JP2502682Y2 - 被加工物の押さえ具 - Google Patents

被加工物の押さえ具

Info

Publication number
JP2502682Y2
JP2502682Y2 JP1991081034U JP8103491U JP2502682Y2 JP 2502682 Y2 JP2502682 Y2 JP 2502682Y2 JP 1991081034 U JP1991081034 U JP 1991081034U JP 8103491 U JP8103491 U JP 8103491U JP 2502682 Y2 JP2502682 Y2 JP 2502682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pressing
work piece
processing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991081034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524188U (ja
Inventor
禧明 青木
信孝 田岡
睦裕 中沢
信次 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1991081034U priority Critical patent/JP2502682Y2/ja
Publication of JPH0524188U publication Critical patent/JPH0524188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502682Y2 publication Critical patent/JP2502682Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動レーザ溶接装置な
ど加工装置に付設されて被加工物(ワーク)を固定する
ための押さえ具に関する。
【0002】
【従来の技術】加工用テーブルに置いた被加工物に溶接
や切断・曲げ・打抜きなどといった加工を施す場合、そ
の位置が加工中にずれぬよう、被加工物をテーブル上に
押さえつけて固定しておく必要がある。しっかりと固定
されていなければ、位置がずれて所定の箇所に加工がで
きなかったり、溶接の場合には熱ひずみ等により所要の
品質が得られなかったりするからである。被加工物を押
さえる位置は、その被加工物が板であるなど剛性の低い
場合には、当然ながら加工箇所に近い方がよい。したが
って、加工箇所が長尺に及ぶ場合は、その加工箇所に沿
った付近を長い距離にわたって押さえつける必要があ
る。
【0003】被加工物に対するこのような押さえ具の例
は、実開昭62−72782号公報に記載されている。
同公報には、加工箇所が比較的長尺な場合が図示されて
いるが、押さえ具としては、その加工箇所以上の長さを
有する長尺の平板が、加工箇所に沿う片側につき一枚
(両側を押さえるので合計二枚)、設けられている。そ
の押さえ具が、加工箇所に沿って被加工物を押さえた状
態で、ボルトなどにより加工用テーブル(基台)に取り
付けられるのである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】長尺の加工箇所を、上
記のように長尺・一体(一枚)形の押さえ具(平板)で
押さえるとき、押さえ具と被加工物とが全面にわたって
均一に接触するとは限らない。むしろ、両者間には非接
触部が多くなり、接触する部分が極めて不規則に偏在す
ることが多い。なぜなら、その場合の両者の接触面につ
いてはたとえば、イ)一方の面にもともと凹凸(うね
り)があると、その凸部のみで接触する、ロ)押さえた
ときに押さえ具がたわむようなら、押さえられた付近の
みで接触することが多い、ハ)両者間に異物の噛みこみ
があれば、他のほとんどの部分には隙間ができる──か
らである。とくに、上記公報の例のように押さえ具が平
板である場合には、被加工物に対する接触部がその平板
の先端部分にはなく、加工箇所から離れた部分のみに偏
在することもある。したがって最悪の場合には、被加工
物と押さえ具(平板)との接触部が、加工箇所から離れ
た平板の後端付近における二点のみに限られることもあ
る。また、押さえ具と被加工物との接触が不均一だと、
加工箇所に対して精度のよい均一な加工を施すことが難
しくなる。被加工物の加工箇所付近のうち、押さえ具と
の間に隙間を有する部分は、局部的には被加工物が固定
されていない状態だからである。たとえば溶接の場合、
押さえ具との間に隙間がある部分では、熱ひずみによっ
て被加工物が変形しやすい(固定された点から加工箇所
までが隔たっているほど、変形による加工箇所の変位は
大きくなる)ため、溶接の質が低下する。切断や曲げを
行う場合にも同様で、押さえ具との間に広く隙間を有す
る付近では、加工の精度が当然ながら低下する。
