JP2024517004A - Btk阻害剤を調製するための方法 - Google Patents

Btk阻害剤を調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024517004A
JP2024517004A JP2023568184A JP2023568184A JP2024517004A JP 2024517004 A JP2024517004 A JP 2024517004A JP 2023568184 A JP2023568184 A JP 2023568184A JP 2023568184 A JP2023568184 A JP 2023568184A JP 2024517004 A JP2024517004 A JP 2024517004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solvent
catalyst
reaction
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023568184A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテファン バッハマン,
ルーカス キティル,
セレーナ マリア ファンタジア,
アレック フェテス,
アーサラ ホフマン,
クリスチャン オリバー ケープ,
レネ ルブル,
クルト プンテナー,
パオロ トサッティ,
ジェーソン ダグラス ウィリアムズ,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2024517004A publication Critical patent/JP2024517004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6482Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2252Sulfonate ligands
    • B01J31/2256Sulfonate ligands being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4211Suzuki-type, i.e. RY + R'B(OR)2, in which R, R' are optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, acyl and Y is the leaving group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

ブルトン型チロシンキナーゼ(「BTK」)阻害剤化合物2-{3’-ヒドロキシメチル-1-メチル-5-[5-((S)-2-メチル-4-オキセタン-3-イル-ピペラジン-1-イル)-ピリジン-2-イルアミノ]-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’]ビピリジニル-2’-イル}-7,7-ジメチル-3,4,7,8-テトラヒドロ-2H,6H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンを調製するための方法が提供される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年6月23日に出願された欧州出願第21181156.7号、および2021年5月5日に出願された欧州出願第21172180.8号の優先権を主張するものであり、これらの内容は、参照によりそれらの全体が援用される。
本開示は、一般に、ブルトン型チロシンキナーゼ(「BTK」)阻害剤化合物2-{3’-ヒドロキシメチル-1-メチル-5-[5-((S)-2-メチル-4-オキセタン-3-イル-ピペラジン-1-イル)-ピリジン-2-イルアミノ]-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’]ビピリジニル-2’-イル}-7,7-ジメチル-3,4,7,8-テトラヒドロ-2H,6H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンを調製する方法に関する。本開示はさらに、一般に、前述したBTK阻害剤化合物、例えば三環式ラクタム化合物の合成における中間体を調製する方法に関する。
以下の構造:
Figure 2024517004000001
のBTK阻害剤化合物2-{3’-ヒドロキシメチル-1-メチル-5-[5-((S)-2-メチル-4-オキセタン-3-イル-ピペラジン-1-イル)-ピリジン-2-イルアミノ]-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’]ビピリジニル-2’-イル}-7,7-ジメチル-3,4,7,8-テトラヒドロ-2H,6H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オン
は、免疫障害、がん、心臓血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌の機能障害、および神経障害から選択されるもの等の疾患または障害の治療に有用であるBTK阻害剤として、米国公表文献、米国特許第2013/0116235A1号から既知である。米国特許第2013/0116235号は、参照によりその全体が本明細書に援用される。2-{3’-ヒドロキシメチル-1-メチル-5-[5-((S)-2-メチル-4-オキセタン-3-イル-ピペラジン-1-イル)-ピリジン-2-イルアミノ]-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’]ビピリジニル-2’-イル}-7,7-ジメチル-3,4,7,8-テトラヒドロ-2H,6H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンについての代替的名称が使用され得るが、示されている化学構造制御である。1つのこのような代替的名称は、(S)-2-(3’-(ヒドロキシメチル)-1-メチル-5-((5-(2-メチル-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-2’イル)-7,7-ジメチル-2,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンである。米国特許第2013/0116235号の公表文献が、2-{3’-ヒドロキシメチル-1-メチル-5-[5-((S)-2-メチル-4-オキセタン-3-イル-ピペラジン-1-イル)-ピリジン-2-イルアミノ]-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’]ビピリジニル-2’-イル}-7,7-ジメチル-3,4,7,8-テトラヒドロ-2H,6H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンを調製する有用な方法を開示しているが、該方法は、クロマトグラフィーの精製を必要とし、かつ達成される収率が低かった。
2-{3’-ヒドロキシメチル-1-メチル-5-[5-((S)-2-メチル-4-オキセタン-3-イル-ピペラジン-1-イル)-ピリジン-2-イルアミノ]-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’]ビピリジニル-2’-イル}-7,7-ジメチル-3,4,7,8-テトラヒドロ-2H,6H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンを調製する有用な方法は、米国特許第2018/0230155号から、かつZhang,H.ら、「Development of an Efficient Manufacturing Process for Reversible Bruton’s Tyrosine Kinase Inhibitor GDC-0853」、Org.Process Res.Dev.2018、22、8、978~990からさらに知られている。米国特許第2018/0230155号およびZhangの公表文献は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
2-{3’-ヒドロキシメチル-1-メチル-5-[5-((S)-2-メチル-4-オキセタン-3-イル-ピペラジン-1-イル)-ピリジン-2-イルアミノ]-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’]ビピリジニル-2’-イル}-7,7-ジメチル-3,4,7,8-テトラヒドロ-2H,6H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オン、およびその中間体化合物を調製する改善された方法への必要性が存在している。例えば、より高い収率、より低い副生成物の存在、またはこれらの組合せを有する、改善された方法への必要性がある。
本開示の一態様は、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を調製する方法を対象とする。該方法は、化合物170、化合物181、パラジウム触媒、水を含む溶媒系、および塩基を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が、約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することを含む。反応混合物は、以下のスキーム:
Figure 2024517004000002
に従って、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)を含む反応生成物混合物を形成するように反応させる。
いくつかの態様では、Pd触媒は、ホスフィンリガンドおよび少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含有するパラジウム(II)種を含む。いくつかの態様では、パラジウム-炭素結合を生じさせる断片は、式:
Figure 2024517004000003
(式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
のアリル誘導体である。いくつかの態様では、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)の収率は、化合物170に基づいて少なくとも50%である。
本開示の一態様は、スズキカップリング反応における副生成物形成を低減する方法を対象とする。該方法は、化合物170、化合物181、パラジウム触媒、水を含む溶媒系、および塩基を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと、以下のスキーム:
Figure 2024517004000004
に従って、反応混合物を反応させて、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)を含む反応生成物混合物を形成することとを含む。
いくつかの態様では、Pd触媒は、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種、および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含む。いくつかの態様では、パラジウム-炭素結合を生じさせる断片は、式:
Figure 2024517004000005
(式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
のアリル誘導体である。いくつかの態様では、得られた反応生成物混合物中のダイマー不純物の含有率は、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)に基づいて0.3面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物は、構造:
Figure 2024517004000006
のものである。
いくつかの態様では、得られた反応生成物混合物中の、ケトン不純物とアルコール不純物とを合わせた含有量は、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)に基づいて0.25面積%未満であり、ここで、ケトン不純物とアルコール不純物とは、構造:
Figure 2024517004000007
のものである。
本開示の一態様は、スズキカップリング反応における収率を改善する方法を対象とする。該方法は、化合物170、化合物181、パラジウム触媒、水を含む溶媒系、および塩基を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと、以下のスキーム:
Figure 2024517004000008
に従って、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)を含む反応生成物混合物を形成することとを含む。
いくつかの態様では、Pd触媒は、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種、および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含む。いくつかの態様では、パラジウム-炭素結合を生じさせる断片は、式:
Figure 2024517004000009
(式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
のアリル誘導体である。いくつかの態様では、化合物170に基づく化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)の収率は、少なくとも80%、または少なくとも85%である。
本開示の一態様は、化合物180、その立体異性体、その幾何異性体、その互変異性体またはその塩を調製する方法を対象とする。該方法は、以下のスキーム:
Figure 2024517004000010
に従って、化合物140、白金/バナジウム炭素触媒、溶媒、および水素を含む第1の反応混合物を形成することと、第1の反応混合物を反応させて、化合物141を含む第1の反応生成物混合物を形成することとを含む。
前記方法は、化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基および溶媒を含む第2の反応混合物を形成することと、以下のスキーム:
Figure 2024517004000011
に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成することとをさらに含む。
いくつかの態様では、化合物140に基づく化合物141の収率は、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、化合物141に基づく化合物180の収率は、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度は、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である。
本開示の別の態様は、少なくとも98.5w/w%の化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む組成物であって、
Figure 2024517004000012
ここで、
(a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)に基づいて0.15面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造
Figure 2024517004000013
のものであり、
(b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)に基づいて0.35面積%未満であり、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とが、構造
Figure 2024517004000014
のものである、組成物を対象とする。
化合物141および180の調製の方法を示す。 化合物141の調製の方法、および化合物180の調製の別の方法を示す。 化合物141の調製の方法、および化合物180の調製の別の方法を示す。 化合物182の調製の方法を示す。 化合物190の調製の第1の方法を示す。 化合物190の調製の第2の方法を示す。 化合物200の調製の方法を示す。 化合物160および170の調製の方法を示す。 化合物120、130および160の調製の方法を示す。 化合物120、121、130および160の調製の方法を示す。 化合物122、130および160の調製の方法を示す。 化合物170の調製の方法を示す。 化合物140の調製の方法を示す。 化合物154A、153および140の調製の方法を示す。 化合物200の調製の総体的方法を示し、ここで、「Comp」は化合物を指す。 実施例12に記載されている、化合物140から化合物141を生成する連続プロセシング方法を監視する、画分化した反応器アウトプットからの超高性能液体クロマトグラフィー(UHPLC)測定により評価した、化合物141面積%のグラフである。 実施例12に記載されている、化合物140から化合物141を生成する連続プロセシング方法を監視する、分留した反応器アウトプットからの超高性能液体クロマトグラフィー(UHPLC)測定により評価した、アゾ+アゾキシ不純物とダイマー不純物とを合わせた、化合物140の面積%のグラフである。 実施例12に記載されている連続プロセシング方法において観察した、実際の達成した実験アウトプットと比較した、理論的な予測されるスループットのグラフである。 インラインFT-IRおよびオンラインUHPLCによるリアルタイム分析を含む、実施例12に記載している連続プロセシングセットアップの概略図である。Pは圧力センサーを示し、Tは温度センサーを示す。 実施例14において得たフェネブルチニブの結晶性エタノール半溶媒和物形態のXRPDスペクトルである。 実施例14において得たフェネブルチニブの結晶性エタノール半溶媒和物形態のXRPDスペクトルである。 実施例14において得たフェネブルチニブの結晶性エタノール半溶媒和物形態のXRPDスペクトルである。 表21、エントリー3において報告した反応条件下での141のフロー水素化における異なる触媒の性能を要約しているグラフである。 表21、エントリー3において報告した反応条件下での化合物140の低減における経時的な2種の異なる5%Pt/C触媒の性能を要約しているグラフである。 実施例13に記載しているスケールアップした連続フローにおける規則的間隔でのサンプリングによって得たアミノピリジン141溶液の純度のグラフである。 固形物支持体上に堆積され、かつ管型反応器中に収容されている、金属の形態にある固定床触媒を用いた、実施例13において記載している連続プロセシングセットアップの概略図である。
本発明の一定の実施形態への言及が今や詳細になされることになり、その例が、添付の構造および式において例示される。本発明は列挙されている実施形態と関連して記載されることになるが、それらが、本発明をこれらの実施形態に限定することを意図されないことが理解されることになる。対照的に、本発明は、特許請求の範囲により定義されている本発明の範囲内に含まれ得る、全ての代替物、修正物および等価物を包含することが意図される。当業者であれば、本発明の実践において使用され得る、本明細書で記載されているものと類似のまたは等価の多くの方法および材料を認識するであろう。本発明は、記載されている方法および材料に決して限定されない。定義された用語、用語の用法、記載された技術などが挙げられるがこれらに限定されない組み込まれた文献、特許および類似の材料のうちの1つまたは複数が、本出願とは異なるまたは矛盾する場合、本出願が優先する。別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載されるのと類似のまたは同等の方法および材料が発明の実践または試験において使用できるものの、好適な方法および材料を以下に記載する。本明細書において言及される全ての公開文献、特許出願、特許および他の参考文献は、参照によりそれらの全体が援用される。
定義
置換基の数を示す場合、用語「1つ以上」は、1つの置換基から可能な最大数の置換、すなわち置換基による1つの水素の置き換えから全ての水素の置き換えまでの範囲を指す。用語「置換基」は、親分子における水素原子を置き換える原子または原子団を示す。用語「置換されている」は、明記された基が1つ以上の置換基を保持することを示す。いずれの基も複数の置換基を有することができ、多様な可能性のある置換基が提供される場合、置換基は独立して選択され、同じである必要はない。用語「非置換である」は、明記された基が置換基を保持しないことを意味する。用語「置換されていてもよい」は、明記された基が非置換であるか、または可能性のある置換基の群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていることを意味する。置換基の数を示すとき、用語「1つ以上」は、1つの置換基から可能な最大数の置換、すなわち置換基による1つの水素の置き換えから全ての水素の置き換えまでを意味する。
本明細書で使用されるとき、「アルキル」は、1~20個の炭素原子を有する、炭素原子および水素原子のみからなる、一価の直鎖状または分枝状の飽和の炭化水素部分を指す。「低級アルキル」は、1~6個の炭素原子のアルキル基、すなわちC~Cアルキルを指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、オクチル、ドデシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルキル基は、例えば1個以上のハロゲンで、置換されていてもよい。
本明細書で使用されるとき、「シクロアルキル」は、単環式の環または多環式の環からなる炭素環部分を指す。シクロアルキルは、本明細書で定義されているように、置換されていてもよい。シクロアルキル部分の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル(すなわち「Cy」)、シクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。多環式環構造には、縮合二環式および架橋二環式の、縮合多環式および架橋多環式の、およびスピロ環式の、炭化水素環系、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタンおよびノルボルネンが挙げられる。シクロアルキルは、飽和であってもよく、または部分的に不飽和(例えばシクロアルケニル)であってもよい。
本明細書で使用されるとき、「アリール」は、6~20個の炭素原子(C~C20)の一価の芳香族炭化水素基を指す。アリールには、飽和の、部分的に不飽和の環、または芳香族炭素環式環に縮合した、芳香族環を含む二環基が挙げられる。典型的なアリール基には、ベンゼン(フェニル)、置換されたベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデニル、インダニル、1,2-ジヒドロナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフチルなどから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、独立して、本明細書に記載されている1つ以上の置換基で、置換されていてもよい。いくつかの態様では、アリールは、アルキル、シクロアルキル、ハロゲンまたはハロアルキルで置換されていてもよい。
本明細書で使用されるとき、「アルコキシ」は、構造-OR(式中、Rは、本明細書で定義しているアルキル部分である)の部分を指す。アルコキシ部分の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「ハロアルキル」は、そこで1つ以上の水素原子が同一のまたは異なるハロゲンで置き換えられた、本明細書で定義されているアルキルを指す。例示的なハロアルキルには、-CHCl、-CHCF、-CHCCl、-CF、CHFなどが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「ハロゲン」は、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を指す。
本明細書で使用されるとき、「アミノ」は、構造-NRR’(式中、RおよびR’は、それぞれ水素である)の部分を指し、「モノアルキルアミノ」は、RおよびR’のうちの1つが水素でありRおよびR’のうちの他方がアルキルであるような構造を指し、「ジアルキルアミノ」は、RおよびR’のそれぞれがアルキルであるような構造を指す。
本明細書で使用されるとき、本明細書で使用される「置換されていてもよい」は、非置換であり得る、または特定の基で置換され得る部分を指す。置換基の例には、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、オキソ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「キラル」は、鏡像パートナーを重ね合わせることができない特性を有する分子を指し、その一方で、用語「アキラル」は、鏡像パートナーを重ね合わせることができる分子を指す。
本明細書で使用されるとき、「立体異性体」は、同一の化学構造を有するが、空間内の原子または基の配置に関しては異なる、化合物を指す。
本明細書で使用されるとき、「ジアステレオマー」は、2つ以上のキラリティー中心を有し、それらの分子が互いに鏡像でない、立体異性体を指す。ジアステレオマーは、異なる物理的特性(例えば、融点、沸点、分光特性)、および反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動およびクロマトグラフィー等の高分解能の解析手順下で分離され得る。
本明細書で使用されるとき、「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書において用いられる立体化学的な定義および慣例は、一般に、S.P.Parker,Ed.,McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw-Hill Book Company,New York、およびEliel,E.and Wilen,S.、「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley & Sons,Inc.,New York,1994に従う。本発明の化合物は、非対称またはキラルの中心を含有してもよく、したがって、異なる立体異性体形態において存在する。ジアステレオマー、エナンチオマーおよびアトロプ異性体、ならびにこれらの混合物、例えばラセミ混合物を含むがこれらに限定されない、本発明の化合物の全ての立体異性の形態が、本発明の部分を形成することが意図される。多くの有機化合物は、光学的に活性な形態で存在し、すなわち、それらは、平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学的に活性な化合物を記載する際、接頭辞DおよびL、またはRおよびSが、そのキラル中心についての分子の絶対配置を示すために用いられる。接頭辞dおよびl、または、(+)および(-)は、化合物による平面偏光の回転の特徴を示すために使用され、(-)またはlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdが接頭辞として置かれる化合物は、右旋性である。所定の化学構造の場合、それらが互いに鏡像関係であることを除いて、これらの立体異性体は同一である。特定の立体異性体はまたエナンチオマーと称されることもあり、このような異性体の混合物は、エナンチオマー混合物と称されることが多い。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物またはラセミ化合物と称され、これは化学反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性がなかった場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」および「ラセミ化合物」は、2つのエナンチオマーの種の、光学活性を欠く、等モル混合物を指す。エナンチオマーは、キラル分離方法、例えば超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によって、ラセミ混合物から分離されてもよい。分離されたエナンチオマー中のキラル中央における立体配置の割り当ては一時的であってもよく、その一方で立体化学の決定が起ころうとし、例えばx線の結晶学的データである。
本明細書で使用されるとき、用語「互変異性体」または「互変異性体の形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能である、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(また、プロトトロピック互変異性体としても知られる)は、陽子の移動を経た相互変換、例えばケト-エノールおよびイミン-エナミン異性化を含む。原子価互変異性体は、結合電子のいくつかの再編による相互変換を含む。
本明細書で使用されるとき、用語「塩」は、酸付加塩と塩基付加塩との両方を指す。「酸付加塩」は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸との、ならびに、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸およびスルホン酸の種類の有機酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸メシレート、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸およびサリチル酸との、無機酸と形成された塩を指す。「塩基付加塩」は、有機または無機の塩基で形成されている塩を指す。
本明細書で使用されるとき、「無機塩基」には、一般に、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、およびアルミニウムの各塩が挙げられる。非限定的な例には、ホスフェート、例えばリン酸一水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三カリウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸一水素ジアンモニウム、リン酸二水素アンモニウムおよびリン酸トリアンモニウム;アセテート、例えば酢酸カリウム、酢酸ナトリウムおよび酢酸アンモニウム;ホルメート、例えばギ酸カリウムおよびギ酸ナトリウム;カーボネート、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウムおよび炭酸水素ナトリウム;ならびにアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが挙げられる。無機塩基は、単独で使用されてもよく、またはそれらの2種以上の組合せにおいて使用されてもよい。
本明細書で使用されるとき、「有機塩基」には、一般に、第一級、第二級および第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えばピリジン、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジエチルアミノエタノール、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジンおよびポリアミン樹脂が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「非極性溶媒」は、任意の原子または溶媒上に顕著な部分的荷重のない溶媒であって、極性結合が、それらの部分的な荷重の作用がキャンセルされて外されるような方法において配列される溶媒を指す。非極性溶媒の非限定的な例には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン(「DCM」)、メチルtert-ブチルエーテル(「MTBE」)、クロロホルム、四塩化炭素およびジエチルエーテルが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「非プロトン性溶媒」は、水素を供与しない溶媒を指す。本明細書で使用されるとき、「極性非プロトン性溶媒」は、高い誘電率および高い双極子のモーメントを有して酸性水素を欠く、溶媒を指す。極性非プロトン性溶媒の非限定的な例には、テトラヒドロフラン(「THF」)、メチルテトラヒドロフラン(「Me-THF」)、酢酸エチル(「EA」)、アセトン、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、アセトニトリル(「ACN」)、シクロプロピルメチルエーテル(「CPME」)、石油エーテル、N-メチル-2-ピロリドン(「NMP」)、トリフルオロトルエン、クロロベンゼン、アニソールおよびジメチルスルホキシドが挙げられる。いくつかの態様では、非プロトン性溶媒は、低分子量エステルである。非プロトン性低分子量エステル溶媒の非限定的な例には、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸i-プロピル、酢酸i-ブチル、プロピレンブリコールメチルエーテルアセテート、モノエチルエーテルアセテート、およびこれらの組合せが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「極性プロトン性溶媒」は、酸素原子または窒素原子に結合している不安定水素を有する溶媒を指す。極性プロトン性溶媒の非限定的な例には、ギ酸、n-ブタノール、i-プロパノール、n-プロパノール、エタノール、メタノール、酢酸および水が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「溶媒」は、非極性溶媒、非プロトン性溶媒、極性プロトン性溶媒、およびこれらの組合せを指す。
本明細書で使用されるとき、「パラジウム触媒」は、化学物質化合物の、商業的に許容される収率および変換率における生成物化合物への、速度および変換率に影響を及ぼす、任意のパラジウム触媒を指す。いくつかの態様では、本明細書で記載されているパラジウム触媒化反応は、ゼロ価のパラジウム種(Pd(0))を必要とする。例示的な触媒的に活性な(Pd(0))種は、(例えば、市販のPd(0)錯体、例えばPd(PPh、Pd(PCy、Pd(PtBuとして、または類似のPd(0)錯体として)直接適用されてもよく、またはリガンドおよび/または塩基のいずれか(例えば、KOtBu、KOH、NaOAc、KPO、KCO、ヒューニッヒ塩基、NEt、NPr)との組合せにおけるパラジウム源から形成されてもよい。いくつかの態様では、パラジウム触媒は、パラジウム(II)種を含む。いくつかの実施形態では、触媒は、リガンドをさらに含む。いくつかの実施形態では、リガンドはホスフィンリガンドである。いくつかの態様では、パラジウム源は、非排他的列挙:[PdCl(X)](X=例えばアリル、シンナミルまたはクロチル)、[PdCl(X)PR](R=アルキルまたはアリール)、[Pd(X)(Y)](Y=例えばシクロペンタジエニルまたはp-シミル)、Pd(dba)、Pd(dba)、Pd(OAc)、PdZ(Z=Cl、Br、I)、Pd(PRまたはPd(TFA)から選択される。いくつかの態様では、触媒パラジウム種は、非排他的列挙:[Pd(アリル)Cl]、Pd(MeCN)Cl、Pd(ベンゾニトリル)Cl、Pd(dba)、Pd(OAc)、PdCl、PdBr、Pd(TFA)、Pd(MeCN)(BF、Pd(dba)、Pd(PCyCl、Pd(acac)およびPd(PPhから選択される。いくつかのこのような態様では、パラジウム源はPd(dba)またはPd(OAc)である。いくつかの実施形態では、パラジウム源はPd(PCyである。いくつかの他の態様では、触媒パラジウム種は、上に記載されている等のパラジウム源、および1種または複数のリガンドから、インサイチュで形成することができる。リガンドの非限定的な例には、DPPF、DTPBF、BINAP、DPPE、DPPP、DCPE、RuPhos、SPhos、APhos(amphos)、CPhos、XPhos、t-BuXPhos、Met-BuXPhos、ネオペンチル(t-Bu)P、(t-Bu)PMe、(t-Bu)PPh、PCy、PPh、キサントホスおよびN-キサントホス、DPEPhosが挙げられる。いくつかの態様では、リガンドはリン酸アリールである。いくつかの態様では、リガンドは、XPhos、キサントホスまたはDPEPhosである。特定の態様では、リガンドは、XPhos(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)、キサントホス(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)、または以下の構造:
Figure 2024517004000015
のDPEPhos(オキシジ-2,1-フェニレン)ビス(ジフェニルホスフィン)である。いくつかの態様では、触媒は、パラジウム(II)種、ホスフィンリガンド、および少なくとも1種のパラジウム炭素結合を含む。例えば、触媒は、無機または有機対イオンXを含むカチオン性パラジウム種;および配位されている無機または有機リガンドXを含む中性パラジウム種から選択され得る。Xは、ハロゲン;カルボキシレート、例えば、限定するものではないがCHC(O)O、tBuC(O)OまたはCFC(O)O;スルホネート、例えば、限定するものではないが、トリフレート(CFSO )、トシレート、ベシレートまたはノシレート;または無機アニオン、例えば、限定されるものではないが、PF 、BF 、B(C 、NO またはSO 2-であってもよい。いくつかの態様では、Pd触媒は、中性またはカチオン性であり、対イオンをさらに含んでもよい。いくつかの態様では、触媒は、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSO、[(SPhos)Pd(アリル)]CHCO、[(SPhos)Pd(アリル)]NO、[(SPhos)Pd(アリル)Cl]、[(SPhos)Pd(クロチル)Cl]、[(SPhos)Pd(アリル)]PFまたは[(SPhos)Pd(アリル)]CFCOである。いくつかの他の態様では、触媒源は、予形成された触媒である。予形成された触媒の非限定的な例には、Pd(dppf)Cl、Pd(dppe)Cl、Pd(PCyCl、ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、Pd(t-BuP)Cl、Pd[P(o-tol)Cl、Pd(PPhCl、Pd(OAc)(PPhおよびPd(CHCN)Clが挙げられる。いくつかのこのような態様では、予形成された触媒はPd(dppf)Clである。いくつかのさらなる態様では、触媒源または予形成された触媒は、溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルムまたはアセトニトリルと複合し得る。このような錯体の非限定的な例には、Pd(dppf)Cl・DCM、Pd(dba)・CHClおよびPd(PPhCl・ACNが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「ホウ素化試薬」は、ボロン酸アリールを形成するためのハロゲン化アリールとの架橋カップリングが可能である任意のホウ素化試薬を指す。ホウ素化試薬の例には、テトラヒドロキシボロン、カテコールボラン、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、4,6,6-トリメチル-1,3,2-ジオキサボリナン、ジイソプロピルアミンボラン、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、ビス(カテコラト)ジボロン、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン、ビス(ピナコラート)ジボロン、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-1-(トリイソプロピルシリル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン、ビス(2,4-ジメチルペンタン-2,4-グリコラト)ジボロン、フェニルボロン酸、ジイソプロピルメチルボランおよびメチルボロン酸が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「還元剤」は、電子を供与する化合物を指す。還元剤の非限定的な例には、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム水酸化物、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリクロロシラン、トリフェニルホスファイト、トリエチルシラン、トリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジボラン、ジエトキシメチルシラン、ジイソブチルアルミニウム水和物、ジイソプロピルアミノボラン、アルミニウムリチウム水酸化物およびトリエチル水素化ホウ素リチウムが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「保護基」は、中間体の遠隔官能性(例えば、第一級または第二級アミン)の保護のために使用される基を指す。このような保護の必要性は、遠隔官能基の性質および調製方法の条件に応じて多様となる。好適なアミノ保護基としては、アセチルトリフルオロアセチル、t-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9-フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。保護基およびそれらの使用の一般的な説明については、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,New York,1991を参照されたい。
本明細書におけるいくつかの実施形態は、HPLCにより測定された面積%を用いる(例えば、所望の化合物の、または望ましくない化合物の)純度または含有量を指す。面積%を評価するHPLCの好適な方法は、当業者に既知であり、例えば本開示の実施例6~9で用いられた方法、および分析方法の章で詳細に記載されている方法が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「優勢な」および「優勢に」は、重量、容積、モル、当量、v/w%、w/w%、w/v%またはv/v%基準のうちのいずれかにおいて、50%超、少なくとも75%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、または少なくとも99.9%を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「非晶質」または「非晶質形態」は、物質、成分または生成物が、例としてはXRPDにより決定して、本質的に結晶性でないことを示す。一定の態様では、物質の非晶質形態を含むサンプルは、他の非晶質形態および/または結晶性形態を本質的に含まなくてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「結晶性」および「結晶」は、単一成分もしくは多成分の結晶形態、例えば化合物の多形体;または溶媒和物、水和物、包接化合物、共結晶、化合物の塩もしくはそれらの多形体を含むがこれらに限定されない化学的化合物の結晶性固形物形態を指す。本明細書における用語「結晶形態」および関連する用語は、多形体、溶媒和物、水和物、共結晶および他の分子錯体、ならびに塩、塩の溶媒和物、塩の水和物、塩の他の分子錯体およびそれらの多形体が挙げられるが、これらに限定されない、所与の物質の多様な結晶性の改質を指す。物質の結晶形態は、当技術分野で既知の多数の方法によって得られ得る。このような方法には、溶融再結晶化、溶融冷却、溶媒再結晶化、例えばナノ細孔またはキャピラリーにおける限定された空間における再結晶化、表面もしくはテンプレート上での、例えばポリマー上での再結晶化、添加剤の存在下での再結晶化、例えば共結晶対抗分子、脱溶媒和、脱水和、急速蒸留、急速冷却、緩慢冷却、蒸気拡散、昇華、研磨および溶媒滴研磨が挙げられるが、これらに限定されない。
結晶形態および非晶質形態を特徴づける技術は、当技術分野で既知であり、熱重量分析(「TGA」)、示差走査熱量測定(「DSC」)、X線粉末回折(「XRPD」)、単結晶X線解析測定、振動分光法、例えばIR分光法およびラマン分光法、固形物核磁気共鳴(「NMR」)、光学顕微鏡、ホットステージ光学顕微鏡、走査電子顕微鏡(「SEM」)電子線結晶学および定量分析、粒径分析(「PSA」)、表面積分析、可溶度研究および溶解研究が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物190の調製
本発明のいくつかの態様では、化合物190、その立体異性体、その幾何異性体、その互変異性体およびその塩は、以下の反応スキーム:
Figure 2024517004000016
に従って、化合物170および181から調製され得る。
いくつかの態様では、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)は、図5Aにおいて、かつ図5Bにおいて描写される方法に従って調製され得る。
化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)は、化合物170、化合物181、パラジウム触媒、水を含む溶媒系および塩基を含む反応混合物から調製され、反応混合物を反応させて、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む反応生成物混合物を形成する。いくつかの実施形態では、溶媒系は、極性非プロトン性溶媒をさらに含む。いくつかの実施形態では、極性非プロトン性溶媒は、エステル、例えば低分子量エステルである。一定の実施形態では、溶媒系は、低分子量エステル、例えば酢酸の低級アルキルエステルを含む。いくつかの実施形態では、低分子量エステルは、酢酸エチルまたは酢酸イソプロピルである。一定の実施形態では、溶媒系は、水および酢酸エチルを含む。本明細書で提供されている方法のいくつかの実施形態では、水、およびエステル、例えば低分子量エステルを含む溶媒系の使用は、異なる溶媒系を使用する方法よりも、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を、より高い収率において、またはより低いレベルの不純物を伴って、またはその両方において生成する。
いくつかの実施形態では、反応混合物中、化合物181の、化合物170に対する当量比は、1:1超、1:1超~約1.5:1、約1.01:1、約1.05:1、約1.1:1、約1.15:1、約1.2:1、約1.25:1、約1.3:1、約1.35:1、約1.4:1、約1.45:1、または約1.5:1、およびそれらから生成される任意の範囲である。
パラジウム触媒は、本明細書の他の箇所で記載されているパラジウム触媒であってよい。いくつかの特定の態様では、Pd触媒は、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含む。いくつかの態様では、パラジウム-炭素結合を生じさせる断片は、式:
Figure 2024517004000017
(式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
のアリル誘導体である。アリル誘導体のいくつかの特定の態様では、R~R10のそれぞれはHであり;Rは-CHであり、R~R10のそれぞれはHであり;Rは-CHであり、RおよびR~R10のそれぞれはHであり;Rは-CHであり、R、R、RおよびR10のそれぞれはHであり;Rは-フェニルであり、R~R10のそれぞれはHであり;またはRは-フェニルであり、RおよびR~R10のぞれぞれはHである。
いくつかの態様では、RおよびR10は、それらが結合されている原子と一緒になって、芳香族環を含む縮合二環を形成する。いくつかの実施形態では、RおよびR10は、それらが結合されている原子と一緒になって、フェニル環への5員の炭素環を形成する。いくつかの実施形態では、R、RおよびRは、Hである。他の実施形態では、R、RおよびRのうちの2つはHであり、残りはC1~10アルキルである。
例えば、いくつかの態様では、パラジウム-炭素結合を生じさせる断片は、式:
Figure 2024517004000018
(式中、R11は、C1~10アルキルである)
のインデニルである。
いくつかの特定の態様では、構造:
Figure 2024517004000019
のアリル誘導体である。
いくつかの態様では、ホスフィンリガンドは、式:
Figure 2024517004000020
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1~12アルキル、置換されていてもよいC~C20シクロアルキル、および置換されていてもよいC5もしくはC6アリール;またはC1~4アルキル、およびC3~6シクロアルキルからなる群から選択される)
のものである。いくつかの態様では、R~Rは、それぞれ独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、式-O-C1~6アルキルのアルコキシド、および式-N(R12)(R13)(式中、R12およびR13は、独立して、HおよびC1~6アルキルから選択される)のアミンから選択される)
からなる群から選択される。いくつかの態様では、R~Rは、それぞれ独立して、-O-C1~4アルキルであり、R12およびR13は、独立して、HおよびC1~4アルキルから選択される。いくつかの態様では、ホスフィンリガンドは、以下の構造:
Figure 2024517004000021
を有するSPhosである。
いくつかの態様では、Pd触媒は、無機または有機対イオンXを含むカチオン性パラジウム種;および配位された無機または有機リガンドXを含む中性パラジウム種から選択される。このような態様では、Xは、ハロゲン、カルボキシレート、スルホネートおよび無機アニオンから選択され得る。このような態様では、カルボキシレートは、本明細書の他の箇所で定義されているものであってよく、例えばCHC(O)O、tBuC(O)O、またはCFC(O)Oである。このような態様では、スルホネートは、本明細書の他の箇所で定義されているものであってよく、例えばトリフレート(CFSO )、トシレート、ベシレートまたはノシレートである。このような態様では、無機アニオンは、本明細書の他の箇所で定義されているものであってよく、例えばPF 、BF 、B(C 、NO およびSO 2-である。一態様では、XはCFSO である。
いくつかの態様では、Pd触媒は、中性またはカチオン性である。一定の実施形態では、触媒は、対イオン、例えばアニオン性対イオンをさらに含むカチオン性触媒をさらに含む。いくつかの態様では、触媒は、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSO、[(SPhos)Pd(アリル)]CHCO、[(SPhos)Pd(アリル)]NO、[(SPhos)Pd(アリル)Cl]、[(SPhos)Pd(クロチル)Cl]、[(SPhos)Pd(アリル)]PFおよび[(SPhos)Pd(アリル)]CFCOからなる群から選択される。一態様では、触媒は、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSOである。
パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比は、約0.001:1、約0.0015:1、約0.002:1、約0.0025:1、約0.003:1、約0.004:1、約0.0045:1、約0.005:1、約0.006:1、約0.007:1、約0.008:1、約0.009:1、または約0.01:1、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約0.001:1~約0.01:1、約0.001:1~0.05:1未満、約0.001:1~約0.0045:1、または約0.001:1~約0.003:1である。
いくつかの態様では、反応混合物塩基は無機塩基である。いくつかの特定の態様では、塩基は、KPOまたはKHPOである。
いくつかの態様では、反応混合物溶媒系は、水、および本明細書の他の箇所で定義されている少なくとも1種の非プロトン性溶媒を含む、それらを優勢に含む、それらから本質的になる、またはそれらからなる。非プロトン性溶媒の、水に対する容積比は、約1:0.05、約1:0.1、約1:0.5、約1:1、約1:1.5、または約1:2、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約1:0.05~約1:2、または約1:0.1~約1:1である。いくつかの特定の実施形態では、非プロトン性溶媒はエステルである。一定の実施形態では、非プロトン性溶媒は、低分子量エステル、例えば酢酸のエステルであり、C1~6アルキル、例えばC1~3アルキルである。いくつかの実施形態では、エステルは、酢酸イソプロピルまたは酢酸エチルである。いくつかの特定の態様では、溶媒系は、水および酢酸エチルを含み、水および酢酸エチルを優勢に含み、水および酢酸エチルから本質的になり、または水および酢酸エチルからなる。いくつかの態様では、反応混合物中の溶媒系容積の、化合物170に対する比は、20:1L/kg未満、約5:1L/kg、約7.5:1L/kg、約10:1L/kg、約12.5:1L/kg、約15:1L/kg、約20:1L/kg、約25:1L/kg、または約30:1L/kg、およびそれらの範囲、例えば約5:1~約30:1L/kg、約5:1~約20:1L/kg、約5:1~約15:1L/kg、または約7.5:1~約12.5:1L/kgであってもよい。一定の実施形態では、水およびエステル(例えば酢酸エチル)を含む溶媒系の使用は、他の溶媒系の使用と比較して、より高い生成物収率、またはより低い量の不純物、またはその両方をもたらす。いくつかの実施形態では、酢酸エチルの、水に対する比は、約1:0.1~約1:1、または約1:0.1~約1:0.8、または約1:0.1~約1:0.5、または約1:0.1~約1:0.3である。
いくつかの態様では、触媒は、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSOであり、該溶媒系は酢酸エチルおよび水を優勢に含み、ここで、酢酸エチルの、水に対する容積比は、約1:0.1~約1:1(例えば約1:0.3)であり、ボロネートは、構造:
Figure 2024517004000022
の4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランである。
いくつかの実施形態では、化合物190を形成するための反応温度は、約40℃超、約50℃超、約60℃超、約70℃超、または約40℃から約80℃の間、約50℃から約80℃の間、約60℃から約80℃の間、約65℃から約75℃の間であり、約60℃であり、約70℃であり、または約80℃である。いくつかの実施形態では、反応温度は、約70℃である。いくつかの実施形態では、溶媒系は酢酸エチルおよび水を含み、かつ約70℃の温度が用いられる。
反応は、化合物170のHPLCによる面積%濃度が、2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされる。いくつかの実施形態では、反応は、化合物170のHPLCによる面積%濃度が、0.5未満、または検出不能であるときに、完了したとみなされる。完了までの反応時間は、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、または約12時間であってよい。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、5時間未満、例えば2時間未満、または3時間未満である。いくつかの実施形態では、反応時間は、約1時間、または約2時間である。
理論に束縛されることを望むわけではないが、本明細書に記載されている溶媒系と触媒と温度との組合せは、他の組合せよりも短い反応時間へと至らせ得る。例えば、いくつかの実施形態では、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種および少なくとも1つのパラジウム炭素-結合を含む触媒と、水およびエステル(例えば低分子量エステル、例えば酢酸エチル)を含む溶媒系と、約60℃から約80℃の間(例えば約65℃から約75℃の間、例えば約70℃)の反応温度との組合せは、他の条件と比較すると、化合物190、またはその塩の、より短い時間の期間(例えば5時間未満、3時間未満、または2時間未満)におけるより高い収率での、またはより少ない不純物での、またはその両方での、生成へと至らせ得る。
本発明のいくつかの態様では、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)を生成する方法は、1つ以上の精製工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の精製工程は、1種以上の水性洗浄、例えば2種の水性洗浄、または3種の水性洗浄を含む。一定の実施形態では、1つ以上の精製工程は、水性塩基洗浄に続く水性N-アセチル-システイン洗浄、次いで水性洗浄を含む。一定の実施形態では、追加の精製工程、例えば濾過が含まれる。
いくつかのこのような態様では、反応生成物混合物の温度は、約10℃~約35℃、または約15℃~約30℃、または約15℃~約25℃(例えば約20℃)に調製されてよく、かつ約3wt.%、約5.5wt.%、約6wt.%、または約9wt.%、およびそれらの範囲、例えば約3wt.%~約9wt.%のN-アセチル-L-システイン濃度を有する水性N-アセチル-L-システインと、激しく撹拌しながら合わされてよい。N-アセチル-L-システインの、化合物190に対する重量比は、約1:5~約1:25、または約1:10~約1:20、または約1:15であってよい。水性N-アセチル-L-システイン容積(例えば約3wt.%~約9wt.%の水性N-アセチル-L-システイン)の、化合物190重量に対する比は、約1L/kg、約2L/kg、または約3L/kg、およびそれらの範囲、例えば約1L/kg~約3L/kgであってよい。水性N-アセチル-L-システインとの激しい撹拌に続いて、いくつかの実施形態では、追加の有機溶媒が激しく撹拌しながら添加される。追加の有機溶媒は、反応物中に存在する同じ有機溶媒、例えば低分子量エステル、例えば酢酸エチルであってもよい。いくつかの実施形態では、追加の有機溶媒の、化合物190重量に対する比は、約1:3~約1:1、または約1:2~約1:1、または約1:2.5である。水性層は分離され、化合物190を含む有機層が回収される。有機層は、任意選択で塩基溶液とさらに合わされてよく、ここで、塩基の濃度は、約3wt.%~約7wt.%、または約5wt.%であってよい。いくつかの実施形態では、塩基は重炭酸ナトリウム(NaHCO)である。一定の実施形態では、塩基溶液容積の、化合物190重量に対する比は、約0.5L/kg、約1L/kg、約1.5L/kg、約2L/kg、または約2.5L/kg、およびその範囲、例えば約0.5L/kg~約2.5L/kgであってもよい。このような態様では、水性層は分離され、化合物190を含む有機層が回収される。化合物190を含む有機層は、いくつかの実施形態では、追加の洗浄工程、例えば水洗浄を受けてもよい。いくつかの実施形態では、化合物190を含む有機層は、激しい撹拌下、水と合わされる。一定の実施形態では、水容積の、化合物190重量に対する比は、約0.5L/kg、約1L/kg、約2L/g、約3L/kg、または約4L/kg、またはその範囲、例えば約0.5L/kg~約4L/kg、または約1L/kg~約3L/kg、または約2L/kgであってもよい。このような態様では、水性層は分離され、化合物190を含む有機層が回収される。いくつかの態様では、化合物190を含む多種の有機層のうちのいずれかは、活性炭と接触されてよく、このような濾過は、炭床を通じる、または有機相中で活性炭を懸濁させて続いて炭分離によって、かつ濾過または遠心分離による除去による。一定の実施形態では、化合物190の立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩が生成され、化合物190の量に対してなされる全ての比較および/または比は、代わりに、化合物190の立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の量に対する。
化合物190は、ワークアップ工程からの、反応生成物混合物から、または化合物190を含む有機層から、任意選択で単離されてもよい。このような単離には、例えば、1つ以上の溶媒スワップ、蒸留、および/または結晶化の各工程が挙げられ得る。いくつかのこのような態様では、化合物190を含む回収された有機層は、溶媒スワップ工程によりプロセシングされてもよく、ここで、非プロトン性溶媒は、本明細書の他の箇所に記載されている極性プロトン性溶媒のためにスワッピングされてもよい。いくつかの態様では、極性プロトン性溶媒はアルコールである。いくつかのこのような態様では、極性プロトン性溶媒はエタノールである。いくつかのこのような態様では、溶媒スワップは、化合物190を含む組成物の容積を真空蒸留によって低減することにより行われてよく、化合物190を含む低減された容積は、極性プロトン性溶媒で希釈されてよい。例えば、化合物190を含む低減された容積は、1:6、1:5、1:4、1:3、もしくは1:2の比、またはそれらの中の任意の範囲、例えば1:6~1:1、または1:5~1:4、または約1:4.5の比において、極性プロトン性溶媒で希釈されてもよい。いくつかの実施形態では、極性プロトン性溶媒の容積の、化合物190重量に対する比は、約20L/kg、15L/kg、10L/kg、5L/kg、またはその中の範囲、例えば約20L/kg~約5L/kg、または約15L/kg~約5L/kgであり、または約10L/kgである。いくつかの実施形態では、極性プロトン性溶媒は、化合物190を含む低減された容積に添加され、化合物190 1kg当たり約20~約5Lの溶媒、または化合物190 1kg当たり約8~約12Lの溶媒の、総溶媒容積へと添加されて、化合物190の希釈済み溶液を生成する。希釈済み混合物は、任意選択で、本明細書に記載されている活性炭で処理されてもよい。精製済み化合物190の溶液の容積は、低減され容積、例えば約3~約13L、約3~約7L、約6~約10L、または約7~約9Lの、化合物190 1kg当たりの溶媒へと、蒸留によって低減されてよい。極性プロトン性溶媒(エタノール)の希釈および蒸留の工程は、1回以上繰り返されてもよい。いくつかの実施形態では、極性プロトン性溶媒の希釈および蒸留の工程は、残っている非プロトン性溶媒の含有量が、10%w/w未満、または8%w/w未満、または6%w/w未満、または4%w/w未満であるまで、1回以上実施される。いくつかの実施形態では、本明細書における方法は、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を結晶化することをさらに含む。このような結晶化は、例えば、本明細書に記載されている溶媒スワップおよび/または蒸留の工程に続く。化合物190の溶液は、例えば25℃未満に冷却されて、精製済み化合物190を結晶化してもよい。いくつかの実施形態では、溶液は、約70℃~約80℃、例えば約75℃に冷却され、次いで約0℃~約10℃、例えば約5℃に冷却される。精製済み化合物190結晶は、例えば濾過または遠心分離によって回収され、乾燥されて、精製済み乾燥化合物190結晶、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を得る。いくつかの実施形態では、化合物190の溶液は、化合物190の結晶で播種されて、結晶化を促進する。いくつかの実施形態では、種結晶が、固形物組成物として(例えば乾燥した結晶として、または本質的に乾燥した結晶として、または5%未満もしくは1%未満の溶媒を含む結晶として)添加される。他の実施形態では、化合物190の溶液は、プロトン性溶媒中、化合物190の懸濁液で播種されて、結晶化を促進する。いくつかのこのような実施形態では、懸濁液は、プロトン性溶媒(例えばアルコール、例えばエタノール)中、約2.5重量%~約10重量%、または5重量%~約8重量%の化合物を含む。一定の実施形態では、溶液は、約70℃~約80℃、例えば約75℃の温度にて播種され、次いで、播種済み溶液は、約0℃~約10℃、例えば約5℃に冷却されて、結晶を生成する。いくつかの実施形態では、冷却された溶液は、少なくとも5時間、少なくとも7時間、少なくとも9時間、少なくとも11時間、または例えば5時間から15時間の間撹拌され、次いで結晶が単離される。化合物190結晶は、濾過または遠心分離によって回収されて、冷たいC1~4アルコールおよび/または水で洗浄されてもよい。いくつかのこのような態様では、結晶は、アルコール、水/アルコールで(例えば、1:1v/v比で)、次いでアルコールで洗浄されてもよい。いくつかのこのような態様では、アルコールはメタノールである。洗浄済み化合物190結晶は、例えば約30℃~約70℃(例えば約35℃~約65℃、または約45℃~約55℃)の温度にて、かつ約2~10ミリバールの真空にて、減圧下で乾燥されてもよい。
化合物170に基づく化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率は、少なくとも80%、少なくとも85%、または少なくとも95%である。いくつかの実施形態では、収率は少なくとも91%である。いくつかの実施形態では、収率は少なくとも93%である。一定の実施形態では、収率は少なくとも96%である。いくつかの実施形態では、化合物190の純度は、HPLCにより、少なくとも99面積%、少なくとも99.5面積%、少なくとも99.6面積%、少なくとも99.7面積%、少なくとも99.8面積%、または少なくとも99.9面積%である。いくつかの実施形態では、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の含有量は、少なくとも98.5%w/w、少なくとも99%w/w、または少なくとも99.5%w/wである。以下に描写されるダイマー不純物の含有量は、本開示に従ったHPLCにより測定して0.15面積%未満、0.1面積%未満、0.05面積%未満であり、または検出不能である。いくつかの実施形態では、以下に描写されるダイマー不純物の含有量は、0.29%w/w未満、または0.25%w/w未満、または0.2%w/w未満、または0.15%w/w未満、または0.1%w/wである。いくつかの実施形態では、以下に描写されるケトン不純物とアルコール不純物との合わされた含有量は、HPLCにより測定して0.3面積%未満、0.25面積%未満、0.2面積%未満、0.15面積%未満、0.1面積%未満、0.05面積%未満、0.05面積%以下であり、または検出不能である。一定の実施形態では、面積%は、本開示によるHPLC方法を用いて評価される。
本開示の触媒系は、Pd(dppf)Cl触媒を利用する先に開示された触媒系と比較して、化合物170と化合物181とのカップリングのためにはるかにより高い活性を提示して、化合物190をもたらす。より高い活性は、約1mol%の先に開示された充填量と比較して、化合物170に基づいて約0.1mol%または約0.2mol%(0.001当量または約0.002当量)ほど低い触媒充填量をもたらす。改善された触媒系は、本明細書に記載されてきたように、かつ実施例に例示されているように、より高い収率およびより低い副生成物の不純物という利点を有する。例えば、いくつかの実施形態では、本触媒系は、少なくとも90%、または少なくとも93%の、化合物170に基づく化合物190収率をもたらし、かつ0.15面積%未満、または0.15面積%、または0.1面積%未満、または検出不能なダイマー不純物含有量をもたらす。本明細書に記載されている改善された触媒系を使用した、増大した収率および低減した不純物のプロファイルは、例えば100g超の出発物質170、例えば少なくとも100g、少なくとも250g、少なくとも500g、少なくとも750g、少なくとも1kg、または少なくとも2kgの化合物170を使用したときに、特により高いバッチサイズに反映され得る。化合物190を生成する先に記載された方法では、増大するバッチサイズ(例えば50g~0.75kgの出発物質170)は、得られた化合物の収率における低下をもたらす。そのため、一定の態様では、本発明で記載されている触媒系は、より大きいバッチサイズの化合物190(例えば、少なくとも1kg、または少なくとも5kg、または少なくとも50kg、または少なくとも100kg、または少なくとも150kg、または約175kg、例えば160~185kg)を調製するときに、有利にも、より少ないレベルの不純物、例えばダイマー、アルコールおよびケトンの各不純物を伴う、より高い収率の化合物190をもたらす。さらに、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている触媒系は、先に使用された溶媒系と比較して、水および非プロトン系エステル溶媒を含む溶媒系においてより高い活性を呈する。溶媒がエステルであり本明細書に記載の触媒系との組合せにおける水および非プロトン性溶媒を含む溶媒系の使用は、他の溶媒を使用する先の系と比較して、より高い収率、またはより低いレベルの不純物、またはその両方をもたらす。加えて、本明細書に記載されている方法は、先の方法と比較して、より高い温度および/またはより短い反応回数において実行され得、かつこれらのパラメータの変更は追加の利点を有し得る。
触媒系と称される、触媒と溶媒と塩基との本組合せは、先の方法により記載されている最大で99.5面積%の純度と比較して、約99.8面積%(HPLC)以上の桁における化合物190純度をさらに提供する。改善した不純物プロファイルに付随して、本触媒系は、除去することが難しい一定の不純物の産生において意義深い低減をもたらし、それにより一定の精製工程への必要性を未然に防ぐ。例としては、化合物170~181カップリング反応の3種の不純物副生成物には、
Figure 2024517004000023
のようなダイマー不純物、sec-アルコール不純物およびケトン不純物が挙げられる。
先に開示された、かつ本触媒系についての代表的な化合物190不純物プロファイルは、定量化について同一のHPLC方法を用いて、以下の表に示される。
Figure 2024517004000024
本明細書に記載の触媒系と、エステルを含む溶媒系と、上昇した反応温度との組合せは、先の方法と比べて、有利にも、より高い収率の化合物190の(特により大きいバッチサイズ)、より低いレベルの不純物(いくつかの不純物を検出不能レベル未満に低減することを含む)、より効果的な反応ワークアップ、および先に必要とされたものよりも短い反応時間のうちの1つ以上(いくつかの組合せ、または全てを含む)を提供する。
本明細書においてさらに提供されるのは、低いレベルの不純物を伴う、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む組成物である。このような組成物は、例えば、少なくとも98.5w/w%、少なくとも99.0w/w%、少なくとも99.3w/w%、少なくとも99.5w/w%、または少なくとも99.7w/w%の化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含んでもよい。いくつかの実施形態では、組成物は、HPLCにより、少なくとも99面積%、少なくとも99.5面積%、少なくとも99.6面積%、少なくとも99.7面積%、少なくとも99.8面積%、または少なくとも99.9面積%の化合物190純度を有する。いくつかの実施形態では、組成物は、化合物190に基づいて、0.15面積%未満、0.10面積%未満、0.05面積%未満であり、もしくは検出不能であり、または0.29%w/w未満、0.25%w/w未満、0.2%w/w未満、0.15%w/w未満、または0.1%w/w未満のダイマー不純物含有量を有し、ここで、ダイマー不純物は、構造:
Figure 2024517004000025
のものである。
いくつかの実施形態では、組成物は、0.35面積%未満、0.30面積%未満、0.25面積%未満、0.20面積%未満、0.15面積%未満、0.1面積%未満、0.05面積%未満、0.05面積%以下である、または検出不能である、化合物190に基づくアルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量を有し、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とは、構造:
Figure 2024517004000026
のものである。
いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも1kg、少なくとも2kg、少なくとも5kg、少なくとも25kg、少なくとも50kg、少なくとも75kg、少なくとも100kg、少なくとも125kg、少なくとも150kg、または少なくとも175kgの化合物190、例えば1kgから200kgの間、または5kgから100の間、または50kgから200kgの間、または100kgから200kgの間の化合物190を含む。
一定の実施形態では、化合物190の立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩が生成され、化合物190の量に対してなされる全ての比較および/または比は、代わりに、化合物190の立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の量に対する。
化合物200の調製
化合物200(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)は、化合物190(またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩)、還元剤、塩基および溶媒を含む第2の反応混合物から調製される。一般に、
Figure 2024517004000027
に描写されるように、第2の反応混合物は、化合物190のアルデヒド部分を還元し、化合物200を含む反応生成物混合物を形成するように反応させる。
いくつかの態様では、化合物200は、図6に描写されている方法に従って調製され得る。
いくつかの態様では、溶媒は、C1~4アルコール、エーテル、および環状エーテルから選択される。いくつかの特定の態様では、溶媒は、非プロトン性溶媒、例えばTHF、メチルtert-ブチルエーテル、または2-Me-THFである。溶媒系容積の、化合物190重量に対する比は、約2:1L/kg、約3:1L/kg、約4:1L/kg、約5:1L/kg、約6:1L/kg、約7:1L/kg、約8:1L/kg、約9:1L/kg、約10:1L/kg、およびそれらの範囲、例えば約2:1~約10:1L/kg、または約4:1~約8:1L/kgであってもよい。いくつかの態様では、溶媒は、THFを優勢に含む、またはTHFからなる。いくつかの態様では、反応混合物中の塩基は、無機塩基、例えばアルカリ水酸化物である。このような一態様では、塩基は、水酸化ナトリウムである。塩基の、化合物190に対する当量比は、約0.1:1、約0.2:1、約0.3:1、約0.4:1、約0.5:1、約0.6:1、約0.7:1、約0.8:1、または約0.9:1、およびそれらの範囲、例えば約0.1:1~約0.9:1、または約0.3:1~約0.7:1である。様々な態様のうちのいずれかでは、還元剤は、本明細書の他の箇所に記載されているものである。いくつかの特定の態様では、還元剤は、水酸化ホウ素ナトリウムである。還元剤の、化合物190に対する当量比は、約0.1:1、約0.2:1、約0.3:1、約0.4:1、約0.5:1、約0.6:1、約0.7:1、約0.8:1、約0.9:1、およびそれらの範囲、例えば約0.1:1~約0.9:1、または約0.2:1~約0.8:1である。いくつかの実施形態では、塩基および還元剤が、固形物の形態にある、または水溶液の形態にある、またはそれらの組合せの形態にある、反応混合物に添加される。いくつかの実施形態では、塩基と還元剤とは別々に添加され、その一方で他の実施形態では、それらは一緒に添加される。いくつかの実施形態では、塩基と還元剤とは、一緒に、例えば水性混合物として、反応混合物に添加される。一定の実施形態では、塩基:還元剤のモル比は、約0.5:1~0.5:2、例えば約0.5:1.25~0.5:1.75、例えば約0.5:1.57である。
化合物200を形成するための反応温度は、好適には、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、または約60℃である。反応は、化合物200のHPLCによる面積%濃度が2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされ得る。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、0.5時間、1時間、2時間、4時間、6時間、またはそれ以上である。化合物200またはその塩の収率は、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、または少なくとも95%であり、化合物200の純度は、HPLCにより、少なくとも99面積%、少なくとも99.5面積%、少なくとも99.9面積%、または100面積%である。いくつかの実施形態では、化合物200またはその塩の収率は、少なくとも90%であり、純度は、HPLCにより、少なくとも99.9面積%である。
いくつかの態様では、化合物200は、反応生成物混合物から単離され得る。いくつかのこのような態様では、化合物200は、第2の反応生成物混合物を、塩基、例えば無機塩基(例えばリン酸一カリウム)の水溶媒と添加混合することによって、またはリン酸(すなわちHPO)等の無機酸の水溶液と添加混合することによって、単離され得る。いくつかの実施形態では、化合物200重量に対する容積比にある水性塩基または無機酸は、約0.5L~約2Lの、化合物200 1kg当たり約10重量パーセント~約25重量パーセントの水性塩基または酸(例えばリン酸一カリウムまたはリン酸)溶液である。いくつかの実施形態では、このような添加混合は、約15℃~約50℃、例えば約20℃、または約30℃、または約40℃の温度にて実施される。水性層は分離され、溶液中、化合物200を含む有機層が回収される。化合物200を含む有機層は、任意選択で活性炭で処理されてもよい。化合物200を含む有機層は、濾過されてもよい。
