JP2024501281A - Irak4阻害剤としての2h-インダゾール誘導体及び疾患の治療におけるそれらの使用 - Google Patents

Irak4阻害剤としての2h-インダゾール誘導体及び疾患の治療におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501281A
JP2024501281A JP2023538703A JP2023538703A JP2024501281A JP 2024501281 A JP2024501281 A JP 2024501281A JP 2023538703 A JP2023538703 A JP 2023538703A JP 2023538703 A JP2023538703 A JP 2023538703A JP 2024501281 A JP2024501281 A JP 2024501281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxabicyclo
oxo
carboxamide
dihydropyridin
isopropoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023538703A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーターソン,エミリー・アン
ファッフェンバッハ,マグナス
ガオ,ファン
ボルドゥク,フィリップ
シン,ジリ
エバンス,ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2024501281A publication Critical patent/JP2024501281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)の2H-インダゾール誘導体、またはその薬学的に許容される塩に関し、TIFF2024501281000226.tif4498式中、すべての変数は、明細書で定義されているとおりであり、IRAK4の活性を調節することができる。本開示はさらに、それらの調製、それらの医療用途、特に、炎症性疾患、自己免疫疾患、がん、心血管疾患、中枢神経系の疾患、皮膚の疾患、眼の疾患及び状態、ならびに骨疾患を含む疾患または障害の治療及び管理におけるそれらの使用の方法を提供する。

Description

関連出願
本出願は、2020年12月22日に出願された米国仮特許出願第63/128,967号の米国特許法第119条(e)に基づく出願日の利益及び優先権を主張し、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、薬学的調製物の製造のための単独で、または少なくとも1つの追加の治療剤と組み合わせた、2H-インダゾール誘導体及びその薬学的に許容される塩、これらの化合物の組成物、それらの調製プロセス、疾患の治療におけるそれらの使用、単独で、または少なくとも1つの追加の治療剤と組み合わせたそれらの使用、及び任意選択的に薬学的に許容される担体と組み合わせた、疾病の治療のための薬学的調整物の使用、及び哺乳動物、特にヒトに2H-インダゾール誘導体を投与することを含む、疾患の治療方法に関する。
新しい治療剤の探索は、近年、酵素及び疾患に関連する他の生体分子の構造のより良い理解によって、大いに助けられている。広範な研究の対象となっている酵素の重要なクラスの1つは、タンパク質キナーゼファミリーである。
キナーゼは、タンパク質、脂質、糖、ヌクレオシド及び他の細胞代謝産物のリン酸化を触媒し、真核細胞生理学のすべての側面において重要な役割を果たす。特に、タンパク質キナーゼ及び脂質キナーゼは、成長因子、サイトカインまたはケモカインなどの細胞外メディエーターまたは刺激に応答して、細胞の活性化、成長、分化及び生存を制御するシグナル伝達イベントに関与する。一般に、タンパク質キナーゼは、チロシン残基を優先的にリン酸化するものと、セリン及び/またはトレオニン残基を優先的にリン酸化するものの2つの群に分類される。
キナーゼは、例えば、適応性及び先天性免疫応答の統合に関与するキナーゼなどの、抗炎症薬の開発のための重要な治療標的である(Cohen,2009.Current Opinion in Cell Biology 21,1-8)。特に関心のあるキナーゼ標的は、IRAKファミリーのメンバーである。インターロイキン-1受容体関連キナーゼ(IRAK)は、炎症を制御する細胞内シグナル伝達ネットワークの調節に重要に関与する(Ringwood and Li,2008.Cytokine 42,1-7)。IRAKは多くの細胞型で発現され、Toll様受容体(TLR)を含む様々な細胞受容体からのシグナルを媒介することができる。IRAK4は、インターロイキン-1(IL-1)受容体及びTLR3を除くすべてのトール様受容体(TLR)の下流で活性化される最初のタンパク質キナーゼであり、IRAK1の急速な活性化及びIRAK2のより遅い活性化によって先天性免疫系におけるシグナル伝達を開始すると考えられている。IRAK1は、IL-1 1型受容体と共免疫沈降するIL-1依存性キナーゼ活性の生化学的精製によって最初に同定された(Cao et al.,1996.Science 271(5252):1128-31)。IRAK2は、IRAK1に相同な配列のヒト発現配列タグ(EST)データベースの検索によって同定された(Muzio et al.,1997.Science 278(5343):1612-5)。IRAK3(IRAKMとも呼ばれる)は、IRAK1と有意な相同性を有するポリペプチドをコードするマウスEST配列を使用して同定され、ヒト植物血凝集素活性化末梢血白血球(PBL)cDNAライブラリをスクリーニングした(Wesche et al.,1999.J.Biol.Chem.274(27):19403-10)。IRAK4は、ユニバーサルcDNAライブラリのIRAK様配列及びPCRを検索するデータベースによって同定された(Li et al.,2002.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99(8):5567-5572)。多くの疾患は、キナーゼ媒介事象によって引き起こされる異常な細胞応答に関連している。
多くの疾患及び/または障害は、キナーゼ媒介事象によって誘発される異常な細胞応答と関連している。これらの疾患及び/または障害としては、がん、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患及び/または障害及び/または炎症及び疼痛に関連する状態、増殖性疾患、造血性疾患、血液悪性腫瘍、骨疾患、線維症疾患及び/または障害、代謝障害、筋肉疾患及び/または障害、呼吸器疾患、肺疾患、遺伝的発達疾患、神経学的及び神経変性疾患及び/または障害、慢性炎症性脱髄性神経障害、心血管疾患、血管疾患または心臓疾患、てんかん、虚血性脳卒中、眼科疾患、眼疾患、喘息、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、外傷性脳損傷、慢性外傷性脳症、ならびにホルモン関連疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
上記を考慮すると、IRAK4阻害剤は、広範囲の充足されていない需要にわたる複数の治療適応症の治療及び/または予防において価値があると考えられる。
本開示の化合物は、強力で脳浸透性のIRAK4阻害剤である。具体的には、本開示の化合物中にシクロプロピルピリドン部分を含めると、驚くべきことに、IRAK4に対する効力が劇的に増加する(例えば、実施例に記載されるように、IRAK4生化学アッセイにおける高い効力及び表面プラズモン共鳴(SPR)結合アッセイにおけるより長い結合半減期)。本開示の化合物は、所望の効力、溶解度、及び脳浸透特性を有する。
第1の態様では、本開示は、式(I):
Figure 2024501281000002
の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、式中、
Xは、CH、CF、またはNであり、
Yは、CHまたはNであり、
Zは、環A、または-CH-環A-*であり、-*はRへの接続点を示し、
環Aは、
Figure 2024501281000003
であり、nは1または2であり、Wは存在しないか、CHまたはOであり、
Figure 2024501281000004
はRへの接続点を示し、
は、H、-CN、C1~3アルコキシ、もしくはハロ及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであるか、または
-Zは、
Figure 2024501281000005
であり、
は、C3~6シクロアルキルまたはC1~4アルキルであり、C3~6シクロアルキルまたはC1~4アルキルは、任意に1~3ハロで置換され、
、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、H、ハロ、CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、及びC1~4アルコキシC1~4アルキルであるか、またはR、R、R、R、及びRのうちの任意の2つが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~6シクロアルキル、もしくはO、N、及びSから独立して選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む4~6員のヘテロシクリルを形成し、
は、Hまたはハロである。
本開示の別の態様は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的担体と、を含む、薬学的組成物に関する。かかる組成物は、本開示の方法に従って、典型的には、インターロイキン-1受容体関連キナーゼ活性に関連する状態及び障害の治療または予防のための治療レジメンの一部として投与することができる。ある特定の実施形態において、薬学的組成物は、さらに、本発明の化合物との組み合わせでの使用に好適な1つ以上の治療活性成分または治療剤を含んでもよい。ある特定の実施形態において、本開示の化合物または薬学的組成物は、1つ以上の追加の治療活性成分または治療剤と組み合わせて、本開示の方法で使用することができる。いくつかの実施形態において、さらなるまたは追加の治療活性成分または治療剤は、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝性疾患、神経学的及び神経変性疾患、がん、心血管疾患、アレルギー、喘息、アルツハイマー病、及びホルモン関連疾患の治療に使用できる薬剤である。
本開示の別の態様は、本発明の化合物と、インターロイキン-1受容体関連キナーゼ活性に関連する障害を有する患者の治療における薬剤としての使用のための他の治療剤と、を含む薬学的組み合わせに関する。そのような組み合わせは、本発明の方法に従って、典型的には、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝性疾患、神経学的及び神経変性疾患、がん、心血管疾患、アレルギー、喘息、アルツハイマー病、及びホルモン関連疾患の治療または予防のための治療レジメンの一部として投与することができる。インターロイキン-1受容体関連キナーゼ活性に関連する障害を有する患者の治療に使用するための、本明細書に記載の化合物または薬学的組成物も本開示に提供される。インターロイキン-1受容体関連キナーゼ活性に関連する障害を有する患者を治療するための薬剤の製造のための、本明細書に記載の化合物または薬学的組成物の使用もまた、本開示に含まれる。
本開示は、IRAK4機能の媒介を介した状態及び/または障害の治療または予防に有用であり得る化合物及びその薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態において、本開示の化合物は、IRAK4阻害剤である。
第1の実施形態において、本開示は、式(I):
Figure 2024501281000006
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、式(I)の変数は、上述の第1の態様で定義したとおりである。
第2の実施形態において、第1の実施形態に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、XはCHであり、残りの変数は、第1の実施形態に記載のとおりである。
第3の実施形態において、第1の実施形態に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、XはNであり、残りの変数は、第1の実施形態に記載のとおりである。
第4の実施形態において、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の場合、YはCHであり、残りの変数は、第1、第2、または第3の実施形態に記載されるとおりである。
第5の実施形態において、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、YはNであり、残りの変数は、第1、第2、または第3の実施形態に記載されるとおりである。
第6の実施形態において、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩について、Zは、環Aであり、環Aは
Figure 2024501281000007
であり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、または第5の実施形態に記載されるとおりである。
第7の実施形態において、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩について、Zは、環Aであり、環Aは
Figure 2024501281000008
であり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、または第5の実施形態に記載されるとおりである。
第8の実施形態において、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩について、環Aは、
Figure 2024501281000009
であり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、または第5の実施形態に記載されるとおりである。いくつかの実施形態において、第8の実施形態の化合物について、Zは、-CH-環A-*である。いくつかの実施形態において、第8の実施形態の化合物について、Zは、環Aである。
第9の実施形態において、本開示の化合物は、式(II)、(III)、(IV)、もしくは(V):
Figure 2024501281000010
で表され、またはその薬学的に許容される塩であり、式(II)、(III)、(IV)、もしくは(V)に示される変数R、R、R、R、R、R、R、及びnは、第1の実施形態に記載されるとおりである。
第10の実施形態において、本開示の化合物は、式(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB):
Figure 2024501281000011
で表され、またはその薬学的に許容される塩であって、式(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)に示される変数R、R、R、R、R、R、及びRは、第1の実施形態に記載されるとおりである。
第11の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、ハロもしくはC~Cアルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたHまたはC1~3アルキルであり残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、または第10の実施形態で説明されているとおりである。
第12の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、C1~3アルキルであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、または第10の実施形態に記載されているとおりである。
第13の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、ハロ及びC~Cアルコキシから独立して選択される1個または2個の置換基で任意に置換されたCアルキルであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、または第10の実施形態で説明されているとおりである。
第14の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、H、-CH、-CHF、または-CHOCHであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、または第10の実施形態に記載されているとおりである。
第15の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、-CHであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、または第10の実施形態に記載されるとおりである。
第16の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、-CH、-CHF、または-CHOCHであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、または第10の実施形態に記載されるとおりである。
第17の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、C3~4アルキルまたはC3~4シクロアルキルであり、式中、C3~4アルキルは、1~3個のフルオロで任意に置換され、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、または第16の実施形態に記載されているとおりである。
第18の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、C3~4アルキルであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、または第16の実施形態に記載されているとおりである。
第19の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、-CH(CH、-CH(CH)CHCH、またはシクロブチルであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、または第16の実施形態に記載されるとおりである。
第20の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、-CH(CH、-CH(CH)CHCH、シコプロピル(cycopropyl)、またはシクロブチルであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、または第16の実施形態に記載されているとおりである。
第21の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、-CH(CHであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、または第16の実施形態に記載されているとおりである。
第22の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、ハロまたはC~Cアルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたHまたはC1~3アルキルであり、Rは、C3~4アルキルであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、または第10の実施形態に記載されているとおりである。
第23の第の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、H、ハロ、及びC1~3アルキルから選択され、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、または第22の実施形態で説明されているとおりである。
第24の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、H、F、及び-CHから選択され、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、または第22の実施形態で説明されているとおりである。
第25の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、R、R、R、R、及びRは、すべてHであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、または第22の実施形態で説明されているとおりである。
第26の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、R、R、R、R、及びRは、すべてHであり、RはH、F、または-CHであり、残りの変数は、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、または第22の実施形態で説明されているとおりである。
第27の実施形態において、本開示の化合物は、以下の式:
Figure 2024501281000012
で表され、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、RはC1~3アルキルであり、RはC3~4アルキルである。
第28の実施形態において、本開示の化合物は、以下の式
Figure 2024501281000013
で表され、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、Rは、ハロまたはC1~アルコキシから独立して選択される1個または2個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、RはC3~4アルキルであり、Rは、H、ハロまたはC1~3アルキルである。
第29の実施形態において、本開示の化合物は、以下の式
Figure 2024501281000014
で表され、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、Rは、ハロまたはC1~アルコキシから独立して選択される1個または2個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、RはH、ハロまたはC1~3アルキルである。
第30の実施形態において、式(IIG)、(IIH)、(IIIC)、(IIID)、(IIJ)、(IIK)、(IIIE)、(IIIF)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Rは、-CH、-CHF、または-CHOCHであり、Rは、H、F、または-CHである。
第31の実施形態において、本開示は、本明細書に記載の化合物(例えば、任意の1つの実施例1~97の化合物)またはその薬学的に許容される塩を提供する。
第32の実施形態において、本開示は、
6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン)-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン)-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(R)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(S)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-(シス-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4)-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
シス-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-[1-[(1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-[1-[(1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
シス-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
トランス-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
(トランス)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
(トランス)-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1、2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1、2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1、2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-((1R,4R)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、及び
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、及び
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
からなる群から選択される化合物を提供する。
本開示はまた、前述の実施形態のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、1つ以上の薬学的に許容される担体と、を含む、薬学的組成物を提供する。
特定の実施形態において、薬学的組成物は、1つ以上の追加の医薬品または治療剤(複数可)をさらに含む。
特定の実施形態において、本開示は、治療を必要とする対象におけるIRAK4媒介性疾患を治療する方法を提供し、本明細書に記載の化合物(例えば、第1~第25の実施形態のいずれか1つに記載の化合物)もしくはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的組成物を対象に投与することを含む。
ある特定の実施形態において、本開示は、本明細書に記載の化合物(例えば、第1~第25の実施形態のいずれか1つに記載の化合物)またはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む薬学的組成物を、治療を必要とする対象において、IRAK4によって媒介される障害または疾患を治療するための薬剤の製造のための使用を提供する。
ある特定の実施形態において、本開示は、本明細書に記載の化合物(例えば、第1~第25の実施形態のいずれか1つに記載の化合物)またはその薬学的に許容される塩、または本明細書に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む薬学的組成物を、治療を必要とする対象において、IRAK4によって媒介される障害または疾患の治療のために使用することを提供する。
特定の実施形態において、IRAK4媒介疾患は、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝性疾患、神経学的及び神経変性疾患及び/または障害、がん、心血管疾患、アレルギー、喘息、アルツハイマー病、ホルモン関連疾患、虚血性脳卒中、脳虚血、低酸素症、TBI(外傷性脳損傷)、CTE(慢性外傷性脳症)、てんかん、パーキンソン病(PD)、多発性硬化症(MS)ならびに筋萎縮性側索硬化症(ALS)から選択される。
いくつかの実施形態において、本開示は、再発寛解型MS(RRMS)、二次進行性MS(SPMS)、非再発性SPMS、一次進行性MS(PPMS)、及び臨床的に単離された症候群(CIS)から選択されるMSを治療する方法を提供する。本方法は、本明細書に記載の化合物(例えば、第1~第25の実施形態のいずれか1つに記載の化合物)またはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的組成物を対象に投与することを含む。ある特定の実施形態において、本開示は、MSの再発を治療する方法を提供する。本方法は、本明細書に記載の化合物(例えば、第1~第25の実施形態のいずれか1つに記載の化合物)またはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的組成物を対象に投与することを含む。本明細書で使用される場合、「MSの再発形態」は、臨床的に単離された症候群(CIS)、再発寛解疾患(RRMS)、及び活動性二次進行性疾患を含む。
CISは、中枢神経系における炎症及び脱髄によって引き起こされる神経学的症状の最初のエピソードである。定義上少なくとも24時間持続しなければならないエピソードは、多発性硬化症の特徴であるが、CISを経験した人々はMSを発症するかもしないかもしれないので、MSの診断基準をまだ満たしていない。CISがMSに見られるものと同様の脳MRI(磁気共鳴イメージング)上の病変を伴う場合、その人は神経学的症状の第2のエピソード及び再発-寛解MSの診断の可能性が高い。CISが脳MRIにMS様病変を伴わない場合、その人はMSを発症する可能性がはるかに低くなる。
MSの最も一般的な疾患経過であるRRMSは、新規または増加する神経学的症状の明確に定義された発作を特徴とする。これらの発作は、再発または悪化とも呼ばれ、部分的または完全な回復(寛解)の期間が続く。寛解期には、すべての症状が消失するか、いくつかの症状が継続して永続的になる可能性がある。しかし、寛解期間中の疾患の明らかな進行はない。RRMSは、さらに、活性(再発及び/または指定された期間にわたる新しいMRI活性の証拠)または非活性のいずれか、ならびに悪化(再発後の障害の確認された増加)または悪化しないことを特徴とすることができる。
SPMSは、最初の再発-寛解コースに従う。RRMSと診断された人の中には、最終的には、時間の経過とともに神経機能(障害の蓄積)が進行的に悪化する二次進行性コースに移行する人もいる。SPMSは、さらに、活性(指定された期間内の新たなMRI活性の再発及び/または証拠)または非活性、ならびに進行(再発または新たなMRI活性の有無にかかわらず、経時的な障害蓄積の証拠)または進行なしのいずれかとして特徴付けることができる。
PPMSは、早期の再発や寛解なしで、症状の発症から神経機能の悪化(障害の蓄積)を特徴とする。PPMSはさらに、活性(特定の期間にわたる新たなMRI活性の偶発的な再発及び/または証拠)または非活性のいずれか、ならびに進行(再発または新たなMRI活性の有無にかかわらず、経時的な障害蓄積の証拠)または進行なしのいずれかとして特徴付けることができる。
ある特定の実施形態において、IRAK4媒介性疾患は、炎症及び疼痛、増殖性疾患、造血障害、血液悪性腫瘍、骨障害、線維症疾患及び/または障害、代謝障害、筋肉疾患及び/または障害、呼吸器疾患、肺疾患、遺伝子発達疾患、慢性炎症性脱髄性神経障害、血管疾患または心臓疾患、眼疾患、及び眼疾患に関連する障害及び/または状態から選択される。
ある特定の実施形態において、IRAK4媒介疾患は、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、神経精神ループス、強直性脊椎炎、骨粗しょう症、全身性硬化症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、乾癬、I型糖尿病、II型糖尿病、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、高IgD症候群、周期性発熱症候群、クリロピリン関連周期性症候群、シュニッツラー症候群、全身性若年性偶発性関節炎、成人発症スティル病、痛風、偽痛風、SAPHO症候群、キャッスルマン病、敗血症、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、セリアック病、IL-1受容体拮抗分子欠損症、アルツハイマー病、パーキンソン秒、及びがんからなる群から選択される。
本明細書に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩を用いて、IRAK4の活性を低下させる場合もあれば、IRAK4の特性及び/または挙動、例えば、安定性、リン酸化、キナーゼ活性、他のタンパク質との相互作用等に影響を与える場合もある。
本開示の一実施形態は、対象におけるIRAK4の発現もしくは活性を低下させるか、またはそうでなければIRAK4ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドの特性及び/または挙動に影響を与える方法を含み、これは、対象に対して、有効量の本明細書に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む。
本開示の一実施形態は、対象における炎症性疾患を治療する方法を含み、方法は、対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象における炎症性疾患を治療する。
一実施形態において、炎症性疾患は、肺疾患または気道の疾患である。
一実施形態において、肺疾患及び気道の疾患は、成人呼吸器疾患症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺線維症、間質性肺疾患、喘息、慢性咳、及びアレルギー性鼻炎から選択される。
一実施形態において、炎症性疾患は、移植拒絶、CD14媒介性敗血症、非CD14媒介性敗血症、炎症性腸疾患、ベーチェット症候群、強直性脊椎炎、サルコイドーシス、及び痛風から選択される。
本開示の一実施形態は、対象における自己免疫疾患、がん、心血管疾患、中枢神経系の疾患、皮膚の疾患、眼疾患及び状態、ならびに骨疾患の治療方法を含み、方法は、対象に、治療有効量の本明細書に開示の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって、対象における自己免疫疾患、がん、心血管疾患、中枢神経系の疾患、皮膚の疾患、眼疾患及び状態、ならびに骨疾患を治療する。
一実施形態において、自己免疫疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、視神経脊髄炎、糖尿病、全身性硬化症、及びシェーグレン症候群から選択される。
一実施形態において、自己免疫疾患は、1型糖尿病である。
一実施形態において、がんは、Waldenstrimのマクログロブリン血症、固形腫瘍、皮膚癌、及びリンパ腫から選択される。
一実施形態において、がんは、リンパ腫、白血病、及び骨髄異形成症候群から選択される。
一実施形態において、白血病は、急性骨髄性白血病(AML)または慢性リンパ性白血病(CLL)であり、リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫(NHL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、マクログロブリン血症/リンパ形質細胞性リンパ腫(WM/LPL)、またはDLBCリンパ腫である。
一実施形態において、心血管疾患は、脳卒中及びアテローム性動脈硬化症から選択される。
一実施形態において、中枢神経系の疾患は、神経変性疾患である。
一実施形態において、皮膚の疾患は、発疹、接触性皮膚炎、乾癬、及びアトピー性皮膚炎から選択される。
一実施形態において、骨疾患は、骨粗しょう症及び変形性関節炎から選択される。
一実施形態において、炎症性腸疾患は、クローン病及び潰瘍性大腸炎から選択される。
本開示の一実施形態は、虚血性線維性疾患の治療方法を含み、方法は、対象に、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象における虚血性線維性疾患を治療する。一実施形態において、虚血性線維性疾患は、脳卒中、急性肺損傷、急性腎臓損傷、虚血性心臓損傷、急性肝臓損傷、及び虚血性骨格筋損傷から選択される。
本開示の一実施形態は、器官移植後線維症の治療方法を含み、方法は、対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象における器官移植後線維症を治療する。
本開示の一実施形態は、対象における高血圧または糖尿病末端臓器疾患の治療方法を含み、方法は、対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象における高血圧または糖尿病末端臓器疾患を治療する。
本開示の一実施形態は、対象における高血圧腎疾患の治療方法を含み、方法は、対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象における高血圧腎疾患を治療する。
本開示の一実施形態は、対象における特発性肺線維症(IPF)の治療方法を含み、方法は、該対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象におけるIPFを治療する。
本開示の一実施形態は、対象における強皮症または全身性硬化症の治療方法を含み、方法は、対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象における強皮症または全身性硬化症を治療する。
本発明の一実施形態は、対象における肝硬変の治療方法を含み、本方法は、対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって対象における肝硬変を治療する。
本発明の一実施形態は、組織損傷及び/または炎症が存在する対象における線維性疾患の治療方法を含み、方法は、対象に対して、治療有効量の本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、それによって、対象において組織損傷及び/または炎症が存在する線維性疾患を治療する。線維性疾患としては、例えば、膵炎、腹膜炎、火傷、糸球体腎炎、薬物毒性の合併症、及び感染後の瘢痕形成が挙げられる。
内臓の瘢痕化は主要な世界的な健康問題であり、これは一定期間にわたる臓器の亜臨床的損傷の結果であるか、または急性の重度の損傷または炎症の後遺症としてである。すべての臓器は瘢痕化の影響を受ける可能性があり、現在、特に瘢痕化の進化を標的とする治療法はほとんどない。増加する証拠は、瘢痕化自体が臓器機能のさらなる低下、炎症及び組織虚血を引き起こすことを示している。これは、心臓及び血管系の収縮及び弛緩、または肺のインフレーション及びデフレーションの障害などの機能を損なう線維性マトリックスの堆積、または栄養素を奪われ、正常な組織構造を歪める臓器の微小血管系と生命細胞との間の空間を増大させることによる直接的な原因であり得る。しかし、最近の研究では、筋線維芽細胞自体が炎症細胞であり、傷害を促進するサイトカイン、ケモカイン、及びラジカルを生成することが示されており、筋線維芽細胞は、通常は周皮細胞として知られる微小血管系を看護及び維持する細胞からの移行の結果として現れる。表現型のこの移行の結果は、異常な血管新生、または希薄化につながる不安定な微小血管系である。
本開示は、臓器における瘢痕の治療、予防、及び/または低減のための方法及び組成物に関する。より具体的には、本開示は、腎臓における瘢痕の治療、予防、及び/または低減のための方法及び組成物に関する。
本明細書に記載される本開示、方法及び組成物は、抗線維化剤として使用することができるか、または線維症による重症度及び損傷を治療、予防、及び/または低減するために使用することができることが企図される。
本明細書に記載される本開示、方法及び組成物は、線維症からの重症度及び損傷を治療、予防、及び/または低減するために使用することができることがさらに企図される。
本明細書に記載される本開示、方法、及び組成物は、炎症を治療するために使用される抗炎症剤として使用することができることがさらに企図される。
臓器のいくつかの非限定的な例としては、腎臓、心臓、肺、胃、肝臓、膵臓、視床下部、胃、子宮、膀胱、横隔膜、膵臓、腸、結腸などが挙げられる。
ある特定の実施形態において、本開示は、前述の方法に関し、上記化合物は、非経口的に投与される。
ある特定の実施形態において、本開示は、前述の方法に関し、上記化合物は、筋肉内、静脈内、皮下、経口、肺、直腸、くも膜下腔内、局所または鼻腔内に投与される。
ある特定の実施形態において、本開示は、上記化合物が全身投与される、前述の方法に関する。
ある特定の実施形態において、本開示は、前述の方法に関し、上記対象は、哺乳動物である。
特定の実施形態において、本開示は前述の方法に関し、上記対象は霊長類である。
ある特定の実施形態において、本開示は、前述の方法に関し、上記対象は、ヒトである。
本明細書に記載される化合物及び中間体は、単離され、化合物自体として使用され得る。代替的に、塩を形成することができる部分が存在する場合、化合物または中間体は単離され、その対応する塩として使用され得る。本明細書で使用されるとき、「塩(salt)」または「塩(salts)」という用語は、本明細書に記載の化合物の酸付加塩または塩基付加塩を指す。「塩」には、特に「薬学的に許容される塩」が含まれる。「薬学上許容される塩」という用語は、本明細書に記載の化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、かつ生物学的にまたはいずれにしろ望ましくないものではない塩を示す。多くの場合、本開示の化合物は、アミノ及び/またはカルボキシル基またはそれに類似する基の存在により、酸及び/または塩基塩を形成することができる。
薬学的に許容される酸付加塩は、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロルテオフィロン酸塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヒプル酸塩、ヨウ化水素化物/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩及びトリフルオロ酢酸塩などの無機酸または有機酸で形成することができる。
塩が由来する無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。
塩が由来できる有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエン-スルホン酸、スルホサリチル酸などが挙げられる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基から調製することができる。
塩が由来することができる無機塩基としては、例えば、アンモニウム塩及び周期表の列I~XIIの金属が挙げられる。ある特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅から誘導され、特に好適な塩としては、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、及びマグネシウム塩が挙げられる。
塩が由来することができる有機塩基には、例えば、一級、二級、及び三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。特定の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジン、及びトロメタミンが挙げられる。
塩は、塩基性または酸性部分を含有する化合物から従来の化学的方法によって合成することができる。一般に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸形態を化学量論的量の適切な塩基(例えば、Na、Ca、Mg、もしくはK水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)と反応させることによって、またはこれらの化合物の遊離塩基形態を化学量論的量の適切な酸と反応させることによって調製することができる。そのような反応は、典型的に、水中もしくは有機溶媒中、またはそれら2つの混合物中で行われる。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体の使用は、実行可能な場合に望ましい。追加の好適な塩のリストは、例えば、“Remington’s Pharmaceutical Sciences”(20th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.(1985)、及び“Handbook of Pharmaceutical salts:Properties,Selection,and Use” by Stahl and Wermuth(Wiley-VCH,Weinheim,Germany,2002に見出される)。
同位体標識された式(I)の化合物は、概して、当業者に公知の従来の技術によって、または、前に用いられた標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用して、付随する実施例及び調製物に記載されるものに類似したプロセスによって調製され得る。
本発明にかかる薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体的に置換されたもの、例えばDO、d-アセトン、及びd-DMSOであり得るものを含む。
本発明の化合物はキラル中心を含有してもよく、したがって異なる立体異性体形態で存在してもよいことが当業者によって認識されるであろう。本明細書で使用される場合、「光学異性体」または「立体異性体」という用語は、本開示の所与の化合物に対して存在し得る様々な立体異性体配置のいずれかを指す。置換基は、炭素原子のキラル中心に結合することができることが理解される。したがって、本開示は、化合物の鏡像異性体、ジアステレオマーまたはラセミ体を含む。
「鏡像異性体」は、互いに重ね合せできない鏡像である一対の立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1の混合物は、「ラセミ」混合物である。「ラセミ(racemic)」または「ラセミ(rac)」という用語は、適切な場合、ラセミ混合物を示すために使用される。本発明の化合物の立体化学を指定するとき、2つのキラル中心の既知の相対的及び絶対配置を有する単一の立体異性体は、従来のRSシステム(例えば、(1S,2S))を使用して指定される。「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2つの非対称原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。絶対立体化学は、Cahn-Ingold-Prelog R-Sシステムに従って指定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、各キラル炭素における立体化学は、RまたはSのいずれかによって特定され得る。絶対配置が不明な分割された化合物は、それらがナトリウムDラインの波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)に応じて(+)または(-)を指定することができる。あるいは、分割された化合物は、キラルHPLCを介した、対応するエナンチオマー/ジアステレオマーのそれぞれの保持時間によって定義することができる。
本明細書に記載の特定の化合物は、1つ以上の不斉中心または軸を含有し、故に、絶対立体化学の観点から、(R)-または(S)-として定義され得る鏡像異性体、ジアステレオマー、及び他の立体異性形態を生じ得る。
特に指定しない限り、本開示の化合物は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態、及び中間混合物を含む、そのような立体異性体を含むことを意図している。光学活性(R)-及び(S)-立体異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製されてもよく、または従来の技術(例えば、DAICEL社から入手可能なキラルSFCまたはHPLCクロマトグラフィーカラム、例えば、CHIRALPAK(登録商標)及びCHIRALCEL(登録商標)で、適切な溶媒または溶媒の混合物を使用して、良好な分離を達成するために分離されてもよい)を使用して分離されてもよい。化合物が二重結合を含有する場合、置換基は、E配置またはZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含有する場合、シクロアルキル置換基は、シスまたはトランス配置を有し得る。すべての互変異性体も含まれることが意図されている。
薬理学と効用
本開示の化合物は、IRAK4活性を調節することが見出されており、神経学的、神経変性、及び他の追加の疾患の治療に有益であり得る。
本発明の別の態様は、対象におけるIRAK4の調節に関連する疾患、障害、または状態の重症度を治療または軽減するための方法を提供し、これは、対象に対して、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
ある特定の実施形態において、本発明は、IRAK4活性の欠乏に関与する状態、疾患、または障害を治療する方法を提供し、この方法は、式(I)の化合物を含む組成物を、その治療を必要とする対象、好ましくは哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを含む。
本明細書で使用される場合、「有効量」及び「治療上有効量」は、互換的に使用することができる。これは、上述の疾患、障害または状態のうちの1つ以上の重症度を治療または軽減するのに有効な量を意味する。
本開示の方法による化合物及び組成物は、上述の疾患、障害または状態のうちの1つ以上の重症度の治療または軽減に有効な、任意の量及び任意の投与経路を使用して投与され得る。
本発明の化合物は、典型的には、薬学的組成物(例えば、本発明の化合物及び少なくとも1つの薬学的に許容される担体)として使用される。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、当業者に知られているように、一般に安全と認識されている(GRAS)溶媒、分散媒体、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、塩、防腐剤、薬物安定剤、緩衝剤(例えば、マレイン酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、酢酸、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなど)など、ならびにそれらの組み合わせを含む(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.Mack Printing Company,1990,pp.1289-1329を参照されたい)。いかなる慣用の担体も活性成分と不適合でない限り、治療用組成物または薬学的組成物に使用することが企図される。本開示の目的では、溶媒和物及び水和物は、本発明の化合物と、溶媒(すなわち、溶媒和物)または水(すなわち、水和物)とを含む薬学的組成物とみなされる。
製剤は、従来の溶解及び混合手順を使用して調製されてもよい。例えば、原薬(bulk drug substance)(すなわち、本発明の化合物、または化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体との複合体または他の既知の複合体形成剤)が、上述の賦形剤のうちの1つ以上の存在下で、好適な溶媒に溶解される。本発明の化合物は、典型的には、容易に制御可能な薬物の投与量を提供し、患者に簡便で容易に取り扱い可能な製品を与えるために、薬学的剤形に製剤化される。
適用のための薬学的組成物(または製剤)は、薬物を投与するために使用される方法に応じて多様な方法で包装されてもよい。例えば、分配用物品は、その中に薬学的製剤を適切な形態で配置した容器を含み得る。好適な容器は、当業者に周知であり、ボトル(プラスチック及びガラス)、サシェ、アンプル、プラスチックバッグ、金属シリンダー等の材料が挙げられる。容器はまた、パッケージの内容物への不用意なアクセスを防止するための不正開封防止アセンブリを含んでもよい。加えて、容器は、容器の内容物を説明するラベルをその上に配置している。ラベルはまた、適切な注意書きを含んでいてもよい。
本開示の化合物を含む薬学的組成物は、一般に、非経口もしくは経口投与または代替的に坐剤として使用するために製剤化される。
例えば、本開示の薬学的経口組成物は、固体形態(カプセル、錠剤、丸薬、顆粒、粉末、または坐剤を含むがこれらに限定されない)、または液体形態(溶液、懸濁液、またはエマルションを含むがこれらに限定されない)で作製することができる。薬学的組成物は、滅菌などの従来の薬学的操作を受けることができ、及び/または従来の不活性希釈剤、潤滑剤、または緩衝剤、ならびに防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、及び緩衝剤などのアジュバントを含有することができる。
典型的には、薬学的組成物は、活性成分を、
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース及び/またはグリシン、
b)潤滑剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカルシウム塩及び/またはポリエチレングリコール、錠剤用にも、
c)結合剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/またはポリビニルピロリドン、必要に応じて
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡混合物、及び/または
e)吸収剤、着色剤、香味料及び甘味料、とともに含む錠剤またはゼラチンカプセルである。
錠剤は、当該技術分野で知られている方法に従って、フィルムコーティングまたは腸溶コーティングのいずれかであってもよい。
経口投与に好適な組成物としては、錠剤、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒剤、エマルション、硬カプセル剤もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤の形態の本開示の化合物が挙げられる。経口使用が意図される組成物は、薬学的組成物の製造者にとって当該技術分野で既知の任意の方法に従って調製されてもよく、そのような組成物は、薬剤的に洗練され味の良い調製物を提供するために、非限定的な例として、甘味剤、香味剤、着色剤、及び保存料剤から選択される1つ以上の薬剤を含有してもよい。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に活性成分を含有し得る。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウム等の不活性希釈剤、コーンスターチ、またはアルギン酸等の顆粒化及び崩壊剤、結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、またはアカシア、ならびに潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクであり得る。錠剤はコーティングされていなくとも、または胃腸管での崩壊及び吸収を遅らせるための既知の技法によりコーティングされてもよく、それにより、より長い期間にわたって持続作用を提供する。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料が利用され得る。経口使用用の製剤はまた、その中で活性成分が、不活性固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンと混合される硬性ゼラチンカプセルとして、あるいは、その中で活性成分が、水または油媒体、例えば、ピーナッツ油、流動パラフィン、もしくはオリーブ油等と混合される軟性ゼラチンカプセルとして、提示されてもよい。
非経口組成物(例えば、静脈内(IV)製剤)は、水性等張溶液または懸濁液である。非経口組成物は、滅菌されてもよく、かつ/または浸透圧及び/または緩衝液を調節するための保存剤、安定剤、湿潤剤または乳化剤、溶液促進剤、塩などのアジュバントを含有してもよい。加えて、それらはまた、他の治療上価値のある物質を含有することができる。組成物は、一般に、従来の混合、造粒、またはコーティング方法に従ってそれぞれ調製され、約0.1~75%、または約1~50%の活性成分を含有する。
対象(例えば、ヒト)で使用するための本開示の化合物またはその薬学的組成物は、典型的には、約100mg/kg、75mg/kg、50mg/kg、25mg/kg、10mg/kg、7.5mg/kg、5.0mg/kg、3.0mg/kg、1.0mg/kg、0.5mg/kg、0.05mg/kgまたは0.01mg/kg以下、しかし好ましくは約0.0001mg/kg以上の治療用量で経口または非経口投与される。注入を介して静脈内投与される場合、投与量は、IV製剤が投与される注入速度に依存し得る。一般に、化合物、薬学的組成物、またはそれらの組み合わせの治療上有効な投与量は、対象の種、体重、年齢、及び個々の状態、治療される障害または疾患、またはその重症度に依存する。当業者の医師、薬剤師、臨床医、または獣医は、障害または疾患の進行を予防、治療、または阻害するために必要な各活性成分の有効量を容易に決定することができる。
上記の投与量特性は、有利には、哺乳動物、例えば、マウス、ラット、イヌ、サル、または単離された臓器、組織、及びその調製物を使用したインビトロ及びインビボ試験で実証可能である。本発明の化合物は、インビトロで、溶液、例えば、水溶液の形態で、及びインビボで、腸内、非経口のいずれかで、有利は、静脈内で、例えば、懸濁液として、または水溶液中で、適用することができる。インビトロ投与量は、約10-3モル~10-9モル濃度の範囲であり得る。
併用療法
本発明の化合物は、様々な状態または疾患状態の治療において、単独で、または他の治療剤との組み合わせで、使用することができる。本発明の化合物(複数可)及び他の治療剤(複数可)は、同時に(同じ剤形または別個の剤形のいずれかで)または連続して投与されてもよい。
2つ以上の化合物は、同時(simultaneously)に、同時(concurrently)に、または連続して投与されてもよい。さらに、同時投与は、投与前に化合物を混合することによって、または同じ時点で異なる解剖学的部位に化合物を投与することによって、または異なる投与経路を使用して行うことができる。
「同時投与(concurrent administration)」、「同時投与(co-administration)」、「同時投与(simultaneous administration)」、及び「同時に投与される」という語句は、化合物が組み合わせて投与されることを意味する。
本開示は、式(I)の化合物に提供されるIRAK阻害剤化合物と、1つ以上の追加の薬学的に活性な薬剤(複数可)との組み合わせの使用を含む。活性剤の組み合わせが投与される場合、それらは、別個の剤形で、または単一の剤形で組み合わされて、連続的にまたは同時に投与されてもよい。したがって、本発明はまた、ある量の、(a)式(I)の化合物または化合物の薬学的に許容される塩を含む第1の薬剤、(b)第2の薬学的に活性な薬剤、及び(c)薬学的に許容される担体、ビヒクルまたは希釈剤を含む薬学的組成物を含む。
本発明の化合物は、単独で、または1つ以上の追加の治療剤との組み合わせで、投与することができる。「組み合わせて投与される」または「併用療法」とは、本開示の化合物及び1つ以上の追加の治療剤が、治療される哺乳動物に同時に投与されることを意味する。組み合わせて投与される場合、各成分は、同時に、または異なる時点で任意の順序で連続して投与されてもよい。したがって、各成分は、所望の治療効果を提供するために、個別に、しかし十分に密接に時間内に投与されてもよい。したがって、本明細書に記載される予防及び治療方法は、併用剤の使用を含む。
併用剤は、ヒトを含む哺乳動物に、治療有効量で投与される。「治療有効量」とは、単独でまたは追加の治療剤と組み合わせて哺乳動物に投与される場合、所望の疾患/状態、例えば、全身性エリテマトーデスなどの炎症状態を治療するのに有効である、本開示の化合物の量を意味する。また、ループスを治療するのに有用な治療剤については、T.Koutsokeras and T.Healy,Systemic lupus erythematosus and lupus nephritis,Nat Rev Drug Discov,2014,13(3),173-174も参照されたい。
特に、本開示の化合物は、以下の治療剤とともに投与され得ることが企図される:本発明の組み合わせがまた組み合わされる薬剤の例としては、限定されないが、Aricept(登録商標)及びExcelon(登録商標)等のアルツハイマー病の治療剤、リトナビル等のHIVの治療剤、L-DOPA/カルビドーパ、エンタカポン、ロピンロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェンジル、及びアマンタジン等のパーキンソン病の治療剤、Tecfidera(登録商標)及びベータインターフェロン(例えば、Avonex(登録商標)及びRebif(登録商標))、コパキソン(登録商標)、及びミトキサントロン(登録商標)等の多発性硬化症(MS)を治療するための薬剤、アルブテロール及びSingulair(登録商標)等の喘息病の治療剤、ジプレキサ、リスパダール、セロクエル、ハロペリドールなどの統合失調症治療剤、コルチコステロイド、TFブロッカー、IL-1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、スルファサラジンなどの抗炎症薬、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノレートモフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホファミド、アザチオプリン、及びスルファサラジンなどの免疫調節及び免疫抑制剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン、抗けいれん薬、イオンチャネル遮断薬、リルゾール、抗パーキンソン病薬などの神経栄養因子、ベータ遮断薬、ACE阻害薬、利尿薬、硝酸塩、カルシウムチャネル遮断薬、スタチンなどの心血管疾患治療剤、コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、抗ウイルス薬などの肝疾患治療剤、コルチコステロイド、抗白血病薬、成長因子などの血液疾患の治療剤、チトクロムP450阻害剤(すなわち、代謝分解の阻害剤)やCYP3 A4阻害剤(例:ケトケノゾールやリトナビル)などの薬物動態を延長または改善する薬剤、ならびにガンマグロブリンなどの免疫不全疾患を治療するための薬剤が含まれる。
ある特定の実施形態において、本発明の併用療法、またはその薬学的に許容される組成物は、モノクローナル抗体またはsiRNA治療剤と組み合わせて投与される。
これらの追加の薬剤は、複数投与量レジメンの一部として、提供される併用療法とは別に投与されてもよい。あるいは、これらの薬剤は、単一の組成物中で本発明の化合物と一緒に混合された単一の剤形の一部であってもよい。複数投与量レジームの一部として投与される場合、2つの活性薬剤は、通常、互いに5時間以内に、互いに同時に、連続して、または一定期間内に供されてもよい。
定義
本明細書で使用される場合、「患者」、「対象」、または「個体」は、互換的に使用され、ヒトまたは非ヒト動物のいずれかを指す。この用語には、ヒトなどの哺乳類が含まれる。典型的には、動物は、哺乳類である。対象はまた、例えば、霊長類(例えば、ヒト;オスまたはメス(男性または女性))、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、鳥などを指す。特定の実施形態において、対象は霊長類である。好ましくは、対象は、ヒトである。
本明細書で使用される場合、「阻害する(inhibit)」、「阻害」、または「阻害する(inhibiting)は、所与の状態、兆候、もしくは障害、もしくは疾患の低減もしくは抑制、または生物学的活性もしくはプロセスのベースライン活性の顕著な低下を指す。
本明細書で使用されるとき、任意の疾患、状態または障害の「治療する」、「治療すること」または「治療」という用語は、疾患、状態、または障害と闘う目的での患者の管理及びケアを指し、所望の薬理学的及び/または生理学的効果を得るための本発明の化合物の投与を含む。効果は、治療的である場合があり、これは、以下の結果の1つ以上を、部分的または実質的に達成することを含む:疾患、状態もしくは障害の程度を部分的もしくは完全に低減すること、臨床症状、合併症、もしくは疾患、状態もしくは障害に関連する指標を改善もしくは向上すること、または、疾患、状態もしくは障害の進行の可能性を遅延、阻害、もしくは低減すること、または、疾患、状態もしくは障害を取り除くこと。ある特定の実施形態において、効果は、疾患、状態、または障害の症状または合併症の発症を予防することであり得る。
本明細書で使用される場合、「脳卒中」という用語は、当該技術分野で通常受け入れられる意味を有する。この用語は、原因に関係なく、血流障害に関連する神経学的欠陥の発症を広く指すことができる。潜在的な原因としては、限定されないが、血栓症、出血、塞栓症が挙げられる。「虚血性脳卒中」という用語は、より具体的には、限られた程度であり、血流の遮断のために引き起こされる脳卒中のタイプを指す。
本明細書で使用される場合、対象は、そのような対象が、そのような治療(好ましくは、ヒト)から生物学的に、医学的に、または生活の質において利益を得る場合、治療を「必要とする」。
本明細書で使用される場合、「同時投与する」という用語は、個体の血液中における2つの活性剤の存在を指す。同時投与される活性剤は、同時にまたは連続して送達され得る。
「併用療法」または「と組み合わせて」または「薬学的併用」という用語は、本開示に記載の治療的状態または障害を治療するための2つ以上の治療剤の投与を指す。このような投与は、固定比の活性成分を有する単一のカプセルなどの実質的に同時の方法でのこれらの治療剤の同時投与を包含する。あるいは、かかる投与は、各活性成分について、複数の、または別々の容器(例えば、カプセル、粉末、及び液体)内での同時投与を包含する。粉末及び/または液体は、投与前に所望の用量に再構成または希釈されてもよい。さらに、かかる投与はまた、特定の時間制限なしに、互いに投与される前に、同時に、または連続して投与される各タイプの治療剤の使用を包含する。各場合において、治療レジメンは、本明細書に記載の状態または障害を治療する際の薬物併用の有益な効果を提供する。
本明細書で使用される場合、「任意に置換された」という語句は、「置換された、または非置換の」という語句と同義に使用される。一般に、「任意に置換された」という用語は、所与の構造内の水素ラジカルを、特定の置換基のラジカルに置き換えることを指す。具体的な置換基は、定義及び化合物の説明ならびにその実施例に記載されている。別途示されない限り、任意に置換された基は、基の各置換可能な位置に置換基を有することができ、任意の所与の構造内の2つ以上の位置が、指定された基から選択される2つ以上の置換基で置換され得る場合、置換基は、各位置で同一であるか、または異なるかのいずれかであり得る。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」とは、完全に飽和した分岐または非分岐の炭化水素部分を指す。「C1~4アルキル」という用語は、1~4個の炭素原子を有するアルキルを指す。用語「C1~3アルキル」及び「C1~2アルキル」は、それに応じて解釈される。「C1~4アルキル」の代表的な例としては、限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、またはtert-ブチルが挙げられる。同様に、アルコキシのアルキル部分(すなわち、アルキル部分)は、上記と同じ定義を有する。「任意に置換された」と示される場合、アルカンラジカルまたはアルキル部分は、非置換であってもよく、または1つ以上の置換基で置換されていてもよい(一般的に、ペルクロロまたはペルフルオロアルキルなどのハロゲン置換基の場合を除き、1~3個の置換基)。「ハロ置換アルキル」または「ハロアルキル」は、少なくとも1つのハロゲン置換を有するアルキル基を指す。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ」という用語は、酸素架橋(すなわち、C1~4アルキルが本明細書で定義されるとおりである、--O--C1~4アルキル基)を介して結合した完全に飽和した分岐または非分岐のアルキル部分を指す。アルコキシの代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2-プロポキシ、ブトキシ、tert-ブトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、アルコキシ基は、約1~4個の炭素、より好ましくは約1~2個の炭素を有する。「C1~2アルコキシ」という用語は、それに応じて解釈される。
本明細書で使用される場合、「C1~4アルコキシC1~4アルキル」という用語は、本明細書で定義されるC1~4アルキル基を指し、水素原子のうちの少なくともは、C1~4アルコキシによって置き換えられる。C1~4アルコキシC1~4アルキル基は、アルキル基を介して本明細書に記載される分子の残りの部分を通して接続される。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素(置換基としての好ましいハロゲンは、フッ素及び塩素である)であり得る。
本明細書で使用される場合、「ハロ置換-C1~4アルキル」または「C1~4ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義されるC1~4アルキル基を指し、水素原子の少なくとも1つがハロ原子によって置換される。C1~4ハロアルキル基は、モノハロ-C1~4アルキル、ジハロ-C1~4アルキル、またはペルハロ-C1~4アルキルを含むポリハロ-C1~4アルキルであり得る。モノハロ-C1~4アルキルは、アルキル基内に1つのヨード、ブロモ、クロロ、またはフルオロを有し得る。ジハロ-C1~4アルキル及びポリハロ-C1~4アルキル基は、アルキル内に、同じハロ原子の2つ以上、または異なるハロ基の組み合わせを有することができる。典型的には、ポリハロ-C1~4アルキル基は、最大9個、または8個、または7個、または6個、または5個、または4個、または3個、または2個のハロ基を含有する。C1~4ハロアルキルの非限定的な例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、及びジクロロプロピルが挙げられる。ペルハロ-C1~4アルキル基は、すべての水素原子がハロ原子に置き換えられたC1~4アルキル基を指す。
「炭素環」という用語は、部分的または完全飽和のいずれかであり、単環、二環式環(縮合、らせん、または架橋された炭素環を含む)またはらせん環として存在し得る非芳香族炭化水素環を指す。特に明記しない限り、炭素環は、一般に、4~7環員を含む。
「C3~6シクロアルキル」という用語は、完全に飽和した炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル)を指す。
「複素環」または「ヘテロシクリル」という用語は、4~7個の環原子を有し、かつ硫黄、酸素及び/または窒素から独立して選択される1~2個のヘテロ原子を含有する、完全飽和の単環式環を指す。例示的なヘテロシクリル基としては、オクタニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、1,4-ジオキサニル、モルホリニル、1,4-ジチアニル、ピペラジニル、ピペリジニル、1,3-ジオキソラニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、オキサチオラニル、ジチオラニル、1,3-ジオキサニル、1,3-ジチアニル、オキサチアニル、チオルホリニル、チオルホリニル1,1二酸化物、テトラヒドロチオピラン1,1-二酸化物、1,4-ジアゼパニルが挙げられる。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、4~6員のヘテロシクリル基である。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの酸素環原子を含有する。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、オクスタニル、テトラヒドロフラニル、1,4-ジオキサニル及びテトラヒドロピラニルから選択される。
本明細書で使用される場合、「らせん」環という用語は、両方の環が1つの共通の原子を共有する2つの環系を意味する。らせん環の例としては、5-オキサスピロ[2.3]ヘキサン、オキサスピロ[2.4]ヘプタニル、5-オキサスピロ[2.4]ヘプタニル、4-オキサスピロ[2.4]ヘプタン、4-オキサスピロ[2.5]オクタニル、6-オキサスピロ[2.5]オクタニル、オキサスピロ[2.5]オクタニル、オキサスピロ[3.4]オクタニル、オキサスピロ[ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-2,3’-オキセタン]-1-イル、オキサスピロ[ビシクロ[3.2.0]ヘプタン-6,1’-[シクロブタン]-7-イル、2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン、2,2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン、3-アザスピロ[5.5]ウンデカニル、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカニル、7-アザスピロ[3.5]ノナン、2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン、8-アザスピロ[4.5]デカン、1,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン、5-アザスピロ[2.5]オクタン、4,7-ジアザスピロ[2.5]オクタン、5-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、3-アザスピロ[5.5]ウンデカニル、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカニルなどが挙げられる。
「縮合」環という用語は、2つの隣接する環原子を共有する2つの環系を指す。縮合複素環は、少なくとも1つの環系が、O、N、及びS(例えば、3-オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン)から選択されるヘテロ原子である環原子を含有する。
本明細書で使用する場合、「架橋」という用語は、2つの非隣接環原子(例えば、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及びビシクロ[3.2.1]オクタン)で連結された5~10員環の環状部分を指す。
「薬学的に許容される」という語句は、その物質、組成物、または剤形が、製剤を含む他の成分及び/またはそれらを用いて処置される哺乳動物と化学的及び/または毒物学的に互換性である必要があることを示す。
別途指定されない限り、用語「本開示の化合物」は、式(I)の化合物、ならびにすべての立体異性体(ジアステレオ異性体及び鏡像異性体を含む)、回転異性体、互変異性体、同位体標識化合物(重水素置換を含む)、及び本質的に形成される部分(例えば、多形体、溶媒和物及び/または水和物)を指す。塩を形成することができる部分が存在する場合、塩、特に薬学的に許容される塩も同様に含まれる。
本発明の文脈中で(特に特許請求の範囲の文脈中で)使用される用語「a」、「an」、「the」、及び同様の指示物は、本明細書中に別段の定がない限り、または文脈により明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を含むと解釈されるべきである。本明細書内に提供される任意及びすべての実施例、または例示的言語(例えば、「など」)の使用は、単に本発明をより良く明らかにすることを意図しており、別段の主張がない限り、本発明の範囲に対して制限を課すものではない。
一実施形態において、本開示は、単離された立体異性体として実施例の化合物を提供し、化合物は1つの立体中心を有し、立体異性体はR配置である。
一実施形態において、本開示は、単離された立体異性体として実施例の化合物を提供し、化合物は、1つの立体中心を有し、立体異性体は、S配置である。
一実施形態において、本開示は、単離された立体異性体としての実施例の化合物を提供し、化合物は、2つの立体中心を有し、立体異性体は、RR配置である。
一実施形態において、本開示は、単離された立体異性体としての実施例の化合物を提供し、化合物は、2つの立体中心を有し、立体異性体は、RS配置である。
一実施形態において、本開示は、単離された立体異性体としての実施例の化合物を提供し、化合物は、2つの立体中心を有し、立体異性体は、SR配置である。
一実施形態において、本開示は、単離された立体異性体としての実施例の化合物を提供し、化合物は、2つの立体中心を有し、立体異性体は、SS配置である。
一実施形態において、本開示は、ラセミ混合物として、1つまたは2つの立体中心を有する、実施例の化合物を提供した。
中間体及び本発明の化合物は、異なる互変異性体で存在し得ることもまた可能であり、そのような型はすべて本開示の範囲内に包含される。「互変異性体」または「互変異性体形態」という用語は、低エネルギー障壁を介して相互転換性である、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化など、プロトンの転位を介した相互転換を含む。プロトン互変異性体の特定の例は、プロトンが2つの環窒素間で移動し得るイミダゾール部分である。原子価互変異性体は、結合電子のいくつかの再編成による相互転換を含む。
一実施形態において、本開示は、遊離形態の、本明細書で定義される式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本開示は、塩形態の、本明細書で定義される式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本開示は、酸付加塩形態の、本明細書で定義される式(I)の化合物に関する。さらなる実施形態において、本開示は、薬学的に許容される塩形態の、本明細書で定義される式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本開示は、薬学的に許容される酸付加塩形態の、本明細書で定義される式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本開示は、遊離形態の、実施例の化合物のいずれか1つに関する。さらに別の実施形態において、本開示は、塩形態の、実施例の化合物のいずれか1つに関する。さらに別の実施形態において、本開示は、酸付加塩形態の、実施例の化合物のいずれか1つに関する。さらに別の実施形態において、本開示は、薬学的に許容される塩形態の、実施例の化合物のいずれか1つに関する。さらに別の実施形態において、本開示は、薬学的に許容される酸付加塩形態の、実施例の化合物のいずれか1つに関する。
さらに、本開示の化合物(それらの塩を含む)はまた、それらの水和物の形態で得られてもよく、またはそれらの結晶化のために使用される他の溶媒を含むことができる。本開示の化合物は、本質的にまたは設計により、薬学的に許容される溶媒(水を含む)で溶媒和物を形成することができ、したがって、本発明は、溶媒和型及び非溶媒和型の両方を包含することが意図される。「溶媒和物」という用語は、1つ以上の溶媒分子を有する本発明の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)の分子複合体を指す。かかる溶媒分子は、レシピエントにとって無害であることが知られている医薬品分野で一般的に使用されるもの、例えば、水、エタノールなどである。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体を指す。
本開示の化合物、すなわち、水素結合のドナー及び/またはアクセプターとして機能することができる基を含有する式(I)の化合物は、好適な共結晶形成体とともに共結晶を形成することができる。これらの共結晶は、既知の共結晶形成手順によって、式(I)の化合物から調製され得る。かかる手順は、結晶化条件下で共結晶形成剤とともに式(I)の溶液化合物中での研削、加熱、共昇華、共融解、または接触を含み、それにより形成される共結晶を単離する。好適な共結晶形成剤としては、WO2004/078163に記載されるものが挙げられる。したがって、本発明は、式(I)の化合物を含む共結晶をさらに提供する。
それらの塩、水和物、及び溶媒和物を含む本開示の化合物は、本質的にまたは設計により多型を形成し得る。
本開示の化合物は、特に本明細書に含まれる説明に照らして、化学技術分野で周知のものに類似するプロセスを含む合成経路によって合成され得る。出発物質は、一般に、Sigma-Aldrich等の商業的供給源から入手可能であるか、または当業者に周知の方法(例えば、Louis F.Fieser and Mary Fieser,Reagents for Organic Synthesis,v.1-19,Wiley,New York(1967-1999 ed.)、またはサプリメントを含むBeilsteins Handbuch der organischen Chemie,4,Aufl.ed.Springer-Verlag,Berlin(Beilsteinオンラインデータベースからも入手可能)に概説される方法によって調製される)を使用して容易に調製される。
式(I)の化合物のさらなる任意の還元、酸化または他の官能化は、当業者に周知の方法に従って実施され得る。本テキストの範囲内では、文脈が別途指示しない限り、本発明の化合物の特定の所望の最終生成物の構成要素ではない、容易に除去可能な基のみが「保護基」と指定される。かかる保護基による官能基の保護、保護基自体、及びそれらの切断反応は、例えば、標準参照文献、例えば、J.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum Press,London and New York 1973,in T.W.Greene and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis”,Third edition,Wiley,New York,1999,in ”The Peptides”;Volume 3(editors:E.Gross and J.Meienhofer),Academic Press,London and New York 1981,”Methoden der organischen Chemie”(Methods of Organic Chemistry),Houben Weyl,4th edition,Volume 15/I,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974、及びH.-D.Jakubke and H.Jeschkeit,”Aminosauren,Peptide,Proteine”(Amino acids,Peptides,Proteins),Verlag Chemie,Weinheim,Deerfield Beach,and Basel 1982に記述されている。保護基の特徴は、例えば、溶媒分解、還元、光分解、または代替的に生理学的条件下で(例えば、酵素切断によって)、それらを容易に(すなわち、望ましくない二次反応の発生なしに)除去できることである。
少なくとも1つの塩形成基を有する本開示の化合物の塩は、当業者に既知の方法で調製され得る。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、例えば、酸または好適なアニオン交換試薬で化合物を処理することによって、通常の方法で得られる。塩は、当業者に既知の方法に従って遊離化合物に変換することができる。酸付加塩は、例えば、好適な塩基性薬剤での処理によって変換することができる。
異性体の任意の得られた混合物は、例えばクロマトグラフィー及び/または分別再結晶によって、構成要素の物理化学的差異に基づいて、純粋または実質的に純粋な幾何学的または光学的異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離することができる。
非対称炭素原子を含有するこれらの化合物について、化合物は、例えば、ラセミまたはジアステレオマー混合物として、個々の光学活性異性体形態またはそれらの混合物として存在する。ジアステレオマー混合物は、例えばクロマトグラフィー及び/または分別再結晶などの当業者に周知の方法によって、それらの物理的、化学的な差異に基づいてそれらの個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコールまたはモッシャー酸塩化物などのキラル補助剤)との反応によりエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオアイソマーを分離し、個々のジアステレオアイソマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換(例えば加水分解)することによって分離できる。エナンチオマーはまた、市販のキラルHPLCカラムを使用して分離することもできる。
本開示は、反応成分がそれらの塩または光学的に純粋な材料の形態で使用される、本プロセスの任意の変形形態をさらに含む。本発明の化合物及び中間体はまた、当業者に公知の方法に従って互いに変換することができる。
例示の目的のために、以下に示される反応スキームは、本開示の化合物ならびに重要な中間体を合成するための潜在的な経路を提供する。個々の反応ステップのより詳細な説明については、以下の実施例のセクションを参照されたい。特定の出発物質及び試薬がスキームに示され、以下で説明されるが、他の出発物質及び試薬は、様々な誘導体及び/または反応条件を提供するために容易に置換され得る。加えて、以下に記載される方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学を使用して、本開示に照らしてさらに修飾され得る。
例示
略称:
CO=一酸化炭素
PE-石油エーテル
EtOAc=EA=エチルアセテート
ESI=エレクトロスプレーイオン化
MeOH=メタノール
EtOH=エタノール
TEA=トリエチルアミン
T3P(登録商標)=プロパンホスホン酸無水物
DCM=ジクロロメタン
DEA=ジエチルアミン
DMF=ジメチルホルムアミド
HATU=ヘキサフルオロリン酸アザベンゾトリアゾールテトラメチルウロニウム
HCl=塩酸
NBS=N-ブロモスクシンイミド
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
THF=テトラヒドロフラン
MeCN=ACN=アセトニトリル
AcOH=酢酸
DMAP=4-ジメチルアミノピリジン
TFA=トリフルオロ酢酸
DIPEA=ジイソピルエチルアミン
TLC=薄層クロマトグラフィー
SFC=超臨界流体クロマトグラフィー
=窒素
MBPR=手動背圧レギュレータ
ABPR=自動背圧レギュレータ
RPHPLC=逆相HPLC
NHHCO=重炭酸アンモニウム
CO=二酸化炭素
NHOH=水酸化アンモニウム
ヒューニッヒ塩基=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
NHCl=塩化アンモニウム
MgSO=硫酸マグネシウム
NaH=水素化ナトリウム
Xantphos=4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
LiOHO=水酸化リチウム水和物
NaSO=硫酸ナトリウム
NaHCO=炭酸水素ナトリウム
Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)
NaOH=水酸化ナトリウム
Pd(dppf)Cl=[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
KNO=硝酸カリウム
SO=硫酸
i-PrOH=IPA=イソプロパノール
TfO=トリフルオロメタンスルホン酸無水物
DMSO=ジメチルスルホキシド
CO=炭酸カリウム
NaIO=過ヨウ素酸ナトリウム
OsO=オスミウム酸カリウム
CDCl:重水素化クロロホルム
P(n-Bu)=トリブチルホスフィン
NaSO=亜硫酸ナトリウム
KHSO=硫酸水素カリウム
CsCO=炭酸セシウム
Br=臭素
一般的な方法
実施例の化合物を、別途記載がない限り、下記の精製方法のうちの1つに従って分析または精製した。
分取TLCまたはシリカゲルクロマトグラフィーが使用されている場合、当業者は、所望の化合物を精製するために溶媒の任意の組み合わせを選択してもよい。20-40μM(粒径)、250-400メッシュ、または400-632メッシュシリカゲルを使用して、Teledyne ISCO Combiflash RFまたはELSD精製システムを備えたGrace Reveleris X2のいずれかを使用して、または加圧窒素(約10~15psi)を使用して、カラムを通して溶媒を駆動して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを実施した(「フラッシュクロマトグラフィー」)。
SCXカラムが使用されている場合、溶出剤条件は、MeOH、続いてメタノールアンモニアである。
反応は、別段の記載がない限り、窒素雰囲気下で行った。示される場合、溶液及び反応混合物を真空下で回転蒸発によって濃縮した。
分析方法
ESI-MSデータ(本明細書では単にMSとして報告される)は、Waters System(Acquity HPLC及びMicromass ZQ質量分析計)を使用して記録され、別途記録されない限り、報告されるすべての質量は、プロトン化された親イオンのm/zである。
LC/MS:
試料を、MeCN、ジメチルスルホキシド(DMSO)、またはMeOHなどの好適な溶媒中に溶解させ、自動試料ハンドラを使用して、カラムに直接注入した。分析では、次の方法のうちの1つを使用した。(1)酸性法(1.5、2、3.5、4、または7分間の実行、下記のさらなる詳細に対する、Acidic LCMSのセクションを参照されたい:Shimadzu2010シリーズ、Shimadzu2020シリーズ、またはWaters Acquity UPLC BEHで実施される。(MSイオン化:ESI)水中の1.5mL/4Lのトリフルオロ酢酸(TFA)(溶媒A)、及びMeCN中の0.75mL/4LのTFA(溶媒B)で溶出する、C18カラム(2.1mm×30mm、3.0mmまたは2.1mm×50mm、C18、1.7μm)を装備した機器、または(2)塩基法(3、3.5、7分間の実行、以下のさらなる詳細に対する基本的なLCMSセクションを参照されたい。Shimadzu2020シリーズまたはWaters Acquity UPLC BEH(MSイオン化:ESI)XBridge Shield RP18、5umカラム(2.1mm×30mm、内径3.0mm)または2.1mm×50mm、C18、1.7μmカラムを装備した機器で、水中2mL/4LのNH3・O(溶媒A)及びMeCN(溶媒B)中で溶出した。
本開示は、反応成分がそれらの塩または光学的に純粋な材料の形態で使用される、本プロセスの任意の変形形態をさらに含む。本開示の化合物及び中間体はまた、当業者に公知の方法に従って互いに変換することができる。
SFC分析分離
機器:Waters UPC2分析SFC(SFC-H)。カラム:ChiralCel OJ、内径150×4.6mm、3μm。移動相:CO2をAとして、エタノール(0.05%DEA)をBとして。勾配:B 40%。流量:2.5mL/分。背圧:100bar。カラム温度:35℃。波長:220nm。
検出器:220/254nmのUV検出のGilson UV/VIS-156、酸性、塩基性及び中性の方法を利用した、Gilson281の自動収集。質量指向性ピーク収集のために、ACQUITY QDa質量検出器(Waters Corporation)を用いた。
分取SFC精製
機器:MG III 分取SFC(SFC-1)。カラム:ChiralCel OJ、内径250×30mm、5μm。移動相:CO2をAとして、エタノール(0.1% NHO)をBとして。勾配:B 50%。流量:40mL/分。背圧:100bar。カラム温度:38℃。波長:220nm。サイクル時間:約8分。
カラム:Chiralpak AD-H、250mm×30mm、5μm、40%(EtOH+0.1%DEA)/CO
カラム:Chiralpak IA、250mm×30mm、5μm、40%(MeOH+0.1%DEA)/CO
カラム:Chiralpak IB、250mm×30mm、5μm、40%(EtOH+0.1%DEA)/CO
カラム:Chiralpak AD-H、250mm×30mm、5μm、40%(EtOH+0.1%NHOH)/CO
カラム:Chiralpak OJ-H、250mm×30mm、5μm、30%(EtOH+0.1%NHOH)/CO
カラム:Chiralpak OD、250mm×30mm、5μm、35%(EtOH+0.1%NHOH)/CO
H-NMR
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、いずれの場合も、提案される構造と一致した。H NMRスペクトルは、Bruker Avance III HD 500MHz、Bruker Avance III 500MHz、Bruker Avance III 400MHz、Varian-400 VNMRS、またはVarian-400 MRで記録した。特徴的な化学シフト(δ)は、主要ピークの呼称を表す従来の略語:例えば、s(1重線)、d(2重線)、t(3重線)、q(4重線)、dd(複合2重線)、dt(複合3重線)、m(多重線)、br(ブロード)を使用し、テトラメチルシランから低磁場に百万分率(ppm)で示す(H-NMRの場合)。一般的な溶媒には以下の略語が使用されている:CDCl、重水素クロロホルム;DMSO-d、ヘキサ重水素ジメチルスルホキシド、及びMeOH-d、重水素メタノール。適切な場合、互変異性体は、NMRデータ内に記録されてもよく、いくつかの交換可能な陽子は、可視ではないかもしれない。
典型的には、式(I)の化合物は、以下に提供されるスキームに従って調製され得る。以下の実施例は、本発明を例示するのに役立つが、その範囲を限定するものではない。かかる化合物の調製方法を以下に説明する。
一般的スキーム
スキーム1、2、3、4、5、及び6は、式(I)の化合物を作製するための可能性のある経路を提供する。
スキーム1:
第1のプロセスによれば、式(I)の化合物は、スキーム1に例示される式(II’)、(III’)、(IV’)、(V’)、(VI’)、(VII’)、及び(VIII’)の化合物から調製され得る。
Figure 2024501281000015
スキーム1において、LGは、典型的にはメシル酸基、トシル酸基、ヨード基またはブロモ基である離脱基であり、PGは、カルボン酸保護基であり、典型的にはC1~アルキルまたはフェニル基であり、好ましくはMe、Etまたはフェニル基であり、残りの変数は、式(I)について上記で定義されるとおりである。
式(IV’)の化合物は、好適な無機塩基及び好適な極性非プロトン性溶媒の存在下、0℃~高温でのアルキル化反応によって、式(II’)の化合物及び式(III’)の化合物から調製され得る。好ましい条件は、0℃~110℃で、DMF中のKCOまたはCsCOの存在下で、式(II’)の化合物と、式(III’)の化合物とを反応させることを含む。
あるいは、室温~50℃でのMeCNなどの好適な溶媒中のDBUなどの非求核性塩基の存在下で、式(II)の化合物とR1’CH=CH(式中、R’CH-CHは、標準的な化学変換を用いてRに変換され得る実体である)との添加反応、それに続くエステルの還元などの標準的な化学変換により、式(IV’)の化合物を得ることによって、式(IV’)の化合物を調製してもよい。
式(V’)の化合物は、好適なパラジウム触媒、有機塩基及び好適なアルコールの存在下、COの雰囲気下で高温で、パラジウム触媒カルボニル化反応によって、式(II’)の臭化物から調製されてもよい。PGがメチルまたはエチルである場合、好ましい条件は、80~100℃で、MeOHまたはEtOHなどの溶媒中で、TEAなどの有機塩基を、Pd(dppf)Clなどの好適なパラジウム触媒の存在下、CO雰囲気下で、式(II’)の臭化物を反応させることを含む。
あるいは、PGがフェニルである場合、式(V’)の化合物は、MeCNなどの溶媒中、80~100℃で、Pd(OAc)などの好適なパラジウム触媒と、BINAPまたはXantPhosなどのホスフィン系リガンド、N,N-ジエチルエタンアミンなどの有機塩基との存在下、ギ酸フェニルとのパラジウム触媒反応によって、式(II’)の臭化物から調製され得る。
式(VI’)の化合物は、上記のようなアルキル化反応によって、式(V’)の化合物及び式(III’)の化合物から、式(IV’)の化合物の調製のために調製され得る。
代替的に、式(VI’)の化合物は、式(V’)の化合物の調製のために、前述のようなパラジウム触媒カルボニル化反応を介して、式(IV’)の臭化物から調製され得る。
式(VIII’)の化合物は、好適な酸性または塩基性条件下、好適な水性溶媒中で、式(VI’)のエステルの加水分解によって調製され得る。好ましい条件は、室温と反応の還流温度との間で、水性MeOH中及び/またはTHF中で、LiOH、NaOHまたはKCOなどのアルカリ金属塩基で、式(VI’)のエステルを処理することを含む。
式(I)の化合物は、好適なカップリング剤と有機塩基、任意で好適な極性非プロトン性溶媒の存在下での、式(VIII’)の酸と式(VII’)のアミンとのアミン結合形成によって調製されてもよい。好ましい条件は、カップリング剤、好ましくは、T3P(登録商標)、CDI、HATUまたはHOAtの存在下、任意選択的に、室温と反応の還流温度との間で、DMF、DMSO、EtOAc、ジオキサンまたはMeCNなどの好適な溶媒中で、式(VIII’)の酸と、式(VII’)のアミンとを、TEA、DIPEAまたはピリジンなどの好適な有機塩基の存在下で反応させることを含む。
あるいは、式(I)の化合物は、DABAL-Meの存在下で、式(VII’)のアミンとの反応によって式(VI’)の化合物から直接調製し得る。(Novak et al(Tet.Lett.2006,47,5767に記載される方法に従って)。好ましい条件は、室温で、THFなどの好適な溶媒中で、DABAL-Meの存在下、式(VI’)のエステルと、式(VII’)のアミンとを反応させることを含む。
スキーム2:
第2のプロセスによれば、式(I)の化合物は、スキーム2に例示されるように式(III’)、(VII’)、(IX’)、及び(X’)の化合物から調製され得る。
Figure 2024501281000016
スキーム2では、LGは、スキーム1で定義されているとおりであり、残りの変数は、式(I)で上記で定義されているとおりである。
式(X’)の化合物は、スキーム1に前述されるように、好適なカップリング剤及び好適な極性非プロトン性溶媒中の有機塩基の存在下での、式(IX’)の酸と式(VII’)のアミンとのアミド結合形成によって調製されてもよい。
式(I)の化合物は、スキーム1に前述されるように、好適な無機塩基及び好適な極性非プロトン性溶媒の存在下で、アルキル化反応によって、式(X’)の化合物及び式(III’)の化合物から調製され得る。
スキーム3:
第3のプロセスによれば、式(II’)の化合物は、スキーム3に例示されるように式(XII’)、(XIII’)、及び(XIV’)の化合物から調製され得る。
Figure 2024501281000017
スキーム3では、Halは、ハロゲン、好ましくはフッ素であり、LGは、スキーム1で定義されるとおりであり、残りの変数は、式(I)について上記で定義されるとおりである。
式(XIV’)の化合物は、好適な無機塩基及び好適な極性非プロトン性溶媒の存在下、室温と高温との間で、アルキル化反応によって式(XII’)の化合物及び式(XIII’)の化合物から調製され得る。好ましい条件は、50℃~100℃で、DMF中のKCOの存在下で、式(XII’)の化合物と、式(XIII’)の化合物とを反応させることを含む。
式(II’)の化合物は、KCOなどの好適な無機塩基及びDMSOなどの好適な極性非プロトン性溶媒の存在下、100℃などの高温で、式(XIV’)の化合物をヒドラジン水和物と縮合させることによって調製され得る。
スキーム4:
第4のプロセスによれば、式(IV’)の化合物は、スキーム4に例示されるように式(III’)、(XV’)、及び(XVI’)の化合物から調製され得る。
Figure 2024501281000018
式(XVI’)の化合物は、前述のスキーム1に記載されるように、アルキル化反応によって式(XV’)の化合物及び式(III’)の化合物から調製され得る。
式(IV’)の化合物は、Brを酸性条件下で、典型的にはAcOH中で、約室温で、臭素化反応によって、式(XVI’)の化合物から調製され得る。
スキーム5:
第5のプロセスによれば、式(IV’)の化合物(X=CH)は、スキーム5に例示される、式(XVII’)及び(XVIII’)の化合物から調製され得る。
Figure 2024501281000019
式(IV’)の化合物は、Cadogan様条件下での環化反応によって、式(XVII’)の化合物及び式(XVIII’)のアミンから調製され得る。典型的な条件は、高温で、好適な有機塩基(例えば、イソプロパノールなどの好適なアルコール溶媒中のTEA)の存在下で、式(XVII’)のアルデヒドを、式(XVIII’)のアミンと反応させ、続いて、P(n-Bu)またはPPhなどの好適なホスフィン配位子で処理することを含む。
スキーム6:
あるいは、第6のプロセスによれば、式(IV’)の化合物は、スキーム6に例示されるように、式(XIX’)の化合物から開始して調製され得る。
Figure 2024501281000020
スキーム6では、Halは、好ましくはFであり、残りの変数は、上記の式(I)で定義されるとおりである。
式(XIX’)内のハロゲン(Hal)の、R-OH(XXV’)のナトリウムアニオンとの求核置換により、式(XX’)を得る。トリエチルアミンまたはDIPEAなどのアミン塩基の存在下で、DCMなどの非極性非プロトン性溶媒中によって、式(XX’)とTfOとのトリフレーションは、式(XXI’)の化合物を提供する。ジオキサン、2-メチル-THFまたはDMFなどの極性非プロトン性溶媒中で加熱することにより、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムなどの無機塩基と、式(XXVI’)などの好適な有機金属アルケン試薬との存在下で、Pd(dppf)Clまたは[PPhPdなどの触媒を使用してパラジウム触媒交差カップリング(鈴木反応)を行うことで、式(XXII’)の化合物が得られる。式(XXII’)の化合物は、アルケンを過ヨウ素酸ナトリウムまたは四酸化オスミウムで酸化的に切断して、式(XXIII’)のアルデヒド化合物を得ることができる。イソプロパノールなどの極性プロトン性溶媒中で、トリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下、式(XXIII’)のアルデヒドを、式(XVIII’)のアミン化合物で縮合させると、式(XXIV’)のイミン化合物が得られる。式(XXIV’)のイミンは、シリカゲルクロマトグラフィーによって単離して精製することができるか、または溶媒の蒸発後に粗残基として単離して、次の反応で直接使用することができる。式(XXIV’)のイミンは、上記と同様のCadogan 環化を受けることができ、式(XVI’)の化合物を提供し、式(IV’)の化合物を形成するために上記のような臭素化を受けることができる。
以下のスキームに示される実験条件は、示される変換をもたらすための好適な条件を例示するものであり、式(I)の化合物の調製に用いられる正確な条件を変化させることが必要であり得るか、または望ましい場合があることが、当業者によって理解されるであろう。本発明の所望の化合物を提供するために、スキームに記載されるものとは異なる順序で変換を実行するか、または変換のうちの1つ以上を修正することが必要であり得るか、または望ましい場合があることがさらに理解されるであろう。
中間調製物:
調製物1:6-イソプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド
Figure 2024501281000021
ステップa:KNO(22.4g、221.06mmol)をHSO(300mL)に0℃で添加し、次いで6-フルオロピリジン-3-オール(25g、221.06mmol、1.0当量)を添加した。混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物を氷水(1500mL)に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、収集し、乾燥させて、6-フルオロ-2-ニトロピリジン-3-オール(28.0g、収率72%)を黄色固体として得た。H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm=10.23(s,1H),7.79(dd,J=11.0,7.5 Hz,1H),7.34(dd,J=11.0,4.5 Hz,1H)。
ステップb:ナトリウム金属(8.14g、354mmol)を0℃でi-PrOH(500mL)に添加し、ナトリウムが完全に溶解するまで混合物をN下で60℃で加熱した。次いで、温度を30℃に下げ、6-フルオロ-2-ニトロピリジン-3-オール(28.0g、177mmol)を添加し、混合物を50℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで、水(500mL)を添加した。混合物を、EtOAc(3×300mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE中5%EtOAc)によって精製して、6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-オール(17g、収率44%)を黄色の油状物として得た。H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm=10.14(s,1H),7.51(d,J=9.0 Hz,1H),7.04(d,J=9.0 Hz,1H),5.35-5.27(m,1H),1.37(d,J=6.0 Hz,6H)。
ステップc:DCM(300mL)中の6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-オール(18g、90.83mmol)の溶液に、TEA(18.4g、182mmol)及びTfO(30.8g、109mmol)を0℃で添加し、溶液を0℃で1時間維持した。溶液を濃縮し、次いで水(200mL)を添加した。混合物を、DCM(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE中5%EtOAc)によって精製して、6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(24g、収率72%)を黄色の油状物として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm=8.27(d,J=11.5 Hz,1H),7.42(d,J=11.0 Hz,1H),5.26-5.18(m,1H),1.35(d,J=8.0 Hz,6H)。
ステップd:ジオキサン(500mL)及び水(60mL)中の6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(24g、72.7mmol)の溶液に、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(14.6g、109mmol)、KCO(20.1g、145mmol)及びPd(dppf)Cl(5.32g、7.27mmol)をN流下で添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで水(300mL)を添加した。混合物を、EtOAc(3×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE中10%EtOAc)によって残留物を精製して、6-イソプロポキシ-2-ニトロ-3-ビニルピリジン(14.3g、収率89.8%)を黄色の油状物として得た。H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm=7.93(d,J=8.5 Hz,1H),6.93(d,J=9.0 Hz,1H),6.89(dd,J=17.5,10.0 Hz,1H),5.72(d,J=17.0 Hz,1H),5.44(d,J=11.0 Hz,1H),5.33-5.29(m,1H),1.37(d,J=6.0 Hz,6H)。
ステップe:ジオキサン(200mL)及び水(60mL)中の6-イソプロポキシ-2-ニトロ-3-ビニルピリジン(14.3g、68.7mmol)の溶液に、NaIO(29.4g、137mmol)及びKOsO(1.27g、3.43mmol)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌し、その後濃縮した。水(300mL)を添加し、混合物をEtOAc(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE中の勾配0~5%EtOAc)によって残留物を精製して、表題化合物である、6-イソプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド(11.5g、収率71.7%)を得た。H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm=10.18(s,1H),8.27(d,J=8.5 Hz,1H),7.04(d,J=8.5 Hz,1H),5.48-5.39(m,1H),1.40(d,J=6.0 Hz,6H)。
調製2:(E)-1-(6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン
Figure 2024501281000022
i-PrOH(60mL)中1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン(5.50g、36.8mmol、HCl)、TEA(10.83g、107.1mmol、14.92mL)の混合物に、6-イソプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド[調製物1](4.50g、21.4mmol)を20℃で添加した。得られた混合物を、N雰囲気下、80℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、蒸発させて、粗生成物を得、これを、シリカゲル(石油エーテル/EtOAc=3/1)上でカラムクロマトグラフィーによって精製して、(E)-1-(6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(4.80g、収率73.4%)を黄色固体として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl)δ ppm 8.45(s,1H),8.37(d,J=8.4 Hz,1H),6.91(dd,J=8.4,0.8 Hz,1H),5.27-5.34(m,1H),3.72(s,2H),1.97(dd,J=4.4,1.6 Hz,2H),1.72(dd,J=4.4,1.6 Hz,2H),1.45(s,3H),1.33(s,3H),1.31(s,3H)。
調製3:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000023
I-PrOH(100mL)中の(E)-1-(6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(4.80g、15.7mmol)及びトリブチルホスファン(8.92g、44.1mmol、11.0mL)の混合物を、N雰囲気下、80℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、蒸発させて粗生成物を得、これをシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製して(石油エーテル/EtOAc=1/1)、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(1.33g、30.9%収率)を黄色固体として得た。
調製4:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000024
MeCN(30mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物3](460mg、1.68mmol)の混合物に、NBS(329mg、1.85mmol)を20℃で添加した。得られた混合物をN雰囲気下で20℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させて粗生成物を得、これをシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製し(石油エーテル/EtOAc=1/1)、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(1.50g、87.5%収率)を黄色固体として得た。LCMS(ESI):352.0,354.1[M+H]+
調製5:メチル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000025
MeOH(50mL)中のPd(dppf)Cl(311.6mg、425.8μmol)、TEA(1.29g、12.8mmol、1.78mL)の混合物に、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物4](1.50g、4.26mmol)を20℃で添加した。得られた混合物を、CO(50psi)雰囲気下で80℃で12時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、蒸発させて粗生成物を得、これをシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製して(石油エーテル/EtOAc=1/1)、メチル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(1.30g、92.1%収率)をオフホワイト固体として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl)δ ppm 8.45(s,1H),7.85(s,1H),5.50-5.51(m,1H),4.15(s,2H),3.83(s,3H),2.24-2.26(m,4H),1.51(s,3H),1.35(d,J=6.4 Hz,6H)。
調製6:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000026
水(6mL)及びMeOH(18mL)中のLiOH(412mg、9.81mmol)及びメチル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物5](0.390g、1.18mmol)の混合物を、N雰囲気下で20℃で6時間撹拌した。混合物を蒸発させて粗生成物を得、2NのHClでpHを1~2に調整した。混合物を、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(1.20g、収率96.3%)をオフホワイト固体として得た。LCMS(ESI):318.2[M+H] 1H NMR:(400MHz,DMSO-d)δ ppm 12.74(s,1H),8.54(s,1H),8.53(s,1H),5.32-5.42(m,1H),4.08(s,2H),2.34-2.38(m,2H),2.14-2.18(m,2H),1.49(s,3H),1.34(d,J=6.4 Hz,6H)。
調製物7:6-シクロブトキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド
Figure 2024501281000027
ステップbのイソプロパノールの代わりにシクロブタノールを使用して、6-イソプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒドの調製(調製1)に記載されているのと同様の方法で、表題化合物である、6-シクロブトキシ-2-ニトロニコチンアルデヒドを調製した。LCMS(ESI):223.2[M+H]
調製8:6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000028
ステップa:i-PrOH(20mL)中の1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン塩酸塩(1.52g、10.2mmol)、TEA(2.62g、25.9mmol、3.61mL)の混合物に、6-シクロブトキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド[調製物7](1.15g、5.18mmol)を20℃で添加した。得られた混合物を、N雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、蒸発させて粗製物を得、これをシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製し(PE中33%EtOAc)、(E)-1-(6-シクロブトキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(1.35g、収率82.2%)を黄色固体として得た。
ステップb:i-PrOH(15mL)中の(E)-1-(6-シクロブトキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(1.35g、4.25mmol)の混合物に、トリブチルホスファン(2.58g、12.7mmol、3.19mL)を20℃で添加した。得られた混合物をN雰囲気下、80℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、蒸発させて、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製した粗製物(石油エーテル/EtOAc=1/1)を得、6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(0.40g、33%収率)を黄色固体として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl)δ ppm 7.84(s,1H),7.82(s,1H),6.58(d,J=9.2 Hz,1H),5.40-5.48(m,1H),4.23(s,2H),2.56-2.59(m,2H),2.29-2.33(m,4H),2.12-2.24(m,2H),1.67-1.88(m,2H),1.59(s,3H)。
調製9:5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000029
MeCN(10mL)中の6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物8](460mg、1.68mmol)の混合物に、NBS(329mg、1.85mmol)を20℃で添加した。得られた混合物をN雰囲気下で20℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させて、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製した粗製物(石油エーテル/EtOAc=1/1)を得、5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(0.50g、82%収率)を黄色固体として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl)δ ppm 8.13(s,1H),7.81(s,1H),5.40-5.48(m,1H),4.22(s,2H),2.56-2.67(m,2H),2.25-2.35(m,6H),1.69-1.93(m,2H),1.60(s,3H)。
調製物10:メチル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000030
MeOH(30mL)中のPd(dppf)Cl(100.4mg、137.3μmol)、TEA(417mg、4.12mmol、574μL)の混合物に、5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物9](500mg、1.37mmol)を20℃で添加した。得られた混合物を、CO(50psi)雰囲気下で80℃で12時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、蒸発させて、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製した粗製物(石油エーテル/EtOAc=1/2)を得、メチル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(0.41g、87%収率)を黄色固体として得た。LCMS(ESI):344.1[M+H]。1H NMR:(400 MHz,CDCl)δ ppm 8.53(s,1H),7.93(s,1H),5.39-5.55(m,1H),4.21(s,2H),3.91(s,3H),2.55-2.64(m,2H),2.30-2.35(m,4H),2.19-2.27(m,2H),1.66-1.89(m,2H),1.58(s,3H)。
調製物11:6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000031
水(4mL)及びMeOH(12mL)中のLiOH(122mg、2.91mmol)及びメチル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物10](0.390g、1.18mmol)の混合物を、N雰囲気下、20℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させて粗製物を得、2NのHClを用いてpHを1~2に調整した。混合物を、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(280mg、73.0%収率)をオフホワイト固体として得た。LCMS(ESI):330.2[M+H]。1H NMR:(400MHz,DMSO-d)δ ppm 12.79(br.s,1H),8.56(s,1H),8.55(s,1H),5.18-5.26(m,1H),4.07(s,2H),2.44-2.49(m,2H),2.36-2.38(m,2H),2.14-2.16(m,2H),2.02-2.09(m,2H),1.65-1.83(m,2H),1.49(s,3H)。
調製物12:6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000032
IPA(10mL)中の1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-アミン(331mg、2.03mmol)及び6-シクロブトキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド[調製物7](300mg、1.35mmol)の溶液に、TEA(137mg、1.35mmol、188μL)を添加し、80℃で16時間撹拌した。25℃に冷却した混合物に、P(n-Bu)(819mg、4.05mmol)をN雰囲気下で少しずつ添加した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(20mL)の添加によってクエンチし、水層を分離し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、残留物を得、これを、Combi-Flash(PE/EtOAc=10/1~5/1)によって精製し、6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(140mg、収率31.2%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI):300.1[M+H]
調製物13:5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000033
6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物12](140mg、468μmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、NBS(83.2mg、468μmol)を添加し、25℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで水(80mL)を添加した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、残留物を得て、分取TLC(DCM/EtOAc=10/1)によって精製し、5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(100mg、収率50.9%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI):379.9[M+H]
調製物14:メチル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000034
MeOH(10mL)中5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物13](100mg、264μmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(19.3mg、26.4μmol)及びTEA(267mg、2.64mmol)を添加した。反応系に3回COを充填した。その後、反応混合物を80℃及びCO(50psi)下、16時間撹拌した。反応混合物を20℃まで冷却した後、混合物をセライトプレートを通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1)により精製し、メチル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(80.0mg、収率76.2%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI):358.5[M+H]
調製物15:6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000035
MeOH(1mL)及び水(1mL)中のメチルメチル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物14](80.0mg、224μmol)の溶液に、LiOH(28.2mg、671μmol)を25℃で添加し、25℃で1時間撹拌した。混合物をHCl水溶液によってpH=7に調節し、真空中で濃縮して残留物を得、残留物を凍結乾燥して、6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(74.0mg、収率86.6%)を白色固体として得た。LCMS(ESI):344.1[M+H]H NMR:(500MHz,DMSO-d)δ ppm 8.50(s,1H),8.47(s,1H),5.24-5.17(m,1H),4.04(d,J=6.0 Hz,1H),3.96(dd,J=6.0,3.5 Hz,1H),2.48-2.41(m,2H),2.34-2.28(m,2H),2.25-2.17(m,2H),2.12-2.03(m,2H),1.98-1.91(m,1H),1.84-1.76(m,2H),1.72-1.62(m,1H),1.39(s,3H)。
調製物16:2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000036
ステップa:IPA(5mL)中の6-イソプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド[調製物1](502mg、2.39mmol)の溶液に、25℃で1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン(400mg、2.39mmol、HCl)及びTEA(212mg、2.09mmol)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を得、これを、勾配(PE中20~33%EtOAc)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、(E)-N-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-1-(6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)メタンイミン(570mg、収率22.0%)を黄色固体として得、これを次のステップで直ちに使用した。
ステップb:(E)-N-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-1-(6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)メタンイミン(570mg、1.75mmol)のIPA(7mL)溶液に、トリブチルホスファン(1.06g、5.26mmol)を25℃で添加し、反応系にNを3回充填した。混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(100mL)の添加によってクエンチし、水層を分離し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、残留物を得、これをCombi-Flash(PE/EtOAc=5/1~3/1)で精製し、2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(110mg、収率19.4%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI):292.3[M+H]
調製物17:5-ブロモ-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000037
アセトニトリル(5mL)中の2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物16](110mg、377μmol)の溶液に、NBS(67.2mg、377μmol)を0℃で添加した。混合物を25℃で14時間撹拌した。混合物を飽和NaSO水溶液(50mL)で希釈し、それをEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過したろ液を真空中で濃縮して残留物を得、これを分取TLC(DCM/EA=20/1)によって精製して、5-ブロモ-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(130mg、収率83.7%)を白色固体として得た。LCMS(ESI):372.1[M+H]
調製物18:メチル2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000038
MeOH(20mL)中の5-ブロモ-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物17](70.0mg、189μmol)の溶液に、TEA(191mg、1.89mmol)及びPd(dppf)Cl(13.8mg、18.9μmol)を、N下、25℃で添加した。その混合物をCO(50psi)下80℃で24時間撹拌した。混合物を濃縮して残留物を得た。残留物をcombi-flash(3/1~1/1のPE/EA)で精製し、メチル2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(60.0mg、収率81.7%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI):350.1[M+H]
調製物19:2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000039
MeOH(3mL)及び水(3mL)中のメチル2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物18](60.0mg、172μmol)の溶液に、NaOH(13.7mg、343μmol)を20℃で添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。MeOHを真空下で蒸発させた。混合物をHClでpH<7に酸性化し、真空下で蒸発させて、2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(50.0mg、収率78.1%)を白色固体として得た。LCMS(ESI):336.2[M+H]
調製物20:6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000040
ステップa:1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン塩酸塩(200mg、1.11mmol)のIPA溶液(10mL)に、6-イソプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド[調製物1](200mg、951μmol)及びTEA(96.3mg、951μmol、133μL)を20℃で添加した。反応物を80℃で3時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中10%-33%EtOAc)によって精製して、(E)-1-(6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(300mg、収率84.6%)を黄色固体として得た。H NMR:(500 MHz,CDCl)δ:8.54(s,1H),8.45(d,J=9.0 Hz,1H),6.99(d,J=8.5 Hz,1H),5.41-5.35(m,1H),3.84(s,2H),3.72(s,2H),3.45(s,3H),2.16-2.10(m,2H),1.92-1.86(m,2H),1.40(d,J=6.0 Hz,6H)。
ステップb:(E)-1-(6-イソプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(300mg、889μmol)のIPA溶液(5mL)に、トリブチルホスファン(540mg、2.67mmol、666μL)を20℃で添加した。反応系にNを3回充填した。反応物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(10mL)の添加によってクエンチし、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空化で濃縮した。合わせた残留物を分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5um、移動相として、30%~60%の水(10mM NHHCO)-ACN、傾斜時間(分):10、流速(ml/分):25)により生成して、6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル))-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(69.0mg、収率23.0%)を無色の油状物として得た。LCMS(ESI):304.1[M+H]H NMR(400 MHz,CDCl)δ:7.83-7.80(m,2H),6.55(d,J=8.8 Hz,1H),5.64-5.54(m,1H),4.28(s,2H),3.76(s,2H),3.47(s,3H),2.42-2.36(m,4H),1.39(d,J=6.4 Hz,6H)。
調製物21:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000041
MeCN(5mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物20](69.0mg、227μmol)の溶液に、NBS(40.5mg、227μmol)を20℃で添加した。反応物を20℃で14時間撹拌した。反応を飽和NaSO(15mL)でクエンチし、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空化で濃縮した。残留物を、分取TLC(DCM:EtOAc=10:1)により精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(50.0mg、収率51.7%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI):381.9[M+H]
調製物22:メチル6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000042
MeOH(10mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物21](50.0mg、131μmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(9.6mg、13μmol)及びTEA(132mg、1.31mmol、182μL)をアルゴン下で20℃で添加した。その混合物を一酸化炭素(50psi)下80℃で14時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させて、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中の勾配0~30%EtOAc)によって精製して、メチル6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(47.0mg、収率89.5%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI):362.3[M+H]
調製物23:6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000043
MeOH(1mL)及び水(0.5mL)中のメチル6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物22](47.0mg、130μmol)溶液に、NaOH(10.4mg、260μmol)を20℃で添加した。反応物を20℃で2時間撹拌した。MeOHを真空下で蒸発させた。混合物をKHSO水溶液でpH7未満に酸性化し、真空下で蒸発させて、6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(45.0mg、収率89.6%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI):348.3[M+H]
調製物24:5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド
Figure 2024501281000044
NaH(64.4mg、1.61mmol、純度60%)をプロパン-2-オール(15.40g、256.3mmol、19.49mL)に、0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、THF(10.0mL)中の5-ブロモ-4-フルオロ-2-ニトロ-ベンズアルデヒド(501mg、2.02mmol)の溶液に滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。水(10mL)を添加し、反応混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。その合わせた有機層を、NaSO上で乾燥して、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)により精製して、5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(120mg、250μmol、収率12.4%)を白色固体として得た。H NMR(400 MHz,クロロホルム-d)δ 1.51(d,J=6.02 Hz,6 H)4.72-4.86(m,1 H)7.53(s,1 H)8.24(s,1 H)10.33(s,1 H)。
調製物25:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール
Figure 2024501281000045
ステップa:i-PrOH(5mL)中の5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド[調製物24](400mg、1.39mmol)及び1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン(216mg、1.53mmol)の溶液に、TEA(140mg、1.39mmol)を25℃で添加した。混合物を80℃に温め、80℃で16時間撹拌した。混合物を20℃に冷却した後、真空下で濃縮して残留物を得、これをCombi Flash(PE/EtOAc=3/1)によって精製して、(E)-1-(5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロフェニル)-N-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(440mg、収率76.9%)を黄色固体として得た。H NMR:(500 MHz,CDCl)δ:8.70(s,1H),8.35(s,1H),7.49(s,1H),4.78-4.68(m,1H),3.86,(s,2H),3.71(s,2H),3.45,(s,3H),2.14(dd,J=4.5 Hz,1.0 Hz,2H),1.9(d,J=4.5 Hz,2H),1.45(d,J=6.0 Hz,6H)。
ステップb:(E)-1-(5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロフェニル)-N-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(440mg、1.07mmol)のi-PrOH溶液(5mL)に、P(n-Bu)(649mg、3.21mmol)を20℃で添加した。混合物を80℃に加温し、N下で80℃で3時間撹拌した。反応物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチ(20mL)し、それをEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下でろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、これをCombi Flash(PE:EtOAc=10:1~3:1)により精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール(210mg、収率51.7%)を無色の油状物として得た。H NMR:(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=6.4 Hz,2H),7.02(s,1H),4.63-4.54(m,1H),4.23(s,2H),3.74(s,2H),3.45(s,3H),2.38(s,4H),1.42(d,J=6.0 Hz,6H)。
調製物26:メチル6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000046
MeOH(30mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール[調製物25](210mg、551μmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(40.3mg、55.1μmol)及びTEA(557mg、5.51mmol)を20℃で添加した。混合物をCOで3回脱気し、CO(50psi)下で80℃で30時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)により精製して、メチル6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(110mg、305μmol、収率55.5%)を黄色の油状物として得た。H NMR:(400 MHz,CDCl)δ:8.11(s,1H),7.99(s,1H),7.05(s,1H),4.64-4.58(m,1H),4.27(s,2H),3.91(s,3H),3.77(s,2H),3.48(s,3H),2.42(s,4H),1.41(t,J=5.6 Hz,6H)。
調製物27:6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000047
メチル6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート[調製物26](40.0mg、111μmol)のMeOH(6mL)及びH20(2mL)溶液に、25℃でLiOH・HO(13.9mg、333μmol)を添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。MeOHを真空下で蒸発させた。混合物を濃縮HClでPH=7に中和し、乾燥させて、6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(68.0mg、粗製)を白色固体として得た。LCMS(ESI):346.8[M+H]
調製物28:テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル4-メチルベンゼンスルホネート
Figure 2024501281000048
DCM(100mL)中のテトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(5.0g、49.0mmol)溶液に、ピリジン(7.75g、97.92mmol)、4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(9.33g、49.0mmol)、及びDMAP(598.1mg、4.90mmol)を添加し、反応物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、層を分離し、有機相を水(150mL×2)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を溶出液(PE-EtOAc 94/6)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホネート(6.17g、収率44.2%)を透明な油状物として得た。LCMS m/z=257.0[M+H]
調製物29:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール
Figure 2024501281000049
1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-アミン塩酸塩(290mg、1.77mmol)を一度に添加し、続いてTEA(179.3mg、1.77mmol)を、イソプロパノール(6mL)中の5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド[調製物24](510.5mg、1.77mmol)溶液に添加し、バイアルを密封し、得られた黄色の溶液を一晩撹拌しながら80℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、P(n-Bu)(1.08g、5.32mmol)を1度に添加した。容器を密閉し、反応物を80℃でさらに16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(15mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させた。混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン0/100~50/50中のEtOAc)によって残留物を精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール(308.2mg、収率47.7%)を黄色固体として得た。
調製物30:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール
Figure 2024501281000050
イソプロパノール(15mL)中の5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド[調製物24](2.0g、6.94mmol)溶液に、1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン塩酸塩(1.04g、6.94mmol)を一度に添加し、続いて、TEA(702.5mg、6.94mmol)を添加し、バイアルを密封し、得られた黄色の溶液を一晩撹拌しながら80℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、P(n-Bu)(4.21g、20.82mmol)を一度に添加した。容器を密閉し、反応物を80℃でさらに16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(30mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン0/100~50/50中のEtOAc)によって残留物を精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール(901mg、収率37.0%)を赤黄色固体として得た。
調製物31:5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール
Figure 2024501281000051
1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン塩酸塩(99.7mg、0.67mmol)を一度に添加し、続いて、TEA(67.4mg、0.67mmol)を、イソプロパノール(4mL)中の5-ブロモ-4-シクロブトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド[調製物58](200mg、0.67mmol)の溶液に添加し、バイアルを密封し、得られた黄色の溶液を一晩撹拌しながら80℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、P(n-Bu)(404.5mg、2.0mmol)を一度に添加した。容器を密閉し、反応物を80℃でさらに16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させた。混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中のEtOAc 0/100~50/50)によって残留物を精製して、5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール(216mg、収率89.4%)をオレンジブラウン色の固体として得た。LCMS m/z=362.9[M+H]
調製物32:6-クロロ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン塩酸塩
Figure 2024501281000052
DMF(15mL)中の6-クロロ-2H-ピラゾール[3,4-b]ピリジン(2.0g、13.02mmol)の溶液に、CsCO(8.49g、26.04mmol)及び(テトラヒドロフラン-3-イル)メタンスルホネート(3.05g、16.93mmol)を添加し、反応混合物を100℃で14時間撹拌した。反応物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取HPLC(Phenomenex Synergi C18 150×30μm、4mm、MeCN/HO+0.05%HCl、24~34%)により精製し、6-クロロ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(240mg、収率7.8%)を黄色固体として得た。LCMS m/z=238.2[M+H]
調製物33:6-クロロ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000053
粗生成物を、分取HPLC(Welch Xtimate C18 150×40mm×10μm、MeCN/HO+0.1%TFA、24~44%)により精製したことを除き、調製物32と同様の手順に従って、6-クロロ-2H-ピラゾール[3,4-b]ピリジン及びテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル4-メチルベンゼンスルホネート[調製物28]から、6-クロロ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを黄色固体として得た(900mg、収率89.2%)。LCMS m/z=238.0[M+H]
調製物34:6-クロロ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000054
6-クロロ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、6-クロロ-2H-ピラゾール[3,4-b]ピリジン及び3,4-ジヒドロ-2H-ピランから、調製53に記載の手順に従って、1.40g、収率90.1%の黄色の油状物として得た。LCMS m/z=237.9[M+H]
調製物35:6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000055
THF(5mL)中の6-クロロ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物32](252.4mg、1.05mmol)の溶液に、NaH(168mg、4.20mmol、60%純度)を添加し、混合物を0℃で30分間撹拌した。イソプロパノール(250mg、1.05mmol)を添加し、反応物を60℃で3時間撹拌した。反応を水(1滴)でクエンチし、次いで、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE中の50%EtOAC)によって残留物を精製して、6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(130mg、収率47.4%)を黄色の油状物として得た。LCMS m/z=262.0[M+H]
調製物36:6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000056
6-クロロ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物34]及びイソプロパノールから開始して、表題化合物である、6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、調製物35に記載の方法と同様の方法で、黄色の油状物として得た(1.1g、収率68.9%)。LCMS m/z=262.0[M+H]
調製物37:6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000057
6-クロロ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物33]及びイソプロパノールから開始して、表題化合物である、6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(700mg、収率66%)を、調製35に記載の方法と同様の方法で、黄色固体として得た。LCMS m/z=262.0[M+H]
調製物38:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000058
AcOH(40mL)中の6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物35](1.96g、7.5mmol)の溶液に、Br(1.2g、7.5mmol)を添加し、反応物を20℃で5時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物を飽和NaHCO(40mL)水溶液でクエンチし、EtOAc(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を、Combiflash(登録商標)(PE/EtOAc=34/66)によって精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(1.3g、収率45.9%)を黄色の油状物として得た。LCMS m/z=339.9[M+H]
調製物40:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000059
6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物36]から開始して、表題化合物である、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(280mg、収率25.9%)を、調製38に記載の手順に従って、白色固体として得た。LCMS m/z=257.9[M+H]
調製物41:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000060
6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物37]から開始して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、調製38に記載の手順に従って、黄色固体として得た。LCMS m/z=340.0[M+H]
調製物42:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000061
DMF(30mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物40](1.20g、4.69mmol)の溶液に、KCO(1.30g、9.38mmol)及びテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルメタンスルホネート(3.38g、18.76mmol)を添加し、反応物を100℃で14時間撹拌した。冷却した混合物を真空中で濃縮し、残留物を水(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(40mL×3回)。合わせた有機層をブライン(30mL×2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空内で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(PE中25~100%EtOAc)によって残留物を精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(150mg、収率8.5%)を黄色固体として得た。LCMS m/z=340.2[M+H]
調製物43:メチル6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000062
MeOH(10mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物42](150mg、0.44mmol)の溶液に、TEA(446.2mg、4.41mmol)及びPd(dppf)Cl(32.3mg、0.044mmol)を添加し、反応物をCO(50psi)下で80℃で14時間撹拌した。冷却した反応物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中25~100%EtOAc)により精製して、メチル6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(70mg、収率44.7%)を白色固体として得た。LCMS m/z=320.3[M+H]
調製物44:メチル6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000063
MeOH(10mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物38](90mg、0.26mmol)の溶液に、N下、TEA(267.7mg、2.65mmol)及びPd(dppf)Cl(38.7mg、0.053mmol)を添加し、反応混合物をCO(50psi)下、80℃で14時間撹拌した。冷却した反応物を真空中で濃縮し、残留物を分取TLC(PE/EtOAc=34/66)により精製して、メチル6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(80mg、収率93.1%)を褐色油状物として得た。LCMS m/z=320.0[M+H]
調製物45:フェニル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000064
MeCN(6mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール[調製物29](308.2mg、0.844mmol)、Pd(OAc)(18.9mg、0.084mmol)、キサントホス(97.6mg、0.169mmol)及びギ酸フェニル(257.6mg、2.11mmol)の混合物に、TEA(213.5mg、2.11mmol)を室温で添加した。その混合物を封止し、90℃で一晩加熱した。冷却混合物を、Celite(登録商標)を通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。Isco(登録商標)自動精製システム(ヘプタン0/100~50/50中の3:1 EtOAc:EtOH)によって残留物を精製して、フェニル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(258.3mg、75.3%収率)を黄色のガムとして得た。LCMS m/z=407.3[M+H]
調製物46:フェニル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000065
TEA(650.2mg、6.42mmol)を、MeCN(9mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール[調製物30](901mg、.57mmol)、Pd(OAc)2(57.7mg、0.257mmol)、キサントホス(297.4mg、0.514mmol)、及びギ酸フェニル(784.6mg、6.42mmol)の混合物に室温で添加した。混合物を封止し、90℃で一晩加熱した。冷却混合物を、Celite(登録商標)を通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をIsco(登録商標)自動精製システム(ヘプタン0/100~50/50中3:1 EtOAc:EtOH)によって精製し、フェニル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(631mg、収率62.6%)をオレンジ色の固体として得た。LCMS m/z=393.3[M+H]
調製物47:フェニル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000066
TEA(150.6mg、1.49mmol)を、MeCN(4mL)中の5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール[調製物31](216.3mg、0.595mmol)、Pd(OAc)(13.3mg、0.06mmol)、キサントホス(68.9mg、0.119mmol)及びギ酸フェニル(181.8mg、1.49mmol)の混合物に室温で添加した。混合物を封止し、90℃で一晩加熱した。冷却混合物を、Celite(登録商標)を通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をIsco(登録商標)自動精製システム(ヘプタン0/100~50/50中の3:1 EtOAc:EtOH)によって精製し、フェニル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(208mg、収率86.4%)をオレンジ色の黄色固体として得た。LCMS m/z=405.2[M+H]
調製物48:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000067
O(1mL)及びTHF(2mL)中のフェニル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート[調製物45](258.3mg、0.64mmol)の溶液に、LiOH.HO(53.3mg、1.27mmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を1M HClを使用して中和し、次いでEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発し、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(233mg、粗製物)を黄色ゴムとして得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z=331.1[M+H]
調製物49:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000068
O(2mL)及びTHF(6mL)中のフェニル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート[調製物46](631mg、1.61mmol)の溶液に、LiOH・HO(135.1mg、3.22mmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を1M HClを使用して中和し、次いでEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させ、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(765.7mg、粗製物)を褐色固体として得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z=317.1[M+H]
調製物50:6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000069
O(1mL)及びTHF(3mL)中のフェニル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート[調製物47](208mg、0.514mmol)の溶液に、LiOH.HO(43.2mg、1.03mmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を1M HClを使用して中和し、次いでEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させて、6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(190mg、粗製物)を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z=329.1[M+H]
調製物51:6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000070
MeOH(2mL)及び水(2mL)中のメチル6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物43](70mg、0.22mmol)の溶液に、NaOH(17.5mg、0.44mmol)を添加し、反応物を20℃で14時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をKHSO水溶液でpH<7に酸性化し、減圧下で蒸発させ、6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(65mg、粗製物)を白色固体として得た。LCMS m/z=306.3[M+H]
調製物52:6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000071
MeOH(1mL)及び水(1mL)中のメチル6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物44](80mg、0.25mmol)の溶液に、NaOH(20mg、0.50mmol)を20℃で添加し、反応物を20℃で5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してMeOHを除去し、溶液をKHSO水溶液を用いて中和し、次に減圧下で蒸発させて、6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(50mg、98.1%収率)を白色固体として得た。H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ:1.33(d、6H)、1.58-1.67(m、1H)、1.88-1.97(m、1H)、2.81-2.88(m、1H)、3.47-3.53(m、1H)、3.61-3.70(m、2H)、3.75-3.81(m、1H)、4.35(d、2H)、5.35-5.42(m、1H)、8.45(s、1H)、8.51(s、1H)。
調製物53:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
Figure 2024501281000072
DCM(10mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物40](281mg、1.1mmol)の溶液に、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(139mg、1.65mmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸水和物(41.8mg、0.22mmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、真空で濃縮した。PE/EtOAc(75/25)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを無色の油状物として得た(350mg、収率91.5%)。LCMS m/z=339.9[M+H]
調製物54:メチル6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000073
調製物43に記載の手順に従って、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン[調製物53]から、表題化合物である、メチル6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン5-カルボキシレート(280mg、収率90.4%)を白色固体として得た。LCMS m/z=320.0[M+H]
調製物55:6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000074
6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸を、調製物52に記載の手順に従って、メチル6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート[調製物54]から、白色固体として290mgの粗製物として調製した。LCMS m/z=306.0[M+H]
調製物56:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000075
ピリジン(5mL)中の6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物55](190mg、622μmol)の溶液に、3-アミノ-1-シクロプロピル-ピリジン-2-オン(120mg、643μmol、HCl)及びT3P(登録商標)のEtOAc溶液(5mL)を20℃で添加した。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物を得た。残留物をNaHCO水溶液(30mL)で希釈し、DCMで抽出した(30mL×3回)。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して残留物を得た。残留物をcombi-flash(PE:EA、3:1~0:1)によって精製して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(200mg、411μmol、収率66.1%)を、白色固体として得た。LCMS m/z=438.3[M+H]
調製物57:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000076
DCM(3mL)中のN-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド[調製物56](200mg、457μmol)の溶液に、20℃でTFA(3mL)を添加した。混合物を20℃で14時間撹拌した。混合物を濃縮して残留物を得た。次いで、残留物をHO(2mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液でpH=7に中和した。混合物をDCM(3×20mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-3-ピリジル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(160mg、362μmol、収率79.2%)を、白色固体として得た。LCMS m/z=354.3[M+H]
調製物58:5-ブロモ-4-シクロブトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド
Figure 2024501281000077
ステップa:水(20mL)及びTHF(80mL)中の5-ブロモ-4-フルオロ-2-ニトロ-ベンズアルデヒド(10.0g、40.3mmol)の溶液に、NaOH(3.23g、80.6mmol)を添加した。混合物を20~25℃で16時間撹拌した。反応物を水(100mL)で希釈し、pH=5までHCl(1M)を添加し、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、これをCombi Flash(PE/EtOAc=10/1~3/1)によって精製し、5-ブロモ-4-ヒドロキシ-2-ニトロ-ベンズアルデヒド(7.70g、28.2mmol、収率69.9%)を黄色固体として得た。H NMR:(500 MHz,CDCl)δ:10.31(s,1H),8.20(s,1H),7.72(s,1H),6.63(br s,1H)。
ステップb。DMF(15mL)中の5-ブロモ-4-ヒドロキシ-2-ニトロ-ベンズアルデヒド(500mg、2.03mmol)の溶液に、ブロモシクロブタン(2.74g、20.3mmol、1.91mL)及びNaHCO(683mg、8.13mmol、316μL)をマイクロ波中で添加した。混合物を80℃で3時間撹拌した。混合物を氷中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機層を、NaSOで乾燥させた。ろ液を真空中で濃縮して、残留物を得た。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1~10:1)によって精製し、5-ブロモ-4-(シクロブトキシ)-2-ニトロ-ベンズアルデヒド(550mg、1.83mmol、収率90.2%)を黄色固体として得た。H NMR:(400 MHz,CDCl)δ:10.32(s,1H),8.21(s,1H),7.37(s,1H),4.89-4.80(m,1H),2.61-2.58(m,2H),2.35-2.30(m,2H),2.00-1.97(m,1H),1.85-1.80(m,1H)。
調製物59:5-ブロモ-6-(シクロブトキシ)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)インダゾール
Figure 2024501281000078
撹拌棒を装備した2ドラムバイアルに、5-ブロモ-4-シクロブトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド[調製物58](917mg、3.06mmol)及びイソプロパノール(10mL)を添加した。1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-アミン(500mg、3.06mmol、塩酸塩)を一度に添加し、続いてTEA(309mg、3.06mmol、426μL)を添加し、得られた溶液を、一晩撹拌しながら密封された2ドラムバイアル内で80℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、P(n-Bu)(1.85g、9.17mmol、2.29mL)を一度に添加し、続いて密封された2ドラムバイアル内で80℃で一晩撹拌した。その後、混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈した。有機物を、塩化アンモニウム(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0~50%EtOAc)によって精製して、5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール(1.04g、2.76mmol、収率90.2%)を濃いオレンジ色の油状物として得た。LCMS m/z=378.8[M+H]
調製物60:フェニル6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000079
N,N-ジエチルエタンアミン(697mg、6.89mmol、960μL)を、MeCN(10mL)中の5-ブロモ-6-(シクロブトキシ)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)インダゾール[調製物59](1.04g、2.76mmol)、ジアセトキシパラジウム(30.9mg、137μmol)、(5-ジフェニルホスファニル-9,9-ジメチル-キサンテン-4-イル)-ジフェニルホスファン(159.5mg、275.6μmol)及びフェニルギ酸塩(842mg、6.89mmol、751μL)の混合物に、室温で添加した。混合物を90℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトパッドを通してろ過した。ろ液を濃縮し、Isco自動精製システム(40gシリカゲルカラム、ヘプタン中の0~50%3:1 EtOAc:EtOH)によって精製して、フェニル6-(シクロブトキシ)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)インダゾール-5-カルボキシレート(1.06g、2.53mmol、収率91.9%)をオレンジ色の油状物として得た。LCMS m/z=418.9[M+H]
調製物61:6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000080
O(2mL)及びTHF(6mL)中のフェニル6-(シクロブトキシ)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)インダゾール-5-カルボキシレート[調製物60](1.06g、2.53mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(319mg、7.60mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物にpH=7までHCl(1M)を添加し、混合物を真空中で濃縮して水層を得た。それを、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(837mg、2.44mmol、収率96.5%、粗製物)を濃褐色固体として得た。さらに精製することなく使用した。LCMS m/z=342.9[M+H]
調製物62:3-アミノ-1-(1-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン
Figure 2024501281000081
ステップa:DMF(50mL)中のメチル2-オキソ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(1.00g、6.49mmol)及び1-メチルシクロプロパン-1-アミン塩酸塩(768mg、7.14mmol)の溶液に、TEA(1.31g、13.0mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、EDCI(1.62g、8.43mmol)及びDMAP(159mg、1.30mmol)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過した。ろ液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=3/1~0/1)により精製し、メチル1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレートメチル(220mg、収率16%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI)m/z 207.9(M+H)HNMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm=8.14(dd,J=7.0,2.0 Hz,1H),7.66(d,J=6.5 Hz,1H),6.21(t,J=7.0 Hz,1H),3.91(s,3H),1.54(s,3H),1.05-0.95(m,4H)。
ステップb:MeOH(2mL)及び水(1mL)中のメチル1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(250mg、1.21mmol)の溶液に、LiOH(86.7mg、3.62mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を1MのHCl水溶液でpH=5に酸性化し、さらに水(20mL)で希釈した。混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して、1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(210mg、収率90%)を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm=14.70(brs,1H),8.33(dd,J=7.2,2.0 Hz,1H),8.23(dd,J=6.6,2.0 Hz,1H),6.66(t,J=7.2 Hz,1H),1.46(s,3H),1.10-1.00(m,2H),0.95-0.85(m,2H)。
ステップc:t-BuOH(10mL)中の1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(210mg、1.09mmol)の溶液に、DPPA(449mg、1.63mmol)及びTEA(220mg、2.17mmol)を添加した。混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中5%-20%PE)により精製し、tert-ブチル(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(140mg、収率48.7%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI)m/z 265.0(M+H)
ステップd:EtOAc(1mL)中のtert-ブチル(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(50mg、190μmol)の溶液に、HCl(4M、2.5mL)のEtOAc溶液を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、3-アミノ-1-(1-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(35mg、収率2.2%)を黄色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm=7.50-7.40(m,1H),7.20-7.10(m,1H),6.20(t,J=7.0 Hz,1H),1.42(s,3H),1.00-0.90(m,4H)。
調製物63:3-アミノ-1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン
Figure 2024501281000082
ステップa:DMF(5mL)中の化合物メチル2-オキソ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(500mg、3.24mmol)及び化合物2,2-ジメチルシクロプロパン-1-アミン塩酸塩(395mg、3.24mmol)の溶液に、TEA(657mg、6.49mmol(0.9mL)を0℃で添加した。30分後、DMAP(79.2mg、649μmol)を添加し、続いてEDCI(808mg、4.22mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過した。ろ液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、(PE/EtOAc=3/1~0/1)で溶出し、メチル1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレートメチル(220mg、収率30%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI)m/z 222.0(M+H)HNMR(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm=8.17(d,J=7.0 Hz,1H),7.51(d,J=7.0 Hz,1H),6.19(t,J=6.5 Hz,1H),3.91(s,3H),3.15-3.10(m,1H),1.31(s,3H),1.00-0.95(m,1H),0.86(s,3H),0.80-0.75(m,1H).
