遮光片22,23,2
4,25が形成されている。
【0023】ここで、クロストークとは、互いに対応し
ない発光素子13a,13bおよび受光素子12a,1
2bとの間で光の送受信が行われることをいう。
【0024】前記両受光素子12a,12b(フオトト
ランジスタ)は、図1,3の如く、二相出力を得られる
よう互いに隣合つてワンチツプ化されている。該受光素
子12a,12bは、受光側搭載用リードフレーム31
の搭載片31aにダイボンドされ、各受光素子12a,
12bから二本の受光側結線用リードフレーム32,3
3に夫々個別に内部結線が施されている。なお、図中3
4は内部結線用のボンデイングワイヤである。
【0025】前記両発光素子13a,13b(赤外発光
ダイオード)は、図1,4の如く、前記両受光素子12
a,12bの中心位置に対向して対応するよう、発光側
搭載用リードフレーム35の搭載片35aにダイボンド
され、発光側結線用リードフレーム36に内部結線され
ている。なお、図中37は内部結線用のボンデイングワ
イヤである。
【0026】前記透光樹脂体14,15は、図1,2の
如く、エポキシ等の熱硬化性の透光性樹脂を用いてキヤ
ステイング方式、あるいはトランスフアー方式等により
夫々モールド成型されている。
【0027】そして、図3,4の如く、該透光樹脂体1
4,15の前面中央部には、対向する受光素子12a,
12bと発光素子13a,13bとの間のクロストーク
を防止するための凹部38,39が上下方向に形成され
ている。
【0028】前記外装樹脂体17は、外乱光の侵入を防
止するとともに前記透光樹脂体14,15を光学的に結
合するよう固定するものである。該外装樹脂体17は、
図2の如く、ポリフエニレンサルフアイド(PPS)の
ような熱可塑性の遮光性樹脂が使用されて側面視凹字形
に形成されており、これにより、短冊状の通光窓20
a,20b,21a,21b(図1参照)を除いて、透
光樹脂体14,15の全周面を覆つて遮光するよう形成
されている。
【0029】前記遮光片22,23,24,25は、図
1の如く、前記外装樹脂体17の成型時に一体成形され
るもので、そのうち、対向面18,19の中央に配され
た中央遮光片22,23は、前記透光樹脂体14,15
の各凹部38,39に充填されることにより透光樹脂体
14,15の内側に突出し、かつ、外装樹脂体17の対
向面18,19に面一となるまで通過路16側に突出さ
れ、外装樹脂体17に一体成形されている。これによ
り、図6の如く、中央遮光片22,23の前後寸法は、
発光素子13a,13bと、これと夫々対応しない受光
素子12a,12bとの間の光路を遮り、両受発光間で
クロストークするのを防止する程度に設定される。ま
た、対向面18,19の端部に配された端部遮光片2
4,25は、外乱光の侵入を防止するためのものであ
る。
【0030】上記構成の透過型光結合装置を用いた被検
出物11の検出動作について説明する。
【0031】まず、両発光素子13a,13bを発光さ
せる。そして、通光窓20a,20b,21a,21b
および被検出物11のスリツトSを通過した光を各受光
素子12a,12bにて受光し、被検出物11の有無お
よび移動状態を検出する。
【0032】このとき、図5のように、被検出物11の
スリツト幅βに対して被検出物11の厚さαが大きい場
合でも、発光素子13a,13bと受光素子12a,1
2bが向かい合つているので、図5のように、発光素子
13a,13bからの光線が被検出物11のスリツトS
の最大スリツト幅βを通過させることができ、受光素子
12a,12bに至る光量が増加する。
【0033】また、透光樹脂体14,15の中心線上に
凹部38,39を設けているので、発光素子13a,1
3bや受光素子12a,12bと透光樹脂体14,15
の前面中心部との夫々の距離Lが小さくなり、図5中の
Cのような光路の光量は抑えられ、このような光線が通
光窓21a,21bより外部へ出て受光側通光窓20
a,20bを通過し受光素子12a,12bへ入光(ク
ロストーク)する確率は小さくなり、ノイズが減少す
る。
【0034】さらに、図6のように、被検出物11のス
リツトSが透過型光結合装置の中心付近に位置する場
合、もし、透光樹脂体14,15前面の中央遮光片2
2,23がないと、図7に示すように、発光素子13
a,13bから出た光は、互いに向かい合つていない方
の受光素子12a,12bに夫々入光(クロストーク)
してしまい、これがノイズとして現れ、誤動作の原因と
なることがある。
【0035】しかし、本実施例では、透光樹脂体14,
15の前面中央部に通光窓20a,20b,21a,2
1bを除き中央遮光片22,23を設けているため、発
光素子13a,13bから出た光が、夫々対向しない方
の受光素子12a,12bに入光するのを防止する。
【0036】以上の通り、本実施例の透過型光結合装置
は検出物の厚さが検出物のスリツト幅に対して大きい場
合にもS/N比の大きい出力が得られ、透過型光結合装
置の光学特性を向上させつつ、被検出物の移動方向およ
び移動距離を検出し得る。
【0037】なお、本考案は、上記実施例に限定される
ものではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0038】例えば、図8のように、発光側または受光
側のどちらか一方の透光樹脂体14,15の前面にだ
け、遮光片を通過路16側に突出させてもよい。
【0039】また、図9のように、端部遮光片を排し、
中央遮光片22,23のみを形成してもよい。この場合
も、図8の場合と同様に、発光側または受光側のどちら
か一方だけにあつてもよい。
【0040】さらに、図10に示すように、発光側透光
樹脂体15の内部はリードフレームの配置形状を工夫し
発光素子13a,13bを直列にしてもよい。
【0041】さらにまた、両受光素子12a,12b
