JP2527961B2 - 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法 - Google Patents

安息香酸エステル誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2527961B2
JP2527961B2 JP62101278A JP10127887A JP2527961B2 JP 2527961 B2 JP2527961 B2 JP 2527961B2 JP 62101278 A JP62101278 A JP 62101278A JP 10127887 A JP10127887 A JP 10127887A JP 2527961 B2 JP2527961 B2 JP 2527961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
benzoic acid
general formula
para
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62101278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63267745A (ja
Inventor
満浩 岸田
洋 濱口
孝幸 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP62101278A priority Critical patent/JP2527961B2/ja
Publication of JPS63267745A publication Critical patent/JPS63267745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527961B2 publication Critical patent/JP2527961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な安息香酸エステル誘導体及びその製造
方法に関するものである。
更に詳しくは一般式(I): (式中、 Rは、同一でも異っても良く、水素原子、ハロゲン原
子、又は低級アルキル基を示し、 nは1乃至4の整数を示し、 Xはハロゲン原子を示し、 R1,R2及びR3は、同一でも異っても良く、低級アルキ
ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシカルボニル
基又はフェニル基を示し、置換基XCH2はカルボニル基に
対してメタ位又はパラ位置換を示す。但し、置換基XCH2
がカルボニル基に対してパラ位置換を示し、Rが水素原
子を示す場合、Xは臭素原子を除く。) で表わされる安息香酸エステル誘導体及びその製造方
法を提供するものである。
本発明の化合物は文献にいまだ記載されていない新規
化合物であり、医薬、農薬等の中間体として有用な化合
物である。
本発明化合物の製造方法は、活性なハロゲン原子2個
を有する安息香酸ハライド誘導体の特定のハロゲン原子
を選択的に反応させて安息香酸エステル誘導体とするも
のであり、例えば図式的に示すと下記の如く例示するこ
とができる。
(式中、 Rは同一でも異っても良く、水素原子、ハロゲン原子
又は低級アルキル基を示し、 nは1乃至4の整数を示し、X及びY、は同一でも異
なっても良く、ハロゲン原子を示し、 R1,R2及びR3は、同一でも異っても良く、低級アルキ
ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシカルボニル
基又はフェニル基を示し、置換基XCH2はカルボニル基に
対してメタ位又はパラ位置換を示す。但し、置換基XCH2
がカルボニル基に対してパラ位置換を示し、Rが水素原
子を示す場合、Xは臭素原子を除く。) 即ち、一般式(II)で表わされる安息香酸ハライド誘
導体を不活性溶媒の存在下又は不存在下で塩基の存在
下、一般式(III)で表わされる第三級アルコール類と
反応させることにより一般式(I)で表わされる安息香
酸エステルを製造することができる。
本発明で使用できる溶媒としては、本反応を阻害しな
いものであれば良く、例えばジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、
ベンゼン、モノクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。これ
らは単独でも、混合しても使用することができる。ま
た、一般式(III)で表わされる第三級アルコール類を
過剰に使用することにより、溶媒とすることもできる。
塩基としては無機塩基又は有機塩基を使用することがで
きるが、有機塩基の使用が好ましくは、例えばトリエチ
ルアミン、ピリジン、ピコリン、4−N,N−ジメチルア
ミノピリジン等の三級アミンを使用することができる。
反応温度は、0℃乃至溶媒の沸点域の範囲内の温度か
ら選択すれば良いが、室温付近の温度で反応を行うのが
好ましい。
反応時間は、反応温度、反応規模によって一定しない
が、反応が完結されていれば良く、数分乃至48時間の範
囲から選択すれば良い。
一般式(III)で表わされる第3級アルコール類及び
塩基の添加量は、一般式(II)で表わされる安息香酸ハ
ライド誘導体に対して等モル使用すれば良いが、過剰に
使用しても良い。
反応終了後、常法により処理し、そのまま次の反応に
使用することもでき、また、精製処理を行って次の反応
に使用することもできる。
本発明の出発物質である一般式(II)で表わされる安
息香酸ハライド誘導体は下記に示す方法により製造する
ことができる。
(式中、R,n,X及びYは前記で定義した意味に同
じ。) 即ち、一般式(V)で表わされるパラ又はメタ安息香
酸誘導体をハロゲン化し、一般式(IV)で表わされるパ
ラ又はメタ安息香酸ハライド誘導体とし、該化合物(I
V)のパラ位又はメタ位のメチル基の水素1個をハロゲ
ン化することにより、一般式(II)で表わされる安息香
酸ハライド誘導体を製造することができる。
以下に本発明化合物の代表的な実施例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1. t−ブチル4−クロロメチル安息香酸の製造 t−ブチルアルコール5.55g(0.075モル)及びピリジ
ン3.95g(0.05モル)を含む反応溶液を10℃に保持し、
加温溶解した4−クロロメチル安息香酸クロリド9.45g
(0.05モル)を添加し、10℃で3時間攪拌下反応を行っ
た後、更に、30℃で2時間反応を行った。反応終了後水
20mlを加え、生成したピリジン塩酸塩を溶解させ、目的
化合物を集し、水洗し、乾燥して目的化合物10.78gを
得た。
融点53.4℃、 収率95.2%。
実施例2 2−クロロ−1,3−ジメチルエチル 4−クロロメチル
安息香酸の製造 1,1−ジメチル−2−クロロエチルアルコール8.13g
(0.075モル)及びピリジン3.95g(0.05モル)を含む反
応溶液に加温溶解した4−クロロメチル安息香酸クロリ
ド9.45g(0.05モル)を10℃で添加し、その温度で3時
間攪拌しながら反応を行い、更に、30℃で2時間反応を
行った。反応終了後反応液に水50mlを加え、目的化合物
を酢酸エチル(30mlずつ3回)で抽出し、そして希塩酸
50mlで洗浄し、乾燥した後、抽出液を減圧留去し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して目的化合物
を10.6g得た。
3.87(s.2H,−CH2−) 4.54(s.2H,−CH2−),7.33(d.2H,ベンゼン環) 7.88(d.2H,ベンゼン環) 収率81%。
実施例3 1−メトキシカルボニル−1−メチルエチル 4−クロ
ロメチル安息香酸の製造 メチル2−メチル−2−ヒドロキシプロピオン酸8.85g
(0.075モル)及びピリジン3.95g(0.05モル)を含む反
応溶液に加温溶解した4−クロロメチル安息香酸クロリ
ド9.45g(0.05モル)を10℃で添加し、その温度で3時
間攪拌しながら反応を行い、更に、30℃で2時間反応を
行った。反応終了後反応液に水50mlを加え、目的物を酢
酸エチル(30mlずつ3回)で抽出し、そして希塩酸50ml
で洗浄し、乾燥した後、抽出液を減圧留去し、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製して目的物を8.39g
得た。
3.55(s.3H−OCH3) 4.58(s.2H,−CH2−),7.08(d.2H,ベンゼン環) 7.78(d.2H,ベンゼン環) 収率62%。
実施例4 1,1−ジメチルプロピル 3−クロロメチル安息香酸の
製造 1,1−ジメチルプロピルアルコール6.6g(0.075モル)
及びピリジン3.95g(0.05モル)を含む反応溶液に3−
クロロメチル安息香酸クロリド9.45g(0.05モル)を10
℃で添加し、その温度で3時間攪拌しながら反応を行
い、更に30℃で2時間反応を行った。反応終了後反応液
に水20mlを加え、目的物を酢酸エチル(30mlずつ3回)
で抽出し、そして希塩酸50mlで洗浄し、乾燥した後、抽
出液を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製して目的化合物を10.2g得た。
0.95(t.3H,−CH3), 1.89(q.2H,−CH2−),4.59(s.2H,−CH2−) 7.15〜7.85(m.4H,ベンゼン環) 収率85%。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): (式中、 Rは、同一でも異なっても良く、水素原子、ハロゲン原
    子又は低級アルキル基を示し、 nは1乃至4の整数を示し、 Xはハロゲン原子を示し、 R1、R2及びR3は、同一でも異なっても良く、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシカルボニル
    基又はフェニル基を示し、置換基XCH2はカルボニル基に
    対してメタ位又はパラ位置換を示す。但し、置換基XCH2
    がカルボニル基に対してパラ位置換を示し、Rが水素原
    子を示す場合、Xは臭素原子を除く。)で表わされる安
    息香酸エステル誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(II): (式中、 Rは、同一でも異なっても良く、水素原子、ハロゲン原
    子又は低級アルキル基を示し、 nは1乃至4の整数を示し、 X及びYは同一でも異なっても良く、ハロゲン原子を示
    し、置換基XCH2はカルボニル基に対してメタ位又はパラ
    位置換を示す。但し、置換基XCH2がカルボニル基に対し
    てパラ位置換を示し、Rが水素原子を示す場合、Xは臭
    素原子を除く。)で表わされる安息香酸ハライド誘導体
    を塩基の存在下に一般式(III): (式中、 R1、R2及びR3は、同一でも異なっても良く、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシカルボニル
    基又はフェニル基を示す。) で表わされる第三級アルコール類と反応させることを特
    徴とする 一般式(I) (式中、 R、R1、R2、R3、X及びnは前記で定義した意味に同
    じ。) で表わされる安息香酸エステル誘導体の製造方法。
JP62101278A 1987-04-24 1987-04-24 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2527961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101278A JP2527961B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101278A JP2527961B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267745A JPS63267745A (ja) 1988-11-04
JP2527961B2 true JP2527961B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14296406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101278A Expired - Lifetime JP2527961B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527961B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339208A1 (de) * 1993-11-17 1995-05-18 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorbenzoesäurealkylestern in hoher Reinheit und Ausbeute
JP2013028559A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nippon Light Metal Co Ltd 3−クロロ−4−メチル安息香酸イソプロピル及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699904A (en) * 1985-07-01 1987-10-13 Merck & Co., Inc. Tetrazolyl derivatives of β-lactams useful as elastase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63267745A (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JPH032134B2 (ja)
JP2622887B2 (ja) イソキサゾール誘導体及びその製法
JP2504526B2 (ja) 置換されたピリジルアルキルケトン類の製造方法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JPS6242902B2 (ja)
JPS6327337B2 (ja)
JPS5927343B2 (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の合成法
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JP2583791B2 (ja) ハロゲン化エチルベンゼンの製造法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JPH01168664A (ja) シクロヘキセノン誘導体およびその製造法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JP2526937B2 (ja) 4―アセチルアミノ―3―フルオロフェノ―ル
US4071547A (en) 3-Bromo-2,2-bis(bromomethyl)propyl bromomethanesulfonate
JP2751970B2 (ja) アゾリジン及びその製法
JP2538335B2 (ja) 芳香族アミン類の製法
JPH02172986A (ja) 3‐ヒドロキシ‐2‐チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
JPS6249260B2 (ja)
JPH01143876A (ja) フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法
JPH0710831A (ja) アクリレート系化合物の製法及び合成中間体
JPH069670A (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JPS61291566A (ja) 複素芳香族グリオギザル酸ハロゲニドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term