JP2528118B2 - リンホカインを含む感染治療剤 - Google Patents

リンホカインを含む感染治療剤

Info

Publication number
JP2528118B2
JP2528118B2 JP62093486A JP9348687A JP2528118B2 JP 2528118 B2 JP2528118 B2 JP 2528118B2 JP 62093486 A JP62093486 A JP 62093486A JP 9348687 A JP9348687 A JP 9348687A JP 2528118 B2 JP2528118 B2 JP 2528118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infection
tnf
human
mice
published
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62093486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62249929A (ja
Inventor
チョン コン−テック
Original Assignee
シタス コ−ポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シタス コ−ポレイシヨン filed Critical シタス コ−ポレイシヨン
Publication of JPS62249929A publication Critical patent/JPS62249929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528118B2 publication Critical patent/JP2528118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、感染性疾患の予防的又は治療的処置にお
ける一種類のリンホカイン単独での、又は他のリンホカ
インと組合わせての使用に関する。
〔従来の技術〕
微生物感染が種々の免疫調節剤により阻害され得るこ
とが以前から知られている。これらの薬剤は1)微生物
性の粗製免疫刺激剤(例えばミコバクテリウム・ボリス
BCG株及びコリネバクテリウム・パルブムの死菌ワクチ
ン、並びに2)細菌由来の化学的に定義された免疫助剤
(例えば、リポポリサッカライド)に分類することがで
きる。さらに最近になって、種々の合成免疫調節剤が抗
ウイルス効果を有することが示されている。これらの内
最も有望なイノシプレックス(Inosiplex)がヒトにお
いて試験され、そしてウイルス感染(肝炎A、再発性ヘ
ルペス・シンプレックス、ヘルペス・ゾスター、インフ
ルエンザ、ライノウイルス性カゼ)に対して効果的であ
ることが記載されている。しかしながら、応答は常に予
想通りではなく、そして個々の患者により異るようであ
る。
リンホカイン、例えばインターロイキン−2、インタ
ーフェロン−α、インターフェロン−γ、コロニー刺激
因子、及び腫瘍壊死因子は抗原又はレクチンによる活性
化の後にT細胞により分泌される蛋白質である。正常末
梢血リンパ球により生産されそして植物レクチン、抗原
又は他の刺激剤への暴露の後抗原又はマイトジエンによ
り刺激されたT細胞の増殖を誘導するリンホカインであ
るインターロイキン−2は、Morgan,D.A.等、Science
(1976),193:1007−1008により最初に記載された。刺
激されたTリンパ球の増殖を誘導するその能力のために
T細胞増殖因子と呼ばれたが、現在ではこの増殖因子と
しての性質に加えてインビトロ及びインビボで免疫系細
胞の種々の機能を調節することが認識され、インターロ
イキン−2(IL−2)と再命名されている。インターロ
イキン−2は、幾つかある、リンパ球により生産される
メッセンジャー制御分子であって、免疫細胞の相互作用
及び機能を調節するものの1つである。
IL−2は最初、ヒト末梢血リンパ球(PBL)又は他のI
L−2生産性セルラインを培養することにより製造され
た。例えば、米国特許No.4,401,756を参照のこと。組換
DNA技法はIL−2の生産のためのPBL及びセルラインの代
替物を提供した。Taniguchi,T.等、Nature(1983),30
2:305−310;及びDevs,R.,Nucleic Acids Research(198
3),11:4307−4323はヒトIL−2遺伝子のクローニング
及び微生物中でのその発現を報告している。
米国特許No.4,518,584は、野性型又は天然の分子の12
5位に存在するシステインがセリン又はアラニンのごと
き中性アミノ酸で置き換えられているIL−2のミューテ
インを記載しそしてクレームしている。PCT US85/00501
は、蛋白質のクロラミンT酸化又は過酸化物酸化に対し
て感受性のメチオニン残基が保存的アミノ酸、例えばア
ラニンにより置き換えられている酸化耐性ミューテイ
ン、例えばIL−2を開示しそしてクレームしている。こ
れらのIL−2は細菌感染、ウイルス感染、真菌感染、寄
生体感染及び原生動物感染に対して有用であるとして開
示されている。米国特許No.4,530,787及びNo.4,569,790
は、組換天然型IL−2及びそのミューテインの精製方
法、並びに精製された形態のIL−2を開示しそしてクレ
ームしている。
PCT WO85/04328は、微生物的に生産された酸化された
組換IL−2を含んで成る、医薬として許容される水性ビ
ヒクル中に再溶解するために適当なIL−2組成物を開示
している。IL−2はウイルス性疾患、寄生性疾患、細菌
性疾患、悪性疾患、真菌性疾患、原生動物性疾患、マイ
コバクテリウム性疾患又は他の感染性疾患の治療におけ
る細胞性免疫応答の増強において有用であるとして注目
される。さらに、IL−2は感染性疾患の治療における生
体外での増強された免疫応答を誘導するため、感染性疾
患に対する予防のため、及び感染性疾患の治療のために
他のリンホカインとの組合せにおいて有用であるとして
開示されている。
特異的な免疫応答の開始前における宿主の抵抗機構に
対するIL−2の効果はまだ研究されていない。
IL−2はまた、1985年9月12日に公開されたWO85/039
48(セルテック)、1985年7月10日に公開されたEP147,
819(ホフマン−ラロシュ)、1984年9月19日に公開さ
