JP2531200Y2 - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JP2531200Y2
JP2531200Y2 JP1990102098U JP10209890U JP2531200Y2 JP 2531200 Y2 JP2531200 Y2 JP 2531200Y2 JP 1990102098 U JP1990102098 U JP 1990102098U JP 10209890 U JP10209890 U JP 10209890U JP 2531200 Y2 JP2531200 Y2 JP 2531200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
panel
tubular member
panels
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990102098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461226U (ja
Inventor
孝 山川
雅弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP1990102098U priority Critical patent/JP2531200Y2/ja
Publication of JPH0461226U publication Critical patent/JPH0461226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531200Y2 publication Critical patent/JP2531200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は構築部材である建築用パネルの改良に関し、
特に気象条件の悪い地域において有用な機能を発揮し得
る建築用パネルに関するものである。
〔従来の技術〕
近年においては、プレハブ住宅等の建造物の屋根、天
井、床面及び縦壁面等の構築に際して種々の建築用パネ
ル(或いは建築用ボード)が使用されるに至っている。
その一例を述べると、屋根の施工に際しては屋根組枠
の上部に屋根パネルである建築用パネルを貼り渡し且つ
その上面に屋根葺材を固定設置することが行われ、また
床面の施工に際しては根太の上部に床パネルである建築
用パネルを貼り渡し且つその上面に床面材を敷設するこ
とが行われ、更に縦壁面の施工に際しては壁枠の側部に
壁パネルである建築用パネルを貼り渡し且つその側面に
装飾用壁材を貼設することが行われる。
そして、気温の低い場合に対処すべく上記種々の建築
用パネルに保温効果を所有させるには、当該建築用パネ
ルの構成要素として断熱材を使用するといった手法を採
るのが一般的とされている。
また、気温の高い場合に対処するには、上記種々の建
築用パネルに何ら対策を講ずることなく、室内に冷房装
置を設置するのが通例である。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、気温の低い場合に対処すべく上記従来
のように建築用パネルの構成要素として断熱材を使用す
るといった手法のみでは、単に保温効果が得られるに過
ぎず、積極的な加熱作用は当然の事ながら行い得ず、こ
のため寒冷地や冬期においては未だ充分に快適な居住性
が確保されていないという問題点がある。また、多雪地
域においては、屋根に多量の雪が積雪残留し、雪降ろし
等の面倒且つ煩雑な除雪作業を行わねば種々の弊害を招
くことは必至であるが、上記従来の建築用パネルを使用
していたのでは、これに対する効果的な対策つまり融雪
は当然の事ながら行い得ないものである。
一方、気温の高い場合に対処すべく上記従来のように
室内に冷房装置を設置するといった手法によれば、冷房
効果が得られるのは当該冷房装置を設置した部屋のみに
限られるものであり、これを回避すべく全ての部屋に冷
房装置を設置しようとすれば室内における設置スペース
上の問題やコンプレッサーの設置箇所の不存在等の問題
を生ずることとなる。
本考案は上記諸事情に鑑みてなされたものであり、建
築用パネルに新規な構成を付加することにより、寒冷地
や冬期においても従来に増して快適な居住性を確保する
と共に多雪地域における屋根の融雪を可能ならしめ、更
には気温の高い状態下においても設置スペース上等の問
題を生じることなく快適な居住性を確保することを技術
的課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記技術的課題を達成するための具体的手段とすると
ころは、建造物の構成要素として使用される建築用パネ
ルにおいて、該建築用パネルの一方側の外側面が金属製
板材、他方側の外側面が断熱板でそれぞれ構成され、こ
れら2つの間には保温性を有する充填材が装填され、こ
の充填材の内部には作動流体を流通せしめる内孔が形成
された管状部材が組み込まれ、この管状部材の一端及び
他端にはそれぞれ雄型接続部及び雌型接続部が取付けら
れて、当該建築用パネルの複数を縦横に整列して連結し
た際にこれら雄型接続部と雌型接続部が接続して流体送
給手段により送給される作動流体を複数の建築用パネル
に循環させることができ、加えて、前記建築パネルの少
なくとも一方側の外側面には、管状部材の配設状態の目
印線が付されているところにある。
〔作用〕
上記手段によると、基本的構成として、建築用パネル
の内部に、流体送給手段により送給された作動流体を流
通せしめる内孔が形成された管状部材を組み込み、この
管状部材の一端及び他端にはそれぞれ雄型接続部及び雌
型接続部が取付けられて、建築用パネルの複数を縦横に
整列した際にこれら雄型接続部及び雌型接続部が接続し
て流体送給手段により送給される作動流体を複数の建築
用パネルに循環させることができるようにしたから、室
内や屋根のスペースに何ら悪影響を及ぼすことなく、室
内暖房や屋根の融雪更には室内冷房をも行うことが可能
となる。具体的には、前記建築用パネルを床パネルや壁
パネル或いは天井パネルとして使用し且つ前記作動流体
として温風若しくは高温液体を使用すれば、当該パネル
に内蔵されている管状部材の内孔に流体送給手段から温
風若しくは高温液体が送給されて流通することにより、
建造物の床面や縦壁面或いは天井面が暖められ、且つこ
れらの面から放熱が行われて室内の暖房が可能となり、
寒冷地或いは冬期における居住性の向上が図られる。ま
た、当該建築用パネルを屋根パネルとして使用し且つ前
記作動流体として温風若しくは高温液体を使用すれば、
前記屋根パネルが暖められることにより屋根パネル上方
の屋根葺材が温度上昇し、これに伴って屋根の融雪が可
能となり、多雪地域における雪の弊害が可及的軽減され
ることとなる。
一方、前記建築用パネルに内蔵されている管状部材の
内孔に、作動流体として冷風若しくは低温液体を送給す
るようにすれば、当該建築用パネルが好適に冷却される
こととなり、気温の高い夏期等における室内冷房が可能
となる。
また、当該建築用パネルの少なくとも一方側の外側面
を金属製板材で構成し、他方側の外側面を断熱板で構成
し、これら2つの間には保温性を有する充填材が装填さ
れ、この充填材の内部に前記管状部材を組み込むように
しているので、当該パネルの内部から金属製板材への熱
伝導が良好に行われて当該金属製板材の温度分布が均一
化されると共に、金属製板材から外部への放熱或いは吸
熱も効率良く且つ均一に行われることとなる。更に又、
建築パネルの一方側の外側面には、管状部材の配設状態
の目印線が付されているので、管状部材と固着部材の干
渉を避けることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第10図に基づいて
説明する。
第1図に示すように、建造物における屋根1の上部に
は複数の建築用パネル(屋根パネル)2…2が縦横に整
列して貼り渡されていると共に、これらの建築用パネル
2…2の上面にはカラーベスト(或いは瓦)でなる屋根
葺材4…4が敷設されている。詳述すれば、第2図に示
すように、登り梁5に固設された屋根組枠(母屋)6…
6の上方に野地板9が固設されていると共に、該野地板
9の上方にアスファルトルーフィング3を介して前述の
建築用パネル2…2が貼り渡され、且つ該建築用パネル
2…2の上方に屋根葺材4…4が敷設されているのであ
る。そして、前述の建築用パネル2…2及び屋根葺材4
…4は、釘等の固着部材を用いて野地板9に止着された
状態となっている。
一方、前記建築用パネル2の内部には、第3図に示す
ように、樹脂製管や鋼管等でなる管状部材7…7が内蔵
されており、この管状部材7…7の配設ピッチは、野地
板9に対する釘等の固着部材の打込位置と干渉しない状
態つまり打込ピッチを逃げた状態とされている。そし
て、前記建築用パネル2の少なくとも一方側の外側面
(上面及び/又は下面)には、管状部材7…7と固着部
材との干渉を避けるべく、管状部材7…7の配設状態が
外部から一見して認識できるように目印線が付されてい
る(不図示)。
また、各建築用パネル2における管状部材7…7の一
端及び他端には雄型接続部7a…7a及び雌型接続部7b…7b
が取り付けられており、一方の建築用パネル2の雄型接
続部7a…7aが他方の建築用パネル2の雌型接続部7b…7b
に嵌入されることにより、双方の建築用パネル2,2にお
ける管状部材7…7の内孔7x…7x(第6,7図参照)が相
互間において連通状態となるものである。
この場合において、管状部材7の形状は、第3図に示
すように直線状とする必要はなく、例えば屋根1の端部
に存する建築用パネル2の管状部材7については、第4
図に示すように、U字状に折曲せしめることが好まし
く、更には、個々の建築用パネル2の管状部材7を一本
で構成すべく、第5図に示すように、蛇行状に折曲せし
めることも可能である。
そして、第6図に示すように、各建築用パネル7の一
方側の外側面(上面)は金属製板材10で構成されている
と共に、他方側の外側面(下面)は断熱板11で構成され
ており、該金属製板材10と断熱材11との間には、保温性
を有する充填材12が装填され、この充填材12の内部に前
記管状部材7…7が内蔵されている。尚、管状部材7…
7の組込状態としては、例えば第7図に示すように、金
属製板材10の下面(内面)に対して当該管状部材7…7
を溶接等により固着せしめることも可能である。
一方、この実施例に関しては、第1図に示すように、
熱源(電気式ヒータ−)13と送風装置(送風ファン)14
とからなる流体送給手段(温風送給手段)15が備えられ
ていると共に、屋根1の各建築用パネル2…2に内蔵さ
れている管状部材7…7が全て一本化されて連通状態と
なっている。そして、屋根1の一方側の軒先部一端に存
する管状部材7の開放端aがメイン送給管16を介して前
記流体送給手段15に接続されていると共に、屋根1の他
方側の軒先部他端に存する管状部材7の開放端bがメイ
ン帰還管17を介して前記流体送給手段15に接続されてい
る。従って、流体送給手段15にて生成された温風は、メ
イン送給管16を介して管状部材7の内孔7xに流入し、全
ての管状部材7の内孔7xを通過した後、メイン帰還管17
を介して再び流体送給手段15に回収されることとなる。
尚、前記メイン送給管16及びメイン帰還管17の本数や
配設箇所、更には流体送給手段15の個数等については、
上記例示のものに限定されるものではなく、種々のバリ
エーションが可能である。その一例を述べると、第8図
に示すように、屋根1の棟部を境としてその両側縁に第
1連通管18,18と第2連通管19,19との計四本の独立する
連通管を配設し、第1連通管18,18と第2連通管19,19と
の間に各管状部材7…7を並列に接続し、第1連通管1
8,18の夫々の軒先側端部の開放端a,aをメイン送給管16,
16を介して流体送給手段15に接続すると共に、第2連通
管19,19の夫々の棟部側端部の開放端b,bをメイン帰還管
17,17を介して流体送給手段15に接続するのである。
また、第1図及び第8図に示すものは、管状部材7の
配設方向が横方向となるように各建築用パネル2…2を
整列させたものであるが、これに代えて管状部材7の配
設方向を縦方向となるように各建築用パネル2…2を整
列させてもよいことは言うまでもない。
以上の構成によれば、第1図若しくは第8図に示す流
体送給手段(温風送給手段)15の熱源13の作用により加
熱された空気は、送風装置14の作用によりメイン送給管
16から管状部材7に強制的に送給され、且つ該管状部材
7内を通過した後、メイン帰還管17を介して再び前記流
体送給手段15に回収される。このように、温風が管状部
材7内を通過することにより、各建築用パネル2…2が
加熱され、これに伴って屋根葺材4…4が暖められるこ
とになるので、多雪地域における屋根の融雪が可能とな
る。この場合、建築用パネル2の上面は金属製板材10で
構成されているので(第6,7図参照)、管状部材7から
該金属製板材10に伝導された熱は均一に分布し且つ該金
属製板材10から上方に向かって多量の放熱が行われるこ
ととなり、これにより屋根葺材4…4が良好に加熱され
て、当該建造物の雪による種々の弊害が回避される。
尚、流体送給手段15の構成については、上記例示のよ
うに温風を発生して送給するものに限定されるものでは
なく、以下に示すような流体送給段を構成することも可
能である。即ち、第9図及び第10図に示すように、貯留
タンク20に水等の液体を貯留し、この液体を熱源21によ
り暖めるように構成すると共に、この暖められた液体を
モータ22の駆動に伴うポンプ23の作動によりメイン送給
管16を介して管状部材7に圧送し、該管状部材7からメ
イン帰還管17を介して再び貯留タンク20に回収するので
ある。この場合、第9図に示す流体回路構成は第1図に
示すものと等価であり、第10図に示す流体回路構成は第
8図に示すものと等価である。これに加えて、前記流体
送給手段15の熱源13(21)については、上記例示のよう
に電気式ヒーターを使用せねばならないものではなく、
石炭、石油或いは薪等により熱を発生させるものであっ
てもよく、更にはストーブの煙突を利用し或いは地熱
(井戸)を利用するものであってもよい。
また、以上の実施例は、当該建築用パネル2を屋根パ
ネルとして使用したものであるが、本考案はこれに限定
されるものではなく、当該建築用パネル2を床パネル、
壁パネル更には天井パネルとして使用することも可能で
あり、このようにした場合には寒冷地や冬期等における
建造物の室内暖房が可能となり、居住性の向上が図られ
ることとなる。
更に、以上の実施例は、流体送給手段15により管状部
材7に送給される作動流体として、温風若しくは高温液
体を使用したものであるが、これに代えて、作動流体と
して冷風若しくは低温液体を使用することも可能であ
り、このようにした場合には熱帯地や夏期等における冷
房効果が得られることとなる。
〔考案の効果〕
本考案に係る建築用パネルは、上述の通り構成されて
いるので、以下に示す効果を奏する。
即ち、請求項(1)記載の建築用パネルによれば、作
動流体を流通せしめる内孔が形成された管状部材を当該
パネルの内部に組み込み、この管状部材の一端及び他端
にはそれぞれ雄型接続部及び雌型接続部が取付けられ
て、建築用パネルの複数を縦横に整列して連結した際
に、これら雄型接続部及び雌型接続部が接続して流体供
給手段により送給される作動流体を複数の建築用パネル
に循環させることができるようにしたから、該管状部材
の内孔に送給される作動流体の温度を要望に応ずるもの
とすることにより、室内スペースや屋根スペースに何ら
影響を及ぼすことなく、当該パネルからその周囲に対し
て好適な放熱或いは吸熱が行われることとなり、暖房効
果や冷房効果を得ることが可能となる。
また、当該パネルの少なくとも一方側の外側面を金属
製板材で構成し、他方側の外側面を断熱材で構成すると
共に、これら2つの間に充填材を装填し、この充填材の
内部に前記管状部材を組み込むようにしたから、該金属
製板材が放熱板としての機能を発揮することに加えて、
当該パネルからその周囲に対する放熱効率の向上が図ら
れることとなる。
更に又、建築パネルの少なくとも一方側の外側面に、
管状部材の配設状態の目印線が付されているので、施行
時における管状部材と固着部材の干渉を避けることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は本考案の実施例を示すもので、第1
図は本考案に係る建築用パネルを使用してなる建造物の
一例を示す一部破断斜視図、第2図は本考案に係る建築
用パネルの取付け状態を説明するための屋根の縦断側面
図、第3図は直線状の管状部材が内蔵された建築用パネ
ルの個々の構成を示す部品分解配列斜視図、第4図はU
字状の管状部材が内蔵された建築用パネルの単体の構成
を示す斜視図、第5図は蛇行状の管状部材が内蔵された
建築用パネルの個々の構成を示す部品分解配列斜視図、
第6図は建築用パネルの内部構造の一例を示す縦断正面
図、第7図は建築用パネルの内部構造の他の例を示す縦
断正面図、第8図は本考案に係る建築用パネルを使用し
てなる建造物の他の例を示す一部破断斜視図、第9図は
流体送給手段の回路構成の一例を示す概略構成図、第10
図は流体送給手段の回路構成の他の例を示す概略構成図
である。 1…屋根 2…建築用パネル 4…屋根葺材 7…管状部材 7x…内孔 10…金属製板材 15…流体送給手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】建造物の構成要素として使用される建築用
    パネルにおいて、該建築用パネルの一方側の外側面が金
    属製板材、他方側の外側面が断熱板でそれぞれ構成さ
    れ、これら2つの間には保温性を有する充填材が装填さ
    れ、この充填材の内部には作動流体を流通せしめる内孔
    が形成された管状部材が組み込まれ、この管状部材の一
    端及び他端にはそれぞれ雄型接続部及び雌型接続部が取
    付けられて、当該建築用パネルの複数を縦横に整列して
    連結した際にこれら雄型接続部と雌型接続部が接続して
    流体送給手段により送給される作動流体を複数の建築用
    パネルに循環させることができ、加えて、前記建築パネ
    ルの少なくとも一方側の外側面には、管状部材の配設状
    態の目印線が付されていることを特徴とする建築パネ
    ル。
JP1990102098U 1990-09-27 1990-09-27 建築用パネル Expired - Lifetime JP2531200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990102098U JP2531200Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990102098U JP2531200Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 建築用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461226U JPH0461226U (ja) 1992-05-26
JP2531200Y2 true JP2531200Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=31846072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990102098U Expired - Lifetime JP2531200Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531200Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309686A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Topics:Kk 通気壁
JP2007247966A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kitamura Seisakusho:Kk 無線機器収納局舎

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129643U (ja) * 1974-08-22 1976-03-03
JPS5549641A (en) * 1978-10-03 1980-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat radiation panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309686A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Topics:Kk 通気壁
JP2007247966A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kitamura Seisakusho:Kk 無線機器収納局舎
JP4560842B2 (ja) * 2006-03-15 2010-10-13 株式会社北村製作所 無線機器収納局舎

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461226U (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959520B2 (en) Demand side management structures
US20090236074A1 (en) Composite Insulating Panel
EP0133631A1 (en) Heat transfer panel and an underfloor heating or cooling system employing the same
JP3209692B2 (ja) 太陽電池モジュール並設体裏の通気構造及び該構造を備える建物の通気構造
JPH07218002A (ja) ソーラーシステム及びそれを備えた建物
EP0020559B1 (en) Method and arrangement for air condition control in buildings
JP2531200Y2 (ja) 建築用パネル
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
US20030173057A1 (en) Assembly and method of radiant/structural floor system
JPH09317017A (ja) ソーラシステム建物
JP2000160719A (ja) 建材パネル及び屋根構造並びに床構造
JP6085431B2 (ja) 建物
JP5509857B2 (ja) 冷暖房用鋼製パネル及びこれを用いた建築物の冷暖房システム
JP2002372315A (ja) 基礎杭利用の地熱活用工法及び装置
JP4044201B2 (ja) 太陽電池付き屋根の融雪装置
JP2005042511A (ja) Rc蓄熱冷暖房システム及びその工法
JP2003120949A (ja) 建物の蓄熱装置及びこれを有する建物
JP2005024139A (ja) ソーラーウォールシステム
JPH09273775A (ja) 家 屋
JP5084407B2 (ja) 建物空調システム
JP2007139236A (ja) 床下空調装置および方法
JPH09310453A (ja) 融雪屋根構造
JP7370661B1 (ja) 屋根裏の暖気管理システム
JPH05125805A (ja) マルチルーフシステム及びそれを備えた建物
JPH1068178A (ja) 家 屋

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930