JP2511968Y2 - 吊掛装置 - Google Patents

吊掛装置

Info

Publication number
JP2511968Y2
JP2511968Y2 JP1993029265U JP2926593U JP2511968Y2 JP 2511968 Y2 JP2511968 Y2 JP 2511968Y2 JP 1993029265 U JP1993029265 U JP 1993029265U JP 2926593 U JP2926593 U JP 2926593U JP 2511968 Y2 JP2511968 Y2 JP 2511968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hanging
stopper
insertion hole
hanging tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993029265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681495U (ja
Inventor
昭二 納口
Original Assignee
株式会社川口技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川口技研 filed Critical 株式会社川口技研
Priority to JP1993029265U priority Critical patent/JP2511968Y2/ja
Publication of JPH0681495U publication Critical patent/JPH0681495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511968Y2 publication Critical patent/JP2511968Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、主に、室内の天井に取
り付けて、物干具や観葉植物や絵画等を吊り下げて使用
する吊掛装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、実開昭61−170499号
考案のように、竿掛具が上下する形式の物干装置は種々
のものが提案されているが、装置が大型で複雑になるた
め、取付も大変であり、高価になってしまうという問題
があり、出願人は実願平4−66401号を提案した。
これは、吊掛具の回動部を支持具の係合部に係合させて
回動操作することによって、吊掛具を支持具に着脱する
ことができる吊掛装置である。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】上記従来例において
は、支持具を天井に取り付けた場合、吊掛具を持ってそ
の回動部を支持具の係合部に真っ直ぐ係合させることは
難しく、やや傾いた状態で係合して回動すると、スムー
ズに回動できなかったり吊掛具や支持具に無理な力がか
かってしまうという問題があった。また、吊掛具の一端
を支持具に支持させた状態で、他端にぶつかったりして
吊掛具を揺動する力がかかった場合、吊掛具が曲がった
り、支持具が壊れたりしてしまうという問題がある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題を解
決するために、引掛部を設けた棒状の吊掛具と、天井等
に取り付けられて該吊掛具を支持することができる支持
具とから成り、支持具は、抜止具を有すると共に、該抜
止具に係合部を設けて成り、吊掛具は、挿入部を有する
と共に、該挿入部に、係合部と係合して係合部を回動す
ることができる回動部を設けて成り、吊掛具の回動部に
よって抜止具の係合部を回動させると、抜止具が吊掛具
の挿入部を抜け止めして、吊掛具を支持具に支持させる
ことができるように成し、吊掛具の一端部近傍に弾性を
有する可曲部を設けて成るものである。 【0005】 【作用】吊掛具の回動部を支持具の係合部にやや傾いた
状態で係合して回動する場合に、吊掛具や支持具に無理
な力がかかっても可曲部が曲がって緩和する。また、吊
掛具の一端を支持具に支持させた状態で、他端にぶつか
ったりして吊掛具を揺動する力がかかった場合にも、可
曲部が曲がって緩和する。 【0006】 【実施例】まず、第1図〜第11図に基づいて第一の実
施例を説明する。支持具1は、基体2、抜止具5、ねじ
りコイルばね8及びカバー9から構成されている。 【0007】基体2は、さらに上半体3と下半体4とか
ら成っている。上半体3は、薄い略円柱形で中央に円形
の収納凹部3aを形成し、その底部には、中心に軸3b
を突設し、周壁部にストッパー3cを突設してある。さ
らに、円形の収納凹部3aから外れた位置に円柱状の突
起3dを設けてある。下半体4は、略円板状で中央に円
形の挿入孔4aを設け、その周囲に楕円形の案内溝4b
を設けてある。上半体3と下半体4は相対向する2ヶ所
でビス10・10によって一体化される。 【0008】抜止具5は、本体6と摺動体7とから成
り、本体6は、略円柱状で、基体2の中で回動できるよ
うになっており、一端面側には着脱凹部6aが穿設さ
れ、他端面側には、軸3bと対応する位置に軸孔が設け
られていると共に、外周に4分の1周に亘って切欠部6
bが設けられ上半体3のストッパー3cと係合し抜止具
5の回転を規制している。さらに、他端面側には、一部
切り欠いて一段低い面を形成してあり、そこにねじりコ
イルばね8の一端がビスで取り付けられるようになって
いる。このねじりコイルばね8は、他端が上半体3の突
起3dに取り付けられ、抜止具5を回動した時、中間か
らいずれの側にも付勢するようになっており、抜止具5
が回動の途中で止まりにくいように振り分けると共に、
回動操作する操作感を良好にするためのものである。そ
して、着脱凹部6aの底部中央には六角形の係合部6c
を突設してある。 【0009】本体6の一端面側には、着脱凹部6aを挟
んで両側に一段低くなった部分が形成され、そこに摺動
体7・7が係合している。摺動体7は、中央側を円弧状
に切り欠いて閉塞部7aを形成し、反対側には下側に突
出する突起7bを設けてあり、この突起7bは下半体4
の案内溝4bに係合するようになっている。この摺動体
7は、本体6と共に回動するが、摺動は可能で、突起7
bと案内溝4bの係合により摺動され、閉塞部7aが下
半体4の挿入孔4aの一部を閉塞するようになってい
る。 【0010】カバー9は円筒状で、下半部に案内板9a
が固着されている。案内板9aは、円錐状で内面に階段
状の凹凸を設け、中央に円形の挿入孔を設けてある。こ
のカバー9は、外観を体裁よくするためと、案内板9a
によって後述する吊掛具11が挿入孔4aに挿入しやす
くするためのものである。 【0011】吊掛具11は、シャフト11cの一端に略
球形状の挿入部11aを設け、他端にリング状の引掛部
11bを設けてある。挿入部11aの先端には、球形を
一部切り欠いて六角形の回動部11dを凹設してある。
この回動部11dは、抜止具5の本体6の係合部6cと
係合する。そして、シャフト11cの挿入部11a近傍
には、コイルばねが取り付けられ可曲部11eになって
いる。また、シャフト11cは、詳しく図示しないが伸
縮して長さ調整することができるようになっている。な
お、可曲部11eはコイルばねでなくてもゴム等弾性を
有するものであればよいし、引掛部11bは端部ではな
く、シャフト11cの中間に設けてもよい。 【0012】支持具1を組み立てるには、抜止具5の本
体6にねじりコイルばね8の一端をビスで取り付け、ね
じりコイルばね8の他端を基体2の上半体3の突起3d
に差し込みながら、本体6を上半体3の収納凹部3aに
収納し、軸3bを軸孔にはめ込む。摺動体7・7を本体
6に係合し、下半体4を、案内溝4bが摺動体7の突起
7bと係合するように被せて相対向する2ヶ所をビス1
0・10で固着し、これを天井等に木ネジで取り付け
る。最後に、カバー9を被着する。 【0013】吊掛具11の挿入部11aを基体2の下半
体4の挿入孔4aから抜止具5の本体6の着脱凹部6a
に挿入し、回動部11dを係合部6cに係合し右に90
度回転させると、抜止具5の本体6の切欠部6bの一方
の終端にストッパー3cが当接し、同時に、抜止具5の
摺動体7・7も回転し、突起7bが案内溝4bに案内さ
れて摺動体7・7は中央に向かって摺動し、その閉塞部
7aが挿入孔4aの一部を閉塞する。閉塞された挿入孔
4aは挿入部11aの直径よりも小さくなり抜け止めさ
れ、吊掛具11は支持具1に支持される。回動部11d
を係合部6cに係合させる時、吊掛具11が多少傾いて
いても可曲部11eが曲がるので係合させ易いと共に、
係合した後回動する時にも可曲部11eが曲がって吊掛
具11や支持具1に無理な力がかかるのを緩和すること
ができる。吊掛具11が支持具1に支持された状態で
は、吊掛具11は、どの方向にもある程度の角度は揺動
することができると共に、それ以上の角度揺動しても可
曲部11eが曲がって緩和するようになっており、吊掛
具11に揺動する方向に力がかかった場合でも、支持具
1が容易に壊れないようになっている。そして、吊掛具
11が支持具1に支持された状態で、引掛部11bに物
干具や観葉植物や絵画等を吊り下げて使用したり、間隔
を離して2つ取り付けて、引掛部11b・11bに物干
竿を掛け渡して使用するものである。 【0014】不使用時は、吊掛具11の引掛部11bを
持って上に押し、回動部11dを係合部6cに係合さ
せ、左に90度回転させると、抜止具5の本体6の切欠
部6bの他方の終端にストッパー3cが当接し、同時
に、抜止具5の摺動体7・7も回転し、突起7bが案内
溝4bに案内されて摺動体7・7は外方に向かって摺動
し、挿入孔4aの全体が開口し、挿入部11aを抜き外
すことができる。 【0015】次に、第12図〜第16図に基づいて、第
二の実施例を説明する。支持具12は、基体13、抜止
具16、圧縮コイルばね17及びカバー18から構成さ
れている。 【0016】基体13は、さらに上半体14と下半体1
5とから成っている。上半体14は、円板状で中心に軸
孔14a及び軸孔14aより大径で段状の受孔14bを
設けてあり、その周囲に4つの取付孔14c・・・14
cを設けてある。さらに、2ヶ所に位置決め用孔14d
・14dを設けてある。 【0017】下半体15は、円筒体の一端側に底板を設
けて収納凹部15aを形成し、他端側の外側に鍔板を設
けた形状で、底板には挿入孔15bを設け、鍔板には4
つの取付孔15c・・・15cを設けてある。底板内面
の隅には、小さく突出するストッパー15dを設けてあ
る。挿入孔15bは、小径の円とやや大径の円を重ねた
形状で、取付孔15c・・・15cは、上半体14の取
付孔14c・・・14cと対応する位置に設けてある。
さらに、上半体14の位置決め用孔14d・14dに対
応する位置に位置決め用突起15e・15eを設けてあ
る。 【0018】抜止具16は、略円柱状で、下半体15の
収納凹部15aの中で回転できるようになっており、一
端面側には着脱凹部16aが穿設され、他端面側には軸
16bが突設されている。着脱凹部16a側の外周に
は、半周に亘って切欠部16dが設けられており、下半
体15のストッパー15dと係合し抜止具16の回転を
規制している。着脱凹部16aの開口は、下半体15の
挿入孔15bの形状と同じであり、小径の円弧部分に沿
って外側に三日月型の閉塞部16eが下方に突出して設
けられている。この三日月型の閉塞部16eの外側の円
弧は、挿入孔15bの大径の円弧と合致するようになっ
ている。また、着脱凹部16aの内底面には六角形の係
合部16cを凹設してある。 【0019】カバー18は、上半体14、下半体15及
び抜止具16の組立・取付が完了して最後に全体を被覆
するもので、下半体15の挿入孔15bと対応する位置
に同じ形状の挿入孔18aが設けられている。 【0020】吊掛具19は、シャフト19cの一端に略
球形状の挿入部19aを設け、他端にリング状の引掛部
19bを設けてある。挿入部19aの先端には、球形を
一部切り欠いて六角形の回動部19dを突設してある。
そして、シャフト19cの挿入部19a近傍には、コイ
ルばねが取り付けられ可曲部19eになっている。ま
た、挿入部19aの先端には、回動部19dを囲むよう
に、回動部19dよりも高い円筒形の弾性体20を接着
してある。この弾性体20は、吊掛具19が揺動した場
合に、早くその揺動が治まるようにするためのものであ
る。 【0021】上半体14の受孔14bに圧縮コイルばね
17を入れ、抜止具16の軸16bを軸孔14aに遊嵌
して、上半体14と抜止具16の間に圧縮コイルばね1
7を介在させ、下半体15の位置決め用突起15e・1
5eを上半体14の位置決め用孔14d・14dに嵌め
て下半体15を被せ、その取付孔15c・・・15cと
上半体14の取付孔14c・・・14cを合わせて、相
対向する2ヶ所をビス止めする。この時、抜止具16の
着脱凹部16aと下半体15の挿入孔15bの形状を一
致させるようにする。そして、相対向する別の2ヶ所の
取付孔15c・15c及び取付孔14c・14cを貫通
する木ネジで天井に取り付ける。最後に、カバー18の
挿入孔18aを下半体15の挿入孔15bと合わせてカ
バー18を被着する。 【0022】吊掛具19の挿入部19aを下半体15の
挿入孔15bから抜止具16の着脱凹部16aに挿入
し、弾性体20を変形させて、回動部19dを係合部1
6cに係合し右に180度回転させると、抜止具16の
切欠部16dの一方の終端にストッパー15dが当接
し、閉塞部16eの外周が挿入孔15bの大径の円弧に
合致し、圧縮コイルばね17の力により抜止具16は一
段下がり、閉塞部16eが挿入孔15bの大径の円弧部
分に係合し挿入孔15bの一部を閉塞する。閉塞された
挿入孔15bは挿入部19aの直径よりも小径の円形に
なり抜け止めされ、吊掛具19は支持具12に支持され
る。なお、吊掛具19の可曲部19eの作用は第一の実
施例と同様である。 【0023】不使用時は、吊掛具19の引掛部19bを
持って上に押し、回動部19dを係合部16cに係合さ
せ、さらに圧縮コイルばね17の力に抗して押すと閉塞
部16eと挿入孔15bとの係合が外れ、左に180度
回転させると、抜止具16の切欠部16dの他方の終端
にストッパー15dが当接し挿入孔15bの全体が開口
し、挿入部19aを抜き外すことができる。 【0024】 【考案の効果】以上のように本考案によれば、吊掛具に
可曲部を設けたので、吊掛具の回動部を支持具の係合部
にやや傾いた状態で係合して回動する場合にも、スムー
ズに回動させることができるという効果と、吊掛具の一
端を支持具に支持させた状態で、他端にぶつかったりし
て吊掛具を揺動する力がかかった場合にも、可曲部が曲
がって緩和し、吊掛具や支持具に大きな力が加わること
がなく壊れにくいという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】第一実施例の使用状態を示す全体図。 【図2】第一実施例のカバーを外した状態の使用状態を
示す断面図。 【図3】図2のA−A線断面図。 【図4】図2のB−B線断面図。 【図5】図2のC−C線断面図。 【図6】第一実施例のカバーを取り付けた状態の一部断
面図。 【図7】第一実施例の挿入孔を開口した状態を示す断面
図。 【図8】図7のD−D線断面図。 【図9】図7のE−E線断面図。 【図10】図7のF−F線断面図。 【図11】図10のG−G線断面図。 【図12】第二実施例の使用状態を示す断面図。 【図13】第二実施例の挿入孔を閉塞部が一部閉塞した
状態を示す支持具の平面図。 【図14】第二実施例の挿入孔が開口した状態を示す支
持具の断面図。 【図15】第二実施例の挿入孔が開口した状態を示す支
持具の平面図。 【図16】図14のH−H線断面図。 【符号の説明】 1 支持具 6c 係合部 11 吊掛具 11b 引掛部 11d 回動部 11e 可曲部 12 支持具 16c 係合部 19 吊掛具 19b 引掛部 19d 回動部 19e 可曲部

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 引掛部を設けた棒状の吊掛具と、天井等に取り付けられ
    て該吊掛具を支持することができる支持具とから成り、
    支持具は、抜止具を有すると共に、該抜止具に係合部を
    設けて成り、吊掛具は、挿入部を有すると共に、該挿入
    部に、係合部と係合して係合部を回動することができる
    回動部を設けて成り、吊掛具の回動部によって抜止具の
    係合部を回動させると、抜止具が吊掛具の挿入部を抜け
    止めして、吊掛具を支持具に支持させることができるよ
    うに成し、吊掛具の一端部近傍に弾性を有する可曲部を
    設けたことを特徴とする吊掛装置。
JP1993029265U 1993-05-08 1993-05-08 吊掛装置 Expired - Lifetime JP2511968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029265U JP2511968Y2 (ja) 1993-05-08 1993-05-08 吊掛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029265U JP2511968Y2 (ja) 1993-05-08 1993-05-08 吊掛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681495U JPH0681495U (ja) 1994-11-22
JP2511968Y2 true JP2511968Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=12271455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029265U Expired - Lifetime JP2511968Y2 (ja) 1993-05-08 1993-05-08 吊掛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511968Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034466B2 (ja) * 1996-06-03 2000-04-17 株式会社川口技研 物干竿等の支持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417786U (ja) * 1990-05-31 1992-02-14
JPH05175977A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Hitachi Cable Ltd ハブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681495U (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06121725A (ja) 吊掛装置
JP2511968Y2 (ja) 吊掛装置
RU2005130302A (ru) Шарнирный узел и мобильный терминал с шарнирным узлом
JP4557560B2 (ja) ドアヒンジ、および取外し可能ドアチェック装置
JP2002327893A (ja) 自在支持具
US6708586B1 (en) Ratchet wrench having a direction controller that is assembled easily
JPS5847754Y2 (ja) 蓋開閉装置
JPS593082Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JPS5814209Y2 (ja) 蓋体ロック部材
JP2505313Y2 (ja) 回転ベゼル装置
JP4566631B2 (ja) コンパクト容器
JPS5847743Y2 (ja) 把手装置
KR200367712Y1 (ko) 회전 가능한 뚜껑을 가진 콤팩트 케이스
JP7181707B2 (ja) カーテンレール用のキャップストップ、及びカーテンレール
JPS594498Y2 (ja) 照明器具
JPS5847755Y2 (ja) 蓋開閉装置
JPS592286Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JPH0615130Y2 (ja) 回転型なす環
JPS5843558Y2 (ja) ケ−スのハンドル取付装置
JPH0526072Y2 (ja)
JP2556735Y2 (ja) 蓋の開閉機構
JPS6033658Y2 (ja) セツト脚取付装置
JP2623441B2 (ja) 吊掛装置
JPS60138107U (ja) 調理器
JPH0535501Y2 (ja)