れたEP118,617(味の素)、1984年9月19日に公開され
たEP118,977(バイオジエン)、Siegel等、Infection,1
3,:219−223(1985)、Siegel等、Infection,12:298−3
02(1984)、Lane等、Cancer Res.,45:4674−4676(198
5)、Rouse等、J.Immunol.,134:926−930(1985)、198
5年2月13日に公開されたEP132,754(ロックフェラー大
学)、1983年11月16日に公開されたEP94,317(シオノ
ギ)、米国特許No.4,407,945及びNo.4,473,642(イムネ
ックス)、1985年5月22日に公開されたEP142,268(味
の素)、WO85/05124及び1983年9月12日に公開されたEP
89,062(味の素)に抗感染剤として有用であるとして開
示されている。これらは、IL−2の特異的インビボ活性
については開示していない。
腫瘍壊死因子(TNF)は最初Crarswell等、PNAS(US
A)(1975)72:3666−3670により、エンドトキシンによ
り誘導される血清因子であってマウスで増殖する場合に
化学的に形質転換された腫瘍細胞の壊死を惹起するもの
として記載された。ヒトTNFは新生物細胞に対して細胞
毒性であることが知られ、そして組換形で生産されてい
る。Pennica等、Nature(ロンドン)(1984)312:724−
729、Shirai等、Nature(ロンドン)(1985)313:803−
806、及びWang等、Science(1985)228:149−154を参照
のこと。
ラビットTNFのクローニングが1985年6月26日に公開
されたEP146,026(大日本製薬)、及び1985年7月17日
に公開されたEP148,311(旭化成工業)に開示されてい
る。151個及び155個のアミノ酸(天然型に比べて2個及
び6個少ない)を有するヒトTNFのクローニングが1985
年9月25日に公開されたEP155,549(大日本製薬)に開
示されており、そして155個のアミノ酸を有するヒトTNF
が1985年10月16日に公開されたEP158,286及び1985年11
月20日に公告されたGB2,158,829Aに開示されている。成
熟TNF(アミノ酸157個)及びその種々の変形体(ミュー
テイン)のクローニングが1986年1月15日に公開された
EP168,214、及び1985年10月3日に出願され1986年4月
に公開されたPCT US85/01921(シタス・コーポレイショ
ン)に開示されている。
インターフェロン(IFN)は、抗−ウイルス、抗−癌
及び免疫調節挙動を示すことが知られている天然蛋白質
の一群を構成する。IFNの2つのタイプ、すなわちI型
及びII型が、それらの観察された生物学的性質及び分子
構造の差異に基いて同定されている。β−インターフェ
ロン(IFN−β)は、ウイルスのチャレンジにより繊維
芽細胞中で誘導され、そして約165個のアミノ酸を含有
するI型インターフェロンである。IFN−βは白血球中
で誘導されるI型IFNであり、そしてIFN−γは特異的マ
イトジエン刺激に反応してリンパ球中で誘導されそして
146個のアミノ酸を含有するII型IFNである。
相乗的な生物学的効果を得るためにI型インターフェ
ロン及びII型インターフェロンを組合わせることが知ら
れている。例えば、Fleishman,W.R.,Cancer Res.(198
2),42:869−875(マウスIFN)、及び1984年5月2日
に公開されたヨーロッパ特許出願公開107,498(ヒトIFN
−γ及びIFN−α又は−β)を参照のこと。Mark等(シ
タス・コーポレイション)の米国特許No.4,518,584は、
IL−2ミューテインとγ−インターフェロン、B細胞増
殖因子、及びIL−1との組合せを開示している。さら
に、IL−2がIFN−γと共に、腫瘍担持宿主を治療する
ために、相乗的結果をもって〔1985年7月24日に公開さ
れたヨーロッパ特許出願No.149,551(ゼネンテック)及
び1985年10月31日に公開された独国特許出願公開No.341
1184(デント・ロテン・クロイッェス)〕、又はナチュ
ラルキラー活性の増強をもって〔Svedersky等、J.Immun
ol.(1984)、133:714−718〕使用されることが開示さ
れている。さらに、Preclinical Screening Lab.,BRMP
のTalmage博士は1986年に、マウスにおける転移疾患を
治療するためにTNF及びIFN−γを使用する効果の増強を
報告した。
1985年1月23日に公開されたEP131,789(スローンケ
ッタリング・インスティテュート・フォア・キャンサー
リサーチ)、及び1986年1月15日に公開されたEP168,21
4(ゼネンテック)はマウスにおける種々の腫瘍を治療
するためのTNF及びIFN−γの相乗効果を開示している。
感染性疾患に対する種々のリンホカインの単独での又
は組合せにおけるインビボでの効果は広範には研究され
ていない。
〔発明の概要〕
従ってこの発明は、哺乳類宿主における感染の予防的
又は治療的処置のための方法であって、哺乳類種からの
少なくとも1種類のリンホカインの有効量を宿主の50%
以上の保護を達成するために十分な量において、宿主の
感染の前又は後に宿主に投与することを含んで成る方法
に関する。
好ましくは、リンホカインはヒトIL−2であるか、あ
るいはヒト腫瘍壊死因子(TNF)とヒトIL−2又はヒト
インターフェロン−γ(IFN−γ)との組合せである。
他の観点においてこの発明は哺乳類宿主における感染
の予防止又は治療的処理の方法を提供し、この方法は10
0,000ユニット以上のIL−2を宿主の感染の前又は後に
宿主に投与することを含んで成る。
他の観点において、この発明は感染の予防止又は治療
的処置のために哺乳類宿主に非経口的に投与するのに適
当な組成物を提供し、この組成物はTNFとIL−2、又はT
NFとインターフェロン−γとの混合物の相乗的有効量を
含んで成る。
特にIL−2とTNFとの組合せが感染の処置において驚
くべき相乗性を提供し、この場合、IL−2の使用量は同
じレベルの生存率を達成するためにIL−2を単独で使用
する場合の使用量に比べて非常に少ない。
この明細書において使用する場合、“組換(体)”な
る語は組換DNA技法により生産されたリンホカインに関
し、この技法においては一般に、既知の組換DNA技法に
よりリンホカインをコードする遺伝子がクローン化され
る。例えば、ヒトリンホカインcDNAを鋳型として使用し
てヒトリンホカインcDNAに対する相補性を示す遺伝子を
適当なDNAベクター、例えば細菌プラスミド、好ましく
はE.コリ(E.coli)プラスミドに挿入して組換プラスミ
ドを得、そしてこのプラスミドを使用して適当な宿主を
形質転換する。遺伝子を宿主中で発現せしめることによ
り組換蛋白質を得る。この目的のために組換プラスミド
の例にはpBR322、pCR1、pMB9及びpSC1が含まれる。形質
転換される宿主は真核性宿主又は原核性宿主であり、好
ましくは原核性宿主である。
この明細書において使用する場合、“リンホカイン”
なる語は、抗原又はレクチンがT細胞の増殖を刺激する
場合にT細胞により分泌される低分子蛋白質である。リ
ンホカインの例にはインターフェロン−α、インターフ
ェロン−γ、インターロイキン−1(IL−1)、インタ
ーロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL
−3)、腫瘍壊死因子(TNF)、コロニー刺激因子(例
えばCSF−1、CSF−G又はCSF−GM)、ケモタキシン、
移動阻害活性因子(migration inhibitory ctivity fac
tor;MIF)、マクロファージ活性化因子(MAF)、NK細胞
活性化因子、T細胞置換因子、白血球阻害因子(LI
F)、リンホトキシン、溶骨細胞活性化因子(OAF)、可
溶性免疫応答抑制因子(SIRS)、増殖促進因子、単球増
殖因子等が含まれるがこれらに限らない。
この明細書において使用する場合、“医薬として許容
される”なる語は、活性成分の生物学的活性の有効性を
妨害せず、且つ投与される宿主に対して毒性でないキヤ
リヤー媒体に関する。
この明細書において使用する場合、“予防的又は治療
的”処置なる語は、感染の前又は後における宿主へのリ
ンホカインの投与に関する。感染体への暴露に先立って
リンホカインが投与される場合、この処置は予防的(す
なわち、この処置は感染に対して宿主を保護する)であ
り、他方感染の後に投与される場合、この処置は治療的
(すなわち、この処置はすでに存在する感染に対向す
る)である。好ましくは、予防的処理のためには感染前
18時間から投与され、そして治療的処置のためには感染
の初期において、治療的処置のためには感染の後期にお
いて感染の後18時間までに投与する。
この明細書において、“感染”なる語は、細菌、真
菌、ウイルス、原生動物又は寄生体により惹起されるあ
らゆる種類の感染性疾患に関する。細菌感染の例にはP.
アエルギノーサ(P.aeruginosa)、E.コリ(E.coli)、
破傷風菌、ミコバクテリウム(Mycobacterium)の種、
ストレプトコッカス(Streptococus)の菌株、ジフテリ
ア菌、及びサルモネラ(Salmonella)の感染が含まれ
る。真菌感染の例には、酵母菌症、ヒストプラズマ症、
及びキャンディダ(Candida)の種による感染が含まれ
る。ウイルスの感染の例には肝炎A、再生性ヘルペス・
シンプレックス、AIDS、ヘルペス・ゾスター、インフル
エンザ、及びライノウイルスが含まれる。好ましくは、
感染は細菌感染であり、さらに好ましくはグラム陰性感
染であり、そして最も好ましくはP.アエルギノーサ(P.
aeruginosa)及びE.コリ感染である。
この明細書において使用する場合、2種類以上のリン
ホカインが使用される場合に各リンホカインについて適
用される“相乗的有効量”なる語は、感染の治療におい
て各成分の相加的効果に比べて効果的である混合物の各
成分の量を意味する。相加性と相乗性の間の差異はしば
しば確認することが困難である。A.Goodman等編、The P
harmacological Basis of Therapeltics,p1080−1105、
マクミラン出版、ニューヨーク(1980)にSanda等によ
り記載されている様に、相乗性は各組合せにおいて使用
される個々のリンホカインについての分別阻害濃度(fr
actional inhibitory concentration)の合計であるFIC
指数により定義される。この試験において、リンホカイ
ンの種々の組合せについての投与量応答曲線からイソボ
ログラムが調製される。1つの成分が減少しそして他方
が増加する場合相加効果は直線をもたらすが、相乗効果
は凸状曲線により示され、この場合、1つの成分の少し
の増加が他方の成分の多くの減少を補償する。
この発明の方法は、1又は複数種類のリンホカインの
有効量を哺乳類宿主、好ましくはヒト宿主に投与するこ
とを含む。1種類より多くのリンホカインを使用する場
合、これらは投与前にインビトロで混合されるか、ある
いは別々にいずれかの順序で又は同時に投与され、一般
に第二の投与は第一の投与の後10分間以内に行われる。
投与は任意の適当な技法により行うことができ、これ
らには皮下投与及び非経口投与が含まれ、非経口投与が
好ましい。非経口投与の例には静脈内投与、動脈内投
与、筋肉内投与、及び腹腔内投与が含まれ、静脈内投与
が好ましい。
投与量及び投与方法は主としてリンホカインが予防目
的で投与されるか治療目的で投与されるか、別々に投与
されるか混合物として投与されるか、感染のタイプ、患
者、患者の病歴、リンホカインのタイプ、1種類より多
くのリンホカインが使用されるか否かにより依存するで
あろう。量は、50%以上、好ましくは70%以上の保護レ
ベルが達成されるものでなければならず、この最低レベ
ルの有効性を達成しない投与量は採用されない。投与は
1回投与又は数日間にわたる多数投与であるが、1回投
与が好ましい。この発明のため、50%以上の保護レベル
は処置された宿主の50%以上が感染に対する改善を示す
ことを意味し、これには生存率の改善、より急速な回
復、又は症状の改善もしくは除去が含まれる。
IL−2を単独で使用する場合、投与レベルは一般に10
0,000ユニット以上、さらに好ましくは100,000〜250,00
0ユニット、最も好ましくは200,000ユニット以上であっ
て最高許容量まで、すなわち不都合な副作用又は死に関
して宿主に対して毒性でない量である。IL−2をTNFと
共に使用する場合、最適相乗性のための好ましい範囲は
投与当り15,000〜30,000ユニットのIL−2及び0.01〜0.
02μgのTNFである。TNFをIFN−γと共に使用する場
合、最適相乗性のための好ましい範囲は100ユニットのI
FN−γ及び0.1μgのTNFである。
非経口投与のため、リンホカインは一般に、好ましく
は本質的に非毒性でありそして非予防的又は非療法的で
ある医薬として許容されるキヤリヤー媒体中の単位投与
注射形(溶液、懸濁液、エマルジョン)に製剤化される
であろう。この様なビヒクルの例には、塩溶液、リンゲ
ル溶液、デキストロース溶液、マンニトール、及び正常
血清アルブミンが含まれる。硬化油及びオレイン酸エチ
ルのごとき非水性ビヒクルを使用することもできる。キ
ヤリヤー媒体は少量の添加剤、後えば等張性及び化学的
安定性等を増強する物質、例えば緩衝剤、、並びに防腐
剤を含有することができる。リンホカインは典型的には
この様なキヤリヤー中にそれぞれ約0.1mg/ml〜100mg/ml
の濃度、好ましくは各0.2〜1mg/mlの濃度で配合され
る。
この方法に代り、リンホカインがIL−2である場合、
これを無菌の安定な凍結乾燥形に製剤化することがで
き、この製剤中では精製されたIL−2が嵩を与えるマン
ニトールのごとき水溶性キヤリヤー、並びに組換IL−2
の水中への溶解性を保証するのに十分な量のドデシル硫
酸ナトリウムと混合されている。この製剤は非経口投与
のための水性注射液に再溶解するために適当であり、そ
して安定でありそしてヒトの疾患においてよく許容され
る。製剤化方法はPCT WO85/04328にさらに完全に記載さ
れている。
上記のように、この発明のリンホカインは、組織培養
から又は組換技法により、そして任意の哺乳類源、例え
ばマウス、ラット、ラビット、霊長類、ブタ、及びヒト
から調製される任意のリンホカインであることができ
る。好ましくはリンホカインはヒトに由来し、さらに好
ましくはヒト組換リンホカインである。最も好ましく
は、組換ヒトインターロイキン−2単独、又は組換ヒト
TNFもしくはヒトIFN−γとの組合せである。組換IL−2
は、Taniguchi等、Nature,302:305−310(1983)及びDe
vos,Nucleir Acids Research,11:4307−4323(1983)に
記載されているように、天然ヒトIL−2遺伝子をクロー
ン化し、そしてこれを形質転換された微生物中で発現せ
しめることにより得られる。これは、野性型又は天然の
分子の125位に通常存在するシステインが除去されてい
るか又はセリンもしくはアラニンのごとき中性アミノ酸
により置き換えられている、米国特許No.4,518,584に記
載のIL−2ミューテイン、あるいは野性型又は天然の分
子の104位に通常存在するメチオニンがアラニンのごと
き中性アミノ酸により置き換えられているIL−2ミュー
テインであることができる。
好ましくは、IL−2は、ヒトcDNA配列により、又は58
位及び105位のシステインのジスルフィド結合を含む天
然ヒトIL−2のアミノ酸配列と少なくとも実質的に同じ
アミノ酸配列を有しそして天然ヒトIL−2と共通の生物
学的活性を有する蛋白質をコードするIL−2の変形され
たヒトcDNA配列により形質転換された微生物により生産
される未グリコシル化蛋白質である。アミノ酸配列の実
質的同一とは、配列が同一であるか、又は合成蛋白質と
天然ヒトIL−2との間の不都合な機能的非類似性を惹起
しない1又はそれより多くのアミノ酸の変化(欠失、付
加、置換)により異なることを意味する。このような性
質を有するIL−2蛋白質の例には、Taniguchi等、Natur
e(1983),302:305−310;Devos,Nucleic Acids Resear
ch(1983),11:4307−4323;ヨーロッパ特許出願公開N
o.91,539及び88,195;米国特許No.4,518,584、前掲;並
びにPCT US85/00501により記載されているものが、含ま
れる。最も好ましくは、IL−2は、最初の末端アラニン
が除去されておりそして125位のシステインがセリン残
基に置き換えられているdes−ala1−IL−2ser125ミュー
テインである。
IL−2は1986年2月11日に発行された米国特許No.4,5
69,790中に記載されている方法により臨床的純度に精製
することができる。
組換ヒトTNFはPennica等、Nature,312:724−729(198
4);Yamada等、J.Biotechnology(1985):141−153;W
ang等、Sciense(1985)、228:149−154;1985年9月29
日に公開されたEP155,549;1985年10月16日に公開された
EP158,286;1986年1月15日に公開されたEP168,214;及び
1986年4月に公開されたPCT US85/01921に記載されてい
る様にして得ることができる。組換ラビットTNFは1985
年6月26日に公開されたEP146,026及び1985年7月17日
に公開されたEP148,311に記載されている様にして得る
ことができる。好ましくは、TNFは最初の8個のアミノ
酸が除去されているヒトTNFミューテインであってPCT85
/01921中に記載されている方法により得られるものであ
り、あるいはTNFはPCT86/00236及び米国特許No.4,518,5
84、前掲に記載されているシステインが除去されたミュ
ーテインである。
組換ヒトIFN−γはGray等、Nature,295:503(1982)
により記載されている様にして得ることができる。
この発明の種々の観点を次の例によってさらに記載す
るが、これによりこの発明の範囲を限定するものではな
い。例えば、例における保護(%)は生存率(%)であ
り、宿主の保護の程度を決定するために使用することが
できる多くの試験の1つに過ぎない。これらの例におい
ては、特にことわらない限り、固体についてのすべての
重量により、そして液体及び気体のすべての%は容量に
より、そしてすべての温度は℃で示す。
例1.グラム陰性感染を処置するためのIL−2の使用 A.一般的処置 マウス すべて6〜8週令の、雌性CD1マウス、雄性CBA/NJマ
ウス及びC57BL/6J−bg(ベージュ)マウスをインビボ試
験において使用した。
IL−2 この例において使用する組換IL−2はdes−ala1−IL
−2ser125であった。このIL−2のアミノ酸配列は、天
然分子の最初のアラニンを欠き、そして125位のシステ
インがセリンに変えられている点において天然ヒトIL−
2のアミノ酸配列と異る。このIL−2を生産するE.コリ
のサンプルはシタス・コーポレイションにより、アメリ
カン・タイプ・カルチュア・コレクション、12301パー
クラウン・ドライブ・ロックビル、Md、米国に、1983年
9月26日に受託番号39,452として寄託され、そして1984
年3月6日にブタペスト条約のもとにNo.39,626として
寄託された。
IL−2は、米国特許No.4,604,377の明細書及び第1図
に記載されている様にして処理しそして精製した。但
し、酸化はo−ヨウドソベンゾエートによってではなく
米国特許No.4,572,798に記載されている様にして塩化銅
を用いて行った。IL−2をクロマトグラフィー段階から
回収した後、これを凍結乾燥し、そしてIL−2を還元状
態に保つために還元剤(DTT)を含有しそしてそれを溶
液状に保つために可溶化剤を含有する中性水性緩衝液に
再懸濁した。クロマトグラフ段階後の組換IL−2の純度
は少なくとも約95%であり、そしてリムルスアッセイに
より決定した場合このIL−2は約0.02ng/ml未満のエン
ドトキシンを含有していた。
精製されたIL−2を50mg/mlのマンニトールにより0.3
mg/mlの濃度に配合した。
細 菌 サントマリー病院(カリホルニア、サンフランシス
コ)の菌血症患者からのタイプ02臨床単離体であるE.コ
リSM18をブレインハート・インフュージョン培地(ディ
フコ・ラボラトリーズ、デトロイト、MI)中で一夜37℃
にて培養し、6000rpmにて15分間遠心分離することによ
り集め、標準リン酸緩衝化塩溶液(PBS)中で洗浄し、2
0%のグリセリンを含有するブレインハート・インフュ
ージョン培地中に再懸濁し、サンプルを採り、そして−
70℃にて貯蔵した。10倍稀釈した一連の稀釈物を澱粉寒
天プレート上にプレートし、そして37℃にて24時間のイ
ンキュベーションの後にコロニー形成ユニット(cfu)
をカウントすることにより細菌の生存を測定した。力価
をストック細菌の平均数cfu/mlとして表現した。新たに
解凍したバイアルを室温にてPBS中に稀釈することによ
り細菌を注射用に調製した。
他の臨床単離体シュードモナス・アエルギノーサ(Ps
eudomonas aeruginosa)(Lowell Young,UCLA、ロサン
ゼルス、CA)を上記の様にして培養し、集め、洗浄し、
評価しそして注射用に調製した。
注 射 試験動物を10又は12匹から成る群に無作為に分けた。
IL−2又は塩溶液、あるいは50μg/mlのドデシル硫酸ナ
トリウム(SDS)、5容量%のマンニトール並びに10mM
リン酸−ナトリウム及びリン酸二ナトリウム(pH7.5)
を含む助剤緩衝液を一回投与により腹腔内に投与し、18
時間後に無菌塩溶液中生存細菌の一連の10倍稀釈物0.5m
lを腹腔内投与した。細菌は1×最少LD100で投与した。
LD100は群内のマウスすべてを殺すのに必要な細菌の最
少数である。
マウスを毎日観察し、そして生存率を4〜7日間記録
した。
下記の表中にカッコ内に示す生存数(%)の統計的有
意性はすべての実験について標準的片側フィッシャー検
定を用いて計算した。この検定は、W.J.Conover,Practi
cal Nonparametric Statistics(J.Wiley and Sons:New
York,1980)により記載されている。
B.特定の実験 1. 10匹又は12匹のCD1マウスから成る群を200,000ユニ
ット/マウスのIL−2又は助剤緩衝液により腹腔内処置
し、18時間後にLD100(6×107cfu)/マウスのE.コリS
M18により腹腔内感染を行った。IL−2及び助剤の両者
の試験投与量は0.002ng/マウス未満のエンドトキシンを
含有していた。7日後の結果を第1表に示す。
2. 10匹のCD1マウスから成る群を200,000ユニット/マ
ウスのIL−2又は塩溶液により腹腔内処置し、18時間後
に2種類の細菌の内の1つをLD100量(細菌により異
る)で腹腔内感染せしめた。7日後の結果を第2表に示
す。
3. 10匹のCD1マウスから成る群を200,000ユニット/マ
ウス、100,000ユニット/マウス、50,000ユニット/マ
ウス、又は10,000ユニット/マウスのIL−2により腹腔
内処置し、18時間後にLD100(6×107cfu/マウス)のE.
コリSM18を感染せしめた。塩溶液対照動物はIL−2によ
り腹腔内処置し、18時間後に塩溶液を腹腔内注射した。
第3表は生存マウスの%を感染後168時間(7日間)ま
での時間の関数として示す。
4. 10匹のCD1マウスから成る群を、LD100(6×107cfu
/マウス)のE.コリSM18による腹腔内感染の前又は後
に、200,000ユニット/マウスのIL−2により腹腔内処
置した。第4表に感染後7日目に生存するマウスの%を
示す。
5. 10匹のCD1マウスから成る群を200,000ユニット/マ
ウスのIL−2、又は塩溶液により処置し、18時間後にLD
100〔腹腔内投与(ip)については6×107cfu/マウス、
及び静脈内投与(iv)については2×108cfu/マウス〕
の細胞を感染せしめた。第5表に、投与経路を変えた結
果を示す。
6. 10匹の免疫不全ベージュマウス又はCBA/NJマウスか
ら成る群に200,000ユニット/マウスのIL−2、又は助
剤を腹腔内処置し、18時間後にLD100(6×107cfu/マウ
ス)の細菌を感染せしめた。第6表に感染7日後の生存
マウスの%を示す。
7. 10匹のCD1マウスから成る群を200,000ユニット/マ
ウスのIL−2で処理し、2時間後にLD100(6×107cfu/
マウス、又はカラギーナン(シグマ、タイプIV)を注射
する場合には6×107cfu/マウス〕のE.コリSM18を感染
せしめた。群2及び3において、マウスにはカラギーナ
ンをIL−2投与の前(−30分)又は後(+30分)に1mg/
マウスで腹腔内注射した。7日後に生存結果を第7表に
示す。表中+は存在を示し、−は不存在を示す。
C.結 果 この例の結果によれば、IL−2の治療的投与によりマ
ウスが致死的グラム陰性細菌の感染から保護される。観
察された保護は免疫学的に非特異的であった(E.コリの
2つの臨床分離体及びシュードモナス・アエルギノーサ
の単離体について観察された)。効果は投与量依存的で
あり、100,000ユニットが50%の生存率をもたらした。
保護効果はIL−2投与の1時間という早期から18時間ま
で十分に誘導的であった。
さらに、保護効果は経路依存的であった。また、IL−
2はNK−不全マウス及び異系交配されたCD1マウスにお
いて効果的であったが、B−細胞不全マウスにおいては
無効であった。マクロファージ機能を有する高分子量ポ
リサッカライドであるカラギーナルはIL−2の効果を廃
止し、効果が食細胞活性に介在されるであろうことが示
された。
例2.グラム陰性感染を処置するためのIL−2及びTNFの
使用 TNF N−末端から最初の8個のアミノ酸が除去されている
ヒトTNFのミューテインをPCT85/01921に記載されている
様にして製造した。要約すれば、HL−60細胞からTNFを
誘導し、そして精製し、そして配列決定した。次に、富
化されたcDNAを調製し、cDNAを構成し、プローブを選択
し、そして前記ライブラリーをプローブして配列を回収
することによりヒトTNFをコードするイントロン不含有
配列を調製した。次に、成熟蛋白質のN−末端バリンを
コードするGTC配列にすぐ先行して部位特異的変異誘発
によりATG開始コドンを導入した。クローンを選択し、
そして鎖を発現ベクターに連結することによりミューテ
インの原核性発現を得た。次に、ミューテインを製剤緩
衝液に懸濁した。
実 験 15匹ずつの群に無作為に分配した雌性CD1マウスに塩
溶液、0.01μg/投与の上記組換TNF、10,000ユニット/
投与の例1に記載した組換IL−2、又は0.01μg/投与の
TNFと10,000ユニット/投与のIL−2のインビトロで調
製された混合物を、一回投与で腹腔内投与した。この注
射から4時間後、マウスにLD100(6×107cfu)/マウ
スのE.コリSM18を腹腔内注射した。第8表の結果は7日
後の生存率を示す。
この結果は、IL−2とTNFとの組合わせが細菌感染に
対して相加的ではなく相乗的効果を有することを示して
いる。
例3.グラム陰性感染の処置のためのTNF及びIFN−γの使
用 雌性CD1マウスに塩溶液、0.1μg/投与の組換TNF(例
2に記載)、100ユニット/投与のIFN−γ、又は0.1μg
/投与のTNFと100ユニット/投与のIFN−γとのインビト
ロで調製された混合物を一回投与で腹腔内注射した。こ
の注射から4時間後、マウスにLD100(6×107cfu)/
マウスのE.コリSM18を腹腔内注射した。第9表の結果は
7日後の生存率を示す。
この結果は微生物感染に対して相加的/相乗的効果を
与えるためにTNF及びIL−2を組合わせることができる
ことを示している。
要約すれば、1又は複数のリンホカイン、好ましくは
IL−2を含有する、感染に対する効果的な治療的又は予
防止組成物が提供される。IL−2とTNFの組合せは相乗
効果をもたらす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−157723(JP,A) 特開 昭59−130258(JP,A) 特開 昭60−51117(JP,A) 特開 昭62−22725(JP,A) 実開 昭62−215535(JP,U) 米国特許4518584(US,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】腫瘍壊死因子とインターロイキン−2との
    混合物の相乗的有効量を含んで成る、哺乳類に非経口的
    に投与するために適当な感染の予防的又は治療的処置の
    ための組成物。
  2. 【請求項2】前記腫瘍壊死因子及びインターロイキン−
    2が組換え蛋白質であり、そして組成物がさらに腫瘍壊
    死因子及びインターロイキン−2のための医薬として許
    容されるキャリヤー媒体を含んで成る、請求項1に記載
    の組成物。
JP62093486A 1986-04-17 1987-04-17 リンホカインを含む感染治療剤 Expired - Lifetime JP2528118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US853122 1986-04-17
US06/853,122 US4879111A (en) 1986-04-17 1986-04-17 Treatment of infections with lymphokines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249929A JPS62249929A (ja) 1987-10-30
JP2528118B2 true JP2528118B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=25315121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093486A Expired - Lifetime JP2528118B2 (ja) 1986-04-17 1987-04-17 リンホカインを含む感染治療剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4879111A (ja)
EP (1) EP0242233A3 (ja)
JP (1) JP2528118B2 (ja)
AU (1) AU7173887A (ja)
CA (1) CA1290248C (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT85076B (pt) * 1986-06-16 1990-07-31 Genentech Inc Metodo para o tratamento de doencas infecciosas pela administracao de factor de necrose tumoral-alfa
IL80005A (en) * 1986-09-10 1992-11-15 Yeda Res & Dev Compositions for modulating the effect of tnf and il-1
US4980160A (en) * 1986-10-16 1990-12-25 Biogen, Inc. Combinations of tumor necrosis factors and anti-inflammatory agents and methods for treating malignant and non-malignant diseases
US4963354A (en) * 1987-01-21 1990-10-16 Genentech, Inc. Use of tumor necrosis factor (TNF) as an adjuvant
EP0315300A3 (en) * 1987-11-05 1989-08-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Treatment of tuberculous and nontuberculous mycobacterial infection
DE3817955A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Hoechst Ag Tnf-inhibitor enthaltendes arzneimittel
DE3818055A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Biotest Pharma Gmbh Kombination aus humanen immunglobulinen und interleukin-2 zur bekaempfung von infektionskrankheiten
FR2639232A1 (fr) * 1988-10-21 1990-05-25 Sanofi Sa Medicaments contenant une interleukine-2 glycosylee
US5198212A (en) * 1988-10-31 1993-03-30 University Of Lousville Research Foundation Incorporated Method and compositions for treatment of trauma-associated sepsis with gamma interferon
US5457038A (en) * 1988-11-10 1995-10-10 Genetics Institute, Inc. Natural killer stimulatory factor
US5811523A (en) * 1988-11-10 1998-09-22 Trinchieri; Giorgio Antibodies to natural killer stimulatory factor
DE3910011A1 (de) * 1989-03-28 1990-10-04 Nitsche Dietrich Verwendung von interleukin-2 bei ausgedehnten bakteriellen infektionen
AU5355790A (en) * 1989-04-19 1990-11-16 Cetus Corporation Multifunctional m-csf proteins and genes encoding therefor
US5234684A (en) * 1989-10-24 1993-08-10 Ciba-Geigy Corporation Method for the prevention and treatment of bovine mastitis
US5124145A (en) * 1989-10-24 1992-06-23 Ciba-Geigy Canada Ltd. Method for the prevention and treatment of bovine mastitis
JPH03145499A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Nippon Kosei Butsushitsu Gakujiyutsu Kiyougikai ヒト単球成長因子
IL96477A0 (en) * 1989-12-01 1991-08-16 Amgen Inc Megakaryocyte production
IE911318A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-23 Yeda Res & Dev Use of a tumor necrosis factor for facilitating nerve¹regeneration
US5087453A (en) * 1990-11-01 1992-02-11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for the treatment of bacterial caused weight loss and/or hypoglycemia
US5474769A (en) * 1991-03-08 1995-12-12 Sterling Winthrop Inc. Treatment of microbial infection by monocyte stimulation with interleukin-7
US5416071A (en) * 1991-03-12 1995-05-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Water-soluble composition for sustained-release containing epo and hyaluronic acid
GB9416657D0 (en) * 1994-08-17 1994-10-12 Biocine Spa T cell activation
IL114615A0 (en) 1995-07-16 1995-11-27 Yeda Res & Dev Modulators of the function of fas receptors and other proteins
US7964190B2 (en) 1996-03-22 2011-06-21 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for decreasing T-cell activity
US6311136B1 (en) 1997-11-26 2001-10-30 Invensys Systems, Inc. Digital flowmeter
US6168785B1 (en) * 1998-07-16 2001-01-02 Institut Pasteur Biological applications of new peptides of IL-2 and derivatives and use as therapeutic agents
US6929791B2 (en) 1998-07-16 2005-08-16 Institut Pasteur Peptides of IL-2 and derivatives thereof
US7041302B2 (en) * 2001-01-09 2006-05-09 Biother Corporation Therapeutic modulation of the tumor inflammatory response
EP2305699B1 (de) * 2001-06-05 2014-08-13 CureVac GmbH Stabilisierte mRNA mit erhöhtem G/C-Gehalt und optimierter Codon Usage für die Impfung gegen Schlafkrankheit, Leishmaniose und Toxoplasmose
CA2460546A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Invitrogen Corporation Dna polymerases and mutants thereof
DE10162480A1 (de) 2001-12-19 2003-08-07 Ingmar Hoerr Die Applikation von mRNA für den Einsatz als Therapeutikum gegen Tumorerkrankungen
US7585840B2 (en) * 2002-04-10 2009-09-08 Merck Serono S.A. Use of osteoprotegerin for the treatment and/or prevention of fibrotic disease
CN1658895A (zh) * 2002-04-10 2005-08-24 应用研究***Ars股份公司 护骨素在治疗和/或预防纤维变性疾病中的应用
AU2004227204B2 (en) 2003-04-08 2010-06-03 Yeda Research And Development Co. Ltd Stem cells having increased sensitivity to SDF-1 and methods of generating and using same
FR2853551B1 (fr) 2003-04-09 2006-08-04 Lab Francais Du Fractionnement Formulation stabilisante pour compositions d'immunoglobulines g sous forme liquide et sous forme lyophilisee
TWI272948B (en) 2003-05-01 2007-02-11 Ares Trading Sa HSA-free stabilized interferon liquid formulations
US20040242676A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Alessi Thomas R. Method of mitigating the adverse effects of IL-2
IL158287A0 (en) 2003-10-07 2004-05-12 Yeda Res & Dev Antibodies to nik, their preparation and use
IL158868A0 (en) * 2003-11-13 2004-05-12 Yeda Res & Dev Methods of generating and using stem cells enriched with immature primitive progenitor
DE102004008168B4 (de) * 2004-02-19 2015-12-10 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden und Verwendung der Vorrichtung
IL161673A0 (en) 2004-04-29 2004-09-27 Applied Research Systems Compositions and methods for therapy of chemotherapy-induced neuropathy
CN1984673A (zh) * 2004-05-17 2007-06-20 阿雷斯贸易股份有限公司 干扰素水凝胶制剂
BRPI0510527A (pt) 2004-06-01 2007-10-30 Ares Trading Sa método de estabilização de proteìnas
EA010979B1 (ru) * 2004-06-01 2008-12-30 Арес Трейдинг С.А. Стабилизированные жидкие препаративные формы интерферона
DE102004042546A1 (de) 2004-09-02 2006-03-09 Curevac Gmbh Kombinationstherapie zur Immunstimulation
US20100303760A9 (en) 2004-10-27 2010-12-02 Laboratoires Serono Sa Treatment and/or prevention of cancer and/or arthritis
TW200633718A (en) * 2004-12-16 2006-10-01 Applied Research Systems Treatment of hepatitis c in the asian population
US20090074712A1 (en) * 2005-05-19 2009-03-19 Compton Methods for Treatment and Prevention of Infection
WO2006128908A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Ares Trading S.A. Production of recombinant il-18 binding protein
EP1891088B1 (en) * 2005-06-10 2011-10-19 Ares Trading S.A. Process for the purification of il-18 binding protein
EA015901B1 (ru) 2005-08-26 2011-12-30 Арес Трейдинг С.А. Способ получения гликозилированного интерферона бета
EP1760092A1 (en) 2005-08-26 2007-03-07 Applied Research Systems ARS Holding N.V. System for screening cells for high expression of a protein of interest
EA013816B1 (ru) * 2005-09-01 2010-08-30 Арес Трейдинг С.А. Лечение неврита зрительного нерва
AU2007253254B2 (en) 2006-05-24 2013-01-17 Merck Serono Sa Cladribine regimen for treating multiple sclerosis
JP5576657B2 (ja) 2006-06-28 2014-08-20 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド カスパーゼ−8ならびに炎症、感染および創傷治癒
RS52417B (en) * 2007-12-20 2013-02-28 Merck Serono S.A. PEG-INTERFERON-BETA FORMULATIONS
IL189408A0 (en) 2008-02-10 2009-02-11 Yeda Res & Dev Siva3, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
CN201397956Y (zh) * 2009-03-23 2010-02-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
EP2600901B1 (en) 2010-08-06 2019-03-27 ModernaTX, Inc. A pharmaceutical formulation comprising engineered nucleic acids and medical use thereof
CN104531671A (zh) 2010-10-01 2015-04-22 现代治疗公司 设计核酸及其使用方法
CA2831613A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Moderna Therapeutics, Inc. Delivery and formulation of engineered nucleic acids
WO2012130471A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Universität Stuttgart Recombinant tnf ligand family member polypeptides with antibody binding domain and uses thereof
US9272020B2 (en) 2011-05-20 2016-03-01 Ares Trading S.A. IFN-beta compositions, preparation methods and uses thereof
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
EP3682905B1 (en) 2011-10-03 2021-12-01 ModernaTX, Inc. Modified nucleosides, nucleotides, and nucleic acids, and uses thereof
ES2923757T3 (es) 2011-12-16 2022-09-30 Modernatx Inc Composiciones de ARNm modificado
EP2832856A4 (en) 2012-03-29 2016-01-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd ANTI-LAMP5 ANTIBODIES AND USE THEREOF
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
US9303079B2 (en) 2012-04-02 2016-04-05 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
AU2013243953A1 (en) 2012-04-02 2014-10-30 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
DK2922554T3 (en) 2012-11-26 2022-05-23 Modernatx Inc Terminalt modificeret rna
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
WO2015048744A2 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
WO2015051214A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
ES2806575T3 (es) 2013-11-01 2021-02-18 Curevac Ag ARN modificado con propiedades inmunoestimuladoras disminuidas
IL294659A (en) 2020-01-14 2022-09-01 Synthekine Inc Methods and preparations of il2 skewed mutants
WO2022256688A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Sonnet BioTherapeutics, Inc. Methods of treating age-related frailty with interleukin-6
WO2023122716A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Vanderbilt University Next generation transpososomes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA831094B (en) * 1982-02-22 1983-11-30 Biogen Nv Dna sequences,recombinant dna molecules and processes for producing human immune interferon-like polypeptides
JPH0751511B2 (ja) * 1982-03-15 1995-06-05 味の素株式会社 インターロイキン2を含有してなる癌治療剤
DE3484329D1 (de) * 1983-07-29 1991-05-02 Univ Rockefeller Verwendung von gamma-interferon zur herstellung eines wirkstoffes in der behandlung von lepra.
JPS6022000B2 (ja) * 1983-12-19 1985-05-30 旭化成株式会社 新規な生理活性ペプチド
US4604377A (en) * 1984-03-28 1986-08-05 Cetus Corporation Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
JPS61500790A (ja) * 1984-03-28 1986-04-24 シタス コ−ポレイシヨン 微生物的に製造されたインターロイキン―2を含有する組成物
US4650674A (en) * 1984-07-05 1987-03-17 Genentech, Inc. Synergistic cytotoxic composition
US4677063A (en) * 1985-05-02 1987-06-30 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
DE3525750A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-29 Basf Ag Verwendung von tnp zur herstellung von arzneimitteln
NZ219027A (en) * 1986-01-24 1989-09-27 Genentech Inc Antiviral composition containing interferon tumour necrosis factor and/or lymphotoxin
US4822605A (en) * 1986-02-18 1989-04-18 Exovir, Inc. Compositions and methods employing the same for the treatment of viral and cancerous skin lesions and the like
CA1340698C (en) * 1986-07-25 1999-08-10 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kaguku Kenkyujo Preparation and uses of interferon-gamma

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62249929A (ja) 1987-10-30
US4879111A (en) 1989-11-07
EP0242233A2 (en) 1987-10-21
EP0242233A3 (en) 1990-01-17
AU7173887A (en) 1987-10-22
CA1290248C (en) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528118B2 (ja) リンホカインを含む感染治療剤
US5098702A (en) Combination therapy using interleukin-2 and tumor necrosis factor
US4863727A (en) Combination therapy using interleukin-2 and tumor necrosis factor
US5425940A (en) Combination therapy using interleukin-2 and tumor necrosis factor
US5702697A (en) Treatment for biological damage using a colony stimulating factor and a biological modifier
Imanishi Expression of cytokines in bacterial and viral infections and their biochemical aspects
US4985241A (en) Therapeutic combination of free-radical scavenger and tumor necrosis factor
JP2005029561A (ja) コンセンサスヒト白血球インターフェロンを含有する抗腫瘍剤
AU625807B2 (en) Uses of recombinant colony stimulating factor-1
AU660633B2 (en) Methods and compositions for the treatment of cell proliferation disorders
JP2528114B2 (ja) 腫瘍壊死因子を含んで成る組成物
EP0269017B1 (en) Therapeutic combination of free-radical scavenger or metabolic inhibitor and biologically active protein
JP4414494B2 (ja) 白血球減少症の予防剤および治療剤
Kullberg et al. Cytokines in the treatment of infectious diseases: options for the modulation of host defense
Parant Influence of synthetic adjuvants on nonspecific resistance to infections
EP0379523A1 (en) Treatment of infections with tumor necrosis factor
EP0241242B1 (en) The use of interferon-beta and interleukin-2 for combination therapy and compositions therefor
EP0394872A1 (en) Interferon for the use in the prevention or treatment of swine pneumonia or related bacterial diseases
JPH09510737A (ja) 化学療法剤を増強するためのil−4の使用
JP2944078B2 (ja) 遊離基捕捉剤又は代謝抑制剤と生物活性蛋白質とを含有する医薬組成物
WO1990001328A1 (en) Tnf and formulations thereof in the treatment or prophylaxis of hepatitis b