JP2511337B2 - 窒化ほう素常圧焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化ほう素常圧焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2511337B2
JP2511337B2 JP3173133A JP17313391A JP2511337B2 JP 2511337 B2 JP2511337 B2 JP 2511337B2 JP 3173133 A JP3173133 A JP 3173133A JP 17313391 A JP17313391 A JP 17313391A JP 2511337 B2 JP2511337 B2 JP 2511337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
boron
boron nitride
atmospheric pressure
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3173133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05853A (ja
Inventor
文夫 畠山
景隆 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3173133A priority Critical patent/JP2511337B2/ja
Publication of JPH05853A publication Critical patent/JPH05853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511337B2 publication Critical patent/JP2511337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】六方晶窒化ほう素は、耐熱衝撃
性、耐蝕性、潤滑性、電気絶縁性、高熱伝導性に優れて
おり、その成形体は各種の耐熱性、潤滑性、熱伝導性を
必要とする分野に広く利用されている。本発明は黒芯の
ない高密度であって美麗な常圧焼結成形窒化ほう素(B
N)体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】六方晶窒化ほう素は、熱的、化学的、電
気的特性に優れ、かつ潤滑性を有し、機械加工が容易に
できるなど多くの優れた性能を有した材料である。しか
し、難焼結性であるため、高密度焼結体を得るにはこれ
まで加圧焼結法によらなければならず、コスト高なもの
となっていた。こうしたコストの問題が応用面における
制約の一つとなっていたが、六方晶窒化ほう素焼結体の
優れた特性を利用の要望も広く、安価な常圧焼結法の研
究が行われるようになってきている。
【0003】現在までに特許・文献等によって提案され
ている六方晶窒化ほう素の常圧焼結法は数多くある。主
なものを挙げると、 微粉砕した高純度のBN粉末も
しくは低純度の非晶質BNを2トン/cm2で金型成形
またはラバープレス成形した後、成形体をBN詰め粉と
共に坩堝に収め、アルゴン中1400〜2000℃で常
圧焼結する方法(特開平2−9763、J.Am.Ce
ram.Soc.,72(1989)1482) 純
度の低い乱層構造BNに非晶質ほう素を加え、窒素(N
2 )中1500〜1800℃で反応焼結させる方法(資
源素材学会誌、105(1989)201) 純度の
低い乱層構造BNに非晶質BおよびXO・B23 (X
は、アルカリ土類金属)で示される化合物を加え、N2
中で反応焼結させる方法(特開昭62−123070)
BNに対してSiO2 ・B23 を30wt%加え
て常圧焼結する方法(特公昭47−38047) S
i、Al、TiおよびCr等の金属をBNに対し10〜
50wt%加えて反応焼結する方法(特開昭59−16
9982) BNにB23 を加えて常圧焼結する方
法(特公昭38−12547)また、本発明者らによっ
て開発された方法として、 純度の高い高結晶性BN
を5m2 /g以上、望ましく20m2 /g以上に微粉砕
し、0.1〜20wt%の炭化ほう素(B4 C)と0.
1〜20wt%のアルカリ土類金属化合物の一種以上を
加え、N2 中1600〜1800℃で常圧焼結する方法
(特開昭64−3074) 30m2 /g以上に粉砕
したBN粉末に対して0.1〜40wt%のB4 Cを加
えてN2 中で焼成する方法(特開平1−103960)
1〜30m2 /gの粉末と100m2 /g以上の粉
末を配合してなるBN粉末に対して0.1〜40wt%
のB4 Cを加えてN2 中で焼成する方法(特開平1−1
03959)。などがある。
【0004】しかし、これら提案されたBN常圧焼結体
製造方法には、以下のような問題点を含んでいた。
【0005】例えば〜の方法は、比較的BN純度の
高い焼結体が得られる方法である。しかし、いずれも焼
結時に体積膨張と重量減少を伴うため、高密度の焼結体
を得るのが難しい。焼結体の密度が低い場合、耐蝕性が
低下し、過酷な条件下での使用が制限される可能性があ
る。
【0006】体積膨張は、BN常圧焼結体の特徴の一つ
であり、焼結時に収縮を起こさせるような焼結助剤が発
見されていない現在では避けることができない。重量減
少は主に原料中に初めから不純物として含まれている酸
素、あるいはBNを微粉砕した際に酸化・加水分解によ
って導入された酸素が、焼結時にB23 となって揮発
することにより生ずる。しかし、重量減少を減らすため
に結晶性の高い高純度BNを粉砕せずに用いても、活性
が乏しいために焼結は全く起こらない。
【0007】〜の方法のように添加物を多量に加え
て焼結させる方法では得られる焼結体のBN純度が低下
し、BN本来の特性である耐蝕性、絶縁性、易加工性等
が損なわれる。また、高温で使用した場合、添加物の揮
発による付近の汚染やBN焼結体自身の亀裂発生などが
起こり、使用温度が限定されることも考えられる。
【0008】の方法では焼結体の強度はわずかに5K
g/cm2 であり、実用に耐えるとは考え難い。
【0009】これに対して、本発明者らによって開示さ
れた〜の方法は、これらの問題点を考慮してなされ
たものであり、これまで高密度−低純度もしくは低密度
−高純度焼結体しか得られなかった従来の方法とは異な
る高密度かつ高純度焼結体の製造方法を提供するもので
あった。
【0010】前記方法の特徴は、炭化ほう素を焼結助剤
として用いるところにある。炭化ほう素を焼結助剤に用
いても他の多くの常圧焼結法と同様焼結時に収縮は起こ
らず、また膨張率が低下することもない。しかし、炭化
ほう素がBN粉末中に含まれる酸素(B23 )と反応
してBNを生成する際、重量増が生じるため、他の方法
と比べて焼結後の密度低下が小さく、しかも純度が高い
というものである。前記方法によればBN純度99%以
上、焼結体密度1.80g/cm3 以上のBM常圧焼結
体を得ることができる。
【0011】しかし、前記方法において改良されるべき
余地も残っていた。すなわち、助剤として加えた炭化ほ
う素を完全に窒化(BN化)させることが難しく、焼結
体の厚さが数mm以上になると、焼結体中心部に未反応
の炭化ほう素が黒芯となって残りやすくなることであっ
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】窒化ほう素焼結体は、
通常薄板あるいは坩堝等の薄肉形状物として用いられる
ことが多いので、窒化可能な厚さが数mm程度の技術で
もこれらの分野への利用は可能であるが、形状に対する
大きい制約が存在した。したがって応用範囲を拡大する
ためには、高密度および高純度を有するより厚いBN常
圧焼結体が作れることが望ましく、その製造方法を提供
することが本発明の目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の従来
技術の欠点を補うべく鋭意検討を重ねた結果、無水ほう
酸粉末または反応条件において無水ほう酸を生ずるほう
素含有化合物を、無水ほう酸に換算して無水ほう酸とし
ての含有量30〜46wt%となる炭化ほう素粉末との
混合物を、窒素、アンモニア等の窒素を含有する非酸化
性雰囲気中で加熱反応して少量の未反応の炭化ほう素が
残る窒化ほう素反応物とし、ついで粉砕し成形した後、
窒素、アンモニア等の窒素を含有する非酸化性雰囲気中
で1500〜2100℃において加熱焼結させることを
特徴とする窒化ほう素常圧焼結体の製造すれば従来の倍
以上の厚さでも完全窒化可能な高密度かつ高純度のBN
常圧焼結体が得られることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。以下に本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明では、まずB4 C粉末とB23
たは反応条件においてB23 を生ずるほう素化合物の
混合物を、窒素、アンモニア等の窒素を含んだ非酸化性
雰囲気中で焼成し、B4 CのBN化反応を起こさせる。
この反応に用いるほう素化合物は、B23 、あるいは
ほう酸等の熱分解によって無水ほう酸を生成するもので
あればよく特に限定はないが、B4 Cについては窒化
(BN化)反応を容易に進行させるという点で、より粒
度の細かいものを用いたほうが好ましい。
【0015】B4 CとB23 等のほう素化合物との反
応は、次式(1)のように進行するものと考える。 3B4 C+B23 +7N2 →14BN+3CO (1) 式(1)によれば、B4 CとB23 からBNを生成さ
せるための理論配合は、70.42wt%B4 C−2
9.58%B23 である。しかし、式(1)から計算
される理論値で両者を混合し、N2 中で反応させても低
沸成分のB23が反応前にかなりの割合で揮発するた
め、理論配合比の混合物を単に焼成しただけではB4
を完全に窒化させることが難しい。したがって、B2
3 等のほう素化合物は式(1)で示される値よりも過剰
に加えたほうがよい。
【0016】B23 等のほう素化合物の配合比につい
ては、B23 が式(1)で示される理論値の2倍(混
合物中のB23 約46wt%)を越えるように配合し
ても不要なB23 が揮発し、配管等へのB23 の析
出が増えるだけであり、式(1)の反応がそれ以上促進
されることはない。一方、B4 Cに対するほう素化合物
の配合比が低下すると、それにともない、未反応B4
の残留量が増加する。しかし、本発明による方法では後
述する2回目の加熱焼結において完全窒化させればよい
ので、この段階で少量のB4 Cが残留しても構わない。
但し、B23が理論値の1.0倍を下回るとB4 Cの
残留量が過剰となり、2回目の加熱焼結においても完全
窒化させることが困難になってくる。
【0017】したがって、ほう酸等のほう素化合物は、
23 換算で式(1)で示される理論値の1.0倍以
上2.0倍以下となるように配合するのが好ましい。
【0018】上記組成に調整したB4 Cおよびほう素含
有化合物は、水あるいはアセトンやエタノール等の一般
的な有機溶媒で充分混合した後、乾燥させる。乾燥させ
た混合物はそのまま坩堝等に収めて焼成してもよいが、
取り扱いに難があるため、適当な圧力で適当な大きさに
成形してペレット状にしたほうがよい。
【0019】これらを坩堝に入れ、N2 あるいはアンモ
ニア等の窒素を含んだ非酸化性雰囲気中で加熱反応す
る。反応温度については、1300℃以下では反応速度
が遅く、長時間の加熱反応をしてもかなりの量のB4
が残留する。一方、1800℃以上に加熱すればB2
3 の揮発損失が大きくなるだけであり、かえってB4
の残留量が多くなる。したがって、加熱反応温度として
は1300〜1800℃が望ましい。
【0020】次に、得られたペレットを微粉砕し、焼結
体製造用原料とする。1回目の加熱反応によって未反応
のB4 C含有量が10wt%を越えないBN反応物であ
る時はそのまま成形し、N2 気流中で加熱焼結させるこ
とができる。
【0021】また、未反応のB4 C含有量が10wt%
以上である時は、B4 Cを含まないBN粉末、例えば市
販のBN粉末を適当な割合混合してB4 C含有量を10
wt%以下とし、この混合粉末を常法により成形し、加
熱焼結させることが好ましい。加熱焼結前の成形体中に
4 Cが10wt%以上存在すると、B4 Cの完全窒化
は焼結時間が長時間必要となるだけでなく黒芯が残る原
因となる。
【0022】粉砕粉の比表面積については、10m2
g以下では粉砕粉の活性が乏しく、焼結しにくい。一
方、比表面積が50m2 /gを越えると、充填性が低下
して密度の低下を招く。また、粒子間の気孔径が小さく
なるために残留しているB4 Cの窒化反応が進み難くな
り、焼結体に黒芯が残りやすくなる。したがって粉砕粉
の比表面積は10m2/g以上50m2 /g以下が好ま
しい。
【0023】焼結体の成形に際しては常法のごとく、微
粉砕したこれらの原料に対して、必要に応じて成形用バ
インダー等を加え、水もしくはエタノール・アセトン等
の一般的な有機溶媒を加えて充分混合する。得られたス
ラリーを、スプレードライヤー等、適当な乾燥手段を用
いて乾燥・造粒し、金型成形もしくはラバープレス成形
あるいはこれらの組み合わせにより所定形状に成形す
る。成形密度をあげるには1トン/cm2 以上、好まし
くは2トン/cm2 程度で、加圧成形する。もっとも成
形体の密度が充分にあげられるならば加圧成形方法に限
定されることはなく、スリップキャスト法、押出成形法
等、いずれの方法でも構わない。
【0024】得られた成形体は、使用原料に残留してい
るB4 C量に応じて白色から黒灰色をしており、これを
窒素あるいはアンモニア等の窒素を含んだ非酸化性雰囲
気で常圧焼結すると白色焼結体となる。焼結温度につい
ては、1500℃以下では式(1)の反応速度が遅くな
るために、特に黒い焼結体を白色化するのが難しく、長
時間焼成しても中心部に黒芯が残る。また、B4C残留
量が少ないと、低い温度で焼結しても白色化させること
は可能であるが、粒子間の結合が弱く、強度の高い焼結
体が得られない。一方、2100℃以上で焼結させる
と、反応は容易に進行するが、結晶粒が粗大化し、強度
低下を招く。したがって、焼結温度としては1500℃
以上2100℃以下が望ましい。
【0025】本発明の方法を用いてBN常圧焼結体を作
成すると、直接B4 Cを助剤として用いる特開昭64−
3074、特開平1−103959および特開平1−1
03960によって開示された方法よりも、容易に高密
度で黒芯のない厚い焼結体が得られる。今のところ詳細
については不明であるがその一つは粉末中に含まれる炭
化ほう素の存在状態に関係があるのではないかと推定し
ている。
【0026】前述したようにB4 Cとほう素含有化合物
を窒素中で焼成して得た粉末に含まれる炭化ほう素量
は、配合比および焼成条件を変えることによって任意に
調整できる。得られたこれらの粉末をX線解析により調
べてみると、炭素量の増加にともないB4 Cのピーク強
度は増大した。しかし、炭素分析値から逆算したB4
含有量は、X線による定量分析によって測定されたB4
C含有量よりも明らかに小さい値を示していた。
【0027】ほう素−炭素系の化合物には、B4 C(B
123 )の他、B132 、B12C等があると考えられて
いるが、これらは結晶構造が同一で、格子点の元素が置
換されるだけであるため、X線解析だけでは判別でき
ず、状態図も確定していない。しかし、ほう素炭化物に
広い組成範囲があることは確かである。(1)式におい
て、仮にB4 CをB12Cに置き換えてみるとB12Cを用
いたほうが重量増が大きくなり、B4 Cを用いた場合と
同等の重量増を得るためには、B4 Cよりも少ない添加
量で済むことが分かる。また、B4 Cを用いた場合より
も系外に除去すべき炭素量が少なくなり、窒化が容易に
なることも容易に推定される。
【0028】以上の点から、炭化ほう素とほう素含有化
合物から得られる粉末に含まれる炭素が、B4 Cとして
ではなく、例えばB12Cのような炭素含有量の少ないほ
う素炭化物として存在しているため、B4 Cを用いる場
合よりも窒化が容易に進行し、かつ高密度の焼結体が得
やすいと考えられる。
【0029】もう一つの原因としては、BN反応物中に
存在する未反応のB4 Cの粒度にあるものと考える。す
なわち、加熱反応の場合に使用したB4 C粉末が反応中
に表面からBN化反応は進行し、中心部に混合された粒
度より更に細かくなったB4Cのコアが残る。従って、
4C含有量が同じであっても、粗粒を含んだ市販のB4
Cを直接助剤として使用するよりも、微粒のB4 Cが
均一分散したB4 CとB23 の反応物を使用する本発
明の方法の方がより窒化し易く、黒芯が残りにくいもの
と考えられる。
【0030】このことはBN粉末に粗粒を含んだ市販の
4 Cを10wt%加えて成形し、窒素気流中で焼結し
た場合、微粒子のB4 Cは比較的容易にBNとなるが、
粗粒のB4 Cは未反応のコアが残る。
【0031】一方B4 CとB23 の混合物を窒素気流
中で反応させた反応物にBN粉末を加えてB4 C含有量
を10wt%に調整し、これを成形し焼結した場合、成
形体に含まれたB4 Cの含有量は同じであってもB4
の粒度が市販のものより微細になっているため窒化反応
は容易に進行し、B4 Cは消失することからも上記の推
定は正しいと思われる。
【0032】
【作用】本発明においてはB23 粉末とB4 C粉末を
加熱反応して、若干量のB4 C粉末が残るようにしたB
N反応物を原料として高密度かつ高純度のBN焼結体を
製造しようとするものである。
【0033】炭化ほう素(前述のごとく必ずしもB4
の形でなくともよいが、本発明においてはB4 Cと表記
してある。)は焼結に際して重量を増しながら焼結する
という特異な性質があり、常圧でも高密度の焼結体とな
るものである。
【0034】この場合、B4 C粉末の粒径は反応前に充
分粉砕され、更にBN化反応によりその表面から順次B
Nに転化して行くため、BN反応物中のB4 Cの粒径は
上記の反応により更に大幅に縮小し、コアのみが残って
いる形と考えられることである。
【0035】このようなコア状B4 C反応物を粉砕し、
成形し、窒素含有非酸化性雰囲気中で焼結するのである
からB4 Cが未反応のまま残る機会はほとんどなくな
り、容易にBNになるので高密度、高純度の白色BN焼
成成形体が製造できるものと考えている。
【0036】
【実施例】
(実施例1〜9)B4 C60wt%に対してB23
40wt%加え、アセトン中で充分混合した後、乾燥さ
せた。これを1トン/cm2 でφ20×15mmのペレ
ット状に成形し、窒素気流中で1300℃、1500℃
および1700℃に各4時間保持して焼成した後、比表
面積が約30m2 /gとなるようにボールミルにて粉砕
した。得られた焼成粉に対し、バインダーを2wt%加
え、アセトン中で充分混合した後、乾燥させた。これを
2トン/cm2 でφ50×10mmの大きさに金型成形
し、窒素気流中で1500℃×8hr、1700℃×6
hr、および2000℃×4hrの各条件で焼結させ
た。得られた焼結体の密度はいずれも1.80g/cm
3 を越えていた。また、試料を切断して断面を観察した
ところ、いずれも黒芯は認められなかった。焼結体の強
度は、焼結温度が高いほど強度が高くなる傾向があり、
1700℃以上で焼結すると、いずれも400Kg/c
2 以上の値を示した。
【0037】(比較例1)焼結条件を2200℃×4h
rとした以外は、実施例7〜9と同様の手順で焼結体を
作成した。得られた焼結体には、黒芯は認められなかっ
たが2000℃で焼結した試料と比べて、密度および強
度とも低下しており、それぞれ1.75g/cm3 およ
び200Kg/cm2 であった。
【0038】(比較例2〜3)B4 C60wt%に対し
てB23 を40wt%加え、アセトン中で充分混合し
た後、乾燥させた。これを1トン/cm2 でφ20×1
5mmのペレット状に成形し、窒素気流中で1200℃
および1900℃に各4時間保持して焼成した後、比表
面積が約30m2 /gとなるようにボールミルにて粉砕
した。得られた焼成粉に対し、バインダーを2wt%加
え、アセトン中で充分混合した後、乾燥させた。これを
2トン/cm2 でφ50×10mmの大きさに金型成形
し、窒素気流中で2000℃×4hrの条件で焼結させ
た。得られた焼結体の密度および強度はいずれも1.9
0g/cm3 および500Kg/cm2 を越えていた
が、焼結体中心部には黒芯が厚く残っていた。
【0039】(比較例4)B4 C30wt%に対してB
23 を70wt%加え、アセトン中で充分混合した
後、乾燥させた。これを1トン/cm2 でφ20×15
mmのペレット状に成形し、窒素気流中、1700℃に
4時間保持して焼成した後、比表面積が約30m2 /g
となるようにボールミルにて粉砕した。得られた焼成粉
に対し、バインダーを2wt%加え、アセトン中で充分
混合した後、乾燥させた。これを2トン/cm2 でφ5
0×30mmの大きさに金型成形し、窒素気流中で20
00℃×4hrの条件で焼結させた。得られた焼結体に
は黒芯がなく、密度および強度はそれぞれ1.59g/
cm3 および440Kg/cm2 であった。しかし、B
4 Cを完全に窒化させた粉末を用いても密度の低い焼結
体しか得られず、またB4 CとB23 から得られる合
成物の1バッチあたりの収量が低下し、B23 の揮発
による炉内汚染も増大した。
【0040】(比較例5)B4 C75wt%に対してB
23 を25wt%加え、アセトン中で充分混合した
後、乾燥させた。これを1トン/cm2 でφ20×15
mmのペレット状に成形し、窒素気流中、1700℃に
4時間保持して焼成した後、比表面積が約30m2 /g
となるようにボールミルにて粉砕した。得られた焼成粉
に対し、バインダーを2wt%加え、アセトン中で充分
混合した後、乾燥させた。これを2トン/cm2 でφ5
0×10mmの大きさに金型成形し、窒素気流中で20
00℃×4hrの条件で焼結させた。得られた焼結体の
密度および強度は1.89g/cm3 および570Kg
/cm2 を示したが、焼結体中心部には黒芯が厚く残っ
ていた。
【0041】
【0042】(実施例10〜12)B4 C65wt%に
対してB23 を35wt%加え、アセトン中で充分混
合した後、乾燥させた。これを1トン/cm2 でφ20
×15mmのペレット状に成形し、窒素気流中、170
0℃に4hr保持して焼成した後、比表面積が約30m
2 /gとなるようにボールミルにて粉砕した。得られた
焼成粉のB4 C含有量をX線解析法を用いて定量分析し
たところ、約15%であった。この粉末に対し35.1
2 /gに粉砕した市販の高結晶性BN粉末を30、5
0および70wt%、更にバインダーを各2wt%加
え、アセトン中で充分混合した後、乾燥させた。これを
2トン/cm2 でφ50×30mmの大きさに金型成形
し、窒素気流中2000℃×4hrの条件で焼結させ
た。得られた焼結体を切断して断面を観察したところ、
いずれも黒芯は認められなかった。BN粉末の配合比の
増加にともない、焼結体の密度および強度が低下する傾
向にあったが、いずれも密度は1.80g/cm3
上、強度は400Kg/cm2 以上の値を示した。
【0043】(比較例6)BN粉末の配合比を0wt%
とした以外は、実施例11〜13と同様の手順で焼結体
を作成した。得られた焼結体の密度および強度は、それ
ぞれ1.90g/cm3 および600Kg/cm2を示
したが、中心部には厚く黒芯が残っていた。
【0044】
【0045】
【発明の効果】本発明は六方晶BNの有する耐熱衝撃
性、耐食性、電気絶縁性、高熱伝導性、耐熱性、潤滑性
など優れた性質を有する肉厚の常圧焼結成形体の製造法
を開発したものである。
【0046】本発明方法によって得られる常圧焼結体は
肉厚であっても黒芯が残っていないので物性は安定して
おり、余分の添加物がないので高純度でありかつ高密度
であってBN特有の耐食性があり、添加物がないため高
温使用においても近辺を汚染することもなく使用温度範
囲も広範である。
【0047】また、BN反応物は易焼結性であり、常圧
焼結可能であるため生産性高く焼結体の製造ができ、そ
の成形体は成形、焼結に際し亀裂を起こすこともない優
れたBN成形体を得ることができる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水ほう酸粉末または反応条件において
    無水ほう酸を生ずるほう素含有化合物を、無水ほう酸に
    換算して無水ほう酸としての含有量30〜46wt%と
    なる炭化ほう素粉末との混合物を、窒素、アンモニア等
    の窒素を含有する非酸化性雰囲気中で加熱反応して少量
    の未反応の炭化ほう素が残る窒化ほう素反応物とし、つ
    いで粉砕し成形した後、窒素、アンモニア等の窒素を含
    有する非酸化性雰囲気中で1500〜2100℃におい
    て加熱焼結させることを特徴とする窒化ほう素常圧焼結
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 無水ほう酸粉末または反応条件において
    無水ほう酸を生ずるほう素含有化合物と炭化ほう素の混
    合物の加熱反応温度が1300〜1800℃である請求
    項1記載の窒化ほう素常圧焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱反応して得られた窒化ほう素反応物
    中の炭化ほう素含有量が10wt%を越えない窒化ほう
    素反応物をそのまま成形し、窒素気流中加熱焼結する請
    求項1記載の窒化ほう素常圧焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 炭化ほう素含有量が重量10%以上であ
    る窒化ほう素反応物に、炭化ほう素含有量が10%以下
    になるように炭化ほう素を含まない窒化ほう素粉末を加
    えてから成形し、窒素気流中加熱焼結する請求項1記載
    の窒化ほう素常圧焼結体の製造方法。
JP3173133A 1991-06-18 1991-06-18 窒化ほう素常圧焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP2511337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173133A JP2511337B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 窒化ほう素常圧焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173133A JP2511337B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 窒化ほう素常圧焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05853A JPH05853A (ja) 1993-01-08
JP2511337B2 true JP2511337B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=15954736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173133A Expired - Lifetime JP2511337B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 窒化ほう素常圧焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494635B2 (en) 2003-08-21 2009-02-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Boron nitride agglomerated powder
EP2868641B1 (en) 2012-06-27 2020-01-15 Mizushima Ferroalloy Co., Ltd. Sintered spherical bn particles with concave part, method for producing same, and polymer material comprising them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05853A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106574B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素焼結体およびその製造方法
JPH0812440A (ja) 窒化ホウ素含有材料およびその製造方法
EP0166073B1 (en) Aluminum nitride sintered body
JP2511337B2 (ja) 窒化ほう素常圧焼結体の製造方法
JPS6152106B2 (ja)
JP2531871B2 (ja) 高密度窒化ほう素常圧焼結体の製造方法
JP2649220B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
US7314593B2 (en) Process for preparing improved silicon carbide powder
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP2845983B2 (ja) 窒化硼素粉末
JPS638069B2 (ja)
JP2585506B2 (ja) 炭化珪素焼結体およびその製法
JPS63392B2 (ja)
JPH07315937A (ja) 窒化ホウ素常圧焼結体及びその製造方法
JPS638265A (ja) 複合焼結体の製造方法
JP3979680B2 (ja) 窒化ケイ素質焼結体用窒化ケイ素粉末ならびに窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP2976076B2 (ja) サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS6346029B2 (ja)
JPH01264914A (ja) 窒化アルミニウム粉末及び粉末組成物の製造方法
JP3801252B2 (ja) 窒化珪素の製造方法
JPH11322438A (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
JP2635695B2 (ja) α−窒化ケイ素粉末の製造方法
JPH0559073B2 (ja)
JPS6341869B2 (ja)