JP2529035B2 - 耐火性に優れた建築用大径鋼管 - Google Patents

耐火性に優れた建築用大径鋼管

Info

Publication number
JP2529035B2
JP2529035B2 JP3156929A JP15692991A JP2529035B2 JP 2529035 B2 JP2529035 B2 JP 2529035B2 JP 3156929 A JP3156929 A JP 3156929A JP 15692991 A JP15692991 A JP 15692991A JP 2529035 B2 JP2529035 B2 JP 2529035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel pipe
less
temperature
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059578A (ja
Inventor
寺田好男
力雄 千々岩
博 為広
川田保幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3156929A priority Critical patent/JP2529035B2/ja
Publication of JPH059578A publication Critical patent/JPH059578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529035B2 publication Critical patent/JP2529035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、土木分野における
各種構造物に用いる耐火性に優れた高強度大径鋼管に関
する。
【0002】
【従来の技術】建築、土木分野における各種構造物用構
築材として、一般構造用圧延鋼材(JIS G 310
1)、溶接構造用圧延鋼材(JIS G 3106)、
溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材(JIS G 311
4)、高耐候性圧延鋼材(JISG 3444)、一般
構造用角形鋼板(JIS G 3466)等が広く利用
されている。
【0003】各種建造物のうち特にビルや事務所及び住
居等の建造物に前記鋼材を用いる場合、火災における安
全性を確保するため十分な耐火被覆を施すことが義務づ
けられており、建築関係諸法令では火災時に鋼材温度が
350℃以上にならぬように規定している。
【0004】前記鋼材は建築物に使用する場合、350
℃程度で耐力が常温時の60〜70%になり建造物の倒
壊を引き起こす恐れがあるため、たとえば一般構造用圧
延鋼材(JIS G 3101)に規定される形鋼を柱
材とする構造物の例では、その表面にスラグウール、ガ
ラスウール、アスベスト等を基材とする吹き付け材やフ
エルトを展着するほか、防火モルタルで***する方法及
び前記断熱材層の上に、さらに金属薄板すなわちアルミ
ニウムやステンレス薄板で保護する方法等、耐火被覆を
入念に施し火災時における熱的損傷により該鋼材が載荷
力を失うことのないようにして利用している。
【0005】このため鋼材費用に比較して耐火被覆工費
が高額になり、建築コストの大巾な上昇を避けることが
できない。そこで、構築材として丸あるいは角鋼管を用
い冷却水が循環するように構成し、火災時における温度
上昇を防止し載荷力を低下させない技術が提案され、ビ
ルの建築コストの引き下げと利用空間の拡大が図られて
いる。たとえば、実公昭52−16021号公報には、
建築物の上部に水タンクを置き中空鋼管からなる柱材に
冷却水を供給する耐火構造建造物が開示されている。ま
た、特願昭63−143740号では一定量のMoとN
bを添加した鋼片を高温加熱−高温圧延することにより
600℃の高温強度が常温強度の70%以上確保できる
鋼材、並びにその製造法が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は耐火性
に優れた建築用大径鋼管を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、C:
0.04〜0.15%,Si:0.6%以下,Mn:
0.8〜2.0%,Mo:0.3〜0.7%,Al:
0.1%以下,N:0.006%以下,残部がFe及び
不可避的不純物を含む鋼片を1100℃以上1250℃
以下の温度域で加熱後、800℃以上1000℃以下の
温度で圧延を終了した鋼板を鋼管に成形し、その鋼管の
シーム溶接部の溶接金属の成分組成がMo:0.3〜
0.7%、(1)式で与えられるPcmが0.12〜
0.25%よりなる耐火性に優れた建築用大径鋼管、お
よびC:0.04〜0.15%,Si:0.6%以下,
Mn:0.8〜2.0%,Mo:0.3〜0.7%,A
l:0.1%以下,N:0.006%以下,必要に応じ
てNb:0.003〜0.045%,V:0.005〜
0.05%,Ti:0.005〜0.03%,Cr:
0.05〜0.50%,残部がFe及び不可避的不純物
を含む鋼片を1100℃以上1250℃以下の温度域で
加熱した後、800℃以上1000℃以下の温度で圧延
を終了した鋼板を鋼管に成形し、その鋼管のシーム溶接
部の溶接金属の成分組成がMo:0.3〜0.7%、
(1)式で与えられるPcmが0.12〜0.25%よ
りなる耐火性に優れた建築用大径鋼管である。
【0008】 Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B ……(1) (成分単位:重量%)
【0009】
【作用】本発明者の一部は600℃での高温耐力が常温
時の70%以上となる耐火性の優れた鋼材およびその製
造法を見いだしてきた。すなわち特願昭63−1437
40号では0.4〜0.7%のMoと0.005〜0.
04%のNbを含有した鋼片を1100〜1300℃に
再加熱した後、800〜1000℃で圧延を終了する耐
火鋼材およびその製造法が示されている。ただし、これ
は厚鋼板、形鋼および棒鋼を対象としたもので、鋼板を
成形後、溶接して製造する大径鋼管を対象としたもので
はない。近年、建築構造物の高層化やデザインの斬新さ
が進み、これに対応して設計の自由度が大きくなり、耐
火性能が要求される鋼管のニーズは増加している。この
ため母材と溶接部の耐火性に優れた建築用大径鋼管が必
要となっている。そこで母材および溶接部の高温強度を
確保するための適正な母材の化学成分、圧延条件および
溶接部の化学成分について検討し本発明に至った。
【0010】以上、本発明について説明する。
【0011】溶接構造用圧鋼材(JIS G 310
6)に規定する性能を満足し、かつ600℃の高温にお
いて高い耐力を維持せしめるために、母材の化学成分、
加熱・圧延条件、さらには溶接部の化学成分の限定が重
要である。
【0012】本発明の特徴はMoを添加した鋼片を加熱
・圧延した鋼板を鋼管に成形し、その鋼管のシーム溶接
部の溶接金属中にMoを含有させ、かつ(1)式で与え
られるPcmを特定範囲内に限定することにある。
【0013】Moは微細な炭窒化物による析出強化と固
溶強化によって高温強度を増加させる。すなわちMoは
耐火性を確保するための必須元素であり、0.3%以上
のMo添加により母材の高温強度を確保することができ
る。しかしながらMo量が多すぎると溶接性が損なわ
れ、HAZ靭性も劣化するのでMo量の上限は0.7%
とする必要がある。
【0014】つぎに本発明におけるMo以外の母材成分
の限定理由について説明する。
【0015】Cは母材および溶接部の強度確保ならびに
Moの添加効果を発揮させるために必要であり、0.0
4%未満では効果が薄れるので下限を0.04%とす
る。さらにC量が多すぎると母材の靭性、溶接性、HA
Z靭性が劣化するので上限を0.15%とする。
【0016】Siは脱酸上鋼に含まれる元素で、Si量
が多くなると溶接性、HAZ靭性が劣化するため、その
上限を0.6%とする。
【0017】Mnは強度、靭性を確保する上で不可欠の
元素であり、その下限は0.8%である。しかしMn量
が多すぎると焼入性が増加して溶接性、HAZ靭性が劣
化するためMnの上限を2.0%とした。
【0018】Alは一般に脱酸上鋼に含まれる元素であ
るがSi及びTiによっても脱酸は行なわれるので本発
明鋼については下限は限定しない。しかしAl量が多く
なると鋼の清掃度が悪くなり、溶接部の靭性が劣化する
ので上限を0.1%とする。
【0019】Nは一般に不可避的不純物として鋼中に含
まれるものであるが、N量が多くなるとHAZ靭性の劣
化や連続鋳造スラブの表面キズの発生等を助長するの
で、その上限を0.006%とする。
【0020】なお、本発明鋼は不可避的不純物としてP
及びSを含有する。P,Sは高温強度に及ぼす効果が小
さいのでその量について特に限定はしないが、一般に
P,S量の少ないほど靭性や板厚方向強度の特性は向上
する。このため望ましいP,S量はそれぞれ0.02
%,0.005%以下である。
【0021】基本的な特性を得るための成分は以上の通
りであるが、さらに以下に述べる元素すなわちNb,
V,Ti,Crを選択的にに添加すると強度、靭性の向
上が図れる。
【0022】NbはNと結合して炭窒化物Nb(CN)
を形成し高温強度の向上に効果を発揮する。しかしなが
ら0.003%未満ではその効果は認められず、0.0
45%超えでは溶接性などに有害であるために0.00
3〜0.045%の範囲とする。
【0023】VはNと結合してVNを形成し高温強度を
向上させる。しかし、0.005%未満ではその効果が
薄く、0.005%超では溶接部の靭性が劣化するため
0.005〜0.05%に限定する。
【0024】Tiは炭窒化物を形成してHAZ靭性を向
上させる。0.005%未満ではその効果は少なく、
0.03%を超えるとHAZ靭性が劣化するため0.0
05〜0.03%に限定する。
【0025】Crは母材および溶接部の強度を高める元
素であり、Cr量が0.05%以上で耐侯性も向上させ
るが、0.50%を超えると溶接性やHAZ靭性を劣化
させるので0.05〜0.50%に限定する。
【0026】またMoを含有する鋼片を圧延する条件も
重要である。すなわちMo添加による高温強度の増加を
図るためにはMoを再加熱時に溶体化させる必要があ
る。このため再加熱温度の下限を1100℃とする。再
加熱温度が高すぎると結晶粒が大きくなって低温靭性が
劣化するので、その上限は1250℃にしなければなら
ない。
【0027】つぎに圧延は800℃以上で終了すること
が必須である。これは圧延中にMoの炭窒化物を析出さ
せないためであり、γ域でMoが析出すると析出サイズ
が大きくなり高温強度が著しく低下するためである。し
かしながら1000℃以上で圧延を終了した場合、母材
の靭性が劣化するので圧延終了温度の上限を1000℃
とする。圧延後の冷却は空冷、加速冷却のいずれを実施
しても本発明の特徴を損なうものではない。
【0028】以上のような条件で製造した鋼板を成形
し、大径鋼管を製造する際の溶接部の溶接金属の成分組
成の限定がさらに重要である。溶接部の高温強度を確保
するためには溶接金属中にMoを0.3%以上含有させ
ることが必要である。また溶接金属の靭性を確保するた
めに溶接金属中の成分組成を(1)式で示されるPcm
で0.12〜0.25%に限定する必要がある。Pcm
の下限は溶接金属中の粒界フェライトの生成を抑制し、
靭性を確保するための必要最低量である。また0.25
%超になると靭性が劣化するためにPcmを0.12〜
0.25%の範囲に限定する。
【0029】なお、鋼板から大径鋼管を製造する方法と
してUOE工程、ベンド工程いずれの工程で製造しても
本特徴を損なうものでない。
【0030】
【実施例】転炉、連続鋳造、厚板工程により鋼板を製造
した後、UOE工程およびベンド工程により大径鋼管を
製造した。鋼板の引張特性はL方向に採取した全厚のJ
IS1A号試験片(GL=200mm)で、鋼管母材の
引張特性はL方向に採取した全厚のJIS1A号試験片
で調査した。また溶接部の引張特性は丸棒試験片(直径
6mm,GL=25mm)で調査した。母材の靭性はL
方向に採取したJIS4号試験片、溶接部靭性はC方向
に採取したJIS4号試験片によって調べた。
【0031】表1の1〜6は本発明鋼、7〜16は比較
鋼を示し、鋼板の化学成分、鋼板および鋼管の製造条
件、シーム溶接部の溶接金属成分、さらに機械的性質を
示す。本発明鋼1〜6は鋼管母材と溶接部で高い高温強
度を有している。ここで50キロ級鋼である1,2,
3,5,7,8,9,10,11,12,13,14,
15,16は600℃での高温強度が24kgf/mm
2 以上、60キロ級鋼である4,6は600℃での高温
強度が30kgf/mm2 以上有することを目標として
いる。
【0032】これに対し比較鋼7では母材のMo量が多
すぎるため、高い高温強度を有するが靭性が劣化してい
る。比較鋼8では母材のMo量が少ないために高温強度
が低い。比較鋼9では加熱温度が低いためにMoが十分
固溶せず高温強度が低い。比較鋼10では加熱温度が高
すぎるために母材靭性が劣化する。比較鋼11では圧延
終了温度が低いためにMo析出物のサイズが大きくなり
高温強度が低い。比較鋼12では圧延終了温度が低いた
めに母材靭性が劣化する。比較鋼13では溶接金属中の
Mo量が少ないために高温強度が低い。比較鋼14では
溶接金属中のMo量が多すぎるために溶接部の靭性が劣
化する。比較鋼15では溶接金属のPcmが高すぎるた
めに溶接部の靭性が劣化する。比較鋼16では溶接金属
のPcmが低いために溶接部の靭性が劣化する。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明の化学成分及び製造法で製造した
鋼管は母材、溶接部とも600℃の降伏強度が高くか
つ、低降伏比を有する耐震性に優れた鋼管であり、建
築、土木分野における構造物の安全性を大きく高めるこ
とができる。
フロントページの続き (72)発明者 川田保幸 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社 君津製鐵所内 (56)参考文献 特開 平2−77523(JP,A) 特開 昭61−266126(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.04〜0.15%, Si:0.6%以下, Mn:0.8〜2.0%, Mo:0.3〜0.7%, Al:0.1%以下, N:0.006%以下, 残部がFe及び不可避的不純物を含む鋼片を1100℃
    以上1250℃以下の温度域で加熱後、800℃以上1
    000℃以下の温度で圧延を終了した鋼板を鋼管に成形
    し、その鋼管のシーム溶接部の溶接金属の成分組成がM
    o:0.3〜0.7%、下記(1)式で与えられるPc
    mが0.12〜0.25%よりなる耐火性に優れた建築
    用大径鋼管。 Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B ……(1) (成分単位:重量%)
  2. 【請求項2】C:0.04〜0.15%, Si:0.6%以下, Mn:0.8〜2.0%, Mo:0.3〜0.7%, Al:0.1%以下, N:0.006%以下 にさらに Nb:0.003〜0.045%, V:0.005〜0.05%, Ti:0.005〜0.03%, Cr:0.05〜0.50% のうち一種または二種以上を含有し、残部がFe及び不
    可避的不純物を含む鋼片を1100℃以上1250℃以
    下の温度域で加熱した後、800℃以上1000℃以下
    の温度で圧延を終了した鋼板を鋼管に成形し、その鋼管
    のシーム溶接部の溶接金属の成分組成がMo:0.3〜
    0.7%、下記(1)式で与えられるPcmが0.12
    〜0.25%よりなる耐火性に優れた建築用大径鋼管。 Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B ……(1) (成分単位:重量%)
JP3156929A 1991-06-27 1991-06-27 耐火性に優れた建築用大径鋼管 Expired - Fee Related JP2529035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156929A JP2529035B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 耐火性に優れた建築用大径鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156929A JP2529035B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 耐火性に優れた建築用大径鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059578A JPH059578A (ja) 1993-01-19
JP2529035B2 true JP2529035B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=15638447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156929A Expired - Fee Related JP2529035B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 耐火性に優れた建築用大径鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529035B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059578A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012063613A1 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH0450362B2 (ja)
JPH0737646B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法
JP2529035B2 (ja) 耐火性に優れた建築用大径鋼管
JP3267324B2 (ja) 耐火用高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2907942B2 (ja) 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材
JPH0756044B2 (ja) 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法
JP4860071B2 (ja) 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法
JP3464289B2 (ja) 耐食性に優れた耐火構造用溶融Zn−Al合金めっき鋼板の製造方法
JP2546954B2 (ja) 耐火性の優れた建築用高張力鋼の製造方法
JP2816008B2 (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材およびその製造方法
JPH0737648B2 (ja) 靭性の優れた建築用耐火鋼板の製造法
JP2914113B2 (ja) 耐食性に優れた高強度・高靱性マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法
JPH04350120A (ja) 建築用高強度耐火鋼板の製造方法
JPH0713250B2 (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼の製造方法
JPH0450363B2 (ja)
JP3232118B2 (ja) 耐火性と靱性に優れた建築用熱延鋼帯およびその製造方法
JPH0713251B2 (ja) 耐火性と溶接性の優れた建築用薄手低降伏比鋼の製造方法
JP2546953B2 (ja) 耐火性の優れた建築用高張力鋼の製造方法
JPH0713249B2 (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼の製造方法
JP3821319B2 (ja) 耐火性の優れた建築用継目無鋼管の製造方法
JP3740753B2 (ja) 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管
JPH0770647A (ja) 耐食性耐火構造用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH072969B2 (ja) 耐火性と溶接性の優れた建築用薄手低降伏比鋼の製造方法
JPH0737649B2 (ja) 降伏比の低い建築用耐火鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees