JP2526823B2 - Electronic string instrument - Google Patents

Electronic string instrument

Info

Publication number
JP2526823B2
JP2526823B2 JP4256512A JP25651292A JP2526823B2 JP 2526823 B2 JP2526823 B2 JP 2526823B2 JP 4256512 A JP4256512 A JP 4256512A JP 25651292 A JP25651292 A JP 25651292A JP 2526823 B2 JP2526823 B2 JP 2526823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
chord
fret
string operation
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4256512A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05265461A (en
Inventor
隆二 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4256512A priority Critical patent/JP2526823B2/en
Publication of JPH05265461A publication Critical patent/JPH05265461A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2526823B2 publication Critical patent/JP2526823B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子弦楽器に係り、特
にフレット操作を行ったときのコード(chord )音の発
生方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic stringed instrument, and more particularly to a method of generating a chord sound when a fret operation is performed.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子弦楽器は、弦の弾弦操作(ピッキン
グ操作)を検知してその弾弦操作された弦のフレット操
作位置に対応する音高を電子的に発生させる電子楽器で
ある。
2. Description of the Related Art An electronic stringed instrument is an electronic musical instrument that detects a string string operation (picking operation) and electronically generates a pitch corresponding to the fret operation position of the string operated string.

【0003】電子弦楽器は、楽音の音高を決定する方法
によりトリガー型とピッチ抽出型に大別される。トリガ
ー型の電子弦楽器は、フレット操作位置を直接感知して
楽音の音高を設定するものであり、一般に各弦の振動の
開始/終了を独立に感知する弦トリガースイッチと各弦
のフレット操作位置を感知するフレットスイッチが設け
られている。
Electronic stringed instruments are roughly classified into a trigger type and a pitch extraction type according to a method of determining the pitch of a musical tone. Trigger-type electronic string instruments set the pitch of a musical sound by directly sensing the fret operation position. Generally, the string trigger switch that independently detects the start / end of vibration of each string and the fret operation position of each string. There is a fret switch for sensing.

【0004】このトリガー型の電子弦楽器においては、
前記弦トリガースイッチにより、弦の振動の開始を検知
するとフレットスイッチの状態(ステイタス)からフレ
ット操作位置を求め、このフレット操作位置から音高デ
ータを作成し、内部または外部に設けられた楽音発生回
路によりその音高データに対応する楽音を、振動を開始
した弦の情報の出力タイミングで発生するようにしてい
る。したがって、弦を弾弦(ピッキング操作)すると、
その弾弦操作された弦のフレット操作位置に対応する音
高の楽音が発音される。また、弾弦された弦に対し、フ
レット操作が行われていない場合には、開放弦に対応す
る音高の楽音が発生されるようになっている。そして、
このトリガー型の電子弦楽器においても、自然弦楽器と
同様にしてコード演奏を行うことが可能となっている。
In this trigger type electronic stringed instrument,
When the start of string vibration is detected by the string trigger switch, the fret operation position is obtained from the fret switch state (status), pitch data is created from this fret operation position, and a tone generation circuit provided inside or outside Thus, the musical tone corresponding to the pitch data is generated at the output timing of the information of the string that starts the vibration. Therefore, when a string is struck (picking operation),
A musical tone having a pitch corresponding to the fret operating position of the string operated is generated. When the fret operation is not performed on the plucked string, a musical tone with a pitch corresponding to the open string is generated. And
With this trigger-type electronic string instrument, it is possible to perform chord performance in the same manner as a natural string instrument.

【0005】すなわち、コードを構成する各構成音の音
高をフレット操作により正しく指定して、そのフレット
操作を行った弦に対し弾弦操作を行うことによりコード
の各構成音が発音されるようになっている。
That is, the pitch of each constituent sound of the chord is correctly specified by fret operation, and the string operation is performed on the string for which the fret operation has been performed, so that each constituent sound of the chord is produced. It has become.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電子弦楽器においては、フレット操作によりコードフ
ォームを正しく行って、そのフレット操作が行われた弦
を弾弦操作することにより、コード音が発音されるが、
コード音の発音状態は予め定められた一定の態様に限定
されており、弾弦操作の操作順序を変えたり、各弦の弾
弦操作間隔を変えても、同一の発音態様でしか発音がな
されなかった。自然弦楽器においては、弾弦操作を変化
させることにより、同一のコード音を種々の発音態様で
発音させることが可能であり、多様な演奏表現が可能と
なっている。
As described above, in the conventional electronic stringed musical instrument, the chord sound is generated by performing the chord form correctly by the fret operation and operating the string on which the fret operation is performed. Is pronounced,
The sounding state of the chord sound is limited to a certain predetermined mode, and even if the operation sequence of string operation is changed or the string operation interval of each string is changed, the sound is produced only in the same sounding mode. There wasn't. In a natural stringed instrument, the same chord tone can be generated in various sounding modes by changing the string operation, and various performance expressions are possible.

【0007】本発明の課題は、正しいコード指定がなさ
れていると判別した場合に、最初に弾弦操作が検出され
た弦の種類に応じて、そのコード指定に係るコード音を
種々の発音態様で発音させることにより、容易にコード
音を多様な音楽表現で演奏できるようにすることであ
る。
An object of the present invention is to, when it is determined that the correct chord designation is made, generate various chord sounds according to the chord designation depending on the kind of the string in which the string operation is first detected. It is to be able to easily play chord sounds in various musical expressions by pronouncing.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の手段は次のとお
りである
The means of the present invention are as follows .

【0009】複数の弾弦操作検出手段は、弾弦操作をそ
れぞれ検出するものであり、各弾弦操作検出手段は、例
えば、張設された複数の弦のそれぞれの振動を検出する
ように構成され、弦の振動に対応してオン/オフを繰り
返す弦トリガー検出スイッチ、または弦の振動を弦の
振動に相似する電気信号に変換するピックアップ等を有
する。前記ピックアップは、例えば電磁式、光学式、ま
たは圧電式のセンサからなる。
The plurality of string operation detecting means perform string operation.
Each string operation detection means is an example.
For example, it detects the vibration of each of the stretched strings.
It is configured to have a pick-up for converting in response to vibrations of the strings strings trigger detection switch repeatedly turned on / off, or the electrical signal similar to vibrations of the strings to the vibration of the strings. The pickup is composed of, for example, an electromagnetic sensor, an optical sensor, or a piezoelectric sensor.

【0010】和音指定手段は和音を指定するものであ
り、例えば、フィンガーボードのフレット間で、かつ張
弦された各弦に対応したマトリクス状に設けられたオン
/オフ・タイプのフレットスイッチのうちのいずれのも
のがオンされているかに基づいて和音を指定するように
する。
[0010] chord designation means serves to specify a chord, for example, the fret switch on / off type provided between fret fingerboard, and stringing to Ma Torikusu shape corresponding to each string was Any of
To specify chords based on which is on
I do.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】楽音発生指示手段は、前記複数の弾弦操作
検出手段の何れか1つが前記弾弦操作を検出すると、前
記和音指定手段が指定する和音を構成する音高の複数の
楽音を、何れの前記弾弦操作検出手段が弾弦操作を検出
したかに基づく態様で発生させるよう指示する。例え
第1弦または第2弦が弾弦操作された場合、和音
各構成音を同時に発生させ、第3,4,5,6弦が弾弦
操作された場合、所定の音長間隔で和音の各構成音を順
次発生させるよう指示する。また、和音の各構成音を弾
弦操作された弦に応じた所定のアルペジオパターンで発
生させるよう指示する。
The tone generation instruction means is for operating the plurality of strings.
When any one of the detecting means detects the string operation,
A plurality of pitches that form a chord specified by the chord specifying means.
For musical sound, any of the string operation detecting means detects the string operation.
It is instructed to generate in a manner based on whether For example , when the first or second string is operated, the chords are simultaneously generated, and when the third, fourth, fifth, and sixth strings are operated , It is instructed to sequentially generate each constituent sound of the chord at a fixed pitch interval . Further, an instruction to generate a predetermined arpeggio pattern corresponding to a chord of each constituent notes of a chord are bullets <br/> string operations.

【0014】[0014]

【作用】本発明の手段の作用は次の通りである The operation of the means of the present invention is as follows .

【0015】例えば、張設された弦を弾弦する等の弾弦
操作が行なわれると、例えば、複数の弦のそれぞれの振
動を検出するように設けられた複数の弾弦操作検出手段
の少なくとも1つがこの弾弦操作を検出し、その検出信
号を楽音発生指示手段に加える。また、和音指定手段
は、例えばフィンガーボードに設けられたフレットスイ
ッチのオン/オフ状態に基づいて和音を指定する。
[0015] For example, a string for striking a stretched string
When the operation is performed, for example, the vibration of each of the strings is
A plurality of string operation detecting means provided to detect movement
At least one of the
No. is added to the tone generation instruction means. Also, the chord designation means
Is a fret switch on a fingerboard, for example.
Specify chords based on the on / off state of the switch.

【0016】楽音発生指示手段は、いずれかの弾弦操作
検出手段が弾弦操作を検出すると、和音指定手段が指定
する和音の構成音を、何れの弾弦操作検出手段が弾弦操
作を検出したかに基づく態様で発生させるよう指示し、
この指示に基づいて指定された和音の構成音が、弾弦操
作を検出した弾弦操作検出手段に対応して生成される。
The musical tone generation instruction means is one of the string operation
When the detecting means detects a string operation, the chord specifying means specifies
The chord constituent tones are played by any string operation detection means.
Instruction is generated in a manner based on whether the crop is detected,
The chord components specified based on this instruction are
It is generated corresponding to the string operation detecting means that has detected the work.

【0017】このように、和音が指定された場合に、弾
弦操作が検出されると、この弾弦操作を検出した弾弦操
作検出手段に対応する態様で、指定された和音の構成音
が発生する。したがって、例えば、和音指定を行って、
任意の弦を弾弦操作することにより、任意の態様で和音
の構成音を発生させることができる。
Thus, when a chord is specified,
When a string operation is detected, the string operation that detected the string operation is detected.
The constituent sound of the specified chord in a manner corresponding to the work detection means.
Occurs. Therefore, for example, specify a chord,
You can play chords in any mode by operating any string.
The constituent sounds of can be generated.

【0018】[0018]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。 {構 成}図1は本発明の一実施例に係るトリガー
型の電子弦楽器の外観図である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. {Structure} FIG. 1 is an external view of a trigger-type electronic string instrument according to an embodiment of the present invention.

【0019】同図に示すように、弦楽器本体は、胴部
1、ネック2、及びヘッド3とから成るギターの形状を
成し、ネック2の上方及び胴部1の上方にはその長手方
向に弦楽器演奏用の複数の弦4(ここでは6本)が張設
されている。詳細には、各弦4は、一端がヘッド3上に
設けられたペッグ7に支持され、他端がケース11内に
設けられた各弦の弾弦(ピッキング)を検出する弦トリ
ガースイッチTSWに接続されて、ネック2の上面に貼
設されたフィンガーボード8及び胴部1の上方に張設さ
れている。
As shown in the figure, the main body of the stringed instrument is in the shape of a guitar composed of a body 1, a neck 2 and a head 3, and above the neck 2 and above the body 1 in the longitudinal direction thereof. A plurality of strings 4 (here, six strings) are stretched for playing a stringed instrument. In detail, one end of each string 4 is supported by a peg 7 provided on the head 3, and the other end is a string trigger switch TSW that detects a picked string of each string provided in the case 11. The fingerboards 8 are connected and attached to the upper surface of the neck 2 and are stretched above the body 1.

【0020】各弦4には「1」〜「6」までの弦番号が
割り当てられており、便宜上、弦番号がi(i=1〜
6)の弦4を第i弦と表現する。胴部1上には電源のO
N/OFFの切り換えを行う電源スイッチPSW、さら
に音色選択用のパネルスイッチ5a、音量を調節するた
めのメインボリュームスイッチ5b、ミュート等の制御
を行うキースイッチ5cが設けらている。
String numbers "1" to "6" are assigned to each string 4, and the string numbers are i (i = 1 to 1) for convenience.
The string 4 of 6) is expressed as the i-th string. The power source is on the body 1
A power switch PSW for switching N / OFF, a panel switch 5a for tone color selection, a main volume switch 5b for adjusting the volume, and a key switch 5c for controlling mute and the like are provided.

【0021】フィンガーボード8上には、所定間隔でフ
レット12が固設されており、フィンガーボード8内に
は各弦4に対応して、各フレット12間に複数のフレッ
トスイッチFSWがマトリクス状に埋設されている。上
記フレットスイッチFSWは各弦4のフレット操作位置
を検出するためのものである。
Frets 12 are fixedly installed on the fingerboard 8 at predetermined intervals, and a plurality of fret switches FSW are arranged in a matrix between the frets 12 corresponding to the strings 4 in the fingerboard 8. It is buried. The fret switch FSW is for detecting the fret operation position of each string 4.

【0022】また、各フレットスイッチFSWには所定
のフレット番号が割り当てられている。全体的な回路構成 次に、図2は、図1に示した上記実施例の全体的な回路
構成を示すブロック図である。
A predetermined fret number is assigned to each fret switch FSW. Overall Circuit Configuration Next, FIG. 2 is a block diagram showing the overall circuit configuration of the embodiment shown in FIG.

【0023】弦トリガースイッチ群10は、図1に示す
ように各弦に対応して設けられた、各弦4の振動の開始
/終了を検出する複数の弦トリガースイッチTSWから
成るスイッチ群であり、例えば弦4の振動に応じて交互
にオン/オフを繰り返すようになっている。
The string trigger switch group 10 is a switch group composed of a plurality of string trigger switches TSW provided for each string as shown in FIG. 1 for detecting the start / end of vibration of each string 4. For example, the on / off is alternately repeated according to the vibration of the strings 4.

【0024】ラッチ回路20は、弦4の数に等しいだけ
のRS型のフリップフロップから成っており、各フリッ
プフロップのセット端子Sがそれぞれ各弦トリガースイ
ッチTSWに1対1に接続されている。したがって、弦
トリガースイッチTSWがオンになると、対応するフリ
ップフロップが“1”にセットされるようになってい
る。
The latch circuit 20 is composed of RS type flip-flops equal in number to the strings 4, and the set terminals S of the respective flip-flops are connected to the string trigger switches TSW in a one-to-one correspondence. Therefore, when the string trigger switch TSW is turned on, the corresponding flip-flop is set to "1".

【0025】また、マイクロコンピュータ30は図示し
てはいないがROM(リード・オンリ・メモリ)やRA
M(ランダム・アクセス・メモリ)を内蔵しており、R
OMに記憶されているプログラムを実行してシステム全
体の制御を行っている。
Although not shown, the microcomputer 30 is not limited to a ROM (Read Only Memory) or RA.
Built-in M (random access memory), R
The program stored in the OM is executed to control the entire system.

【0026】マイクロコンピュータ30はラッチ回路2
0の各フリップフロップの内容を所定周期で読み出して
おり、前回読み出した内容と今回読み出した内容を比較
して、各弦の振動の開始を検出している。すなわち、フ
リップフロップの値が“0”から“1”に変化した時
に、弦の振動が開始されたものと判断している。
The microcomputer 30 includes a latch circuit 2
The content of each flip-flop of 0 is read at a predetermined cycle, and the content read last time and the content read this time are compared to detect the start of vibration of each string. That is, it is determined that the vibration of the string has started when the value of the flip-flop changes from "0" to "1".

【0027】また、マイクロコンピュータ30は、弦の
振動開始を検知すると、所定のタイマ値を図示していな
い内蔵のタイマにセットしてタイマを起動させ、タイマ
からの時間終了割り込み(タイマ値に等しい時間が経過
すると発生する)により、弦の振動が開始されて“1”
にセットされているフリップフロップを所定時間経過後
に“0”にリセットするようにしてチャタリングを防止
するようにしている。
When the start of vibration of the string is detected, the microcomputer 30 sets a predetermined timer value in a built-in timer (not shown) to activate the timer, and a time end interrupt (equal to the timer value) from the timer. The vibration of the string starts when the time elapses) and "1"
The chattering is prevented by resetting the flip-flop set to "0" to "0" after a lapse of a predetermined time.

【0028】フレットスイッチ群40は、図1に示すよ
うに各弦4に対応してフレット12間にマトリックス状
に設けられた複数のフレットスイッチFSWから成って
おり、弦4をフィンガーボード8上の所定位置に押圧す
ると、その押圧位置の下方に埋設されているフレットス
イッチFSWがオンとなるようになっている。各フレッ
トスイッチFSWの出力はスイッチステイタス検出部5
0に加わっている。
The fret switch group 40 is composed of a plurality of fret switches FSW arranged in a matrix between the frets 12 corresponding to the strings 4 as shown in FIG. When pressed to a predetermined position, the fret switch FSW embedded below the pressed position is turned on. The output of each fret switch FSW is the switch status detection unit 5
It is participating in 0.

【0029】さらに、パネルスイッチ群60は、図1に
示す音色選択用パネルスイッチ5a、メインボリューム
スイッチ5b,キースイッチ5c等のパネルスイッチか
ら成っており、パネルスイッチ群60の各スイッチの出
力はスイッチステイタス検出部50に加わっている。
Further, the panel switch group 60 is composed of panel switches such as the tone color selection panel switch 5a, the main volume switch 5b and the key switch 5c shown in FIG. 1, and the output of each switch of the panel switch group 60 is a switch. It has joined the status detection unit 50.

【0030】スイッチステイタス検出部50は、フレッ
トスイッチ群40の各フレットスイッチFSW及びパネ
ルスイッチ群60の各スイッチのオン/オフ状態(ステ
イタス)を記憶する回路であり、マイクロコンピュータ
30は、スイッチステイタス検出部50からフレットス
イッチ群40及びパネルスイッチ群60の各スイッチの
ステイタスを読み出している。
The switch status detecting section 50 is a circuit for storing the on / off state (status) of each fret switch FSW of the fret switch group 40 and each switch of the panel switch group 60, and the microcomputer 30 detects the switch status. The status of each switch of the fret switch group 40 and the panel switch group 60 is read from the unit 50.

【0031】また、コードテーブルメモリ65は各コー
ドの構成音の音高データをフレット操作位置に対応させ
て記憶しているメモリである。マイクロコンピュータ3
0は、後述にて詳しく説明するコード判別処理におい
て、スイッチステイタス検出部50から読み出した各弦
4のフレット操作位置と弦番号をコードテーブルメモリ
65内の各コードのフレット操作位置及び弦番号と照合
させて、正しいコード指定がなされているかどうかの判
別を行っている。
The chord table memory 65 is a memory that stores pitch data of the constituent tones of each chord in correspondence with the fret operation position. Microcomputer 3
In 0, in the chord determination processing described in detail later, the fret operation position and the chord number of each string 4 read from the switch status detection unit 50 are compared with the fret operation position and the chord number of each chord in the chord table memory 65. Then, it is determined whether the correct code is specified.

【0032】上述のようにして、マイクロコンピュータ
30は、ラッチ回路20からトリガースイッチTSWの
ステイタスを読み出し、弦の振動すなわちピッキング操
作を感知すると、スイッチステイタス検出部50を介し
て各弦のフレット操作位置を求める。そして、各弦のフ
レット操作位置から各弦で指定されている音高を求め、
後述詳しく説明するようにコードが正しく構成されてい
るか否かを判別し、コードが正しく構成されている場合
にはコードを構成する各音高データとノートオン指示デ
ータを音源回路70に出力する。
As described above, when the microcomputer 30 reads the status of the trigger switch TSW from the latch circuit 20 and senses the vibration of the string, that is, the picking operation, the fret operation position of each string via the switch status detection unit 50. Ask for. Then, find the pitch specified for each string from the fret operation position of each string,
As will be described later in detail, it is determined whether or not the chord is correctly constructed, and if the chord is correctly constructed, the pitch data and the note-on instruction data that make up the chord are output to the tone generator circuit 70.

【0033】また、マイクロコンピュータ30はスイッ
チステイタス検出部50を介してパネルスイッチ群60
の各スイッチのステイタスを読み出し、そのステイタス
情報に基づいて音色や音量等の各種楽音制御情報を作成
し音源回路70に出力する。
Further, the microcomputer 30 has a panel switch group 60 through the switch status detecting section 50.
The status of each switch is read, various tone control information such as tone color and volume is created based on the status information, and output to the tone generator circuit 70.

【0034】音源回路70は、複数の音色の波形を記憶
する波形メモリを有しており、マイクロコンピュータ3
0から加わる楽音制御情報(音高、音色、音量等)に応
じた楽音を発生させる。そして、マイクロコンピュータ
30による時分割制御によりコードの各構成音を同時に
発生すること、すなわちコード音の発生が可能である。
The tone generator circuit 70 has a waveform memory for storing waveforms of a plurality of timbres.
A tone corresponding to tone control information (pitch, tone color, volume, etc.) added from 0 is generated. The constituent sounds of the chord can be simultaneously generated by the time-division control by the microcomputer 30, that is, the chord sound can be generated.

【0035】音源回路70により発生されるコード音は
アンプ80及びスピーカ90を介して外部に放音され
る。 {動 作}次に上述のように構成された実施例の動
作を説明する。
The chord sound generated by the sound source circuit 70 is emitted to the outside through the amplifier 80 and the speaker 90. {Operation} Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described.

【0036】図3はマイクロコンピュータ30により行
われる、コード発音の動作を説明するフローチャートで
ある。電源スイッチPSWがオンになると、マイクロコ
ンピュータ30は、RAM内の記憶領域の初期設定等の
イニシャライズ処理を行う(G1)。このイニシャライ
ズ処理G1により、例えばラッチ回路20の各フリップ
フロップが“0”にリセットされる。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the chord sounding operation performed by the microcomputer 30. When the power switch PSW is turned on, the microcomputer 30 performs initialization processing such as initial setting of the storage area in the RAM (G1). By this initialization processing G1, for example, each flip-flop of the latch circuit 20 is reset to “0”.

【0037】次に、スイッチステイタス検出部50を介
してフレットスイッチ群40の各フレットスイッチFS
Wのステイタスを読み出し各フレット操作位置に対応す
るフレット番号を求める(G2)。そして、そのフレッ
ト番号をキーコードデータとしてコードテーブルメモリ
65を検索して、フレット操作に対応するコードが有る
か、すなわち正しいコード指定がなされているか判別す
る(G3)。
Next, each fret switch FS of the fret switch group 40 is passed through the switch status detecting section 50.
The status of W is read and the fret number corresponding to each fret operation position is obtained (G2). Then, the fret number is used as the key code data to search the code table memory 65 to determine whether there is a code corresponding to the fret operation, that is, whether the correct code is designated (G3).

【0038】そして、正しいコード指定がなされていれ
ば、次に、ラッチ回路20から各弦4に対応する弦トリ
ガースイッチTSWの最新のステイタスを記憶している
フリップフロップの値を読み出し(G4)、前回読み出
した値と今回読み出した値との比較を行い、各弦4の振
動開始(弦トリガー有)を判別する(G5)。マイクロ
コンピュータ30は、RAM内に、各弦4に対応するフ
リップフロップの前回の値を記憶しており、この前回の
値と新たに読み出した値を比較する。そして、フリップ
フロップの値が“0”から“1”に変化したことを検出
することにより弦トリガー(弦4がピッキング操作され
たこと)有を判別している。
If the correct code is designated, the value of the flip-flop storing the latest status of the string trigger switch TSW corresponding to each string 4 is read from the latch circuit 20 (G4), The value read last time and the value read this time are compared to determine the start of vibration of each string 4 (with string trigger) (G5). The microcomputer 30 stores the previous value of the flip-flop corresponding to each string 4 in the RAM, and compares the previous value with the newly read value. Then, by detecting that the value of the flip-flop has changed from "0" to "1", the presence of the string trigger (the string 4 has been picked) is determined.

【0039】上記判別処理G5で第1弦から第6弦まで
のどの弦4のトリガーであるかを問わず、またコード指
定のためのフレット操作が行われた弦4に限定されるこ
となく、いづれかの弦4で弦トリガー有と判別されれば
第6弦から第1弦までをダウンストロークまたは第1弦
から第6弦までをアップストロークするに要する所定時
間が経過するまでウェイトした後(G6)、上記G5で
弦トリガーが有を検出した弦の弦番号の判別を行い(G
7)、第1弦または第2弦がピッキング操作されていれ
ば、図4(a) に模式的に示すようにコードの各構成音の
音高データを音源回路70へ一斉に出力し、コードの各
構成音を同時に発音させる(第1コード音発音処理G
8)。
Regardless of which string 4 from the 1st string to the 6th string is the trigger in the discrimination processing G5, and not limited to the string 4 on which the fret operation for chord designation is performed, If it is determined that any one of the strings 4 has a string trigger, after waiting for a predetermined time required to downstroke the sixth string to the first string or upstroke the first string to the sixth string (G6 ), The string number of the string whose string trigger is detected in G5 is determined (G
7) If the first string or the second string is picked, the pitch data of each constituent tone of the chord is output to the tone generator circuit 70 all at once, as schematically shown in FIG. 4 (a). Each of the constituent tones are simultaneously pronounced (the first chord sound generation process G
8).

【0040】一方、上記G7で第3弦または第4弦の弦
トリガー有を検出した場合には、図4(b) に模式的に示
すようにコードの各構成音の音高データを32分音符に相
当する時間間隔で音源回路70へ出力し、各構成音を32
分音符に相当する時間間隔で順次発音させる(第2コー
ド音発音処理G9)。
On the other hand, when the presence of the string trigger of the third string or the fourth string is detected in G7, the pitch data of each constituent tone of the chord is divided into 32 minutes as schematically shown in FIG. 4 (b). It outputs to the sound source circuit 70 at time intervals equivalent to notes, and each constituent sound is 32
Sound is sequentially generated at time intervals corresponding to the quarter notes (second chord sound generation processing G9).

【0041】また、上記G7で第5弦または第6弦の弦
トリガー有を検出した場合には、図4(c) に模式的に示
すようにコードの各構成音の音高データを4分音符に相
当する時間間隔で音源回路70へ出力し、各構成音を4
分音符に相当する時間間隔で順次発音させる(第3コー
ド音発音処理G10)。
Further, when the presence of the string trigger of the fifth string or the sixth string is detected in G7, the pitch data of each constituent tone of the chord is divided into four minutes as schematically shown in FIG. 4 (c). It outputs to the sound source circuit 70 at time intervals corresponding to notes, and each constituent sound is
Sounds are sequentially sounded at time intervals corresponding to quarter notes (third chord sound generation process G10).

【0042】この場合において、図4(a) 〜(c) はいづ
れもEマイナーコード(ミ、ソ、シ)のコード指定を行
った場合を示し、弦のピッキングを行った弦が開放弦で
ある場合を示している。尚、ピッキングを行う弦は、コ
ード指定を行った弦、すなわちフレット操作を行った弦
であってもよいことは勿論である。
In this case, FIGS. 4 (a) to 4 (c) show the case where the chord designation of the E minor chord (Mi, Soh, Si) is performed, and the picked string is an open string. It shows the case. Of course, the string to be picked may be a string for which a chord has been designated, that is, a string for which fret operation has been performed.