溶媒が非プロトン性溶媒(例えばTHF)であるいくつかの態様では、濾液は、約2~約4L/kgの化合物200の容積へと蒸留されてもよい。好適な溶媒、例えばC1~4アルコール(例えばメタノール)が、蒸留済み濾液に、約6~約8L/kgの化合物200の総容積に、添加されてもよい。いくつかの態様では、約0.2~約0.8重量%の化合物200種結晶が添加されて混合物を形成してもよい。混合物は、蒸留されて、少なくとも1L/kgの化合物200、例としては約2L/kg、約3L/kg、約4L/kg、約5L/kg、約6L/kg、約7L/kg、または約8L/kg、容積を減少させ得る。いくつかの態様では、蒸留物は、少なくとも40℃の温度にて、例としては約45℃、約50℃、約55℃、約40℃、または約65℃にて、少なくとも1時間、例えば約1時間、約2時間、約3時間、または約4時間エージングされてよい。化合物200の蒸留済み混合物は、例えば20℃未満に冷却されて、冷却済み混合物から結晶化された化合物200のスラリーを形成してもよい。いくつかの実施形態では、結晶は、蒸留前に形成し始め得る。スラリーは、ある時間の量の間、例えば例としては約30分間、約1時間、約2時間、約3時間、または約4時間、エージングされてもよい。化合物200結晶は、任意選択で回収され乾燥されてよい。乾燥は、好適には減圧下で、かつ不活性ガスパージ(例えばアルゴンまたは窒素)下で、例としては約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃の温度にて、所望の量の溶媒を除去するのに十分な時間、例えば、例としては約6時間、約12時間、約18時間、約24時間、または約30時間、行われてよい。
いくつかの態様では、精製済み化合物200結晶は、精製工程において再結晶化されてもよい。いくつかの態様では、化合物200は、C1~4アルコール(例えばエタノール)と合わされてもよく、アルコール容積の、化合物200重量に対する比、約1L/kg~約10L/kg、または約1L/kg~約5L/kg、または約4L/kg~約10L/kg、または約6L/kg~約8L/kgにおいてであり、かつトルエンと合わされてもよく、トルエン容積の、化合物200重量に対する比、約1L/kg~約5L/kg、または約1.5L/kg~約3.5L/kgにおいてであり、かつ激しく撹拌しながらである。混合物は、例えば約65~約85℃に撹拌しながら加熱されて、溶液が得られるまで保持されてもよい。次いで、溶液は、例えば約60℃~約70℃、または約65℃~約75℃に冷却されて、追加のアルコールおよび種結晶と合わされてもよい。いくつかの実施形態では、冷却済み溶液は、最初に追加のアルコールと合わされ、例えばアルコール:トルエン比が約90:10、または約80:20、または約70:30、またはその中の任意の範囲であるような十分な追加のアルコールと合わされ、次いで、種結晶が添加され、例えば約0.5wt%~約4wt%、または約0.5wt.%~約3wt.%、または約0.5wt.%~約1.5wt.%の化合物200種結晶が添加されて、スラリーを形成する。いくつかの実施形態では、溶液は、アルコール添加と種結晶添加との間にさらに冷却される。別法では、溶液は、最初に種結晶と合わされ、次いで追加のアルコールと合わされ、例えば約0.5wt%~約4wt%、または約0.5wt.%~約3wt.%、または約0.5wt.%~約1.5wt.%の化合物200種結晶と合わされて、スラリーを形成し、次いで、アルコールと合わされ、アルコール容積の、化合物200重量に対する比、約5L/kg~約25L/kg、または約10L/kg~約20L/kgにおいてである。いずれの態様でも、スラリーは、例えば約-5~約15℃にさらに冷却され、少なくとも15分間、少なくとも30分間、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも4時間、または少なくとも8時間、保持されて、化合物200を結晶化してもよい。いくつかの実施形態では、初期の冷却工程の後に1つ以上のサーもサイクルが関与され、例えば、30℃から約50℃の間、または約35℃から約50℃の間に温度を上げ、少なくとも15分間、少なくとも30分間、または少なくとも1時間保持し、次いで約-5~約15℃に再度冷却し、保持して、化合物200を結晶化する。結晶は、例えば濾過または遠心分離によって回収されて、アルコールで洗浄されてもよい。洗浄された結晶は、約40~約60℃にて少なくとも4時間、少なくとも8時間、少なくとも12時間、または少なくとも20時間、減圧下、Nパージで乾燥されて、精製された化合物200を生成し得る。
化合物141の調製
本開示のいくつかの態様では、化合物141は、以下の反応スキーム:
Figure 2024517004000028
に従って、化合物140から調製され得る。
化合物141を調製するための方法は、化合物140、遷移金属触媒、水素および好適な溶媒を含む反応混合物を形成することを含む。いくつかの実施形態では、該方法は、化合物140、ならびに有機溶媒および水を含む溶媒を含む反応混合物を形成することと、前記反応混合物を、水素の存在下で遷移金属触媒と接触させて、化合物141を含む生成物混合物を形成することとを含む。
化合物141は、バッチプロセシング法または連続フロープロセシング法を介して生成され得る。
いくつかの実施形態では、遷移金属触媒は、1種以上の遷移金属を含むものであり、1種以上の追加の成分、例えば1種以上の非遷移金属、非金属、金属酸化物、固形物支持体、またはこれらの任意の組合せを任意選択で含み得る。いくつかの実施形態では、1種以上の遷移金属は、Pd、Pt、Co、RaおよびNiからなる群から選択される。遷移金属触媒は、好適には、Pd/C、Sponge-Ni(これにはRa-Niが挙げられ得る)、Ra-Co、Pt/V@C、およびBeller型触媒、例えばCo@Chitin、Ni-phen@SiOまたはNi-phen@TiOから選択される。いくつかの態様では、触媒は、好適には、Ra-Ni、Ra-Co、Pt/V@C、およびBeller型触媒、例えばCo@Chitin、Ni-phen@SiO、またはNi-phen@TiOから選択される。いくつかの態様では、触媒は、好適には、Pd/C、Sponge-Ni(これにはRa-Niが挙げられ得る)、Pt/V@C、Co@ChitinおよびNi-phen@TiOから選択される。一態様では、触媒はPt/V@Cである。Pt/V@C(すなわち、炭素上に支持された白金およびバナジウム)はまた、Pt-V/CまたはPt/V/Cとしても既知であり得る。いくつかの実施形態では、このような触媒は、バッチプロセシング法において使用される。いくつかの実施形態では、触媒は、Pd、Pt、AlもしくはC、またはこれらの任意の組合せを含み、例えばPdまたはPt、およびAlまたはCを含む。いくつかの実施形態では、触媒は、Pd/Al、Pt/Al、Pd/CまたはPt/Cである。いくつかの実施形態では、触媒はPdおよびAlを含み、例えばPd/Alである。当業者に既知のように、触媒を説明する代替的なフォーマットが存在し、例えば、いくつかのフォーマットでは、支持体は、時々、記号「@」を用いて、または代替的に「/」を用いて言及される。例えば、Pt/V@Cはまた、Pt/V/CまたはPt-V/Cと言及され得、Pd/CはPd@Cと言及され得、Co@ChitinはCo/Chitinと、Ni-phen@SiOはNi-phen/SiOと、Ni-phen@TiOはNi-phen/TiOと代替的に言及され得る、などである。
いくつかの実施形態では、このような触媒は、連続フロープロセシング法において使用される。連続フロープロセシングにおいて使用される触媒は、例えば、充填床触媒または固定化されている触媒の形態にあってもよい。固定化されている触媒には、電気メッキ、スプレーコーティング、または固形物支持体上の触媒のスラリーコーティングによって形成されたものが挙げられ得る。好適な固形物支持体には、例えば、ポリマーベースの、炭素ベースの、または金属ベースの支持体、またはこれらの任意の組合せ(例えば、ポリマーベースの炭素支持体)が挙げられ得る。いくつかの実施形態では、固定化されている触媒は、触媒静的ミキサー(CSM)支持体を含む。このような支持体のうちの1種以上が使用されてもよい。このようなCSMは、例えば、選択的レーザー溶融技術または3Dプリンティング技術を含む方法を介して調製され得る。
Beller型触媒は、当技術分野において既知である。例として、以下を参照されたい:Formenti,D.ら、「A State-of-the-Art Heterogeneous Catalyst for Efficient and General Nitrile Hydrogenation」、Chem.Eur.J.2020、26、15589;Sahoo,B.ら、「Biomass-Derived Catalysts for Selective Hydrogenation of Nitroarenes」、ChemSusChem 2017,10,3035;およびBachmann,S.ら、「Nitrogen containing biopolymer-based Catalysts,a Process for their Preparation and Uses thereof」、WO2018/114777。これらの参照文献は、それらの全体が本明細書に援用される。触媒は、好適には、約1wt.%、約2wt.%、約3wt.%、約4wt.%、約5wt.%、約6wt.%、約7wt.%、約8wt.%、約9wt.%、約10wt.%、約11wt.%、約12wt.%、約13wt.%、約14wt.%、約15wt.%、約20wt.%、または約25wt.%、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約1wt.%~約25wt.%、約1wt.%~約15wt.%、または約2wt.%~約10wt.%の遷移金属含有量を含んでよい。いくつかの態様では、NiおよびCo触媒は、好適には、約0.5mol%、1mol%、1.5mol%、2mol%、2.5mol%、3mol%、3.5mol%、4mol%、4.5mol%、5mol%、6mol%、7mol%、8mol%、9mol%、または10mol%、およびそこから生成される任意の範囲、例えば約0.5mol%~約10mol%、約1mol%~約7mol%、または約2mol%~約5mol%の遷移金属含有量を含んでよい。遷移金属の触媒量は、好適には、約0.1wt.%、約0.5wt.%、約1wt.%、約2wt.%、約3wt.%、約4wt.%、約5wt.%、約6wt.%、約7wt.%、約8wt.%、約9wt.%、または約10wt.%、およびそこから生成される任意の範囲、例えば約0.1wt.%~約10wt.%、約0.1wt.%~約5wt.%、約1wt.%~約5wt.%、または約2wt.%~約4wt.%である。NiおよびCo触媒の場合、触媒量は、約0.5mol%、約1mol%、約1.5mol%、約2mol%、約2.5mol%、約3mol%、約3.5mol%、約4mol%、約5mol%、約6mol%、または約7mol%、およびそこから生成される任意の範囲、例えば約0.5mol%~約7mol%、約1mol%~約5mol%、または約2mol%~約4mol%である。触媒量への言及において、wt%は、湿潤触媒、例えばいくらかの水を含有し、かつ完全には乾燥されていない触媒の重量を指し得る。例えば、触媒、例えばPt-V@CおよびPd/Cは、完全には乾燥していない場合、約50重量%の水、または約50重量%から約70重量%の間の水、例えば約60重量%~約65重量%の水を含有してもよい。そのため、いくつかの実施形態では、例として、約2%w/w触媒充填量の湿潤触媒は、約0.76%w/wの乾燥触媒に相当し得る。いくつかの実施形態では、触媒充填量は、約0.5%w/w~約1%w/wの乾燥触媒である。他の実施形態では、wt%は、乾燥触媒の重量を指してよく、例えばBeller型触媒は、典型的には乾燥している。mol%への言及は、水含有量とは無関係に触媒種のモル量を指す。
いくつかの態様では、溶媒は、非極性溶媒、極性非プロトン性溶媒および極性プロトン性溶媒から選択される。いくつかの態様では、溶媒は、アルコール、エーテル、エステル、トルエン、ジクロロメタン、水、およびこれらの組合せから選択される。いくつかの態様では、溶媒は、エーテル(環状エーテルを含む)、アルコール、およびこれらの組合せから選択される。いくつかの態様では、溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジオキサン、トルエン、THFおよびMe-THF、水、ならびにこれらの組合せから選択される。いくつかの態様では、溶媒は、水および共溶媒を優勢に含む。いくつかの態様では、溶媒は、THFを優勢に含み、トルエンおよびメタノールを優勢に含み、またはTHFおよび水を優勢に含む。溶媒が水および共溶媒を優勢に含む態様では、共溶媒の、水に対する容積比は、約50:1、約40:1、約30:1、約20:1、約10:1、または約1:1、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約1:1~約50:1、約10:1~約40:1、または約10:1~約30:1である。溶媒系が、2種の有機溶媒(例えばトルエンおよびメタノール)の組合せを優勢に含むとき、溶媒の間の容積比は、好適には、約10:1、約5:1、約3:1、約2:1、約1:1、約1:2、約1:3、約1:5、または約1:10である。いくつかの態様では、溶媒はTHFを優勢に含み、例えば共溶媒は全くまたは基本的に全く使用されない(例えば、意図的に全く含まれない、または全く添加されない)。いくつかの実施形態では、水が存在し得る。例えば、使用前に乾燥していない一定の触媒を使用するとき、さらなる水が別に添加されないときであってさえ、少量の水が含まれ得る。一定の実施形態では、追加の水は意図的に含まれない、または触媒を伴うものを超えて添加されない。触媒に伴う残っている水の存在は、例えばバッチプロセシング法において生じ得る。水は、いくつかの実施形態では、例えばバッチプロセシング法において、初期の反応混合物に添加されなくても、反応中に生成される。他の実施形態では、例えば一定の連続フロープロセシング法において、追加の水が反応混合物中に含まれ得る。溶媒系容積の、化合物140重量に対する比は、約3:1L/kg未満、約5:1L/kg、約10:1L/kg、約15:1L/kg、または約20:1L/kg、およびそれらの範囲、例えば約3:1~約20:1L/kg、約3:1~約10:1L/kg、または約4:1~約6:1L/kgである。wt.%ベースにおいて、反応混合物中の化合物140の濃度は、好適には、約5wt.%、約10wt.%、約15wt.%、約20wt.%、約25wt.%、約30wt.%、または約35wt.%、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約5wt.%~約35wt.%、または約10wt.%~約25wt.%である。
化合物141を形成するための反応は、Hを導入する前に、Nパージングで行われてもよい。反応は、典型的には、約20℃、約30℃、約40℃、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約125℃、約150℃、約175℃、または約200℃、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約20℃~約200℃、または約40℃~約80℃の温度にて行われる。反応における水素圧力は、好適には、約0.1バール、約0.5バール、約1バール、約2バール、約3バール、約4バール、約5バール、約6バール、約7バール、約8バール、約9バール、約10バール、約20バール、約30バール、約40バール、約45バール、約50バール、約60バール、約70バール、約80バール、約90バール、約100バール、約125バール、約150バール、約175バール、または約200バール、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約0.1バール~約200バール、約0.5バール~約100バール、または約1バール~約45バールである。Pt/V@C触媒について、好ましい水素圧力範囲は、約1バール~約10バール、約2バール~約8バール、または約4バールである。Ni-phenおよびCo@chitin触媒について、好ましい水素圧力範囲は、約10バール~約100バール、約20バール~約70バール、または約40バールである。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、約4時間、約6時間、約12時間、約18時間、約24時間、またはそれ以上であってもよい。反応は、化合物140のHPLCによる面積%濃度が2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了しているとみなされ得る。反応生成物混合物は、溶液中に化合物141を含む。反応生成物混合物は、任意選択で濾過されてもよい。
いくつかの実施形態では、化合物141を生成する方法は、化合物140、白金を含む触媒、溶媒、および水素を含む反応混合物を形成することと、該反応混合物を反応させて、化合物141を含む生成物混合物を形成することとを含む。いくつかの実施形態では、白金を含む触媒は、Pt/V炭素触媒である。一定の実施形態では、触媒充填量は、重量%として、1~4%、または約1~3%、または約2%である。いくつかの実施形態では、触媒充填量は、湿潤触媒、すなわち完全には乾燥されておらず、いくらかの水を含有し得る湿潤触媒を指す。いくつかのこのような実施形態では、存在する水の量は、約50%~約70%、または約60%~約65%である。そのため、例えば、いくつかの実施形態では、触媒充填量は、湿潤触媒の重量%として、約1~4%、または約1~3%、または約2%であり;または約0.35~1.6%w/w、または約0.5~1.0%w/w、または約0.7~0.8%w/wの乾燥触媒である。いくつかの実施形態では、溶媒は極性非プロトン性溶媒である。いくつかの実施形態では、極性非プロトン性溶媒はTHFである。なおもさらなる実施形態では、反応混合物は、20℃から200℃の間、例えば40~80℃、例えば約60℃の温度にて反応させる。未ださらなる実施形態では、水素圧力は、0.1~200バール、例えば1~45バール、例えば1~8バール、または約4バールである。一定の実施形態では、白金触媒(例えばPt/V炭素)、1~4wt%(例えば1~3wt%、または約2wt%)の触媒充填量と、極性非プロトン性溶媒(例えばTHF)と、40℃から80℃の間(例えば50℃から70℃の間、または約60℃)の温度と、1~45バール(例えば1~8バール、または約4バール)の水素圧力との組合せは、先に使用された方法と比較して、化合物140から化合物141への変換を、より高い収率において、またはより高い選択性において、またはその両方においてもたらす。このような収率は、例えば99%超、または99.5%超、または99.8%超、または99.9%超であってもよい。いくつかの実施形態では、選択性は、99%超、例えば少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、または少なくとも99.4%である。一定の実施形態では、このような方法は、バッチプロセシングを用いて実施される。
いくつかの態様では、反応混合物は、約10wt.%のTHF中の化合物141、および約2wt.%のPt/V@C触媒を含み、かつ反応は、約4バール水素下約60℃にて約16時間の反応時間の間、行われる。いくつかのこのような実施形態では、触媒は、約50重量%~約70重量%、または約60重量%~約65重量%の水を含む、「湿潤」触媒である。
他の実施形態では、化合物141を生成する方法は、連続フロー方法を含む。いくつかのこのような実施形態では、該方法は、化合物140および溶媒を含む反応混合物を生成することと、前記反応混合物を水素の存在下で遷移金属触媒と接触させて化合物141を含む生成物混合物を形成することとを含み、ここで、該方法は、連続フロー反応である。いくつかの実施形態では、溶媒は、有機溶媒、例えば極性非プロトン性溶媒である。いくつかの実施形態では、溶媒は、任意選択で水を含む。いくつかの実施形態では、溶媒は、水を含む。なおも他の実施形態では、溶媒は水を含まず、または水を本質的に含まず、または1%v/v未満の水、もしくは0.5%v/v未満の水、もしくは0.1%v/v未満の水を含む。いくつかの実施形態では、化合物140は、0.1Mから0.8Mの間、0.2Mから0.6Mの間、0.3Mから0.5Mの間、0.35Mから0.45Mの間、または約0.4Mの濃度において反応混合物中に存在する。いくつかの実施形態では、連続フロー反応は、80℃から140℃の間、または100℃から140℃の間、または110℃から130℃の間、または約100℃、または約120℃の温度にて実施される。一定の実施形態では、遷移金属触媒は、パラジウムまたは白金、例えばPd/AlまたはPt/Alを含む。いくつかの実施形態では、触媒はPd/Alである。いくつかの実施形態では、遷移金属触媒は、充填床触媒の形態にある。いくつかの実施形態では、遷移金属触媒は、例えば、固形物支持体の、触媒との、電気メッキ、スプレーコーティング、またはスラリーコーティングによって形成される、固定化されている触媒である。このような固形物支持体は、1種以上の触媒静的ミキサー(CSM)を含み得る、任意の好適な支持体であってよい。いくつかの実施形態では、触媒は固形物支持体を含む。例えば、固形物支持体は、球体または顆粒の形態にある。いくつかの実施形態では、前記支持体は、金属または炭素である。一定の実施形態では、支持体は、アルミニウムまたは炭素を含む。一定の実施形態では、触媒は、アルミニウムまたは炭素を含む固形物支持体上に、約3%から5%の間の充填量のPtまたはPdを含む。いくつかの実施形態では、触媒は、3%のPd Al球体、または3%のPt Al球体、または3%のPt活性C顆粒、または3%のPd活性C顆粒、または5%のPd Al球体、または5%のPt Al球体、または5%のPt活性C顆粒、または5%のPd活性C顆粒であり、ここで、金属充填量はwt%である。いくつかの実施形態では、充填量は、乾燥wt%である。なおもさらなる実施形態では、有機溶媒および水を含む溶媒は、化合物140の量と比較して、極性非プロトン性溶媒および約1~10当量の水、または約2~8当量の水、または約4、約6、または約8当量の水を含む。いくつかの実施形態では、溶媒は、有機溶媒および水から本質的になり、例えば極性非プロトン性溶媒および水から本質的になる。いくつかの実施形態では、極性非プロトン性溶媒は、THFである。いくつかの実施形態では、水素は、化合物140の量と比較して、過剰量で存在する。例えば、いくつかの実施形態では、水素は、化合物140の量と比較して、3当量超、3当量から5当量の間、3当量から4当量の間、または約3.3当量、または約3.75当量で存在する。いくつかの実施形態では、水素の、連続フロー反応器への流動は、過剰量の水素が供給されるように調整される。いくつかの実施形態では、連続フロー反応は、1バールから50バールの間、1バールから40バールの間、10バールから30バールの間、15バールから25バールの間、または約20バールの圧力において実施される。いくつかの実施形態では、反応器の流量は、2~40mL/分、2~35mL/分、10~40mL/分、20~40mL/分、15~30mL/分、2~20mL/分、2~12mL/分、4~10mL/分、2~8mL/分、6~8mL/分、約2mL/分、約4mL/分、約6mL/分、約8mL/分、約16mL/分、約20mL/分、約24mL/分、約27mL/分、または約30mL/分である。いくつかの実施形態では、化合物141を生成する方法は、化合物140、ならびにTHFおよび約2~8当量の水を含む溶媒を含む反応混合物を形成することと、前記反応混合物を、過剰な水素の存在下でPd(例えばPd/Al)を含む遷移金属触媒と接触させて、化合物141を含む生成物混合物を形成することとを含み、ここで、水および水素が、化合物140と比較され、ここで、反応が、連続フロー反応であり、反応が10バールから30バールの間の圧力にて実施され、流量が、約2~8mL/分であり、温度が、110℃から130℃の間である。いくつかの実施形態では、化合物141を生成する方法は、化合物140、およびTHFを含む溶媒を含む反応混合物を形成することと、前記反応混合物を、過剰量の水素の存在下でPdまたはPt(例えばPd/AlまたはPt/Al)を含む遷移金属触媒と接触させて、化合物141を含む生成物混合物を形成することとを含み、ここで、水素が、化合物140と比較され、ここで、反応が、連続フロー反応であり、反応が、10バールから30バールの間の圧力にて実施され、流量が、約2~8mL/分であり、温度が、110℃から130℃の間である。いくつかの実施形態では、水がまた溶媒系の中に含まれる。いくつかの実施形態では、触媒が、1台以上の触媒静的ミキサーとして含まれているところで、水が溶媒系中に含まれる。他の実施形態では、触媒が、1台以上の触媒静的ミキサー以外の形態において含まれているところで、例えば触媒が、固形物支持体上に、例えば球体または顆粒上に含まれているときに、溶媒系は水を含まず、または基本的に水を含まず、または1%v/v未満または0.5%v/v未満の水を含む。いくつかの実施形態では、触媒が固形物支持体上に含まれているときに、水が含まれ、または系が固形物支持体上に触媒を含むとき(例えば3~5%のPd Al球体もしくは活性C顆粒、または3~5%のPt Al球体もしくは活性C顆粒)、水は収率および不純物にほとんど影響を及ぼさない。いくつかの実施形態では、この触媒充填量は乾燥wt%である。
一定の実施形態では、固形物支持遷移金属触媒(例えばPdを含むもの、例えばPd/Al)と、溶媒系中に水を含むこと(例えば約2~8当量の水、または約4、約6、もしくは約8当量の水)と、100℃から140℃の間の温度(例えば110~130℃、または約120℃)と、2~40mL/分の流量(例えば20~40mL/分、約30mL/分、2~10mL/分、4~8mL/分、または約4mL/分、6mL/分、または8mL/分)との組合せは、低レベルの望ましくない不純物を維持しながら、化合物140の化合物141への高い変換率をもたらす。いくつかの実施形態では、流量は4mL/分であり、約2~8当量の水が含まれる。いくつかの実施形態では、流量は6mL/分であり、約8当量の水が含まれる。いくつかの実施形態では、流量は8mL/分であり、約8当量の水が含まれる。いくつかの実施形態では、流量は4~8mL/分であり、約8当量の水が含まれる。
一定の実施形態では、固形物支持遷移金属触媒(例えばPtを含むもの、例えばPt/C、例えば5%のPt/活性C顆粒)と、基本的に水を含まないまたは1%v/v未満、または0.5%v/v未満の水を含む溶媒系中の0.1~1Mの化合物140の溶液と、80℃から140℃の間の温度(例えば90~110℃、または約10℃)と、水素:溶液の流量の比が約50~5mL/分、または約40~10mL/分、または約35~25mL/分である、または約30mL/分であることと、約10~30バール、約15~25バール、または約20バールの系の圧力と、水素の、化合物140に対する比が約5~1、約4~2、約3.5~2.5の範囲にある、または約3であることとの組合せは、低レベルの望ましくない不純物を維持しながら、化合物140の化合物141への高い変換率をもたらす。いくつかの実施形態では、溶媒系は、極性非プロトン性、例えばTHFである。いくつかの実施形態では、化合物140の低減は、約40g/時間~80g/時間、または約50g/時間~約70g/時間、または約60g/時間の速度にて生じる。いくつかの実施形態では、化合物141は、HPLCにより測定して、98%超、または98.5%超、または99%超、または99.1%超の純度にて達成される。いくつかの実施形態では、化合物141は、化合物140に対して70%超の収率、または75%超の収率、または80%超の収率、または85%超の収率において達成される。いくつかの実施形態では、組み合わせたアゾ不純物とアゾキシ不純物は0.05%未満であり、ダイマー不純物は0.2%未満、例えば0.015%未満であり、他の不純物は1%未満、0.75%未満、0.6%未満、または0.5%未満である。
本明細書中に提供されている連続プロセス方法において使用されるいくつかの条件は、一定のタイプのバッチプロセシングにおいては達成可能でないことがあり、例えば同様に高い温度に到達することができない、または連続フローで可能である短い滞留時間を達成する、バッチプロセシング方法である。このような状況は、当業者に明らかとなり得る。本明細書に記載の連続プロセシング方法においてに使用される、溶媒系に水を含めることと、高い温度と、増大する流量との組合せは、これらのパラメータのうちの1つのみの調整によっては観察されない予想外に相関する効果を達成することができ、さらに、一定のタイプのバッチプロセシング方法を含む他の方法と比較して、許容できるほど低いレベルの望ましくない不純物を維持しながら、所望の生成物の経時的なより高い総アウトプットを達成し得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の連続プロセシング方法は、化合物140の化合物141への変換率を、98.5面積%超、99面積%超、99.5面積%超、または99.8面積%超、または99.9面積%超の収率において達成する。一定の実施形態では、収率の変換は、他の方法と同様であってよい、または他の方法より低くてよいが、本明細書に記載の条件における連続プロセシングを用いたより高いスループットは、低い不純物レベルを維持しながら、1時間当たり、より多い生成物の総アウトプットを達成することができ、そのため他の方法と比較して有利である。一定の実施形態では、アゾ不純物とアゾキシ不純物とを合わせたレベル(以下に示す)は、0.1面積%未満、0.09面積%未満、0.08面積%未満、0.07面積%未満、0.06面積%未満、0.05面積%未満、0.04面積%未満、または0.03面積%未満に維持される。一定の実施形態では、ダイマー不純物のレベル(以下に示す)は、0.1面積%未満、0.09面積%未満、0.08面積%未満、0.07面積%未満、0.06面積%未満、0.05面積%未満、0.04面積%未満、または0.03面積%未満に維持される。いくつかの実施形態では、ダイマー不純物のレベル、およびアゾ不純物とアゾキシ不純物との合わされたレベルは、それぞれ、0.04面積%未満および0.09面積%未満、0.05面積%未満および0.09面積%未満、または0.04面積%未満および0.08面積%未満である。いくつかの実施形態では、アゾ、アゾキシ、およびダイマーの各不純物(以下に示す)の合わされた総含有量は、0.20面積%未満、または0.15面積%、または0.13面積%未満、または0.1面積%未満に維持される。
Figure 2024517004000029
いくつかの態様では、溶液中に化合物141を含む反応生成物混合物は、溶媒交換工程に供されて、反応生成物混合物中の溶媒を、化合物141と化合物90とをカップリングする反応のための溶媒系にスワップされて、化合物180を形成してもよい。溶媒交換は、例としては、かつ限定なしに、蒸留または蒸発して乾燥させ、溶媒を除去し、続いて置き換え溶媒に溶解することによって、または溶媒交換蒸留することによって、当技術分野で既知の方法によって行われてよい。例としては、かつ限定なしに、化合物141を含む反応生成物混合物中に存在する、アルコール、エーテル、エステル、トルエン、ジクロロメタン、水、およびこれらの組合せは、化合物141および90を含む反応混合物について本明細書の他の箇所に記載されている方法によって、非プロトン性溶媒に交換され得る。いくつかの態様では、非プロトン性溶媒は、THF、トルエン、Me-THF、1,4-ジオキサン、アニソール、およびこれらの組合せから選択される。いくつかの特定の態様では、溶媒は、1,4-ジオキサン、アニソール、またはこれらの組合せである。特定の一態様では、化合物141を含む反応生成物混合物は、THFを優勢に含み、THFはアニソールと交換される。溶媒交換後の化合物141の濃度は、好適には、約5:1L/kg、約10:1L/kg、または約15:1L/kg、または約20:1L/kg、およびそれらの範囲、例えば約5:1~約20:1L/kg、または約5:1~約15:1L/kgであってよい。いくつかのこのような態様では、化合物141の最終濃度は、約5~約15重量パーセントである。
いくつかの態様では、化合物141は、任意選択で、ほとんど乾燥への濾液の濃縮によって、残留物として、反応生成物混合物から単離され得る。いくつかの態様では、化合物141は、任意選択で、溶媒を除去するための濃縮、それに続くn-ヘプタン等の反溶媒の添加、およびそれらの冷却によって、反応生成物混合物から結晶化され得る。いくつかの態様では、濃縮は、真空において60℃未満の温度にて行われてよい。いくつかの実施形態では、化合物141の収率は、少なくとも90%、または少なくとも95%である。
化合物180の調製
本開示のいくつかの態様では、化合物180は、以下の反応スキーム:
Figure 2024517004000030
に従って、化合物90および141から調製され得、ここで、「LG」は脱離基である。いくつかの態様では、脱離基は、ハロゲンまたはトリフレートである。一態様では、脱離基はBrである。
いくつかの態様では、化合物180は、図1~3に描写されている方法のうちのいずれかによって調製され得る。
化合物180を調製するための方法は、化合物141、化合物90、パラジウム触媒およびリン酸アリール触媒リガンド、塩基、および非プロトン性溶媒を含む反応混合物を形成することを含む。反応混合物は、化合物180を含む反応生成物混合物を形成するように反応させる。化合物180は、任意選択で反応生成物混合物から単離される。
化合物180の調製についてのいくつかの態様では、化合物141が直接使用され、かつ単離されない。このような態様では、化合物141を含む反応生成物混合物中の溶媒は、化合物141、化合物90、Pd触媒およびリガンド、および塩基を含む反応混合物の形成のための溶媒と交換され得る。溶媒交換は、本明細書の他の箇所に記載されている当業者に既知の方法によって行われてよい。このような一態様では、化合物141反応生成物混合物(例えばTHF)中に含有される溶媒の一部は、減圧下、蒸留によって除去されてよい。例としては、約40%、約50%、約60%、約70%、または約80%の溶媒が、剥がされてよい。一態様では、溶媒含有量は、約10容積(V)から約2~3Vへと低減され得る。次いで、化合物141/90反応混合物のための溶媒(例えばアニソール)が添加されて、続いて蒸留して化合物141反応生成物混合物からの溶媒の残りを大部分除去して、例としては約3V、4V、5V、6Vまたは7Vの総容量を達成してもよい。
反応混合物は、およそ当モル量の化合物90と141とを、化合物90のわずかに化学量論過剰量、例えば当量比1.05:1、または1.1:1で含む。反応混合物溶媒は、好適には、本明細書の他の箇所に記載されている非プロトン性溶媒、または本明細書に記載の極性非プロトン性溶媒であってもよい。好適な溶媒の非限定的な例には、THF、2-Me-THF、tert-ブチルメチルエーテル、シクロプロピルメチルエーテル、トルエン、アニソール、トリフルオロトルエン、クロロベンゼン、およびこれらの混合物が挙げられる。いくつかの態様では、溶媒はアニソールである。
溶液中の化合物141の濃度は、好適には、約10wt.%、約15wt.%、約20wt.%、約25wt.%、または約30wt.およびそれらから生成される任意の範囲、例としては約5wt.%~約30wt.%、約10wt.%~約25wt.%、約10wt.%~約20wt.%、または約15wt.%~約25wt.%である。
パラジウム触媒は、好適には、Pd錯体およびリガンドである。いくつかの態様では、Pd錯体が予形成される。いくつかの態様では、Pd錯体は、インサイチュで形成される。いずれの態様でも、Pd錯体は、Pd前駆体Pd(II)錯体から形成され、例としては、かつ限定なしに、Pd(OAc)、[PdCl(アリル)]、または[PdCl(シンナミル)]から形成され、またはPd(0)錯体、例えば[Pd(PPh]、[Pd(P(oTol)]、Pd(dba)またはPd(dba)から形成される。いくつかの態様では、リガンドはホスフィンリガンドである。ホスフィンリガンドの非現実的な例には、キサントホス、PEPhos、dppfおよびdpppが挙げられる。いくつかの態様では、触媒はPd(OAc)であり、リガンドはキサントホスである。いくつかの態様では、触媒はPd(OAc)であり、リガンドはDPEPhosである。いくつかの態様では、パラジウム触媒はPd(dba)であり、触媒リガンドはキサントホスである。パラジウム触媒の、化合物141に対する当量比は、約0.005:1~約0.05:1、約0.01:1~約0.03:1、または約0.01:1~約0.02:1である。触媒リガンドの、触媒に対するモル比は、約1.2:1、約1.5:1、約1.6:1、約1.7:1、約1.8:1、約1.9:1、約2:1、約2.1:1、約2.2:1、約2.3:1、約2.4:1、約2.5:1、または約3:1、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約1.2:1~約3:1、約1.5:1~約2.5:1、または約1.8:1~約2.2:1である。
いくつかの態様では、塩基は、本明細書の他の箇所に記載されている無機塩基である。いくつかの態様では、塩基は、式MCO(式中、MはNaまたはKである)のアルカリ金属炭酸塩である。いくつかの態様では、塩基は、本明細書の他の箇所に記載されている有機塩基、例えば式MOR’(式中、MはNaまたはKであり、式中、R’はC1~6アルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、またはt-アミルである)のものである。いくつかのこのような態様では、有機塩基はNaOMeである。塩基の、化合物141に対する当量比は、好適には、約1.2:1~約3:1、例えば約1.5:1、または約2:1である。
反応混合物は、任意選択で添加剤を含んでもよい。添加剤の一例は、トリフェニルホスフィン(「PPh」)である。好適な添加剤濃度は、約1mol%、約2mol%、約3mol%、約4mol%、約4.5mol%、約5mol%、または約6mol%、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約1mol%~約6mol%、約3mol%~約5mol%、または約4mol%~約5mol%である。
化合物180を形成するための反応は、不活性雰囲気下で、例えばArもしくはN2パージング、および/またはArもしくはN2ブランケットで行われ得る。反応は、約20℃、約30℃、約40℃、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約110℃、約115℃、約120℃、約130℃、約140℃、または約150℃、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約20℃~約150℃、約70℃~約120℃、または約20℃~約115℃の温度にて行われ得る。反応は、化合物180のHPLCによる面積%濃度が、2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに完了したとみなされ得る。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、約4時間、約6時間、約12時間、約16時間、約18時間、約24時間、またはそれ以上であってよい。
いくつかの特定の態様では、触媒はPd(OAc)であり、リガンドはDPEPhosであり、塩基は有機塩基である。いくつかの態様では、有機塩基は、ナトリウムまたはカリウムメトキシドである。いくつかのこのような態様では、反応混合溶媒は、アニソールを優勢に含み、反応温度は、約80℃~約100℃、例えば約90℃である。完全な変換までの反応時間は、約2時間、4時間、約8時間、約12時間、または約16時間である。いくつかの任意選択の態様では、反応混合物は、添加剤、例えばPPhをさらに含んでよい。
いくつかの特定の態様では、触媒はPd(OAc)であり、リガンドはキサントホスであり、塩基は無機塩基である。いくつかの態様では、無機塩基は、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである。いくつかのこのような態様では、反応混合物溶媒は、アニソールおよび水を優勢に含み、反応温度は、約100℃~約125℃、例えば約110℃~約115℃である。完全な変換までの反応時間は、約8時間、約12時間、約15時間、約18時間、約21時間、または約24時間である。
いくつかの特定の態様では、触媒はPd(OAc)であり、リガンドはDPEPhosであり、塩基はNaOMeである。いくつかの実施形態では、添加剤PPhが含まれる。いくつかの特定の態様では、任意選択で約3~6mol%のPPhと共に、約0.5~2.5mol%のPd(OAc)、約2~4mol%のDPEPhos、および約1~1.5当量のNaOMeが使用される。一定の実施形態では、反応温度は約90℃である。いくつかの特定の態様では、触媒はPd(OAc)(約1.5mol%)であり、リガンドはDPEPhos(約3mol%)であり、添加剤はPPh(約4.5mol%)であり、塩基はNaOMe(約1.2当量)であり、反応温度は約90℃である。
いくつかの実施形態では、Pd(OAc)、DPEPhos、PPhおよびNaOMeを使用して化合物180を生成することは、化合物180を調製するための先に用いられた方法よりも、短い反応時間、低い反応温度、および少ない複雑なワークアップで行われ得る。例えば、いくつかの実施形態では、Pd(OAc)、キサントホスおよびKCOを使用して化合物180を精製する方法は、化合物180を単離するために、より長い反応時間、より高い反応温度、およびより複雑なワークアップ方法を必要とし得る。
いくつかの態様では、化合物180は、反応生成物混合物から単離され得る。
触媒がPd(OAc)であり、リガンドがXamtPhosである態様では、反応生成物混合物は、水で洗浄されてもよい。このような態様では、追加の溶媒が、任意選択で撹拌しながら反応生成物混合物に添加されてもよく、続いて、反応生成物混合物または希釈済み反応生成物混合物の、水に対する容積比、約5:1、約3:1、約2:1、約1:1、または約1:2において水が添加される。温度は、好適には、約40℃~約100℃、例えば、例としては約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約85℃、約90℃、または約95℃であってよい。水は、相分離によって除去されてよく、洗浄され回収された反応生成物混合物の有機相は、容積を低減するために蒸留されてもよい。容積低減後の化合物180の濃度は、好適には、約0.2g/mL、約0.25g/mL、約0.3g/mL、約0.35g/mL、約0.4g/mL、約0.45g/mL、約0.5g/mL、約0.55g/mL、または約0.6g/mL、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約0.2g/mL~約0.6g/mL、約0.3g/mL~約0.5g/mL、または約0.35g/mL~約0.45g/mLであってよい。
化合物180濃縮物は、水で洗浄されてもよい。いくつかのこのような態様では、化合物180濃縮物は、有機プロトン性反溶媒(例えばC1~6アルコール)と水とを混合して合わされてもよい。このような態様では、有機プロトン性反溶媒の、水に対する容積比は、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1.5、約1:2、約1:2.5、または約1:3、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約3:1~約1:3、約2:1~約1:1.5、または約1.5:1~約1:1であってもよい。このような態様では、有機プロトン性溶媒の、化合物180濃縮物に対する容積比は、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1.5、または約1:2、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約3:1~約1:2、約2.5:1~約1:1、または約2:1~約1.5:1であってよい。水は、相分離によって除去されてもよく、かつ非プロトン性溶媒およびプロトン性溶媒を含む、洗浄され回収された化合物180濃縮物の有機相は、容積を低減するために蒸留されてもよい。容積低減後の化合物180の濃度は、好適には、約0.15g/mL、約0.2g/mL、約0.25g/mL、約0.3g/mL、約0.35g/mL、約0.4g/mL、約0.45g/mL、約0.5g/mL、約0.55g/mL、または約0.6g/mL、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約0.15g/mL~約0.6g/mL、約0.2g/mL~約0.4g/mL、または約0.25g/mL~約0.35g/mLであってよい。追加のプロトン性反溶媒は、化合物180濃縮物の、添加された反溶媒に対するに容積比、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、または約1:1.5、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約3:1~約1:1.5、約2:1~約1:1、または約1.5:1~約1:1において添加されてよい。いくつかの態様では、プロトン性反溶媒は、メタノール、エタノールまたは1-ブタノールである。一態様では、プロトン性反溶媒は1-ブタノールである。
化合物180と反溶媒との混合物は、好適な率、例えば約5℃/時間、10℃/時間、15℃/時間にて、混合しながら0℃未満、例えば約-5℃または-10℃に冷却されて、化合物180を結晶化してもよい。結晶スラリーは、最終温度にて、少なくとも2時間、少なくとも4時間、または少なくとも6時間エージングされて、結晶化を完了してもよい。化合物180結晶は、濾過または遠心分離によって回収されて、冷たいプロトン性反溶媒および水で洗浄されてもよい。いくつかの態様では、反溶媒が1-ブタノールであるとき、回収された結晶は、冷却した(例えば-5℃±5℃)メタノールまたはエタノールおよび水で洗浄されてよく(例えば、アルコールの、水に対する容積比、約3:1~約1:3、例えば約1:1で)、続いて、冷却した1-ブタノールで洗浄されてもよい。洗浄された化合物180結晶は、例えば約30℃~約80℃の温度(例えば約60℃~約75℃)にて、および約2~10ミリバールの真空にて、減圧下で乾燥されてもよい。
触媒がPd(OAc)であり、リガンドがDPEPhosである態様では、反応生成物混合物は、水でクエンチされてもよく、かつ反応生成物混合物は、化合物180の懸濁液を含む。水の、反応生成物混合物に対する容積比は、好適には、約3:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1、約1:1.5、約1:2、または約1:3、およびそれらから生成される任意の範囲、例えば約3:1~約1:3、または約1.5:1、または約1:1.5であってよい。次いで、クエンチされた反応生成物混合物は、約0℃、約5℃、約10℃、約15℃、または約20℃、およびこれらから生成された任意の範囲、例えば約0℃~約20℃、または約5℃~約15℃に冷却されてよい。冷却速度は、好適には、約0.5℃/分、約1℃/分、約1.5℃/分、約2℃/分、約2.5℃/分、または約3℃/分、およびそれらから生成されたる任意の範囲、例えば約0.5℃/分~約3℃/分、または約0.5℃/分~約1.5℃/分であってもよい。化合物180結晶は、濾過または遠心分離によって回収されて、冷たいC1~4アルコールおよび/または水で洗浄されてもよい。いくつかのこのような態様では、結晶は、アルコール、水/アルコール(例えば、1:1v/v比で)、次いでアルコールで洗浄されてもよい。いくつかのこのような態様では、アルコールはメタノールである。洗浄済み化合物180結晶は、例えば約30℃~約70℃(例えば約35℃~約55℃)、および約2~10ミリバールの真空にて、真空下で乾燥されてもよい。
いくつかの実施形態では、化合物180の収率は、約70%、約75%、または約80%である。化合物180の純度は、少なくとも98.5面積%、少なくとも99面積%、少なくとも99.5面積%、99面積%、99.1面積%、99.2面積%、99.3面積%、99.4面積%、99.5面積%、99.6面積%、99.7面積%、または99.8面積%である。
化合物181の調製
本開示のいくつかの態様では、化合物181は、以下の反応スキーム:
Figure 2024517004000031
に従って、化合物180から調製され得る。
化合物181を調製するための方法は、化合物180、パラジウム触媒、触媒リガンド、ホウ素化試薬および極性非プロトン性溶媒を含む反応混合物を形成することを含む。反応混合物はまた、アルカリ金属酢酸塩を含んでもよい。反応混合物は、化合物181を含む反応生成物混合物を形成するように反応させる。化合物181は、任意選択で反応生成物混合物から単離される。
パラジウム触媒および触媒リガンドは、一般に、本明細書で別の箇所に記載されているものである。いくつかの態様では、パラジウム触媒はPd(dba)であり、触媒リガンドはリン酸アリールリガンドである。いくつかのこのような態様では、リン酸アリールリガンドはXPhosである。パラジウム触媒の、化合物180に対する当量比は、約0.001:1、約0.002:1、約0.003:1、約0.004:1、または約0.005:1、およびそれらの範囲、例えば0.001:1~約0.005:1である。触媒リガンドの、触媒に対する当量比は、約1.3:1、約1.5:1、約1.7:1、約1.9:1、約2.5:1、または約3:1、およびそれらの範囲、例えば約1.3:1~約3、または約1.5:1~約2.5:1である。ホウ素化試薬は、本明細書で他の箇所に記載されているものである。溶媒は、本明細書で他の箇所に記載されている極性非プロトン性溶媒である。いくつかの態様では、極性非プロトン性溶媒はTHFである。溶媒容積の、化合物180重量に対する比は、約3:1L/kg、約5:1L/kg、約10:1L/kg、約20:1L/kg、または約25:1L/kg、およびそれらの範囲、例えば約3:1~約25:1L/kg、約5:1~約20:1L/kg、または約5:1~約15:1L/kgである。いくつかの態様では、反応混合物は、約0.1moles/L、約0.2moles/L、約0.3moles/L、約0.4moles/L、または約0.5moles/L、およびそれらの範囲、例えば約0.1~約0.5moles/Lの化合物180濃度を含む。アルカリ金属酢酸塩の、化合物180に対する当量比は、1:1超である。いくつかの態様では、アルカリ金属酢酸塩は、酢酸カリウムである。いくつかの態様では、ホウ素化試薬はビス(ピナコラート)ジボロンであり、ボロネートは4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランである。ホウ素化試薬の、化合物180に対する当量比は、1:1超、約1.2:1、約1.5:1、または約2:1、およびそれらの範囲、例えば1:1から2:1の間である。いくつかの態様では、ホウ素化試薬はビス(ピナコラート)ジボロンであり、ボロネートは4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランである。このような態様では、ボロネート化合物181は、化合物182:
Figure 2024517004000032
の種である。
いくつかの態様では、化合物182は、図4に描写されている方法に従って調製され得る。
化合物181または182を形成するための反応は、不活性雰囲気下で、例えばNパージングおよび/またはNブランケットで行われ得る。反応は、典型的には約60℃から約80℃の間の還流温度にて行われ得る。反応は、化合物160のHPLCによる面積%濃度が1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに完了したとみなされ得る。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、約6時間、約12時間、約18時間、約24時間、またはそれ以上であってよい。
いくつかの態様では、化合物181または182は、反応生成物混合物から単離されてよい。いくつかの態様では、反応生成物混合物は、水と合わされてもよく、水容積の化合物181または182重量に対する比、約2L/kg、約3L/kg、約4L/kg、または約5L/kg、およびそれらの範囲、例えば約1~約5L/kg、または約2~約4L/kgにおいてである。水性層は、分離されて、溶液中に化合物181または182を含む有機層が回収されてもよい。有機層は、低減された容積へと蒸留されてもよく、容積の、化合物181または182重量に対する比、約2L/kg、約3L/kg、約4L/kg、または約5L/kg、およびそれらの範囲、例えば約2~約5L/kgにおいてである。蒸留は、好適には、真空蒸留であり、例えば、例としては、少なくとも40℃の温度においてである。別法では、蒸留は、大気圧において実施され得る。化合物181または182を含む低減された容積は、極性非プロトン性溶媒、例えばTHFで希釈されてもよく、溶媒容積の、化合物181または182重量に対する比、約5L/kg~約8L/kgにおいてであり、かつ希釈済み混合物は、任意選択で濾過され、希釈済混合物は、化合物181または182 1kg当たり約2~約4Lの低減された容積へと蒸留されてもよい。極性非プロトン性溶媒の希釈および蒸留の工程は、1回以上、繰り返されてもよい。低減された容積は、非極性溶媒、例えばMTBEと合わされてもよく、非極性溶媒容積の、化合物181または182重量に対する比、約5L/kg、約10L/kg、約15L/kg、または約20L/kg、およびそれらの範囲、例えば約5~約20L/kg、または約5~約15L/kgにおいてである。混合物は、約0℃~約15℃に冷却されて、化合物181または182を固形物分散体として形成してもよい。固形物化合物181または182は、例えば濾過または遠心分離によって回収され、乾燥されて、固形物化合物181または182を形成してもよい。
別法では、化合物181または182を形成する反応の完了後、無機塩が60~65℃にて濾別されてよい。濾液は、例えば40~45℃に冷却され、炭にわたり濾過される。次いで、濾液の容積を、大気圧下で低減させ得る。低減された容積は、非極性溶媒、例えばMTBEと合わされてもよく、非極性溶媒容積の、化合物181または182重量に対する比、約5L/kg、約10L/kg、約15L/kg、または約20L/kg、およびそれらの範囲、例えば約5~約20L/kg、または約5~約15L/kgにおいてである。
化合物180に基づく化合物181または182の収率は、少なくとも80%、少なくとも85%、または少なくとも90%である。化合物181または182の純度は、HPLCにより、少なくとも95面積%、少なくとも98面積%、または少なくとも99面積%である。
化合物160の調製
いくつかの態様では、化合物160は、国際公開第2018/109050号に開示されている方法に従って調製され得、これは、一般に、以下の3つのスキーム:
Figure 2024517004000033
に描写されており、かつ図8~10の反応スキームにさらに描写されている。
いくつかのこのような態様では、化合物120、130および160は、図8に描写されている、WO2018/109050に記載の方法に従って調製され得る。
いくつかの態様では、化合物120は、以下の反応スキーム:
Figure 2024517004000034
に従って、化合物110から調製され得る。
化合物120を調製するための方法は、極性非プロトン性溶媒、メチルマグネシウムクロリド、塩化銅(I)および化合物110を含む反応混合物を形成することを含む。反応混合物は、化合物120を含む反応生成物混合物を形成するように反応させる。
極性非プロトン性溶媒は、本明細書で他の箇所に記載されているものである。いくつかの態様では、極性非プロトン性溶媒はTHFである。
反応混合物は、Nブランケット下で、かつ/またはNパージで、形成されてもよい。いくつかの態様では、極性非プロトン性溶媒は、反応器に充填されて、CuClおよびMeMgClと添加混合されてもよい。極性非プロトン性容積の、化合物110出発物質重量に対する比は、約3~約12L/kg、または約5~約9L/kgである。CuClの、化合物110出発物質に対する当量比は、約0.1:1~約0.5:1、または約0.1:1~約0.3:1である。MeMgClの、化合物110出発物質に対する当量比は、約0.05:1~約0.3:1、または約0.05:1~約0.15:1である。混合物は、約-30~約-10℃の温度にて撹拌され、続いて、温度を維持しながら化合物110を反応器に添加する。追加のMeMgClが、約-30~約-10℃の温度にて反応器に添加され、ここで、追加のMeMgClの、化合物110に対する当量比は、約0.9:1~約1.5:1、または約1:1~約1.2:1である。溶液中に化合物120を含む反応生成物混合物が形成される。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、少なくとも1時間、またはそれ以上であってよい。反応は、化合物110のHPLCによる面積%濃度が、5未満、2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされ得る。
化合物120は、反応生成物混合物から単離されてもよい。いくつかのこのような態様では、反応生成物混合物のpHは、鉱酸水溶液で、例としては3~10w/w%のHClで、約3~約4に調整され得る。溶液中の化合物10を含む得られた水性相および有機相(例えばTHF)は分離されてよい。水性相は、非極性溶媒(例えばMTBE)で抽出されてよく、溶媒の、化合物110出発物質重量に対する容積比、約2L/kg~約10L/kg、または約3L/kg~約7L/kgにおいてである。有機相は、水性無機塩基(例えばNaHCO)と合わされ洗浄され、続いてブライン洗浄される。洗浄された有機相は、次いで、乾燥剤、例としてはMgSOで乾燥されてもよい。乾燥剤は、例えば濾過または遠心分離によって除去され得る。有機相は、容積の、化合物110出発物質重量に対する比、約3~約15L/kg、例えば約5L/kg、または約10L/kgへと濃縮され得る。濃縮は、好適には、大気圧において、約50~約70℃にて行われ得る。
いくつかの態様では、化合物120は、以下のような画分蒸留によって精製され得る。合わせた有機相または濃縮された有機相を最初に60℃未満の温度にて蒸留して、溶媒を優勢に含む第1の(前の)画分を除去する。蒸留を継続して、60℃から90℃の間の温度にて回収された化合物120生成物画分を生成してもよい(P≦-0.09MPa)。このような態様では、化合物120の収率は、少なくとも40%、または50%であり、化合物120のHPLC純度は、HPLCにより、少なくとも95面積%、少なくとも98面積%、または少なくとも99面積%である。蒸留を任意選択で継続して、1つ以上の追加の画分を除去してもよい。
いくつかの特定の態様では、溶媒はTHFであり、反応混合物中の塩化マグネシウムメチルの、化合物110に対するモル比は、1:1から2:1の間、または1.1:1~約1.4:1であり、反応混合物中の塩化銅(I)の、化合物110に対するモル比は、約0.1:1~約0.5:1、または約0.15:1~約0.25:1である。
いくつかのこのような態様では、化合物130は以下の、反応スキーム:
Figure 2024517004000035
に従って、化合物120から調製され得る。
化合物130を調製するための方法は、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒、オキシ塩化リンおよび化合物120を含む反応混合物を形成することを含む。反応混合物は、化合物130を含む反応生成物混合物を形成するように反応させてもよい。
極性非プロトン性溶媒は、本明細書で別の箇所に記載されているものである。いくつかの態様では、極性非プロトン性溶媒はDMFである。非極性溶媒は、本明細書で他の箇所に記載されているものである。いくつかの態様では、非極性溶媒はDCMである。
反応混合物は、以下のように形成されてよく、かつ反応はNブランケット下で、かつ/またはNパージで行われ得る。反応器は、非極性溶媒(例えばDCM)で充填され、非極性溶媒容積の、化合物120出発物質重量に対する比、約3~約15L/kg、または約5~約11L/kgにおいてであり、かつ極性非プロトン性溶媒(例えばDMF)で充填され、極性非プロトン性溶媒の、化合物120出発物質に対する当量比、約1.5:1~約5:1、または約2:1~約3:1においてである。溶媒を合わせる温度は、約5~約25℃に調整され、POClが反応器に添加され、ここで、POClの、化合物120に対する当量比は、約1.5:1~約3:1、または約2:1~約2.25:1である。混合物は、任意選択で温度にて少なくとも0.5時間撹拌されてもよい。次いで、化合物120が、反応器に、約5℃~約25℃等の温度にて添加されて、反応混合物を形成する。次いで、反応混合物は、例えば約35~約55℃に加熱されて、化合物130を含む反応生成物混合物を形成してもよい。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、少なくとも6時間、またはそれ以上であってよい。反応は、化合物120のHPLCによる面積%濃度が5未満、2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされ得る。
化合物130は、任意選択で精製されてもよい。いくつかのこのような態様では、反応生成物混合物は、水と合わされてもよく、ここで、水容積の、化合物120出発物質重量に対する比は、約3~約20L/kg、または約5~約15L/kgである。温度は、好適には約30~約50℃であってよく、かつ混合物は、少なくとも0.25時間、少なくとも0.5時間、または少なくとも1時間、激しく撹拌されてよい。混合物は、例えば約15~約35℃に冷却されて、濾過媒体、例えば珪藻土を通して濾過されてよい。濾液は、水性相と有機相とに分離されてよく、有機相は回収されて、任意選択で、水およびブラインで洗浄されてよい。次いで、有機相は、例えば、例としては、容積の、化合物120出発物質重量に対する比、約2~約5L/kg、または約2~約4L/kgへと濃縮されてよい。有機溶媒(例えばトルエンまたはNMP)は、濃縮された有機相と合わされてよく、有機溶媒の、化合物120出発物質重量に対する比、約1~約2L/kgにおいてである。容積は、例としては減圧下で、かつ40℃未満の温度にて低減されて、化合物130の溶液を生成してもよい。いくつかの態様では、有機溶媒はDCMであり、化合物130はDCM中溶液にある。
化合物160は、有機溶媒、有機塩基、ならびに化合物130および10を含む反応混合物を形成することと、反応混合物を反応させて、化合物160の三環式ラクタムを含む反応生成物混合物を形成することとによって、調製され得る。
有機塩基は、本明細書で他の箇所に記載されているものである。いくつかの態様では、有機塩基はトリ-C1-6アルキルアミンである。いくつかの特定の態様では、有機塩基は、4-メチルモルホリンおよびN-エチルジイソプロピルアミンから選択される。
いくつかの態様では、有機溶媒は、本明細書で他の箇所に記載されている極性非プロトン性溶媒である。いくつかの特定の態様では、溶媒は、NMPおよびDMFから選択される。
いくつかの態様では、反応混合物中の化合物130の濃度は、約0.25~約2moles/L、約0.5~約1.5moles/L、または約0.5~約1moles/Lである。いくつかの態様では、溶媒容積の、化合物130重量に対する比は、約1.5:1~約10:1L/kg、約2:1~約6:1L/kg、または約2:1~約4:1L/kgである。有機塩基の、化合物130に対する当量比は、約1:1~約2:1、約1.05:1~約1.9:1、または約1.1:1~約1.5:1である。いくつかの態様では、化合物130は、化合物10を超える化学両論的過剰量で存在する。いくつかの態様では、化合物10の、化合物130に対する当量比は、0.7:1から1:1の間、例えば約0.75:1~約0.95:1である。
化合物160を含む反応生成物混合物を形成するための反応は、Nパージングで、かつ/またはNブランケットで、行われ得る。いくつかの態様では、有機溶媒と有機塩基と化合物10とが、反応器中で、約95~約125℃、または約100~約120℃の温度にて激しく撹拌しながら合わされる。次いで、化合物130は、この温度を維持しながら、激しく撹拌しながら反応器に添加される。いくつかの態様では、化合物130は、本明細書で他の箇所に記載されている有機溶媒(例えばトルエンまたはNMP)中の溶液にある。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、約0.25時間、約0.5時間、約1時間、約2時間、約3時間、またはそれ以上であってよい。反応は、化合物130のHPLCによる面積%濃度が5未満、2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされ得る。
化合物160は、反応生成物混合物から単離されてもよい。いくつかの単離の態様では、反応生成物混合物は、例えば、例としては約80~約95℃に冷却されてよい。次いで、水が、反応生成物混合物と合わされて、混合物を形成してもよく、ここで、水容積の、化合物130出発物質重量に対する比は、約3:1~約15:1L/kg、または約5:1~約10:1L/kgである。混合物は、約5~約30℃に冷却され、温度にて少なくとも0.5時間撹拌されて、固形物化合物160を含むスラリーを形成する。固形物化合物160は、例えば濾過または遠心分離によって回収され得る。固形物は、第2の水スラリーおよび回収工程に任意選択で供されてもよい。次いで、アセトンは、例としては約10℃~約30℃の温度にて、固形物化合物160と合わされてスラリーを形成してもよく、ここで、アセトン容積の、化合物130出発物質重量に対する比は、約1.5:1~約6:1L/kg、または約2:1~約4:1L/kgである。スラリーは、少なくとも1時間、激しく撹拌されてもよい。固形物化合物160は、例えば濾過または遠心分離によって単離されてもよい。回収された固形物は、アセトンで任意選択で洗浄されてもよい。固形物化合物160は乾燥されてもよい。いくつかの乾燥の態様では、乾燥は、約25℃~約50℃の温度にて減圧下で行われ得る。化合物160の収率は、少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%である。化合物160のHPLCによる純度は、HPLCにより、少なくとも98面積%、少なくとも99面積%、または少なくとも99.5面積%である。
いくつかの特定の態様では、化合物120、130および160は、図9に描写されている、WO2018/109050の方法に従って調製され得る。
いくつかのこのような態様では、化合物120は、図8に従って調製され得る。化合物120は、図9に描写されている固形物ケトン亜硫酸水素塩付加物の経路によって精製され得る。精製方法は、クルード化合物120、水と混和性でない有機溶媒(例えばヘプタン)、および亜硫酸水素ナトリウムの水溶液を含む第1の反応混合物を形成することと、第1の反応混合物を反応させて、化合物121の固形物ケトン亜硫酸水素塩付加物を含む第1の反応生成物混合物を形成することとを含む。
Figure 2024517004000036
化合物121は、第1の反応生成物混合物から単離される。第2の反応混合物は、単離された化合物121、水、水と混和性でない低沸点溶媒および重炭酸ナトリウムを含んで形成される。いくつかの態様では、溶媒はDCMである。第2の反応混合物は、溶媒を含む第1の相を含む第2の反応生成物混合物を形成するように反応させ、優勢な量の精製された化合物120は、第1の相、および水を含む第2の相中にある。精製された化合物120を含む第1の相は、水性相から分離される。
このような態様では、クルード化合物120を含む反応生成物混合物のpHは、鉱酸水溶液、例としては水性HClで5未満に調製されて、化合物120 1当量当たり約1.2~約1.4当量のHClをもたらし得る。
第1の反応混合物において、pH調整済み反応生成物混合物は、水と混和性でない溶媒(例えばヘキサン)と合わされてもよく、ここで、クルード化合物120は前記溶媒に可溶性である。いくつかの態様では、溶媒容積の、化合物120重量に対する比は、約5L/kg~約25L/kg、約10L/kg~約20L/kg、または約10L/kg~約15L/kgである。第1の反応混合物中の、水容積の、クルード化合物120重量に対する比は、約1:1L/kg~約10:1L/kg、約1.5:1L/kg~約4:1L/kg、または約2:1L/kg~約3:1L/kgである。第1の反応混合物中の、重亜硫酸ナトリウムの、化合物120に対する当量比は、約2:1~約5:1、または3:1~約5:1である。
第1の反応混合物は、pH調整済み反応生成物混合物を、水と混和性でない溶媒と激しく撹拌しながら約10~約30℃の温度にて合わせることによって形成される。得られた混合物は、濾過助剤(例えば珪藻土)と合わされ、固形物は、例えば遠心分離または濾過によって除去される。濾液は分離されて、化合物120含む有機相および水性相を形成する。有機相は、総容積の、化合物120重量に対する比、約1.5L/kg~約4L/kg、または約1.5L/kg~約2.5L/kgへと容積を低減することによって、約75℃の温度未満にて濃縮される。低減された容積の有機相は、例としては約10~約30℃に冷却され、任意選択で濾過され、NaHSO水溶液と合わされて、化合物120 1当量当たり約2~約5当量のNaHSO、または化合物120 1当量当たり約3~約4.5当量のNaHSOをもたらして、固形物化合物121を含むスラリーを形成する。固形物化合物121は、例えば濾過または遠心分離によって単離され、回収された固形物は、水と混和性でない溶媒(例えばヘキサン)中でスラリーされる。溶媒容積の、化合物121重量に対する比は、好適には、約3L/kg~約13L/kg、または約5L/kg~約9L/kgである。固形物化合物121は、例えば濾過または遠心分離によって単離される。単離された化合物121固形物は、任意選択で、水と混和性でない低沸点溶媒(例えばDCM)で洗浄される。
第2の反応混合物は、水容積の、単離された固形物121重量に対する比、約5:1L/kg~約15:1L/kg、または約7.5:1L/kg~約10.5:1L/kgを含む。第2の反応混合物中の、水容積の、水と混和性でない低沸点溶媒(例えばDCM)に対する比は、約1:1~約3:1、または約1.5:1~約2.5:1である。容積の、水と混和性でない溶媒の容積の、化合物121重量に対する比は、約2L/kg~約9L/kg、約3L/kg~約7L/kg、または約4L/kg~約6L/kgである。第2の反応混合物中の、重炭酸ナトリウムの、化合物121に対する当量比は、1:1から2:1の間、または約1.25:1~約1.75:1である。いくつかの態様では、重炭酸ナトリウムは、重炭酸ナトリウムの水溶液である。
第2の反応混合物は、化合物121固形物を、激しく撹拌しながら水と合わせることによって形成される。水と混和性でない低沸点溶媒が添加され、続いて重炭酸ナトリウムの溶液が添加されて、化合物120を含む第2の反応生成物混合物を形成する。得られた混合物は、濾過助剤(例えば珪藻土)と合わされてもよく、かつ固形物は、濾過または遠心分離によって混合物から除去される。濾液または遠心分離液は、有機相と水性相とに分離され、それらの相が分離され回収される。水性相は、任意選択で、水と混和性でない低沸点溶媒で抽出されてもよく、有機相が合わされる。合わされた有機相は、ブラインで洗浄されてもよい。合わされて洗浄された有機相は、約70℃未満の温度にて、約1.5L/kg~約4L/kg、または約1.5L/kg~約2.5L/kgの化合物120重量の総容積へと濃縮されてよく、かつ溶液中に化合物120を含む。溶液のアッセイは、好適には、約30%~約50%、約35%~約45%、または約40%である。化合物120の収率は、少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%である。
いくつかの態様では、化合物130は、図8に描写されている方法に従って、化合物120から調製され得る。
化合物160は、反応生成物混合物から単離されてもよい。いくつかの単離の態様では、反応生成物混合物は、例えば、例としては約80℃~約95℃に冷却され得る。次いで、水が反応生成物混合物に添加されて、混合物を形成してもよく、ここで、水容積の、化合物130出発物質重量に対する比は、約3:1~約15:1L/kg、または約5:1~約10:1L/kgである。混合物は、約5℃~約30℃に冷却され、温度にて、少なくとも0.5時間撹拌されて、固形物化合物160を含むスラリーを形成する。固形物化合物160は、例えば濾過または遠心分離によって回収され得る。固形物は、第2の水スラリーおよび回収工程に任意選択で供されてもよい。次いで、アセトンが、例としては約10℃~約30℃の温度にて、固形物化合物160と合わされて、スラリーを形成してもよく、ここで、アセトン容積の、化合物130出発物質重量に対する比は、約1.5:1~約6:1L/kg、または約2:1~約4:1L/kgである。スラリーは、少なくとも1時間、激しく撹拌されてもよい。固形物化合物160は、例えば濾過または遠心分離によって単離されてもよい。回収された固形物は、アセトンで任意選択で洗浄されてもよい。固形物化合物160は乾燥されてもよい。いくつかの乾燥の態様では、乾燥は、約25℃~約50℃の温度にて減圧下で行われ得る。化合物160の収率は、少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%である。化合物160のHPLCによる純度は、HPLCにより、少なくとも98面積%、少なくとも99面積%、または少なくとも99.5面積%である。
いくつかのこのような態様では、化合物130および160は、図10に描写されている、WO2018/109050に記載の方法に従って調製され得る。
本開示のいくつかのこのような態様では、以下の反応スキームにおける化合物130は、化合物120のトリメチルシリル中間体から調製され得、これは、以下の反応スキームにおいて化合物122と指定される。反応スキームは以下の通りである:
Figure 2024517004000037
化合物130を調製するための方法は、第1の極性非プロトン性溶媒、塩化マグネシウムメチル、塩化銅(I)、塩化リチウム、クロロトリメチルシラン(TMSCl)および化合物110を含む第1の反応混合物を形成することを含む。第1の反応生成物混合物は、化合物122を含む第1の反応生成物混合物を形成するように反応させる。第1の反応生成物混合物は、水溶液中、第1のクエンチング剤でクエンチされ、非極性水非混和性溶媒が、クエンチされた反応生成物混合物に添加される。相は分離され、優勢な量の化合物122を含む有機相が回収され、濃縮されて、溶液中の化合物122を得る。第2の極性非プロトン性溶媒、オキシ塩化リンおよび化合物122の溶液を含む溶液を含む第2の反応生成物混合物が形成される。第2の反応混合物は、化合物130を含む第2の反応生成物混合物を形成するように反応させる。第2の反応生成物混合物は、水溶液中、第2のクエンチング剤でクエンチされる。相は分離され、溶液中に優勢な量の化合物130を含む有機相が回収される。
第1のおよび第2の極性非プロトン性溶媒は、本明細書で他の箇所に記載されているものである。いくつかの態様では、第1の極性非プロトン性溶媒はTHFである。いくつかの態様では、第2の極性非プロトン性溶媒はDMFである。いくつかの態様では、第1のクエンチング剤は塩化アンモニウムである。いくつかの態様では、第2のクエンチング剤はリン酸カリウムである。
いくつかの態様では、第1の反応混合物は、化合物110 1リットル当たり約0.25~約2モル、または化合物110 1リットル当たり約0.5~約1.1モルを占める。いくつかの他の態様では、第1の極性非プロトン性容積の、化合物110重量に対する比は、約3~約11L/kg、または約5~約9L/kgである。MeMgClは、化合物110と比較して化学両論的過剰量で存在する。いくつかの他の態様では、MeMgClはTHF中の溶液にあり、例えば3M溶液にある。いくつかの態様では、MeMgClの、化合物110に対するモル比は、1:1から1.5:1の間、または約1.1:1~約1.3:1である。TMSClは、化合物110と比較して化学両論的過剰量で存在する。いくつかの態様では、TMSC1の、化合物110に対するモル比は、1:1から1.2:1の間、または約1.01:1~約1.1:1である。CuClの、化合物110に対するモル比は、約0.05:1~約0.2:1、または約0.05:1~約0.15:1である。LiClの、化合物110に対するモル比は、約0.05:1~約0.2:1、または約0.07:1~約0.15:1である。
いくつかの態様では、第2の反応生成物混合物は、化合物122 1リットル当たり約0.5~約2モル、または化合物122 1リットル当たり約0.7~約1.3モルを占める。オキシ塩化リンの、化合物122に対するモル比は、約1.5:1~約3.1:1、または約2.1:1~約2.6:1である。
第1の反応において、いくつかの態様では、CuCl、LiCl、および第1の極性非プロトン性溶媒は、N雰囲気において約10~約35℃の温度にて反応器中で合わされて、約-10~約10℃に冷却され得る。化合物110およびTMSClは、約-10~約10℃にて反応器に添加される。化合物122を含む第1の反応生成物混合物が形成される。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、少なくとも0.5時間、少なくとも1時間、またはそれ以上であってもよい。反応は、化合物110のHPLCによる面積%濃度が5未満、2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに完了したとみなされ得る。反応は、例えば塩化アンモニウム水溶液でクエンチされ、ここで、塩化アンモニウムの、化合物110に対する当量比は、1:1超、約1.1:1、約1.2:1、または約1.3:1である。塩化アンモニウム溶液容積の、化合物110に対する比は、約2:1~約10:1L/kg、または約3:1~約7:1L/kgである。有機相と水性相とは分離され回収される。有機層は、溶液中に化合物122を含み、任意選択でブラインで洗浄されてよい。任意選択で洗浄された有機層は、回収された蒸留物容積の、化合物110重量に対する比が約8L/kg~約10L/kgであるまで、濃縮され得る。濃縮された第1の反応生成混合物は、非極性溶媒(例えばトルエン)で希釈されてよく、ここで、添加された非極性溶媒容積の、化合物110重量に対する比は、約1L/kg~約3L/kgである。このような態様では、希釈された混合物は、およその容積の添加された非極性溶媒を除去するように濃縮されて、化合物122の溶液を生成してもよい。溶液中の化合物122アッセイは、約40w/w%~約60w/w%、または約45w/w%~約55w/w%である。化合物110に基づく化合物122の収率は、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも80%であり、化合物122のHPLC純度は、HPLCにより、少なくとも85面積%、または少なくとも90面積%である。
第2の反応において、第1の反応からの溶液は、非極性溶媒で希釈されて、約25~約45w/w%、または約30~約40w/w%、または約35w/w%の化合物122アッセイを達成する。いくつかの態様では、非極性溶媒はトルエンである。第1のPOCl添加は、POClの、化合物110重量に対する当量比が約0.2:1~約0.4:1、または約0.3:1であり、温度が約5~約35℃であるところで行われてよい。DMFは、POClが、化合物110に対する当量比が約1.5:1~約3:1、または約1.5:1~約2.5:1となった後に添加される。第2のPOCl添加が行われ、ここで、POClの、化合物110重量に対する当量比は、約1.5:1~約2.5:1、または約2:1であり、混合物は約50℃~約70℃に加熱されて、化合物130を含む第2の反応生成物混合物を形成する。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、少なくとも2時間、またはそれ以上であってよい。反応は、化合物110のHPLCによる面積%濃度が5未満、2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされ得る。反応生成物混合物は、リン酸カリウム水溶液と合わされて、リン酸カリウムの、化合物110に対する当量比、約1.2:1~約2:1、または約1.4:1~約1.8:1をもたらす。リン酸カリウム溶液容積の、化合物110重量に対する比は、約3~約12L/kg、または約6~約9L/kgである。分離され回収されて、有機相および水性相が形成される。有機層は、リン酸カリウム溶液および水で洗浄されて、溶液中に化合物130を含み、過剰な7のpHを有する洗浄済み有機相(例えばトルエン)を得る。有機相は濾過されて、溶液(例えばトルエン)中、化合物130を産生する。化合物110に基づく化合物130の収率は、少なくとも70%、または少なくとも75%であり、化合物130の純度は、HPLCにより、少なくとも85%、または少なくとも88%である。
いくつかの態様では、化合物130は、図8に描写されている方法に従って、化合物120から調製され得る。
化合物170の調製
いくつかの態様では、化合物170は、国際公開第2018/10905号に開示されている方法に従って調製され得る。
いくつかのこのような態様では、化合物170は、図7および図13に描写されている、WO2018/10905の方法に従って調製され得、かつ化合物160、化学両論的過剰量の化合物100、パラジウム触媒および触媒リガンド、塩基、および極性非プロトン性溶媒を含む反応混合物を形成することによって以下に再生成される:
Figure 2024517004000038
反応混合物は、化合物170を含む反応生成物混合物を形成するように反応させる。化合物170は、反応混合物から任意選択で単離されてもよい。
反応混合物中の、化合物100の、化合物160に対する当量比は、1:1超、例えば約1:1から約1.7:1の間、または約1.05:1~約1.5:1、または約1.05~約1.2:1である。パラジウム触媒は、化学物質化合物の、商業的に許容される収率および変換率への率および変換率としての生成物化合物への速度および変換率に影響を及ぼす、任意のパラジウム触媒であってよい。いくつかの態様では、触媒パラジウム種は、非排他的列挙、[Pd(アリル)Cl]、Pd(MeCN)Cl、Pd(ベンゾニトリル)Cl、Pd(dba)、Pd(OAc)、PdCl、PdBr、Pd(TFA)、Pd(MeCN)(BF4)、Pd(dba)、PdCyCl、Pd(acac)およびPd(PPhから選択されるパラジウム源である。いくつかのこのような態様では、パラジウム触媒は、Pd(dba)もしくはPd(OAc)であり、またはPd(OAc)である。リガンドの非限定的な例には、DPPF、DTPBF、BINAP、DPPE、DPPP、DCPE、RuPhos、SPhos、APhos(amphos)、CPhos、XPhos、t-BuXPhos、Met-BuXPhos、ネオペンチル(t-Bu)P、(t-Bu)PMe、(t-Bu)PPh、PCy、PPh、キサントホスおよびN-キサントホスが挙げられる。いくつかの態様では、リガンドはDPPFである。極性非プロトン性溶媒は、本明細書で他の箇所に記載されているものである。いくつかの態様では、溶媒はTHFである。反応混合物中の、溶媒容積の、化合物160重量に対する比は、約2:1~約30:1L/kg、約5:1~約20:1L/kg、または約5:1~約15:1L/kgであってよい。反応混合物中の、化合物160の濃度は、約0.1mol/L~約1mol/L、または約0.2~約0.5mol/Lであってよい。触媒の、化合物160に対する当量比は、約0.01:1~約0.05:1、または約0.01:1~約0.03:1であってよい。リガンドの、触媒に対する当量比は、約1.2:1~約3:1、または約1.5:1~約2.5:1であってよい。いくつかの態様では、塩基は、無機塩基であり、例えば、限定なしに、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、またはアルカリ金属重炭酸塩である。1つのこのような無機塩基は、炭酸カリウムである。塩基の、化合物160に対する当量比は、好適には、1:1から2:1の間、または約1.2:1~約1.8:1である。反応は、典型的には、約60℃から約80℃の間の還流温度にて行われ得る。反応は、化合物160のHPLCによる面積%濃度が3未満、2未満、1未満、または0.5未満であるときに、完了したとみなされ得る。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、2時間、6時間、10時間、14時間、18時間、22時間、またはそれ以上であってよい。
化合物170は、反応生成物混合物から単離されてもよい。いくつかの態様では、水は、反応生成物混合物と合わされてもよく、水容積の、化合物160重量に対する比、約2:1~約20:1、または約2:1~約10:1においてである。温度は、化合物170の結晶化を誘起して固形物化合物170の懸濁液を形成するために、例えば約5℃~約30℃、または約15℃~約25℃に下げられてよく、かつその温度にて少なくとも1時間保持されてよい。固形物化合物170は、例えば濾過または遠心分離によって、反応混合物から単離されてもよい。単離された化合物170は、任意選択で乾燥されてもよい。いくつかの乾燥の態様では、乾燥は、部分的減圧下、Nパージで、約15℃~約60℃、または約30℃~約60℃、または約15℃~約50℃、または約15℃~約40℃、または約15℃~約30℃の温度にて、少なくとも2時間行われる。化合物160に基づく化合物170の収率は、少なくとも80%、少なくとも85%、または少なくとも90%である。化合物170の純度は、HPLCにより、少なくとも95面積%、少なくとも98面積%、または少なくとも99面積%である。
いくつかの特定の態様では、化合物170は、図11に描写されているように、国際公開第2018/10905号に開示されている方法に従って調製され得る。
化合物140の調製
一般に、化合物140は、以下のスキーム:
Figure 2024517004000039
に従って、化合物153および20から調製され得る。
ここで、化合物153の第二級アミンは、還元性アルキル化反応において、還元剤の存在下で化合物20でアルキル化されて、化合物140を形成する。いくつかの態様では、化合物140は、図12Aに描写されているように、かつ本明細書でさらに説明されているように、調製され得る。
いくつかの態様では、本明細書で提供されているのは、化合物140を調製する方法であって、
(a)化合物153、化合物20、NaBH(OAc)および溶媒を含む反応混合物を形成することと、
(b)以下のスキーム:
Figure 2024517004000040
に従って、反応混合物を反応させて、化合物140を含む反応生成物混合物を形成することと
を含む、方法である。
いくつかの態様では、酢酸は別には添加されないが、いくらかは、残っている水の存在から形成され得る。いくつかの態様では、工程(a)において形成された反応生成物混合物は、10重量%未満、5%重量%未満、1%重量%未満を占め、または酢酸を本質的に含まない。いくつかの実施形態では、NaBHの、合わされたOAcとHOAcとの総計に対する比は、1:3.1未満、または1:3.05未満、または1:3.01未満である。溶媒は、例えば、有機溶媒、例えば非プロトン性有機溶媒であってもよい。いくつかの態様では、溶媒はTHFまたはMe-THFである。いくつかの態様では、溶媒はTHFである。いくつかの態様では、化合物153および化合物20の源は、化合物153および化合物20の溶媒中溶液であり、例えば、約20wt%~約50wt%の化合物153、または約30wt%~約40wt%の化合物153であり、かつ約5wt%~約20wt%の化合物20、または約10wt%~約20wt%の化合物20である。いくつかの態様では、この溶液は、化合物153を、化合物20の溶媒中溶液に、約5℃から約15℃の間、または約10℃の温度にて添加することによって調製される。いくつかの態様では、化合物153を化合物20の溶媒中溶液は、NaBH(OAc)の溶媒中懸濁液と合わされて、反応混合物を形成する。様々な態様のうちのいずれかでは、反応混合物中の化合物153の濃度は、約10wt%~約30wt%、または約15wt%~約25wt%であってよく、または約20wt%であってよい。様々な態様のうちのいずれかでは、反応混合物中の化合物20の濃度は、約5wt%~約15wt%、または約6wt%~約10wt%、または約8wt%であってよい。反応混合物中の、化合物20の、化合物153に対する当量比は、約1.1:1~約1.9:1、または約1.2:1~約1.4:1、または約1.3:1であってよい。NaBH(OAc)の、化合物153に対する当量比は、約2:1~約1:1、または約1.7:1~約1.3:1、または約1.5:1であってよい。化合物140を形成するための反応は、Nパージングで、および/またはNブランケットで行われ得る。反応は、典型的には、約25℃~約45℃、または約30℃~約40℃、または約35℃の温度にて行われる。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、約0.5時間、約1時間、約2間、約4時間、またはそれ以上であり得る。反応は、化合物153のHPLCによる面積%濃度が2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされ得る。
いくつかの態様では、反応生成物混合物は、続いて水および塩基と合わされ、ここで、水および塩基は別々に添加されてもよい。反応生成物混合物は、水と合わされてもよく、水容積の、化合物140重量に対する比、約1:1~約5:1L/kg、または約2:1~約3:1L/kgにおいてである。一定の態様では、混合物中の、溶媒に添加される水の重量比は、約0.4:1~約0.8:1であり、または約0.6:1である。次いで、相は、分離されて、水性相と有機相とを形成して、塩基が添加されてもよい。いくつかの態様では、塩基は無機塩基である。一定の態様では、塩基はNaOHである。塩基は、例えば水溶液として、例えばNaOHの水溶液として、約20wt%~約40wt%、または約30wt%の濃度で添加されてもよい。塩基の量は、水性相のpHが約12に達するように添加されてもよい。塩基は、例えば、塩基の、化合物140に対する比、約3:1~約1:1、または約2:1において添加されてもよい。
次いで、化合物140は単離されてよく、これには、例えば1種以上の溶媒スワップ、蒸留、および/または結晶化の各工程が挙げられ得る。例えば、いくつかの態様では、塩基の添加に続いて、化合物140を含む有機層は単離され、任意選択で濾過され、化合物140を含む有機相中の溶媒が別の溶媒と交換される。溶媒交換は、本明細書で他の箇所に記載されている、当業者に既知の方法によって行われ得る。1つのこのような態様では、化合物140を含む有機相中の溶媒(例えばTHF)の一部は、減圧下での蒸留によって除去されてもよい。例としては、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%の溶媒が、例えば低雰囲気下で、例えば約250ミリバール~350ミリバール、または約300ミリバールで、はがされてもよい。はがされた溶媒は、別の溶媒、例えば有機プロトン性溶媒に置き換えられてよい。有機プロトン性溶媒は、アルコールであってもよい。いくつかの態様では、有機極性プロトン性溶媒は、イソプロパノールである。いくつかの態様では、本明細書中の方法は、化合物140を結晶化することをさらに含む。このような結晶化は、例えば、本明細書に記載の溶媒スワップ工程に続いてもよい。化合物140の溶液は、化合物140の結晶が形成する間、撹拌しながら、例えば40℃未満、20℃未満、または約5℃未満に冷却されてもよい。次いで、結晶は例えば濾過によって単離されてもよく、追加の溶媒で任意選択で洗浄されてもよく、かつ減圧下で乾燥されて、乾燥化合物140結晶をもたらしてもよい。いくつかの実施形態では、化合物140の溶液は、化合物140の結晶で播種されて、結晶化を促進する。化合物140の収率は、少なくとも85%、または少なくとも90%であってよい。化合物140の純度は、HPLCにより、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも98.5%であってよい。
他の態様では、化合物140は、図12Bの最後の工程において描写されているように、WO2018/10905の方法に従って調製され得る。
化合物153の調製
一般に、化合物153は、以下のスキーム:
Figure 2024517004000041
に従って調製され得る。
このような態様では、化合物154Aは、化合物50、化合物40、ジオキサン、KPO、Pd(OAc)触媒およびBINAPリガンドを含む反応混合物から調製され得る。反応混合物中、ジオキサン中化合物50の濃度は約10w/w%であり、KPOの、化合物50に対する当量比は約2であり、Pd(OAc)触媒の、化合物50に対する当量比は約0.012:1であり、Pd(OAc)触媒の、BINAPリガンドに対する当量比は約1:1である。反応混合物は、約95℃~約105℃にて約15時間反応させて、BOC保護化合物154を含む反応生成物混合物を約79%の収率で形成する。化合物154A、メタノール、10%のパラジウム炭素触媒および水素を含む反応混合物が形成される。反応混合物中、メタノール容積の、化合物154A重量に対する比は、約5:1であり、パラジウム炭素触媒の、化合物154Aに対する重量比は、約0.05:1である。PGがBOCであるいくつかの態様では、化合物154Aは化合物154と指定される。
このような態様では、化合物153は、以下の反応スキーム:
Figure 2024517004000042
に従って、化合物154Aから調製され得る。
化合物153を調製するための方法は、保護基部分、PG、塩酸、および水を含む溶媒を有する化合物154Aを含む反応混合物を形成することを含む。反応混合物は、脱保護化合物154Aを含む反応生成物混合物を形成するように反応させる。化合物153は、反応生成物混合物から任意選択で単離されてもよい。
化合物153を形成するための反応は、Nパージングで、および/またはNブランケットで行われ得る。反応は、典型的には、約40~約70℃、または約50~約60℃の温度にて行われる。いくつかの態様では、完了までの反応時間は、少なくとも1時間、またはそれ以上であってよい。反応は、化合物154AのHPLCによる面積%濃度が2未満、1未満、0.5未満、または0.1未満であるときに、完了したとみなされ得る。
いくつかの態様では、化合物153は、反応生成物混合物から単離されてもよい。このような態様では、反応生成物混合物は、例えば、例としては約10~約30℃に冷却されてもよく、反応混合物は、本明細書で他の箇所に記載されている非極性溶媒(例えばDCM)で、溶媒容積の、化合物153重量に対する比、約3:1L/kg~約11:1L/kg、または約5:1L/kg~約9L/kgにおいて抽出されてもよい。水性相は、回収されて、そのpHは、強い水性無機塩基で、例としては約30%のNaOHで、11超に調整され得る。pH調整済み水性相は、非極性溶媒(例えばDCM)で、溶媒容積の、化合物153重量に対する比、約5:1L/kg~約20:1L/kg、または約8:1L/kg~約15:1L/kgにおいて抽出され得る。非極性溶媒での第2の水性相抽出が行われてもよい。有機相は合わされ、各非極性溶媒抽出物の容積と一般に一致している容積にある水で、少なくとも1回、洗浄されてもよい。合わされ洗浄された有機相は、次いで、乾燥剤(例えばMgSO)で乾燥されて濾過されてもよい。濾液は、約2~約8w/w%、または約2~約6w/w%の濃度にある溶液中に化合物153を含む。いくつかの態様では、固形物化合物153は、減圧下での溶媒蒸発によって得られ得る。いくつかの実施形態では、使用される溶媒はエステルである。一定の実施形態では、固形物化合物153は、酢酸イソプロピルからの溶媒蒸発によって得られる。いくつかの他の態様では、化合物153の溶液は、化合物140の調製のために直接使用され得る。化合物153の収率は、少なくとも80%、または少なくとも90%である。
総体的な方法
化合物200は、図13に描写されている総体的な方法において調製され得、ここで、工程1~3および7~10は、本明細書で他の箇所に記載されている国際公開第2018/109050号の一般方法に関し、ここで、工程4~6および10~12は、本開示の反応に関する。
化合物200の溶媒和物
本明細書でさらに提供されるのは、化合物200の溶媒和物、例えば化合物200の製造中に生成され得るものである。いくつかの実施形態では、前記溶媒和物は、結晶性溶媒和物である。一定の実施形態では、結晶性溶媒和物は、エタノール半溶媒和物である。いくつかの実施形態では、結晶性溶媒和物は、トルエン溶媒和物である。いくつかの実施形態では、結晶性溶媒和物は、エタノール溶媒和物である。
いくつかの実施形態では、結晶性エタノール半溶媒和物は、表Xから選択される1つ以上の(例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10もしくは10超の、または少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、または少なくとも10の)特徴的なピークを含むXRPDパターンによって特徴づけられる。いくつかの実施形態では、結晶性エタノール半溶媒和物は、ピーク:7.04、14.05、15.03、17.48、19.23および21.11(±0.2° 2シータ)のうちの少なくとも4つ、少なくとも5つ、または全6つを含むXRPDパターンによって特徴づけられる。いくつかの実施形態では、結晶性エタノール半溶媒和物は、基本的に図17に示されているXRPDパターンを有する。
いくつかの実施形態では、結晶性トルエン溶媒和物は、表Xから選択される1つ以上の(例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10もしくは10超の、または少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、または少なくとも10の)特徴的なピークを含むXRPDパターンによって特徴づけられる。いくつかの実施形態では、結晶性トルエン溶媒和物は、基本的に図18に示されているXRPDパターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性トルエン溶媒和物は、ピーク:4.18、6.91、14.20、15.59および16.83(±0.2°2シータ)のうちの少なくとも4つ、または全5つを含むXRPDパターンによって特徴づけられる。
いくつかの実施形態では、結晶性エタノール溶媒和物は、表Xから選択される1つ以上の(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10または10超の;または少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、または少なくとも10の)特徴的なピークを含むXRPDパターンによって特徴づけられる。いくつかの実施形態では、結晶性エタノール溶媒和物は、基本的に図19に示されているXRPDパターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性エタノール溶媒和物は、ピーク:5.41、5.64、8.46、13.83、14.02、14.56および16.96(±0.2°2シータ)のうちの少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、または全7つを含むXRPDパターンによって特徴づけられる。
表X:選択した化合物200溶媒多形体についてのXRPDピークリスト。それぞれの個々のピークの位置の誤差は±0.2°2シータである。
Figure 2024517004000043
例示的な実施形態
E1.化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を調製する方法であって、
(a)化合物170、化合物181、パラジウム触媒、および塩基を含む溶媒系を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の化合物170に対する当量比が、約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと、
(b)以下のスキーム:
Figure 2024517004000044
に従って、反応混合物を反応させて、化合物190を含む反応生成物混合物を形成することと
を含み、
ここで、Pd触媒が、ホスフィンリガンドおよび少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含有するパラジウム(II)種を含み、
ここで、
(i)パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
Figure 2024517004000045
(式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
のアリル誘導体であり、
ここで、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率が、化合物170に基づいて少なくとも50%である、方法。
E2.パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
Figure 2024517004000046
(式中、R11は、C1~10アルキルである)
のインデニルである、E1の方法。
E3.アリル誘導体が、
(a)R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(b)Rが-CHであり、R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(c)Rが-CHであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである誘導体、
(d)Rが-CHであり、R、R、RおよびR10のそれぞれがHである誘導体、
(e)Rが-フェニルであり、R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(f)Rが-フェニルであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである誘導体、
(g)構造:
Figure 2024517004000047
から選択される、E1またはE2の方法。
E4.ホスフィンリガンドが、式:
Figure 2024517004000048
ここで、
およびRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1~12アルキル、置換されていてもよいC~C20シクロアルキル、および置換されていてもよいCまたはCアリールから選択され、
~Rは、それぞれ独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、式-O-C1~6アルキルのアルコキシド、および式-N(R12)(R13)(式中、R12およびR13は、独立して、HおよびC1~6アルキルから選択される)のアミンから選択される)
のものである、E1からE3のいずれか1つの方法。
E5.ホスフィンリガンドが、以下の構造:
Figure 2024517004000049
のSPhosである、E1からE4のいずれか1つの方法。
E6.Pd触媒が、
(a)無機または有機対イオンXを含むカチオン性パラジウム種、および
(b)配位された無機または有機リガンドXを含む中性パラジウム種
から選択される、E1からE5のいずれか1つの方法。
E7.Xが、ハロゲン、カルボキシレート、スルホネートおよび無機アニオンから選択される、E6の方法。
E8.
(a)カルボキシレートが、CHC(O)OおよびtBuC(O)Oから選択され、
(b)スルホネートが、CFSO 、トシレート、ベシレートおよびノシレートから選択され、
(c)無機アニオンが、PF 、BF 、B(C 、NO およびSO 2-から選択される、E7の方法。
E9.Xが、CFSO である、E7またはE8の方法。
E10.パラジウム触媒が、CFSO 有機対イオンを含み、ここで、ホスフィンリガンドが、SPhosであり、ここで、R~R10のそれぞれが、Hである、E1からE9のいずれか1つの方法。
E11.溶媒系が、非プロトン性低分子量エステル溶媒および水を優勢に含み、非プロトン性低分子量エステル溶媒の水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、反応混合物が、約60℃~約80℃に加熱される、E1からE10のいずれか1つの方法。
E12.化合物181の化合物170に対する当量比が、1:1超であり、パラジウム触媒の化合物170に対する当量比が、約0.001:1~約0.003:1、または約0.002:1である、E1からE11のいずれか1つの方法。
E13.
(a)触媒が、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSOであり、
(b)溶媒系が、酢酸エチルおよび水を優勢に含み、ここで、酢酸エチルの水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、
(c)ボロネートが、構造:
Figure 2024517004000050
の4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランである、E1からE12のいずれか1つの方法。
E14.
化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%であり、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の純度が、少なくとも99面積%、または少なくとも99.5面積%である、E1からE13のいずれか1つの方法。
E15.
(a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.1面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造:
Figure 2024517004000051
のものであり、
(b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.25面積%未満であり、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とが、構造:
Figure 2024517004000052
のものである、E1からE14のいずれか1つの方法。
E16.化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を反応させて、化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を形成することをさらに含み、反応が、
(a)以下のスキーム
Figure 2024517004000053
に従って、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を、溶媒の存在下で、還元剤および塩基と接触させて、化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を形成することと、
(b)化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を単離することと
を含み、
ここで、化合物170に基づく化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも85%であり、化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の純度が、少なくとも99面積%、または少なくとも99.5面積%である、E1からE15のいずれか1つの方法。
E17.化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を、反応生成物混合物から単離することをさらに含む、E1からE16のいずれか1つの方法。
E18.化合物181が、
(a)化合物140、パラジウム/バナジウム炭素触媒、溶媒および水素を含む第1の反応混合物を形成することと、
(b)第1の反応混合物を反応させて、以下のスキーム
Figure 2024517004000054
に従って、化合物140を含む第1の反応生成物混合物を形成することと、
(c)化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基および溶媒を含む第2の反応混合物を形成することと、
(d)LGが脱離基である以下のスキーム
Figure 2024517004000055
に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成することと、
(e)化合物180を、以下のスキーム
Figure 2024517004000056
に従って、溶媒の存在下でホウ素化剤と反応させて、化合物181を形成することと
を含み、
ここで、化合物140に基づく化合物141の収率が、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、
ここで、化合物141に基づく化合物180の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度が、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である、E1からE17のいずれか1つの方法。
E19.化合物181が、
(a)化合物140、ならびに有機溶媒および水を含む溶媒を含む第1の反応混合物を形成し、前記反応混合物を水素の存在下で遷移金属触媒と接触させて、化合物141を含む第1の生成物混合物を形成するプロセスであって、ここで、プロセスが連続フロープロセスである、プロセスと、
Figure 2024517004000057
(b)化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基、および溶媒を含む第2の反応混合物を形成するプロセスと、
(c)LGが脱離基である以下のスキーム
Figure 2024517004000058
に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成するプロセスと、
(d)化合物180を、以下のスキーム
Figure 2024517004000059
に従って、溶媒の存在下でホウ素化剤と反応させて、化合物181を形成するプロセスと
によって調製され、
ここで、化合物140に基づく化合物141の収率が、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、
ここで、化合物141に基づく化合物180の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度が、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である、E1からE17のいずれか1つの方法。
E20.パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、リガンドが、キサントホスであり、塩基が、KCOであり、溶媒がアニソールを優勢に含む、E18またはE19の方法。
E21.パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、リガンドが、DPEPhosであり、塩基が、NaOMeであり、溶液がアニソールを優勢に含む、E20の方法。
E22.脱離基が、ハロゲンまたはトリフレートであり、またはBrである、E18からE21のいずれか1つの方法。
E23.化合物141が、第2の反応生成物混合物の形成の前に第1の反応生成物混合物から単離される、E18からE22のいずれか1つの方法。
E24.化合物140が、
(a)化合物153、化合物20、NaBH(OAc)、および溶媒を含む反応混合物を形成することと、
(b)以下のスキーム:
Figure 2024517004000060
に従って、反応混合物を反応させて、化合物140を含む反応生成物混合物を形成することと
によって調製される、E18からE23のいずれか1つの方法。
E25.工程(a)における溶媒が、有機溶媒であり、任意選択で非プロトン性有機溶媒であり、任意選択でTHFまたはMe-THFである、E24の方法。
E26.NaBHの、合わせたOAcとHOAcとの総計に対する比が、1:3.1未満であり、工程(a)における溶媒が、THFである、E24またはE25の方法。
E27.スズキカップリング反応における副生成物形成を低減する方法であって、
(a)化合物170、化合物181、パラジウム触媒、溶媒系および塩基を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が、約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと、
(b)以下のスキーム:
Figure 2024517004000061
に従って、反応混合物を反応させて、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む反応生成物混合物を形成することと
を含み、
ここで、Pd触媒が、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種、および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含み、
ここで、
(i)パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
Figure 2024517004000062
(式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
のアリル誘導体であり、
ここで、
(a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.1面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造
Figure 2024517004000063
のものであり、
(b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.25面積%未満であり、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とが、構造
Figure 2024517004000064
のものである、方法。
E28.パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
Figure 2024517004000065
(式中、R11は、C1~10アルキルである)
のインデニルである、E1の方法。
E29.アリル誘導体が、
(a)R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(b)Rが-CHであり、R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(c)Rが-CHであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである誘導体、
(d)Rが-CHであり、R、R、RおよびR10のそれぞれがHである誘導体、
(e)Rが-フェニルであり、R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(f)Rが-フェニルであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである誘導体、
(g)構造:
Figure 2024517004000066
の誘導体
から選択される、E27またはE28の方法。
E30.ホスフィンリガンドが、式:
Figure 2024517004000067
ここで、
およびRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1~12アルキル、置換されていてもよいC~C20シクロアルキル、および置換されていてもよいCまたはCアリールから選択され、
~Rは、それぞれ独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、式-O-C1~6アルキルのアルコキシド、および式-N(R12)(R13)(式中、R12およびR13は、独立して、HおよびC1~6アルキルから選択される)のアミンから選択される)
のものである、E27からE29のいずれか1つの方法。
E31.ホスフィンリガンドが、以下の構造
Figure 2024517004000068
のSPhosである、E27からE30のいずれか1つの方法。
E32.Pd触媒が、
(a)無機または有機の対イオンXを含むカチオン性パラジウム種、および
(b)配位された無機または有機リガンドXを含む中性パラジウム種
から選択される、E27からE31のいずれか1つの方法。
E33.Xが、ハロゲン、カルボキシレート、スルホネート、および無機アニオンから選択される、E32の方法。
E34.
(a)カルボキシレートが、CHC(O)OおよびtBuC(O)Oから選択され、
(b)スルホネートが、CFSO 、トシレート、ベシレートおよびノシレートから選択され、
(c)無機アニオンが、PF 、BF 、B(C 、NO およびSO 2-から選択される、E7の方法。
E35.Xが、CFSO である、E33またはE34の方法。
E36.パラジウム触媒が、CFSO 有機対イオンを含み、ここで、ホスフィンリガンドが、SPhosであり、ここで、R~R10のそれぞれが、Hである、E27からE35のいずれかの方法。
E37.溶媒系が、非プロトン性低分子量エステル溶媒および水を優勢に含み、非プロトン性低分子量エステル溶媒の水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、反応混合物が、約60℃~約80℃に加熱される、E27からE36のいずれか1つの方法。
E38.化合物181の、化合物170に対する当量比が、1:1超であり、パラジウム触媒の化合物170に対する当量比が、約0.001:1~約0.003:1、または約0.002:1である、E27からE37のいずれか1つの方法。
E39.
(a)触媒が、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSOであり、
(b)溶媒系が、酢酸エチルおよび水を優勢に含み、ここで、酢酸エチルの水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、
(c)ボロネートが、構造:
Figure 2024517004000069
の4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランである、E27からE38のいずれか1つの方法。
E40.化合物170に基づく化合物190の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%であり、化合物190の純度が、少なくとも99面積%、または少なくとも99.5面積%である、E27からE39のいずれか1つの方法。
E41.スズキカップリング反応における収率を改善する方法であって、
(a)化合物170、化合物181、パラジウム触媒、溶媒系、および塩基を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が、約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと、
(b)以下のスキーム:
Figure 2024517004000070
に従って、反応混合物を反応させて、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む反応生成物混合物を形成することと
を含み、
ここで、Pd触媒が、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含み、
ここで、
(i)パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
Figure 2024517004000071
(式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
のアリル誘導体であり、
ここで、化合物170に基づく化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率が、少なくとも80%、または少なくとも85%である、方法。
E42.パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
Figure 2024517004000072
(式中、R11は、C1~10アルキルである)
のインデニルである、E1の方法。
E43.アリル誘導体が、
(a)R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(b)Rが-CHであり、R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(c)Rが-CHであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである誘導体、
(d)Rが-CHであり、R、R、RおよびR10のそれぞれがHである誘導体、
(e)Rが-フェニルであり、R~R10のそれぞれがHである誘導体、
(f)Rが-フェニルであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである誘導体、
(g)構造:
Figure 2024517004000073
の誘導体
から選択される、E41またはE42の方法。
E44.ホスフィンリガンドが、式:
Figure 2024517004000074
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、C1~6アルキル、およびCまたはCアリールから選択され、
~Rは、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、エーテル、およびアミンから選択される)
のものである、E41からE43のいずれか1つの方法。
E45.ホスフィンリガンドが、以下の構造
Figure 2024517004000075
のSPhosである、E41からE44のいずれか1つの方法。
E46.Pd触媒が、
(a)無機または有機対イオンXを含むカチオン性パラジウム種、および
(b)配位された無機または有機リガンドXを含む中性パラジウム種
から選択される、E41からE45のいずれか1つの方法。
E47.Xが、ハロゲン、カルボキシレート、スルホネートおよび無機アニオンから選択される、E46の方法。
E48.
(a)カルボキシレートが、CHC(O)OおよびtBuC(O)Oから選択され、
(b)スルホネートが、CFSO 、トシレート、ベシレートおよびノシレートから選択され、
(c)無機アニオンが、PF 、BF 、B(C 、NO およびSO 2-から選択される、E47の方法。
E49.Xが、CFSO である、E47またはE48の方法。
E50.パラジウム触媒が、CFSO 有機対イオンを含み、ここで、ホスフィンリガンドが、SPhosであり、ここで、R~R10のそれぞれが、Hである、E41からE49のいずれかの方法。
E51.溶媒系が、非プロトン性低分子量エステル溶媒および水を優勢に含み、非プロトン性低分子量エステル溶媒の水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、反応混合物が、約60℃~約80℃に加熱される、E41からE50のいずれか1つの方法。
E52.化合物181の、化合物170に対する当量比が、1:1超であり、パラジウム触媒の化合物170に対する当量比が、約0.001:1~約0.003:1、または約0.002:1である、E41からE51のいずれか1つの方法。
E53.
(a)触媒が、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSOであり、
(b)溶媒系が、酢酸エチルおよび水を優勢に含み、ここで、酢酸エチルの水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、
(c)ボロネートが、構造:
Figure 2024517004000076
の4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランである、E41からE52のいずれか1つの方法。
E54.
(a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190に基づいて0.1面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造:
Figure 2024517004000077
のものであり、
(b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.25面積%未満であり、ここで、アルコールとケトン不純物とが、構造
Figure 2024517004000078
のものであり、
(c)化合物190の純度が、少なくとも95面積%、少なくとも99.5面積%である、E41からE53のいずれか1つの方法。
E55.化合物180、その立体異性体、その幾何異性体、その互変異性体およびその塩を調製する方法であって、
(a)化合物140、パラジウム/バナジウム炭素触媒、溶媒および水素を含む第1の反応混合物を形成することと、
(b)以下のスキーム
Figure 2024517004000079
に従って、第1の反応混合物を反応させて、化合物141を含む第1の反応生成物混合物を形成することと、
(c)化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基および溶媒を含む第2の反応混合物を形成することと、
(d)以下のスキーム
Figure 2024517004000080
に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成することと
を含み、
ここで、第1の反応混合物触媒が、Ra-Ni、Ra-Co、Pt/V@C、Co@Chitin、Ni-phen@SiO、およびNi-phen@TiOからなる群から選択され、
ここで、化合物140に基づく化合物141の収率が、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、
ここで、化合物141に基づく化合物180の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度が、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である、方法。
E56.化合物180、その立体異性体、その幾何異性体、その互変異性体、およびその塩を調製する方法であって、
(a)化合物140、ならびに有機溶媒および水を含む溶媒を含む、第1の反応混合物を形成し、前記反応混合物を水素の存在下で遷移金属触媒と接触させて、化合物141を含む第1の生成物混合物を形成するプロセスであって、ここで、プロセスが連続フロープロセスである、プロセスと、
Figure 2024517004000081
(b)化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基、および溶媒を含む第2の反応混合物を形成するプロセスと、
(c)LGが脱離基である以下のスキーム
Figure 2024517004000082
に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成するプロセスと、
(d)化合物180を、以下のスキーム
Figure 2024517004000083
に従って、溶媒の存在下でホウ素化剤と反応させて、化合物181を形成するプロセスと
を含み、
ここで、化合物140に基づく化合物141の収率が、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、
ここで、化合物141に基づく化合物180の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度が、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である、方法。
E57.化合物141が、第2の反応生成物混合物の形成の前に第1の反応生成物混合物から単離されない、E55またはE56の方法。
E58.第1の反応混合物溶媒および第2の反応混合物溶媒が、それぞれ極性非プロトン性溶媒を優勢に含む、E55からE57のいずれか1つの方法。
E59.第1の反応混合物溶媒が、テトラヒドロフランを優勢に含む、E58の方法。
E60.第1の反応生成物混合物溶媒が、第2の反応混合物を形成する前に極性非プロトン性溶媒に優勢に置き換えられる溶媒交換工程をさらに含む、E51からE59のいずれか1つの方法。
E61.第1の反応生成物混合物溶媒が、アニソールに優勢に置き換えられ、第2の反応混合物溶媒が、アニソールを優勢に含む、E60に記載の方法。
E62.パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、触媒リガンドが、キサントホスまたはDPEPhosである、E55からE61のいずれか1つの方法。
E63.パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、触媒リガンドが、キサントホスであり、塩基が、KCOであり、または、パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、触媒リガンドが、DPEPhosであり、塩基が、NaOMeである、E55からE62のいずれか1つの方法。
E64.第1の反応混合物触媒が、Pt/V@Cである、E55からE62のいずれか1つの方法。
E65.第1の反応混合物触媒が、Pd/Al、Pt/Al、Pd/C、またはPt/Cである、E56からE62のいずれか1つの方法。
E66.E56からE65のいずれか1つの方法であって、
(e)第2の反応物を水性ウォッシュと接触させる工程と、
(f)有機相を単離し濃縮する工程であって、前記有機相が、第2の反応生成物混合物中に含有されている化合物180の全てを優勢に含む、工程と、
(g)濃縮済み有機相を、アルコールおよび水と合わせる工程と、
(h)第2の反応生成物混合物溶媒、アルコール、化合物180の優勢に全てを含む有機相を単離する工程と、
(i)単離済み有機相を濃縮する工程と、
(j)濃縮済み有機相をアルコールと合わせて、それを冷却して、結晶性化合物180を形成する工程と、
(k)結晶性化合物180を単離する工程と
の順序により、化合物180を単離することをさらに含む、
方法。
E67.アルコールが、1-ブタノールである、E65の方法。
E68.少なくとも98.5w/w%の化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む、組成物であって、
Figure 2024517004000084
ここで、
(a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190に基づいて0.15面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造:
Figure 2024517004000085
のものであり、
(b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.35面積%未満であり、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とが、構造
Figure 2024517004000086
のものである、組成物。
E68-1.化合物180、その立体異性体、その幾何異性体、その互変異性体、およびその塩を調製する方法であって、
(a)化合物140、および有機溶媒を含む溶媒を含む第1の反応混合物を形成し、前記反応混合物を水素の存在下で遷移金属触媒と接触させて、化合物141を含む第1の生成物混合物を形成するプロセスであって、ここで、プロセスが、連続フロープロセスである、プロセスと、
Figure 2024517004000087
(b)化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基、および溶媒を含む第2の反応混合物を形成するプロセスと、
(c)LGが脱離基である以下のスキーム
Figure 2024517004000088
に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成するプロセスと、
(d)化合物180を、以下のスキーム
Figure 2024517004000089
に従って、溶媒の存在下でホウ素化剤と反応させて、化合物181を形成するプロセスと
を含み、
ここで、化合物140に基づく化合物141の収率が、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、
ここで、化合物141に基づく化合物180の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度が、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である、方法。
E69.ダイマー不純物の含有量が、化合物190に基づいて0.10面積%未満である、E68またはE68-1の組成物。
E70.ダイマー不純物の含有量が、化合物190に基づいて0.05面積%未満である、E69の組成物。
E71.アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.30面積%未満である、E68~E70のいずれか1つの組成物。
E72.アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.25面積%未満である、E71の組成物。
E73.アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.20面積%未満である、E72の組成物。
E74.少なくとも98.0w/w%の化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む、E68からE73のいずれか1つの組成物。
E75.少なくとも98.5w/w%の化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む、E74の組成物。
図および実施例は、開示されている化合物を調製する例示的方法を提供し、当業者であれば、他の合成経路が該化合物を合成するのに使用されてよいことを理解するであろう。特定の出発物質および試薬が図および実施例において描写され検討されているものの、他の出発物質および試薬が置換されて、様々な誘導体および/または反応条件が提供されてもよい。加えて、記載されている方法および例示的な方法のうちの多くは、当業者に周知の従来の化学的性質を用いる本開示を考慮して、さらに修飾してもよい。
実施例において、等価物および当量比は、各反応について言及した出発物質に基づく。重量当たりの容積値、例えばL/kgおよびmL/gは、各反応について言及した出発物質の重量に基づく液体成分の容積を指す。
分析方法
高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を、以下のとおり実施することができる。
HPLC方法1-実施例2~10、および比較例4~6:装置およびカラム。HPLCシステム:Agilent Series 1260、クオータナリポンプ、およびオートサンプラー。インテグレーションシステム:Waters Empower。立体配置:Jetweaver V380ミキサーは使用せず、パルスコンペンセーション、0.12mmキャピラリー(赤色)、および10mmフローセル。ディレイボリューム:0.51mL。用量:オートマティックブレット(例えばMetrohm 725 Dosimat)またはボリュメリックピペット、μL範囲のためのPiston-strokeピペット。固定相:Poroshell 120 Bonus-RP、L=150mm、ID=4.6mm、2.7μm。
溶液。バッファ溶液:20mMの水中酢酸アンモニウム、1.52~1.56gの酢酸アンモニウム、1000mLの水、pH5.8±0.1、必要であればpHを酢酸で調整する。移動相A:950mLのバッファ溶液、50mLのアセトニトリル。移動相B:950mLのアセトニトリル、50mLのバッファ溶液。希釈液:水/アセトニトリル 1:9v/v(例えば、100mLの水および900mLのアセトニトリル)。
ポンププログラム。
Figure 2024517004000090
カラムオーブン温度:25℃。カラム背圧:約300バール(初期の条件)。注入容量:3.0μL。ニードルウォッシュ:バイアルを洗浄する。サンプラーのサーモスタット温度:5℃。カラムフラッシング:水/アセトニトリル 2:8。カラムストレージ:アセトニトリル。検出:DAD:245nm、帯域幅4nm。参照波長:Off。スリット:4nm。データ速度:5Hz、ピーク幅>0.05分による、反応時間1秒。
サンプルの調製。ブランク溶液は希釈液とした。ストック溶液1のために、以下の標準参照物を10.0mLの希釈液に溶解した:7.0~8.0Des-Brom不純物;7.0~8.0mgシステイン付加物不純物、7.0~8.0mgの位置異性体不純物(化合物190位置異性体)、および7.0~8.0mgのクロリド(化合物170)。ストック溶液2のために、7.0~8.0ボロネート(化合物182)を10.0mLのアセトニトリルに溶解した。ストック溶液3のために、以下の標準参照物を100.0mLの塩化メチレンに溶解した:7.0~8.0mgのダイマー不純物;7.0~8.0mgのsecアルコール不純物;7.0~8.0mgのケトン不純物。システム適合性試験(「SST」)溶液1(0.05%)のために、7.0~8.0標準参照化合物200を9.93mLの希釈液に溶解し、続いて5.0μLのストック溶液1、5.0μLのストック溶液2、および50.0μLのストック溶液3を添加した。SST溶液2のために(THF不純物のピーク割り当てのための)7.0~8.0mgのTHF不純物を10.0mLの希釈液に溶解した。サンプル反応混合物を、50μL有機相サンプルを10.0mLの希釈液に溶解することによって調製した。
システム適合性試験。ブランククロマトグラム:ブランククロマトグラムを、分析方法において描写したクロマトグラムと比較し、システムピーク、または使用した化学物質からもたらされたピークは、この分析に干渉してはならない。選択性:SST溶液のクロマトグラムは、選択性および滞留時間の点で、密閉型クロマトグラムに匹敵した。感受性、ピーク対称性:SST溶液のクロマトグラムを目視検査により調べた。作用:不具合の事例では、サンプル分析は有効としなかった。誤差の源を修正した後、ブランク、SSTおよびサンプル分析を繰り返した。
サンプルクロマトグラムにおける主要なピークの滞留時間が、SST溶液クロマトグラムにおける主要なピークの滞留時間と一致する場合、化合物の同一性が該当する。面積パーセントは、
Figure 2024517004000091
(式中、xi=被分析物i(%面積)のパーセンテージ;Ai=被分析物i(mAUs)または(pAs)または(countss)について得たピークの面積;およびAj=被分析物j=1~n(mAUs)または(pAs)または(countss)について得たピークの面積。減少した面積パーセントは、選択した被分析物のみを考慮に入れた。
インテグレーション範囲。面積パーセント:ブランククロマトグラム中に存在するピークは、面積パーセント分析については無視した。低減された面積パーセントの分析:クロリド不純物とアルデヒド不純物とのみをインテグレートする;化合物170(「クロリド」)の減少した面積パーセントが規格限界を下回る場合に反応が終了したと決定した。
インテグレーションパラメータ。インテグレーションパラメータを、全てのピーク≧報告レベル(“RL”)の半分にインテグレートするために調整する。主要なピークから完全には分離していない任意の不純物のピークを、好ましくは、谷から谷の外挿(タンジェンシャルスキム)によってインテグレートした。
ピークの表は以下の通りである:
Figure 2024517004000092
a SST溶液中のみ
ピークの表は、ピーク割り当て/情報のためのみである。
Figure 2024517004000093
上に記載したHPLC方法1による%w/wにおけるダイマーの量は、以下の相関の表に報告しているように、面積%HPLC方法におけるダイマーの量と相関している。
HPLC方法1により評価したダイマー%w/wの、他のHPLC方法により決定した同一のサンプルからの面積%との相関関係。
Figure 2024517004000094
比較例1~3についての分析方法
比較例1:カラム:Waters Atlantis T3(4.6150mm、3μm)。移動相A:10mMのギ酸アンモニウムpH3.7。移動相B:CHCN。流量:1.0mL/分。注入容量:2.0μL。カラム温度:45℃。UV検出波長:315nm。希釈液:ACN。
比較例3:カラム:(1)Agilent PLRP-S 100A、150mm×4.6mm、3μm、または(2)Agilent PLRP-S 100A、250mm×4.6mm、5μm。移動相A:10mMの水性NaOH。移動相B:アセトニトリル。流量:1.0mL/分。注入容量:10.0μL。カラム温度:(1)20℃、(2)15℃。
液体クロマトグラフ質量分析(LCMS)は、以下の通り実施することができる。カラム:XDB-C18 4.6mm×50mm、1.8μm。移動相A:水/0.05%のTFA。移動相B:CHCN/0.05%のTFA。流量:1.2mL/分。注入容量:10.0uL。カラム温度:40℃。希釈液:30:70(v/v)CHCN/HO。界面タイプ:ES-API+。乾燥気体温度:250℃。ネブライザー圧力:35psig。乾燥気体流:13L/分。キャピラリー電圧:3000V。スキャン範囲:150~600m/z。
ガスクロマトグラフィー(GC)は、以下の通り実施することができる。Agilent HP-5(30m0.32mm0.25μm)カラムを備えたAgilent 7890AシリーズGCシステム。流量:2.0mL/分。注入容量:10.0uL。キャリアガス:N。希釈液:メタノール。
質量分析法(MS)を、(1)Sciex 15質量分析計を用いてES+モードにおいて、または(2)Shimadzu LCMS 2020質量分光計を用いてESI+モードにおいて、実施することができる。質量分析データは、一般に、別段の記載がない限り、親イオンを示すのみである。MSまたはHRMSデータを、示されているところの特定の中間体または化合物のために提供する。
核磁気共鳴分析(NMR)を、(1)Bruker AV III 300 NMR分光計、(2)Bruker AV III 400 NMR分光計、または(3)Bruker AV III 500 NMR分光計が挙げられるが、これらに限定されない任意の好適な装置を用いて、かつテトラメチルシランを参照して実施してもよい。NMRデータを、示されているところの特定の中間体または化合物について提供する。
実施例1
化合物140を、図12A中の反応スキームに従って、かつ以下に描写するように調製した。
Figure 2024517004000095
NaBH(OAc)(71.5g、337mmol)のTHF(110g)中の温かい(35℃)懸濁液に、(S)-2-メチル-1-(6-ニトロピリジン-3-イル)ピペラジン(50g、225mmol、化合物153)と、オキセタン-3-オン(21.2g、292mmol、化合物20)とのTHF(136.4g)中の冷たい(10℃)予形成した混合物に、1~2時間にわたり添加した。混合物を35℃にて、完全な変換が達成されるまで撹拌した(典型的には1時間)。次いで、反応混合物を25℃に冷却し、水(135g)への添加の際に40℃にてクエンチした。相分離の後、NaOH(99.6g、28%)を40℃にて添加してpH12を達成した。相分離後、有機相を40℃にて研磨濾過し、濃縮し、続いてTHFの、2-PrOHとの連続的交換を減圧(300ミリバール)下で行い、ここにおいて、結晶化を開始した。結晶スラリーを5℃に冷却し、少なくとも2時間撹拌した。結晶を濾別し、冷たい2-PrOHで洗浄し、一定の重量が得られるまで減圧下で乾燥させた。化合物(S)-2-メチル-1-(6-ニトロピリジン-3-イル)-4-(オキセタン-3-イル)ピペリジン(化合物140)を89%収率(55.8g)において黄色の結晶として単離した。1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.22 (d, 1 H), 8.11 - 8.18 (m, 1 H), 7.44 (dd, 1 H), 4.40 - 4.62 (m, 3 H), 4.30 - 4.40 (m, 1 H), 3.83 (br d, 1 H), 3.42 (q, 1 H), 3.08 - 3.18 (m, 1 H), 2.79 - 2.90 (m, 1 H), 2.66 (br d, 1 H), 2.08 - 2.20 (m, 1 H), 1.92 - 2.03 (m, 1 H), 1.21 (d, 3 H). HR-MS (ESI): C13H18N4O3の計算値: 278.1379; 実測値: 278.1406.
実施例2
化合物141および180を図1における反応スキームに従って、かつ以下に、より詳細に描写する通り、調製した:
Figure 2024517004000096
(S)-2-メチル-1-(6-ニトロピリジン-3-イル)-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン(56g、201.3mmol)(化合物140)のTHF(495.8g)中溶液を鋼製のオートクレーブに移し、Pt/V@C触媒(1.12g、2w%)の存在下、60℃および4バールの水素において16時間水素化して、(S)-5-(2-メチル-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミン(化合物141)の溶液を生成した。圧力解放後、触媒を濾別し、オートクレーブをTHFで濯ぎ、濾過ケーキをTHFで洗浄した。THFを溶液から蒸留して、反応器容積およそ120mLとした。アニソールを添加し、残っているTHFを減圧(120~150ミリバール、Ti90±5℃)下、蒸留によって除去して、反応器容積250mL(5V)とした。
次いで、化合物141の溶液に、3,4-ジブロモ-1-1メチルピリジン-2-オン(化合物90)(1.05当量)およびKCO(1.5当量)を、アルゴン/窒素流れ下で90℃の温度にて添加し、続いて水(1.0当量)を滴下した。最後に、キサントホス(3mol%)およびPd(OAc)(1.5mol%)を添加して、混合物を形成した。混合物を112~114℃の温度に加熱し、化合物180への完全な変換が達成されるまで撹拌した(15~20時間)。反応混合物をアニソール(2V)で希釈し、続いて水(4V)を添加し、90℃の温度をもたらした。有機相と水性相とを分離した。アニソールを、有機相から、減圧下(120~150ミリバール)で部分的に除去して、反応器容積150mL(3V)とした。次いで、1-ブタノール(5V)および水(4V)を添加し、続いて有機相と水性相とに分離した。アニソール、1-ブタノールおよび化合物180を含む有機相を、予加熱済み(90℃)反応器へ移し、反応混合物の容積を減圧下(120~150ミリバール)で低減させて反応器容積200mLとし、ここにおいて、結晶化を開始した。1-ブタノール(3V)を添加して、容積350mLの結晶化容積を達成した。懸濁液を10℃/時間の速度において-10℃の温度に冷却し、-10℃の温度にて少なくとも6時間撹拌した。結晶を濾過により回収し、冷たい(-5±2℃)MeOH/HO(1:1 v/v、1.5V)で、かつ冷たい(-5±2℃)1-ブタノール(2.5V)で洗浄し、重量定常まで、減圧下(2~10ミリバール)70℃にて乾燥させて、化合物180をベージュ-黄色がかった固形物として75~78%収率および>99.0%アッセイにおいて得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.47 - 8.62 (m, 2 H), 7.92 (d, 1 H), 7.33 - 7.51 (m, 2 H), 7.26 (d, 1 H), 4.39 - 4.69 (m, 4 H), 3.73 (br d, 1 H), 3.51 (s, 3 H), 3.38 - 3.45 (m, 1 H), 3.08 - 3.17 (m, 1 H), 2.90 - 3.04 (m, 1 H), 2.58 (br d, 1 H), 2.27 - 2.40 (m, 2 H), 2.18 (br t, 1 H), 0.96 (d, 3 H). HR-MS (ESI): C19H24BrN5O2の計算値433.1113; 実測値: 433.1130.
実施例3
化合物141および180を、図2の反応スキームに従い、かつ以下に描写する通り、調製した。
Figure 2024517004000097
化合物141を、実施例2の方法によって調製した。化合物141(152.04g、15gの化合物141を含有する)のTHF中溶液を85℃に加熱し、連続した蒸留によりTHFをアニソールに置き換えて、約75mLの反応器容積をもたらした。混合物を50℃に冷却し、次いで、化合物90(16.93g、63.42mmol、当量:1.05)、無水メトキシドナトリウム(3.92g、72.48mmol、当量:1.2)を連続して添加し、最後に、酢酸パラジウム(II)(203.4mg、906.1μmol、当量:0.015)およびDPEphos(975.9mg、1.812mmol、当量:0.030)のアニソール(6.93g、7ml)中の予混合済み赤色の懸濁液を添加した。次いで、反応混合物を92℃に加熱し、ここにおいて、懸濁液を形成した。次いで、混合物を、完全な変換が達成されるまで撹拌し、次いで水(120g)の添加に際してクエンチした。次いで、反応混合物を1℃/分の速度で10℃に冷却した。次いで、結晶性化合物180を濾過によって単離し、MeOH(45mL)、HO/MeOH(1:1v/v、20mL)、およびMeOH(30mL)で連続して洗浄した。結晶を、減圧下45℃にて重量定常まで乾燥させて、化合物180を、ベージュの固形物として82.5%収率(12.6g)および>99面積%純度において得た。
実施例4
実施例3を、トリフェニルホスフィン(4.5mol%)を化合物141の溶液を含む反応混合物に添加したことを除き、繰り返した。この反応は、98.3%純度で82.4%収率をもたらした。
実施例5
化合物141を、以下のスキーム:
Figure 2024517004000098
に従って調製して、溶液から単離した。
化合物140(300g、1.078mol)のTHF(1.06kg)中溶液をオートクレーブ中に置き、Pt/V/@C触媒(6.0g、2w%)の存在下、60℃および4バールの水素にて16時間水素化して、溶液中の化合物141を生成した。常温に冷却し圧力を解放した後、触媒を濾過によって回収し、オートクレーブをTHFで濯ぎ、濾過ケーキをTHF(177.8gの総THF濯ぎ量)で洗浄した。合わせた溶液から、THFを蒸留して(70℃、350ミリバール)除いて、反応器容積約1.5Lとし、続いて37℃に冷却した。n-ヘプタン(1L)を添加し、ここにおいて、化合物141結晶化を開始し、懸濁液を27℃にて1.5時間撹拌する。次いで、追加のn-ヘプタン(1.25L)を添加し、懸濁液を25℃にて15分間撹拌し、次いで3~5℃に冷却し、30分間撹拌した。次いで、結晶を濾過によって回収し、n-ヘプタン(1L )で洗浄し、減圧下で乾燥させて、化合物141を90.7%収率(242.8g)および>99面積%純度において得た。1H-NMR (600 MHz, CDCl3): δppm 7.86 (dd, 1 H), 7.26 (dd, 1 H), 6.49 (dd, 1 H), 4.53-477 (m, 4 H), 4.27 (br s, 2 H), 3.45-3.62 (m, 1 H), 3.19-3.35 (M, 1 H), 2.98-3.06 (m, 2 H), 2.51-2.70 (m, 2 H), 2.27-2.46 (m, 1 H), 2.06 (dd, 1 H), 0.92 (d, 3 H). HR-MS (ESI): C13H20N4Oの計算値: 248.1637; 実測値: 248.1647. XRF: < 1 ppm Pt; < 2 ppm V.
実施例6
化合物141の、化合物140からの調製のための触媒を、実施例5の方法に従って評価した。結果を以下の表1に報告する。
表1:化合物141合成の概要
Figure 2024517004000099
上記の表中、実験1および3は、50~56gの化合物140、10Vの溶媒、ガラスインサートを備えた1.5Lのオートクレーブおよび16時間の反応時間を使用した。実験1のための触媒はNoblyst P8078とし、実験3のための触媒はE101 NE/Wとした。実験2、4および5は、5gの化合物140、10Vの溶媒、185mLのオートクレーブおよび16時間の反応時間を使用した。実験6~10は、200mgの化合物140、10Vの溶媒、ガラスインサートおよび振動器を備えた35mLのオートクレーブならびに16時間の反応時間を使用した。
実施例7
Figure 2024517004000100
化合物190を、化合物170および182から、化合物170(0.1mol%)の1当量当たり0.001当量、または化合物170(1mol%)の1当量当たり0.01当量の、少なくとも2種の触媒濃度における多種の触媒を利用して調製した。各実験において、溶媒はTHFおよび水とし、THFの水に対する容積比を4:1においてであり、溶媒容積の化合物170に対する比を10:1L/kgとし、化合物182の化合物170に対する当量比を1.1:1とし、塩基をKPO(化合物170に基づいて1.5当量)とし、反応温度を50℃とし、反応時間を18時間とした。18時間後、HO中溶液60mg/mLの溶液としての0.25当量のアセチルシステインを、反応混合物に添加し、混合物を10分間撹拌し、サンプルをHPLC分析のために取り出した。結果を表2および表3に報告し、ここで、「Comp.190」は化合物190を指し、「Comp.170」は化合物170を指し、「ケトン」はケトン不純物を指し、「secアルコール」はsecアルコール不純物を指し、「ダイマー」はダイマー不純物を指し、「Comp.182」は化合物182を指し、「des brom」は以下に描写するDesBr不純物を指し、結果はHPLC面積%において報告する。
Figure 2024517004000101
表2および表3における結果は、50℃での反応時間18時間後に測定したHPLC面積%で表したインプロセス値である。
表2は、1mol%触媒充填率におけるカチオン性および中性のPd(SPhos)(アリル)化合物の活性を報告している。この表は、先に開示した[Pd(dppf)Cl]触媒と比較して、生成した化合物190の量がより多く、形成されたダイマーの量がはるかにより少ないこと(Pd(dppf)Clでは0.87対Pd(SPhos(アリル)触媒では0.02~0.08)を明示している。表3は、1mol%においてより良好に実行した触媒の中で、[(SPhos)Pd(アリル)]OTfが、0.1mol%(より多い量の化合物190、およびより少ない量のダイマー)において最も良好に実行したことを明示している。
表2: 1mol%充填量の多種のカチオン性および中性Pd(SPhos)(アリル)触媒、ならびに先に使用した触媒Pd(dppf)Cl2を使用した結果の概要
Figure 2024517004000102
表3: 0.1mol%充填量の多種のカチオン性および中性Pd(SPhos)(アリル)触媒を使用した結果の概要
Figure 2024517004000103
データは、本開示において記載した(SPhos)Pd(アリル)対アニオンを使用して、先に使用した触媒と比較して改善した不純物プロファイルを達成したことを明示している。
実施例8
化合物190を、図5Bにおける反応スキームに従って、化合物170および182から調製した。化合物170(27.5g、80.0mmol、1.0当量)および化合物182(46.3g、88.0mmol、1.1当量)を、酢酸エチル(222mL、200g)中、70℃にて撹拌しながら懸濁させ、続いて10分間、完全に脱気した。[(SPhos)Pd(アリル)]OTf触媒(113mg)を1回分として添加し、懸濁液を25~35分において70℃±3℃に加熱した。次いで、リン酸カリウム(25g)の水(60.0g)中溶液を、70℃±5℃において、55~65分の期間にわたり添加した。反応生成物混合物を、インプロセス制御が1.0面積%未満の化合物170を示すまで、70℃にて撹拌した。反応時間は1~2時間とした。
反応生成物混合物を20℃ Tiまで冷却し、次いで、バブリングによってArで脱気したN-アセチルシステイン(3.27g)の水(60.0g)中溶液と合わせた。水性N-アセチルシステイン容器および移送ラインを、酢酸エチル(22.4g、25.0mL)で洗浄して反応生成物混合物中に押し出した。混合物を20℃±3℃にて15分間撹拌した。相分離の後、より少ない水性相を除去した。残っている有機相を、20℃±3℃にて5%のNaHCO水溶液(100g、98mL)と、撹拌しながら合わせた。撹拌を止め、相分離を可能にした(15分)。より少ない水性相を除去し、残っている有機相を水(100g)と合わせた。混合物を20℃±3℃にて15分間撹拌した。撹拌を止めて、相分離を可能にした(15分)。より少ない水性相を除去し、残っている有機相を40℃±3℃に加熱し、次いで、活性炭R55SPにわたって濾過した。濾液をSchottフラスコ中に回収し、以前から有機相およびフィルターを含有する容器を、酢酸エチルで、濾液を含有しているフラスコ中に2回濯いだ(各濯ぎについて22.4g、25mL)。
濾液を、約200~300ミリバールの減圧下、約85℃にて、残っている容積約100mLへと濃縮した。次いで、エタノール(350g、450mL)を50℃~70℃にて添加して、懸濁液を形成した。懸濁液を、還流(約85℃)および大気圧にて、残っている容積約400mLへと濃縮した。還流にて溶液を得、これを濃縮工程の全体にわたって維持した。インプロセス制御サンプルを回収し、残っている酢酸エチルについて試験し、濃縮を、EtOAc/EtOH混合物中のEtOAcの画分が6.0%以下になるまで継続した。そのレベルが達成されない場合、追加のエタノールが溶液に添加されてもよく、次いで、約400mLの濃度にしてもよい。EtOAc含有量が6.0%以下に減少した後、溶液を75℃±2℃に冷却し、化合物190の懸濁液(10.0mLエタノール中273mgの化合物190)で播種した。形成した懸濁液を75℃±2℃にて30分間撹拌し、次いで1時間当たり10℃の速度において(約7時間)5℃±3℃に冷却した。懸濁液を、5℃±3℃にて少なくとも7時間エージングした。化合物190を、約500ミリバールの真空において、ろ紙を用いてヌッチェにわたる濾過によって単離した。回収した固形物化合物190を4℃~6℃のエタノールで2回洗浄し、エタノール容積の総計は74.9gとした。化合物190生成物を、5ミリバールの減圧下50℃にて一晩乾燥させて、48.6gの化合物190(99.7面積%のアッセイおよび91.4%の収率)を得た。
化合物190を調製する上記方法を、実験3における酢酸エチルからエタノールへの溶媒交換を以下のように行ったことを除いて、3重に繰り返した(実験1~3):
有機相を80mLに濃縮し、エタノール(268g、340mL)を添加した。結果を下の表4に提示し、ここで、「IPC」は、インプロセス制御試験結果を指し、「IPC水」は、IPC EtOAc画分試験において測定した水含有量を指す。
表4: [(SPhos)Pd(アリル)]OTfおよび酢酸エチルを使用した化合物190を調製する3つの3重の実験についての、プロセス(IPC)における、かつ完了後の、実験による特徴づけの概要
Figure 2024517004000104
実施例9
化合物190を化合物182および170から調製する本開示の反応を、化合物190を化合物182および170から調製する先に用いた反応と比較した。反応条件を表5に要約する。Pd(dppf)Clの古い触媒系を使用すると、ケトン不純物を、広範にわたって、かつ最大で0.29面積%、観察した(表5を参照されたい)。対照的に、新しい触媒系を使用して、観察したケトン不純物の量を、はるかに低い上限(最大で0.06面積%)を伴う狭い範囲内に維持する。
表5:先に使用した方法および先に記述した方法からの条件の概要。ワークアップ後の単離した化合物中の、収率、純度および副生成物含有量を評価した。「本開示」値は、3種のバッチ、総計800kgの生成物にわたる平均である。
Figure 2024517004000105
ダイマー、アルコールおよびケトンの各不純物を以下に描写する:
Figure 2024517004000106
この反応の間に形成され得るアルコール不純物を、検出前に、対応するケトン不純物へと酸化させてもよい。
実施例10
化合物200を、以下のスキーム:
Figure 2024517004000107
に示されているように化合物190から調製した。
化合物190(50g、75.4mmol、1当量)を反応器に装填した。THF(267g)を添加し、続いてKHPO(6.16g、35.4mmol、0.469当量)および水(42.5g)を添加した。混合物を40~45℃に加熱し、約20分間、激しく攪拌した。次いで、40~45℃の温度を維持しながら、水酸化ナトリウムおよび水素化ホウ素ナトリウムの水性混合物(12w/wのNaBH4、40w/wのNaOH、11.9の総水溶液を添加した)を10~23分にわたって添加した。反応器の内容物を、残っている化合物190の濃度が0.20面積%以下になるまで(約1時間)監視した。次いで、85%の水性リン酸(10.5g)を、生成物化合物200を含む反応生成物混合物に添加し、反応器を60℃に加熱し、含有物を、ボラン付加物の含有量が0.05面積%以下に落ちるまで激しく撹拌した(約2時間)。
Figure 2024517004000108
内容物をさらに3時間激しく撹拌し、次いで40~45℃に冷却し、有機相を分離し、除去し、活性炭にわたって濾過した。次いで、濾液を、大気圧下65℃にて濃縮することによって溶液スワッピングして、最小容積2.6L/kgの出発物質化合物190とし、メタノールを、最終容積6.6L/kgの出発物質化合物190に添加した。混合物を播種して化合物200の結晶化を開始し、THF濃度が5.0%w/w以下に落ちるまで、溶媒スワップを一定の容積において継続した。得られた懸濁液を少なくとも30分間エージングし、5時間にわたり5℃に冷却し、少なくとも3時間、5℃に保ち、その後、化合物200の結晶をヌッチェを用いて濾別し、メタノールで2回洗浄した。結晶を、一定の重量(90%収率;アッセイ:99.1%w/w、純度;99.7面積%)が達成されるまで、減圧下で乾燥させた。
実施例11
実施例10に要約した合成から得た化合物200を、冷却結晶化方法において、トルエン/エタノールから再結晶化させた。
クルード化合物200を、第1の反応器中、常温にて60:40w/wのトルエン:エタノール混合物中に懸濁させ、次いで70℃から75℃の間に加熱した。懸濁液を、ポリッシュフィルターユニットを介して第2の反応器中に移し、続いて第1の反応器を60/40w/wのトルエン/エタノールで濯いだ。第2の反応器中の化合物200の濃度は約20%w/wでとした。エタノールを添加し、トルエン:エタノールの20:80w/w比に到達するまで70~75℃の温度に維持した。この溶液を50℃に冷却し、化合物200の10%w/wエタノール中懸濁液で播種した(約2%w/wに)。播種した懸濁液を4時間エージングし、-10℃に冷却し、10分間エージングし、15分内に45℃に加熱し、30分間エージングした。このサーモサイクル(45℃に加熱し、エージングし、-10℃に冷却し、エージングする)を3回繰り返し、4回目のサーモサイクル後、懸濁液を-15℃から-10℃の間に冷却した。少なくとも6時間、さらにエージングした後、懸濁液を濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄し(-10℃)、洗浄済み濾過ケーキを、減圧50℃にて一晩乾燥させた。
比較例1
この比較例は、化合物141を合成するための、先に使用された方法を提示している。化合物141を、
Figure 2024517004000109
のように化合物140から調製した。
メタノール(675mL)を反応フラスコに充填した。化合物140(135g、98.9A%、537.7mmol、1当量)、続いて10%のパラジウム炭素触媒(27g、20w/w%、59%湿潤)を、反応フラスコに激しく撹拌しながら充填した。反応フラスコを空にし、Nで3回充填し、次いで空にしてHで3回充填した。混合物を15時間、45~55℃に加熱した。混合物を、20~25℃に冷却し、次いで濾過した。濾液を、真空で60℃未満の温度にてほとんど乾燥まで濃縮して、残留物を形成した。残留物をジオキサン(675mL)と合わせ、得られた混合物を、真空で60℃未満の温度にてほとんど乾燥まで濃縮して、残留物を形成した。残留物をジオキサン(1200mL)で希釈して、化合物141のジオキサン(1295.5g)中溶液を形成した。化合物141の収率は90.3%であり、アッセイは8.3%であり、メタノール残留物はGCにより測定して0.13%であった。
多種の溶媒を、上記方法に従った、化合物141の、化合物140からの調製について評価した。結果を比較例1の表6で要約し、ここで、「Exp.」は、実験を指し、「C140」は化合物140を指し、「C141」は化合物141を指し、「Pd/C」はパラジウム炭素触媒を指し、10%のPd/C触媒は59%湿潤であり、「Crude」は、反応生成物混合物中の、かつワークアップ(濾過)前の言及した化合物の面積%HPLC純度におけるアッセイを指す。
比較例1 表6
Figure 2024517004000110
パラジウム炭素触媒の充填量を、上記方法に従った、化合物141の、化合物140からの調製について評価した。結果を比較例1の表7で要約し、ここで、「Exp.」は実験を指し、「C140」は化合物140を指し、ここで、化合物140純度は98.4%であり、「C141」は化合物141を指し、「クルード」は、反応生成物混合物中の、かつワークアップ(濾過)前の言及した化合物のHPLCによる面積%におけるアッセイを指す。
比較例1 表7
Figure 2024517004000111
パラジウム炭素触媒の回収および再使用を、上記方法に従った、化合物141の、化合物140からの調製について評価し、ここで、以下の実験1~4のそれぞれにおける化合物140の出発量は35.9mmolであった。結果を、以下の比較例1の表8で要約し、ここで、「Exp.」は、実験を指し、「C140」は化合物140を指し、ここで、化合物140純度は98.4%であり、「Pd/C」はパラジウム炭素触媒を指し、「クルード」は、反応生成物混合物中の、かつワークアップ(濾過)前の言及した化合物のHPLCによる面積%における化合物140アッセイを指し、「RT」は分における反応時間を指す。
比較例1 表8
Figure 2024517004000112
比較例2
この比較例は、化合物180を調製する、先に使用された方法を提示している。比較例1において調製した化合物141を、以下のスキーム:
Figure 2024517004000113
に従って、化合物90と反応させて、化合物180を形成した。
化合物141のジオキサン中溶液(1295.5g、8.3%アッセイ、433mmol、1当量)を反応フラスコに充填した。化合物90(119.5g、96.7%アッセイ、433mmol、1当量)およびKCO(121g、99%アッセイ、17.3mmol、2当量)を、激しく撹拌しながら反応フラスコに充填した。反応フラスコを3回、抜いて、Nを再充填した。Pd(dba)触媒(9.05g、99%アッセイ、8.66mmol、0.02当量)およびキサントホスリガンド(10.2g、98%アッセイ、17.3mmol、0.04当量)を、激しく撹拌しながら反応フラスコに充填した。反応フラスコを3回、抜いて、Nを再充填し、反応混合物を105~115℃に加熱し、混合物をN下で24時間撹拌した。混合物を65~75℃に冷却し、濾過した。回収した固形物を、熱いジオキサンで濯いだ。濾液とジオキサン洗浄液とを合わせて、真空で55~65℃にてほとんど乾燥まで濃縮して、残留物を形成した。
メタノール(550mL)を残留物と合わせ、混合物を0℃にて2時間撹拌し、混合物を濾過してクルード化合物180を固形物として回収し、回収したクルード化合物180を冷たいメタノールで洗浄した。クルード化合物180を真空で55~65℃にて1時間、乾燥させた。クルード生成物を秤量し、HPLCによりアッセイして、97.6面積%の純度を有する151gの化合物180を得た。クルード生成物をジオキサン(211g)と合わせ、混合物を還流に加熱して、還流において15分間撹拌した。i-プロパノール(500mL)を、混合物に、還流を維持しながら滴下した。混合物を15~25℃に冷却し、その温度にて1時間撹拌した。混合物を濾過し、回収した化合物180固形物をi-プロパノールで濯ぎ、真空で60~70℃にて5時間乾燥させた。化合物180(188g)を、HPLCにより99.1面積%の純度、97.6%のアッセイ、および74.1%のアッセイ収率を有して回収した。
POを、上記方法に従った、化合物180の、化合物141および90からの調製について評価した。結果を、比較例2の表10に提示し、ここで、「Exp.」は実験を指し、「C141」は化合物141を指し、「C180」は化合物180を指し、「C90」は化合物90を指し、「触媒」はPd(dba)触媒を指し、「クルード」は、14.3分の反応時間後のおよびワークアップ前の反応生成物混合物中の言及した化合物の面積%におけるアッセイを指す。
比較例2 表10
Figure 2024517004000114
溶媒ジオキサンおよびトルエンを、上記方法に従った、化合物180の、化合物141および90からの調製のためのパラジウム触媒化カップリング反応のための溶媒として評価し、ここで、反応時間は15時間とした。結果を、以下の比較例2の表11に提示し、ここで、化合物90および化合物141の量は、各実験について24.2mmolであり、ここで、触媒およびリガンドの当量は、化合物141および化合物90の当量に基づく。この表中、「Exp」は実験番号を指す。
比較例2 表11
Figure 2024517004000115
メタノールの効果を、上記方法に従った、化合物180の、化合物141および化合物90からの調製についてのパラジウム触媒化カップリング反応において評価した。結果を、以下の比較例2の表12に提示し、ここで、化合物90および化合物141の量は、実験1~3について34.6mmolであり、実験4について2mmolとした。この表中、「Exp」は実験番号を指し、「RT」は反応時間を指す。
比較例2 表12
Figure 2024517004000116
化合物180(5g、94.3A%)は、多数の実験における多様な溶媒系から結晶化した。結果を、比較例2の表13に要約する。
比較例2 表13
Figure 2024517004000117
比較例3
この比較例は、化合物182を調製する、先に使用された方法を提示する。比較例2において調製した化合物180を、以下のスキーム:
Figure 2024517004000118
に従って、化合物182からホウ素化した。
化合物180(1.2kg、2.763mol、1当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.052kg、4.145mol、1.5当量)およびKOAc(0.542kg、5.526mol、2当量)を、不活性反応器に充填した。過剰量のTHF(15L)を保持容器に充填し、表面をNで少なくとも1時間スパージして、脱気THFを形成した。脱気THF(9.78kg、11L)を、激しく撹拌しながら反応器に充填した。Pd(dba)(6.52g、6.91mmol、0.0025当量)、XPhos(8.15g、16.58mmol、0.006当量)および脱気THF(0.445kg、0.5L)を激しく撹拌しながら合わせて、触媒調製容器中に混合物を形成した。次いで、触媒混合物を激しく撹拌しながら反応器に添加した。反応器の内容物をNで最小1時間、サブ表面にスパージした。反応器の内容物を60~70℃に加熱し、最小12時間エージングした。反応器の内容物を、HPLCにより化合物170内容物についてサンプリングして評価し、反応を、化合物170内容物がHPLCにより0.9面積%であるまで継続した。反応器の内容物を20~30℃に冷却して、化合物182を含むクルード反応混合物を形成した。水(3.6kg、3L/kg)を反応器に充填し、反応器内容物を最小10分間、激しく撹拌した。水性層を反応器から除去した。反応器中に残っている有機層は、任意選択でブラインで洗浄してもよい。反応器内容物を55~65℃に加熱し、4L(3.3L/kg)に真空蒸留した。THF(7.11kg、8L、6.7L/kg)を反応器に充填し、反応器内容物を55~65℃に加熱し、4L(3.3L/kg)に真空蒸留した。THF/蒸留工程を繰り返した。THF/蒸留工程を必要に応じてさらに繰り返して、反応器含有物中の水含有量を3%以下に低減してもよい。反応器内容物をセライト(0.2kg)を通して濾過し、続いてTHF(1.1kg、1.2L、1L/kg)で濯いで、化合物182を含む濾液を生成した。濾液を55℃~65℃に加熱し、少なくとも40℃の温度にて2L~3Lの低減された容積へと真空蒸留した。MTBE(8.9kg、10L/kg)を、低減容積へと充填し、得られた混合物を少なくとも40℃の温度にて、2L~3Lの低減容積へと真空蒸発させた。MTBE(8.9kg、10L/kg)を低減容積に充填し、化合物182を含む得られた混合物を50℃~60℃にて2時間エージングし、続いて最小2時間、0~10℃に冷却した。混合物を濾過し、化合物182を濾過ケーキとして回収した。濾過ケーキをMTBE(1.86kg、2L/kg)で2回洗浄した。単離した化合物182固形物を、減圧下50℃にてNスウィープで最小15時間乾燥させて、化合物182(1.334kg、90.3w/w%、6.2wt%のTHF、2wt%のMTBE、1.2%の強熱上の残留物(ROI)、90.6%収率)をもたらした。
主要な不純物は、
Figure 2024517004000119
のようなDesBr不純物およびダイマー不純物であった。
クルード反応混合物は、0.5%~1%のDesBr、および0.1%~0.5%のダイマーを含有し、単離した固形物は、0.1%~0.4%のDesBr、および0~0.1%のダイマーを含有していた。
化合物180を化合物170から調製する上記方法は、MTBE充填工程および蒸留工程なしで繰り返した。2.4wt%のTHF、6.7wt%のMTBE、0.6%の強熱上の残留物(ROI)および90.1%収率を含む92.7w/w%における化合物180を生成した。
比較例4
この比較例は、溶媒としてTHFおよびHOを伴うPd(dppf)Cl触媒系を使用して化合物190を調製するための、先に使用された方法を提示する。
化合物182を、以下のスキーム:
Figure 2024517004000120
に従って、化合物170と反応させて化合物190を形成した。
化合物170(30.0g、1当量)、化合物182(50.1g、1.1当量)、およびリン酸カリウム(27.8g、1.5当量)を、THF(196g)および水(60g)と共に反応器に装填した。混合物をアルゴンで脱気した。これとは別に、Pd(dppf)Cl(0.639g)をTHF(8.9g)中に懸濁させ、混合物をアルゴンで脱気し、次いで、この混合物を第1の反応器に添加した。反応器を50℃に加熱し、0.2面積%未満の化合物170が観察するまで撹拌した(少なくとも15時間)。
反応混合物を20℃に冷却し、6wt%の水性N-アセチルシステイン(約60mL)を添加し、得られた混合物を15分間撹拌した。層を分離し、有機層を飽和水性NaCl(約60mL)で洗浄し、次いで大気圧において、THFを使用して、水が20%w/w未満へと低減するまで共沸乾燥させた。得られた混合物を活性炭にわたって40℃にて濾過し、次いで、濾液を反応器に装填することによってエタノールへの溶媒交換を受けさせ、低圧下50℃にておよそ150mLに蒸留し、次いでエタノール(118g)を添加した。これらの条件下で、化合物190は結晶化し、懸濁液を2時間エージングし、次いで3時間にわたり20℃に冷却し、20℃に保って、結晶形成を促進した。得られた結晶をヌッチェを用いて濾別し、EtOHで3回洗浄し、次いで恒常的な重量が達成されるまで減圧下50℃にて乾燥させた。49.7gの化合物190の単離した収率を、明黄色の粉末(収率:86%;アッセイ:99.8%w/w;純度:99.2面積%)として得、上に記載した分析方法HPSC方法1を用いて評価した。
この手順を3回繰り返し、以下の結果を得た:
Figure 2024517004000121
比較例5
比較例4(先の方法)および実施例8(本方法)において記載した化合物190を調製するための方法を、実験室スケールにおいて繰り返し、次いでパイロットスケールおよび生産スケールにおいて、複数回、さらに評価した。単離した化合物190中に存在するダイマー、アルコール、およびケトンの各不純物の量を(再結晶化を含むワークアップ後に)評価し、表14において以下に要約する。実験室スケールのバッチサイズは、およそ30gの化合物170であり、パイロットスケールはおよそ1.2~2.4kgの化合物170であり、生産スケールは、およそ175kgの化合物170とした。方法(IPC)中に存在するダイマーの量もまた、一般に実施例8の手順に従って調製した異なるバッチサイズについて監視し、表15で、HPLCを介した面積%として要約する。
表14:異なるバッチサイズにおいて、本開示の方法と比較した、先に開示した方法に従って調製した単離した化合物190において検出した不純物の概要
Figure 2024517004000122
表15:本プロセスに従って調製した異なるバッチサイズにおいてプロセス(IPC)で観察したダイマーの量(残っている化合物170の量が<1%であったときにサンプルを取った)
Figure 2024517004000123
比較例6
化合物190を、一般に比較例4(「先の方法」)の手順および実施例8(「本方法」)の手順に従って、生産スケールにおいて調製した。各方法からの化合物190を使用して、化合物200を調製し、化合物200を、実施例10および11に一般に記載されているように単離した。
最終の単離工程の前に、かつ最終の単離工程(実施例11に記載しているような)の後に、本方法と比較した先の方法からの化合物190を使用して調製した、化合物200生産スケールバッチにおいて観察した不純物プロファイルを、以下の表16に要約する。本方法に従った化合物190の調製は、先に記載した化合物190を調製するための方法と比較して、最終の単離前と最終の単離後との両方においてダウンストリーム化合物200中により少ない不純物をもたらす。
表16:化合物190を調製するために異なる方法を用いたときの、トルエンおよびエタノールからの最終の再結晶化の前および後の化合物200における不純物プロファイルの概要(先の方法対本方法)
Figure 2024517004000124
実施例12
化合物140水素化の連続プロセシング方法
Figure 2024517004000125
化合物140を水素化して化合物141を生成することを、Ehrfeld Modular MicroReaction System(MMRS)の一部としてEhrfeld Miprowa Lab反応器(0224-2-2004-F、Hastelloy C-276)中で実施した。この反応器は、長方形の断面(1.5mm×12mm×300mm)を備えた反応チャネルを含有している。使用するチャネルの数を減らすために指定されたフランジを使用して、4台(4CSMまたは8CSMのセットアップ)または8台(16CSMのセットアップ)のいずれかを順次に連結した。セットアップの概略図を、図16に示す。触媒静的ミキサー(CSM)は、CSIROによる設計に従い、選択的レーザー溶融法によって316Lステンレス鋼粉末から製造された(Avril,A.ら、Continuous Flow Hydrogenations Using Novel Catalytic Static Mixers inside a Tubular Reactor.React.Chem.Eng.2017、2、180~188;Hornung,C.H.ら、Use of Catalytic Static Mixers for Continuous Flow Gas-Liquid and Transfer Hydrogenations in Organic Synthesis.Org.Process Res.Dev.2017、21、1311~1319;Hornung,C.H.ら、Additive Layer Manufacturing of Catalytic Static Mixers for Continuous Flow Reactors.Johnson Matthey Technol.Rev.2018、62、350~360;Lebl,R.ら、Scalable Continuous Flow Hydrogenations Using Pd/Al2O3-Coated Rectangular Cross-Section 3D-Printed Static Mixers.Catal.Today 2020)。
Pd CSMを、電気メッキを介して生成した。Pd/AlCSMを生成するために、3Dプリンティングした静的ミキサーを、CSIRO and Precision Plating Australiaによるスラリーコーティング技術を介してPd/Alでコーティングした。反応器を、以下に詳説するようにCSMで充填した。全体のチャネル容積を考えたときに反応器容積をCSM当たり2.7mLと算出し、または空隙容積のみを考慮したときにCSM当たり1.7mLと見積もった(チャネル容積マイナスCSMそれ自体に占められている容積)。
4CSMセットアップ:チャネルの数を、フランジを用いて4つに限定した。最初の2つのチャネルは、Hastelloy C-276(6114-1-3244)製の標準のヘリボーン形のフローバッフル(3層、45°角、ストラット幅1.0mm、空隙2.0mm、長さ300mm)で充填した。最後の2つのチャンネルは、4台の、それぞれ(1チャネル当たり2台)150mm長さの触媒静的ミキサー(CSM)で充填した。
8CSMセットアップ:チャネルの数は、フランジを用いて4つに限定した。4つのチャネル全てを、8台の、それぞれ(1チャネル当たり2台)150mm長さの触媒静的ミキサー(CSM)で充填した。
16CSMセットアップ:チャネルの数を、フランジを開くことによって全8つに拡大した。全4つのチャンネルを、16台の、それぞれ(1チャネル当たり2台)150mm長さの触媒静的ミキサー(CSM)で充填した。
オンラインUHPLC分析とオフラインUHPLC分析との両方を用いて、反応の進行および生成物を監視した。
オフラインUHPLC:Waters XSelect CSH C18 XPカラム(150×3mm、2.5μmの粒径)を固定したShimadzu Nexera X2において、以下の条件で実施した。
移動相A:水酸化アンモニウムでpH9.0に調整した水性ギ酸アンモニウム(10mM)。
移動相B:アセトニトリル
総流量:以下の勾配プログラムで1mL/分。
Figure 2024517004000126
分析を238nmの波長にて実施した。報告限界(r.l.)を0.025面積%に設定した。
オンラインUHPLC分析:Kinetexビフェニルカラム(100×2.1mmのサイズ、1.7μmの粒径)を固定したShimadzu Nexera X2 systemを用いて、かつ以下の条件で実施した。
40%の固定濃度の溶媒B、および0.4mL/分の総流量を伴うイソクラティック方法。サンプルを、化合物141:化合物140の相対的吸収比2.27を用いて、238nmの波長において分析した。
溶媒A:水性HPO/KHPOバッファ(10mM)で、0.33mMn-オクチルスルホン酸ナトリウム添加物を伴う。
溶媒B:67%のMeOH、33%の水、0.33mMn-オクチルスルホン酸ナトリウム添加物を伴うHPO/KHPOバッファ(10mM)。
代表的な連続的フロー手順:化合物140のインプット溶液を、必要とされる量の水(示されている場合)と共に容積測定フラスコ中で作製し、次いでTHFでそのマークまで充填した。この溶液を、撹拌しながら、または音波処理を用いて、窒素で脱気した。以下のスタートアップ手順を続けた:
1.反応器をメタノールで、所望の反応流量においてフラッシュする。
2.背圧制御因子を所望の反応圧力に設定する。
3.反応器のフラッシュを、THFで、所望の反応流量において開始する。
4.サーモスタットを所望の反応温度に設定し、それが到達することを可能にする。
5.そのシステムが少なくとも30分間、平衡化することを可能にする。
6.H流量を設定し、圧力が必要とされるレベルに構築することを可能にする。
7.Hが反応圧力に到達したら、H流動を一時停止する。
8.液体ポンプを短期間消して、インプットが基質溶液にスイッチすることを可能にする(バルブを用いて)。
9.ポンプおよびH流動、ならびにUHPLC注入およびFT-IR測定を開始する。
化合物140水素化の点でのアゾ、アゾキシ、およびダイマーの各不純物への言及は、以下の構造:
Figure 2024517004000127
を指す。
連続プロセシングパラメータの初期評価
初期のパラメータは以下とした:THF中の0.2Mの化合物140、水の添加なし、20バールの圧力、80℃のジャケット温度、4台の触媒静的ミキサー(CSM)の使用。Pd-電気メッキCSMは、最小程度の反応のみを提示し(約6%の変換率)、その一方で、Pd/AlスラリーコーティングCSMは、同一の条件下で、実質的により効果的であった(化合物141を98.632面積%において達成した)。理論に束縛されることを望むわけではないが、これは、Pd/Al変異体の、有意により高い効果的な表面積に寄与し得る。
流量の1~2mL/分の上昇は、化合物140の不完全な変換をもたらし、この変換は、これらの条件が適用されたところで30分にわたって低下するように見えた。この効果は、より高い流量(3、4および5mL/分)においてますます明らかであり、これは、一定の勾配における変換率の低下を示すように見えた。この流量を1mL/分に戻し、ここで、完全な基質変換は、もはや観察しなかった(約95%の変換率)。結果を、表17に要約する。
表17:第1の流量スクリーンからのオフラインUHPLC結果
Figure 2024517004000128
このタイプの性能低下をCSMを使用する前に観察し、反応種による経時的な触媒阻害に寄与し得る(Lebl,R.ら、Scalable Continuous Flow Hydrogenations Using Pd/Al-Coated Rectangular Cross-Section 3D-Printed Static Mixers.Catal.Today 2020)。この課題を検討するための1つのアプローチは、極性溶媒を含めること、およびより高い反応温度である。
第2の実験のセットでは、ジャケット温度を60℃~140℃に20℃の段階において上昇させ、これは、変換においておよび経時的なその侵食の低減において、反応に対して、有意な正の影響を有しているように見えた。変換損失の勾配は、60℃と比較すると80℃にて実質的により浅く、120℃においては全く観察しなかった。この期間にわたって任意の変化が生じたかどうかを決定するために、最終の条件のセットを、初期の条件の複製とした。2つの例の間に実質的な差を観察し(前に78%の変換率vs後に56%の変換率)、これは、より高い温度においてさえ、いくらかの性能損失がまた生じ、より長期のプロセシングにおいて効果を有したはずであることを示唆している。
プロトン性溶媒を添加するというアプローチをまた、共溶媒として第1のメタノール添加によっても調べた。反応性および不純性プロファイルは、メタノールを含ませることによって極端に影響され、これを表17に示す。
表17:共溶媒としてメタノールを使用した反応からのオフラインUHPLC結果
Figure 2024517004000129
水(2当量)が水素化反応の副生成物として産生し、そのため、その存在が反応性能に有害でないことがあると考えた。しかしながら、CSMはAlを触媒支持体物質として使用し、これは、水性条件下でのCSM安定性および触媒分解にわたる懸念へと至らせる。
触媒分解を試験するために、1つの単一CSMを、対照実験(512当量は、約2:1.9のTHF:水の容積比に相当する)において、4~512当量の増大する量の水に暴露した。驚くべきことに、活性の損失または目視可能な劣化は観察しなかった。反応器流出物の誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)は、パラジウムの上昇したレベルを示さず、これは、このような高レベルの水の存在下でさえ、CSMが安定であったことを示している。水の存在下で驚くべき安定性の観点において、反応条件の展開は、水の、CSM安定性に対する効果への懸念なしに、継続した。
第2のHPLCポンプを用いて、1~4当量の水を反応流れを伴って導入した。水の存在は、反応の速度を顕著に改善するように見え、かつまた経時的に触媒脱作用を妨げた。調べた最大の値、4当量は、水の不在における条件に対してほとんど2倍のレベルの変換率をもたらした(38%対73%)。
反応濃度もまた、第2のポンプを用いた、THFで希釈した化合物140の0.5M溶液を使用して調べた。より高い濃度下での触媒失活に起因して、最も高い濃度(0.5M)において下向きのトレンドを経時的に観察した。反応条件:圧力=20バール、ジャケット温度=80℃、H=4.5当量、総液体流量=2.0mL/分。結果を、以下の表18に要約する。実験の残りについて、0.4Mの化合物140を使用した。
表18:化合物140濃度スクリーンからのオフラインUHPLC結果
Figure 2024517004000130
この反応器セットアップを用いて、一連の反応パラメータは、複数の実験の実行にわたり急速に遮蔽した。温度、水含有量および圧力は、全て多様とした。これらの実験(2つの繰り返しを含み総計25)から、H2O充填に続いて、温度が、はるかに最も重要なパラメータであると決定した。逆に、反応温度は、比較的、最小の効果を有した。異なる条件における変換率の予測を表すカウンタープロットをこのデータからプロットした。より高い温度およびより高いHO充填率が変換率を改善するという、明らかな傾向が観察された。
これとは別に、十分なHが供給される限り、Hの流量が反応性能に対して効果を全く有していなかったことを実験により決定した。滞留時間は、過剰量の気体によって影響されず、これは、反応器内の層状にした流動レジメに起因し得る。
8CSMでのさらなる評価
さらなる実験を8CSMで実施して、この反応系において到達したはずの潜在的スループットを評価した。この評価へのキーは、増大する流量に伴って観察した不純物(アゾ+アゾキシの総計、およびダイマー)の量であった。4種のCSMでの先の実験は、より高い流量がこれらの不純物の上昇したレベルをもたらすが、インプット溶液への水の添加も(より短い滞留時間に起因して)それらを低下させ得ると決定した。一連の条件を調べ、ここで、流量および水の含有量を多様とした(表19)。ジャケット温度を120℃に、圧力を20バールに、H当量を3.3当量(10%過剰量)に設定した。
表19:流量および水含有量を多様にした8CSMプロセスのオフラインUHPLC分析
Figure 2024517004000131
r.l = 報告限界値, 0.025面積%
全ての結果(エントリー7は別として)が、所望の生成物>98.5面積%のレベル、および出発物質化合物141の<0.1面積%のレベルを示し、かつ測定した不純物の量において観察した明らかな傾向があったことを示した。低い流量(エントリー1~3)において、全ての結果が、不純物レベル<0.1面積%を示し、その一方で、6mL/分および8mL/分(エントリー7~9)の増大した流量(エントリー4~6)において、不純物レベルは、8当量のHOが供給物溶液中に含まれているときにのみ、<0.1面積%であった。これらの実験は、8mL/分の流量(192mmol/時間のスループットに相当する)が、許容される純度プロファイルを伴って可能であり得ることを示した。
次いで、反応器系のより長期の安定性を、2日の作業日にわたり、10時間、次いで6時間、連続フロー反応を実施して調べ、2つの期間の間に溶媒を洗浄し、反応器を、2つの実行の間に周囲条件において一晩MeOH中に貯蔵した。これは、反応器の挙動、経時的な不純物プロファイルを評価し、任意の潜在的な触媒の浸出または脱活性化を検出する。この実演のために選択した実験の条件は、圧力=20バール、ジャケット温度=120℃、H=3.3当量、液体流量8mL/分の流量、6当量のHO、化合物140濃度0.4Mとした。この実験の経過中に、詳細なオフライン分析用に16の画分を回収した(1時間に1つ)。画分化した反応器アウトプットのオフライン分析は、化合物141の量が、測定した第1の画分中99.2面積%であったことを示し、かつ経時的低下がなかったことを示し、事実、徐々に上昇したことが観察された(図14A)。出発物質化合物140および(合わせた)アゾ+アゾキシならびにダイマーの各不純物は、第1の画分中で少なく、かつ経時的に減少した(図14B)。回収済み画分のいずれもが、合わせたアゾ不純物+アソキシ不純物またはダイマー不純物の、>0.1面積%をもたらさなかった。この期間にわたり、出発物質850g(3.07mol)をプロセシングし、経時的に触媒作用における損失はなかった。96mgの総Pd充填量(0.9mmol、CSM当たり12mg)に基づき、これは、ちょうど0.011重量%の効果的な触媒充填量を表し、これは、より長期のプロセシングでは減少することが予想される。このようなプロセスの長期安定性を考慮するとき、触媒の浸出は懸念である。したがって、ICP-MS測定を、回収した画分のうちの6つに対して実施し、インプット反応混合物ブランクおよび溶媒ブランクの測定値と比較した。いずれのサンプル中にも検出可能なレベルのA1は観察されず、これは、アルミナ支持体の経時的な減成がなかったことを示唆しており、このタイプのCMAを用いた先の仕事と合致している(Lebl,R.ら、Scalable Continuous Flow Hydrogenations Using Pd/Al2O3-Coated Rectangular Cross-Section 3D-Printed Static Mixers.Catal.Today 2020)。
評価した最大スループットプロセシング(16CSM)
4CSMから8CSMへの可能なスループットにおける増大は、予想した直線状のスケールアップよりも高かった(48mmol/時間~192mmol/時間、4倍の増大)。理論に束縛されることを望むわけではないが、これは、より高い流量において達成される改善した混合によって引き起こされ得るが、反応の発熱に起因するわずかな温度上昇によっても影響され得る。用いられる反応器セットアップにおける到達可能な最大生産性を評価するために、16CSMの全能力を用いた追加の実験を実施した。より小さい修正を行い、これには反応器前の熱交換器を含め、かつ反応器自体の内部の4台の追加の内部温度センサーを使用する。
初期のスクリーニング実験は、(8つのCSMセットアップからの直線スケーラビリティによる)16mL/分での反応性能、ならびに20、24、27および30mL/分における反応性能を調べた。驚くべきことに、30mL/分においてさえ、優れた不純物プロファイルを観察し、0.082面積%レベルの(合わせた)アゾ+アゾキシ、および例外的に低いレベル(0.039面積%)のダイマー不純物を観察した。これらの条件を1時間実行して安定性を確実にし、大量の材料をプロセスした。スループットは、予期した値と比較して、顕著な改善を表すことを達成した(図15)。これは、より高い流量を有する改善した混合におそらくは起因して、スケールアップを伴う増加する空間-時間収率と合致する。ここで達成した最大の空間-時間収率は、用いた小型反応器チャンネルのために、26.2mol/L/時間である(27.2mLの空隙容量)。
比較例7
連続フロープロセシング方法と比較した2種のバッチ方法を介した化合物141の調製
両方ともがTHF/水溶媒システム(およそ5%volの水)を用いた、実施例12に記載の連続フロープロセシング方法とバッチプロセスとを、トルエン/メタノール溶媒システムを用いた、先に公開したバッチ方法(Zhang,H.ら、Development of an Efficient Manufacturing Process for Reversible Bruton’s Tyrosine Kinase Inhibitor GDC-0853.Org.Process Res.Dev.2018、22、978~990)と比較した。
PhMe/MeOHにおけるバッチ手順:ガラスのオートクレーブ容器中、化合物140(4.8g、17.2mmol)を、PhMeとMeOHとの混合物(1:1v/v、27mL)に溶解した。次いで、Pd/C5%(湿潤、56.8%のHO、222mg)、ならびに酢酸(492μL)および水(60μL)を添加した。反応器を閉じて封止し、Hで3回パージし(1バールにおいて)、次いで、20バールに加圧した。次いで、反応器を、緩慢に撹拌しながら50℃に加熱した。次いで、温度を、撹拌速度を変更して調整し、温度を55℃未満に維持した。反応物を3時間撹拌し、最後の1.5時間のために60℃に上げた。次いで、反応物を35℃に冷却し、次いで減圧し、上の実施例7で説明したUHPLC手順を用いてUHPLC分析のためにサンプリングした。
THF/HOにおけるバッチ手順:ガラスのオートクレーブ容器に、Pd/C 5%(湿潤、56.8%のHO、154mg)および30mLの0.4M化合物140のTHF中溶液(総計12mmol)、2.4Mの添加した水を充填した。反応器を閉じて封止し、Hで3回パージし(1バールにおいて)、次いで、20バールに加圧した。次いで、反応器を、緩慢に撹拌しながら50℃に加熱した。反応の開始時に、発熱を観察し、反応温度は61℃に達した。次いで、温度を、撹拌速度を低下して制御して、温度を60℃未満に維持した。反応物を3時間撹拌し、最後の1.5時間について温度を60℃に上げた。次いで、反応物を35℃に冷却し、次いで減圧化し、上記実施例7に説明しているUHPLC手順を用いて、UHPLC分析のためにサンプリングした。
連続フロー手順:上の実施例12に説明した、8CSM、16時間(10時間+6時間)の実行の結果を用いた。ジャケット温度を120℃に、圧力を20バールに、H当量を3.3当量(10%過剰量)に設定し、0.4Mの化合物140を使用し、8mL/分の流量、6当量のHOを用いた。
表20: CSMフロー手順と比較した、バッチ比較からのオフラインUHPLC結果
Figure 2024517004000132
r.l. = 報告限界値, 0.025面積%
実施例13
追加の連続プロセシング方法
追加の連続プロセシング実験を実施して、アミノピリジン141の調製における球体支持体上の金属触媒の使用の影響を調べた。用いた実験セットアップの概略図を、図23に示す。固定床触媒を管型反応器中に収容し、これに水素ガス(マスフローコントローラーにより制御した供給量)、およびニトロピリジン140の溶液(HPLCポンプにより制御した供給量)を継続的に供給した。固定床触媒を通した後、水素化反応からもたらされた溶液(生成物アミノピリジン141を含有する)を手動のサンプリングユニットを介してサンプリングし、圧力制御容器および背圧調整器を通し、次いで気体/液体分離に際して回収した。
調べた初期反応条件は、3%Pd/Al触媒(Johnson Mattheyにより供給されたAl球体、コード110002)を使用した。小型反応器(内径0.6cm、長さ15cm)を用いて、最初に、反応器に、1mL/分の流動を有するニトロピリジン140のTHF中溶液(濃度0.36M)を供給して反応器温度を調べた。Hの供給を30mL/分に保ち、該システムの圧力を20バールに保った。ニトロピリジン140の、アミノピリジン141への変換率は、温度を60℃からより高い値に上げたときに改善した。同時に、既知の望ましくない不純物(アゾ、アゾキシおよびダイマー)の量を、HPLCによる判定でそれぞれ0.20面積%未満へと低減した。未画定の不純物の和はまた、表21に要約している通り、より高い温度と共に低下し、Tmantel=100℃にて、最適条件に到達した(エントリー3)。Tmantel=120℃への温度のさらなる上昇は利点をもたらさず、その理由は、それが、より多い量の未知の不純物を生成したからである(エントリー4)。
表21:異なる反応器温度において3%のPd/Al2O3触媒で得た化合物140のニトロ還元のHPLC結果
Figure 2024517004000133
反応器温度を100℃に設定した後、システムの圧力を短く調べたが、10~30バールの範囲において主要な差は観察されなかったので、この値をさらなる調査のために20バールに保つことを決定した。H供給に関して、反応の化学両論のために必要とするHのわずかな過剰量(すなわちニトロピリジン140に関して3当量)が必要であったことを観察したが、大きい過剰量は利点を一切もたらさなかった。触媒静的ミキサーの場合に観察したこと(実施例12を参照されたい)とは対照的に、添加剤としての水の使用は、いかなる特定の利点ももたらさず(表22)、この添加剤の不在において実験を継続することを決定した。
表22:表21、エントリー2(Tmantel=80℃)に報告された条件下での添加剤としての水の存在および不在において得た結果
Figure 2024517004000134
ニトロピリジン140の低減のための反応条件を確立した後(表21、エントリー3を参照されたい)、異なる触媒タイプ(金属支持体=アルミナ球体および炭素顆粒)を試験した。3%の金属含有量を有するアルミナ支持PdおよびPt粒子は、生成物の純度の点できわめて同様に機能し、化合物141のそれぞれ98.90面積%および98.70面積%に達した。次に、5%の金属充填量を有する活性化した炭素の顆粒を同じ条件下で試験し、純度>99.0面積%を有する生成物を得た。これらの炭素系触媒は、白金がパラジウムを上回って機能したことをさらに示した。完全な変換率における99.61面積%生成物純度という最良の結果を、Evonikにより供給された5%Pt/C触媒NOBLYST(登録商標)P8109で得た(図20)。この実施例13で示された触媒充填量は、乾燥wt%である。
2種の5%Pt/C触媒(1種はJohnson Mattehyによるtype110001であり、1種はEvonikによるtype Noblyst(登録商標)P8109である)を、最も見込みのあるものと確定し、次にこれらの触媒を、化合物141の生成において経時的に評価した。図21は、観察した結果を要約しており、これは、長期間にわたるNOBLYST(登録商標)P8109の優れた作用を示し、その一方で、JM110001は、調査下にある反応について選んだ反応条件下で約2時間後に低下した性能を提示しているように見えた。
最後に、上の評価を組み入れると、以下に記載するように、ニトロピリジン140の低減が、水素化プロセスの、上昇する反応器容積およびスループットをスケールアップした。
液体供給物:ニトロピリジン140の脱気済みTHF中0.36M溶液を、連続水素化システム用の液体供給物として調製した。
触媒床管型反応器(内径1.2cm、長さ15cm)を、触媒5%Pt/C Evonik NOBLYST(登録商標)P8109(4.9g)で充填した。
反応を開始する前に、反応器をTHFで5mL/分で20分間フラッシュした。この時間の間、反応器を所望の温度(Tmantel=100℃)に加熱し、マスフローコントローラーを用いて150mL/分の速度で、かつシステム圧力を20バールに設定して、水素を反応器に供給した。該システムを予条件化したら、液体供給物を、THFから、上で調製したニトロピリジン140の溶液にスイッチした。液体供給速度を10mL/分に保ち、H供給速度を300mL/分に上げ、反応条件をTmantel=100℃および20バールに維持し、その間にアウトプット反応混合物を規則的間隔(20分ごと)にサンプリングし、それを経時的に回収した。水素化を総計6時間継続した。この時間の後、液体供給物を再度THFにスイッチしてシステムを洗浄し、次いで、これを冷却し、ガス供給物をアルゴンにスイッチングすることにより再度、不活性にした。翌日、反応を開始するための全手順を繰り返し、ニトリピリジン140の水素化を、上に記載した同じ条件下で再開し、1時間維持した。そのゴールは、触媒床が、匹敵する結果を伴ってもう一度使用され得ることを明示することであった。総計で、連続的水素化を、60g/時間の速度においてニトロピリジン140を低減する総計7時間の間、同じ触媒床を用いて実施した。
反応の結果およびプロセスの経時的安定性を、サンプリングした反応溶液のHPLC分析によって経時的に監視し、所望の生成物の純度、および望まない不純物の形成を注視した。図22は、固定床から経時的に生じた溶液からサンプリングしたアミノピリジン141のHPLC純度を要約している。
水素化プロセスからもたらされた溶液の2つの部分を別々に回収して、総体的プロセスの2つの異なる段階において回収した材料の総体的純度および収率を評価した。部分Aは、フロープロセスの最初の195分の間に回収した溶液50gからなる。部分Bは、反応時間の195分から380分の間に回収した溶液100gからなる。各部分中に存在する生成物を、一定の重量が達成されるまで減圧下で溶媒を蒸発させて単離して、それぞれ85.6%および89.6%の収率においてアミノピリジン141を得た。2種の単離した材料の純度を表23に報告する。
表23:固定触媒床を用いた140の流動水素化からの単離した物質の純度
Figure 2024517004000135
部分Aおよび部分Bから単離した材料のXRF分析は、Ptの、または他の金属の、いかなる痕跡(r.l.=1ppm)も検出せず、これは、このプロセスの間に金属の生成物への浸出が生じなかったことを示している。
実施例14
化合物200の多種の結晶性溶媒和物の調製
エタノール半溶媒和物:非晶質化合物200 100.9mgを、エタノール1.2mL中に懸濁させ、0℃にて5日間エージングした。白色の懸濁液を、遠心分離濾過によって、0℃にて単離した。湿潤フィルターケーキを、オープンストレージで常温にて乾燥させた。サンプルを、減圧下50℃にて3日間さらに乾燥させ、次いでXRPDによって特徴付けた。XRPDスペクトルを図17に示し、ピークリストを表Xに示す。
トルエン溶媒和物:非晶質化合物200 203.2mgを常温にて7日間、トルエン蒸気に暴露した。得られた湿潤粉末を、トルエン蒸気下、100ミリバール/常温にて2日間優しく乾燥させ、次いでXRPDにより特徴づけた。XRPDスペクトルを図18に示し、ピークリストを表Xに示す。
エタノール溶媒和物:非晶質化合物98.1mgを、80℃にてエタノール10mLに溶解した。溶液を冷却し、研磨濾過し、粒子を含まない溶液を得た。清澄な溶液を80℃に再加熱し、次いで急速に、撹拌しながら冷却した。得られた懸濁液を-10℃にて2日間、激しく撹拌した。結晶を濾過によって単離し、XRPDによって特徴づけた。XRPDスペクトルを図19に示し、ピークリストを表Xに示す。
XRPD特性化:X線回析パターンを、Stoe Stadi P回析計(Cu Kα1照射[1.5406Å]、一次Geモノクロメーター、Mythen1Kケイ素ストラップ検出器、角度範囲3°~42°2シータ、段階幅0.02°2シータ、および1段階につき20秒の測定時間)を用いて、透過幾何学において周囲条件において記録した。サンプルを調製し、物質のさらなるプロセシング(例えば研磨または篩い)なしで、分析した。X線回析データの測定および評価を、WinXPOWソフトウェア(STOE & Cie GmbH,Darmstadt,Germany)を用いて行っている。それぞれの個々のピークについての位置の誤差は、±0.2°2シータである。
前述の発明は、理解の明確性という目的のために、例示および実施例を用いていくらか詳細に記載されているが、説明および実施例は、本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではない。したがって、全ての好適な修正物および等価物が、これに続く特許請求の範囲によって定義されている本発明の範囲内に落とし込まれると考えられ得る。本明細書において引用される全ての特許および科学文献の開示は、参照によりそれらの全体が明示的に援用される。

Claims (34)

  1. 化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を調製する方法であって、
    a)化合物170と、化合物181と、パラジウム触媒と、塩基を含む溶媒系とを含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が、約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと、
    (b)以下のスキーム:
    Figure 2024517004000136
    に従って、反応混合物を反応させて、化合物190を含む反応生成物混合物を形成することと
    を含み、
    ここで、Pd触媒が、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含み、
    ここで、
    (i)パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
    Figure 2024517004000137
    (式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
    のアリル誘導体であり、
    ここで、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率が、化合物170に基づいて少なくとも50%である、方法。
  2. (a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.1面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造
    Figure 2024517004000138
    のものであり、
    (b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.25面積%未満であり、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とが、構造
    Figure 2024517004000139
    のものである、請求項1に記載の方法。
  3. 化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を反応させて、化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を形成することをさらに含み、反応が、
    (a)以下のスキーム
    Figure 2024517004000140
    に従って、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を、溶媒の存在下で、還元剤および塩基と接触させて、化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を形成することと、
    (b)化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を単離することと
    を含み、
    ここで、化合物170に基づく化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも85%であり、化合物200、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の純度が、少なくとも99面積%、または少なくとも99.5面積%である、請求項1または2に記載の方法。
  4. スズキカップリング反応における副生成物形成を低減する方法であって、
    (a)化合物170、化合物181、パラジウム触媒、溶媒系および塩基を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が、約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと
    (b)以下のスキーム:
    Figure 2024517004000141
    に従って、反応混合物を反応させて、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む、反応生成物混合物を形成することと
    を含み、
    ここで、Pd触媒が、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含み、
    ここで、
    (i)パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
    Figure 2024517004000142
    (式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
    のアリル誘導体であり、
    ここで、
    (a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.1面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造
    Figure 2024517004000143
    のものであり、
    (b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩に基づいて0.25面積%未満であり、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とが、構造
    Figure 2024517004000144
    のものである、方法。
  5. スズキカップリング反応における収率を改善する方法であって、
    (a)化合物170、化合物181、パラジウム触媒、溶媒系および塩基を含む反応混合物であって、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が、約0.001:1~0.005:1未満である、反応混合物を形成することと
    (b)以下のスキーム:
    Figure 2024517004000145
    に従って、反応混合物を反応させて、化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む反応生成物混合物を形成することと
    を含み、
    ここで、Pd触媒が、ホスフィンリガンドを含有するパラジウム(II)種および少なくとも1つのパラジウム-炭素結合を含み、
    ここで、
    (i)パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
    Figure 2024517004000146
    (式中、R~R10のそれぞれは、独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、置換されていてもよいCアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され、RおよびR10は、任意選択で一緒になって芳香族環を含む縮合二環を形成してもよい)
    のアリル誘導体であり、
    ここで、化合物170に基づく化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩の収率が、少なくとも80%、または少なくとも85%である、方法。
  6. パラジウム-炭素結合を生じさせる断片が、式:
    Figure 2024517004000147
    (式中、R11は、C1~10アルキルである)
    のインデニルである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. アリル誘導体が、
    (a)R~R10のそれぞれがHである、誘導体、
    (b)Rが-CHであり、R~R10のそれぞれがHである、誘導体、
    (c)Rが-CHであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである、誘導体、
    (d)Rが-CHであり、R、R、RおよびR10のそれぞれがHである、誘導体、
    (e)Rが-フェニルであり、R~R10のそれぞれがHである、誘導体、
    (f)Rが-フェニルであり、RおよびR~R10のそれぞれがHである、誘導体、
    (g)構造:
    Figure 2024517004000148
    の誘導体
    から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ホスフィンリガンドが、式:
    Figure 2024517004000149
    (式中、
    およびRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1~12アルキル、置換されていてもよいC~C20シクロアルキル、および置換されていてもよいCまたはCアリールから選択され、
    ~Rは、それぞれ独立して、H、置換されていてもよいC1~6アルキル、式-O-C1~6アルキルのアルコキシド、および式-N(R12)(R13)(式中、R12およびR13は、独立して、HおよびC1~6アルキルから選択される)のアミンから選択される)
    のものである、1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ホスフィンリガンドが、以下の構造
    Figure 2024517004000150
    のSPhosである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. Pd触媒が、
    (a)無機または有機の対イオンXを含むカチオン性パラジウム種、および
    (b)配位された無機または有機リガンドXを含む中性パラジウム種
    から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. Xが、ハロゲン、カルボキシレート、スルホネートおよび無機アニオンから選択される、請求項10に記載の方法。
  12. (a)カルボキシレートが、CHC(O)OおよびtBuC(O)Oから選択され、
    (b)スルホネートが、CFSO 、トシレート、ベシレートおよびノシレートから選択され、
    (c)無機アニオンが、PF 、BF 、B(C 、NO およびSO 2-から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. Xが、CFSO である、請求項11または12に記載の方法。
  14. パラジウム触媒が、CFSO 有機対イオンを含み、ここで、ホスフィンリガンドが、SPhosであり、ここで、R~R10のそれぞれが、Hである、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 溶媒系が、非プロトン性低分子量エステル溶媒および水を優勢に含み、非プロトン性低分子量エステル溶媒の、水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、反応混合物が、約60℃~約80℃に加熱される、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 化合物181の、化合物170に対する当量比が、1:1超であり、パラジウム触媒の、化合物170に対する当量比が、約0.001:1~約0.003:1、または約0.002:1である、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. (a)触媒が、[(SPhos)Pd(アリル)]CFSOであり、
    (b)溶媒系が、酢酸エチルおよび水を優勢に含み、ここで、酢酸エチルの、水に対する容積比が、約1:0.1~約1:1であり、
    (c)ボロネートが、構造:
    Figure 2024517004000151
    の4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランである、
    請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 化合物180、その立体異性体、その幾何異性体、その互変異性体およびその塩を調製する方法であって、
    (a)化合物140、触媒、溶媒および水素を含む第1の反応混合物を形成することと、
    (b)以下のスキーム
    Figure 2024517004000152
    に従って、第1の反応混合物を反応させて、化合物141を含む第1の反応生成物混合物を形成することと、
    (c)化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基および溶媒を含む第2の反応混合物を形成することと、
    (d)以下のスキーム
    Figure 2024517004000153
    に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成することと
    を含み、
    ここで、第1の反応混合物触媒が、Ra-Ni、Ra-Co、Pt/V@C、Co@Chitin、Ni-phen@SiOおよびNi-phen@TiOからなる群から選択され、
    ここで、化合物140に基づく化合物141の収率が、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、
    ここで、化合物141に基づく化合物180の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度が、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である、方法。
  19. 化合物180、その立体異性体、その幾何異性体、その互変異性体およびその塩を調製する方法であって、
    (a)化合物140、および有機溶媒を含む溶媒を含む第1の反応混合物を形成し、前記反応混合物を水素の存在下で遷移金属触媒と接触させて、化合物141を含む第1の生成物混合物を形成するプロセスであって、ここで、プロセスが連続フロープロセスである、プロセスと、
    Figure 2024517004000154
    (b)化合物141、化合物90、パラジウム触媒、触媒リガンド、塩基および溶媒を含む第2の反応混合物を形成するプロセスと、
    (c)LGが脱離基である以下のスキーム
    Figure 2024517004000155

    に従って、第2の反応混合物を反応させて、化合物180を含む第2の反応生成物混合物を形成するプロセスと、
    (d)化合物180を、以下のスキーム
    Figure 2024517004000156
    に従って、溶媒の存在下でホウ素化剤と反応させて、化合物181を形成するプロセスと
    を含み、
    ここで、化合物140に基づく化合物141の収率が、少なくとも90%、または少なくとも95%であり、
    ここで、化合物141に基づく化合物180の収率が、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、化合物180の純度が、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である、方法。
  20. 化合物141が、第2の反応生成物混合物の形成の前に第1の反応生成物混合物から単離されない、請求項18または19に記載の方法。
  21. 第1の反応混合物溶媒および第2の反応混合物溶媒が、それぞれ、極性非プロトン性溶媒を優勢に含む、請求項18から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 第1の反応混合物溶媒が、テトラヒドロフランを優勢に含む、請求項21に記載の方法。
  23. パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、触媒リガンドが、キサントホスまたはDPEPhosである、請求項18から23のいずれか一項に記載の方法。
  24. パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、触媒リガンドが、キサントホスであり、塩基が、KCOである;または、パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり、触媒リガンドが、DPEPhosであり、塩基が、NaOMeである、請求項18から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 第1の反応混合物触媒が、Pt/V@Cである、請求項18から23のいずれか一項に記載の方法。
  26. 第1の反応混合物触媒が、Pd/Al、Pt/Al、Pd/CまたはPt/Cである、請求項19から23のいずれか一項に記載の方法。
  27. 少なくとも98.5w/w%の化合物190
    Figure 2024517004000157
    、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む、組成物であって、
    ここで、
    (a)ダイマー不純物の含有量が、化合物190に基づいて0.15面積%未満であり、ここで、ダイマー不純物が、構造
    Figure 2024517004000158
    のものであり、
    (b)アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.35面積%未満であり、ここで、アルコール不純物とケトン不純物とが、構造
    Figure 2024517004000159
    のものである、組成物。
  28. ダイマー不純物の含有量が、化合物190に基づいて0.10面積%未満である、請求項27に記載の組成物。
  29. ダイマー不純物の含有量が、化合物190に基づいて0.05面積%未満である、請求項28に記載の組成物。
  30. アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.30面積%未満である、請求項27から29のいずれか一項に記載の組成物。
  31. アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.25面積%未満である、請求項30に記載の組成物。
  32. アルコール不純物とケトン不純物とを合わせた含有量が、化合物190に基づいて0.20面積%未満である、請求項31に記載の組成物。
  33. 少なくとも99.0w/w%の化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む、請求項27から32のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 少なくとも99.5w/w%の化合物190、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体もしくは塩を含む、請求項33に記載の組成物。
JP2023568184A 2021-05-05 2022-05-03 Btk阻害剤を調製するための方法 Pending JP2024517004A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21172180.8 2021-05-05
EP21172180 2021-05-05
EP21181156.7 2021-06-23
EP21181156 2021-06-23
PCT/EP2022/061741 WO2022233801A1 (en) 2021-05-05 2022-05-03 Process for preparing btk inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024517004A true JP2024517004A (ja) 2024-04-18

Family

ID=81927751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023568184A Pending JP2024517004A (ja) 2021-05-05 2022-05-03 Btk阻害剤を調製するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20240132508A1 (ja)
EP (1) EP4334311A1 (ja)
JP (1) JP2024517004A (ja)
KR (1) KR20240004918A (ja)
AR (1) AR125788A1 (ja)
AU (1) AU2022269229A1 (ja)
CA (1) CA3216857A1 (ja)
IL (1) IL307819A (ja)
WO (1) WO2022233801A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA111756C2 (uk) 2011-11-03 2016-06-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Сполуки гетероарилпіридону та азапіридону як інгібітори тирозинкінази брутона
JP6657121B2 (ja) * 2014-06-12 2020-03-04 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 錯体
DE102016113090A1 (de) 2016-07-15 2018-01-18 Wavepack Gmbh Vorrichtung zum Verschließen von Versandverpackungen
TWI673271B (zh) 2016-12-15 2019-10-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 製備btk抑制劑之方法
JP7152403B2 (ja) 2016-12-19 2022-10-12 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 窒素含有生体ポリマー系触媒、それらの調製方法、ならびに水素化法、還元的脱ハロゲン、および酸化におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
IL307819A (en) 2023-12-01
WO2022233801A1 (en) 2022-11-10
AR125788A1 (es) 2023-08-16
EP4334311A1 (en) 2024-03-13
CA3216857A1 (en) 2022-11-10
KR20240004918A (ko) 2024-01-11
TW202304923A (zh) 2023-02-01
US20240132508A1 (en) 2024-04-25
AU2022269229A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153705B2 (ja) Btk阻害剤を調製するプロセス
EP3398952B1 (en) Synthesis process of ruxolitinib
KR20170102887A (ko) 브루톤 티로신 키나제 저해제의 합성
JP6985367B2 (ja) 新規化合物および方法
JP2020535193A (ja) 結晶のリナグリプチン中間体およびリナグリプチンの調製のためのプロセス
JP2024517004A (ja) Btk阻害剤を調製するための方法
EP4249469A2 (en) Novel processes and intermediates for the preparation of soluble guanylate cyclase stimulators
TWI838741B (zh) 製備btk抑制劑之製程
CN117295730A (zh) 制备btk抑制剂的工艺
KR20200092945A (ko) 레날리도마이드의 결정형
WO2015162630A1 (en) Novel processes for preparing triazolo [4,5-d]- pyrimidines, including ticagrelor, vianew intermediates and new route of synthesis.
EP3157907B1 (en) Process for the preparation of triazolo[4,5-d]pyrimidine cyclopentane compounds
EP2924038A1 (en) Preparation of pyrrolo[2,3-b]pyrazine and pyrrolo[2,3-b]pyridine derivatives as FGFR inhibitors
WO2019180634A1 (en) Synthesis of oxazinone-containing bicyclic aromatic and heteroaromatic aldehydes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124