ステップb:MeOH(2mL)及び水(1mL)中の化合物メチル1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(220mg、994μmol)の溶液に、LiOH(71mg、3.0mmol)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHCl水溶液(1M)でpH=5に希釈し、水(20mL)を添加した。混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、化合物1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(200mg、収率97%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS(ESI)m/z 207.9(M+H)
ステップc:t-BuOH(10mL)中の化合物1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(150mg、723μmol)の溶液に、DPPA(298mg、1.09mmol、0.2mL)及びTEA(219mg、2.17mmol、0.3mL)を添加した。混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を、(PE/EtOAc=1/0~3/1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物tert-ブチル(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(70mg、収率35%)を黄色の油状物として得た。
ステップd:EtOAc(1mL)中の溶液化合物tert-ブチル(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(80mg、287μmol)に、HCl(4M、4.00mL)のEtOAc溶液を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、化合物3-アミノ-1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(60mg、収率97%、HCl)を黄色固体として得、これは次の反応で使用するのに十分な純度であった。LCMS(ESI)m/z 178.7(M+H)HNMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm=7.20-7.10(m,1H),6.95-6.85(m,1H),6.11(t,J=7.0 Hz,1H),3.10-3.00(m,1H),1.19(s,3H),1.00-0.95(m,1H),0.85-0.80(m,1H),0.71(s,3H)。
調製物64:シス-ラセミ3-アミノ-1-(2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン
Figure 2024501281000083
シス-ラセミ3-アミノ-1-(2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オンを、調製物65に記載のものと同様の方法で、(シス)-2-フルオロシクロプロパン-1-アミンから調製した。LCMS(ESI)m/z 165.2(M+H)
調製物65:トランス-ラセミ3-アミノ-1-(2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン
Figure 2024501281000084
ステップa:30mLのバイアルで、MeOH(3mL)中のラセミ(トランス)-2-フルオロシクロプロパンアミン塩酸塩(279mg、2.50mmol)、ジメチル2-[(E)-3-メトキシプロパ-2-エニリデン]プロパンジオエート(500mg、2.50mmol)、及びトリエチルアミン(278mg、2.75mmol、383μL)の混合物を室温で15時間撹拌した。揮発物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、ジメチルラセミ-(E)-2-(トランス)-(3-((2-フルオロシクロプロピル)アミノ)アリリデン)マロネートを得た。粗物質をエタノール(3mL)に溶解させ、固体KOH(263mg、4.69mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで2時間還流した。その後、得られた混合物を真空中で蒸発させ、残留物を水中に溶解し、濃縮HClで中和した。水溶液をEtOAc(10mL×3)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し、ろ過し、濃縮して残留油を得た。質量指向性HPLCにより精製し、メチル1-トランス-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(257mg、1.22mmol、収率48.6%)を無色のフィルムとして得た。LCMS m/z=211.9[M+H]H NMR(400 MHz,MeOH-d)δ:1.51(dddd,J=11.07,8.82,7.22,6.27 Hz,1 H)1.69-1.82(m,1 H)3.69-3.80(m,1 H)3.85(s,3 H)4.74-4.92(m,1 H)6.42(t,J=7.03 Hz,1 H)7.79(dd,J=6.78,2.01 Hz,1 H)8.21(dd,J=7.28,2.26 Hz,1 H)。
ステップb:室温でTHF(2mL)及びMeOH(2mL)中のメチル1-トランス-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(257mg、1.22mmol)の混合物にNaOH(97.2mg、2.43mmol)を添加し、5時間撹拌した。反応混合物を真空乾燥させて、ラセミ1-トランス-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸をナトリウム塩として得た。この材料をさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップc:t-BuOH(3mL)中の1-トランス-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(50.0mg、253μmol)の溶液に、DPPA(105mg、380μmol、82.0μL)及びトリエチルアミン(51.3mg、507μmol、70.7μL)を添加した。混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を得て、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=20/1~5/1)により精製し、ラセミtert-ブチル(1-Trans-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(57.8mg、215μmol、収率84.9%)を黄色の油状物として得た。LCMS m/z=269.1[M+H]
ステップd:ジオキサン(2mL)中のラセミtert-ブチル(1-トランス-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(142mg、527μmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、659μL)を添加した。混合物を22℃で14時間撹拌した。溶媒を除去して、rac-(Trans)-3-アミノ-1-(2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オンを得、これをさらに精製することなく使用した。
調製物66:トランス-ラセミ3-アミノ-1-(2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000085
トランス-ラセミ3-アミノ-1-(2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩を、Trans-2-メチルシクロプロパン-1-アミン塩酸塩から、調製物65に記載のものと同様の方法で調製した。LCMS(ESI)m/z 169.0(M+H)
調製物67:2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000086
表題化合物である、2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸を、調製物2中の1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミンの代わりに2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミンから開始し、調製物2~6に記載のものと同様の方法で調製した。LCMS m/z=342.9[M+H]
調製物68:6-(sec-ブトキシ)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000087
表題化合物である、6-(sec-ブトキシ)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸を、調製物1のステップbのイソプロパノールの代わりにブタン-2-オールを使用して、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物1~6]で説明した調製と同様の方法で調製した。LCMS m/z=331.8[M+H]
調製物69:6-(sec-ブトキシ)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000088
表題化合物である、6-(sec-ブトキシ)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸は、調製物1のステップbのイソプロパノールの代わりにブタン-2-オール由来の開始物質を使用して、2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物16]で説明した調製と同様の方法で調製した。LCMS(ESI):350.2[M+H]
調製物70:6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000089
表題化合物である、6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸を、1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミンの代わりに、1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-アミンから開始して、調製物2~6に記載されるものと同様の方法でオフホワイト固体として得た。LCMS m/z=362.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ ppm 8.51(s,1H),8.50(s,1H),5.41-5.34(m,1H),4.09(d,J=6.4 Hz,1H),3.99-3.97(m,1H),3.59(d,J=5.6 Hz,2H),3.33(s,3H),2.35-2.30(m,3H),2.27-2.19(m,1H),2.03-1.96(m,1H),1.87-1.79(m,1H),1.34(s,3H),1.33(s,3H)。
調製物71:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000090
表題化合物である、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸は、6-シクロブトキシ-2-ニトロニコチンアルデヒドの代わりに6-イソプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド[調製物1]から開始して、調製物12~15に記載のものと同様の方法で白色固体として得た。LCMS(ESI):331.9[M+H]
H NMR(500 MHz,MeOD)δ:8.22(s,1H),8.09(s,1H),5.49-5.43(m,1H),4.16(d,J=6.0 Hz,1H),4.07(dd,J1=6.5 Hz,J2=4.0 Hz,1H),2.46-2.40(m,1H),2.35(s,2H),2.34-2.26(m,1H),2.06-1.99(m,1H),1.97-1.90(m,1H),1.47(s,3H),1.40(d,J=6.0 Hz,6H)。
調製物72:3-アミノ-1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000091
ステップa:t-BuOH(20mL)中の(1R,2S)-2-メチルシクロプロパン-1-カルボン酸(2.16g、21.58mmol)の溶液に、DPPA(6.53g、23.73mmol)及びTEA(7.20g、71.20mmol)を添加し、N雰囲気下で90℃で72時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(30mL)を添加し、混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15/1~5/1)によって精製して、tert-ブチル((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)カルバメート(2.7g、収率73.1%)を黄色固体として得た。1H NMR:(400MHz,CDCl)δ ppm 4.56(br s,1H),2.54(br s,1H),1.45(s,9H),1.06(d,J=6.0 Hz,3H),0.97-0.82(m,2H),0.10-0.02(m,1H)。
ステップb:ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)カルバメート(2.7g、15.77mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4M、10mL)を添加し、反応物を、N雰囲気下で20℃で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、(1R,2S)-2-メチルシクロプロパン-1-アミン塩酸塩(1.1g、収率64.9%)を黄色固体として得た。1H NMR:(400MHz,DMSO-d)δ ppm 8.45(br s,2H),2.54-2.49(m,1H),1.21(d,J=6.4Hz,3H),1.10-0.99(m,1H),0.93-0.85(m,1H),0.57-0.50(m,1H)。
ステップc:MeOH(20mL)中の(1R,2S)-2-メチルシクロプロパン-1-アミン塩酸塩(1.1g、10.22mmol)の溶液に、ジメチル(E)-2-(3-メトキシアリリデン)マロネート(3.07g、15.34mmol)及びTEA(3.10g、30.67mmol)を添加し、反応物をN下で20℃で2時間撹拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5/1~1/1)によって残留物を精製して、ジメチル2-((E)-3-(((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)アミノ)アリリデン)マロネート(750mg、収率30.7%)を黄色の油状物として得た。LCMS m/z=240.0[M+H]
ステップd:EtOH(5mL)及びKOH(299mg、5.33mmol)中のジメチル2-((E)-3-(((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)アミノ)アリリデン)マロネート(750mg、3.13mmol)の混合物を、25℃で1時間、90℃でさらに2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を水(10mL)に溶解し、pHを1MのHClで4~5に調整した。混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出し、有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(580mg、収率95.8%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。1H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 14.33(s,1H),8.52(dd,J=7.2,2.0 Hz,1H),7.67(dd,J=6.8,2.0 Hz,1H),6.54(t,J=7.0 Hz,1H),3.52-3.46(m,1H),1.56-1.50(m,1H),1.38-1.31(m,1H),0.88(d,J=6.4 Hz,3H),0.78-0.73(m,1H)。
ステップe:t-BuOH(3mL)及びTEA(455.67mg、4.50mmol)中の1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(580mg、3.0mmol)の混合物に、DPPA(991.41mg、3.60mmol)を添加し、反応混合物を90℃で2時間撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5/1~1/1)によって精製して、tert-ブチル(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(460mg、58.0%収率)を黄色固体として得た。LCMS m/z=265.0[M+H]
ステップf:ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(600mg、2.27mmol)とHCl/ジオキサン(4M、10mL)との混合物を、40℃で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水(9mL)及びMeCN(3mL)で希釈し、次いで凍結乾燥して、3-アミノ-1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(416mg、収率91.2%)を黄色固体として得た。LCMS m/z=165.1[M+H]
調製物73:3-アミノ-1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000092
調製物72に記載のステップに従って、(1S,2R)-2-メチルシクロプロパン-1-カルボン酸から、3-アミノ-1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩を黄色固体として得た。LCMS m/z=165.2[M+H]
調製物74A及び75A。3-アミノ-1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩及び3-アミノ-1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000093
ステップa。MeOH(50mL)中のジメチル(E)-2-(3-メトキシアリリデン)マロネート(4.99g、24.92mmol)の溶液に、トランス-2-フルオロシクロプロパンアミン(2.78g、24.92mmol)、TEA(5.04g、49.85mmol)を添加し、反応物を25℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。その合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、トランスジメチル2-((E)-3-((2-フルオロシクロプロピル)アミノ)アリリデン)マロネート(6.8g、粗製物)を黄色の油状物として得、次のステップで直接使用した。
ステップb。EtOH(100mL)中のトランスジメチル2-((E)-3-((2-フルオロシクロプロピル)アミノ)アリリデン)マロネート(6.7g、27.55mmol)の溶液に、KOH(2.47g、44.07mmol)を添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を、1MのHClを使用してpH5に酸性化し、水(300mL)で希釈し、EtOAc(200mL×3)で抽出した。その合わせた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、トランス-1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(4g、粗製物)を褐色固体として得た。LCMS m/z=197.6[M+H]
ステップc。t-BuOH(100mL)中のトランス-1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(4g、20.29mmol)の溶液に、DPPA(8.37g、30.43mmol)及びTEA(6.16g、60.86mmol)を添加し、反応物を90℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで水(300mL)を添加した。混合物をEtOAc(300mL×3)で抽出し、合わせた有機層を、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をCombiFlash(登録商標)(PE/EtOAc=1/1)によって精製し、生成物をSFCによってさらに精製(カラム:ChiralPak AD-3 150×4.6mm内径、3um、移動相:A:COB:エタノール(0.05%DEA)、勾配:4.5分でBの5%~40%、流量:2.5mL/分 カラム温度:40℃)して、tert-ブチル(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(560mg、収率9.8%、立体化学は任意に定義される)を得た。RT=2.555 min. LCMS m/z=268.1[M+H]
及びtert-ブチル(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート
(560mg、収率9.8%)を褐色固体として得た。RT=2.842 min. LCMS m/z=268.1[M+H]
ステップd.tert-ブチル(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(560mg、2.09mmol)をHCl/ジオキサン(30mL)中に溶解し、混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、3-アミノ-1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(任意に割り当てられた立体化学)(400mg、収率93.7%)を白色固体として得た。LCMS m/z=168.9[M+H]
ステップe.tert-ブチル(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)カルバメート(560mg、2.09mmol)をHCl/ジオキサン(30mL)中に溶解し、混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、3-アミノ-1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(400mg、収率93.7%)を白色固体として得た。LCMS m/z=168.9[M+H]
調製物74B:3-アミノ-1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000094
3-アミノ-1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩を、調製物72に記載のステップに従って、(1R,2R)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸から得た。
調製物75B:3-アミノ-1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000095
3-アミノ-1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩を、調製物72に記載のステップに従って、(1S,2S)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸から得た。
調製物76:3-アミノ-1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000096
3-アミノ-1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩を、調製物72に記載のステップに従って、(1R,2S)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸から得た。
調製物77:3-アミノ-1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩
Figure 2024501281000097
3-アミノ-1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩を、調製物72に記載のステップに従って、(1S,2R)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸から得た。
調製物78:2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール
Figure 2024501281000098
パート1:IPA(10mL)中の5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(調製物24、500mg、1.74mmol)の溶液に、2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン(353mg、2.60mmol)及びTEA(176mg、1.74mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物を得、それをCombi-Flash(PE/EtOAc=10/1~5/1)によって精製し、(E)-N-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-1-(5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロフェニル)メタンイミンを黄色の油状物として得た(620mg、87%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ:8.72(s,1H),8.38(s,1H),7.50(s,1H),4.75-4.70(m,1H),4.63(s,1H),3.75(s,2H),2.13-2.08(m,2H),1.96-1.91(m,2H),1.47(d,6H)。
パート2:IPA(10mL)中の(E)-N-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-1-(5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロフェニル)メタンイミン(パート1、620mg、1.68mmol)の溶液に、P(n-Bu)(1.02g、5.04mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、HO(80mL)を添加した。混合物を、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で蒸発乾固させ、残留物を得て、Combi-Flash(PE/EtOAc=10/1~3/1)で精製し、2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-インダゾールを黄色固体として得た(500mg、79%)。LCMS m/z=337.1[M+H]
調製物79:5-ブロモ-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール
Figure 2024501281000099
パート1:IPA(10mL)中の5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(調製物24、2g、6.94mmol)の溶液に、1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン(1.09g、8.33mmol)及びTEA(702mg、6.94mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物を得て、それをCombi-Flash(PE/EtOAc=10/1~5/1)によって精製し、(E)-1-(5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロフェニル)-N-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミンを黄色の油状物として得た(2.5mg、80%)。LCMS m/z=402.6[M+H]
パート2:IPA(10mL)中の(E)-1-(5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロフェニル)-N-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(パート1、2.5mg、6.23mmol)の溶液に、P(n-Bu)(3.78g、18.7mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、HO(80mL)を添加した。混合物を、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で蒸発乾固させて乾燥させて残留物を得、Combi-Flash(PE/EtOAc=10/1~3/1)で精製し、5-ブロモ-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾールを黄色固体として得た(2mg、78%)。H NMR:(400MHz,CDCl)δ:7.87(d,J=6.0 Hz,1H),7.28(s,1H),7.04(s,1H),4.78(d,J=47.2 Hz,2H),4.65-4.58(m,1H),4.28(s,2H),2.49-2.44(m,4H),1.44(d,J=6.4 Hz,6H)。
調製物80:5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール
Figure 2024501281000100
IPA(20mL)中の5-ブロモ-4-イソプロポキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(調製物24、1g、3.47mmol、1.0当量)の溶液に、1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-アミン(441mg、3.47mmol)及びTEA(351mg、3.47mmol)を添加し、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を20℃まで冷却し、P(nBu)(2.11g、10.41mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和NH4Cl水溶液(100mL)の添加によってクエンチし、水層を分離し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で蒸発乾固させた。Combi Flash(PE/EtOAc=10/1~5/1)により残留物を精製して、5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾールを黄色の油状物として得た(700mg、49%)。LCMS m/z=366.8[M+H]
調製物81:5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール
Figure 2024501281000101
パート1.1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン(286mg、2.00mmol)を、IPA(20mL)中の5-ブロモ-4-シクロブトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(調製物58、600mg、2.00mmol)の溶液に添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。その後、混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈した。有機物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で蒸発乾固した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1 to 3:1)により精製し、(E)-1-(5-ブロモ-4-シクロブトキシ-2-ニトロフェニル)-N-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミンを黄色の油(360mg、42%)として得、これをパート2で直接使用した。
パート2.(E)-1-(5-ブロモ-4-シクロブトキシ-2-ニトロフェニル)-N-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(360mg、0.8465mmol)のIPA溶液(20mL)に、20℃でP(nBu)(514mg、2.54mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。その後、混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈した。有機物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)、ブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で蒸発乾固した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1 to 3:1)により精製し、5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾールを黄色固体として得た(300mg、82%)。H NMR:(400MHz,CDCl)δ:7.86(d,J=2.4 Hz,2H),6.88(s,1H),4.78-4.63(m,1H),4.25(s,2H),3.76(s,2H),3.47(s,3H),2.56-2.54(m,2H),2.41-2.38(m,4H),2.28-2.27(m,2H),1.93-1.91(m,1H),1.76-1.73(m,1H)。
調製物82:メチル2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000102
RBr:2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール(調製物78)、Pd(BuP)
MeOH(50mL)中の2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール(調製物78、240mg、0.712mmol)の溶液に、Pd(t-BuP)(36.4mg、0.072mmol)及びTEA(720mg、7.12mmol)を添加した。反応系をCOでパージ(3回)し、反応混合物を80℃及びCO(50psi)で16時間撹拌した。混合物をセライトのパッドを通してろ過し、ろ液を真空中で蒸発乾固させた。残留物をCombi Flash(PE/EtOAc=1/1)によって精製して、メチル2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキシレートを黄色の油状物として得た(170mg、68%)。H NMR:(400MHz,CDCl)δ:8.12(s,1H),8.03(s,1H),7.11(s,1H),4.73(s,1H),4.68-4.63(m,1H),4.19(s,2H),3.91(s,3H),2.58-2.54(m,2H),2.43-2.40(m,2H),1.42(d,J=6.4 Hz,6H)。
調製物83:メチル2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000103
5-ブロモ-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール(調製物79、2g、5.42mmol)のMeOH溶液(50mL)に、Pd(dppf)Cl(396mg、0.542mmol)及びTEA(5.48g、54.2mmol)を添加した。反応混合物をCOでパージ(3回)し、反応混合物を80℃及びCO(50psi)で48時間撹拌した。混合物をセライトのパッドを通してろ過し、ろ液を真空中で蒸発乾固させた。残留物をCombi Flash(PE/EtOAc=1/1)によって精製して、メチル-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキシレートを黄色の油状物として得た(1.5g、76%)。H NMR:(500MHz,CDCl)δ:8.11(s,1H),7.99(s,1H),7.05(s,1H),4.79-4.69(m,2H),4.65-4.59(m,1H),4.29(s,2H),3.91(s,3H),2.52-2.49(m,2H),2.46-2.43(m,2H),1.42(d,J=6.0 Hz,6H)。
調製物84:メチル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000104
MeOH(20mL)中の5-ブロモ-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール(調製80、700mg、1.92mmol)の溶液に、TEA(1.94g、19.2mmol)及びPd(dppf)Cl(140mg、0.192mmol)を添加した。反応系をCOでパージ(3回)し、反応混合物を80℃及びCO(50psi)下で16時間撹拌した。混合物をセライトのパッドを通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮させた。残留物をCombi Flash(PE/EtOAc=1/1)によって精製して、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレートを黄色固体として得た(550mg、75%)。LCMS m/z=345.2[M+H]
調製物85:メチル6-シクロブトキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000105
5-ブロモ-6-シクロブトキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール(調製81、300mg、0.763mmol)のMeOH溶液(50mL)に、TEA(772mg、7.63mmol)及びPd(dppf)Cl(112mg、0.153mmol)を添加した。混合物をCOで脱気(3回)し、次いでCO(50Psi)下で80℃で48時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をCombi Flash(PE/EA=1/1)により精製し、メチル6-シクロブトキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレートを白色固体として得た(250mg、88%)。LCMS m/z=373.1[M+H]
調製物86:2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000106
O(5mL)及びMeOH(5mL)中のメチル2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(調製物83、1.5g、4.31mmol)の溶液に、LiOH(542mg、12.9mmol)を添加し、混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を1NのHClによってpH=7に調整し、真空中で濃縮し、残留物を凍結乾燥して、2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボン酸を褐色固体として得た(1.96g、粗製)。LCMS m/z=335.1[M+H]
調製物87~88
表題化合物を、調製86に記載の方法に類似の方法を使用して、適切なエステル(RCOMe)から調製した。
Figure 2024501281000107
調製物89及び90:メチル6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート及びメチル6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000108
メチル6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(100mg、0.2904mmol)を、分取SFC(Diacel Chiralpak AY-H、250×30mm、5mm)によって精製し、CO中40%のIPA(0.05%DEA)を得て、表題化合物を得た。
*ピーク1、調製物89、メチル6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレートまたはメチル6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(白色固体、50mg、50%)。LCMS m/z=345.1[M+H]
*ピーク2、調製物90、メチル6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレートまたはメチル6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(白色固体、50mg、50%)。LCMS m/z=345.1[M+H]
調製物91:6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000109
O(2mL)及びMeOH(2mL)中のメチル6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(ピーク1、調製物89、50mg、0.145mmol)の溶液にNaOH(17.4mg、0.435mmol)を添加し、混合物を15℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を水(10mL)で希釈し、1MのHCl(水溶液)を添加することによりpHを3に調整した。混合物を凍結乾燥し、6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(50mg、94%)を黄色固体として得た。LCMS m/z=331.0[M+H]
調製物92:6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸
Figure 2024501281000110
メチル6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキシレート(ピーク2、調製物90)から、調製物91に記載の方法に類似の方法を用いて、黄色固体(50mg、94%)として表題化合物を調製した。LCMS m/z=331.0[M+H]
調製物93:6-シクロプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド
Figure 2024501281000111
ステップa:THF(200mL)中のシクロプロパノール(16.16g、278.33mmol)の溶液に、NaH(5.57g、139.16mmol)を0℃で添加し、0℃で0.5時間撹拌した。6-フルオロ-2-ニトロピリジン-3-オール(11g、69.58mmol、1.0当量)を添加し、混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、1NのHClによってpH=5に調整し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残留物をCombi Flash(PE/EtOAc=10/1)によって精製して、6-シクロプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-オールを黄色固体として得た(2.1g、15.4%)。H NMR(500 MHz,CDCl)δ:10.17(s,1H),7.55(d,J=8.5 Hz,1H),7.09(d,J=9.0 Hz,1H),4.35(t,J=3.0 Hz,1H),0.86-0.83(m,2H),0.79-0.75(m,2H)。
ステップb:DCM(100mL)中の6-シクロプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-オール(パートa、2.3g、11.73mmol)の溶液に、TEA(2.37g、23.45mmol)及びTfO(3.97g、14.07mmol)を0℃で添加し、0℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(200mL)を添加した。混合物をDCM(2×200mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して残留物を得、それをcombi Flash(PE/EtOAc=20/1)で精製し、6-シクロプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イルトリフルオロメタンスルホネートを黄色の油状物として得た(3.5g、91%)。H NMR(500 MHz,DMSO-d)δ:8.35(d,J=9.0 Hz,1H),7.55(d,J=9.0 Hz,1H),4.35-4.30(m,1H),0.86-0.82(m,2H),0.81-0.77(m,2H)。
ステップc:ジオキサン(50mL)及び水(6mL)中の6-シクロプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(パートb、3.5g、10.66mmol)の溶液に、KCO(2.95g、21.33mmol)及びPd(dppf)Cl(780.26mg、1.07mmol)をN下で添加し、80℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(200mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮し、残留物をCombi-Flash(PE/EtOAc=10/1)で精製し、6-シクロプロポキシ-2-ニトロ-3-ビニルピリジンを黄色の油状物として得た(1.6g、65.5%)。H NMR(500 MHz,CDCl)δ:7.96(d,J=8.5 Hz,1H),7.00(d,J=8.5 Hz,1H),6.90(dd,J=17.0 Hz,11.0 Hz,1H),5.74(d,J=17.5 Hz,1H),5.48(d,J=11.0 Hz,1H),4.35-4.30(m,1H),0.87-0.82(m,2H),0.81-0.78(m,2H)。
ステップd:ジオキサン(20mL)及び水(6mL)中の6-シクロプロポキシ-2-ニトロ-3-ビニルピリジン(パートc、1.6g、7.76mmol)の溶液に、KOsO4(143mg、0.388mmol)及びNaIO(3.32g、0.388mmol)を添加し、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いで水(50mL)を添加した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮し、残留物を得て、それをCombi-Flash(PE/EtOAc=1/0~20/1)で精製し、6-シクロプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒドを灰色の油状物として得た(800mg、44.6%)。H NMR(500 MHz,CDCl)δ:10.22(s,1H),8.32(d,J=8.5 Hz,1H),7.12(d,J=8.5 Hz,1H),4.49-4.45(m,1H),0.93-0.88(m,2H),0.87-0.83(m,2H)。
調製物94:(E)-1-(6-シクロプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン
Figure 2024501281000112
IPA(30mL)中の6-シクロプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド(調製物93、500mg、2.40mmol)の溶液に、1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-アミン(431.24mg、2.88mmol)及びTEA(243mg、2.40mmol)を添加し、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をCombi-Flash(PE/EtOAc=10/1~5/1)により精製して、(E)-1-(6-シクロプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミンを黄色の油状物として得た(700mg、96%)。H NMR(500 MHz,CDCl)δ:8.54(s,1H),8.49(d,J=8.5 Hz,1H),7.06(d,J=9.0 Hz,1H),4.43-4.38(m,1H),2.06-2.04(m,2H),1.83-1.77(m,2H),1.53(s,3H),0.88-0.86(m,2H),0.86-0.82(m,2H)。
調製物95~98
表題化合物を、調製物94に記載の方法に類似の方法を用いて、6-シクロプロポキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド(調製物93)または6-シクロブトキシ-2-ニトロニコチンアルデヒド(調製物7)及び適切なアミン(RNH)から調製した。
Figure 2024501281000113
Figure 2024501281000114
調製物100:メチル6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート
Figure 2024501281000115
パートa):IPA(30mL)中の(E)-1-(6-シクロプロポキシ-2-ニトロピリジン-3-イル)-N-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)メタンイミン(調製物94、700mg、2.31mmol)の溶液に、P(Cy)(1.94g、6.92mmol)を添加し、70℃で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(100mL)の添加によってクエンチし、水層を分離し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮し、残留物を得、それをCombi-Flash(PE/EtOAc=10/1~5/1)で精製し、6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを黄色の油状物として得た(430mg、68.7%)。
パートb):6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(パートa,430mg、1.58mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、NBS(226mg、1.27mmol)を添加し、25℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(80mL)を添加した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出し、合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、残留物を得、これをCombi-Flash(PE/EtOAc=3/1)で精製し、5-ブロモ-6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを黄色固体として得た(300mg、48%)。
パートc):MeOH(20mL)中の5-ブロモ-6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(パートb、300mg、0.857mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(62.68mg、0.086mmol)及びTEA(867mg、8.57mmol)を添加した。反応系に、COを3回充填し、次いで、80℃及びCO(50psi)下で、16時間撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、これをCombi Flash(PE/EtOAc=1/1)によって精製し、メチル6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3.4-b]ピリジン-5-カルボキシレートを黄色の油状物として得た(210mg、70.7%)。LCMS m/z=330.1[M+H]
調製物101~104
調製100について記載されている類似の3パートの手順を使用して、表題化合物を適切なニトロピリジン(RNO)から調製した。
Figure 2024501281000116
Figure 2024501281000117
調製物106:6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000118
MeOH(1mL)及び水(1mL)中のメチル6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシレート(調製物100、200mg、0.607mmol)の溶液に、LiOH(76.45mg、1.82mmol)を添加し、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をHCl水溶液(1mol/L)によってpH=7に調節し、真空中で濃縮して、残留物を得、それを凍結乾燥して6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸を白色固体(190mg、99%)として得た。LCMS m/z=316.0[M+H]
調製物107~110
表題化合物を、調製物106に記載の方法に類似の方法を使用して、適切なメチルエステル(RCOMe)から調製した。
Figure 2024501281000119
Figure 2024501281000120
調製物112及び113:2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸及び2-((1R,4R)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸
Figure 2024501281000121
2-(2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(調製物109、330mg、1.05mmol)を、分取SFC(CO中Cellulose-2 100×4.6mm、3mm、50%EtOH(0.05%DEA))によりさらに精製し、表題化合物を得た。
*ピーク1、調製物112(白色固体、120mg、36%):2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸、LCMS m/z=316.1[M+H]
*ピーク2、調製物113(白色固体、110mg、33%):2-((1R,4R)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸、LCMS m/z=316.1[M+H]
以下の実施例を、別段の記載がない限り、以下の分取HPLC法を使用して精製した。分取-HPLC-A:Phenomenex Synergi C18 150×30mm、4mm、49~69% MeCN/HO(0.05%(NHHCO)-ACN)、分取-HPLC-B:Welch Xtimate C18 150×25mm、5μm、42~72% MeCN/HO(10mm NHHCO):分取-HPLC-C-Waters Sunfire OBD 100×50mm、5mm、5~75%MeCN/HO(+0.1%TFA)。
実施例1:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000122
6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物50](50.0mg、152μmol)及び3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(91.5mg、609μmol)のピリジン(2mL)溶液に、TP(2mL)を添加した。その混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して残留物を得、これを飽和NaHCO水溶液でpH=7まで希釈した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、これを分取HPLC(カラム:Agela DuraShell C18 150×25mm×5um、移動相として、水(0.05%NHO+10mM NHHCO)-ACN 27%~57%、傾斜時間=10分、流速(ml/分):25)で精製して、6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(18.0mg、収率25.7%)を白色固体として得た。LCMS m/z=461.0[M+H]H NMR:(400MHz,クロロホルム-d)δ ppm 10.95(s,1H),8.70(s,1H),8.65-8.61(m,1H),8.05(s,1H),7.04-7.01(m,1H),6.95(s,1H),6.25-6.20(m,1H),4.93-4.87(m,1H),4.23(s,2H),3.48-3.42(m,1H),2.69-2.62(m,4H),2.37-2.31(m,4H),2.05-2.01(m,1H),1.84-1.76(m,1H),1.60(s,3H),1.19-1.14(m,2H),0.95-0.90(m,2H)。
実施例2及び3:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド及びN-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000123
ピリジン(3.00mL)中の3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(81.8mg、545μmol)の溶液に、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物48](90.0mg、272μmol)及びT3P(3.00mL)を25℃で添加した。反応物を25℃で16時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させて、残留物を得た。残留物をNaHCO水溶液(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物を得た。残留物をcombi-flash(1/1~0/1のPE/EA)で精製し、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(100mg、収率71.4%)を白色固体として得た。このラセミ化合物の溶液(120.0mg、259.4μmol)を、分取SFCにより精製し(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm×30mm、5μm)、移動相:60%~60%の0.1% NHO MEOH、流量(ml/分):80)、ピーク1、実施例2、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(46.3mg)及びピーク2、実施例3、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(43.3mg)を、両方とも白色の固体として得た。
実施例2:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(46.3mg、100%ee)LCMS:m/z=463.4[M+H]H NMR:(400MHz,CDCl)δ:10.89(s,1H),8.67(s,1H),8.62(dd,J=7.2,1.6 Hz,1H),8.04(s,1H),7.13(s,1H),7.02(dd,J=6.8,1.6 Hz,1H),6.22(t,J=14.4,7.2 Hz,1H),4.89-4.82(m,1H),4.23(d,J=6.4 Hz,1H),4.20-4.16(m,1H),3.48-3.41(m,1H),2.48-2.40(m,2H),2.34-2.28(m,2H),2.05-1.98(m,2H),1.63(d,J=6.4 Hz,6H),1.52(s,3H),1.19-1.13(m,2H),0.94-0.89(m,2H)。
実施例3:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(43.3mg、100%ee)LCMS:m/z=463.3[M+H]H NMR:(400MHz,CDCl)δ:10.89(s,1H),8.67(s,1H),8.62(dd,J=7.2,1.6 Hz,1H),8.04(s,1H),7.13(s,1H),7.02(dd,J=6.8,1.6 Hz,1H),6.22(t,J=14.4,7.2 Hz,1H),4.89-4.82(m,1H),4.23(d,J=6.4 Hz,1H),4.20-4.16(m,1H),3.48-3.41(m,1H),2.50-2.40(m,2H),2.36-2.28(m,2H),2.07-1.98(m,2H),1.63(d,J=6.4 Hz,6H),1.52(s,3H),1.19-1.13(m,2H),0.94-0.89(m,2H)。
実施例4及び5:(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及び(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000124
ピリジン(3.00mL)中の6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物52](80.0mg、262μmol)の溶液に、3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(78.7mg、524μmol)及びT3P(3.00mL)を25℃で添加した。反応物を60℃で14時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させて、残留物を得た。残留物をNaHCO水溶液(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5μm、移動相:29%~59%の水(10mM NHHCO)-ACN 勾配時間(10分))により精製し、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(80.0mg、収率62.8%)を白色固体として得た。ラセミ試料の溶液(80.0mg、183μmol)を、分取SFC(カラム:Phenomenex Lux Cellulose-4(250mm×30mm、5μm)、移動相:45%~45%の0.1% NHO EtOH、流量(ml/分):60)により精製し、ピーク1、実施例4:(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(28.9mg、66.1μmol)及びピーク2、実施例5:(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(26.9mg、61.5μmol)を、両方とも白色固体として得た。
実施例4:(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(28.9mg、>99%ee)LCMS:m/z=438.3[M+H]H NMR:(400 MHz,CDCl)δ 10.98(s,1H),8.98(s,1H),8.60(dd,J=7.2,1.6 Hz,1H),7.96(s,1H),7.03(dd,J=6.8,1.6 Hz,1H),6.22(t,J=14.4,7.2 Hz,1H),5.93-5.86(m,1H),4.33(d,J=7.6 Hz,2H),4.00-3.93(m,1H),3.83-3.77(m,2H),3.64(dd,J=9.2,4.8 Hz,1H),3.50-3.43(m,1H),3.15-3.08(m,1H),2.15-2.06(m,1H),1.77-1.69(m,1H),1.64(d,J=6.4 Hz,6H),1.20-1.14(m,2H),0.95-0.89(m,2H)。
実施例5:(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(26.9mg、>99%ee)LCMS:m/z=438.3[M+H]H NMR:(400 MHz,CDCl)δ 10.98(s,1H),8.98(s,1H),8.60(dd,J=7.2,1.6 Hz,1H),7.96(s,1H),7.03(dd,J=6.8,1.6 Hz,1H),6.22(t,J=14.4,7.2 Hz,1H),5.93-5.86(m,1H),4.34(d,J=7.6 Hz,2H),4.00-3.93(m,1H),3.82-3.77(m,2H),3.64(dd,J=8.8,4.4 Hz,1H),3.50-3.43(m,1H),3.15-3.08(m,1H),2.15-2.05(m,1H),1.77-1.69(m,1H),1.64(d,J=6.0 Hz,6H),1.20-1.14(m,2H),0.95-0.90(m,2H)。
実施例6及び7:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及び6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000125
ピリジン(1mL)中の6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物15](37.0mg、108μmol)の溶液に、3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(31.2mg、167μmol)及びT3P(1mL)を添加し、50℃で16時間撹拌した。混合物をNaHCO水溶液によってpH=7に調整し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、残留物を得、これを分取TLC(PE/EtOAc=1/2)によって精製し、6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(40.0mg、収率78.1%)を白色固体として得た。ラセミ試料(40.0mg、84.1μmol)をSFC(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm内径、3um、移動相:A:CO2 B:エタノール(0.05%DEA)、アイソクラティック:40%B、流量:4mL/分、カラム温度:35℃、ABPR:1500psi)によりさらに精製し、ピーク1、実施例6:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(12.6mg、収率31.5%)及びピーク2、実施例7:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(21.3mg、53.2%収率)を、両方ともオフホワイト固体として得た。
実施例6:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(12.6mg、>99%ee)LCMS:m/z=476.2[M+H]H NMR:(500MHz,メタノール-d)δ ppm 9.00(s,1H),8.60(dd,J=7.5,1.5 Hz,1H),8.50(s,1H),7.34(dd,J=7.0,1.0 Hz,1H),6.38(t,J=6.5 Hz,1H),5.61-5.54(m,1H),4.19(d,J=6.5 Hz,1H),4.10(dd,J=6.0,3.5 Hz,1H),3.49-3.44(m,1H),2.65-2.56(m,4H),2.49-2.43(m,1H),2.39(s,2H),2.37-2.29(m,1H),2.09-1.95(m,3H),1.87-1.76(m,1H),1.48(s,3H),1.20-1.16(m,2H),1.00-0.96(m,2H)。
実施例7:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(21.3mg、>99%ee)LCMS:m/z=476.2[M+H]H NMR:(400MHz,メタノール-d)δ ppm 9.00(s,1H),8.60(dd,J=7.2,1.2 Hz,1H),8.47(s,1H),7.34(dd,J=6.8,1.6 Hz,1H),6.38(t,J=7.2 Hz,1H),5.61-5.53(m,1H),4.18(d,J=6.4 Hz,1H),4.09(dd,J=6.4,3.6 Hz,1H),3.49-3.43(m,1H),2.65-2.57(m,4H),2.49-2.42(m,1H),2.38(s,2H),2.36-2.29(m,1H),2.06-1.95(m,3H),1.87-1.74(m,1H),1.48(s,3H),1.21-1.15(m,2H),1.00-0.94(m,2H)。
実施例8:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000126
ピリジン(2mL)中の3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(28.5mg、189μmol)の溶液に、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物49](30.0mg、94.8μmol)及びT3P(2mL)を25℃で添加した。反応物を25℃で14時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。残留物をNaHCO水溶液(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5um、水(10mM NHHCO)-ACNを移動相として、移動相、34%~64%、傾斜時間(分):10,流速(ml/分):25)により精製して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(18.1mg、収率42.6%)を白色固体として得た。LCMS m/z=449.0[M+H]H NMR:(500 MHz,CDCl3)δ:10.87(brs,1H),8.67(s,1H),8.62(dd,J=7.5 Hz,J=1.5 Hz,1H),8.04(s ,1H),7.13(s,1H),7.01(dd,J=7.0 Hz,J=1.5 Hz,1H),6.23-6.19(m,1H),4.88-4.82(m,1H),4.23(s,2H),3.47-3.42(m,1H),2.37-2.31(m,4H),1.62(d,J=6.0 Hz,6H),1.60(s,3H),1.18-1.13(m,2H),0.93-0.89(m,2H)。
実施例9:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000127
ピリジン(1mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6](20mg、0.063mmol)及び3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(14mg、0.094mmol)の溶液に、T3P(1mL、EtOAc中50%)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(30mL)で希釈し、それをEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、これを分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5μm、条件:水(10mm NHHCO)-ACN、開始B:42、終了B:72、傾斜時間(分):10;100%B保持時間(分):2、流速(mL/分):25)により精製して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(17.2mg、収率60.7%)を白色固体として得た。LCMS m/z=472.0[M+Na]HNMR:(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 10.97(s,1H),8.99(s,1H),8.58(d,J=7.5 Hz,1H),8.01(s,1H),7.04(d,J=7.0 Hz,1H),6.22(t,J=7.5 Hz,1H),6.00-5.90(m,1H),4.24(s,2H),3.50-3.40(m,1H),2.40-2.30(m,4H),1.64(d,J=6.5 Hz,6H),1.58(s,3H),1.20-1.10(m,2H),1.00-0.90(m,2H)。
実施例10:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000128
ピリジン(3mL)中の2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物19](33.0mg、98.4μmol)の溶液に、3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(40.0mg、214μmol、HCl)及びT3P(3mL)を20℃で添加した。反応混合物を20℃で14時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物を得た。残留物をNaHCO水溶液(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Boston Prime C18 150×30mm×5μm、移動相:42%~72%の水(10mM NHHCO)-ACN 勾配時間(10分))によって精製し、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(27.7mg、収率60.2%)を白色固体として得た。LCMS m/z=468.1[M+H]H NMR:(400 MHz,CDCl)δ:10.97(s,1H),9.00(s,1H),8.59(dd,J=7.6,2.0 Hz,1H),8.04(s,1H),7.04(dd,J=6.8,1.6 Hz,1H),6.22(t,J=14.8,7.2 Hz,1H),5.95-5.87(m,1H),4.80(s,1H),4.68(s,1H),4.32(s,2H),3.50-3.44(m,1H),2.52(d,J=4.8 Hz,2H),2.46(d,J=5.2 Hz,2H),1.64(d,J=6.0 Hz,6H),1.21-1.15(m,2H),0.95-0.90(m,2H)。
実施例11:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000129
6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物23](20.0mg、57.6μmol)のピリジン(1mL)溶液に、3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(12.0mg、64.3μmol、HCl)及びT3P(1mL)を20℃で添加した。反応物を20℃で1時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。残留物をNaHCO水溶液(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5um,移動層として、水(10mMNHHCO)-ACN,31%~61%、傾斜時間(分):10,流速(ml/分):25)により精製して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(23.5mg、収率85.1%)を白色固体として得た。LCMS m/z=480.0[M+H]H NMR:(500 MHz,CDCl)δ:10.97(brs,1H),8.99(s,1H),8.57(dd,J=7.5 Hz,J=2.0 Hz,1H),8.03(s,1H),7.04(dd,J=7.5 Hz,J=1.5 Hz,1H),6.22(t,J=7.5 Hz,1H),5.94-5.88(m,1H),4.30(s,2H),3.77(s,2H),3.49-3.45(m,4H),2.46-2.41(m,4H),1.64(d,J=6.0 Hz,6H),1.20-1.15(m,2H),0.94-0.90(m,2H)。
実施例12:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000130
ピリジン(1.5mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物27](50.0mg、144μmol)の溶液に、3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(22.0mg、146μmol)及びT3P(1.5mL)を20℃で添加した。反応物を20℃で3時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させた。残留物を、NaHCO(10mL)水溶液でpH=7に希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄しNaSO上で乾燥した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5μm、条件:水(10mm NHHCO)-ACN、開始B:42、終了B:72、傾斜時間(分):10;100%B保持時間(分):2;流速(mL/分):25)により精製して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(26.0mg、収率18.8%)を白色固体として得た。LCMS m/z=479.2[M+H]H NMR:(400 MHz,CDCl)δ:10.85(s,1H),8.65(s,1H),8.60(d,J=7.2 Hz,1H),8.04(s,1H),7.10(s,1H),7.00(d,J=7.2 Hz,1H),6.19(d,J=7.2 Hz,1H),4.86-4.80(m,1H),4.26(s,2H),3.75(s,2H),3.46-3.41(m,4H),2.40-2.30(m,4H),1.60(d,J=6.0 Hz,6H),1.10-1.00(m,2H),0.90-0.80(m,2H)。
実施例13:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000131
DMF(3.00mL)中のN-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド[調製物57](80.0mg、226μmol)の溶液に、KCO(93.8mg、679μmol)及び4-ブロモテトラヒドロ-2H-ピラン(56.0mg、339μmol)を20℃で添加した。反応混合物を100℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を分取HPLC(カラム:Welch Xtimate Welch Xtimate C18 150×25mm×5μm、移動相:39%~69%の水(10mM NHHCO)-ACN 勾配時間(10分))により精製して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(13.0mg、収率12.6%)を黄色固体として得た。LCMS m/z=438.2[M+H]H NMR:(400MHz,CDCl)δ:10.99(s,1H),8.99(s,1H),8.59(dd,J=7.6,1.6 Hz,1H),8.01(s,1H),7.03(dd,J=7.2,1.6 Hz,1H),6.22(t,J=7.2 Hz,1H),5.94-5.87(m,1H),4.62-4.53(m,1H),4.20-4.15(m,2H),3.64-3.57(m,2H),3.50-3.43(m,1H),2.37-2.25(m,4H),1.64(d,J=6.0 Hz,6H),1.20-1.14(m,2H),0.95-0.91(m,2H)。
実施例14及び15:(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及び(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000132
ピリジン(1mL)中の6-(sec-ブトキシ)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物68](50.0mg、151μmol)の溶液に、3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(30.0mg、161μmol)及びT3P(1mL)を添加し、25℃で1時間撹拌した。混合物をNaHCO水溶液によってpH=7に調整し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して残留物を得、これを分取TLC(PE/EtOAc=1/1)で精製して、6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3.4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(30.0mg、収率42.9%)を白色固体として得た。ラセミ試料(30.0mg、64.7μmol)をSFC(カラム:Chiralpak AD-3 150×4.6mm内径、3um、移動相:A:COB:エタノール(0.05%DEA)、勾配:5分で5%~40%のB、40%を2.5分間保持、次いで5%のBを2.5分間、流量:2.5mL/分、カラム温度:35iae、ABPR:1500psi)でさらに精製して、ピーク1、実施例14:(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(10.1mg、収率32.5%)及びピーク2、実施例15:(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(11.2mg、36.0%収率)を白色固体として得た。
実施例14:(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(10.1mg、98%ee)LCMS:m/z=464.2[M+H]H NMR:(500MHz,METHONAL-d4)δ ppm 9.02(s,1H),8.60(dd,J=7.5,1.5 Hz,1H),8.50(s,1H),7.35-7.32(m,1H),6.37(t,J=7.0 Hz,1H),5.69-5.61(m,1H),4.17(s,2H),3.47-3.42(m,1H),2.45-2.39(m,2H),2.31-2.26(m,2H),2.22-2.15(m,1H),1.95-1.85(m,1H),1.59(d,J=6.0 Hz,3H),1.56(s,3H),1.20-1.16(m,2H),1.03(t,J=7.5 Hz,3H),0.99-0.94(m,2H)。
実施例15:(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(10.1mg、99%ee)LCMS:m/z=464.2[M+H]H NMR:(500MHz,METHONAL-d4)δ ppm 9.02(s,1H),8.60(dd,J=7.5,1.5 Hz,1H),8.50(s,1H),7.35-7.32(m,1H),6.37(t,J=7.0 Hz,1H),5.69-5.61(m,1H),4.17(s,2H),3.47-3.42(m,1H),2.43-2.39(m,2H),2.30-2.25(m,2H),2.22-2.15(m,1H),1.95-1.85(m,1H),1.59(d,J=6.0 Hz,3H),1.56(s,3H),1.20-1.16(m,2H),1.03(t,J=7.5 Hz,3H),0.99-0.95(m,2H)。
実施例16及び17:(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及び(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000133
ピリジン(4.00mL)中の6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物51](80.0mg、0.262mmol)及び3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(59.0mg、0.393mmol)の溶液に、T3P(4.00mL)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物を得た。残留物を水(10mL)で希釈し、NaHCO水溶液(10mL)で調整し、EA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、混合物をろ過し、ろ液を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*30mm*4um、移動相:49%~69%の水(0.05%(NHHCO)-ACN)でさらに精製して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(80.0mg、0.183mmol、収率69.8%)を白色固体として得た。ラセミ混合物(80.0mg、0.183mmol)をSFC(カラム:Phenomenex-Cellulose-2(250mm*30mm、5um)、移動相:A:COB:イソプロパノール(0.05%DEA)、アイソクラティック:60% B、流量:2.8mL/分、カラム温度:35℃、背圧:1500psi)により精製し、ピーク1、実施例16:(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(22.3mg、収率27.9%)及びピーク2、実施例17:(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(22.6mg、収率28.3%)を、両方とも白色固体として得た。
実施例16:(S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(22.3mg、100%ee)LCMS:m/z=438.3[M+H]H NMR:(500MHz,メタノール-d)δ ppm 9.00(s,1 H),8.60(dd,J=7.5,1.5 Hz,1 H),8.52(s,1 H),7.34(d,J=7.0 Hz,1 H),6.43-6.33(m,1 H),5.81(dt,J=12.5,6.0 Hz,1 H),4.61(s,1 H),4.17(dd,J=11.0,4.0 Hz,1 H),4.00-3.84(m,2 H),3.70-3.56(m,1 H),3.50-3.40(m,1 H),2.42-2.38(m,2 H),1.91-1.74(m,2 H),1.63(d,J=6.5 Hz,6 H),1.21-1.16(m,2 H),1.00-0.95(m,2 H)。
実施例17:(R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(22.3mg、96%ee)LCMS:m/z=438.3[M+H]H NMR:(500MHz,メタノール-d)δ ppm 8.99(s,1 H),8.59(dd,J=7.5,1.5 Hz,1 H),8.51(s,1 H),7.33(dd,J=7.0,1.5 Hz,1 H),6.37(t,J=7.5 Hz,1 H),5.95-5.76(m,1 H),4.61(s,1 H),4.16(dd,J=11.5,4.0 Hz,1 H),3.98-3.83(m,2 H),3.73-3.56(m,1 H),3.47-3.43(m,1 H),2.36-2.24(m,2 H),1.89-1.77(m,2 H),1.62(d,J=6.5 Hz,6 H),1.18(q,J=7.0 Hz,2 H),1.00-0.95(m,2 H)。
実施例18:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000134
ピリジン(1.00mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6](30.0mg、0.0945mmol)及び3-アミノ-1-(1-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン[調製物62](45.1mg、0.189mmol)の溶液に、T3P(1.00mL)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して残留物を得た。残留物を水(10mL)で希釈し、NaHCO水溶液(10mL)で調整し、EA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、混合物をろ過し、ろ液を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*30mm*4um、移動相:49%~69%の水(0.05%HCl)-ACN)により精製し、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(37.3mg、0.0773mmol、収率80.2%、)を白色固体として得た。LCMS: m/z=464.3[M+H]H NMR:(500MHz,メタノール-d)δ ppm 8.98(s,1 H),8.54(dd,J=7.5,1.5 Hz,1 H),8.49(s,1 H),7.42(dd,J=7.0,1.5 Hz,1 H),6.37(t,J=7.0 Hz,1 H),5.78(dt,J=12.5,6.0 Hz,1 H),4.17(s,2 H),2.41(d,J=4.5 Hz,2 H),2.28(dd,J=4.50,1.5 Hz,2 H),1.63(d,J=6.0 Hz,6 H),1.55(d,J=4.0 Hz,6 H),1.15-1.10(m,2 H),1.07-1.05(m,2 H)。
実施例19:2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000135
ピリジン(1mL)中の3-アミノ-1-(1-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン[調製物62](30.0mg、149μmol、HCl)及び2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物19](50.1mg、149μmol)の溶液に、T3P(1mL、EtOAc中50%)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(30mL)で希釈し、それをEtOAc(20mL×3)で抽出した。その合わせた有機層を、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を得、これを分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5μm、条件:水(10mm NHHCO)-ACN;開始B:42終了B:72、傾斜時間(分):10、100%B保持時間(分):2、流速(mL/分):25)により精製し、2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-(1-(メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(15.9mg、収率22.1%)を白色固体として得た。LCMS: m/z=482.1[M+H]HNMR:(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 10.91(s,1H),8.97(s,1H),8.52(d,J=7.0 Hz,1H),8.04(s,1H),7.15(d,J=7.0 Hz,1H),6.21(t,J=7.0 Hz,1H),5.90-5.80(m,1H),4.74(d,J=47.0 Hz,2H),4.32(s,2H),2.60-2.55(m,2H),2.50-2.45(m,2H),1.63(d,J=6.0 Hz,6H),1.56(s,3H),1.20-1.10(m,2H),1.00-0.90(m,2H)。
実施例20及び21:(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及び(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000136
6-(sec-ブトキシ)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物69]70.0mg、200μmol)及び3-アミノ-1-シクロプロピルピリジン-2(1H)-オン(45.1mg、300μmol)のピリジン(2mL)溶液に、TP(2mL)を添加した。この混合物を20℃で4時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮して残留物を得、残留物を分取TLCにより精製して、6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(75.0mg、収率77.7%)を褐色固体として得た。ラセミ試料(75.0mg、156μmol)をSFC(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm内径、3μm、移動相:A:COB:エタノール(0.05%DEA)、勾配:2分間でBの5%~40%、1.2分間40%保持、その後Bの5%を0.8分間保持、流量:4mL/分、カラム温度:35℃、ABPR:1500psi)により精製し、ピーク1、実施例20:(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(36.1mg、収率48.1%)及びピーク2、実施例21:(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(37.9mg、収率50.5%)を、両方とも褐色固体として得る。
実施例20:(R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(36.1mg、100%ee)LCMS:m/z=482.3[M+H]H NMR:(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 10.97(s,1H),9.01(s,1H),8.60-8.57(m,1H),8.04(s,1H),7.05-7.02(m,1H),6.24-6.20(m,1H),5.79-5.74(m,1H),4.74(d,J=47.5 Hz,2H),4.32(s,2H),3.50-3.44(m,1H),2.53-2.45(m,4H),2.21-1.89(m,2H),1.60(d,J=6.5 Hz,3H),1.20-1.15(m,2H),1.04-0.99(m,3H),0.94-0.90(m,2H)。
実施例21:(S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(37.9mg、100%ee)LCMS:m/z=482.3[M+H]H NMR:(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 10.97(s,1H),9.01(s,1H),8.60-8.58(m,1H),8.04(s,1H),7.05-7.02(m,1H),6.23-6.20(m,1H),5.78-5.75(m,1H),4.74(d,J=47.5 Hz,2H),4.32(s,2H),3.50-3.44(m,1H),2.53-2.45(m,4H),2.21-1.87(m,2H),1.60(d,J=8.0 Hz,3H),1.20-1.15(m,2H),1.04-0.99(m,3H),0.94-0.90(m,2H)
実施例22及び23:(R)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及び(S)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000137
ピリジン(3mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6](60.2mg、189μmol)の溶液に、3-アミノ-1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン[調製物63](40.0mg、224μmol)及びTP(3mL)を25℃で添加した。反応物を25℃で4時間撹拌した。混合物を、NaHCO水溶液でPH7まで耕し、EAで抽出した(30mL×3)。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EA=1/1)で精製して、化合物3(50.0mg、収率55.2%)を黄色固体として得た。ラセミ試料(50.0mg、104μmol)を、分取SFC(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm内径、3um移動相:A:COB:エタノール(0.05%DEA)勾配:2分でBの5%~40%、1.2分間40%を保持し、0.8分間5%のB 流量:4mL/分 カラム温度:35C ABPR:1500psi)により精製し、ピーク1、実施例22:(R)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(23.9mg、収率47.8%)及びピーク2、実施例23:(S)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(22.1mg、44.2%収率)を白色固体として得た。
実施例22:(R)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(23.9mg、100%ee)LCMS:m/z=478.3[M+H]H NMR:(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm 11.03(s,1H),8.98(s,1H),8.56(dd,J=1.5,7.5 Hz,1H),8.01(s,1H),7.00(dd,J=1.5,7.0 Hz,1H),6.20(t,J=7.0 Hz,1H),5.91-5.86(m,1H),4.25(s,2H),3.18(dd,J=5.0,7.5 Hz,1H),2.35-2.32(m,4H),1.64(d,J=6.5 Hz,3H),1.61-1.60(m,6H),1.33(s,3H),1.01(t,J=7.0 Hz,1H),0.88(s,3H),0.87-0.85(m,1H)。
実施例23:(S)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(22.1mg、100%ee)LCMS:m/z=478.1[M+H]H NMR:(500MHz,クロロホルム-d)δ ppmfd 11.03(s,1H),8.98(s,1H),8.56(dd,J=2.0,7.5 Hz,1H),8.01(s,1H),7.00(dd,J=2.0,7.0 Hz,1H),6.20(t,J=7.0 Hz,1H),5.90-5.87(m,1H),4.24(s,2H),3.18(dd,J=4.5,7.5 Hz,1H),2.35-2.32(m,4H),1.64(d,J=6.5 Hz,3H),1.61-1.59(m,6H),1.33(s,3H),1.02-0.99(m,1H),0.88(s,3H),0.87-0.85(m,1H)。
実施例24:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000138
DMF(0.8mL)中の6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物11](32.93mg、0.1mmol)、3-アミノ-1-シクロプロピル-ピリジン-2-オンHCl塩(20.53mg、0.11mmol)、HATU(41.94mg、0.11mmol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(69.67uL、0.4mmol、)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。それをEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を濃縮し、正相シリカゲルカラム(24g、ヘプタン中50-100%のEtOAc)で精製して、6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドをオフホワイト固体として得た(39.4mg、収率85.4%)。LCMS m/z=462.0[M+H]+1H NMR(メタノール-d4 ,400 MHz)δ 9.03(s,1H),8.62(dd,1H,J=1.8,7.5 Hz),8.52(s,1H),7.36(dd,1H,J=1.8,7.0 Hz),6.3-6.4(m,1H),5.5-5.7(m,1H),4.19(s,2H),3.4-3.5(m,1H),2.6-2.8(m,4H),2.4-2.5(m,2H),2.2-2.3(m,2H),2.0-2.1(m,1H),1.8-1.9(m,1H),1.58(s,3H),1.1-1.3(m,2H),0.9-1.1(m,2H)。
実施例25:ラセミ6-シクロブトキシ-N-(1-(シス-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000139
DMF(1mL)中の6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物11](50mg、152μmol),3-アミノ-1-[(シス-2-フルオロシクロプロピル]ピリジン-2-オン[調製物64](30.6mg、182μmol),HATU(63.67mg、167μmol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(93μL、531μmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。それをEtOAc/水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を濃縮し、通常相カラム(24g、ヘプタン50-100%中のEtOAc)で精製し、精製して、ラセミ6-シクロブトキシ-N-(1-(シス-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドをライトピンクの固体(59mg、収率81%)として得た。LCMS m/z=480.2[M+H]H NMR(メタノール-d4,400 MHz)δ 9.03(s,1H),8.65(dd,1H,J=1.8,7.5 Hz),8.52(s,1H),7.4-7.5(m,1H),6.43(t,1H,J=7.3 Hz),5.5-5.7(m,1H),4.19(s,2H),3.45(br dd,1H,J=1.8,6.5 Hz),2.6-2.7(m,4H),2.4-2.5(m,2H),2.3-2.3(m,2H),2.0-2.1(m,1H),1.8-1.9(m,1H),1.5-1.7(m,5H)
実施例26及び27:6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及び6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシド
Figure 2024501281000140
ラセミ6-シクロブトキシ-N-(1-(シス-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド[実施例25](51mg、0.106mmol)をSFC:CHIRALPAK AD-H 30x250mm、5μmにより調製した。方法:CO2中50%MeOH(修飾剤なし)(流速:100mL/分、ABPR 120bar、MBPR40psi、カラム温度40℃)カラム温度40℃)で、
ピーク1、実施例26:6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b] ピリジン-5-カルボキサミド(15.1 mg、収率30%);LCMS(ESI)m/z 480.2(M+H)、1H NMR(メタノール-d4,400 MHz)δ 9.04(s,1H),8.65(dd,1H,J=2.0,7.5 Hz),8.52(s,1H),7.42(dd,1H,J=1.4,7.4 Hz),6.43(t,1H,J=7.3 Hz),5.6-5.7(m,1H),4.6-4.6(m,1H),4.19(s,2H),3.4-3.5(m,1H),2.6-2.7(m,4H),2.4-2.5(m,2H),2.3-2.3(m,2H),2.0-2.1(m,1H),1.8-1.9(m,1H),1.5-1.6(m,5H)を得た。
ピーク2、実施例27:6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシド(20.1mg収率39%)。LCMS(ESI)m/z 480.2(M+H)、1H NMR(メタノール-d4 ,400 MHz)δ 9.04(s,1H),8.65(dd,1H,J=1.8,7.5 Hz),8.52(s,1H),7.42(dd,1H,J=2.0,6.8 Hz),6.4-6.5(m,1H),5.61(s,1H),4.6-4.7(m,1H),4.19(s,2H),3.4-3.5(m,1H),2.6-2.7(m,4H),2.43(dd,2H,J=1.8,4.5 Hz),2.30(dd,2H,J=1.8,4.5 Hz),2.1-2.1(m,1H),1.8-1.9(m,1H),1.58(s,5H)。
実施例28:2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000141
表題化合物である、2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを、2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物67]から開始して、実施例9に記載されるものと同様の方法で調製した。LCMS(ESI)m/z 436.1(M+H)H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ ppm=10.89(s,1H),8.96(s,1H),8.71(s,1H),8.50-8.42(m,1H),7.31(dd,J=1.3,7.0 Hz,1H),6.29(t,J=7.2 Hz,1H),5.72-5.63(m,1H),4.69(s,1H),4.05(s,2H),3.54-3.46(m,1H),2.49-2.46(m,2H),2.21-2.16(m,2H),1.55(d,J=6.1 Hz,6H),1.08-1.01(m,2H),0.94-0.88(m,2H)。
実施例29:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000142
DMF(1mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物70](70.7mg、195.63umol)、3-アミノ-1-シクロプロピル-ピリジン-2-オンHCl(40.16mg、215.20umol)、HATU(78.31mg、205.41umol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(136.30uL、782.53umol)を添加した。混合物を室温で週末にかけて撹拌した。それをEtOAc/水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を濃縮した。残留物を少量のEtOAcで粉砕して、N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドをオフホワイト固体として得た(27mg、収率28%)。LCMS m/z=494.2[M+H]H NMR(メタノール-d4,400 MHz)δ 9.02(s,1H),8.61(dd,1H,J=1.8,7.5 Hz),8.51(s,1H),7.35(dd,1H,J=1.8,7.0 Hz),6.39(t,1H,J=7.3 Hz),5.82(quin,1H,J=6.3 Hz),4.25(d,1H,J=6.5 Hz),4.13(dd,1H,J=3.6,6.4 Hz),3.7-3.7(m,2H),3.5-3.5(m,1H),3.46(s,3H),2.5-2.6(m,2H),2.3-2.4(m,2H),2.13(dt,1H,J=4.3,12.7 Hz),1.9-2.0(m,1H),1.64(d,6H,J=6.3 Hz),1.1-1.2(m,2H),0.9-1.0(m,2H)。
母液を回収し、順相カラム(24g、ヘプタン100%中のEtOAc)によって精製し、淡黄色の油(68mg、収率70%)を得、これをキラル分離に供した。
実施例30及び31:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及びN-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシド
Figure 2024501281000143
N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド[実施例29](68mg、0.137mmol)をSFC CHIRALPAK IB CHIRALPAK IB 30x250mm、5umでキラル分離した。方法:CO2中の50%MeOH(改質剤なし)(流速:100mL/分、ABPR120bar、MBPR40psi、カラム温度40℃)によって
ピーク1、実施例30:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(22.4mg、収率33%)、LCMS(ESI)m/z 494.2(M+H)、1H NMR(メタノール-d4 ,400 MHz)δ 9.02(s,1H),8.61(dd,1H,J=1.8,7.5 Hz),8.51(s,1H),7.3-7.4(m,1H),6.39(t,1H,J=7.2 Hz),5.82(t,1H,J=6.3 Hz),4.25(d,1H,J=6.5 Hz),4.14(dd,1H,J=3.5,6.5 Hz),3.7-3.8(m,2H),3.5-3.5(m,1H),3.46(s,3H),2.5-2.6(m,2H),2.3-2.4(m,2H),2.1-2.2(m,1H),1.9-2.1(m,1H),1.64(d,6H,J=6.0 Hz),1.2-1.2(m,2H),0.9-1.0(m,2H)
ピーク2、実施例31:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシド(20.8mg.収率31%)を得た。LCMS(ESI)m/z 494.2(M+H)、1H NMR(メタノール-d4,400 MHz)δ 9.02(s,1H),8.61(dd,1H,J=1.8,7.5 Hz),8.51(s,1H),7.35(dd,1H,J=1.8,7.0 Hz),6.39(t,1H,J=7.2 Hz),5.82(t,1H,J=6.3 Hz),4.25(d,1H,J=6.5 Hz),4.14(dd,1H,J=3.8,6.5 Hz),3.7-3.8(m,2H),3.5-3.5(m,1H),3.46(s,3H),2.4-2.6(m,2H),2.3-2.4(m,2H),2.13(d,1H,J=4.3 Hz),1.9-2.1(m,1H),1.64(d,6H,J=6.0 Hz),1.2-1.2(m,2H),0.99(dd,2H,J=1.8,4.0 Hz)。
実施例32:(rac)-シス-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000144
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6]をDMF(1mL)に溶解し、HATU(31mg、81μmol)及びDIPEA(38μL、220μmol)を添加し、室温で1分間撹拌した。次いで、シス-3-アミノ-1-(2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン[調製物64]を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を水で希釈し、EtOAc(2×5mL)で抽出し、濃縮し、残留物を5-60%ACN/水、0.1%TFA(カラム;Waters SunFire Prep、C18 5um、OBD 19×100mm)で溶出する逆相HPLCによって精製して、(rac)-Cis-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシド(29mg、収率84%)を得た。LCMS(ESI)m/z 464.4(M+H)H NMR(500 MHz,DMSO-d6)δ 10.88(s,1H),8.96(s,1H),8.68(s,1H),8.50(dd,J=1.68,7.48 Hz,1H),7.43(d,J=7.02 Hz,1H),6.34(t,J=7.17 Hz,1H),5.67(quin,J=6.18 Hz,1H),4.97-5.16(m,1H),4.09(s,2H),3.44-3.50(m,1H),2.39(dd,J=1.60,4.35 Hz,2H),2.17(dd,J=1.60,4.20 Hz,2H),1.58-1.70(m,1H),1.54(dd,J=3.28,6.18 Hz,6H),1.49(s,3H),1.40-1.48(m,1H)。
実施例33及び34:N-[1-[(1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及びN-[1-[(1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000145
ラセミ(Cis)-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドのエナンチオマーを、CHIRALPAK AD-H 30x250mm,5umを使用して分離した。方法:CO2中40%MeOH(0.1%DEAを有する)(流速:100mL/分、ABPR 120bar、MBPR 40psi、カラム温度40℃)をピーク1、実施例33:N-[1-[(1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(7.4mg、60%収率、>99%ee)、任意に割り当てられた立体化学及びピーク2、実施例34:N-[1-[(1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(9.1mg、73%収率、98%ee)として得,立体化学は任意に割り当てられた。
ピーク1、実施例33:LCMS(ESI)m/z 464.4(M+H)H NMR(500 MHz,メタノール-d4)δ 9.03(s,1H),8.64(dd,J=1.68,7.48 Hz,1H),8.52(s,1H),7.41(d,J=6.56 Hz,1H),6.42(t,J=7.25 Hz,1H),5.82(quin,J=6.26 Hz,1H),5.02-5.09(m,1H),4.19(s,2H),3.39-3.45(m,1H),2.40-2.46(m,2H),2.30(dd,J=1.60,4.50 Hz,2H),1.64(dd,J=1.45,6.18 Hz,6H),1.53-1.61(m,5H)。
ピーク2、実施例34:LCMS(ESI)m/z 464.4(M+H)H NMR(500 MHz,メタノール-d4)Shift 9.03(s,1H),8.64(dd,J=1.75,7.40 Hz,1H),8.52(s,1H),7.41(d,J=5.80 Hz,1H),6.42(t,J=7.25 Hz,1H),5.77-5.87(m,1H),5.03-5.09(m,1H),4.19(s,2H),3.40-3.45(m,1H),2.44(dd,J=1.45,4.50 Hz,2H),2.27-2.35(m,2H),1.64(dd,J=1.45,6.18 Hz,6H),1.53-1.61(m,5H)。
実施例35:(ラセミ)-シス-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000146
実施例32と同様の方法で合成したが、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物49]から開始した。LCMS(ESI)m/z 467.4(M+H)H NMR(500 MHz,メタノール-d4)δ 8.60-8.69(m,2H),8.51(s,1H),7.39(br d,J=6.87 Hz,1H),7.17(s,1H),6.42(t,J=7.17 Hz,1H),4.91-5.02(m,2H),4.20(s,2H),3.39-3.45(m,1H),2.44(br d,J=4.43 Hz,2H),2.31(dd,J=1.45,4.50 Hz,2H),1.62(d,J=6.10 Hz,6H),1.51-1.60(m,5H)。
実施例36及び37:N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド及びN-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000147
ラセミ-シス-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド[実施例35]のエナンチオマーを、SFC(Daicel Chiralpak AD-H、250×30mm,5μm、50%MeOH+CO中の0.1%EtNH)によって分離し、ピーク1、実施例36:N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(4.7mg、>99%ee、任意に割り当てられた立体化学)、LCMS(ESI)m/z 467.4(M+H)H NMR(500 MHz,メタノール-d)δ 8.66(s,1H),8.64(dd,J=1.68,7.48 Hz,1H),8.51(s,1H),7.39(d,J=7.02 Hz,1H),7.17(s,1H),6.42(t,J=7.25 Hz,1H),4.95-5.08(m,2H),4.20(s,2H),3.40-3.45(m,1H),2.44(dd,J=1.60,4.50 Hz,2H),2.31(dd,J=1.60,4.50 Hz,2H),1.62(d,J=6.10 Hz,6H),1.52-1.60(m,5H)。
ピーク2、実施例37:N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(5.8mg、>99%ee、任意に割り当てられた立体化学);LCMS(ESI)m/z 467.5(M+H)+。H NMR(500 MHz,メタノール-d)δ 8.66(s,1H),8.64(dd,J=1.75,7.40 Hz,1H),8.51(d,J=0.76 Hz,1H),7.39(d,J=6.26 Hz,1H),7.17(s,1H),6.42(t,J=7.25 Hz,1H),4.96-5.08(m,2H),4.20(s,2H),3.39-3.45(m,1H),2.44(dd,J=1.45,4.50 Hz,2H),2.31(dd,J=1.60,4.50 Hz,2H),1.62(d,J=6.10 Hz,6H),1.52-1.60(m,5H)を得た。
実施例38:(rac)-Trans-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000148
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6](200mg、630umol)をDMF(3mL)中に溶解した。DIPEA(244mg、1.9mmol、329uL)及びHATU(252mg、661umol)を添加した。ラセミ-(トランス)-3-アミノ-1-(2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン塩酸塩[調製物66](103mg、630umol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。得られたものを、酸修飾逆相HPLCにより精製し、05~60%のACN/水、0.1%のTFA、カラム、Waters SunFire Prep、C18 5um、OBD19×100mmで溶出した。LCMS(ESI)m/z 464.5(M+H)H NMR(500 MHz,DMSO-d6)Shift 10.91(s,1H),8.95(s,1H),8.67(s,1H),8.44(dd,J=1.75,7.40 Hz,1H),7.30(dd,J=1.83,7.02 Hz,1H),6.27(t,J=7.17 Hz,1H),5.61-5.74(m,1H),4.09(s,2H),3.18-3.22(m,1H),2.39(dd,J=1.53,4.27 Hz,2H),2.17(dd,J=1.53,4.27 Hz,2H),1.55(dd,J=2.75,6.26 Hz,6H),1.49(s,3H),1.18-1.28(m,4H),1.06-1.12(m,1H),0.82-0.90(m,1H)。
実施例39:ラセミ-(トランス)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000149
表題化合物を、実施例38と同様の方法で合成したが、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物49]から開始した。LCMS(ESI)m/z 463.5(M+H)H NMR(500 MHz,DMSO-d)δ 10.88(s,1H),8.67(s,1H),8.58(s,1H),8.45(dd,J=1.60,7.40 Hz,1H),7.23-7.32(m,2H),6.26(t,J=7.17 Hz,1H),5.00(quin,J=6.14 Hz,1H),4.10(s,2H),3.15-3.22(m,1H),2.38-2.40(m,2H),2.17(dd,J=1.45,4.20 Hz,2H),1.52(dd,J=3.13,6.03 Hz,6H),1.49(s,3H),1.16-1.24(m,4H),1.05-1.11(m,1H),0.85(q,J=5.80 Hz,1H)。
実施例40及び41:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド及び6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000150
ピリジン(1mL)中の6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物61](100mg、292μmol)、3-アミノ-1-シクロプロピル-ピリジン-2-オン(65.8mg、438μmol)の混合物に、T3P(登録商標)(929.3mg、1.460mmol、869.3μL、50%純度)を室温で添加した。この反応混合物を含有するバイアルをキャップし、室温で2時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で希釈した。水相をEtOAc(3x5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で蒸発させて粗残留物を得、これを逆相HPLC(C18カラム、0.1%アンモニアを含む水中の5~60%アセトニトリル)によって精製して、6-(シクロブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-3-ピリジル)-2-[(1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル]インダゾール-5-カルボキサミド(42.1mg、88.7μmol、収率30.4%)をオフホワイト固体として得た。LCMS m/z=475.2[M+H]。エナンチオマーをSFC(Daicel Chiralpak AD-H;250×30mm、5μm;55%EtOH+CO中0.1%EtNH)によって分離し、ピーク1、実施例40:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、任意に割り当てられた立体化学(16mg、11%、>99%ee);LCMS m/z=474.9[M+H]H NMR(400MHz、MeOH-d)δ:0.87-1.03(m,2 H)1.10-1.22(m,2 H)1.40-1.52(m,3 H)1.80-2.12(m,4 H)2.26-2.52(m,4 H)2.52-2.73(m,4 H)3.46(td,J=7.40,4.02 Hz,1 H)4.11(dd,J=6.40,3.39 Hz,1 H)4.14-4.26(m,1 H)4.94-5.07(m,1 H)6.27-6.45(m,1 H)6.83-7.05(m,1 H)7.33(dd,J=7.03,1.76 Hz,1 H)8.39-8.50(m,1 H)8.56-8.70(m,2 H)。ピーク2、実施例41:6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、任意に割り当てられた立体化学(16.3mg、11.8%、>99%ee);LCMS m/z=474.9[M+H]H NMR(400MHz、MeOH-d)δ:0.91-1.02(m,2 H)1.18(q,J=6.86 Hz,2 H)1.48(s,3 H)1.81-2.11(m,4 H)2.25-2.50(m,4 H)2.57-2.75(m,4 H)3.40-3.55(m,1 H)4.09(dd,J=6.53,3.51 Hz,1 H)4.19(d,J=6.27 Hz,1 H)4.94-5.06(m,1 H)6.33-6.39(m,1 H)6.94(s,1 H)7.31(dd,J=6.90,1.63 Hz,1 H)8.45(s,1 H)8.56-8.70(m,2 H)を得た。
実施例42:ラセミ-(トランス)-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000151
バイアルに、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6](59.0mg、186μmol)、ラセミ(Trans)-3-アミノ-1-(2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン[調製物65](41.9mg、204μmol、塩酸塩)及びピリジン(1mL)を充填した。室温でT3P(登録商標)(592mg、930μmol、553.4μL、50%w/w)のEtOAc溶液を添加した。バイアルを密封し、室温で2時間維持した。混合物をEtOAc及び水で希釈した。水相をEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で蒸発させ、残留物を逆相HPLC(C18カラム、0.1%アンモニアを含む水中の5-60%アセトニトリル)によって精製して、ラセミ-(トランス)-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(46.7mg、99.9μmol、53.7%収率)をオフホワイト固体として得た。LCMS m/z=468.1[M+H]H NMR(400 MHz,クロロホルム-d)δ 1.33-1.46(m,1 H)1.61(s,3 H)1.65(dd,J=6.27,1.51 Hz,6 H)1.75-1.87(m,1H)2.26-2.43(m,4 H)3.72-3.87(m,1 H)4.25(s,2 H)4.71-4.95(m,1 H)5.93(spt,J=6.32 Hz,1 H)6.25(t,J=7.15 Hz,1 H)6.94(dd,J=7.03,1.76 Hz,1 H)8.03(s,1 H)8.59(dd,J=7.28,1.76 Hz,1 H)9.00(s,1 H)11.02(s,1 H)。
実施例43及び44:N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及びN-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシド
Figure 2024501281000152
ラセミ-(トランス)-N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド[実施例42]のエナンチオマーをSFC(Daicel Chiralpak AD-H、250×30mm,5μm;CO中40%EtOH+0.1%EtNH)によって分離し、ピーク1、実施例43:N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、任意に割り当てられた立体化学(10.5mg、12.1%、>99%ee)LCMS m/z=468.2[M+H]H NMR(400MHz、MeOH-d)δ:1.46-1.55(m,1 H)1.58(s,3 H)1.65(dd,J=6.27,1.76 Hz,6 H)1.72-1.86(m,1 H)2.30(dd,J=4.52,1.76 Hz,2 H)2.39-2.46(m,2 H)3.84(br d,J=10.29 Hz,1 H)4.19(s,2 H)4.76-5.00(m,1 H)5.82(dt,J=12.55,6.27 Hz,1 H)6.39(t,J=7.15 Hz,1 H)7.25(dd,J=7.15,1.88 Hz,1 H)8.51(s,1 H)8.59(dd,J=7.53,1.76 Hz,1 H)9.03(s,1 H)及びピーク2、実施例44:N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、任意に割り当てられた立体化学(10.2mg、11.7%、94%ee)LCMS m/z=468.2[M+H]H NMR(400MHz、MeOH-d)δ:1.47-1.54(m,1 H)1.58(s,3 H)1.65(dd,J=6.15,1.63 Hz,6 H)1.75-1.84(m,1 H)2.25-2.32(m,2 H)2.40-2.47(m,2 H)3.82(br d,J=8.78 Hz,1 H)4.19(s,2 H)4.77-5.01(m,1 H)5.82(t,J=6.15 Hz,1 H)6.39(t,J=7.15 Hz,1 H)7.25(dd,J=6.90,1.63 Hz,1 H)8.51(s,1 H)8.60(dd,J=7.53,1.76 Hz,1 H)9.03(s,1 H)を得た。
実施例45:N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000153
ピリジン(1.3mL)中の、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸[調製物49](60mg、189μmol)及び4-アミノ-2-シクロプロピル-ピリダジン-3-オン(46mg、246μmol、塩酸塩)に、T3P(登録商標)(758μmol、451uL、50%w/w)のEtOAc溶液を室温で添加した。4時間撹拌した後、混合物を水で希釈し、DCM、次いでEtOAcで抽出し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質を、質量指向性逆相HPLC(カラム:Sunfire C18 100×19mm、5mm、移動相A:MeCN、移動相B:H2O、改質剤:0.1%TFA)により精製し、N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)インダゾール-5-カルボキサミド(31.8mg、36%収率)を得た。LCMS(ESI)m/z 449.9(M+H)。1H NMR(500 MHz,DMSO-d6)δ ppm 1.00(dd,J=7.32,2.44 Hz,2 H)1.06(br d,J=3.66 Hz,2 H)1.50(s,3 H)1.53(d,J=6.10 Hz,6 H)2.18(dd,J=4.27,1.22 Hz,2 H)2.40(dd,J=4.27,1.22 Hz,2 H)4.11(s,2 H)4.17(dt,J=7.78,3.74 Hz,1 H)5.04(quin,J=6.10 Hz,1 H)7.34(s,1 H)7.92(d,J=4.88 Hz,1 H)8.19(d,J=4.27 Hz,1 H)8.64(s,1 H)8.73(s,1 H)11.18(s,1 H)。
実施例46:N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000154
ピリジン(1.3mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6](40mg、126μmol)及び4-アミノ-2-シクロプロピル-ピリダジン-3-オン(30mg、163μmol、HCl)に、T3P(登録商標)(504μmol、300μL、50%w/w)のEtOAc溶液を室温で添加した。4時間撹拌した後、混合物を水で希釈し、DCM、次いでEtOAcで抽出し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質を、質量指向性逆相HPLC(カラム:Sunfire C18 100×19mm、5mm、移動相A:MeCN、移動相B:H2O、改質剤:0.1%TFA)により精製し、N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(4.9mg、収率8%)を得た。LCMS(ESI)m/z 450.9(M+H)H NMR(500 MHz,DMSO-d6)δ ppm 0.98-1.04(m,2 H)1.05-1.10(m,2 H)1.50(s,3 H)1.56(d,J=6.10 Hz,6 H)2.18(dd,J=4.27,1.83 Hz,2 H)2.41(dd,J=4.27,1.83 Hz,2 H)4.10(s,2 H)4.13-4.22(m,1 H)5.61-5.76(m,1 H)7.93(d,J=4.27 Hz,1 H)8.17(d,J=4.88 Hz,1 H)8.72(s,1 H)9.01(s,1 H)11.17(s,1 H)。
実施例47及び48:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド及びN-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000155
表題化合物を、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製71]から開始する、実施例40及び41に記載されるものと同様の方法で得た。ラセミ生成物であるN-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを、分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 150×30mm×5μm、条件:水(0.05%NHO+10mm NHHCO)-ACN、開始B:49、終了B:79、勾配時間(分):10、100%B 保持時間(分):2、流量(mL/分):25)によって、白色固体(60 mg、収率84%)として得た。エナンチオマーをSFC(Method Comments Column:Chiralpak AD-3 150×4.6mm内径、3um、移動相:CO2中の40%のエタノール(0.05%DEA)、流量:2.5mL/分、カラム温度:35℃、ABPR:1500psi)により分離し、ピーク1、実施例47:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、任意に割り当てられた立体化学(15.8mg、収率26%、>99%ee)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z 464.3(M+H)H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm=10.98(s,1H),8.98(s,1H),8.60-8.58(m,1H),8.00(s,1H),7.05-7.02(m,1H),6.22(t,J=7.0 Hz,1H),5.95-5.89(m,1H),4.24-4.19(m,1H),4.19-4.18(m,1H),3.49-3.44(m,1H),2.51-2.45(m,1H),2.44-2.41(m,1H),2.37-2.28(m,2H),2.07-1.95(m,2H),1.63(d,J=6.5 Hz,6H),1.51(s,3H),1.20-1.15(m,2H),0.94-0.90(m,2H)。
ピーク2、実施例48:N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド(任意に割り当てられた立体化学)を白色固体(17.4mg、29%収率、>99%ee)として得た。LCMS(ESI)m/z 464.3(M+H)H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ ppm=10.98(s,1H),8.98(s,1H),8.60-8.58(m,1H),8.00(s,1H),7.04-7.02(m,1H),6.22(t,J=7.0 Hz,1H),5.95-5.89(m,1H),4.24-4.19(m,1H),4.19-4.18(m,1H),3.49-3.45(m,1H),2.51-2.46(m,1H),2.44-2.41(m,1H),2.37-2.28(m,2H),2.07-1.95(m,2H),1.63(d,J=6.5 Hz,6H),1.51(s,3H),1.20-1.15(m,2H),0.94-0.90(m,2H)。
実施例49:N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000156
ピリジン(1mL)中の6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(調製物23,50mg、0.144mmol)の溶液に、3-アミノ-1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製物77,29.1mg、0.173mmol)及びT3P(1mL)を25℃で添加し、反応物を25℃で16時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液でpH=8まで希釈し、EtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機物を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で蒸発乾固させた。残留物を分取HPLC-Aにより精製し、N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを白色固体として得た(50mg、収率70%)。LCMS m/z=498.2[M+H]H NMR(MeOH-d,400 MHz)δ:8.99(s,1H),8.60(dd,J=1.6,7.6 Hz,1H),8.50(s,1H),7.37(d,J=6.4 Hz,1H),6.38(t,J=7.2 Hz,1H),5.81-5.75(m,1H),5.0-4.88(m,1H),4.20(s,2H),3.76(s,2H),3.44(s,3H),3.43-3.36(m,1H),2.53-2.46(m,2H),2.37-2.29(m,2H),1.61(d,J=6.0 Hz,6H),1.59-1.50(m,2H)。
実施例50:N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000157
ピリジン(2mL)中の6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(調製物91、45mg、0.136mmol)及び3-アミノ-1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製物77、27.5mg、0.164mmol)の溶液に、T3P(2mL)を添加し、混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発乾固させ、残留物を水(10mL)及びNaHCO(10mL)水溶液で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固した。残留物を分取HPLC-Aにより精製し、N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミドを白色固体として得た(34.8mg、53%)。LCMS m/z=481.3[M+H]H NMR(500 MHz,MeOH-d)δ:8.62-8.60(m,2 H),8.46(d,J=3.0 Hz,1 H),7.36(d,J=7.5 Hz,1 H),7.14(s,1 H),6.44-6.38(m,1 H),5.03-5.02(m,1 H),4.91-4.89(m,1 H),4.19(dd,J=6.0,2.0 Hz,1 H),4.12-4.10(m,1 H),3.40-3.39(m,1 H),2.46-2.44(m,1 H),2.39(s,2 H),2.34-2.32(m,1 H),2.04-1.96(m,2 H),1.60(d,J=6.0 Hz,6 H),1.58-1.51(m,2 H),1.48(d,J=2.0 Hz,3 H)。
実施例51:N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000158
実施例50に記載の類似の方法を用いて、6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(調製物92)及び3-アミノ-1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製物77)から白色固体(30.7mg、50%)として表題化合物を調製した。LCMS m/z=481.3[M+H]H NMR(500 MHz,MeOH-d)δ:8.62-8.60(m,2 H),8.46(d,J=3.0 Hz,1 H),7.36(d,J=7.5 Hz,1 H),7.14(s,1 H),6.44-6.38(m,1 H),5.03-5.02(m,1 H),4.91-4.89(m,1 H),4.19(dd,J=6.0,2.0 Hz,1 H),4.12-4.10(m,1 H),3.40-3.39(m,1 H),2.46-2.44(m,1 H),2.39(s,2 H),2.34-2.32(m,1 H),2.04-1.96(m,2 H),1.60(d,J=6.0 Hz,6 H),1.58-1.51(m,2 H),1.48(d,J=2.0 Hz,3 H)。
実施例52:N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000159
ピリジン(3mL)中の2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボン酸(調製86、30mg、0.087mmol)及び3-アミノ-1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製77、29.1mg、0.173mmol)の溶液に、T3P(登録商標)(3mL)を添加し、20℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を水(10mL)及びNaHCO(10mL)水溶液で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で蒸発乾固した。残留物を分取HPLC-Aにより精製し、N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミドを白色固体として得た(35.2mg、収率81%)。LCMS m/z=485.2[M+H]H NMR(500 MHz,MeOH-d)δ:8.64(s,1 H),8.62(d,J=6.0 Hz,1 H),8.53(s,1 H),7.37(d,J=7.0 Hz,1 H),7.16(s,1 H),6.41-6.38(m,1 H),5.03-5.02(m,1 H),4.98-4.95(m,1 H),4.78(s,1 H),4.68(s,1 H),4.25(s,2 H),3.42-3.38(m,1 H),2.59-2.56(m,2 H),2.42-2.39(m,2 H),1.60(d,J=6.0 Hz,6 H),1.57-1.56(m,1 H),1.55-1.52(m,1 H)。
実施例53:N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000160
実施例52に記載の類似の方法を用いて、2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボン酸(調製物86、30mg、0.087mmol)及び3-アミノ-1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製物76)から、表題化合物を白色固体(27.7mg、66%)として調製した。LCMS m/z=485.2[M+H]H NMR(500 MHz,MeOH-d)δ:8.64(s,1 H),8.62(d,J=6.0 Hz,1 H),8.53(s,1 H),7.37(d,J=7.0 Hz,1 H),7.16(s,1 H),6.41-6.38(m,1 H),5.03-5.02(m,1 H),4.98-4.95(m,1 H),4.78(s,1 H),4.68(s,1 H),4.25(s,2 H),3.42-3.38(m,1 H),2.59-2.56(m,2 H),2.42-2.39(m,2 H),1.60(d,J=6.0 Hz,6 H),1.57-1.56(m,1 H),1.55-1.52(m,1 H)。
実施例54~94
実施例53に記載の方法に類似の方法を使用して、適切なカルボン酸(RCOH)及び適切なアミノピリドン(RNH)から表題化合物を調製した。
Figure 2024501281000161
Figure 2024501281000162
Figure 2024501281000163
Figure 2024501281000164
Figure 2024501281000165
Figure 2024501281000166
Figure 2024501281000167
Figure 2024501281000168
Figure 2024501281000169
Figure 2024501281000170
Figure 2024501281000171
Figure 2024501281000172
Figure 2024501281000173
Figure 2024501281000174
Figure 2024501281000175
Figure 2024501281000176
Figure 2024501281000177
Figure 2024501281000178
Figure 2024501281000179
Figure 2024501281000180
Figure 2024501281000181
Figure 2024501281000182
Figure 2024501281000183
Figure 2024501281000184
Figure 2024501281000185
Figure 2024501281000186
Figure 2024501281000187
Figure 2024501281000188
Figure 2024501281000189
Figure 2024501281000190
Figure 2024501281000191
Figure 2024501281000192
Figure 2024501281000193
Figure 2024501281000194
Figure 2024501281000195
Figure 2024501281000196
Figure 2024501281000197
Figure 2024501281000198
Figure 2024501281000199
Figure 2024501281000200
Figure 2024501281000201
実施例95:6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000202
6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(調製物11,51.9mg、0.158mmol)をDMF(1mL)中に溶解し、HATU(59.9mg、0.158mmol)及びDIPEA(61.1mg、0.473mmol)を添加し、続いて3-アミノ-1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製物73,25.9mg、0.158mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をEtOAc及びHOで希釈した。粗製物を、5-70%のACN水の勾配を塩基性条件で使用してRPHPLCによって精製し、6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを得た。LCMS m/z=476.4[M+H]。1H NMR(600MHz,DMSO-d)δ:10.87(s,1H),10.93-10.76(m,1H),8.98-8.64(m,1H),8.52-8.44(m,1H),7.36-7.27(m,1H),6.34-6.23(m,1H),5.50-5.43(m,1H),4.12-3.91(m,2H),3.39-3.30(m,2H),2.59-2.51(m,2H),2.48-2.43(m,1H),2.42-2.28(m,2H),2.19-2.08(m,2H),1.96-1.87(m,1H),1.80-1.70(m,1H),1.50-1.45(m,3H),1.41-1.26(m,1H),1.18-1.10(m,1H),0.91-0.82(m,1H),0.77-0.70(m,3H)。
実施例96:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000203
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(収量)を、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(調製物49)及び3-アミノ-1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製物73)から、実施例95と同様の方法を用いて調製した。分取-HPLC-Cを使用して精製。LCMS m/z=463.3[M+H]H NMR(600 MHz,DMSO-d)δ:10.84(s,1H),8.67-8.47(m,2H),7.30(d,J=7.27 Hz,1H),7.26(s,1H),6.29(t,J=7.27 Hz,1H),5.02-4.93(m,1H),4.09(s,2H),3.42-3.34(m,1H),2.38(d,J=4.36 Hz,2H),2.17(d,J=4.36 Hz,2H),1.53-1.46(m,9H),1.42-1.32(m,1H),1.14(q,J=8.48 Hz,1H),0.84(q,J=5.57 Hz,1H),0.74(d,J=6.54 Hz,3H)。
実施例97:6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000204
6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド(19mg、26%)を、実施例96に記載と同様な方法を使用して、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボン酸(調製物49)及び3-アミノ-1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)ピリジン-2(1H)-オン(調製物72)から調製した。分取-HPLC-Cを使用して精製。LCMS m/z=463.3[M+H]H NMR(600 MHz,DMSO-d)δ:8.46-8.67(m,2H),7.30(br d,J=7.27 Hz,1H),7.26(br s,1H),6.29(t,J=7.27 Hz,1H),4.97(td,J=5.90,12.17 Hz,1H),4.09(s,2H),3.44-3.36(m,2H),2.38(br d,J=3.63 Hz,2H),2.17(d,J=4.36 Hz,2H),1.53-1.47(m,9H),1.36(td,J=6.99,14.35 Hz,1H),1.14(q,J=7.27 Hz,1H),0.83(br d,J=5.09 Hz,1H),0.74(d,J=6.54 Hz,3H)。
アッセイ
本開示の化合物を、IRAK4活性を阻害する能力について評価した。本明細書に記載の本開示の化合物の阻害特性は、以下のアッセイのいずれか1つでの試験によって証明され得る。
1.生化学アッセイ
2時間の1mM ATP生化学アッセイは、メソスケール検出(MSD)フォーマットを用いた。キナーゼ反応は、ビオチン標識ペプチドのIRAK4リン酸化(IRAK1活性化ループ配列360~389)に基づいていた。
30μl中のキナーゼ反応を、室温で2時間、100pMのIRAK4、1.6μMのビオチン化ペプチド基質、及び1mMのATP、50mMのHepes、pH7.5、60mMのNaCl、5mMのMgCl、0.25mMのMnCl、2mMのDTT、0.01%のBSA、0.01%のBSA、及び1%のDMSO(化合物DMSOストックから)を含む384ウェルのポリプロピレンアッセイプレートのウェル中で実施した。活性を、11μlの70mM EDTA、pH8でクエンチした。
リン酸化ビオチン化ペプチド基質を検出するために、30μlのクエンチ反応混合物を、384ウェルのストレプトアビジンコートされたメソスケールプレート(Meso Scale Discovery #L21SA-1)の等価なウェルに添加した。プレートを穏やかに混合して室温で1時間インキュベートした後、プレートウェルを50mMのTris、pH7.5、150mMのNaCl、0.02%のTween-20で3回洗浄した。
その後、25μl体積の1:500の抗P-トレオニンウサギポリクローナル抗体+50mMのTris、pH7.5、150mMのNaCl、0.02%のTween-20+2%BSA中の1:500ヤギ-抗ウサギスルホタグ抗体(Meso Scale Discovery R32AB-1)を各ウェルに添加した。プレートを穏やかに混合して室温で1時間インキュベートした後、プレートウェルを50mMのTris、pH7.5、150mMのNaCl、0.02%のTween-20で3回洗浄した。各ウェルに40μl体積の2X MSDリード緩衝液(Meso Scale Discovery R92TC-1)を添加し、プレートをMSDプレートリーダー(Meso Scale Discovery)で直ちに読み取った。
2.MDR1-MDCKアッセイ手順
・ヒトMDR1でトランスフェクトされたMDCK細胞(Absorption Systemsからライセンスを受けたNIH細胞株)をアッセイに使用した。
・輸送緩衝液(HankのHEPESとのバランスのとれた塩溶液)中で調製した化合物を1μMの濃度で試験した。
・MDR1-MDCK細胞を96ウェルのトランズウェルインサートプレート(Corning)で7日間培養した。アッセイの前にインサートプレートを洗浄し、TEER(経上皮電気抵抗)を測定する。
・これらのプレートには、それぞれのドナーコンパートメントにA-B輸送用に85μL及びB-A輸送用に260μLの試験化合物溶液をロードした。それぞれのレシーバーコンパートメントにおけるレシーバー緩衝液(1%BSAを補充した輸送緩衝液)の体積は、250μL及び75μLであった。
・10μLの試料をドナーコンパートメントから採取した(T=0時点)
・アッセイプレートを120分間インキュベートした。
・120分(T=120時点)で、それぞれのドナー(10uL)及びレシーバー(50μL)コンパートメントから試料を採取した。
・BSAを含む40μLの輸送緩衝液をドナー試料に添加した後、クラッシュ溶液(内部標準を含むアセトニトリル、110μL)をすべての試料に添加した。
・遠心分離後、50μLの上清を別のプレートに移し、50μLの水と混合した。
・試料を、ハイスループット注入システムと結合したLC-MS/MSを使用して分析した。
・分析物/内部標準面積比を、以下の式に基づいて、見かけの透過性(Papp)、流束比、及び質量回収推定のために使用した。
app=(dC/dt)xV/(AxC
物質収支=100x((V×C final)+(VxC final))/(VxC
式中、
dC/dtは、μMs-1の単位での時間に対するレシーバーコンパートメント内の累積濃度であり
は、cm単位でのレシーバーコンパートメントの体積であり、
は、cm単位でのドナーコンパートメントの体積であり、
Aは、インサートの面積であり(96ウェルのインサートの場合は0.143cm)、
は、用量溶液の推定実験濃度(時間=0)であり、
finalは、インキュベーション期間の終了時のレシーバーの濃度であり、
finalは、インキュベーション期間の終了時のドナーの濃度である。
3.溶解性アッセイ
試料の受領と準備:
・試料を化学発光窒素検出(CLND)による溶解度分析のための10mMのDMSOストック溶液として受け取った。
・96ウェルプレート中でドライアイス上で凍結
・セットアップの前に:溶解を容易にするために、解凍、遠心分離機、及び水浴中で超音波処理する。
緩衝液の調製:
・リン酸カリウム緩衝液、pH6.8
・0.2Mのリン酸カリウム、一塩基性溶液を、27.22g/Lの一塩基性リン酸カリウムを水に溶解させて調製した
・0.2Mの一塩基性リン酸カリウム溶液62.5mLを、250mLのメスフラスコに移した
・0.2NのNaOH 28mLを250mLのメスフラスコに添加した
・水を添加して量を増やした
・最終pHを測定した
動力学的溶解度アッセイのセットアップ:
・10mMのDMSOストック溶液を、Millipore溶解度フィルタープレートの1ウェル中で、緩衝液(2%DMSO)中で50倍に希釈する
・0.45μmのポリカーボネートフィルター膜
・フィルタープレートをヒートシールフィルムでシールする
・ロータリーシェーカー上でインキュベートする
・周囲温度で24時間
・インキュベーション後、シールと真空フィルターを取り外し、ろ液を収集する
・分析のため、ろ液を含む収集プレートをシールする。
動力学的溶解性アッセイ:
・窒素検出器にろ液を注入し、Analizaの自動検出ワークステーション(ADW)で定量化する。
・溶解度結果はμg/mLで生成される
4.Kpuuアッセイ
インビボPK試験(非GLP)のための一般的な試験プロトコル
インビボ
脳対血漿分配係数(Kp)評価のために、用量溶液を、一定の流速で4~24時間、動物に静脈内注入した。注入中に血液試料を連続的に採取し、注入の終了時にCSF及び脳試料を採取した。
PK特性の特性評価のために、用量溶液を、経口経管栄養または非経口経路を介して動物に投与した。血液試料を投与後に収集した。組織、胆汁、尿、及び糞便を含む他の生体試料は、必要に応じて、試験中または試験終了時に採取することができる。
すべての動物実験は、内部的に承認された動物プロトコルに従って実施された。
生体分析
組織試料を、典型的には、bead ruptorを用いてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中でホモジナイズした。
CSF試料は、典型的には、非特異的結合を防止するために、PBS中の8%BSAで希釈した。人工CSF(aCSF)は、代用マトリックスとして使用される。
必要に応じて、分析のために用量溶液を血漿中にスパイクした。
較正曲線は、分析物(複数可)をブランクマトリックスにスパイクすることによって調製し、これを、一般的なアナログ内部標準(例えば、ベラパミル、クリシン、及びグリブリド)を含有する適切な有機溶媒(例えば、アセトニトリル及びメタノール)を使用して、タンパク質沈殿によって血漿、組織ホモジネート、及び/またはCSF試料とともに処理した。マトリックスマッチングは、同じ実行で複数のマトリックスを分析するときに使用された。定量上限(ULOQ)を超える試料は、抽出前または抽出後の希釈アプローチのいずれかを使用して較正範囲に希釈する必要があった。
処理された試料を、許容可能な感度、選択性、精度及び確度の範囲内で実施する適切な方法を使用して、LC-MS/MSによって分析した。分析実行を受け入れるには、二重較正曲線の較正標準の75%超が公称濃度の20%以内である必要がある。
典型的な手順から逸脱する化合物または研究固有の生物分析方法は、必要に応じて使用され、データアップロードに含まれる研究固有のプロトコルに文書化される。
PK
「線形アップログダウン」フィッティングを使用して非コンパートメント分析(NCA)によって血漿濃度を分析し、分布体積(Vd)、最大濃度(Cmax)、最大濃度に到達するまでの時間(Tmax)、曲線下面積(AUC)、半減期(t1/2)、クリアランス(CL)、及びバイオアベイラビリティ(F)を含むが、これらに限定されない基本的なPKパラメータを生成した。PKパラメータは、用量溶液分析を実施したときに調整された用量に正規化した。
分配係数(Kp)の計算のために、対応する時点での血漿濃度と脳濃度を比較した。
血液脳関門を横切る非結合薬物分画の比として定義される非結合薬物分配係数(Kpuu)を、以下の式を使用して計算した。
Figure 2024501281000205
:脳内の総薬物濃度の測定値
ub:脳内の非結合薬物分画
:血漿中の総薬物濃度の測定値
up:血漿中の非結合薬物分画
典型的な手順から逸脱する化合物または研究固有のPK分析は、必要に応じて使用され、データアップロードに含まれる研究固有のプロトコルに文書化される。
非結合画分(Fu)の決定:
以下に記載されるプロトコルに基づいて、試験化合物の非結合画分を決定した。
1)1mLの96ウェルプレート(Waters186002481 Milford,MA)中の395μLの溶媒溶液(100%アセトニトリル)の総体積に5μLを添加することにより、最初の10mMの試験試料を125μMに希釈する。化合物が溶液中にあることを確認する。
2)凍結された(ラット、ヒト、マウス、イヌ、及び/またはサル)血漿(BIOIVT、Westbury、NY)を解凍し、暖かい(37℃)水浴中でPBS緩衝液を温める。
・2mLの96ウェルプレート(Costar3961)中の1μMの最終濃度とするために、血漿の最終体積992μLに8μLを添加することによって、125uMの被験試料溶液を希釈する。徹底的に混合する。
・このスパイクした血漿溶液を図1に示す。
3)溶媒溶液中に内部規格の冷却「クラッシュ」溶液を調製する。
・1mLの96ウェルプレートに、1:1のアセトニトリル/メタノール溶媒溶液中の、内部標準である、CPDPX(8-シクロペンチル-1,3-ジプロピルキサンチン、Sigma-Aldrich、C101)の25ng/mL溶液200μLをピペットする。
・氷の上で冷やすか、4℃で冷蔵する。
・この溶液は、図1の「クラッシュ」プレートになる。
4)残りのスパイクされた血漿から、各血漿試料を50μL(T=0h)取り出し、200μLを含むクラッシュプレートに配置する。マトリックスが一致するように、クラッシュした試料に50μLのブランク緩衝液を添加する(PPB試料と同様)。残りのスパイクされた血漿を37℃で4時間の時点に維持する
5)加温PBS緩衝液500μLをRED装置の白色側(Thermo Scientific,Rockford IL、ベースプレートcat#89811、インサートcat#89810)に移し、スパイクした血漿300μLをRED装置の対応する赤色リング側に移す。
6)すべてのRED装置プレートを蓋で覆い、それらを5%CO2環境の37℃インキュベーターに移し、200rpmで4時間振盪する。
7)4時間後の反応終了:
・200μLを含むクラッシュプレートに、50μLの試料(血漿または緩衝液試料)及び50μLの反対側のブランクマトリックス(血漿試料にブランク緩衝液を添加し、緩衝液試料にブランク血漿を添加する)をクラッシュプレート(上記と同じ)に添加する。クラッシュプレートをしっかりと混合する。
・残りのスパイクした血漿から、各血漿試料を50μL(T=4時間)取り出し、クラッシュプレートに入れる。マトリックスが一致するように、クラッシュした試料に50μLのブランク緩衝液を添加する(タンパク質結合試料と同様)。
・3900rpmで4℃で10分間遠心分離機クラッシュプレート(Eppendorf Centrifuge 5810R,Hamburg,Germany)
8)LC/MS/MSの試料調製:
・TecanのPPB96~384 PRETTY法を使用して、クラッシュプレートから30μLの上清を、90:10の水:アセトニトリル中の0.1ギ酸120μLを含む384ウェルプレートに移す:。LC/MSに注入する。
・体積及び希釈剤組成は、機器の線形制限内の試験試料の適切なシグナル及び保持を確実にするために、機器(LC-MS/MS)感度及び試験試料の感度、溶解度、及び極性に基づいて調整することができる。
9)標準曲線
・血漿及び緩衝液を使用して、反応試料と同様の方法で処理された試験試料の標準曲線を調製する。
10)データ処理及び分析
マルチキャントは、PPBのデータを処理するために使用されるアプリケーションが選択される。
等式:
方程式1遊離%(%PPBunb)の計算
遊離%=(緩衝液側のPAR/血漿側のPAR)*100
PAR-ピーク面積比(PAR)
Fu=遊離%/100
Fu=分画未結合
方程式2。希釈係数(D)による最終計算
この希釈係数式は、組織または血漿を希釈した場合にのみ使用される。
5SPR結合アッセイ
IRAK4タンパク質。ヒトIRAK4のN末端His-TEV-AVIタグ付き触媒ドメイン(a.a.163~460)を昆虫細胞内でBir Aとともに発現させ、Ni-NTA親和性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーを組み合わせて>95%均質性まで精製した。質量分析により、精製したIRAK4のリン酸化及びモノビオチニル化を確認した。
IRAK4 SPR.IRAK4 SPRは、ビオチンCAPtureキット(Cytiva)を使用してBiacoreT200またはS200に設定した。要するに、捕捉緩衝液中の精製されたIRAK4(25mMのHepes、150mMのNaCl、1mMのTCEP、pH7.4)を、ビオチンとストレプトアビジンとの相互作用を介してCAPセンサー表面上に捕捉した。典型的なキャプチャレベルは、1,000RUから2,000RUの間である。IRAK4への化合物結合動態を、ランニング緩衝液(25mMのHepes、150mMのNaCl、1mMのTCEP、2%のDMSO、pH7.4)で調べた。連続希釈された化合物を、各注入の60s会合のために単一サイクルで50μl/分で注入し、最後に360sの解離を行った。データは、グローバル1:1の相互作用モデルに適合させた。
Figure 2024501281000207
Figure 2024501281000208
Figure 2024501281000209
比較化合物
比較物1A:6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000210
比較物1B:6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000211
表題化合物である、6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドは、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物6]及び3-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オンから、実施例9と同様の方法で調製した。LCMS(ESI)m/z 424.2[M+H]H NMR(500MHz,メタノール-d)δ ppm=9.00(s,1 H),8.60(d,J=7.5 Hz,1 H),8.48(s,1 H),7.35(d,J=6.5 Hz,1 H),6.38(t,J=7.0 Hz,1 H),5.79(t,J=6.0 Hz,1 H),4.17(s,2 H),3.68-3.65(m,1 H),3.67-3.65(m,1 H),3.66(s,1 H),2.41(d,J=4.5 Hz,2 H),2.28(d,J=4.5 Hz,2 H),1.61(d,J=6.5 Hz,6 H),1.56(s,3 H)。
比較物1C:6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2024501281000212
表題化合物6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを、6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸[調製物71]及び3-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オンから、実施例40及び41に記載されているのと同様の方法で予め粉砕した。ラセミ生成物6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを分取-SFC(カラム:Phenomenex-Cellulose-2(250mm×30mm、10um);移動相:0.1%NHO ETOHの45%から45%;流量(ml/分):80;カラム温度:35℃)により、ピーク1、コンパレータ1C、6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、任意に割り当てられた立体化学(24mg、40%収率、>99%ee)を白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z 438.1[M+H]H NMR(500MHz,CDCl)δ:11.03(brs,1H),9.00(s,1H),8.64(dd,J1=7.5 Hz,J2=1.5 Hz,1H),8.01(s,1H),7.02(dd,J1=6.5 Hz,J2=1.5 Hz,1H),6.25(t,J=7.0 Hz,1H),5.97-5.91(m,1H),4.24-4.18(m,2H),3.65(s,3H),2.50-2.46(m,1H),2.44-2.40(m,1H),2.36-2.31(m,1H),2.29(d,J=9.0 Hz,1H),2.07-1.95(m,2H),1.63(d,J=6.5 Hz,6H),1.51(s,3H)。
精製から得られたピーク2は、6-イソプロポキシ-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドであり、白色固体として立体化学は任意に割り当てられた(25.4mg、収率42%、>99%ee)。LCMS(ESI)m/z 438.0[M+H]H NMR(500MHz,CDCl)δ:11.03(brs,1H),9.00(s,1H),8.64(dd,J1=7.5 Hz,J2=1.5 Hz,1H),8.01(s,1H),7.02(dd,J1=6.5 Hz,J2=1.5 Hz,1H),6.25(t,J=7.0 Hz,1H),5.97-5.91(m,1H),4.24-4.18(m,2H),3.65(s,3H),2.50-2.46(m,1H),2.44-2.40(m,1H),2.37-2.30(m,1H),2.29(d,J=9.5 Hz,1H),2.06-1.95(m,2H),1.63(d,J=6.5 Hz,6H),1.51(s,3H)。
Figure 2024501281000213

Claims (38)

  1. 式(I):
    Figure 2024501281000214
    で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
    Xが、CH、CFまたはNであり、
    Yが、CHまたはNであり、
    Zが、環Aまたは-CH-環A-*であり、-*が、Rへの接続点を示し、
    環Aが、
    Figure 2024501281000215
    であり、nが、1または2であり、Wが、存在しないか、CHまたはOであり、
    Figure 2024501281000216
    が、Rへの接続点を示し、
    が、H、-CN、C1~3アルコキシ、もしくはハロ及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであるか、または
    -Zが、
    Figure 2024501281000217
    であり、
    が、C3~6シクロアルキルまたはC1~4アルキルであり、前記C3~6シクロアルキルまたはC1~4アルキルが、任意で、1~3個のハロで置換され、
    、R、R、R、及びRが、それぞれ独立して、H、ハロ、CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、及びC1~4アルコキシC1~4アルキルであるか、またはR、R、R、R、及びRのうちの任意の2つが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~6シクロアルキル、もしくはO、N、及びSから独立して選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む4~6員のヘテロシクリルを形成し、
    が、Hまたはハロである、前記化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. Xが、CHである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. Xが、Nである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. Yが、CHである、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. Yが、Nである、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. Zが、環Aであり、環Aが、
    Figure 2024501281000218
    である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. Zが、環Aであり、環Aが、または
    Figure 2024501281000219
    である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 環Aが、
    Figure 2024501281000220
    である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. 前記化合物が、式(II)、(III)、(IV)、もしくは(V):
    Figure 2024501281000221
    で表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. 前記化合物が、式(IIA)、(IIB)、(IIIA)、もしくは(IIIB):
    Figure 2024501281000222
    で表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. が、H、またはハロ及びC~Cアルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. が、C1~3アルキルである、請求項11に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. が、ハロ及びC~Cアルコキシから独立して選択される1個または2個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項11に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. が、H、-CH、-CHF、または-CHOCHである、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. が、-CHである、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  16. が、-CH、-CHF、または-CHOCHである、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  17. が、C3~4アルキルまたはC3~4シクロアルキルであり、前記C3~4アルキルが、1~3個のフルオロで任意に置換されている、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  18. が、C3~4アルキルである、請求項17に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  19. が、-CH(CH、-CH(CH)CHCH、またはシクロブチルである、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. が、-CH(CH、-CH(CH)CHCH、シクロプロピル、またはシクロブチルである、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  21. が、-CH(CHである、請求項19に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。

  22. が、H、またはハロもしくはC1~アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、
    が、C3~4アルキルである、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  23. 、R、R、R、及びRが、それぞれ独立して、H、ハロ、及びC1~3アルキルから選択される、請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  24. 、R、R、R、及びRが、それぞれ独立して、H、F、及び-CHから選択される、請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  25. 、R、R、R及びRが、すべてHである、請求項24に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  26. 、R、R及びRが、すべてHであり、Rが、H、F、または-CHである、請求項24に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  27. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2024501281000223
    で表され、式中、Rが、C1~3アルキルであり、Rが、C3~4アルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  28. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2024501281000224
    で表され、式中、Rが、ハロまたはC1~3アルコキシから独立して選択される1個または2個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、Rが、C3~4アルキルであり、Rが、H、ハロまたはC1~3アルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  29. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2024501281000225
    で表され、式中、Rが、ハロまたはC1~3アルコキシから独立して選択される1個または2個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、Rが、H、ハロまたはC1~3アルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  30. が、-CH、-CHF、または-CHOCHであり、Rが、H、F、または-CHである、請求項28または29に記載の化合物。
  31. 前記化合物が、
    6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン)-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン)-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (S)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (R)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-(1-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (R)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (S)-6-(sec-ブトキシ)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (R)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    (S)-N-(1-(2,2-ジメチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-(シス-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4)-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-[1-[(1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-[1-[(1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル]-2-オキソ-3-ピリジル]-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-(2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-(2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(2-シクロプロピル-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-シクロプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1S,4S)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-((1R,4R)-1-メチル-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-((1R,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-N-(1-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1、2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1、2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    2-(1-(フルオロメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-イソプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1、2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-((1R,4R)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-フルオロシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロプロポキシ-2-(1-(メトキシメチル)-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-(2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    2-((1S,4S)-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イル)-6-シクロプロポキシ-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-シクロブトキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド、及び
    6-イソプロポキシ-2-(1-メチル-2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン-4-イル)-N-(1-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-2H-インダゾール-5-カルボキサミド
    から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  32. 請求項1~31のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体と、を含む、薬学的組成物。
  33. 1つ以上の追加の医薬品をさらに含む、請求項32に記載の薬学的組成物。
  34. 対象におけるIRAK4媒介性疾患を治療する方法であって、前記対象に、請求項1~31のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項32もしくは33に記載の薬学的組成物を投与することを含む、前記方法。
  35. 前記IRAK4媒介性疾患が、眼科、ぶどう膜炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、ループス、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、神経精神ループス、強直性脊椎炎、骨粗しょう症、全身性硬化症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、乾癬、I型糖尿病、II型糖尿病、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、高IgD症候群、周期性発熱症候群、クリロピリン関連周期性症候群、シュニッツラー症候群、全身性若年性偶発性関節炎、成人発症スティル病、痛風、偽痛風、SAPHO症候群、キャッスルマン病、敗血症、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、セリアック病、IL-1受容体拮抗分子欠損症、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びがんからなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記がんが、リンパ腫、白血病、及び骨髄異形成症候群からなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記白血病が、急性骨髄性白血病(AML)または慢性リンパ球性白血病(CLL)であり、前記リンパ腫が、非ホジキンリンパ腫(NHL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、マクログロブリン血症/リンパ形質細胞性リンパ腫(WM/LPL)、またはDLBCリンパ腫である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記IRAK4媒介性疾患が、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝性疾患、神経学的及び神経変性疾患及び/または障害、心血管疾患、アレルギー、喘息、ホルモン関連疾患、虚血性脳卒中、脳虚血、低酸素症、外傷性脳損傷、慢性外傷性脳症、てんかん、パーキンソン病、ならびに筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
JP2023538703A 2020-12-22 2021-12-21 Irak4阻害剤としての2h-インダゾール誘導体及び疾患の治療におけるそれらの使用 Pending JP2024501281A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063128967P 2020-12-22 2020-12-22
US63/128,967 2020-12-22
PCT/US2021/064651 WO2022140415A1 (en) 2020-12-22 2021-12-21 2h-indazole derivatives as irak4 inhibitors and their use in the treatment of disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501281A true JP2024501281A (ja) 2024-01-11

Family

ID=80854518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023538703A Pending JP2024501281A (ja) 2020-12-22 2021-12-21 Irak4阻害剤としての2h-インダゾール誘導体及び疾患の治療におけるそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP4267566A1 (ja)
JP (1) JP2024501281A (ja)
KR (1) KR20230134499A (ja)
CN (1) CN116940572A (ja)
AU (1) AU2021409544A1 (ja)
CA (1) CA3203011A1 (ja)
CO (1) CO2023009313A2 (ja)
CR (1) CR20230318A (ja)
IL (1) IL303931A (ja)
MX (1) MX2023007510A (ja)
WO (1) WO2022140415A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152349A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Astrazeneca Ab Irak4 inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078163A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
BR112018000624A2 (pt) * 2015-07-15 2018-09-18 Aurigene Discovery Technologies Limited compostos de indazol e azaindazol como inibidores de irak-4
EP3911652A1 (en) * 2019-01-18 2021-11-24 Biogen MA Inc. Imidazo[1,2-a]pyridinyl derivatives as irak4 inhibitors
BR112021026369A2 (pt) * 2019-06-27 2022-05-17 Biogen Ma Inc Derivados de 2h-indazol e seu uso no tratamento de doenças
EP3990454A1 (en) * 2019-06-27 2022-05-04 Biogen MA Inc. Imidazo[1,2-a]pyridinyl derivatives and their use in the treatment of disease

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021409544A9 (en) 2024-02-08
AU2021409544A1 (en) 2023-07-06
WO2022140415A1 (en) 2022-06-30
MX2023007510A (es) 2023-09-08
EP4267566A1 (en) 2023-11-01
CO2023009313A2 (es) 2023-08-28
IL303931A (en) 2023-08-01
KR20230134499A (ko) 2023-09-21
CR20230318A (es) 2023-10-05
CA3203011A1 (en) 2022-06-30
CN116940572A (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053900B2 (ja) Glp-1受容体アゴニストおよびその使用
US10640506B2 (en) Cyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidines derivatives as JAK inhibitors
AU2012273164B2 (en) Azetidinyl phenyl, pyridyl or pyrazinyl carboxamide derivatives as JAK inhibitors
EP3354652B1 (en) Piperidin-4-yl azetidine derivatives as jak1 inhibitors
JP6600365B2 (ja) Jak阻害剤
US20110059951A1 (en) HETEROCYCLIC DERIVATIVES OF PYRAZOL-4-YL-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINES AS JANUS KINASE INHIBITORS
KR20160144378A (ko) 브루톤 티로신 키나제 억제제로서 작용하는 폴리플루오로화 화합물
WO2013026025A1 (en) Cyclohexyl azetidine derivatives as jak inhibitors
KR20130086951A (ko) Trk 키나제 저해제로서의 매크로시클릭 화합물
WO2017148787A1 (en) Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of fibrosis
JP2020532545A (ja) スピロ環化合物並びにその作製及び使用方法
JP2021529819A (ja) Rhoキナーゼ阻害剤としてのチロシンアミド誘導体
TW202332435A (zh) 咪唑并〔1、2-a〕吡啶基衍生物及其用於治療疾病之用途
JP2024501281A (ja) Irak4阻害剤としての2h-インダゾール誘導体及び疾患の治療におけるそれらの使用
EP4011880A1 (en) Jak kinase inhibitor and use thereof
JP2020510684A (ja) Tnf活性のモジュレーターとしての縮合五環式イミダゾール誘導体