JP2024522194A - ダウン症候群に伴う加速された老化の治療 - Google Patents

ダウン症候群に伴う加速された老化の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2024522194A
JP2024522194A JP2023576014A JP2023576014A JP2024522194A JP 2024522194 A JP2024522194 A JP 2024522194A JP 2023576014 A JP2023576014 A JP 2023576014A JP 2023576014 A JP2023576014 A JP 2023576014A JP 2024522194 A JP2024522194 A JP 2024522194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peg
oac
cells
ahi
ocnp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023576014A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス エー ケント
ポール ジェイ デリー
ケネス アール オルソン
Original Assignee
ザ テキサス エイ・アンド・エム ユニヴァーシティ システム
ザ・トラスティーズ・オブ・インディアナ・ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ テキサス エイ・アンド・エム ユニヴァーシティ システム, ザ・トラスティーズ・オブ・インディアナ・ユニバーシティー filed Critical ザ テキサス エイ・アンド・エム ユニヴァーシティ システム
Publication of JP2024522194A publication Critical patent/JP2024522194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • A61K31/77Polymers containing oxygen of oxiranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6923Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being an inorganic particle, e.g. ceramic particles, silica particles, ferrite or synsorb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

H2Sの過剰生成による老化加速に伴う臓器系の機能低下を有する、又はその危険性のあるダウン症候群(DS)対象の治療方法を開示する。方法は、H2S還元有効量の親水性ポリマー置換酸化カーボンナノ粒子(OCNP)と、生理学的に許容可能な希釈剤に溶解又は分散した任意の増強量のリポ酸又はジヒドロリポ酸とを含有する医薬組成物を対象に投与することを企図する。医薬組成物は、液体として非経口で、又は固体若しくは液体として経口で投与できる。【選択図】なし

Description

政府のライセンス権に関する記述
本発明は、アメリカ国立衛生研究所から授与された助成金番号R01NS094535及びアメリカ国立科学財団から授与された助成金番号IOS2012106による政府支援を受けて行われた。政府は本発明に対して一定の権利を有する。本発明は助成金番号BE-0048のウェルチ財団の支援も受けて行われた。
本発明は、カーボンナノ材料の分野、及びダウン症候群に伴う老化加速の治療におけるこれらの治療用途に関する。
ダウン症候群(DS)は生涯にわたる慢性疾患で、発生率が増加し、寿命が延長しているが、DSで早期に生じる多臓器系の機能低下に対する治療法はない。DSは、活発に転写される21番染色体の3コピー(トリソミー)に起因する遺伝病である。この染色体上には、中でも、シスタチオニンβシンターゼ(CBS)、アミロイド前駆体タンパク質(APP)、及びADに関連するタンパク質が存在する(1)。DS患者には、精神的機能障害、先天性心疾患、頭蓋顔面奇形、筋緊張低下、及び骨折リスクの上昇につながる低骨量など、多くの共通した異常がみられる(2、3)。DSは米国で最も多い遺伝性疾患であり、平均余命が徐々に延びているため、この疾患を有する患者の生活の質を向上させる新薬の開発が不可欠である。
米国における2008年時点のDSの推定発生率は、生児出生700件に1件、年間約6,000人である(4)。新たなDS症例の発生率は1979年から2003年の間に30%増加しており、米国で年々高齢化している母親の平均出産年齢と正の相関がある(5)。更に、DSの有病率は人種間で均等分布しておらず、黒人とヒスパニック系の乳児でDSが発生する可能性が最も高い(4)。
DS患者の平均余命はますます延長すると予想される。1960年にはダウン症児の平均死亡年齢は約10歳だったが、2010年時点で約50歳である。寿命の延長に伴って、DSに伴う老化加速の影響が現れ(6、7)、免疫系の低下、骨粗しょう症や骨折の増加、筋量低下、及びアルツハイマー病(DS-AD)などの認知低下など多くの臓器系に影響が及ぶ。
21番染色体上にあるアミロイド前駆体タンパク質の3本目の転写コピーがADの一因とみられている(8)。40歳超のほぼ全てのDS患者で、ADと診断するのに十分なアミロイド斑と神経原線維変化が認められる(9)。CBSが脳内で過剰発現しており(10)、またDSにおけるミトコンドリア機能障害が、ADで見られる病態の1つであるアミロイド斑を徐々に蓄積させている(11)という証拠があることから、過剰なH2SがDSの疾患過程に関与し、また潜在的にADにも関与しているという仮説が立てられている。
ダウン症は、酸化ストレスの一因となる硫化水素の調節異常を伴う代謝障害という特徴を持つ。DSにおけるCBSの過剰発現は広く報告されており(12、13)、Ichinoheらは3倍の過剰発現を報告している(2)。CBSは、葉酸とメチオニンのサイクルから直接派生したトランススルフレーション経路に属し、特にホモシステインからシステインの生成を開始する役割を持つ(図1)。H2Sの調節異常は、機能低下、ゲノム不安定性など老化に伴う特徴の多くと関連している。
DSにおけるCBSの過剰発現により、H2Sの体内生成が増加する(14)。更に、CBSはそれ自体の生成物であるH2Sによって活性化され、H2S生成の悪循環(15)を引き起こすことが示されている。従って、H2Sをポリスルフィド及びチオ硫酸に変換することで、CBSの過剰活性を抑制し、有益なポリスルフィド生成物をもたらすことができる。H2Sはミトコンドリア複合体IV(フェロシトクロムC:二酸素オキシドレダクターゼ)の酸素還元銅錯体と強固に結合し、二酸素の水への還元とATPの生成を妨げる(16)。複合体IVの阻害により電子伝達系(ETC)がブロックされ、複合体IとIIIの電子が二酸素(O2)に捕獲され、ROS及び有害な過酸化脂質(LOOH)を形成する(17)(図1)。
硫化水素(H2S)は、いくつかの重要な生物学的機能を果たすガス状伝達物質であるが、過剰になると毒性を示す。高レベルのH2Sはダウン症候群(DS;トリソミー21)を含む多くの疾患過程と関連している(16)。H2Sを主に生成するシスタチオニンβシンターゼ(CBS)の遺伝子は21番染色体上に存在し、重複21番染色体からも転写される(10)。DSは有効な、即ち承認された治療法がない疾患である(18)。
特徴的な顔貌と認知機能の変化はよく知られているが、多くのDS患者で多くの臓器系に機能低下が見られることはあまり知られていない。つまり、老化の特徴の多くが、しかも早期に現れ、「鈍化」といわれるように機能全般に影響が及び、免疫系、筋骨格系、消化器系の機能、心機能、更に神経機能も徐々に低下し、多くの患者がアルツハイマー病(AD)に特徴的な変化を含む早期老化の特徴を示すようになる(9、17、19)。こうした機能低下の原因の1つと考えられるのが、過剰なH2Sが酸化的リン酸化や脳を含むシグナル伝達経路を妨げることであり(16)、筋肉、骨、及びその他の臓器系における代謝異常が、この老化加速現象の影響を受ける。
本発明は、スーパーオキシドを触媒的に不均化し(dismutate)、ミトコンドリア成分間で電子をシャトルする、医薬品グレードの活性炭である、ポリ(エチレングリコール)官能化酸化(oxidized)活性炭(PEG-OAC)から誘導される酸化カーボンナノ粒子(OCNP)を使用することにより、この機能低下を治療する新たな手法を企図する(20、国際公開第2021/252382号)。
我々は最近、PEG-OACもH2Sを触媒的に酸化して有益なポリスルフィドにすることを発見した。ポリスルフィドは活性酸素種(ROS)をクエンチし(23)、重要な過硫酸化反応を促進して(19)、ジスルフィドをチオールに還元する(24)ため、H2Sをポリスルフィドに変換することには有益な効果がある。ROSをクエンチした後、ポリスルフィドは無害のチオ硫酸(S23 2-)に変換されて排出される(25)。
過剰なH2Sをポリスルフィドとチオ硫酸に変えることは、過剰なH2Sが関与するDSなどの病態において、ミトコンドリアを保護し機能を維持する魅力的な治療法である。提案されている手法は殆どがH2S生成を排除又は阻害するものだが、これには困難を伴う。H2S自体は殆ど作用を持たないものの、これらの活性代謝物の生成にはある程度のレベルが必要であり、H2Sの場合、これらの酵素は主要な内因性抗酸化物質であるグルタチオンの生成と関連しているからである。OCNPはROSの負荷を軽減し、過剰なCBSとH2Sによって引き起こされる代謝の不均衡を回復させることができる。
重要なこととして、DSには非常に多様な表現型があり、この多様性の生化学的基盤は完全には解明されていない。DS患者は、出生時だけでなく臨床状態の悪化においても多様である。この悪化には、筋緊張低下、早期骨粗しょう症、骨折などの筋骨格系の事象、認知機能やその他の特徴があり、これらは「老化加速」に区分される(26)。
脂質過酸化はもう1つの重要な評価項目であり、酸化ストレスによるフリーラジカル形成の結果である。脂質過酸化は、マロンジアルデヒド(MDA)又はチオバルビツール酸反応性誘導体(TBARS)アッセイ、質量分析、C11-BODIPYなどの標識を用いた蛍光顕微鏡イメージングを用いて測定できる。尿中チオ硫酸レベルは、銀-タンニン酸ナノ粒子コンジュゲートを用いて測定できる(30)。システイン、シスチン、グルタチオン、グルタチオンジスルフィド、メチル葉酸、及びホモシステインも、トランススルフレーションに出入りしているため、これらのレベルは追加的な評価項目となる。好ましい定量方法は、高速液体クロマトグラフィーとエレクトロスプレー質量分析(ESI-MS)の組み合わせである。
内因性H2Sは、主にシスタチオニンβシンターゼ(CBS)とシスタチオニンγリアーゼ(CSE)によるトランススルフレーション経路を通じて生成される(13)。体内におけるH2Sの役割は様々だが、調節不全による過剰は例外なく有害である(14)。ミトコンドリアでは、過剰なH2Sが複合体IVを阻害することにより酸素が上流の複合体から電子を捕獲できなくなり、電子漏れが生じる(15)。電子伝達系(ETC)の阻害により解糖系への依存が高まり(1)、ATP産生が減少する。
21番染色体の三倍体化も、抗酸化剤応答配列(ARE)依存性酵素(34)、NADPH:キノン酸化還元酵素(NQO1)、ヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)、グルタミン酸-システインリガーゼ調節及び触媒サブユニット(GCLC,GCLM)(34)、スルフィレドキシン1(SRXN1)、チオレドキシン還元酵素(TXNRD1)(34)、グルタチオンS-転移酵素(GST)、UDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)(35)、及び潜在的な多剤耐性関連タンパク質(MRP)(36)の転写をダウンレギュレートする。これらの酵素群は、主に求電子剤の第II相代謝に関与している(37)。
HO-1は、活性酸素種を生成し得る反応性ヘム分子を分解する過程を開始する。グルタチオン及びUGTによるグルクロン酸抱合は、水溶性生成物を生成することで循環時間を短縮し、この生成物は、クエンチされたこれらの新たな生成物の排出を促進するMRPによって細胞から除去される(36)。NQO1は求電子剤を還元して、分子上の求電子性部位を除去する。最後のグループであるSRXN1とTXNRD1は、H22及びペルオキシナイトライトを除去する非常に強力な触媒である(38、39)。これらの酵素が失われると、細胞の抗酸化能が低下し、細胞が生体異物や過酸化物による毒性損傷を受けやすくなる。
ARE依存性酵素は、核DNAのARE配列に核因子赤血球2関連因子2(Nrf2)が結合することで発現する。細胞はKelch様ECH結合タンパク質(Keap1)を通じてNrf2の活性を制御している。Nrf2とKeap1は複合体を形成し、Nrf2のプロテオソーム分解を促進することでNrf2の活性を負に調節する。
Keap1は、複数のシステイン残基の酸化状態によって構造的に制御される酸化還元感受性タンパク質である。Cys226、613、622、及び624はH22に対して感受性があり、酸化されると、これらのシステイン基はジスルフィド結合を形成し(図2)、これによりNrf2が核内に放出され、ARE依存性転写が活性化する(40、41)。
前述したCys残基は、酸化機構によってジスルフィド結合を形成する。しかし、それ以外の経路も可能であり得る。
チオールがポリスルフィド(HSxH)と共に存在する場合、通常、長さが2~3、ただし8原子未満の短い硫黄鎖からなるアニオン性化合物である。チオレートは求核性であるため、鎖中で最も求電子性の高い硫黄を攻撃する可能性がある(42)。この反応によりポリスルフィドとのコンジュゲート種が生成され、HS-が置換され、過硫化物(R-SSH)が形成される。この過硫化物は、隣接するシステイン残基による求核攻撃を受けやすく、それによりジスルフィド結合を形成し、第2のHS-を置換する(42)(図2)。
今回我々は、OCNPがH2Sを酸化してポリスルフィドにすること、及びOCNPには培養bEnd.3細胞において遊離Nrf2を単独で増加させる能力があり、細胞媒介性H2Sドナーであるリポ酸と共処理することでこれが増強されることを実証する(43)。bEnd.3細胞をOCNPと共処理すると、1.5~3時間の培養後、遊離Nrf2が明らかに増加する。この作用は、OCNPの触媒によるポリスルフィド(HSxH)の形成がリポ酸の存在下で増強され、これによりNrf2の安定化が促進されることで、Nrf2レベルが上昇するという我々が提唱する作用機序と一致している。
DSにおいて更に考えられる機序は、21番染色体の3本目のコピーが転写制御因子BTB Domain and CNC Homolog1(BACH1)の3つめのコピーを導入し、ARE結合ドメインを巡ってNrf2と競合するというものである(図2)(44)。BACH1はARE依存性酵素の発現を促進しないため、酸化ストレス事象に対する抗酸化剤応答がダウンレギュレートされる(図2)。通常、BACH1はAREの負の制御因子として働き、核内でヘムがBACH1に結合すると、BACH1はAREから解離し、代わりにNrf2が結合できるようになる(44)。しかし、BACH1の濃度が高くなると、この作用は顕著でなくなり、BACH1-ARE結合事象に対してNrf2-ARE結合事象が少なくなる(図3)。
BACH1-Nrf2軸の調節異常は、DS患者におけるアルツハイマー病発症への関与が示唆されている(45)。遊離Nrf2の細胞質レベルの増加は、過剰なBACH1とより効果的に競合し、経路の機能障害をある程度防ぐというのが我々の見解である。従って、OCNPには、リポ酸によって増強された場合など、DSにおけるこれらの障害を治療するNrf2機序において複数の有益な効果がある可能性がある。
本発明者らは、様々な炭素源から生物学的に強力な酸化カーボンナノ粒子(OCNP)を製造する合成法を開発した(米国特許第9,572,834号明細書)(20、46~48)。当初、これらのナノ粒子はスーパーオキシドジスムターゼの模倣物にすぎないと考えられていたが、現在では、粒子の安定した電子ラジカルと構造が、ミトコンドリア成分間の電子の移動を含む他の反応を(48)、またごく最近では、ポリスルフィドの生成を触媒することも発見された(図4A~4E)。
従って、OCNPは、生物反応において酸化還元メディエーターとして機能する、新たに概念化された「ナノザイム」又はナノ粒子とみなされた(48)。ごく最近では、医薬品グレードの活性炭に由来するこれらの粒子(7)は直径が3~8nmで、in vivo分布、培養細胞による取り込み、及びミトコンドリア局在を高めるためにPEG(化)されている。
本発明者らは最近、OCNPが、溶液中(図4A)及び内在的にHEK293細胞内(図4B)において、H2S(Na2Sの形態)由来のポリスルフィドの形成も促進することを見出した。
蛍光顕微鏡では、OCNPで処理しSSP4で標識したbEnd.3細胞は、未処理又はAP39で処理した細胞よりも平均積分蛍光(細胞内の全ての蛍光の合計)が高いことが示された(図4C)。予備データでも、OCNPが10~1000nMの範囲にわたってAP39の増殖作用と毒性作用の両方を減少させたことから、この作用が機能的結果を有することが示されている(図4D)。
OCNPはチオ硫酸の生成速度も増加させ、結果として生じる酸化生成物が腎臓から***されやすくなるであろうことを示している(図4E)。H2S自体は殆ど生物学的作用を持たないが、そのポリスルフィド生成物は優れた抗酸化剤であり、過硫化反応において重要な生物学的役割を担っている(23)ことから、この新たな作用は非常に重要である。これらの結果は、OCNPが、ポリスルフィドとチオ硫酸を生成物とするCBSの内因性過剰発現からDSドナー細胞を保護できることを示唆している。
OCNPの組成は、OCNP上のカルボン酸官能基と共役分子種上のアミン官能基との間でのアミド結合を容易にするものである。我々は以前(50、51、米国特許出願公開第2020/0222453号明細書)、デフェロキサミンを親水性炭素クラスター(HCC)にコンジュゲートし、HCCに鉄(III)をキレートする能力を付与することで、この手法の実現可能性を実証した。アミン末端分子をOCNPにコンジュゲートすることが可能であると示されたことから、他の分子も直接又はリンカー分子を介して同じように本質的にコンジュゲートさせることができる。更に、カルボン酸官能基とアルコールとの、又は共役分子上の塩化アシルと粒子のヒドロキシルとの、直接若しくはリンカーを介したエステル化も考えられる。この側面についても以下で更に論じる。
リポ酸をOCNPに結合することで、粒子近傍で硫化水素を発生させる能力が粒子に付与され、その結果、より効率的にポリスルフィドが生成される可能性がある。次いで、これらの反応性硫黄種生成物を使用して、制御タンパク質Keap1上のジスルフィドなど他のジスルフィドを過硫化することができる。
遊離Nrf2の細胞質レベルの増加は、過剰なBACH1とより効果的に競合し、経路機能障害をある程度防ぐというのが我々の見解である。従って、OCNPは、特にリポ酸によって増強された場合、DSにおけるこれらの障害を治療するNrf2機序に対して複数の有益な効果がある可能性がある。
本発明は、H2Sの過剰生成による老化加速に伴う臓器系の機能低下を呈する、又はその危険性のあるダウン症対象を治療する新たな手法を企図する。この治療法は、ポリ(エチレングリコール)官能化酸化活性炭(PEG-OAC)などの親水性ポリマー置換酸化カーボンナノ粒子(OCNP)と、任意の増強量のリポ酸又はジヒドロリポ酸とを含有する医薬組成物をダウン症対象に投与することを企図している。粒子はスーパーオキシドを触媒的に不均化し、H2Sを酸化してポリスルフィドを形成し、ミトコンドリア成分間で電子をシャトルする(20)。特別に合成したこれらの親水性ポリマー置換OCNPは、様々な急性脳損傷動物モデルにおいて、顕著な毒性を示すことなく保護作用を示す(21、22)。
生理学的に許容可能な希釈剤に溶解又は分散させたポリ(エチレングリコール)官能化酸化活性炭(PEG-OCNP又はPEG-OAC)などの親水性ポリマー置換酸化カーボンナノ粒子(OCNP)のH2S還元有効量を含有する医薬組成物が企図されている。
治療は、リポ酸又はその誘導体など、OCNPの有益な効果を増強する分子を含む任意の量の分子を同時投与することを含んでよい。これらの同時投与分子は、別々に投与しても、化学的手段によってOCNPに直接結合させてもよい。
治療法は通常、反復される。
本発明は更に、血中及び/又は尿中のH2S及び/又はその代謝物のレベル、脂質過酸化、DNA酸化損傷を含む確立されたマーカーの測定による酸化傷害の証拠、及びその他の方法の1つ以上によるDS患者の層別化を含む。DSにおける機能低下は複数の臓器系に及ぶため、治療効果は、臨床評価項目、並びに細胞呼吸、ホモシステイン、システイン、メチルテトラヒドロ葉酸、アミロイド前駆体タンパク質、脂質過酸化、並びにグルタチオンの組織及び循環濃度を含む臨床検査及び生化学的評価項目によって監視する。
臨床評価項目には、確立された試験手順による筋力、心機能、認知機能などがあるがこれらに限定されない。臨床検査項目には、骨密度、脳画像診断などがあるがこれらに限定されない。生化学的検査には、血液中及び/又は尿中のH2S及びその代謝物のレベル、ex vivoで試験した個々の細胞の増殖、ミトコンドリアエネルギー、過酸化水素などの外因性毒素に対するex vivoでの細胞の抵抗性、AP39などの高濃度のH2Sドナーなどによる過剰なH2Sなどがある。長期的な臨床マーカーには、骨折歴、投与試験による認知機能の変化、脳萎縮又はアルツハイマー病の徴候、試験手順による全体的な機能レベルや健康状態などがあるがこれらに限定されない。
本開示の一部を形成する図面を以下に説明する。
シスタチオニンβシンターゼ(CBS)の過剰発現がミトコンドリアに及ぼす影響の模式図である。CBSの過剰発現によりH2Sが過剰となり、その結果、複合体IV阻害によるミトコンドリアの機能障害も一部介在して、毒性作用のカスケードが引き起こされる。これによりATP産生が減少し、活性酸素種(ROS)と過酸化脂質(LOOH)が増加し、トリカルボン酸サイクル(TCA)が阻害される。 トリソミー21(ダウン症候群;DS)に見られるBACH1の過剰発現によるNrf2活性の減少を、染色体数が正常な細胞(正倍数体)における同様の活性と比較した模式図である。Nrf2とBACH1は、複数の抗酸化酵素の転写を促進する抗酸化剤応答配列(ARE)に対して平衡状態にある。DSでは、過剰なBACH1(太い矢印)がNrf2に置き換わり、ARE関連酵素の転写を妨げている。 過酸化水素に反応するKeap1のシステインアミノ酸が、どのようにポリスルフィドとも反応できるかを示した反応模式図である。機序は類似しているが、硫黄による経路が介在している。 図4Aから図4Fは、Na2S及びAP39からのポリスルフィド形成に対するOCNPの効果を示す。図4Aは、親水性ポリマー置換酸化カーボンナノ粒子(OCNP)が、溶液中のNa2Sからのポリスルフィド形成速度(y軸)を、基礎速度と比べて30倍増加させることを示している(国際公開第2021/252,382号、図10A)。 図4Aから図4Fは、Na2S及びAP39からのポリスルフィド形成に対するOCNPの効果を示す。図4Bは、HEK293細胞におけるポリスルフィド生成(y軸)が、用量依存的にOCNPによって触媒されることを示している。 図4Aから図4Fは、Na2S及びAP39からのポリスルフィド形成に対するOCNPの効果を示す。図4Cは、8μg/mLのOCNP又は5μMのAP39で処理したbEnd.3細胞の平均積分蛍光を示す棒グラフであり、粒子単独でポリスルフィド生成を増強することを示している。 図4Aから図4Fは、Na2S及びAP39からのポリスルフィド形成に対するOCNPの効果を示す。図4Dは、ミトコンドリアを標的とするH2SドナーであるAP39の10nMと1000nMの正反対の影響から、OCNPがbEnd.3細胞の増殖を正常化することを示している。 図4Aから図4Fは、Na2S及びAP39からのポリスルフィド形成に対するOCNPの効果を示す。図4Eは、チオ硫酸(S23 2-)生成(y軸)の増加が、PEG-OAC濃度(x軸)に対して用量依存的であることを示している(国際公開第2021/252,382号、図14)。 CBS調節におけるOCNPによる作用機序を示す模式図である。OCNPはH2Sをポリスルフィド(HSSH)に変換し、CBSの活性化を抑制する可能性がある。HSSHはROSを還元し、チオ硫酸生成物は腎臓から除去される。つまり、H2Sの過剰生成による影響は、その酸化速度を上げることで緩和される。 PEG-OACの合成を示す模式図である。ここでは、米国食品医薬品局の医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準(GMP)のACを、発煙硝酸を用いて100℃の温度で6時間(h)、又は最初の酸化の前に粒子をふるいにかけた場合には4時間酸化し、続いてPEG化している。この時、「DIC」はN,N′-ジイソプロピルカルボジイミドであり、「n」は、平均値が約60~約250の数である。 bEnd.3細胞における過酸化水素に対するPEG-OACの防御能を示す棒グラフである。Y軸:対照の正規化細胞数(100%)。PEG-OAC(8mg/L)は、100μMのH22による24時間後の死からbEnd.3細胞を保護した(P<.001)。 4mg/LのPEG-OACで処理した又は処理していない、ダウン症候群(DS)及び外見上健常な個人ドナー(AHI)のリンパ球の細胞増殖プロットである。このプロットは、AHIドナー細胞では増殖の差が+9%であるのに対し、DSリンパ球では+28%速く増殖したことを示している。 図9A及び図9Bの2つの図面において、リポ酸とPEG-OACの相乗効果を示している。図9Aは、PEG-OAC(EME28)4μg/mL及び/又はリポ酸1mMを投与したbEnd.3細胞におけるNrf2の発現を示す抗Nrf2標識ウェスタンブロットの画像である。3時間後ではPEG-OACとリポ酸の組み合わせでNrf2レベルの強い増強が見られ(矢印)、1.5時間後ではリポ酸単独及び組み合わせによるシグナルがわずかに増加していた。 図9A及び図9Bの2つの図面において、リポ酸とPEG-OACの相乗効果を示している。図10Bは、β-アクチン対照に対するバンド強度の定量を示しており、併用療法による強いシグナルを示している。この相乗効果は、より早い時点又は類似の時点ではあるが、3/3の実験で見られた。 ミトコンドリアを標的とするH2SドナーであるAP39で処理した場合のAHI及びDSリンパ球に対するPEG-OACの効果を示すグラフである。AHI及びDSの細胞増殖は5μMのAP39で減少した(p<0.05)。AHI細胞[GM01954(F、44);GM14592(M、41);及びGM25522(F、37)]では、PEG-OACによって増殖が部分的に回復した。DS細胞[AG10317(F、37);AG09802(M、41);AG09394(M、2);及びGM01921(M、23)]では、未処理の対照とAP39で処理した細胞との間で生存率の有意な低下が認められ(p<0.05)、これはPEG-OACの存在下で有意に改善した(p<0.05)。 図11A~11Eの5つの図面で、PBS又は4mg/LのPEG-OACで処理した特定のDS細胞株の4つのプロットを示す。4つ全てが、PEG-OACで処理した場合の増殖率増加を示しているが、4つとも異なる増殖動態を示し、個々の細胞株又は層別化を比較する必要性を例証している。いずれにしても、図11Eに示されるように、PEG-OACでは平均して細胞増殖率が増加している。 図11A~11Eの5つの図面で、PBS又は4mg/LのPEG-OACで処理した特定のDS細胞株の4つのプロットを示す。4つ全てが、PEG-OACで処理した場合の増殖率増加を示しているが、4つとも異なる増殖動態を示し、個々の細胞株又は層別化を比較する必要性を例証している。いずれにしても、図11Eに示されるように、PEG-OACでは平均して細胞増殖率が増加している。 図11A~11Eの5つの図面で、PBS又は4mg/LのPEG-OACで処理した特定のDS細胞株の4つのプロットを示す。4つ全てが、PEG-OACで処理した場合の増殖率増加を示しているが、4つとも異なる増殖動態を示し、個々の細胞株又は層別化を比較する必要性を例証している。いずれにしても、図11Eに示されるように、PEG-OACでは平均して細胞増殖率が増加している。 図11A~11Eの5つの図面で、PBS又は4mg/LのPEG-OACで処理した特定のDS細胞株の4つのプロットを示す。4つ全てが、PEG-OACで処理した場合の増殖率増加を示しているが、4つとも異なる増殖動態を示し、個々の細胞株又は層別化を比較する必要性を例証している。いずれにしても、図11Eに示されるように、PEG-OACでは平均して細胞増殖率が増加している。 図11A~11Eの5つの図面で、PBS又は4mg/LのPEG-OACで処理した特定のDS細胞株の4つのプロットを示す。4つ全てが、PEG-OACで処理した場合の増殖率増加を示しているが、4つとも異なる増殖動態を示し、個々の細胞株又は層別化を比較する必要性を例証している。いずれにしても、図11Eに示されるように、PEG-OACでは平均して細胞増殖率が増加している。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Aは、阻害剤であるオリゴマイシン、FCCP、ロテノン、及びアンチマイシンAを添加した場合の、DS及びAHIリンパ球による酸素消費速度(OCR)の時系列プロットである。これらの阻害処理から、複数の代謝パラメーターが得られる。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Bは、DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し(図12B)、その程度がDS細胞で若干大きかったことを示している。AHI及びDSドナーリンパ球の計算上のプロトンリーク(図12C)、即ち複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した。同様に、ATP産生もPEG-OAC処理細胞で増加した(図12D)。最大呼吸(図12E)と予備呼吸容量(図12F)は、AHI細胞では影響が見られなかったが、PEG-OAC処理したDS細胞では劇的に増加した。非ミトコンドリア呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。最後に、結合効率はAHIとDSの両方の細胞株で向上した(図12H)。全体として、これらの結果から、PEG-OACは複合体IVへの電子の流れを改善することができ、DS細胞はAHI細胞株よりもこの効果に対する感受性が高いことが示唆される。PEG-OAC処理によるDS細胞の最大呼吸の劇的な増加は、DS患者のミトコンドリアで起こると報告されている、複合体IVの代償性増加による累積能力を反映している可能性がある。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Bは、DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し(図12B)、その程度がDS細胞で若干大きかったことを示している。AHI及びDSドナーリンパ球の計算上のプロトンリーク(図12C)、即ち複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した。同様に、ATP産生もPEG-OAC処理細胞で増加した(図12D)。最大呼吸(図12E)と予備呼吸容量(図12F)は、AHI細胞では影響が見られなかったが、PEG-OAC処理したDS細胞では劇的に増加した。非ミトコンドリア呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。最後に、結合効率はAHIとDSの両方の細胞株で向上した(図12H)。全体として、これらの結果から、PEG-OACは複合体IVへの電子の流れを改善することができ、DS細胞はAHI細胞株よりもこの効果に対する感受性が高いことが示唆される。PEG-OAC処理によるDS細胞の最大呼吸の劇的な増加は、DS患者のミトコンドリアで起こると報告されている、複合体IVの代償性増加による累積能力を反映している可能性がある。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Bは、DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し(図12B)、その程度がDS細胞で若干大きかったことを示している。AHI及びDSドナーリンパ球の計算上のプロトンリーク(図12C)、即ち複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した。同様に、ATP産生もPEG-OAC処理細胞で増加した(図12D)。最大呼吸(図12E)と予備呼吸容量(図12F)は、AHI細胞では影響が見られなかったが、PEG-OAC処理したDS細胞では劇的に増加した。非ミトコンドリア呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。最後に、結合効率はAHIとDSの両方の細胞株で向上した(図12H)。全体として、これらの結果から、PEG-OACは複合体IVへの電子の流れを改善することができ、DS細胞はAHI細胞株よりもこの効果に対する感受性が高いことが示唆される。PEG-OAC処理によるDS細胞の最大呼吸の劇的な増加は、DS患者のミトコンドリアで起こると報告されている、複合体IVの代償性増加による累積能力を反映している可能性がある。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Bは、DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し(図12B)、その程度がDS細胞で若干大きかったことを示している。AHI及びDSドナーリンパ球の計算上のプロトンリーク(図12C)、即ち複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した。同様に、ATP産生もPEG-OAC処理細胞で増加した(図12D)。最大呼吸(図12E)と予備呼吸容量(図12F)は、AHI細胞では影響が見られなかったが、PEG-OAC処理したDS細胞では劇的に増加した。非ミトコンドリア呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。最後に、結合効率はAHIとDSの両方の細胞株で向上した(図12H)。全体として、これらの結果から、PEG-OACは複合体IVへの電子の流れを改善することができ、DS細胞はAHI細胞株よりもこの効果に対する感受性が高いことが示唆される。PEG-OAC処理によるDS細胞の最大呼吸の劇的な増加は、DS患者のミトコンドリアで起こると報告されている、複合体IVの代償性増加による累積能力を反映している可能性がある。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Bは、DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し(図12B)、その程度がDS細胞で若干大きかったことを示している。AHI及びDSドナーリンパ球の計算上のプロトンリーク(図12C)、即ち複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した。同様に、ATP産生もPEG-OAC処理細胞で増加した(図12D)。最大呼吸(図12E)と予備呼吸容量(図12F)は、AHI細胞では影響が見られなかったが、PEG-OAC処理したDS細胞では劇的に増加した。非ミトコンドリア呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。最後に、結合効率はAHIとDSの両方の細胞株で向上した(図12H)。全体として、これらの結果から、PEG-OACは複合体IVへの電子の流れを改善することができ、DS細胞はAHI細胞株よりもこの効果に対する感受性が高いことが示唆される。PEG-OAC処理によるDS細胞の最大呼吸の劇的な増加は、DS患者のミトコンドリアで起こると報告されている、複合体IVの代償性増加による累積能力を反映している可能性がある。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Bは、DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し(図12B)、その程度がDS細胞で若干大きかったことを示している。AHI及びDSドナーリンパ球の計算上のプロトンリーク(図12C)、即ち複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した。同様に、ATP産生もPEG-OAC処理細胞で増加した(図12D)。最大呼吸(図12E)と予備呼吸容量(図12F)は、AHI細胞では影響が見られなかったが、PEG-OAC処理したDS細胞では劇的に増加した。非ミトコンドリア呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。最後に、結合効率はAHIとDSの両方の細胞株で向上した(図12H)。全体として、これらの結果から、PEG-OACは複合体IVへの電子の流れを改善することができ、DS細胞はAHI細胞株よりもこの効果に対する感受性が高いことが示唆される。PEG-OAC処理によるDS細胞の最大呼吸の劇的な増加は、DS患者のミトコンドリアで起こると報告されている、複合体IVの代償性増加による累積能力を反映している可能性がある。 図12A~12Hの8つの図面で、AHI及びDSリンパ球を用いたAgilent Seahorse XFe96試験の計算出力を示す。図12Bは、DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し(図12B)、その程度がDS細胞で若干大きかったことを示している。AHI及びDSドナーリンパ球の計算上のプロトンリーク(図12C)、即ち複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した。同様に、ATP産生もPEG-OAC処理細胞で増加した(図12D)。最大呼吸(図12E)と予備呼吸容量(図12F)は、AHI細胞では影響が見られなかったが、PEG-OAC処理したDS細胞では劇的に増加した。非ミトコンドリア呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。最後に、結合効率はAHIとDSの両方の細胞株で向上した(図12H)。全体として、これらの結果から、PEG-OACは複合体IVへの電子の流れを改善することができ、DS細胞はAHI細胞株よりもこの効果に対する感受性が高いことが示唆される。PEG-OAC処理によるDS細胞の最大呼吸の劇的な増加は、DS患者のミトコンドリアで起こると報告されている、複合体IVの代償性増加による累積能力を反映している可能性がある。 アミド結合を用いてカルボン酸若しくはフェノール官能基上のいずれかでOCNPにリガンドを付与する結合法、又はOCNPに追加のリガンドを付加する「クリック」ケミストリー結合の2つの反応スキームを示す図である。 2mg/kgのPEG-OACを非経口(parental)投与して24時間後に安楽死させたSprague Dawleyラットから得た脳の切片の顕微鏡写真である。4%ホルムアルデヒドで固定した後、組織を抗ポリ(エチレングリコール)抗体とAlexaFluor647標識IgG抗体で標識した。明るさは、AlexaFluor647標識IgG二次抗体によって示される位置のポリ(エチレングリコール)量を示す。
本発明は、H2Sの過剰生成による老化加速に伴う臓器系の機能低下を呈する、又はその危険性のあるダウン症候群(DS)対象を治療する方法を企図する。この方法は、H2S還元有効量の親水性ポリマー置換酸化カーボンナノ粒子(OCNP)と、生理学的に許容可能な希釈剤に溶解又は分散した任意の増強量のリポ酸又はジヒドロリポ酸とを含有する医薬組成物を対象に投与することを含む。投与は通常、反復(report)される。
2SレベルはCBSの発現における不均一性を反映している可能性があるため、H2SレベルによるDS患者の層別化は、H2Sによる悪化のリスクが最も高い人を同定するのに使用できる。我々は、H2Sレベル及び酸化ストレスの測定値に基づく個別化手法に我々の治療法を臨床応用することを企図しており、H2Sレベル及び酸化ストレスは、ガスクロマトグラフィー(27)、H2Sのメチレンブルー検出、H2Sのジビマン(dibimane)検出(29)を含むがこれらに限定されない確立された方法を用いて血液中で測定でき、また同様に本明細書の別の箇所に記載するH2Sの過剰生成及び酸化ストレスの更なるマーカーでも測定が可能である。
従って、このようなマーカーは、臓器系の機能低下が確認される前に、DS対象に予防的治療を行うための基礎として用いることができる。このような予防的治療では、上述のものと同じ医薬組成物を利用する。
本発明者らは、様々な炭素源から生物学的に強力な酸化カーボンナノ粒子(OCNP)を製造する合成法を開発した(米国特許第9,572,834号明細書;国際公開第2021/252,382号)(20、46~48)。当初、これらのナノ粒子はスーパーオキシドジスムターゼの模倣物にすぎないと考えられていたが、現在では、粒子の安定した電子ラジカルと構造が、ミトコンドリア成分間の電子の移動を含む他の反応を(48)、またごく最近では、ポリスルフィドの生成を触媒することも発見された(図2A~2E)。
従って、OCNPは、生物反応において酸化還元メディエーターとして機能する、新たに概念化された「ナノザイム」又はナノ粒子とみなされた(29)。ごく最近では、医薬品グレードのココナッツ活性炭に由来するこれらの粒子(20)は直径が通常約2~約5nmで、in vivo分布、培養細胞による取り込み、ミトコンドリア局在、及び消失までのin vivo半減期を高めるためにPEG(化)されている。
本発明者らは最近、PEG-OCNP(PEG-OAC)が、溶液中(図4A)及び内在的にHEK293内(ヒト胎児腎細胞;ATCC CRL-1573(商標);図4B)において、H2S(Na2Sの形態)由来のポリスルフィドの形成も促進することを見出した。OCNPで処理したbEnd.3細胞の平均蛍光(図4C)から、OCNPが、ミトコンドリアのH2SドナーAP39によって生成されたH2Sに由来する内因性のポリスルフィドの形成を、H2Sの追加なしに増強することが示された(図4C)。予備データでは、OCNPが10~1000nMの範囲にわたってAP39の増殖作用と毒性作用の両方を減少させたことから、この作用が機能的結果を有することが示されている(図4D)。
ポリスルフィドは活性酸素種(ROS)をクエンチし(23)、重要な過硫酸化反応を促進して(19)、ジスルフィドをチオールに還元する(24)ため、H2Sをポリスルフィドに変換することには有益な効果がある。ROSをクエンチした後、ポリスルフィドは無害のチオ硫酸(S23 2-)に変換されて排出される(25)。
OCNPはチオ硫酸の生成速度も増加させ、結果として生じる酸化生成物が腎臓から***されやすくなるであろうことを示している(図4E)。H2S自体は殆ど生物学的作用を持たないが、そのポリスルフィド生成物は優れた抗酸化剤であり、過硫化反応において重要な生物学的役割を担っている(23)ことから、この新たな作用は非常に重要である。これらの結果は、OCNPが、ポリスルフィドとチオ硫酸を生成物とするCBSの内因性過剰発現からDSドナー細胞を保護できることを示唆している。
過剰なH2Sをポリスルフィドに変えることは、DSなどの病態において、ミトコンドリアを保護し神経や他の臓器系の機能を維持する魅力的な治療法である。提案されている手法は殆どがH2S生成を排除又は阻害するものだが、H2S自体は殆ど作用を持たないものの、これらの活性代謝物の生成にはある程度のレベルが必要であるため、これには困難を伴う。OCNPはROSの負荷を軽減し、過剰なCBSとH2Sによって引き起こされる代謝の不均衡を回復させると考えられる。
内因性H2Sは、主にシスタチオニンβシンターゼ(CBS)とシスタチオニンγリアーゼ(CSE)によるトランススルフレーション経路を通じて生成される(31)(図1)。体内におけるH2Sの役割は様々だが、調節不全による過剰は例外なく有害である(32)。ミトコンドリアでは、過剰なH2Sが複合体IVを阻害することにより酸素が上流の複合体から電子を捕獲できなくなり、電子漏れが生じる(33)。電子伝達系(ETC)の阻害により解糖系への依存が高まり(16)、ATP産生が減少する。
DSは、3本目の21番染色体(トリソミー)が存在するために、少なくとも部分的にはCBSの過剰発現によって引き起こされるH2Sの上昇が認められることから、新たな疾患標的として特定された。複合体IVの障害によるこれらの影響は、解糖シフトやATPの減少など、ヒトでも観察されている(52)。トリソミーは、おそらく配偶子を除く対象の細胞全てに存在する。従って、実質的にどの細胞でもトリソミーの影響の実例として使用できる。リンパ球と線維芽細胞は比較的豊富にあり、提供者であるヒト対象に殆ど苦痛や不快を与えずに容易に入手できるため、我々はリンパ球と線維芽細胞を実例として使用することにした。
OCNPの投与により、抗酸化剤であるポリスルフィド及びチオ硫酸の生成が促進されることで、酸化的リン酸化が促進され、解糖系への依存が減少し、DS変異を持つ細胞の酸化ストレスが軽減されると考えられている。
2Sの抗酸化剤ポリスルフィドへの変換は、DSなどにおいて過剰なH2Sを減少させる治療法候補として提示されていない。H2Sの生合成を減少させる手段となり得るものとして、CBSの直接阻害が提案されており、多くのCBS阻害剤が開発されているが、薬理学的な有益性が示されたものはない(53)。CBSはグルタチオンの生成に使用できる必須量のシステインを生成するため、酵素の直接阻害は望ましくない可能性がある。
我々は、OCNPが酸化ストレスを軽減し、DS患者由来のリンパ球の健康を増進することを説明する。我々は、DS由来の細胞株における内因性H2S過剰、及び年齢をマッチさせた、外見上健常な(AHI)細胞における薬剤誘発性H2S過剰のモデルを使用した。
ポリサルファイド及びH2Sレベルは、それぞれ指示薬のSulfur Sensing probe4(SSP4)と7-アジド-4-メチルクマリン(AzMC)で追跡した。ROSレベルは、MitoSOX(商標)ミトコンドリアスーパーオキシド指示薬(Fisher Scientific)とCellROX(登録商標)(Life Technologies,Inc.)指示薬を用いて測定した。DS及びAHI細胞株による酸素消費量並びにOCNPの影響は、Agilent Seahorseミトコンドリア機能試験を用いて実施した。
in vitroのDS細胞は本質的にストレスを受けている可能性があり、OCNPの有益な効果を実証するために、OCNPが過酸化水素による多重のミトコンドリア酸化ストレスからDS由来細胞を直接保護できるかを調べた。これについては、DS由来細胞と外見上健常者(AHI)の細胞とを比較し(図15A)、細胞の健康の指標として、ミトコンドリア機能、スーパーオキシド生成、酸化ストレス、及び細胞生存率のマーカーとしての酸素消費量の違いを調べた。
ここで我々は、OCNPがH2Sを酸化してポリスルフィドにし、CBSとH2Sの間の活性化の正のフィードバックループを減少させることを見出した(図5)。この疾患の治療のために触媒を導入することは、従来のリガンド標的阻害から、所望の生成物を増強する作用がある化学的に活性なナノ触媒の使用への構想的な転換となる。
本試験で使用した例示的なOCNPは、図6に示し、後述するようにPEG化したものである。使用するω-メトキシポリ(エチレングリコール)アミンは、約2000~約10,000Daの分子量を有し得る。異なる分子量を有するこれらのPEG誘導体の混合物も使用できる。現在のところ、PEG-OAC調製物の合成において、平均分子量が約5000Daのω-メトキシポリ(エチレングリコール)アミンを使用することが好ましい。
市販のPEG製品は、存在するエチレングリコール繰り返し単位の数が異なるため、分子量が異なる混合物であることが当該技術分野では理解されており、よく知られている。従って、分子量が約2000DaのPEG製品では、平均約60個の繰り返し単位(図6の「n」)が存在する。分子量が約5000DaのPEG製品では平均約125個の繰り返し単位が存在し、分子量が約10,000DaのPEG製品では平均約250個の繰り返し単位が存在する。
各粒子上のPEG置換基の数も、所与の調製物の粒子間で異なる。粒子あたり平均約3~約12個、好ましくは平均約5~約10個のPEG置換基が存在する。これらの数は熱重量分析によって決定できる。
PEG-OACは、以前に記載されており(20)、以下に説明する手順を用いて合成する。簡単に説明すると、粒子は好ましくはココナッツ由来の活性炭(cAC)から合成し、発煙硝酸(90%HNO3)で酸化し、次いでアミノポリ(エチレングリコール)とコンジュゲートすることにより、直径が平均約3nmのカーボンコア粒子を生成する。ココナッツACは、平均最長寸法が異なる粉末として製造業者から入手する。一実施形態では、入手した粉末を、目開きが20μmのふるい(米国規格No.635目開き)にかけた後に酸化工程を実施し、粒径がより均一な酸化生成物を用意する。
粒子は円板状で、水中で約1~約5mg/mLの濃度で非分離性の分散を示す。分散は室温で少なくとも7日間は分離に対して安定である。この酸化カーボンナノ粒子分散液は、約220nmで最大UV吸光度を示す。粒子は、X線光電子分光法(XPS)により約9~約15%のカルボニル基を含有しており、孔径0.22μmのポリエーテルスルホン(PES)フィルター膜を通過する(国際公開第2021/252382号)。
PEG置換OCNPに加えて、その他の置換基も、それらの酸化合成によりOCNPの一部として存在するカルボン酸、ヒドロキシル、及びケトン官能基に結合して存在し得る。従って、プロピレンオキシドポリマー[ポリ(プロピレングリコール);PPG]も使用でき、親水性はやや低いながらも水溶性/水分散性の置換基を使用したい場合には、同じくプロピレンオキシド・エチレンオキシドコポリマーも使用できる。
図13に2種類の置換基結合反応を模式的に示す。上の模式図は、ω-メトキシポリ(エチレングリコール)アミンなどの第一級アミン含有置換基Rとアミド結合を形成する粒子のカルボン酸官能基の使用を示す。下の2つの模式図は、粒子上に存在するヒドロキシル基を利用して、置換基Rが末端アルキン基を含む「クリック結合」で用いられる反応を開始させるものである。
生理的pH値でイオン電荷を持つ親水性置換基は、イオン荷電種が細胞壁を貫通しないことが多いため、通常は利用しないが、PEGなどの非荷電性置換基に結合したOCNPは貫通が可能であり、血液脳関門も通過できる(図14参照)。
粒子は、動的光散乱(DLS)、熱重量分析(TGA)、透過型電子顕微鏡(TEM)、サイクリックボルタンメトリー(CV)、及びフーリエ変換赤外分光分析(FT-IR)により特性付けし、生成物の一貫性を確保する。OCNP粒子は、トランスレーショナルリサーチの重要な考慮事項として、細胞培養培地であるPBS中で安定である。
我々は、ポリ(エチレングリコール)特異的抗体標識を用いて、PEG-OACがラットの脳に存在できることを事前に見出していた(図14)。
また、PEG-OACがミトコンドリアH2SドナーAP39の増殖作用と毒性作用の両方を消失させたことも確認した(図4D)。この時、PEG-OACは過剰なH2SからbEnd.3細胞を保護し、bEnd.3細胞の生存率向上と正規化増殖の両方を示した。
DSのヒトモデルとして、年齢と性別をマッチさせたDSドナー及び外見上健常者(AHI)リンパ球(Coriell Institute、ニュージャージー州カムデン)を使用する。正常細胞において過剰なH2Sを誘導するミトコンドリア標的薬AP39の効果を調べ、OCNPあり及びなしのDS細胞と比較した。増殖の変化を測定するために、DS及びAHIドナー細胞をPEG-OAC(4mg/L)あり又はなしで1~5日間処理した後、血球計数器で測定する。
我々は、AP39処理のみと比べてOCNPが細胞を保護することを確認した(図10)。H2S生成の変化を測定するには、細胞を7-アジド-3-メチルクマリン(AzMC)と同時にPEG-OACで処理し、AzMC蛍光の出現を、以前の研究に基づいて24時間にわたって測定する。
同様に、ポリスルフィド合成は、細胞をPEG-OACとSSP4で共処理し、蛍光シグナルの出現により測定する(図2B、2C、及び4A)。S23 2-の生成は、5日間にわたって培養液のアリコートを毎日採取し、Dongら(30)によるS23 2-特異的タンニン酸官能化銀ナノ粒子を添加して測定する。
ミトコンドリア呼吸は、MitoStress Agilent Seahorse XFe96(IBT Metabolomics Core;Feng Wang(PhD)所長)を用いて評価し、AHI及びDSリンパ球の酸素消費速度(OCR)(図12A)を用いて、最大及び予備の変化とミトコンドリアATP産生を測定する。解糖速度試験を用いて、乳酸生成の指標である細胞外酸性化を測定することにより、これに関連したミトコンドリア阻害の尺度となる解糖の変化を測定する(52、54、55)。
この試験の結果から、PEG-OACで処理したDS細胞では、PEG-OACが基礎呼吸速度を上昇させ(図12B)、プロトンリークを減少させ(図12C)、ミトコンドリアのATP合成を増加させた(図12D)ことが示された。DS細胞をPEG-OACで処理すると、平均して最大呼吸が増加し(図12E)、それに伴って予備呼吸容量も増加した(図12F)。非ミトコンドリアの呼吸は、処理にかかわらず有意な影響を受けなかった(図12G)。結合効率はAHIとDSの両方のドナー細胞で増加した(図12H)。
酸化ストレスは、CellROX(登録商標)及びMitoSOX(商標)蛍光アッセイを用いて評価する。これらの試験から、我々が過去に成功したように、血管容量に基づくin vivo投与量に変換するのに必要なin vitroデータが得られる(21、22、48)。
この試験の結果は、触媒ナノ粒子がH2Sの変換を促進し、DS変異を持つ細胞の健康の複数のパラメーターを改善し、故にin vivoで有益な全身作用をもたらすことができるという証拠を提供する。
この試験では、DS細胞とAHI細胞の両方に対するOCNPの効果を、それぞれの細胞種について未処理の細胞を対照として比較した。2群を比較するために、事後のFreeman-Tukey分析を用いた二元配置ANOVA分析を行う。有意性を決定するのに十分な検出力を得るため、各試験を少なくとも6回行った。細胞計数により、増殖が有意に減少し、毒性を示唆しているかを評価する。
2S過剰の有害作用は、培養DSドナー細胞では明らかでない可能性があるが、これらの細胞が致死量以下のミトコンドリア毒素によってストレスを受けた場合には明らかになる可能性がある。この可能性を検証するため、電子伝達系阻害剤であるアンチマイシンA(AMA)及び一般的な酸化ストレス誘導剤である過酸化水素に対するPEG-OACによるDSドナー細胞の保護を調べる。
別の試験では、DS患者のリンパ球と外見上健常者(AHI)のリンパ球とを用いており、図8にその結果をグラフで示す。この試験では、細胞の倍加時間を測定し、AHIリンパ球はDS患者リンパ球のほぼ2倍の速さで数が倍増することがわかった。PEG-OACの濃度を上げて投与したところ、4mg/Lの濃度で測定した場合、DSリンパ球の倍加時間は用量依存的に約20%減少したのに対し、AHIリンパ球では約8%減少した。
両細胞種の増殖率を、4mg/LのPEG-OACの存在下と非存在下で比較した。図8に示した結果からわかるように、5日間の試験期間中、AHIリンパ球の増殖率はPEG-OACの存在下で約9%増加したのに対し、DSリンパ球の増殖率は4mg/LのPEG-OACの存在下で、PEG-OACの非存在下での増殖よりも約28%増加した(図8)。
これらの試験で示されたように、DS患者のリンパ球はベースライン時には、マッチさせた対照リンパ球よりも増殖率が低い。これは過剰なH2Sによる二次的なエネルギー代謝機能障害を表している可能性がある。PEG-OACは対照のリンパ球増殖にはあまり影響を及ぼさなかった。PEG-OACは、脳損傷の動物モデルにおいて有効性が示されたのと同様の濃度で、用量依存的にリンパ球増殖を促進した。
DS及びAHIリンパ球を、完全培地の1.5mLアリコート中10,000細胞/mLの初期濃度で12ウェル細胞培養処理プレートに移した。細胞を0、0.5、1、4、及び8mg/LのPEG-OACで処理した。プレートに播種した24時間後、リンパ球を再懸濁し、8象限の血球計数器で計数するために100μLを取り出し、顕微鏡で計数した。計数は48、72、及び120時間後に繰り返した。増殖率はGraphpad9.1(GraphPad Software、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて計算した。
ドナーのEpstein-Barrウイルス不死化DS及びAHIリンパ球(それぞれGM01921(23,M)及びGM07491(17,M))は、テキサスA&M大学との物質移動合意書に基づきCoriell Institute(ニュージャージー州カムデン)から購入したもので、薬剤又は市販品の開発が認められている。
22生成ROSに対するOCNPの重要性を調べるため、MitoSOX(商標)(Thermo Fisher Scientific、マサチューセッツ州ウォルサム)標識を用いて、ミトコンドリアのスーパーオキシドに対する抗酸化効果を推定し、ROS生成の最終生成物の指標であるBODIPYを用いて脂質過酸化スクリーニングを行った。これらの所見をAHI細胞のものと比較し、DSドナー細胞に更なる効果があるかを判定した。試作品の抗酸化剤Troloxは、Trolox[(±)-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチルクロマン-2-カルボン酸]がポリスルフィドの生成に対する触媒作用を持たないことから、OCNPの抗酸化作用とH2S変換に対する作用とを区別するために、単独及び併用で試験した。
狭い分布のデータを得る上で大きな困難となるのが、DS及びAHI細胞の複製特性のばらつきが大きいことである(図11A、11B、11C、11D)。このようなばらつきの大きさにもかかわらず、PEG-OACで処理すると、増殖にプラスの変化が観察された(図11E)。
遊離Nrf2の量を測定するために、SDS-PAGE電気泳動に続いて、Nrf2特異的抗体を用いたウェスタンブロッティングを行った(図9A、9B)。細胞をPEG-OAC(4mg/L)及びリポ酸(1mM)又はPBSと組み合わせて処理し、1.5及び3時間後に試料を採取して分析した(図10B)。
我々は、PEG-OACをリポ酸と組み合わせると、この実施例では処理後3時間でPEG-OACがNrf2発現を約100%増加させることを見出した。従って、リポ酸は約0.1~約5mM、好ましくは約0.5~約3mMなどの増強量で存在する。
PEG-OACに官能基を追加するには、ジヒドロリポ酸、リポ酸、又はそれらの類似体をPEG-OACに直接、又はリンカー分子を介してコンジュゲートできる。リポ酸とジヒドロリポ酸はキラルであり、Rエナンチオマーの使用が好ましい。従って、リポ酸又はジヒドロリポ酸カルボキシル基は、標準的なエステル化技術を用いて、企図する粒子のヒドロキシル基にエステル化できる。リポ酸カルボキシル基は、α,ω-C2-C6-アルキルジアミンとの反応によってアミノアルキルアミドに形成でき、そのアミン基は次に粒子のカルボキシ官能基のケトと反応させることができる。
ジヒドロリポ酸は直ちに活性化し、遊離ジヒドロリポ酸で以前に示されたように、細胞内グルタチオンレベルを改善できる(56)。リポ酸は、HS-がジチオラン環を求核攻撃して過硫化物とチオールを生成することにより、H2Sのスカベンジャーとして機能できる。
しかし、HSS-による攻撃により、グルタチオンによる求核攻撃及び高反応性グルタチオン分子の生成のための良好な求電子剤として機能する過硫化物R-SSSHを生成できる。H2SはPEG-OACによって酸化され、ポリスルフィドになることがこの応用で示されている。ポリスルフィドによるリポ酸部分の活性化は、グルタチオン過硫化物の濃度を高めることによって、内因性グルタチオンの反応性を高めるのに役立つ。
鉄キレート化に加えて、他の金属も含硫チオラン及びチオール分子を用いてキレート化でき、アミド結合又は「クリック」(アジド-アルキン結合)ケミストリーを介してOCNPに容易にコンジュゲートできる(図14)。このようなリガンドには、3-アミノ-1,2-プロパンジチオール、4-アミノ-1,2-ブタンジチオール、5-アミノ-1,2-ペンタンジチオール、6-アミノ-1,2-ヘキサンジチオール、1-アミノ-2,3-ブタンジチオール、2-(アミノメチル)-1,3-プロパンジチオール、α-リポ酸、1,2-ジチオラン-3-ペンタミン、及びこれらの各塩がある。3-(5-ヘキシン-1-イル)-1,2-ジチオラン、3-(7-1-オクチン-1-イル)-1,2-ジチオラン、3-(6-ヘプチン-1-イル)-1,2-ジチオラン、3-(1-メチル-4-ペンチン-1-イル)-1,2-ジチオラン、3-(5-メチル-6-ヘプチン-1-イル)-1,2-ジチオラン、及び様々な長さのアルキンで終端するポリ(エチレングリコール)テールを持つ他の例が、アジド-アルキン(「クリックケミストリー」)結合誘導体の例である。
我々は、分子量2,000+5,000のPEG-NH2ブレンド、及び個別に分子量1,000、2,000、5,000及び10,000のPEGの物理的な実証を用いて、ω-メトキシポリ(エチレングリコール)アミンの異なるブレンドを用いたOCNPのポリマー修飾を実施した。現在のところ、5,000DaのPEGの使用が好ましい。
DIC結合を用いたPEG-NH2のOCNPへの結合は容易であるため(図6)、他のアミン末端ポリマーも結合に好適である可能性があり、酸性度による条件付き溶解性、蛍光部分又は細胞シグナル分子の付着などの新たな特性を付与することができる。
リガンドをOCNPに結合することにより、我々は2つの目的の達成を目指す:1)チオールが更なる抗酸化剤として機能できる、2)チオール又はチオランがOCNPの分子軌道と相互作用し、OCNPに更なる触媒活性を付加する。
治療方法と医薬組成物
ダウン症候群(DS)を有する対象(患者)の加速された老化を治療する方法が企図される。方法は、本明細書で使用する例示的なポリ(エチレングリコール)官能化酸化活性炭(PEG-OAC)などの本明細書に記載する親水性ポリマー官能化酸化カーボンナノ粒子(OCNP)の老化加速緩和有効量と対象の細胞とを接触させることを企図する。
企図される方法の使用に従って、且つ図12の結果から示されるように、企図されるOCNPの投与後、細胞状態における以下の1つ以上の改善が生じ、且つ観察できる:DSドナーリンパ球の基礎酸素消費速度(OCR)がAHIドナーリンパ球のそれよりも高く、AHIとDSドナーリンパ球の両方で、PEG-OACとの接触によりOCRが増大し、その程度がDS細胞で若干大きかった;AHI及びDSドナーリンパ球の、複合体Vを駆動せずにマトリックスに戻るプロトンに関連したOCRの量は、PEG-OACによって減少し、プロトンリークの顕著な減少を示した;PEG-OACで処理したDS細胞では、最大呼吸及び予備呼吸容量が劇的に増加した。
酸化カーボンナノ材料は、治療対象への毒性も最小限に抑える。
企図されるOCNPは、企図される治療方法において有用な医薬品(医薬組成物)の製造に使用できる。そのように使用する場合、薬学的に許容可能な塩や緩衝剤などが通常存在し、それらは、医薬用途が意図されていない組成物中に存在し得るものと対比して、薬学的に許容可能な希釈剤と総称される。
更なる合成を行うことなく、企図される酸化カーボンナノ粒子材料は、カルボン酸及び/又はカルボン酸アニオンとして存在する。カルボン酸塩基の電荷のバランスをとるために、一価のリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、及びアンモニウムイオンなどのカチオン、又はマグネシウム若しくはカルシウムなどの二価イオンが存在し得る。
アミン含有化合物も、共有結合若しくは非共有結合で、又は単に疎水性力又は親水性力などの力による結合で、企図される粒子との会合が可能である。ポリ(エチレンイミン)(PEI)などの可溶化剤が粒子と会合している場合、そのポリマーのプロトン化アミン基の正電荷の数は、殆どの体液[生理的pH値(約7.2~7.4)]又は企図される細胞培養培地の通常中性付近のpH値において、粒子のカルボン酸塩の負電荷の数を上回る可能性が高い。従って、正電荷のバランスをとるためにアニオン性基が存在し得る。
例示的な有用なアニオンには以下があるがこれらに限定されない:硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩(hydro bromides)、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩(hydrobromide)、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3-フェニル-プロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、メシル酸塩、及びウンデカン酸塩。
医薬化合物と共に薬学的に許容可能な塩を形成する、一般的に使用される薬学的に許容可能な酸及び塩基のリストは、Berge,J.Pharm.Sci.1977 68(1):1-19を参照のこと。
企図される医薬組成物は、生理学的に(薬学的に)許容可能な担体中に溶解又は分散された、企図される酸化カーボンナノ粒子材料又はこれらの薬学的に許容可能な塩の老化加速緩和有効量を含有する。このような組成物は、細胞培養液中などin vitroで哺乳動物細胞に投与してこれらの細胞と接触させること、又はダウン症患者など必要とする生きている哺乳動物宿主などにin vivoで細胞を接触させることができる。
図のデータは、約0.1~約10mg/kgレシピエント(宿主哺乳動物)体重の濃度を示す。好ましくは、約0.5~約6mg/kg、より好ましくは約2mg/kgの濃度が、本試験における有効量となる。熟練者は、これらの量を容易に利用して、特定の治療対象又は治療すべき細胞に対する有効量を見出すことができる。
企図される組成物は通常、これらを必要とする対象に、1ヵ月以内に複数回、例えば毎週in vivoで投与され、数ヵ月から数年にわたって生涯投与できる。ダウン症は遺伝性疾患であるため、生涯にわたる治療が予想される。
企図される医薬組成物は、液体又は固体製剤として口から(経口で)投与できる。非経口投与が好ましく、液体医薬組成物を用いて行われる。いずれの状況においても、製剤は、所望により、従来の非毒性の薬学的に許容可能な担体、補助剤、及び溶剤を含有する。
本明細書で使用する非経口という用語は、皮下注射、静脈内(これが最も好ましい)、筋肉内、腹腔内、胸骨内(intrasternal)注射又は注入技術を含む。経口及び非経口投与用の薬物の処方については、例えばHoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania;1975及びLiberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980で論じられている。
親水性炭素クラスター(HCC)は、引用文献(50、51)及び米国特許出願公開第2020/0222453号明細書で論じられているように、本明細書で使用するものと同様の化学的応用により、粉末木炭ではなくカーボンナノチューブから調製する。HCCはヌードマウスで約2~約3時間の半減期を持つことがわかっている。この場合も同様の半減期が予想される。
経口投与用の固形剤形には、カプセル、錠剤、丸薬、粉末、及び顆粒があり得る。固形剤形中の企図される化合物の量は、前述した有効量であり、従って、血流濃度が約0.1~約10mg/kg、好ましくは約0.5~約6mg/kg、及びより好ましくは約2mg/kgとなる。固形剤形は、1週間の間に複数回投与することができ、また通常はそうされる。
このような固形剤形では、本発明の化合物は通常、指示された投与経路に適した1つ以上の希釈剤と組み合わされる。経口投与の場合、化合物は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、カルボキシセルロース、カルボキシセルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム塩及びカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、並びに/又はポリビニルアルコールと混合でき、次いで、投与しやすいよう錠剤化又はカプセル化する。
カプセル又は錠剤などの固形剤形は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中に企図される酸化カーボンナノ粒子材料を分散させて提供できる放出制御製剤を含み得る。カプセル、錠剤、及び丸薬の場合、剤形は、クエン酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、又は炭酸水素塩などの緩衝剤も含み得る。錠剤及び丸薬は、更に、企図される酸化カーボンナノ粒子材料を放出せずに胃を通過するための腸溶性コーティングを用いて調製できる。
企図される医薬組成物は、好ましくは非経口投与に適している。従って、医薬組成物は、好ましくは投与時に液体形態であり、最も好ましくは、液体は水性液であるが、後述するように他の液体も企図され、現在最も好ましい組成物は注射可能な調合剤である。
従って、注射可能な調合剤、例えば滅菌注射可能な水性又は油性の溶液又は懸濁液は、好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて既知の技術に従って処方できる。滅菌注射可能な調合剤は、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液のように、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の注射可能な溶液又は懸濁液であってもよい。
使用できる許容可能な溶剤及び溶媒には、水、リンゲル液、等張食塩水、リン酸緩衝食塩水がある。滅菌溶液は、活性成分を所望の溶媒系に溶解し、次いで、得られた溶液をメンブレンフィルターに通して滅菌すること、又は滅菌条件下で事前に滅菌した溶媒に滅菌化合物を溶解することによって調製できる。
他の液体医薬組成物には、例えば非経口投与に好適な溶液がある。酸化カーボンナノ粒子活性成分の滅菌水溶液、又は水、エタノール、若しくはプロピレングリコールを含む溶媒中の活性成分の滅菌溶液は、非経口投与に好適な液体組成物の例である。いくつかの態様では、企図される酸化カーボンナノ粒子材料は、使用前に注射用に塩化ナトリウムなどの適切な液体媒体に溶解(分散)させる乾燥粉末として提供される。
治療製剤において、活性酸化カーボンナノ粒子材料は、分散、溶解、乳化、懸濁、凍結乾燥、カプセル化、微粉化、ナノ粒子化などが可能であることも理解されたい。更に、製剤は、アルコール、ポリオール、エステル、水などの溶媒;ガラクトマンナンガム、デンプンなどの炭水化物ポリマー、セルロース誘導体、アルギン酸及び誘導体、アクリル酸アルキルポリマー及びコポリマー、ポリビニルアルコール及び誘導体などの増粘剤及び粘度調整剤;セルロースエーテル、カルボマーなどの被膜剤;キレート剤、長鎖脂肪酸、通常アルコール若しくは脂肪アルコール、及び/又はエステルなどの乳化剤;アミノ酸、及び緩衝剤などを含有できる。
本明細書で企図される安定した凍結乾燥医薬組成物は、酸化カーボンナノ粒子材料を単独で、又は充填剤、例えばマンニトール、トレハロース、ラフィノース、及びスクロース、若しくはこれらの混合物と混合して含む溶液を凍結乾燥することにより製造できる。他にも多くの従来の凍結乾燥剤がある。糖類の中ではラクトースが最も一般的である。また、クエン酸、炭酸ナトリウム、EDTA、ベンジルアルコール、グリシン、塩化ナトリウムなども用いられる[例えば、Baheti et al.,(2010)J Excip Food Chem 1(1):41-54参照]。
更に、滅菌固定油は、溶媒又は懸濁媒として従来から使用されている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む、任意のブランドの滅菌固定油を使用できる。更に、オレイン酸などの脂肪酸が、注射可能な組成物の調製に使用される。ジメチルアセトアミド、イオン性及び非イオン性洗浄剤を含む界面活性剤、ポリエチレングリコールが使用できる。上述したような溶媒と湿潤剤の混合物も有用である。
治療を必要とし、企図される化合物を含有する医薬組成物が投与される哺乳動物(対象)は、通常はヒトである。チンパンジーやゴリラなどの類人猿、カニクイザルやマカクなどのサルといったその他の霊長類、ラット、マウス、又はウサギなどの実験動物、イヌ、ネコ、ウマなどの伴侶動物、雌牛又は雄牛、ヒツジ、ラム、ブタ、ヤギ、ラマなどの食用動物なども、毒性試験などの被験体として使用できるが、ダウン症候群にはならないため、通常は治療対象とはみなされない。Hsa21遺伝子の異なるセットについてトリソミーであるげっ歯類モデルがいくつか開発されており、被験体とすることができる(N.Rueda,J.Florez and C. Martinez-Cue,Mouse Models oF Down Syndrome as a Tool to Unravel the Causes of Mental Disabilities,Neural Plast,(2012)Article ID 584071,26 pages doi:10.1155/2012/584071;Y.Herault,J.M.Delabar,E.M.C.Fisher,V.L.J.Tybulewicz,E.Yu and V.Brault,Rodent models in Down syndrome research:impact and future opportunities,(2017)Dis.Models Mech 10:1165-1186 doi:10.1242/dmm.029728参照)。
in vitroアッセイが企図される場合、細胞及び組織などのアッセイ対象試料が使用できる。これらのin vitro組成物は、通常、水、塩化ナトリウム、又は塩化カリウム、及び酢酸塩、リン酸塩、ヘペスなどの1つ以上の緩衝塩、またよく知られているように、実施するアッセイに応じて、pH4.0~8.5、好ましくは約pH7.2~7.4などの所望のpH値に緩衝するEDTAなどの金属イオンキレート剤を含有する。
好ましくは、医薬組成物は単位剤形である。このような形態では、組成物は、適切な量の酸化カーボンナノ粒子材料活性化合物を含有する単位用量に分割される。単位剤形は包装調合剤であってよく、包装は、例えば、バイアル又はアンプルに入った離散量の調合剤を含む。
一般的な方法
活性炭の酸化:粉末の医療グレードのココナッツ活性炭(cAC)(2.500g、208.3ミリモル炭素)を250mL丸底フラスコに入れ、続いて発煙(90%)HNO3(25mL、0.6モル)を添加した。反応混合物を140℃に予熱した油浴に入れ、還流下で4時間(h)撹拌した。加熱後、反応混合物を熱源から取り出し、室温まで冷却した。
次いで、反応混合物が入った丸底フラスコを氷浴に入れて冷やした後、2Mグリシン水溶液(25mL、50ミリモル)に注ぎ入れた。得られた急***液を1枚のSpectra/Por(登録商標)7透析膜(再生セルロース、1kDa MWCO、寸法5cm×45mm)に移し、脱イオン水(DI)水による動的槽透析(dynamic bath dialysis)で精製した。得られたcOAC溶液は、24時間槽透析で精製した。
精製後、反応混合物を透析槽から取り出し、0.22μmのPES膜でろ過した。UV-Vis分光光度計を用いて、水性cOAC生成物の濃度を測定した。
ふるいにかけたcAC由来cOACについては、酸化前に、No.635(20μm)目開きの米国標準試験ふるいを通してバルクのcAC(3.0g、0.25モル炭素)をふるい、20μm未満の粉末状の医療グレードのcACを収集した。ふるい工程の補助に、Gilson振動ふるい振とう機を使用した(パラメーター:モード=手動、時間=2時間、振幅=100%)。収集した20μm未満のcACは、続に上記の方法で酸化させた。
改良cOACのPEGによる官能基化:水性cOACを凍結乾燥(Labconco(商標)Freeze Dry System/Freezone4.5)により乾燥させた。凍結乾燥したバルク又はふるいにかけたcOAC(16.6mg、1.38ミリモル)をDMF(10mL)に懸濁し、振幅50%で60分間カップホーンで超音波処理した(Cole-Parmer(登録商標)Ultrasonic Processor CP750)。
次いで、5kDaメトキシ-PEG-アミン(0.3327g、0.06654ミリモル)を反応容器に添加した。混合物を20分間(min)槽超音波処理(bath-sonicate)した(Cole-Parmer(登録商標)08849-00超音波洗浄器)。次に、反応容器を超音波処理器から取り出し、N,N′-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(0.17mL、1.1ミリモル)を添加した。溶液を室温(rt)で48時間撹拌した。槽透析による精製の前に、Amicon(登録商標)Ultra-15遠心フィルター(再生セルロース、10kDa MWCO)を用いた遠心分離(NuAire(登録商標)NU-C200R、パラメーター:4500xg、30分、室温)で過剰なDMFを除去した。得られた保持液をMilli-Q(登録商標)水で希釈し、次いで1つのFloat-A-Lyzer(登録商標)G2透析装置(再生セルロース、MWCO 50kDa、10mL容量)に移した。
材料を透析するために、充填した装置をMilli-Q水(登録商標)の入った2Lビーカーに入れた。48時間、水浴を磁気撹拌バー/撹拌プレートでゆっくりと連続的に撹拌した。この間に水を6~8回交換した。
透析後、PEG-cOAC粒子を0.22μmのポリエーテルスルホン(PES)膜に通して滅菌ろ過した。UV-Vis分光光度計を用いて、得られたPEG-cOAC水性生成物のcOACカーボンコア濃度を測定した。
SSP4蛍光アッセイ:PBS中の1200μM Na2S溶液を新たに調製し、使用した。120μMのSSP4溶液をPBS中に調製し、ホイルに包んで保存した。96ウェルプレートで、16μg/mLのPEG-OAC又はPBS 50μL、次いでSSP4溶液50μL、PBS 50μL、最後に1200μM Na2S溶液50μLをプレートの2つのウェルに置いた。蛍光モードで作動するBMG Clariostar用いて、2つのウェルを10秒に1回、600秒間スキャンした。
増殖アッセイ:DS及びAHI線維芽細胞を、我々の経験に基づいて0.1~10mg/LのPEG-OACで処理する。処理時間は1~5日まで変化させる。二元配置ANOVAにより、PEG-OACが増殖を促進するかを、粒子濃度X細胞遺伝子型を用いて決定し、最大の保護効果をもたらすものを決定する。
細胞内ポリスルフィドアッセイ:HEK293細胞を1、3、又は9μg/mLのPEG-OACで4日間処理し、30μMのSSP4と共にインキュベートした。プレートを定期的に読み取り、プログレス曲線を取得した。
チオ硫酸生成アッセイ:DS及びAHI線維芽細胞を培養で調製し、PEG-OAC(0~9μg/mL)あり及びなしでインキュベートする。チオ硫酸の濃度は、前述のようにAgナノ粒子(AgNP)を用いて測定する(30)。AgNPを用いたチオ硫酸較正曲線は、HP8453UV-Vis分光光度計を使って、419nmの吸光度を集光点として用いて収集する。培地のアリコートを毎日採取し、ナノ粒子の溶液に添加して、419nmにおける吸光度の減少を測定する。
ミトコンドリア呼吸測定:DS及びAHIドナー細胞を培養し、OCNP(0.1~10mg/L)及び/又はTrolox(1~100μM)で処理した後、Seahorse XFe96ミトコンドリア呼吸及び解糖分析装置(Agilent Technologies Inc.、イリノイ州ウッド・デール)に入れ、その後、オリゴマイシン、カルボニルシアニド-p-トリフルオロメトキシフェニルヒドラゾン(FCCP)、ロテノン/アンチマイシンAによる処理を順次行い、全投与量のミトコンドリアストレス試験を行った。処理群と未処理群について、各薬剤投与後のOCRの差を、Agilent Technologiesが記載する手順を用いて比較した(54)。
第2の試験では、OCNP及びTroloxあり及びなしの細胞を、アンチマイシンA又は過酸化水素のいずれかで処理し、処理細胞と未処理細胞のOCRの差(%)を分析する。解糖速度試験を実施し、代償性解糖の変化、即ち細胞が電子伝達系の損失に反応する能力を測定する。この因子の減少は、ミトコンドリアの阻害が低下していることを示す(52、55)。
Nrf2試験のためのbEnd.3細胞の培養:マウス脳内皮(b.End3)細胞は、10%ウシ胎児血清と1%ペニシリン・ストリプトマイシンを補充したDMEMで培養及び維持する。細胞が90%コンフルエントに達したら、細胞を1対5の割合で分割する。
Nrf2試験のためのbEnd.3細胞の処理:b.End3細胞を10cmペトリ皿に播種する。4日目に古い培地の半分を捨て、新しい培地と交換する。5日目に、b.End3細胞にPEG-OAC(EME28)4μg/mL又はリポ酸1mM又は溶剤(PBS)のいずれかを投与する。
Nrf2ウェスタンブロッティング:細胞抽出は、細胞溶解バッファーと付属の手順書(ThermoFisher #FNN0011)を用いて行う。タンパク質はBradfordアッセイ(Thermofisher #1863028)を用いて定量する。各ライセートの同量のタンパク質(20μg)を(別段の記載がない限り)還元条件下でSDS-PAGEゲルにロードする。膜転写は低温室で一晩(約18時間)行い、翌日、5%粉乳/TBSTでブロッキングする。続いて、膜を一次抗体と共に一晩(約18時間)、更に二次抗体と共にブロッキング溶液中で1時間インキュベートする。シグナルはECL(ThermoFisher #A43840)で現像し、ChemiDocTMイメージングシステムで撮影する。
Sprague-Dawleyラットの脳の抗PEG標識:2mg/kgのPEG-OACを非経口(parentally)投与したSprague-Dawleyラットの脳を、4%ホルムアルデヒドで24時間、氷上で固定し、H2O中で10~30%のスクロース濃度勾配を用いて48時間かけて凍結保護した。その後、Leica Cryotomeで脳の20μm切片を作製した。切片を抗PEG Rbポリクローナル抗体(Invitrogen #PA5-32247)、次いでAlexaFluor647標識ヤギ抗ウサギIgG二次抗体(Invitrogen #A-21245)で標識し、Leica DMi8倒立蛍光顕微鏡を用いて20倍で撮像した。
本明細書に引用した特許、特許出願、及び論文はそれぞれ参照により援用される。冠詞「a」又は「an」の使用は、1つ以上を含むことを意図している。
前述の説明及び実施例は例示を意図したものであり、限定と捉えるべきではない。本発明の精神及び範囲内で更に他の変形が可能であり、当業者に容易に提示されるであろう。
〔参考文献〕
Figure 2024522194000001

Figure 2024522194000002

Figure 2024522194000003

Figure 2024522194000004

Figure 2024522194000005

Figure 2024522194000006

Figure 2024522194000007

Figure 2024522194000008

Figure 2024522194000009

Figure 2024522194000010

Claims (22)

  1. 2Sの過剰生成による加速された老化に伴う臓器系の機能低下を呈するダウン症候群(DS)対象を治療する方法であって、生理学的に許容可能な希釈剤に溶解又は分散された、H2S還元有効量の親水性ポリマー置換酸化カーボンナノ粒子(OCNP)と、任意の増強量のリポ酸又はジヒドロリポ酸とを含有する医薬組成物を前記対象に投与することを含む方法。
  2. 前記親水性ポリマー置換基が、生理的pH値でイオン電荷を持たない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記親水性ポリマー置換基が、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、又はポリ(エチレングリコール-co-プロピレングリコール)の1つ以上である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記親水性ポリマー置換基が、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記置換基PEGの平均分子量が、約2000~約10,000Daである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記OCNPが、粒子あたり平均約3~約12個のPEG置換基を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記生理学的に許容可能な希釈剤が、非経口投与に適した水性液である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記水性液が、リンゲル液、等張食塩水、又はリン酸緩衝食塩水である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記親水性ポリマー置換酸化カーボンナノ粒子が、約0.1~約10mg/kgの濃度で存在する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記生理学的に許容可能な希釈剤が、経口投与に適している、請求項1に記載の方法。
  11. 前記生理学的に許容可能な希釈剤が、水性液である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記生理学的に許容可能な希釈剤が、固体である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記投与が、反復される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記投与が、最高レベルのH2Sを有する患者に供される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記リポ酸が、約0.1~約5mMで存在する、請求項1に記載の方法。
  16. 2Sの過剰生成による加速された老化に伴う臓器系の機能低下を呈するダウン症候群(DS)対象を治療する方法であって、生理学的に許容可能な希釈剤に溶解又は分散された、約0.1~約10mg/kgの濃度のポリ(エチレングリコール)置換酸化カーボンナノ粒子(PEG-OCNP)と、任意の増強量のリポ酸又はジヒドロリポ酸とを含有する医薬組成物を前記対象に投与することを含む方法において、前記PEG置換基の平均分子量が約2000~約10,000Daであり、且つ前記PEG-OCNPが、粒子あたり平均約3~約12個のPEG置換基を含む方法。
  17. 前記PEG-OCNPが、約0.5~約6mg/kgの濃度で存在する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記PEG置換基の平均分子量が、約5000Daである、請求項16に記載の方法。
  19. 前記PEG-OCNPが、粒子あたり平均約5~約10個のPEG置換基を含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記投与が、最高レベルのH2Sを有する患者に供される、請求項16に記載の方法。
  21. 前記投与が、反復される、請求項16に記載の方法。
  22. 前記リポ酸が、約0.5~約3mMで存在する、請求項16に記載の方法。
JP2023576014A 2021-06-10 2022-06-08 ダウン症候群に伴う加速された老化の治療 Pending JP2024522194A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163209050P 2021-06-10 2021-06-10
US63/209,050 2021-06-10
PCT/US2022/032638 WO2022261182A1 (en) 2021-06-10 2022-06-08 Treatment for down syndrome-related accelerated aging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024522194A true JP2024522194A (ja) 2024-06-11

Family

ID=84425509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023576014A Pending JP2024522194A (ja) 2021-06-10 2022-06-08 ダウン症候群に伴う加速された老化の治療

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240269163A1 (ja)
EP (1) EP4351648A1 (ja)
JP (1) JP2024522194A (ja)
WO (1) WO2022261182A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529545A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アクソニクス,インコーポレイテッド ダウン症候群の治療法
WO2010072807A2 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Fondation Jerome Lejeune Inhibitors of cystathionine beta synthase to reduce the neurotoxic overproduction of endogenous hydrogen sulfide
KR20120099215A (ko) * 2009-09-22 2012-09-07 뉴로내슨트, 아이엔씨. 다운 증후군을 치료하기 위한 방법 및 약학적 조성물
US20140127179A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Scientific Formulations, Llc Natural Killer Cell Formulations
BR112016015589A2 (pt) * 2014-01-06 2017-10-31 Hoffmann La Roche módulos de trânsito monovalentes para a barreira hematoencefálica

Also Published As

Publication number Publication date
US20240269163A1 (en) 2024-08-15
WO2022261182A9 (en) 2023-11-30
WO2022261182A1 (en) 2022-12-15
EP4351648A1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
García-Pardo et al. Bioinspired theranostic coordination polymer nanoparticles for intranasal dopamine replacement in Parkinson’s disease
Zucca et al. Neuromelanin of the human substantia nigra: an update
CA2957940C (en) Dendrimer compositions and use in treatment of neurological and cns disorders
US8399005B2 (en) Use of nitric oxide to enhance the efficacy of silver and other topical wound care agents
Adam-Vizi Production of reactive oxygen species in brain mitochondria: contribution by electron transport chain and non–electron transport chain sources
JP7088473B2 (ja) ペルオキシソーム障害および白質ジストロフィーの処置のための組成物および方法
Abo Taleb et al. Neuroprotective effects of melatonin during demyelination and remyelination stages in a mouse model of multiple sclerosis
DK2125026T3 (en) FORMATIONS BASED ON bridged POLYCYCLIC COMPOUNDS FOR INHIBITION AND RELIEF OF DISEASES
JP2013056918A (ja) グリシン捕捉性アンタゴニストを用いる拒絶性および認知性精神***病症候群の処置
Liu et al. Near-infrared radiation-assisted drug delivery nanoplatform to realize blood–brain barrier crossing and protection for parkinsonian therapy
JPH08512055A (ja) 神経学的疾患および精神病関連症状の治療のための薬剤組成物ならびにその使用
US9572834B2 (en) Use of carbon nanomaterials with antioxidant properties to treat oxidative stress
Ai et al. An upconversion nanoplatform with extracellular pH-driven tumor-targeting ability for improved photodynamic therapy
Turk et al. Dendrimer–N‐acetyl‐L‐cysteine modulates monophagocytic response in adrenoleukodystrophy
JP2021507944A (ja) 運動ニューロン疾患を含む神経障害のための組成物および治療方法
CN114760998A (zh) 用于治疗神经毒性的方法和材料
JP2017530941A (ja) 脳内に蓄積する治療用ナノ粒子
Liu et al. Metal chelators coupled with nanoparticles as potential therapeutic agents for Alzheimer's disease
Li et al. Synthesis of double interfering biodegradable nano-MgO micelle composites and their effect on Parkinson’s disease
KR20060024343A (ko) 귀금속 미립자를 함유하는 의약
US20130251756A1 (en) Neuronal protection by cerium oxide nanoparticles
JP2024522194A (ja) ダウン症候群に伴う加速された老化の治療
US20240100089A1 (en) Nanozyme compositions and methods of treatment
Mhaske et al. Nanotheranostic: The futuristic therapy for copper mediated neurological sequelae
WO2007085036A1 (en) Treatment of friedreich' s ataxia