【0005】 押さえ具に関する他の従来技術として、
たとえば実公昭57−3677号公報のものがある。こ
の従来技術のものでは、ワークを押さえるクランプアー
ムが支軸の回りに旋回可能に支持されて、いわゆるヒン
ジ構造となっており、ワークを押さえるのはその先端の
一本の爪だけである。そのため、ワークを押さえるとき
の爪の移動要領は、支軸25の回りに円弧を描いてクラ
ンプする形となり、クランプの過程でワークの突き合わ
せ方向に接線力が働く可能性があって、クランプ完了と
ともにワークが押付面の方向に若干動く可能性が生じる
おそれがある。そのため、とくにレーザ溶接等最近の高
精度を要求される溶接作業に対しては、この従来方式は
不向きとされるものである。
【0006】本考案の目的は、被加工物の加工箇所付近
にできる限り均一に接触して、加工のための望ましい固
定状態をもたらす押さえ具を提供することである。また
請求項2では、そのような目的を果たす、構造の簡単な
押さえ具を提供したい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案による被加工物の
押さえ具は、加工箇所に沿って被加工物に接触する爪を
先端と後端との二か所に設けたうえその中間部分で押下
げ用ロッドに球面座を介して連結したプレートを、上記
の爪を一線状に並べた状態で複数配備したものである。
【0008】請求項2の押さえ具は、とくに、上記した
複数の押下げ用ロッドの上端部を、枠内で膨張・収縮自
在な一本の弾性チューブの下面に対し、直接もしくは間
接に接触させたものである。
【0009】
【作用】本考案の押さえ具では、押下げ用ロッドによっ
てプレートが上下し、直接的にはそのプレートが被加工
物をテーブル上に押さえつけて固定する。前掲の公報に
記載された押さえ具における前記の平板と比較して、こ
のプレートには作用上つぎの特徴がある。
【0010】a) 一体型のプレートが加工箇所の片側に
対して一枚そなわっているのではなく、加工箇所に沿っ
て複数(片側あたり複数)のプレートが配備されたう
え、それぞれが押下げ用ロッドに連結されている。つま
り、押し下げられた状態では複数のプレートのそれぞれ
が被加工物と接触するようになっているため、全体とし
て見れば、プレートと被加工物との間の接触部が分散す
る。各プレートのうちでは接触部が偏在していても、そ
れらが複数並んだ状態では、その配列のピッチ間隔のう
ちに少なくとも一箇所の割合で接触部があるからであ
る。したがって、各プレートを小寸法にして配列のピッ
チを詰めるほど、接触部が均一にできることになる。
【0011】 b)各プレートは、加工箇所に沿って被
加工物に接触する爪を先端および後端に有する。したが
って、押下げ用ロッドにてこのプレートが被加工物上に
押し下げられたとき、加工箇所に近いその爪の位置に両
者の接触部ができる。このため、被加工物との接触部が
各プレートのうち加工箇所に最も近い箇所にできること
になり、同箇所から遠い部分のみにできることはない。
【0012】つまり、この押さえ具によると、加工箇所
に沿った近い位置において、十分均一に分散した接触部
を介して被加工物を加工用テーブル上に押さえつけるこ
とができる。
【0013】被加工物を押さえつけるためには、各押下
げ用ロッドがそれぞれのプレートを押し下げる必要があ
るが、請求項2の押さえ具では、その複数の押下げ用ロ
ッドがシンプルな機構によって駆動される。つまり、複
数のロッドのそれぞれは、適当な枠内におさまった一本
(共用)の弾性チューブの下面に接触して縦向きに配置
されている。空気などを入れてチューブを膨らませる
と、チューブは上面が枠に接して下向きの力をロッドに
伝えるため、ロッドが下へ移動してプレートを押し下げ
る。ロッドの駆動手段として流体圧シリンダなどを各ロ
ッドに対し個別に設ける場合(そのシリンダが多数必要
である)に比べると、この方式は極めて低コストで構成
される。
【0014】なお、請求項2によるこの方式の押さえ具
では、とくに迅速な動きは期待できず、また複数のプレ
ートの独立駆動、各プレートの押下げ量や押さえ力の制
御などといった高級な操作は困難であるが、通常の加工
において求められる程度の動作や速度は十分に得ること
ができる。
【0015】
【実施例】図1(a)・(b)に本考案の第一実施例を示
す。図1(a)は、自動レーザ溶接装置とそれに組み込ま
れた押さえ具(断面示)とを示す正面図、同(b)は、同
(a)におけるb−b矢視平面図である。このうち図1
(a)は、被加工物であるワーク(鋼板)A1・A2が、
移動式のローダー2によって加工用テーブル1上にまで
運ばれ、そこで位置ぎめされたのちローダー2に付属の
押さえ具10によりテーブル1上に固定され、そのうえ
でレーザ照射機3にて溶接を受ける状態を示している。
図中の符号AaがワークA1・A2間の溶接線(加工箇
所)である。
【0016】押さえ具10は、ワークA1・A2を加工
用テーブル1上に押さえつけることによって固定するよ
う、溶接線Aaをはさんだ両側に配置しているが、その
