JP2516357B2 - ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工 - Google Patents

ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Info

Publication number
JP2516357B2
JP2516357B2 JP6213887A JP6213887A JP2516357B2 JP 2516357 B2 JP2516357 B2 JP 2516357B2 JP 6213887 A JP6213887 A JP 6213887A JP 6213887 A JP6213887 A JP 6213887A JP 2516357 B2 JP2516357 B2 JP 2516357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rods
main
rod
arch
main rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6213887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63277369A (ja
Inventor
信之 松ケ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE KK
OKABE TEKUNO SHISUTEMU KK
Original Assignee
OKABE KK
OKABE TEKUNO SHISUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE KK, OKABE TEKUNO SHISUTEMU KK filed Critical OKABE KK
Priority to JP6213887A priority Critical patent/JP2516357B2/ja
Publication of JPS63277369A publication Critical patent/JPS63277369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516357B2 publication Critical patent/JP2516357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アーチ橋等におけるアーチコンクリートの
施工に適用する型枠の支保工に関するものである。
(従来の技術) アーチ橋のようなコンクリート構造物の構築にあたっ
てはその施工面、特に橋脚(橋台を含む)間にわたるア
ーチ形コンクリートの施工に必要な型枠支保工の施設が
大きな問題となる。水平形スラブの支保工の様に多数の
垂直な支柱によって型枠を支保するのみでできるのであ
れば簡単であるが、アーチ形の場合斜面部を有するもの
なので水平形スラブのように簡単ではない。型枠に加わ
るコンクリートの荷重はどのような場合でも型枠面に直
角な方向に作用するので、斜面部のアーチコンクリート
は支保工に対して垂直方向のみならず水平方向の荷重も
加えることになる。支保工支柱は普通垂直に立設される
から、アーチ支保工は水平方向に耐える構造を加えなけ
ればならない。これは必然的にトラス構造又はそれに類
似のものとなり、支保工は重構造物になって施工が繁雑
なものとなる。そして、アーチコンクリートのアーチ形
状が変れば、支保工はその都度その形状に合せて製作し
組立てることになるから、多くの日時と多大の資材を要
し莫大な経費がかかることになっていた。
本発明者は、かかる実状にかんがみ、特願昭60−1392
97号等の発明により、経済的で施工の容易なアーチコン
クリート型枠用支保工の開発を行なってきた。この発明
の支保工は、主杆と一対の側杆とによって三角形の単位
支保要素を形成し、その多数を互に主杆の端部でピン結
合するとともに、両側杆の連結部において互に副杆によ
り連結した構成としたもので、型枠を支持するトラス構
造の支保工が、強固でしかも組立て解体が容易にできる
とともに、副杆の長さだけを変更するだけでアーチの形
状を変化させることができ、したがって、各種の大きさ
やアーチ形状の異るアーチコンクリートの施工にも反覆
して適用することが可能となり、資材の節減、施工の簡
易化等、施工全般にわたって大巾な改善が図れることに
なった。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、支保工等のような仮設構造物においては、
それを構成する部材は転用性のある規格化されたものを
使用することが経済的に重要である。
前記発明による支保工も、ユニット化された同一構成
の単位支保要素を組合せてスパンの異る大小のアーチコ
ンクリートに広く適用できるように設計がなされる。し
かし、その設計基準よりかなり長いスパンの支保工を構
成することになると、それまでの単位支保要素では、強
度が不足することになってくる。したがって、前記発明
の支保工においても、スパン長の大小に対する適応の巾
にはおのずと限界がある。
本発明は、前記の単位支保要素を組合せる方式の支保
工における適用範囲を大巾に拡大することを目的として
なされたもので、前記の単位支保要素は、その主杆に大
部分の応力(圧縮応力)が作用するものであることに着
目し、主杆を上下二段の組合せ枠にすることにより主杆