は、ワンチツプ化されたものを使用しているが、一出力
の通常のフオトトランジスタを二個使用してもよい。
【0042】また、上記実施例では、受発光素子を夫々
一対づつ設けているが、それ以上設けてもよい。
【0043】
【考案の効果】以上の説明から明らかな通り、本考案請
求項1によると、複数の発光素子を各受光素子に対向す
るよう並置しているので、発光素子からの光線が被検出
物のスリツトの最大スリツト幅を通過させることがで
き、受光素子に至る光量が増加する。
【0044】また、隣り合つた通光窓の間で各透光樹脂
体の前面に遮光片を形成しているので、被検出物のスリ
ツトが透過型光結合装置の中心付近に位置する場合等で
も、発光素子から対向しない方の受光素子に向かつて出
た光が遮られ、その受光素子に入光するのを防止するこ
とができる。しかも、遮光片が透光樹脂体の前面にある
ことより、遮光片を外装樹脂体の形成時に一体的に形成
することが可能となつて容易に製造でき、遮光性樹脂の
使用量も少なくてすむ。
【0045】また、請求項2では、遮光片を、受光側透
光樹脂体および発光側透光樹脂体の少なくとも一方の内
部に突出して配置しているので、光学素子と透光樹脂体
の前面中心部との夫々の距離を小とすることができ、透
光樹脂体の内部でのクロストークを防止することができ
る。
【0046】以上のことから、被検出物の厚さがそのス
リツト幅に対して大きい場合にも、大きいS/N比でも
つて出力を得ることができるといつた優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例を示す透過型光結合装
置の断面図である。
【図2】図2は同じくその側面図である。
【図3】図3は同じく受光素子がリードフレームに搭載
された状態を示す図である。
【図4】図4は同じく発光素子がリードフレームに搭載
された状態を示す図である。
【図5】図5は同じく被検出物のスリツト部が一組の対
向する受発光素子を結ぶ線上にある場合の光路模式図で
ある。
【図6】図6は同じく被検出物のスリツト部が通過路の
中心にある場合の光路模式図である。
【図7】図7は遮光片がない場合の光路模式図である。
【図8】図8は本考案の他の実施例を示す図である。
【図9】図9は同じくさらに他の実施例を示す図であ
る。
【図10】図10は同じく他の実施例において発光素子
がリードフレームに搭載された状態を示す図である。
【図11】図11は従来の透過型光結合装置の断面図で
ある。
【図12】図12は同じくその側面図である。
【図13】図13は同じく発光素子がリードフレームに
搭載された状態を示す図である。
【図14】図14は同じく受光素子がリードフレームに
搭載された状態を示す図である。
【図15】図15は従来の透過型光結合装置の光路模式
図である。
【図16】図16は被検出物の移動距離と透過型光結合
装置の出力との関係を表す図である。
【図17】図17は従来の透過型光結合装置により厚さ
がスリツト幅に対して小さい被検出物を検出する場合の
光路模式図である。
【符号の説明】
11 被検出物 12a,12b 受光素子 13a,13b 発光素子 14 受光側透光樹脂体 15 発光側透光樹脂体 16 通過路 17 外装樹脂体 18,19 対向面 20a,20b,21a,21b 通光窓 22,23 遮光片

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスリツトを有する被検出物の通過
    路を挟んで受発光素子が対向配置されてなり、前記被検
    出物のスリツトの有無を無接点で検出することによつ
    て、被検出物の移動方向および移動距離を検出する透過
    型光結合装置において、複数の受光素子が前記通過路における被検出物の移動方
    向に平行に並置され、 複数の発光素子が前記各受光素子に対向するよう並置さ
    れ、 前記各受光素子を透光性樹脂にて封止する受光側透光樹
    脂体が形成され、 前記各発光素子を透光性樹脂にて封止する発光側透光樹
    脂体が形成され、 該受光側透光樹脂体および発光側透光樹脂体は被検出物
    の通過路を挟んで各発光素子および受光素子が各々光学
    的に結合するよう対向配置され、 該受光側透光樹脂体および発光側透光樹脂体が遮光性の
    外装樹脂体に収納され、 該外装樹脂体の対向面の夫々に、発光素子からの光を受
    光素子に通過させる通光窓が形成され、 該隣り合つた通光窓の間で前記各透光樹脂体の前面に、
    各発光素子および受光素子のクロストークを防止するた
    めの遮光片が形成された ことを特徴とする透過型光結合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の透過型光結合装置におい
    て、遮光片が、受光側透光樹脂体および発光側透光樹脂
    体の少なくとも一方の内部に突出して配置されたことを
    特徴とする透過型光結合装置。
JP1991000366U 1991-01-10 1991-01-10 透過型光結合装置 Expired - Lifetime JP2534358Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000366U JP2534358Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 透過型光結合装置
US07/812,810 US5177357A (en) 1991-01-10 1991-12-24 Transmissive-type photo-interruptor with molded housing and crosstalk shielding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000366U JP2534358Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 透過型光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494756U JPH0494756U (ja) 1992-08-17
JP2534358Y2 true JP2534358Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11471798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000366U Expired - Lifetime JP2534358Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 透過型光結合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5177357A (ja)
JP (1) JP2534358Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317149A (en) * 1992-11-12 1994-05-31 Hewlett-Packard Company Optical encoder with encapsulated electrooptics
JP3041343B1 (ja) * 1998-11-27 2000-05-15 章 石塚 防塵機構および高速計数装置
FR2787202B1 (fr) * 1998-12-09 2001-01-12 Genus Technologies Module de detection et dispositif de positionnement, de maintien ou de serrage de piece de carrosserie
JP2004006753A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Canon Inc 光半導体用パッケージ
TWI245928B (en) * 2004-12-30 2005-12-21 Avision Inc Photo-sensing device
JP2007033143A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 光電式エンコーダ及びそれを備える電子機器
KR20130042464A (ko) * 2010-02-16 2013-04-26 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가스 농도 산출 장치, 가스 농도 계측 모듈 및 광 검출기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814934A (en) * 1972-11-10 1974-06-04 Gilbert & Barker Mfg Co Pulse generating apparatus responsive to shaft rotation
JPS5337371U (ja) * 1976-09-03 1978-04-01
JPS61157344U (ja) * 1985-03-20 1986-09-30
JPS61142778A (ja) * 1985-12-12 1986-06-30 Rohm Co Ltd ホトセンサの製造方法
JPH02104654U (ja) * 1989-02-07 1990-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0494756U (ja) 1992-08-17
US5177357A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08330608A (ja) 受光センサおよび受発光センサ
JP2534358Y2 (ja) 透過型光結合装置
JPH0749815Y2 (ja) 表面実装型光結合装置
US4833318A (en) Reflection-type photosensor
CN218827060U (zh) 一种光传感器封装结构
JPH06232446A (ja) 反射型光結合装置
JPH0729651Y2 (ja) 反射型光結合装置
JPH0546710B2 (ja)
JP2958228B2 (ja) 透過型光結合装置
JP2986635B2 (ja) 発光素子、受光素子および透過型光結合装置
JPH10209490A (ja) 反射型光結合装置
JP2986617B2 (ja) 透過型光結合装置およびその製造方法
JPS62133774A (ja) フオトセンサ
JP2958223B2 (ja) 透過型光結合装置
JPH05226691A (ja) 光半導体装置
JPS62251616A (ja) ホトインタラプタ
JP2695761B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JP3121078B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JPH05190891A (ja) リードフレームおよびこれを利用した光学装置の製造方法
JP2544237Y2 (ja) ホトインタラプタ
JP2833972B2 (ja) 光結合素子
JPS6246284Y2 (ja)
JPH0587972U (ja) 光結合装置
JPS63217223A (ja) 光電式変位検出装置
JPH0745969Y2 (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term