構造は下記のとおりである。図の左右の押さえ具10と
ワークA1・A2とは溶接線Aaをはさんで対称である
ため、以下は、右側の押さえ具10およびワークA1を
代表にして説明する。
【0017】 押さえ具10のうちで直接にワークA
1を押さえるのは図1(a)のとおりプレート11である
が、押さえ具10には、図1(b)のように複数のプレー
ト11を並べて配置している。その配置は、溶接線Aa
に対し近接する平行な一線上に先端(後述の爪11a)
を並べたもので、溶接線Aaに沿った方向(図1(b)の
縦方向)には小寸法(幅)のプレート11を多数配置
し、溶接線Aaと直角な方向にはプレート11は一枚の
みとした。なお本例における各プレート11の大きさ
は、幅50mm・長さ(図1の左右方向の寸法)200
mm程度である。
【0018】 各プレート11の先端および後端は図
1(a)のように下向きに曲げ、それぞれ爪11a・11
bとした。「爪」といっても尖った部分ではなく、人体
にたとえて言えば指先のようなもので、下向きに曲がっ
ているため、プレート11が押し下げられたときはこれ
ら爪11a・11bの部分がワークA1上に接触し、中
間の部分はワークA1には接触しない。つまり、プレー
ト11のうち、溶接線Aaに最も近い爪11aの部分
(および反対側の爪11bの部分)がワークA1を押さ
えることになる。
【0019】 各プレート11の中ほどの部分にそれ
ぞれ押下げ用ロッド12を連結してそのロッド12がプ
レート11をそれぞれ押し下げるようにし、かつ、各ロ
ッド12の駆動手段として、一本のゴムチューブ15を
使用するものとした。すなわち図1(a)のように、まず
ロッド12は、ローダー2と一体の中空矩形のフレーム
16に対し、その下部を貫いて上下動可能に取り付け、
その周囲にコイルスプリング13を付けて上向きに押し
上げるようにした。ロッド12の上端には、皿状の当て
金14を取り付けている。一方、そのフレーム16の枠
内上部、つまり上記の当て金14の上に、一本のゴムチ
ューブ15を通し渡した。ロッド12はプレート11の
数に等しく複数あるが、こうしてフレーム16内に通し
たチューブ15は一本である。チューブ15内に圧縮空
気を入れるとそれが膨らみ、当て金14を介してロッド
12を下向きに押し、その結果、プレート11がワーク
A1を押さえることになる。チューブ15が一本でも、
複数のロッド12はプレート11をそれぞれ押し下げる
ので、各プレート11が爪11a・11bの部分でワー
クA1と接触する。したがってワークA1は、溶接線A
aに近い位置において約100mm(=50mm×2)
を超えぬ間隔で、プレート11(爪11a)と接触して
テーブル1上に押さえつけられる。そしてチューブ15
内の空気圧を下げると、スプリング13の作用でロッド
12とともにプレート11が上昇し、ワークA1の固定
状態が解除される。
【0020】 プレート11とロッド12の下端部と
は球面座12aを介して連結し、プレート11が上下左
右に傾き得るようにした。こうすれば、溶接による熱影
響などでプレート11が変形しても、ワークA1上に押
さえられたときには連結部分が適宜に傾いて、爪11a
・11bの双方の部分が確実にワークA1と接触するか
らである。
【0021】 水平面内でプレート11が回転して向
きが変わるのを防ぐため、押さえ具10の両端部におい
てフレーム16から下へピン16a(図1(b))を取り
付けている。ただしこれには、フレーム16・ロッド1
2間、およびロッド12・プレート11間にそれぞれキ
ーを用いたり、ロッド12を矩形断面の軸にしたりする
など、他のやり方も多くある。
【0022】つづいて、図2(a)・(b)に本考案の第二
実施例を示す。この例では、2枚の板をワーク(被加工
物)B1・B2とし、溶接線Baをレーザ溶接機3’に
て溶接する。溶接の際、テーブル1’上にワークB1・
B2を固定する手段である押さえ具20は、前記第一実
施例(図1)の押さえ具と同様、先端と後端とに爪21
a・21bをもつプレート21をそれぞれ押下げ用ロッ
ド22に連結して複数配備したものだが、前記の押さえ
具とは下記の点で相異する。
【0023】1) 溶接線Baの長さが前記実施例のもの
に比べて短いことに合わせてプレート21の絶対数は少
ないが、その代わり各プレート21について、爪21a
を含む先端部分に3本のスリット(切欠き)21cを入
れることにより、爪21aを複数片に分割している。こ
うして分割したことと、図2(b)のように爪21aの付
近に薄肉部21dを設けたこととに基づき、爪21aの
各分割片が弾性的にたわみやすい。したがって、プレー
ト21の幅(溶接線Baに沿う方向の長さ)が大きいに
も拘わらず、ワークに対するプレート21の接触部はか
なり均一に分散する。つまり、爪21aのうち、各スリ
ット21cで分けられた合計4箇所が、確実にワークと
接触するのである。
【0024】2) ロッド22の駆動手段として、ロッド
22の上端部をピストン27に形成するとともにそれを
シリンダ28内に収め、ピストン27の上部または下部
の空間に圧力流体を導入するようにした。つまり機能上
は、ロッド22の上方を流体圧シリンダに直結したのと
同じである。前記実施例のように弾性チューブを使用し
なかった理由は、上記1)によりロッド22の数を減らす
ことができたので、それぞれの駆動のために比較的高価
な手段を用いてもコストに響かないことなどである。な
お、ロッド22の下端部とプレート21との間には、前
記実施例と同様の目的で球面型のブシュ22aを介装し
てある。
【0025】図3(a)・(b)および図4(a)・(b)に
は、図2の押さえ具に類似した押さえ具30および40
を示す。まず図3の押さえ具30は、プレート31のう
ち爪31a付近のスリット31cの設け方と、後端部の
爪31b付近の平面視形状とが図2の押さえ具20と相
異している。また図4の押さえ具40は、やはりプレー
ト41における爪41a付近のスリット41cの形と、
爪41bの形状(曲げ方)に特色がある。図3および図
4において、符号31d・41dは薄肉部、32・42
は押下げ用ロッド、またCa・Daは加工箇所である。
いずれの例も、機能的には図2の例と大差のないもので
ある。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】以上、いくつかの実施例を示したが、本考
案はこれらの実施例に限定されるものではない。念のた
めに追記すれば、たとえば、a)加工箇所に沿って被加工
物の片側のみを押さえつければよい場合もあるので、押
さえ具は、必ずしも加工箇所の両側に対をなして配置す
るには及ばない。b)加工箇所が曲線である場合は、プレ
ート先端の爪をその曲線に沿う一線状(この線も曲線で
ある。そのため爪の先も曲線とする)に並べてプレート
を複数配備すればよい。c)溶接や切断のために被加工物
を固定する場合に限らず、曲げや打抜きを含む各種の加
工に関して本考案の押さえ具を使用することができる。
【0030】
【考案の効果】本考案の押さえ具は、加工箇所に沿うそ
れと近い位置において、十分均一に分散した接触部を介
して被加工物を加工用テーブル上に押さえつけて固定す
ることができる。したがって、加工中に被加工物のずれ
・変形が少ないなどの理由で、加工の精度が向上する。
溶接の場合には、被加工物(溶接物)に対するプレート
(爪)の接触が均一であるゆえ、被加工物からプレート
を経ての放熱速度も均一で、そのことによっても加工
(溶接)品質が均一化して好ましい。また、被加工物を
押さえつける圧力が分散するので、軟らかい被加工物の
表面に傷(くぼみ)をつけず、割れやすい被加工物を割
ることが少ない、といった利点もある。
【0031】請求項2の押さえ具は、押下げ用ロッドの
駆動手段について構造が簡単なため低コストで構成でき
る。また、押さえ具がコンパクトに構成でき、所要スペ
ースとくに高さ寸法を小さくできるというメリットがあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す。図1(a)は、溶接
装置とそれに組み込まれた押さえ具(断面示)とを示す
正面図、同(b)は、同(a)におけるb−b矢視平面図で
ある。
【図2】本考案の第二実施例を示す。図2(a)は押さえ
具などの平面図、同(b)は、同(a)におけるb−b矢視
正面図である。
【図3】本考案の第三実施例を示す図で、図3(a)はプ
レート等の平面図、同(b)はその正面示断面図である。
【図4】本考案の第四実施例を示し、図4(a)はプレー
ト等の平面図、同(b)はその正面示断面図である。
【符号の説明】
10・20・30・40・50 押さえ具 11・21・31・41・51 プレート 11a・21a・31a・41a・51a 爪 12・22・32・42・52 押下げ用ロッド A1・A2・B1・B2・E 被加工物(ワーク) Aa・Ba・Ca・Da・Ea 加工箇所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 古賀 信次 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (56)参考文献 実開 昭63−145594(JP,U) 実公 昭57−3677(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工の際、被加工物の加工箇所付近を加
    工用テーブル上に押さえつける押さえ具であって、 加工箇所に沿って被加工物に接触する爪を先端と後端と
    の二か所に設けたうえその中間部分で押下げ用ロッドに
    球面座を介して連結したプレートを、上記の爪を一線状
    に並べて複数配備したことを特徴とする被加工物の押さ
    え具。
  2. 【請求項2】 上記した複数の押下げ用ロッドの上端部
    を、枠内で膨張・収縮自在な一本の弾性チューブの下面
    に接触させた請求項1に記載の被加工物の押さえ具。
JP1991081034U 1991-09-09 1991-09-09 被加工物の押さえ具 Expired - Lifetime JP2502682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081034U JP2502682Y2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 被加工物の押さえ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081034U JP2502682Y2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 被加工物の押さえ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524188U JPH0524188U (ja) 1993-03-30
JP2502682Y2 true JP2502682Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13735176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991081034U Expired - Lifetime JP2502682Y2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 被加工物の押さえ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502682Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352789B1 (ko) * 1999-12-17 2002-09-16 사단법인 고등기술연구원 연구조합 레이저용접용 판재 고정장치
JP2010000523A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 接合装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573677U (ja) * 1980-06-05 1982-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524188U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0865846B1 (en) Punching machine and punching method
KR0164913B1 (ko) 고밀도 에너지 광선 용접용 설비에서 적어도 두 개의 판재를 맞댐식으로 배치하는 장치
JPH06315782A (ja) 薄板ブランクを溶接する装置
KR101331424B1 (ko) 레이저 용접용 지그 장치
KR100626105B1 (ko) 레이저 용접용 클램핑 장치
JP2502682Y2 (ja) 被加工物の押さえ具
CN1091663C (zh) 带有检测上下横梁挠曲并控制至少一个顶头***的器具的压力弯曲机床
JP2701082B2 (ja) 複合折曲げ型
JP3272197B2 (ja) 重ね溶接治具
US6491210B1 (en) Method and apparatus of butt welding
KR20050002814A (ko) 프로젝션 용접 장치 및 프로젝션 용접 방법
CN113182424B (zh) 数控转塔冲床
KR101325488B1 (ko) 컷팅 프레스용 클램핑 장치
JP2001191191A (ja) レーザ溶接ロボット用加工ヘッド
JP3466225B2 (ja) プレス加工機械
JPH1015688A (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置及びブランク材の突き合わせ位置決め方法
JP2000263140A (ja) 曲げ加工装置及びその装置を使用する曲げ加工方法
JP3373961B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
JPH11156574A (ja) レーザ溶接方法およびその装置
JPH03264120A (ja) 板材形状矯正装置及び方法並びに板材形状矯正装置付板材操作装置及びプレスブレーキ装置
JP2000140942A (ja) 板材加工機
JP7471656B2 (ja) プレス装置及びプレス装置を用いた加工対象物の製造方法
JPH0323017A (ja) 折曲げ機
KR100794109B1 (ko) 핀 모듈 및 그것의 설치방법과 그 핀 모듈을 포함하는 곡면 프레스 장치
JPH0646585Y2 (ja) 歯車転造装置用歯車素材固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term