の強度を倍加増大させ、単位支保要素を用いた型枠支保
工の適応範囲を大巾に広めようとするものである。
主杆を上下二段の組合せ構造にするとなると、上下両
主杆のそれぞれの全体長さの誤差が大きい問題となる。
それは、主杆一本、一本の製作上の誤差や組立上の誤
差、主杆の支承部取付基盤の高さの誤差、又コンクリー
トの荷重を受けて変形(圧縮歪)したときの両主杆の変
形量の相違等によって、両主杆はその受ける応力に不均
衡が生じる。これは大問題で、極端な場合、例えば上杆
(補強主杆)が応力の大部分を負担し、下杆(主杆)は
殆んど応力を負担しないというような結果がありうるの
である。本発明は、この問題を解決して適用範囲の大き
いアーチコンクリート施工用の規格化された経済的な型
枠支保工を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の構成を実施例に対応する第1〜2図について
説明すると、本発明は、主杆11と一対の側杆12,12とを
結合して三角形に形成した支保要素15の多数を、互に各
主杆11の端部においてピン結合17により連結すると共
に、各支保要素15における両側杆12,12の連結部間を、
主杆11より短かく形成した副杆16,16により互に連結し
て、アーチ形架構を形成し、また、各支保要素15の主杆
11,11の外方には補強主杆22,22を配列し、主杆11,11相
互の連結ピン17,17に一端部を枢着した連杆21,21の他端
部において、各補強主杆22,22を互に連結すると共に、
一端部に位置する主杆11及び補強主杆22の各端末部を、
一方の橋脚1に設けたブラケット5に間隔をおいてピン
結合25,25し、他端部に位置する主杆11及び補強主杆22
の各末端部を、他方の橋脚1に設けた台部6aに揺動板6b
を軸着26してなるブラケット6の、該揺動板6aの両端部
にそれぞれピン結合25,25したことを特徴とするもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1〜2図を参照して説明す
る。
図において1,1はアーチコンクリート8を打設するに
先立って所定の間隔をおき構築された脚部構造物、2は
それら脚部構造物間にわたって架設されるアーチ形型
枠、10はそのアーチ型枠を支持するアーチ形の支保工で
あって、アーチ形型枠2はアーチ状に形成したバタ材3
を多数並列して横バタ材(図示を略す)により適宜連結
し、バタ材3の外側にせき板4を取付けて形成されてい
る。
アーチ形の支保工10は、主杆11の両端部に側杆12,12
の各一端部を結着13,13し、それらの他端部を結合プレ
ート14を介して互に結着して三角形に架構した支保要素
15を形成し、これを単位構成部材として、その多数を、
互に主杆11,11の端部においてピン17,17により結合し、
各支保要素15,15の結合プレート14,14を互に主杆11より
短い副杆16によって連結19して、全体としてアーチ形の
トラス構造物に形成する。この副杆16の取付けは、結合
プレート14に対しピン結合19によってもよいが、結合プ
レート14に補助プレート(図示を略す)をピン結合し、
このプレートに副杆16をそれぞれ溶接で固着するように
してもよい。
このアーチ支保工10の形成される彎曲の大きさは、副
杆16の長さによって決定されることになる。したがっ
て、アーチ支保工10は、副杆16の長さだけを変えてやれ
ば、その彎曲度は自在に変更してやることができ、ま
た、その彎曲度も各支保要素15単位に自在に増減でき、
複雑に彎曲するアーチ型枠の架設にも対応できることに
なる。
また、各支保要素15の主杆11,11の結合個所には、そ
のピン17,17を介して短尺の連杆21,21の一端部を枢着す
る。そして、各主杆11,11の外方に、主杆11と同様に形
成した補強主杆22,22を、主杆11と間隔をおいて配列
し、その両端部を各主杆11,11の結合ピン17,17に枢着し
た連杆21,21の他端部にピン23,23により結合する。それ
により、隣接する補強主杆22,22と連杆21との三者はピ
ン23により互に結合されたものとなる。この場合、補強
主杆22と主杆11との長さはほぼ同じなので、主杆11と補
強主杆22との間にはその長さ方向に多少ズレを生じるこ
とになるが、そのズレは図示のように連杆21,21の傾き
とその長さの変化によって適応できることになる。ま
た、そのズレの大きい場合は適数の異形長の補強主杆を
適所に挿入して調節すると都合よく形成できる。
そして、このアーチ支保工10は両端部にある支保要素
15,15の主杆11,11と補強主杆22,22の各端末部を、橋脚
1,1に固定したそれぞれ異る構成のブラケット5,6に所要
の間隔をおいてピン25,25により固定して架構する。一
方のブラケット5は、外側が高く内側が低く形成されて
おり、補強主杆22は高い外側部に、主杆11は低い内側部
にピン結合25される。また、他方のブラケット6は、台
部6aに揺動板6bをその中央部で軸着26して形成されてお
り、補強主杆22は外側部に、主杆11は内側部にピン結合
25,25される。
このように、アーチ支保工10は、互にピン結合された
主杆11,11の外側に、互にピン結合された補強主杆22,22
が連杆21,21によりリンク結合されて一体化しているの
で、副杆16,16の長さを変えてやればアーチの彎曲度を
ある程度変化させることができる。彎曲度を大きく変え
る場合でも、副杆16,16の長さを変えると共に、小数の
補強主杆22や連杆21,21の長さを変えてやれば対応でき
るという優れた汎用性を有している。
また、本発明では、アーチ支保工10の一端側を一方の
ブラケット5により、主杆11と補強主杆22とを適当な間
隔をもって固定し、他端側を他方のブラケット6により
リンク結合としており、そのリンク機能によって主杆11
と補強主杆22の全体長さの誤差や変化に対応し両主杆の
受ける応力のアンバランスを吸収し、理想的な耐力構造
を形成しようというのである。
前記構成のアーチ支保工10は施工するアーチコンクリ
ートの奥行き方向に所要の間隔をおいて複数列設し、そ
れらの各支保工は側杆12や主杆11、補強主杆22の部分等
において互に奥行方向連結杆(図示を略す)により立体
的に結合して全体支保工を形成する。
そして、各支保要素15の補強主杆22には、補強主杆22
を貫通して、ネジ杆27,27が取付けられ、補強主杆22を
挟んでネジ杆27に螺合した一対のナット28,28の締付け
により固定されるようになっており、このナット28との
螺合関係位置を調整することによって、補強主杆22より
の突出長さが調節可能となっている。
型枠2は、架構されたアーチ支保工に対して架設され
る。すなわち、アーチ支保工の補強主杆22,22の外側に
バタ材3を配置して、あらかじめ設けたバタ材3のピン
孔とネジ杆27の端部のピン孔とにピン7を挿通し、この
ネジ杆27を介して補強主杆22に固定し、バタ材3の外面
にせき板4を取付けるのである。その際、型枠の位置や
円弧は、補強主杆22に対するネジ杆27の突出長さの調節
により適宜調節することができる。
型枠2の架設後は、型枠2の端部と橋脚1との間に補
助型枠19を取付けるとともに、外型枠18を架設し、両型
枠2,18間にコンクリート8を打設する。コンクリート8
の硬化後は外型枠18及び補助型枠19を撤去し、次にナッ
ト28の一方のゆるめ他方を締め込んで、ネジ杆27の突出
長さを短くしてやれば、バタ材3を介して型枠2は補強
主杆22の方に引き寄せられることになり、それによっ
て、型枠2はコンクリート8より剥離されることにな
る。
アーチコンクリート8の施工終了後は、型枠2及び支
保工10の解体、撤去を行うのが普通であるが、この場
合、主杆11及び補強主杆22を取付けたブラケット5,6を
橋脚1に固定しないでおくとともに、橋脚1にその奥行
き方向に長いレールを敷設しておき、主杆11の端部に移
動車輪を取付けて、アーチ支保孔10をそのレールに沿っ
て移動させるようにすれば、型枠2をコンクリート8よ
り剥離した状態で解体することなしに次の施工場所に移
動させることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、主杆と一対の
側杆とによって単位支保要素を形成し、その多数を互に
主杆の端部でピン結合するとともに、両側杆の連結部に
おいて互に副杆により連結してアーチ支保工を形成し、
そのアーチ支保工における各支保要素の主杆の外方に主
杆に並列して補強主杆を配列し、各補強主杆相互と主杆
相互とを連杆によりリンク状に結合した構成としたの
で、型枠を支持するトラス構造の支保工が、強固にしか
も組立て解体容易にできるとともに、主として副杆の長
さを変更させるだけでアーチの形状を変化させることが
でき、したがって、各種の大きさの異るアーチコンクリ
ートの施工にも反覆して適用させることが可能となり、
資材の節減と省略化を図ることができる。また、応力の
大部分を受ける主杆には、それに加えて補強主杆を連杆
を介して結合したので、強度が倍加されることになる。
しかも、アーチ支保工の一端部にある主杆と補強主杆
との各端末部は、一方の橋脚に固定したブラケットに所
要の間隔をおいてピン結合し、アーチ支保工の他端部に
ある主杆と補強主杆との各端末部は、他方の橋脚に固定
したブラケットの揺動板の両端にそれぞれピン結合した
ので、アーチ支保工の一端部では主杆と補強主杆の相互
の位置関係は固定化されているが、他端部では主杆と補
強主杆とがリンク結合によって相互のズレを許容するこ
とになり、その結果両主杆の組立後の長さの誤差、主杆
両端支承部の取付基盤の高さの誤差やアーチコンクリー
トの荷重を受けて生じる縮みの違い等による両主杆の受
ける応力の不均衡が解消され、両主杆は常に均等に応力
を負担する機構がえられるので、支保工の設計計算応力
と実施応力が正確に一致するという極めて信頼性の高い
ものとなり、上下二段の組合せ主杆構成の実用化が可能
になり、従って規格化された単位支保要素の適用範囲が
大巾に拡大される。したがって、アーチスパンの大小各
種のものに対しほぼ同一の部材の転用、組合せによりア
ーチ支保工を構成することができることとなるので、ア
ーチ支保工の経済性が著しく高まり、施工費を大巾に節
減できることになる等、多くの優れた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による支保工を用いた施工態
様を示す側断面図、第2図は同支保工の要部を示す拡大
側面図である。 1……橋脚、2……アーチ形型枠 5,6……ブラケット、6a……台部 6b……揺動板、8……コンクリート 10……アーチ支保工、11……主杆 12……側杆、15……単位支保要素 16……副杆、17……ピン、18……外型枠 19……補助型枠、21……連杆 22……補助主杆、23……ピン 25……ピン、27……ネジ杆 28……ナット

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主杆と一対の側杆とを結合して三角形に形
    成した支保要素の多数を、互に各主杆の端部においてピ
    ン結合により連結すると共に、各支保要素における両側
    杆の連結部間を、主杆より短かく形成した副杆により互
    に連結して、アーチ形架構を形成し、また、各支保要素
    の主杆の外方には補強主杆を配列し、主杆相互の連結ピ
    ンに一端部を枢着した連杆の他端部において、各補強主
    杆を互に連結すると共に、一端部に位置する主杆及び補
    強主杆の各端末部を、一方の橋脚に設けたブラケットに
    間隔をおいてピン結合し、他端部に位置する主杆及び補
    強主杆の各末端部を、他方の橋脚に設けた台部に揺動板
    を軸着してなるブラケットの、該揺動板の両端部にそれ
    ぞれピン結合したことを特徴とする、アーチコンクリー
    ト施工用の型枠支保工。
JP6213887A 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工 Expired - Lifetime JP2516357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213887A JP2516357B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213887A JP2516357B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277369A JPS63277369A (ja) 1988-11-15
JP2516357B2 true JP2516357B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=13191426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213887A Expired - Lifetime JP2516357B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516357B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63277369A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3971179A (en) Non-bonded framing system
JP2516357B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2516358B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP3646575B2 (ja) 仮設サポート工法および仮設サポート装置
JP2553344B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH09217321A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
JP2700162B2 (ja) アーチコンクリートの移動式型枠施工法
JP2553349B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2553357B2 (ja) アーチコンクリート施工用型枠支保工の支持装置
JPH09250110A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
JP2553348B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2977273B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPH0415841B2 (ja)
JP2691260B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPH0745772B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2673164B2 (ja) アーチコンクリートの移動式型枠施工法
JPH0657879A (ja) プレキャストコンクリート扁平梁及びその架設工法
JP2563808B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2700163B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPH0345178B2 (ja)
JPH07300814A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH07247681A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠装置
JP2977271B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPH0788721B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH05156605A (ja) アーチ状型枠支保工によるアーチコンクリートの施工法