【0043】上記G8,G9またはG10でコード音の
発音処理を行った後、再び上記G2〜G10を繰り返
す。また、上記G3でフレット操作により正しいコード
指定がなされていないと判別した場合、または上記G5
で弦トリガーが無いと判別した場合には直ちに上記G2
に戻る。
After the generation of the chord sound is performed at G8, G9 or G10, G2 to G10 are repeated again. Further, when it is determined that the correct chord is not specified by the fret operation in the above G3, or the above G5
If it is determined that there is no string trigger in, immediately go to G2 above.
Return to

【0044】上記動作により、フレット操作により正し
いコード指定がなされた場合には、ピッキング操作され
た弦の種類に応じた発音態様で、コード音が発音され
る。コード判別処理 次に、図5は前記G6のコード判別処理の詳細なフロー
チャートである。
By the above operation, when the correct chord is specified by the fret operation, the chord sound is generated in the sound generation mode according to the kind of the string picked. Code Discrimination Processing Next, FIG. 5 is a detailed flowchart of the code discrimination processing of G6.

【0045】まず、前記G2でのフレット操作位置の検
出結果に基づいて、オンとなっているスイッチマトリッ
クスの数、すなわちフレット操作が行われているフレッ
トスイッチFSWの数を判別し(H1)、フレット操作
が行われているフレットスイッチFSWの数が「3」以
上であれば、フレット操作が行われた全てのフレット操
作位置のフレット番号をキーコードデータとして、コー
ドテーブルメモリ65を検索して、フレット操作により
指定された各キーコードデータに対応するコードがコー
ドテーブルメモリ65内に格納されているかどうか判別
する(H2〜H3)。
First, the number of switch matrices that are turned on, that is, the number of fret switches FSW that are performing fret operation is determined based on the detection result of the fret operation position in G2 (H1). If the number of fret switches FSW being operated is "3" or more, the fret numbers at all the fret operation positions at which the fret operation has been performed are used as key code data to search the code table memory 65 to search for the fret. It is determined whether the code corresponding to each key code data designated by the operation is stored in the code table memory 65 (H2 to H3).

【0046】そして、コードテーブルメモリ65内に対
応するコードが格納されていれば、正しいコードの指定
がなされたと判別し、コードテーブルメモリ65からそ
の対応するコードの各構成音の音高データを読み出す
(H4)。
If the corresponding chord is stored in the chord table memory 65, it is determined that the correct chord has been designated, and the pitch data of each constituent tone of the corresponding chord is read from the chord table memory 65. (H4).

【0047】このように、本実施例においては弦楽器に
おけるコード指定の大部分が3つ以上のフレットスイッ
チFSWに対するフレット操作により行われることか
ら、まず3つ以上のフレットスイッチFSWに対してフ
レット操作が行われているかを判別して、比較的処理時
間が長くなるコードテーブルメモリ65の検索処理時間
の短縮化を図っている。このことにより、コード発音の
高速化が可能となる。
As described above, in the present embodiment, most of the chord designations in the stringed instrument are performed by the fret operation with respect to the three or more fret switches FSW. Therefore, the fret operation is performed with respect to the three or more fret switches FSW. Whether or not the processing is being performed is determined, and the search processing time of the code table memory 65, which requires a relatively long processing time, is shortened. This makes it possible to speed up chord pronunciation.

【0048】尚、図3のフローチャートのコード発音処
理G8,G9,G10は、図4(a),(b) ,(c) の模式
図に示す発音態様に限定されることなく、例えば図6
(a) 〜(c) に示すアルペジオパターンの発音態様であっ
てもよい。
The chord sound generation processing G8, G9, G10 in the flow chart of FIG. 3 is not limited to the sound generation modes shown in the schematic diagrams of FIGS.
The arpeggio patterns shown in (a) to (c) may be used.

【0049】すなわち、フレット操作によりEマイナー
コード(ミ、ソ、シ)が指定され、第1弦または第2弦
が最初にピッキング操作された場合、図6(a) に示すよ
うに16分音符に相当する音長間隔で「ミ」、「ソ」、
「シ」、「ミ」、「ソ」、「シ」の順にEマイナーコー
ドの各構成音を発音させる(前記G8)。
That is, when the E minor chord (Mi, So, Si) is specified by fret operation and the first or second string is first picked, a 16th note is generated as shown in FIG. 6 (a). "Mi", "So", with a pitch interval corresponding to
The respective constituent tones of the E minor chord are sounded in the order of "shi", "mi", "so", and "shi" (the above G8).

【0050】また、同じくEマイナーコード(ミ、ソ、
シ)が指定され、第3弦または第4弦が最初にピッキン
グ操作された場合、図6(b) に示すように32分音符に相
当する音長間隔で「ミ」、「ソ」、「シ」、「シ」、
「ソ」、「ミ」の順にEマイナーコードの各構成音を発
音させる(前記G9)。
Similarly, E minor chords (Mi, So,
6) is specified and the 3rd or 4th string is first picked, as shown in Fig. 6 (b), "Mi", "So", ""Shi","shi",
The respective constituent tones of the E minor chord are pronounced in the order of "so" and "mi" (the above G9).

【0051】さらに、同様にEマイナーコード(ミ、
ソ、シ)が指定され、第5弦または第6弦が最初にピッ
キング操作された場合には、図6(c) に示すように16分
音符に相当する音長間隔で「ミ」、「シ」、「ソ」、
「ミ」、「シ」、「ソ」の順にEマイナーコードの各構
成音を発音させる(前記G10)。
Similarly, E minor code (Mi,
When the 5th or 6th string is picked first, the "Mi" or "M" at the interval corresponding to the 16th note, as shown in Fig. 6 (c). "", "So",
The respective constituent tones of the E minor chord are sounded in the order of "mi", "shi", and "so" (the above G10).

【0052】また、図4(a) 〜(c) に示すような発音態
様でフレット操作により指定されたコード音が発音され
るモードをモード1とし、図6(a) 〜(c) に示すような
アルペジオパターンの発音態様でフレット操作により指
定されたコード音が発音されるモードをモード2とし、
モード切換スイッチを設けて、モード切換スイッチの操
作によりモード1とモード2を交互に選択できるように
してもよい。
Further, the mode in which the chord sound designated by the fret operation is sounded in the sounding manner as shown in FIGS. 4 (a) to 4 (c) is referred to as mode 1, and is shown in FIGS. 6 (a) to 6 (c). The mode in which the chord sound designated by the fret operation is pronounced in such an arpeggio pattern pronunciation mode is called mode 2,
A mode selector switch may be provided so that mode 1 and mode 2 can be selected alternately by operating the mode selector switch.

【0053】このように、この実施例によれば、フレッ
ト操作により正しいコード指定を行って、任意の弦をピ
ッキング操作することにより、ピッキング操作された弦
の種類に応じて、様々のコード奏法を行ったと同様なコ
ード音が発音される。
As described above, according to this embodiment, the correct chord is designated by the fret operation, and an arbitrary string is picked, so that various chord playing methods can be performed according to the kind of the picked string. A chord sound similar to what was done is pronounced.

【0054】尚、上記実施例ではフレット操作によるコ
ード指定の判別を、3つ以上のフレット操作が行われた
場合のみ行うようにしているが、この実施例に限定され
ることなく1つ以上の弦に対してフレット操作が行われ
ていればコード指定の判別を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the chord designation by the fret operation is discriminated only when three or more fret operations are performed, but the present invention is not limited to this embodiment and one or more fret operations are performed. If the fret operation is performed on the string, the chord designation may be determined.

【0055】この場合、例えばコードテーブルメモリ内
には1〜6つのフレット位置に対してフレット操作を行
うコードの全てについて、各弦のフレット操作情報を記
憶させることになる。
In this case, for example, in the chord table memory, fret operation information of each string is stored for all chords for performing fret operations on 1 to 6 fret positions.

【0056】さらに、本発明は上記実施例に決定される
ことなく超音波を各弦に伝播して押弦操作により弦と接
触した特定フレット位置から前記超音波が反射してくる
時間を計測することによりフレット操作位置を検知する
超音波方式の電子弦楽器(特開昭62-99790号参照) にも
適用可能であり、その他の方法、例えば、弦振動周期か
らピッチを抽出し、そのピッチからフレット操作位置を
感知して音高を設定するいわゆるピッチ抽出型の電子弦
楽器(例えば、特開昭63-137295 号参照)にも適用可能
である。さらに、この実施例ではフィンガーボード上に
複数の弦を張設している場合について説明したが、この
例に限られず、胴部上にのみ複数の弦を張設しているも
のでもよい。
Further, according to the present invention, the ultrasonic wave is propagated to each string and the time for which the ultrasonic wave is reflected from the specific fret position which comes into contact with the string by the string pressing operation is measured without being determined by the above embodiment. It can also be applied to ultrasonic-type electronic stringed instruments that detect the fret operation position (see JP-A-62-99790), and other methods, such as extracting the pitch from the string vibration cycle and operating the fret from that pitch It is also applicable to a so-called pitch extraction type electronic stringed instrument that senses a position and sets a pitch (for example, see Japanese Patent Laid-Open No. 63-137295). Furthermore, in this embodiment, the case where a plurality of strings are stretched on the fingerboard has been described, but the present invention is not limited to this example, and a plurality of strings may be stretched only on the body portion.

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明によれば、和音指定手段が指定す
る和音を構成する音高の複数の楽音を、何れの弾弦操作
検出手段が弾弦操作を検出したかに基づく態様で発生さ
せるよう指示するようにしたので、例えば弦等の複数の
弾弦操作部材になされる弾弦操作を、複数の弾弦操作検
出部材が1対1で検出するように構成すれば、任意の弾
弦操作部材を弾弦操作するだけで、指定された和音の構
成音を、様々な態様で弾弦操作を行なったと同様に得る
ことができ、和音の多様な表現が可能となる。また、初
心者のような演奏の未熟な者でも容易に豊かな音楽的表
現をもつ和音演奏を行うことが可能となる。
According to the present invention, the chord designating means designates the chord.
The string of multiple tones that form a chord
It is generated in a manner based on whether the detecting means detects a string operation.
Since I was instructed to do so, for example, multiple strings such as strings
Multiple string operation detections can be performed for string operation performed on the string operation member.
If the output member is configured to detect one-to-one, any bullet
Just by operating the string operation member, you can play the specified chord structure.
Acquire the sound as if the string was manipulated in various ways.
It is possible to express various chords. In addition, even an unskilled person such as a beginner can easily perform a chord performance having a rich musical expression.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る電子弦楽器の外観図で
ある。
FIG. 1 is an external view of an electronic stringed instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の全体的な回路構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an overall circuit configuration of the above embodiment.

【図3】マイクロコンピュータにより行われるコード音
の発音動作を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a chord sound generation operation performed by a microcomputer.

【図4】(a) 〜(c) はコード音の一発音態様例を説明す
る図である。
4 (a) to 4 (c) are diagrams for explaining an example of one pronunciation mode of a chord sound.

【図5】コード判別処理の詳細を説明するフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating details of code determination processing.

【図6】(a) 〜(c) はコード音の他の発音態様例を説明
する図である。
6 (a) to 6 (c) are diagrams for explaining another example of the pronunciation of chord sounds.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 弦 10 弦トリガースイッチ群 30 マイクロコンピュータ 40 フレットスイッチ群 50 スイッチステイタス検出部 65 コードテーブルメモリ 70 音源回路 FSW フレットスイッチ TSW 弦トリガースイッチ 4 string 10 string trigger switch group 30 microcomputer 40 fret switch group 50 switch status detection unit 65 code table memory 70 tone generator circuit FSW fret switch TSW string trigger switch

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 弾弦操作を検出する複数の弾弦操作検出
手段と、 和音を指定する和音指定手段と、 前記複数の弾弦操作検出手段の何れか1つが前記弾弦操
作を検出すると、前記和音指定手段が指定する和音を構
成する音高の複数の楽音を、何れの前記弾弦操作検出手
段が弾弦操作を検出したかに基づく態様で発生させるよ
う指示する楽音発生指示手段と を有することを特徴とす
る電子弦楽器。
1. A plurality of string operation detections for detecting string operation.
Means, chord designating means for designating chords , and any one of the plurality of string operation detecting means,
When a chord is detected, the chord specified by the chord specifying means is constructed.
A plurality of musical tones of the pitch to be formed are detected by any one of the string operation detecting hands.
It is generated in a manner based on whether the stage detects a string operation.
An electronic stringed instrument having a musical tone generation instruction means for instructing the electronic string instrument.
【請求項2】 前記楽音発生指示手段は、所定の前記弾
弦操作検出手段が弾弦操作を検出した場合は、前記複数
の楽音を同時に発生させるように指示すると共に、前記
所定の弾弦操作検出手段以外の前記弾弦操作検出手段が
弾弦操作を検出した場合は、前記複数の楽音を順次発生
させるように指示することを特徴とする請求項1記載の
電子弦楽器。
2. The musical sound generation instructing means is provided for the predetermined bullet.
If the string operation detecting means detects string operation, the plurality of strings are detected.
Instruct to generate the musical sound of
The string operation detecting means other than the predetermined string operation detecting means
When a string operation is detected, the multiple tones are generated sequentially
The electronic stringed instrument according to claim 1, wherein the electronic stringed instrument is instructed to do so .
【請求項3】 前記楽音発生指示手段は、何れの弾弦操
作検出手段が弾弦操作を検出したかに基づく順序で、前
記複数の楽音を順次発生させるように指示することを特
徴とする請求項1記載の電子弦楽器。
3. The musical tone generation instruction means is any string manipulation
In the order based on whether the work detection means detects a string operation,
The electronic stringed instrument according to claim 1, wherein the electronic stringed instrument is instructed to sequentially generate a plurality of musical tones .
【請求項4】 前記楽音発生指示手段は、何れの弾弦操4. The musical tone generation instruction means is any string manipulation
作検出手段が弾弦操作を検出したかに基づく音長で前記The note length is based on whether the work detection means detects a string operation.
複数の楽音を発生させるように指示することを特徴とすCharacterized by instructing to generate multiple musical tones
る請求項1記載の電子弦楽器。The electronic stringed instrument according to claim 1.
JP4256512A 1992-09-25 1992-09-25 Electronic string instrument Expired - Fee Related JP2526823B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256512A JP2526823B2 (en) 1992-09-25 1992-09-25 Electronic string instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256512A JP2526823B2 (en) 1992-09-25 1992-09-25 Electronic string instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265461A JPH05265461A (en) 1993-10-15
JP2526823B2 true JP2526823B2 (en) 1996-08-21

Family

ID=17293660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256512A Expired - Fee Related JP2526823B2 (en) 1992-09-25 1992-09-25 Electronic string instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526823B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339568B2 (en) * 2006-12-12 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 Electronic stringed instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05265461A (en) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2358526C (en) Electronic stringed musical instrument
EP0339575B1 (en) Electronic musical instrument
JPH03174590A (en) Electronic musical instrument
JP2526823B2 (en) Electronic string instrument
JP4131220B2 (en) Chord playing instrument
JP4207835B2 (en) Electronic stringed instruments
JPH0648558Y2 (en) Electronic stringed instrument
JP2513619Y2 (en) Electronic string instrument
JP2004117789A (en) Chord performance support device and electronic musical instrument
JPH0822282A (en) Automatic accompaniment device for guitar
JP2776104B2 (en) Picking sound generator and picking data storage device
JP2583617Y2 (en) Electronic string instrument
JP2556181B2 (en) Electronic stringed instrument with navigation function
JP2513014B2 (en) Electronic musical instrument automatic performance device
JPH0774949B2 (en) Electronic stringed instrument
JP3716499B2 (en) Electronic stringed instruments
JP3293179B2 (en) Electronic stringed instrument
JP2588132Y2 (en) Electronic string instrument
JPH05150768A (en) Electronic stringed instrument
JP2508566Y2 (en) Electronic string instrument
JP2679725B2 (en) Electronic string instrument
JPH0422998A (en) Device for allocating chord constitution sound and electronic stringed instrument using the device
JPH05150767A (en) Electronic stringed instrument
JPH0456999A (en) Code deciding device and electronic stringed musical instrument using the same
JP2004117630A (en) Electronic musical instrument and its chord specifying apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees