JP2508550B2 - アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法 - Google Patents

アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2508550B2
JP2508550B2 JP3047426A JP4742691A JP2508550B2 JP 2508550 B2 JP2508550 B2 JP 2508550B2 JP 3047426 A JP3047426 A JP 3047426A JP 4742691 A JP4742691 A JP 4742691A JP 2508550 B2 JP2508550 B2 JP 2508550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
emulsion
silicone elastomer
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3047426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04266928A (ja
Inventor
雅則 須藤
信幸 寺江
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3047426A priority Critical patent/JP2508550B2/ja
Publication of JPH04266928A publication Critical patent/JPH04266928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508550B2 publication Critical patent/JP2508550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂の改質用
添加剤等として有用なシリコーンエラストマー微粉末の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子、電気部品のパッケージングには種
々の熱硬化性樹脂が用いられているが、中でもエポキシ
樹脂は、機械特性、電気特性、耐熱性、接着性、成形加
工性等に優れていることから最も広範囲にしかも多量に
使用されている。電子部品のパッケージはICに代表さ
れるように薄層化、小型化の方向にあるが、従来のエポ
キシ樹脂組成物では冷熱サイクルに供された時にパッケ
ージにクラックが発生し易いという欠点があった。この
欠点を解消する方法として、エポキシ樹脂にシリコーン
の球状粉末を混合する方法(特開昭59−96122号
公報)、及びエポキシ樹脂にシランカップリング剤で処
理したシリコーン微粉末を混合する方法(特開昭61−
101519号公報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法はい
ずれもエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐衝撃性が不充分
で、かつこれらの組成物を用いて得られる電子部品は耐
湿性が悪いという問題を有し、近年の電子部品のパッケ
ージングに求められている要求を満たすものではなかっ
た。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
エポキシ樹脂組成物に配合した場合、該組成物の硬化物
に優れた耐衝撃性を与え、冷熱サイクルによってパッケ
ージにクラックの発生が起こり難く、かつ耐湿性に優れ
たパッケージを与えるシリコーンエラストマー微粉末の
製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記一般式
(2)で示される1分子中に1個以上のケイ素原子結合
のアミノ基含有有機基及び2個のヒドロキシ基又はアル
コキシ基を有するオルガノポリシロキサンと、1分子中
に少なくとも2個のアルコキシ基を有する下記一般式
(1)で示される有機ケイ素化合物又はその部分加水分
解縮合物とを主成分とする組成物を水性エマルジョンと
して水中に分散させ、この分散状態で上記組成物のエマ
ルジョン粒子を上記(A)成分と(B)成分のケイ素原
子に結合したヒドロキシ基又はアルコキシ基の間に縮合
反応を起こさせる硬化用触媒により硬化させ、アミノ基
含有シリコーンエラストマーの分散液とした後、水を除
くことによりアミノ基含有シリコーンエラストマー微粉
末が得られること、このアミノ基含有シリコーンエラス
トマー微粉末は表面にアミノ基を有しているので、エポ
キシ樹脂に混合した場合、粒子表面でエポキシ樹脂と強
固な結合を形成し、耐衝撃性、強度の向上をもたらすこ
と、それ故上記アミノ基含有シリコーンエラストマー微
粉末を配合したエポキシ樹脂組成物は電子部品のパッケ
ージングに使用した場合、冷熱サイクルによってパッケ
ージにクラックの発生が起こり難く、かつ耐湿性に優れ
たパッケージを与えることを見い出し、本発明をなすに
至ったものである。
【0006】従って、本発明は、(A)下記一般式(2)で示されるオルガノポリシロキ
サン (但し、式中Rは同種又は異種の非置換又は置換一価炭
化水素基、R は水素原子又は低級アルキル基、Aはア
ミノ基含有有機基、X,Yは1以上の整数である。) (B)下記一般式(1)で示される有機ケイ素化合物又
はその部分加水分解縮合物 RSi(OR4−a ・・・・(1) (但し、式中Rは同種又は異種の非置換又は置換一価炭
化水素基、Rは水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化
水素基、aは0,1又は2である。)を主成分とする組
成物の水性エマルジョンを上記(A)成分と(B)成分
のケイ素原子に結合したヒドロキシ基又はアルコキシ基
の間に縮合反応を起こさせる硬化用触媒で硬化させるこ
とを特徴とするアミノ基含有シリコーンエラストマー微
粉末の製造方法を提供する。
【0007】以下、本発明について更に詳しく説明する
と、本発明のアミノ基含有シリコーンエラストマー微粉
末の製造方法は、上述したように(A)成分のオルガノ
ポリシロキサンと(B)成分の有機ケイ素化合物又はそ
の部分加水分解縮合物を主成分とする組成物の水性エマ
ルジョンを硬化させるものである。
【0008】ここで、(A)成分のオルガノポリシロキ
サンとしては下記一般式(2)で示される1分子中に1
個以上のケイ素原子結合のアミノ基含有有機基及び2個
ケイ素原子結合のヒドロキシ基又はアルコキシ基を有
するオルガノポリシロキサンを使用するものである。
【0009】
【化1】 (但し、式中Rは同種又は異種の非置換又は置換一価炭
化水素基、R2は水素原子又は低級アルキル基、Aはア
ミノ基含有有機基、X,Yは1以上の整数である。)上
記式(2)中Rは同種又は異種の非置換又は置換一価炭
化水素基であるが、具体的にはメチル基,エチル基,プ
ロピル基,イソプロピル基,ブチル基,ヘキシル基等の
アルキル基、シクロヘキシル基,シクロヘプチル基等の
シクロアルキル基、フェニル基,メチルフェニル基,エ
チルフェニル基等のアリール基、及び3,3,3−トリ
フルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基などが例
示されるが、R中の90モル%以上がメチル基であるこ
とが好ましい。また、R2は水素原子又はメチル基,エ
チル基,プロピル基,ブチル基等の低級アルキル基であ
る。更に、Aのアミノ基含有有機基としては、例えば下
記の基を挙げることができる。
【0010】
【化2】 また、上記式(2)中Xは1以上の整数、好ましくは5
〜500の整数、Yは1以上の整数、好ましくは1〜5
0の整数であり、XとYの合計は式(2)で示されるオ
ルガノポリシロキサンの粘度が25℃において20〜1
00,000cs、特に50〜50,000csの範囲
となるような値が好ましい。20cs未満では得られる
エラストマーの硬度が大きくなりすぎる場合があり、1
00,000csを超えると乳化分散が困難になり、し
かも得られるエラストマーの硬度が柔らかくなり、エラ
ストマー粒子同士が融合し易くなるため粉末化が困難と
なる場合がある。
【0011】上記(A)成分のオルガノポリシロキサン
は1分子中に2個以上のケイ素原子結合のヒドロキシ基
又はアルコキシ基を有するものであるが、これらの基の
エラストマー微粉末を得るための適切な含有量は、
(A)成分のオルガノポリシロキサン100g当たり
0.005〜1モル、特に0.01〜0.6モルの範囲
とすることが好ましい。ヒドロキシ基又はアルコキシ基
の含有量が(A)成分100g当たり0.005モルに
満たないと架橋点が少なすぎるため生成するエラストマ
ーの硬度が柔らかくなり、上記した理由により粉末化が
困難となる場合があり、一方、1モルを超えると生成す
るエラストマーの硬度が硬くなりすぎてエラストマーの
弾性特性が失われる場合がある。
【0012】また、アミノ基含有有機基の含有量は
(A)成分のオルガノポリシロキサン1分子中に1個以
上であればよく、特に制限されないが、エラストマー微
粉末を得るための適切な含有量は、(A)成分のオルガ
ノポリシロキサン100g当たり0.003〜0.8モ
ル、特に0.005〜0.6モルの範囲とすることが好
ましい。アミノ基含有有機基の含有量が(A)成分のオ
ルガノポリシロキサン100g当たり0.003モルに
満たないと、得られるエラストマー微粉末をエポキシ樹
脂に配合した場合エポキシ樹脂との結合が弱いため、十
分な耐衝撃性の向上が望めない場合があり、一方、0.
8モルを超えるとエポキシ樹脂との結合が強くなりすぎ
て組成物の保存安定性が悪くなり、長期の保管ができな
くなる場合があり、とりわけ得られるシリコーンエラス
トマー微粉末100g中0.01〜0.5モルの範囲と
なるようにすることが好ましい。
【0013】具体的に(A)成分のオルガノポリシロキ
サンの好適な例を挙げると次のようなものがある。
【0014】
【化3】 一方、(B)成分の有機ケイ素化合物は、下記一般式
(1)で示され、1分子中にケイ素原子に結合したヒド
ロキシ基又はアルコキシ基を少なくとも2個有するシラ
ン又はその部分加水分解縮合物である。
【0015】 RaSi(OR14-a ・・・・(1) (但し、式中Rは同種又は異種の非置換又は置換一価炭
化水素基、R1は水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化
水素基、aは0,1又は2である。)ここで、上記式中
のRとしては上述したものが例示されるが、好ましくは
メチル基である。又、R1は水素原子又はメチル基,エ
チル基,プロピル基,ブチル基等の炭素数1〜6の1価
炭化水素基である。
【0016】上記式(1)で示されるケイ素化合物とし
ては具体的に次のものが挙げられる。CH3Si(O
H)3,CH3Si(OCH33,CH3Si(OH)
(OCH32,Si(OC254,(HO)2Si(O
252,CH3Si(OC253,CH2=CHSi
(OCH33,C65Si(OCH33,(CH32
i(OH)2,(CH32Si(OCH32,(CH3
2Si(OC252,CF324Si(OCH33 なお(B)成分は、これらの混合物であってもよく、部
分加水分解縮合物であってもよく、このような例として
はエチルポリシリケートやメチルポリシリケート等が例
示される。
【0017】この(B)成分の有機ケイ素化合物の使用
量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100部
(重量部、以下同様)に対し1〜40部、特に2〜20
部の範囲とすることが好ましい。(B)成分の使用量が
1部に満たないと、得られるエラストマーの硬度が柔ら
かいものとなり、粉末として得ることが困難となる場合
があり、一方、40部を超えると、得られるエラストマ
ーの硬度が硬くなり、エラストマーとしての弾性特性が
劣ったものとなる場合がある。
【0018】本発明のアミノ基含有シリコーンエラスト
マー微粉末は、上述した(A)成分のオルガノポリシロ
キサン及び(B)成分の有機ケイ素化合物を主成分とす
る組成物の水性エマルジョンを硬化用触媒により硬化さ
せてなるものである。
【0019】ここで、硬化用触媒は上記(A)成分と
(B)成分のケイ素原子に結合したヒドロキシ基あるい
はアルコキシ基の間に縮合反応を起こさせてエラストマ
ーを生成せしめるためのものであり、公知のものを使用
することができる。具体的には、ジブチル錫ジラウレー
ト,ジオクチル錫ジラウレート,ジブチル錫ジアセテー
ト,ジオクチル錫ジオクトエート,オクチル酸錫,オク
チル酸亜鉛,オクチル酸鉄,ラウリル酸錫,ラウリル酸
亜鉛,テトラブチルチタネート等の有機酸の金属塩が例
示され、これらの1種を単独で又は2種以上を併用して
用いることができるが、触媒活性の面より有機錫化合物
が好ましい。この硬化用触媒の使用量は、上記(A)成
分のオルガノポリシロキサン100部に対し0.01〜
10部、特に0.1〜3部の範囲とすることが好まし
い。硬化用触媒の使用量が(A)成分のオルガノポリシ
ロキサン100部に対し0.01部未満では(A)成分
と(B)成分を主成分とする組成物の水性エマルジョン
を十分に硬化させることができない場合があり、一方、
10部を超えて使用しても硬化反応に格別の効果が認め
られず、かえって得られるエラストマー微粉末中に不純
物として残留する場合がある。
【0020】また、(A)成分のオルガノポリシロキサ
ンと(B)成分の有機ケイ素化合物を主成分とする組成
物の水性エマルジョンは、これら(A)成分と(B)成
分を混合し、これを界面活性剤と水とでO/W型エマル
ジョンとすることにより得ることができる。この場合、
硬化用触媒は(A)成分と(B)成分に直接混合しても
よいが、これらの3成分を混合すると直ちに硬化が始ま
り、硬化速度が速すぎると各成分が完全に混合する前に
硬化し、硬化が不均一になったり、或いはO/W型エマ
ルジョンになる前に硬化して乳化ができなかったりする
おそれがある。これを避けるために硬化用触媒に反応制
御剤を併用するか、或いは次に述べるような2段階に分
けて組成物を形成することが好ましい。
【0021】即ち、(A)成分と(B)成分の所定量を
混合してオルガノポリシロキサン混合物を作り、次いで
これに界面活性剤と水を用いてO/W型エマルジョンと
した後、このエマルジョンに硬化用触媒を予め界面活性
剤と水を用いてO/W型エマルジョンとしたものを添加
して、(A)成分、(B)成分及び硬化用触媒の3成分
からなる組成物を形成させて硬化させることにより、目
的のエラストマーエマルジョンを製造する方法を好適に
採用することができる。
【0022】ここで、オルガノポリシロキサン混合物や
硬化用触媒を水中に分散するために使用する界面活性剤
としては、これらを乳化できるものであればよく特に制
限はないが、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのよう
なノニオン系乳化剤でHLBが10〜15のものとする
ことがよく、これらはその2種以上を併用してもよい。
【0023】上記(A)成分と(B)成分の混合物のO
/W型エマルジョンを形成する際、得られるシリコーン
エラストマー微粉末は平均粒径が100μm以下とする
ことが好ましいため、硬化前のオルガノポリシロキサン
組成物のエマルジョンの平均粒径も100μm以下とす
ることが好ましい。このような微粒子エマルジョンとす
るには、乳化に当たって(A)成分、(B)成分及び乳
化剤、或いは更に硬化用触媒と必要に応じて反応制御剤
を加えたものを予め混合してまずW/O型エマルジョン
を調整し、次いで分散を続けながら、これに水を徐々に
添加してW/O型をO/W型に転相させる転相乳化法を
採用することが望ましい。この転相時までに要する水量
は(A)成分と(B)成分の合計量100部に対し、一
般に10〜50部の範囲である。なお、乳化分散に用い
られる装置は特に制限はないが、例えば市販のホモミキ
サー、ホモジナイザーなどを用いることができる。
【0024】なお、(A)成分、(B)成分及び硬化用
触媒を主成分とする組成物の乳化分散物は、硬化触媒の
反応制御剤を含まない場合には室温でも硬化反応が起こ
ってエラストマーを形成するが、反応制御剤を含む場合
には加温してエラストマーを形成させることができる。
【0025】上記のようにして得られたシリコーンエラ
ストマーのエマルジョンからシリコーンエラストマー微
粒子を分離させる場合、このエマルジョンをフィルター
を用いて濾過したのではかなり細かいメッシュを必要と
し、かつ目詰まりを起こして分離が極めて困難となる。
これを避けるためにはエマルジョンに無機塩類を添加し
エマルジョン粒子を凝集させてから濾過する方法が有効
で、この方法によりフィルターの目詰まりを起こすこと
なくろ別することができる。エマルジョン粒子の凝集状
態は無機塩類の添加条件により調整することができる。
なお、水や有機溶剤を用いて洗浄を繰り返すことにより
無機塩類の添加によるイオン性不純物の除去は極めて容
易であり、また乳化時に使用した界面活性剤の除去も容
易であり、アルコール等の有機溶剤で洗浄することによ
りほぼ完全に除去することができる。
【0026】このエマルジョン粒子を擬集させるための
無機塩類としては、特に制限はないが具体的には塩化カ
リウム,塩化ナトリウム,塩化カルシウム,硫酸マグネ
シウム,硫酸ナトリウム,硫酸亜鉛,硝酸カルシウム等
が例示され、その添加量はエマルジョン100部に対し
て1〜30部、特に3〜20部の範囲が好ましく、1部
未満では粒子の凝集が十分に起こらない場合があり、ま
た30部を超えると溶解度を超えるためそれ以上添加し
ても効果が期待できず、後工程での洗浄の効率を悪くす
る原因となる場合がある。さらに、エマルジョン粒子の
凝集をより容易に行うためにアルコール等の有機溶剤を
併用しても良い。
【0027】このようにして凝集したエマルジョン粒子
をフィルターを用いて分離し、遠心脱水機などにより十
分に脱水した後、洗浄を行い、この脱水と洗浄を繰り返
してから乾燥することにより、目的とするシリコーンエ
ラストマー微粉末を得ることができる。
【0028】ここで、乾燥時には凝集を少なくするため
流動乾燥機等のように撹拌または流動させながら乾燥さ
せることが好ましい。この場合、乾燥前に上述した洗浄
工程を十分に行うと、乾燥工程において特別の解砕手段
を用いなくても流動乾燥等により凝集体がくずれ、ほぼ
球状の粒子からなるシリコーンエラストマー微粉末が得
られる。
【0029】このようにして得られる本発明のアミノ基
含有シリコーンエラストマー微粉末はほぼ球状であり、
その粒径はエポキシ樹脂組成物に配合する場合は、最大
粒径が200μm以下、平均粒径が100μm以下、更
に好ましくは10μm以下とすることが好ましい。平均
粒径が100μmを超えると、粒子が大きすぎることか
らエポキシ樹脂に配合した場合、十分な低応力性、耐熱
衝撃性を与えない場合がある。
【0030】ここで、アミノ基含有シリコーンエラスト
マー微粉末はエポキシ樹脂組成物用添加剤として有用で
ある。このエポキシ樹脂組成物について詳述すると、本
発明のエポキシ樹脂組成物に用いられるエポキシ樹脂と
しては、分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する化
合物が好ましいが、分子構造、分子量等は特に制限はな
い。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、2,
2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン又はこ
のハロゲン化物のジグリシジルエーテル、ブタジエンジ
エポキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド、レゾル
シンのジグリシジルエーテル、1,4−ビス(2,3−
エポキシプロポキシ)ベンゼン、4,4,−ビス(2,
3−エポキシプロポキシ)ジフェニルエーテル、1,4
−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキセ
ン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、1,2,ジオキシベンゼン或い
はレゾルシノール、多価フェノール又は多価アルコール
とエピクロルヒドリンとを縮合させて得られるエポキシ
グリシジルエーテル或いはポリグリシジルエステル、ノ
ボラック型フェノール樹脂(或いはハロゲン化ノボラッ
ク型フェノール樹脂)とエピクロルヒドリンとを縮合さ
せて得られるエポキシノボラック、過酸化法によりエポ
キシ化したエポキシ化ポリオレフィン、エポキシ化ポリ
ブタジエン、更に、ナフタレン環含有エポキシ樹脂等が
挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を併用し
て使用することができる。
【0031】また、上記のエポキシ基を少なくとも2個
有するエポキシ樹脂にモノエポキシ化合物を適宜併用す
ることは差し支えなく、このモノエポキシ化合物として
はスチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、プロピ
レンオキシド、メチルグリシジルエーテル、エチルグリ
シジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリル
グリシジルエーテル、オクチレンオキシド、ドデセンオ
キシド等が例示される。
【0032】次に、エポキシ樹脂組成物において使用さ
れる硬化剤としては従来から知られている種々のものを
使用することができ、これには、例えば、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプ
ロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、ビス(4
−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、メタキ
シリレンアミン、メタンジアミン、3,9−ビス(3−
アミノプロピル)2−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ(5,5)ウンデカン等のアミン系化合物;エポ
キシ樹脂−ジエチレントリアミンアダクト、アミン−エ
チレンオキサイドアダクト、シアノエチル化ポリアミン
等の変性脂肪族ポリアミン;ビスフェノールA、トリ−
メチロールアリルオキシフェノール、低重合度のフェノ
ールノボラック樹脂、エポキシ化もしくはブチル化フェ
ノール樹脂あるいは“SuperBeckcite”1
001(日本ライヒホールド化学工業(株)製)、“H
itanol,4010((株)日立製作所製)、Sc
ado form L.9(オランダScado Zw
oll社製)、Methylon 75108(米国ゼ
ネラルエレクトリック社製)等の商品名で知られている
フェノール樹脂;“Beckamine”P.138
(日本ライヒホールド化学工業(株)製)、“メラン”
((株)日立製作所製)“U−Van”10R(東洋高
圧工業(株)製)などの商品名で知られている炭素樹
脂;メラミン樹脂、アニリン樹脂等のアミノ樹脂;式 HS−(COCHOCSS)n’
OCHOCSH (n’:1〜10の整数)で示されるような分子中にメ
ルカプト基を少なくとも2個有するポリスルフィド樹
脂;無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸 無水ピロメリット酸、メチルナジ
ック酸、ドデシル無水コハク酸、無水クロレンディック
酸等の有機酸もしくはその無水物等が挙げられる。
【0033】上述した硬化剤の中でも下記式(3)〜
(7)で示されるフェノール系樹脂は本発明の組成物に
良好な成形作業性(トランスファー成形、インジェクシ
ョン成形等)を与え、IC,LSI等の樹脂封止に用い
た場合、優れた耐熱製と高信頼性を与えると共に、毒性
がなく、しかも比較的安価であるので推奨される。
【0034】
【化4】 (上記式中、Rは上記と同様の意味を示し、nは1〜1
0の整数である。)これらの硬化剤は、その1種を単独
で又は硬化性能等に応じて2種類以上を併用して使用す
ることができ、その使用量は種類によって相違し、必ず
しも制限されるものではないが、一般には上記エポキシ
樹脂100部に対して1〜100部、特に5〜50部の
範囲とすることが好ましい。1部未満の配合量ではエポ
キシ樹脂を良好に硬化させることが困難となる場合があ
り、一方100部を超えると経済的に不利となるだけで
なく、エポキシ樹脂が希釈されて硬化に長時間を要する
ようになり、その上硬化物の物性が低下するという問題
が生じる場合がある。
【0035】また、上述した本発明のアミノ基含有シリ
コーンエラストマー微粉末の配合量はエポキシ樹脂10
0部に対し0.1〜50部、特に1〜10部の範囲とす
ることが好ましい。0.1部未満の配合量では十分な耐
衝撃性を与えない場合があり、一方50部を超えて配合
すると機械的強度が低下する場合がある。
【0036】上記エポキシ樹脂組成物には上述した成分
以外に無機質充填剤、硬化触媒、低応力化剤を配合する
ことができる。この場合、無機質充填剤は硬化物の膨張
係数を小さくし、半導体素子の封止に用いた場合には素
子に加わる応力を低下させるためのものである。このよ
うな無機質充填剤としては、破砕状、球状の形状を持っ
た溶融シリカ、結晶性シリカが主に用いられ、このほか
にアルミナ、チッ化ケイ素、チッ化アルミニウム等も使
用可能である。なお、無機質充填剤の平均粒径としては
5〜20μmのものが好ましいが、硬化物の低膨張化と
成形性を両立させるためには球状と破砕品のブレンド、
或いは球状品のみを用いた方がよい。
【0037】無機質充填剤の充填量はエポキシ樹脂と硬
化剤との合計量100部に対し200〜1600部が好
ましく、200部未満では膨張係数が大きくなり半導体
素子に加わる応力が増大し、素子特性の劣化を招く場合
がある。また、1600部を超えると成形時の粘度が高
くなり成形性が悪くなる場合がある。
【0038】なお、この種の無機質充填剤は予めシラン
カップリング剤で表面処理して使用した方がよく、この
シランカップリング剤としては例えば次のようなものを
挙げることができる。
【0039】
【化5】 また、硬化触媒としては、イミダゾールもしくはその誘
導体、ホスフィン誘導体、シクロアミジン誘導体が代表
例として挙げられる。硬化触媒の配合量としてはエポキ
シ樹脂100部に対し0.001〜5部、好ましくは
0.1〜2部である。0.001部以下では短時間で硬
化させることができない場合があり、5部を超えると硬
化速度が速すぎて良好な成形品が得られない場合があ
る。
【0040】エポキシ樹脂組成物の硬化物に可とう性を
付与するための低応力化剤としては、シリコーン変性樹
脂、メタクリル酸メチル−スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体等
の熱可塑性樹脂を添加することができる。また二液タイ
プのシリコーンゴムやシリコーンゲルで無機質充填剤表
面を処理したものを用いてもよい。中でも次式で示され
るシリコーン変性樹脂やシリコーン変性エポキシ樹脂あ
るいはスチレン−ブタジエン−メタクリル酸メチル共重
合体がエポキシ樹脂の低応力化に効果がある。
【0041】
【化6】 (但し、式中R3は水素原子又はグリシジル基、tは0
以上の整数である。)なお、本発明の組成物には必要に
応じ、カルナバワックス、高級脂肪酸、合成ワックス類
等の離型剤、更にシランカップリング剤、酸化アンチモ
ン、リン化合物などを配合してもよい。
【0042】上記組成物は、上記した各成分を加熱ロー
ルによる溶融混練、ニーダーによる溶融混練、連続押し
出し機による溶融混練等で製造することができる。な
お、成分の配合順序に特に制限はない。
【0043】かくして得られるエポキシ樹脂組成物はD
IP型、フラットパック型、PLCC型、SO型等の半
導体パッケージに有効で、この場合、従来より採用され
ている成形法、例えばトランスファー成形、インジェク
ション成形、注型法等を採用して行うことができる。な
お、本発明のエポキシ樹脂組成物の成形温度は150〜
180℃、ポストキュアーは150〜185℃で2〜1
6時間行うことが好ましい。
【0044】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。
【0045】[実施例1]下記式
【0046】
【化7】 で示される分子鎖末端に水酸基を有し、側鎖にアミノ基
を有するオルガノポリシロキサン100部とメチルトリ
メトキシシラン2部との混合物30部に界面活性剤とし
てHLBが13.5のポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル1部を添加してホモミキサーで均一になる
まで混合分散した。ホモミキサーで分散しながらこれに
水69部を加えて乳化分散し、更にこれを300kg/
cm2の圧力でガウリンホモジナイザーを2回通して均
質化したところ、均一なオルガノポリシロキサンエマル
ジョンを得た。
【0047】また、ジオクチル錫ジラウレート30部に
上記ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル3部
を添加し、水67部を用いて上述したと同様にホモミキ
サーとガウリンホモジナイザーで乳化分散したものを調
製し、この硬化性触媒エマルジョン5部を上記オルガノ
ポリシロキサンエマルジョンに添加し、25℃で20時
間撹拌しながら反応させたところ、体積平均粒径が2.
5μmのシリコーンエラストマーエマルジョンが得られ
た。
【0048】次いで、このエマルジョン100部に硫酸
ナトリウム10部を添加し、85℃に加熱してエマルジ
ョン粒子を凝集、破壊した。このものを400メッシュ
のフィルターを取り付けた遠心脱水機を用いて脱水して
ケーキ状とし、更にイオン交換水300部を加えて撹拌
洗浄した後、同様に遠心脱水を行い、これを2回繰り返
して含水率約30%のケーキ状物を得た。このケーキ状
物を熱風循環式の流動乾燥機(入口温度100℃、出口
温度60℃)を用いて乾燥し、含水率0.1%、トルエ
ン抽出分が2.2%のシリコーンエラストマー微粉末A
を得た。
【0049】[実施例2]下記式
【0050】
【化8】 で示される分子鎖両末端にメトキシ基を有し、側鎖にア
ミノ基を有するオルガノポリシロキサン100部とメチ
ルトリメトキシシラン2部との混合物30部を用いた以
外は実施例1と同様の方法で体積平均粒径が2.1μm
のシリコーンエラストマーエマルジョンを得た。次い
で、このエマルジョン100部に硫酸ナトリウム10部
とイソプロパノール20部を加えて85℃に加熱し、エ
マルジョン粒子を凝集、破壊した。このものを実施例1
と同様に脱水、洗浄、乾燥を行って含水率0.2%、ト
ルエン抽出分が2.5%のシリコーンエラストマー微粉
末Bを得た。
【0051】[実施例3]下記式
【0052】
【化9】 で示される分子鎖両末端にアルコキシ基を有し、側鎖に
アミノ基を有するオルガノポリシロキサン100部とビ
ニルトリメトキシシラン3部との混合物30部を用いた
以外は実施例1と同様の方法で体積平均粒子径が2.8
μmのシリコーンエラストマーエマルジョンを得た。次
いでこのエマルジョン100部に硫酸ナトリウム10部
とイソプロパノール20部とを加えて85℃に加熱し、
エマルジョン粒子を凝集、破壊した。このものを実施例
1と同様に脱水、洗浄、乾燥を行って含水率0.2%、
トルエン抽出分が2.0%のシリコーンエラストマー微
粉末Cを得た。
【0053】[比較例1]分子鎖両末端がジメチルビニ
ルシロキシ基で封鎖された25℃での粘度が400cs
のジメチルポリシロキサン(≡SiCH=CH2含有量
0.0185モル/100g)100部に、分子鎖両末
端がトリメチルシロキシ基で封鎖された25℃での粘度
が170csのメチルハイドロジェンポリシロキサン
(≡SiH含有量0.745モル/100g)3部を配
合して混合し、≡SiH基と≡SiCH=CH2とのモ
ル比が1.2である組成物を調製した。次いで、この組
成物30部に界面活性剤としてHLBが13.5のポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル1部を添加し
てホモミキサーで均一になるまで混合分散した。ホモミ
キサーで分散しながらこれに水69部を加えて乳化分散
し、更にこれを300kg/cm2の圧力で、ガウリン
ホモジナイザーを2回通して均質化してエマルジョンを
得た。次に、このエマルジョン100部に塩化白金酸オ
レフィン錯塩を白金量として0.001部を添加して2
5℃で20時間撹拌しながら反応させたところ、体積平
均粒径が3.4μmのシリコーンエラストマーエマルジ
ョンが得られた。
【0054】次いで、このエマルジョン100部に硫酸
ナトリウム5部を添加して85℃に加熱し、エマルジョ
ン粒子を凝集、破壊した。このものを実施例1と同様に
脱水、洗浄、乾燥を行って含水率0.1%、トルエン抽
出分が0.4%のシリコーンエラストマー微粉末Dを得
た。
【0055】[比較例2]下記式
【0056】
【化10】 で示される分子鎖両末端に水酸基を有するジメチルポリ
シロキサン100部とメチルトリメトキシシラン2部と
の組成物30部を用いた以外は実施例1と同様の方法で
体積平均粒子径が2.2μmのシリコーンエラストマー
エマルジョンを得た。次いでこのエマルジョン100部
に硫酸ナトリウム10部を加え、85℃に加熱してエマ
ルジョン粒子を凝集、破壊した。このものを実施例1と
同様に脱水、洗浄、乾燥を行って含水率0.2%、トル
エン抽出分が1.5%のシリコーンエラストマー微粉末
Eを得た。
【0057】[比較例3]比較例2に用いた分子鎖両末
端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン100部と
2N(CH23Si(OCH3310部との混合物3
0部を用いた以外は実施例1と同様の方法で体積平均粒
子径が2.0μmのシリコーンエラストマーエマルジョ
ンを得た。次いでこのエマルジョン100部に硫酸ナト
リウム10部とイソプロパノール20部を加え85℃に
加熱してエマルジョン粒子を凝集破壊した。このものを
実施例1と同様に脱水、洗浄、乾燥を行ったところ、粒
子の一部が凝集し、表面が粘着感のあるシリコーンエラ
ストマー微粉末Fが得られた。
【0058】これらの微粉末A〜Fの一般特性を表1及
び表2に示す
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】[参考例1〜9] 次に、上述のように得られたシリコーンエラストマー微
粉末A〜Fを用い、エポキシ樹脂組成物を調製し、これ
らのエポキシ樹脂組成物について諸特性を測定した。
【0062】表3に示す成分に加え、ブロム化エポキシ
樹脂10部、三酸化アンチモン10部、溶融シリカ50
0部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
1.5部、ワックスE1.5部、カーボンブラック1.
0部及びトリフェニルホスフィン0.8部を加えて得ら
れた配合物を熱二本ロールで均一に溶融混練し、10種
のエポキシ樹脂組成物を調製した。
【0063】これらのエポキシ樹脂組成物について下記
の(イ)〜(ホ)の諸特性を測定した。結果を表3に併
記する。 (イ)スパイラルフロー EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、70
Kg/cm2の条件で測定した。 (ロ)機械的強度(曲げ強度、曲げ弾性率) JISK6911に準じて175℃、70Kg/c
2、成形時間2分の条件で10×100×4mmの坑
折棒を成形し、180℃で4時間ポストキュアーしたも
ので測定した。 (ハ)ガラス転移温度、膨張係数 175℃、70Kg/cm2、成形時間2分の条件で4
×4×15mmの試験片を成形し、180℃で4時間ポ
ストキュアーしたものを用い、ディラトメターにより毎
分5℃で昇温させることにより測定した。 (ニ)吸湿後の半田クラック性及び耐湿性 175℃、70Kg/cm2、成形時間2分の条件でア
ルミニウム配線腐食測定用の耐湿性試験用半導体装置を
厚さ2mmのフラットパッケージに封止し、180℃で
4時間ポストキュアーした。このパッケージを85℃/
85%RHの雰囲気中72時間放置して吸湿処理を行っ
た後、これを260℃の半田浴に10秒浸漬した。この
時に発生するパッケージのクラック発生数を確認した
後、良品のみを120℃の飽和水蒸気雰囲気中に200
時間放置し、不良発生率を調べた。 (ホ)耐クラック性 9.0×4.5×0.5mmの大きさのシリコンチップ
を14PIN−ICフレーム(42アロイ)に接着し、
これにエポキシ樹脂組成物を成形条件175℃×2分で
成形し、180℃で4時間ポストキュアーした後、−1
96℃×1分〜260℃×30秒の熱サイクルを繰り返
して加え、100サイクル後の樹脂クラック発生率を測
定した(試験数=50)。
【0064】
【表3】 したエポキシ樹脂組成物は、吸湿性が少なく、かつ耐熱
衝撃性が優れていることが認められる。これに対しアミ
ノ基を含有しないシリコーンエラストマー微粉末D及び
Eを配合したもの、アミノ基をオルガノポリシロキサン
ではなくシラン化合物の方に有するもので得られたシリ
コーンエラストマー微粉末は吸湿性があり、熱衝撃性に
劣ることが認められる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアミノ基
含有シリコーンエラストマー微粉末は、表面にアミノ基
を有するのでエポキシ樹脂と強固な結合を形成し、エポ
キシ樹脂の耐衝撃性や強度を向上させることができるも
のであり、かかるアミノ基含有シリコーンエラストマー
微粉末を配合したエポキシ樹脂組成物は、成形特性に優
れ、かつ高ガラス転移温度を保持しながら、耐湿性、耐
クラック性、耐半田特性に優れた硬化物を与えるもの
で、半導体パッケージ用として好適に使用されるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−127348(JP,A) 特開 昭61−168619(JP,A) 特開 平2−240142(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(2)で示されるオル
    ガノポリシロキサン (但し、式中Rは同種又は異種の非置換又は置換一価炭
    化水素基、R は水素原子又は低級アルキル基、Aはア
    ミノ基含有有機基、X,Yは1以上の整数である。) (B)下記一般式(1)で示される有機ケイ素化合物又
    はその部分加水分解縮合物 RSi(OR4−a ・・・・(1) (但し、式中Rは同種又は異種の非置換又は置換一価炭
    化水素基、Rは水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化
    水素基、aは0,1又は2である。) を主成分とする組成物の水性エマルジョンを上記(A)
    成分と(B)成分のケイ素原子に結合したヒドロキシ基
    又はアルコキシ基の間に縮合反応を起こさせる硬化用触
    媒で硬化させることを特徴とするアミノ基含有シリコー
    ンエラストマー微粉末の製造方法。
JP3047426A 1991-02-21 1991-02-21 アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP2508550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047426A JP2508550B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047426A JP2508550B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23026694A Division JP2671819B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266928A JPH04266928A (ja) 1992-09-22
JP2508550B2 true JP2508550B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12774833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047426A Expired - Fee Related JP2508550B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508550B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225528B2 (ja) * 2001-05-30 2013-07-03 株式会社Adeka ケイ素含有重合体の製造方法
JP4781779B2 (ja) * 2005-10-27 2011-09-28 信越化学工業株式会社 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法、該高分子量オルガノポリシロキサンを含む組成物およびその硬化物で封止された光半導体装置
JP5473196B2 (ja) 2007-05-16 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP5473195B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 架橋シリコーン粒子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168619A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS62127348A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性シリコ−ンゴム組成物
FR2641788B1 (fr) * 1989-01-19 1991-03-22 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de particules non collantes a base d'une composition organopolysiloxane reticulee par des reactions de polycondensation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04266928A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685508B1 (en) Curable resin compositions containing silica-coated microparticles of a cured organosiloxane composition
JP5473195B2 (ja) 架橋シリコーン粒子およびその製造方法
TWI475076B (zh) 可固化環氧樹脂組合物及其固化體
JP3001779B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4053152B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその半導体装置
US6506822B2 (en) Epoxy resin composition
CN1138602A (zh) 半导体密封用环氧树脂组合物以及用它密封的半导体部件
JPS6355532B2 (ja)
JPS6312489B2 (ja)
JP4264991B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP2508550B2 (ja) アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法
JP2671819B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4557148B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0655805B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS6242927B2 (ja)
JPS62187721A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH083366A (ja) 樹脂組成物
JPS59197421A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2006143775A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び低誘電率層間絶縁膜を有する半導体装置
JPH0618986B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2925905B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2541015B2 (ja) 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3862381B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法
JPH1149934A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0577689B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees