JP2024083756A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2024083756A
JP2024083756A JP2022197752A JP2022197752A JP2024083756A JP 2024083756 A JP2024083756 A JP 2024083756A JP 2022197752 A JP2022197752 A JP 2022197752A JP 2022197752 A JP2022197752 A JP 2022197752A JP 2024083756 A JP2024083756 A JP 2024083756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
optical fiber
less
mpa
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022197752A
Other languages
English (en)
Inventor
卓弘 野村
一之 相馬
祐大 渡辺
巌 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2022197752A priority Critical patent/JP2024083756A/ja
Priority to CN202311637213.0A priority patent/CN118191994A/zh
Priority to US18/532,022 priority patent/US20240192438A1/en
Priority to EP23215502.8A priority patent/EP4390477A1/en
Publication of JP2024083756A publication Critical patent/JP2024083756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

Figure 2024083756000001
【課題】低温特性及び耐側圧特性の劣化を抑制しつつ細径化することが可能な光ファイバを提供する。
【解決手段】
光ファイバは、コアおよびクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備える。被覆樹脂層は、ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、を有する。ガラスファイバの外径は、124μm以上126μm以下である。プライマリ樹脂層の厚さは、5μm以上である。セカンダリ樹脂層の厚さは、5μm以上である。セカンダリ樹脂層の外径は、145μm以上170μm以下である。プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.5MPa以下である。セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率は、1200MPa以上2800MPa以下である。ガラスファイバの偏心量の振幅の最大値は、6μm以下である。
【選択図】図1

Description

本開示は、光ファイバに関する。
特許文献1には、光ファイバが記載されている。この光ファイバは、ガラスファイバと、ガラスファイバを囲む一次被覆と、一次被覆を囲む二次被覆と、を備える。ガラスファイバは、125μmの直径を有し、且つITU-T G.657.A標準規格および/またはITU-T G.657.B標準規格を満たす構造を有する。一次被覆は、0.2MPaを超え且つ0.65MPa未満のin situ弾性係数と、-50℃またはそれ以下のガラス転移温度とを有し、135μmから175μmの外径を有する。インク層を有する場合、光ファイバの外径は210μm以下である。
特許文献2には、光ファイバが記載されている。クラッドの外側表面上には、外径が210μm以下である非ガラス保護コーティングが設けられる。非ガラス保護コーティングは、クラッドの外側表面に直接隣接する一次コーティングと、一次コーティングに直接隣接する二次コーティングとを含む。一次コーティングのin situ弾性率は1MPa未満である。二次コーティングの弾性率は1200MPaを超える。
特許文献3には、光ファイバが記載されている。ガラスファイバには、一次コーティングおよび二次コーティングが塗布されている。二次コーティングの外径は210μm未満である。
特許文献4には、光ファイバが記載されている。この光ファイバは、コア部と、コア部の外周に形成された中間層と、中間層の外周に形成されたトレンチ層と、トレンチ層の外周に形成されたクラッド部と、を備える。
特許文献5には、光ファイバが記載されている。この光ファイバは、コア部と、コア部の外周に位置するクラッド部と、クラッド部の外周を覆うコーティング部と、を備える。ガラス径は、80μm以上180μm以下である。コーティング部を含むファイバ径は、220μm以下である。コア部は、センタコアと、センタコアの外周を囲む中間層と、中間層の外周を囲むトレンチ層と、で構成されている。
特許文献6には、光ファイバが記載されている。この光ファイバは、ガラスファイバと、ガラスファイバを囲む一次被覆と、一次被覆を囲む二次被覆と、を備える。ガラス径は、75μmから105μmである。一次被覆のバネ定数は、0.50MPa未満である。被覆径は、145μmから245μmである。
特許文献7には、光ファイバが記載されている。この光ファイバは、ガラスファイバと、ガラスファイバを囲む一次被覆と、一次被覆を囲む二次被覆と、を備える。ガラス径は、90μm以下である。一次被覆のバネ定数は、1.6MPa未満である。被覆径は、170μm以下である。
国際公開第2010/053356号 米国特許出願公開第2021/0041623号明細書 国際公開第2017/172714号 特開2020-129037号公報 国際公開第2020/162406号 米国特許第11181685号明細書 米国特許第11181687号明細書
近年の光通信容量の増大に伴い、光ケーブル内により多くの光ファイバを実装することが望まれている。そのためには、一般的に250μmの外径を有する光ファイバ心線を細径化することが重要である。その際には、一般的なガラスファイバの外径(125μm±1μm)を細径化せずそのまま維持することが好ましい。
しかしながら、ガラスファイバの外径を維持しつつ光ファイバ心線を細径化すると、被覆樹脂層が薄くなる。被覆樹脂層が薄くなると、光ファイバに側圧が付与された際に発生する微小な曲げにより誘起される伝送損失(マイクロベンド損失)が増加しやすい。すなわち、光ファイバの耐側圧特性が劣化してしまう。このような耐側圧特性が劣化は、プライマリ樹脂層のヤング率を小さくすることによってある程度抑制することができる。しかしながら、プライマリ樹脂層のヤング率を小さくし過ぎると、低温特性の劣化(-60℃の低温に光ファイバを置いた場合に室温に対する波長1550nmの光の伝送損失増分が+0.5dB/km超である)が生じるという問題がある。
本開示は、低温特性及び耐側圧特性の劣化を抑制しつつ細径化することが可能な光ファイバを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る光ファイバは、コアおよびクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備える。被覆樹脂層は、ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、を有する。ガラスファイバの外径は、124μm以上126μm以下である。プライマリ樹脂層の厚さは、5μm以上である。セカンダリ樹脂層の厚さは、5μm以上である。セカンダリ樹脂層の外径は、145μm以上170μm以下である。プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.5MPa以下である。セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率は、1200MPa以上2800MPa以下である。ガラスファイバの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、セカンダリ樹脂層の外周を基準とした中心軸からのガラスファイバの偏心量を測定し、複数の測定点のそれぞれの位置に対する偏心量を示す波形をフーリエ変換することで得たスペクトルにおいて、偏心量の振幅の最大値は、6μm以下である。
本開示によれば、低温特性及び耐側圧特性の劣化を抑制しつつ細径化することが可能な光ファイバを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る光ファイバの軸方向に垂直な断面を示す図である。 図2は、ガラスファイバの偏心量の定義を説明するための概略断面図である。 図3は、ガラスファイバの軸方向の位置に対する、ガラスファイバの偏心量を示す偏心量波形の図である。 図4は、偏心量波形をフーリエ変換したスペクトルの一例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る光ファイバ製造装置を示す概略構成図である。 図6は、第1実施形態の変形例に係る光ファイバの軸方向に垂直な断面を示す図である。 図7は、ガラスファイバの半径方向における屈折率分布を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る光ファイバの軸方向に垂直な断面を示す図である。 図9は、第5実施形態に係る光ファイバの軸方向に垂直な断面を示す図である。
[本開示の実施態様の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係る第1の光ファイバは、光ファイバは、コアおよびクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備え、被覆樹脂層は、ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、を有し、ガラスファイバの外径は、124μm以上126μm以下であり、プライマリ樹脂層の厚さは、5μm以上であり、セカンダリ樹脂層の厚さは、5μm以上であり、セカンダリ樹脂層の外径は、145μm以上170μm以下であり、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.5MPa以下であり、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率は、1200MPa以上2800MPa以下であり、ガラスファイバの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、セカンダリ樹脂層の外周を基準とした中心軸からのガラスファイバの偏心量を測定し、複数の測定点のそれぞれの位置に対する偏心量を示す波形をフーリエ変換することで得たスペクトルにおいて、偏心量の振幅の最大値は、6μm以下である。
実験によれば、これらのパラメータを有する光ファイバによって、低温特性及び耐側圧特性の劣化を抑制しつつ細径化することが可能となる。
(2)上記(1)において、セカンダリ樹脂層は、顔料または染料を含む着色層であってもよい。この場合、光ファイバを色で識別することができる。
(3)上記(1)または(2)において、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.3MPa以下であってもよい。この場合、耐側圧特性を特に向上させることができる。
(4)本開示の一態様に係る第1の光ファイバは、コアおよびクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備える。被覆樹脂層は、ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、セカンダリ樹脂層の外周を被覆するコート層と、を有する。ガラスファイバの外径は、124μm以上126μm以下である。セカンダリ樹脂層の外径は、145μm以上170μm以下である。コート層の外径は、155μm以上175μm以下である。プライマリ樹脂層の厚さは、5μm以上である。セカンダリ樹脂層の厚さは、5μm以上である。プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.6MPa以下である。セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率は、1200MPa以上2800MPa以下である。ガラスファイバの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、セカンダリ樹脂層の外周を基準とした中心軸からのガラスファイバの偏心量を測定し、複数の測定点のそれぞれの位置に対する偏心量を示す波形をフーリエ変換することで得たスペクトルにおいて、偏心量の振幅の最大値は、6μm以下である。
実験によれば、これらのパラメータを有する光ファイバによって、低温特性及び耐側圧特性の劣化を抑制しつつ細径化することが可能となる。
(5)上記(4)において、コート層は、顔料または染料を含む着色樹脂層であってもよい。この場合、紫外線がコート層の深部にまで届きやすいので、コート層を十分に硬化させることができる。
(6)上記(4)において、セカンダリ樹脂層は、顔料または染料を含む着色樹脂層であり、コート層は、透明樹脂層であってもよい。この場合、光ファイバを色で識別することができる。
(7)上記(4)から(6)のいずれかにおいて、コート層は、離型剤を含んでもよい。この場合、テープ化に用いられるテープ材を容易に剥がすことができる。
(8)上記(4)から(7)のいずれかにおいて、被覆樹脂層は、セカンダリ樹脂層とコート層との間に配置されたリングマークを更に有してもよい。この場合、識別可能な色数を増加させることができる。
(9)上記(4)から(8)のいずれかにおいて、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.4MPa以下であってもよい。この場合、耐側圧特性を特に向上させることができる。
(10)上記(1)から(9)のいずれかにおいて、1.5kgの張力でスクリーニングを行った後、波長1550nmにおける伝送損失が束状態で23℃および-60℃において測定された場合に、伝送損失差が+0.5dB/km以下であってもよい。この場合、特にスクリーニングによるボイドの発生を抑制し、低温特性を向上させることができる。例えば、データセンター間を接続するケーブルは、屋外ダクトに敷設されるので、寒冷地では低温となる可能性がある。低温特性の向上により、寒冷地でも用いることができる。
(11)上記(1)から(10)のいずれかにおいて、クラッドは、コアの外周を覆う内クラッドと、内クラッドの外周を覆うトレンチと、トレンチの外周を覆う外クラッドと、を含み、内クラッドの屈折率は、コアの屈折率よりも低く、トレンチの屈折率は、内クラッドの屈折率よりも低く、外クラッドの屈折率は、トレンチの屈折率よりも高く、コアの屈折率よりも低くてもよい。この場合、マイクロベンド損失を更に低減することができる。
(12)上記(11)の光ファイバは、ITU-T G.657.A2、G.657.B2、および、G.657.B3のうち少なくとも一つに準拠してもよいもよい。この場合、光ファイバは、例えば、データセンター内に配線されている光ファイバとの接続親和性がよいので、接続損失を抑制することができる。
(13)上記(11)において、1310nmにおけるモードフィールド径は、7.0μm以上8.6μm以下であってもよい。この場合、ITU-T G.657.A2およびG.657.B2に規定される曲げ損失のレベルを満足することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本実施形態に係る光ファイバの具体例を、必要により図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光ファイバ10Aの軸方向に垂直な断面を示す図である。光ファイバ10Aは、いわゆる光ファイバ素線である。光ファイバ10Aは、ITU-T G.652A1規格に準拠する。光ファイバ10Aのモードフィールド径が7.0μm以上8.6μm以下であるとき、その曲げ損失は、ITU-T G.657.A2規格に定められた範囲を満足する。
光ファイバ10Aは、ガラスファイバ13Aと、ガラスファイバ13Aの外周を被覆する被覆樹脂層16Aとを備えている。ガラスファイバ13Aは、コア11及びクラッド12を含む。クラッド12はコア11を取り囲んでいる。コア11及びクラッド12は石英ガラス等のガラスを主に含む。例えば、コア11にはゲルマニウムを添加した石英ガラス、または、純石英ガラスを用いることができる。クラッド12には純石英ガラス、または、フッ素が添加された石英ガラスを用いることができる。ここで、純石英ガラスとは、不純物を実質的に含まない石英ガラスである。
コア11の直径D1は、6μm以上12μm以下である。ガラスファイバ13Aの外径D2(すなわちクラッド12の外径)は、125μm±1μm(すなわち124μm以上126μm以下)である。ガラスファイバ13Aの外径D2がこのように一般的なガラスファイバの外径と同じであることにより、コネクタなどの周辺冶具、融着機などの周辺機器として一般的なものを使用することができる。したがって、光ファイバ10Aと既設の光ファイバとの置き換えが容易である。例えば、マイクロダクトケーブル、データセンター用超多芯ケーブル、その他の各種ケーブル等に光ファイバ10Aを適用しやすくなる。
被覆樹脂層16Aは、ガラスファイバ13Aの外周を被覆するプライマリ樹脂層14と、プライマリ樹脂層14の外周を被覆するセカンダリ樹脂層15とを有している。セカンダリ樹脂層15は、透明または半透明樹脂層である。プライマリ樹脂層14の厚さt1は、5μm以上である。プライマリ樹脂層14の外径D3は135μm以上165μm以下である。
プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.5MPa以下である。プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率は、プライマリ樹脂層14の23℃におけるヤング率である。プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率が0.1MPa以上であると、1.5kgの張力でスクリーニングを行った場合も、プライマリ樹脂層14にボイドと呼ばれる被覆亀裂及び被覆の剥離(デラミネーション)が生じにくい。ボイドが発生すると、低温でボイドが膨張して低温で伝送損失が増加する。光ファイバ10Aは、耐ボイド特化型の光ファイバであり、低温特性の問題がない。光ファイバ10Aは、1.5kgの張力でスクリーニングを行った後、波長1550nmにおける伝送損失が束状態で23℃および-60℃において測定された場合に、伝送損失差が+0.5dB/km以下である。プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率が0.5MPa以下であると、上述したプライマリ樹脂層14の厚さt1の範囲内において特に優れた耐側圧特性が得られる。
プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.3MPa以下であってもよい。プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率が0.3MPa以下であると、マイクロベンド損失を特に低減させると共に、耐側圧特性を特に向上させることができる。0.30MPa以下のin-situ弾性率を有するプライマリ樹脂層14を備える光ファイバ10Aは、耐マイクロベント特化型の光ファイバである。
プライマリ樹脂層14は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートを含むオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及びシランカップリング剤を含む樹脂組成物を硬化させて形成することができる。(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはそれに対応するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル酸等についても同様である。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られるオリゴマーを用いることができる。ポリオール化合物としては、例えば、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート等が挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
プライマリ樹脂層14を形成する樹脂組成物は、オリゴマーとして、エポキシ(メタ)アクリレートを更に含んでもよい。エポキシ(メタ)アクリレートとしては、グリシジル基を2つ以上有するエポキシ樹脂に(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させて得られるオリゴマーを用いることができる。
モノマーとしては、重合性基を1つ有する単官能モノマー、及び重合性基を2つ以上有する多官能モノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。単官能モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。樹脂層のin-situ弾性率を高める観点から、モノマーは、多官能モノマーを含むことが好ましく、重合性基を2つ有するモノマーを含むことがより好ましい。
光重合開始剤としては、ラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。
セカンダリ樹脂層15の厚さt2は、5μm以上20μm以下である。セカンダリ樹脂層15の外径D4は145μm以上170μm以下である。外径D4がこのような値であることにより、従来の光ファイバ素線の外径と比較して小さい外径を有する光ファイバ素線を実現でき、光ケーブル内により多くの光ファイバを実装することができる。
セカンダリ樹脂層15のin-situ弾性率は、1200MPa以上2800MPa以下であることが好ましく、1500MPa以上2800MPa以下がより好ましく、2000MPa以上2700MPa以下が更に好ましい。セカンダリ樹脂層15のin-situ弾性率は、セカンダリ樹脂層15の23℃におけるヤング率である。セカンダリ樹脂層15のin-situ弾性率が1200MPa以上であると、耐側圧特性を向上しやすい。セカンダリ樹脂層15のin-situ弾性率が2800MPa以下であると、セカンダリ樹脂層15に適度な靱性を付与できるとともに、外傷による外観の悪化及びセカンダリ樹脂層15の割れが発生しにくくなる。
セカンダリ樹脂層15は、ウレタン(メタ)アクリレートを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂または当該ベース樹脂と疎水性の無機酸化物粒子とを含む樹脂組成物を硬化させることにより形成することができる。ウレタン(メタ)アクリレート、モノマー及び光重合開始剤としては、プライマリ樹脂層14を形成する樹脂組成物で例示した化合物から適宜、選択してもよい。ただし、セカンダリ樹脂層15を形成するベース樹脂は、プライマリ樹脂層14を形成する樹脂組成物とは異なる組成を有している。
無機酸化物粒子は、球状の粒子である。無機酸化物粒子は、二酸化ケイ素(シリカ)、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化チタン(チタニア)、酸化スズ及び酸化亜鉛からなる群のうち少なくとも1種である。セカンダリ樹脂層15に適度な靱性を付与する観点から、無機酸化物粒子の平均一次粒径は、500nm以下であってもよい。セカンダリ樹脂層15のin-situ弾性率を高くする観点から、無機酸化物粒子の平均一次粒径は、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。
外径D4が小さい光ファイバ10Aを製造する工程においては、従来の外径(例えば250μm)を有する光ファイバと比較して、光ファイバ10Aが断線する頻度が高くなりがちである。製造する工程において光ファイバ10Aの断線が生じると、光ファイバ10Aの製造効率が低下してしまうおそれがある。このような課題に対し、発明者は、製造する工程における光ファイバ10Aの断線頻度が、光ファイバ10Aにおけるガラスファイバ13Aの偏心量に依存することを見出した。
本発明者は、上述のガラスファイバ13Aの偏心量に関する検討として、ガラスファイバ13Aの軸方向の位置に対するガラスファイバ13Aの偏心量を示す波形をフーリエ変換し、フーリエ変換により得たスペクトルを解析した。
図2、図3及び図4を参照して、本実施形態におけるガラスファイバ13Aの偏心量について説明する。図2は、ガラスファイバ13Aの偏心量の定義を説明するための概略断面図である。図3は、ガラスファイバ13Aの軸方向の位置に対する、ガラスファイバ13Aの偏心量を示す偏心量波形の図である。図4は、偏心量波形をフーリエ変換したスペクトルの一例を示す図である。
図2に示すように、ガラスファイバ13Aの偏心量dは、セカンダリ樹脂層15の外周を基準とした中心軸RCからガラスファイバ13Aの中心軸GCまでの距離(径方向のずれ量、径方向の変位量)として定義される。ここで、ガラスファイバ13Aの偏心量は、例えば、偏心量変動観察装置により測定される。
ガラスファイバ13Aの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、ガラスファイバ13Aの偏心量を測定する。そして、複数の測定点の位置を横軸にし、それぞれの位置における偏心量を縦軸にして、測定結果をプロットすることによって、偏心量の波形(分布)を得ることができる。以下において、当該ガラスファイバ13Aの偏心量の波形を「偏心量波形」ともいう。
上述の測定により、例えば、図3に示す偏心量波形が得られる。なお、図3の縦軸における「偏心量」とは、方向によらない偏心量の絶対値である。図3に示すように、実際の光ファイバ10Aにおける偏心量波形は、複雑な形状となる。そこで、本発明者は、図4に示すように、光ファイバ10Aの偏心量波形をフーリエ変換した。
図4に示すように、本実施形態では、ガラスファイバ13Aの偏心量波形をフーリエ変換したスペクトルにおいて、偏心量の振幅の最大値(最大振幅成分の振幅値)は、6μm以下である。偏心量の振幅の最大値が6μm超であると、異なる周期を有する偏心量の周波数成分それぞれにおける偏心量のピークが互いに重なり合った位置で、ガラスファイバ13Aが局所的に大きく偏心する。このため、被覆樹脂層16Aが局所的に薄くなりやすい。その結果、ガラスファイバ13Aの断線頻度が上昇してしまうおそれがある。これに対し、本実施形態では、偏心量の振幅の最大値を6μm以下とする。この場合、異なる周期を有する偏心量の周波数成分それぞれにおける偏心量のピークが互いに重なり合ったとしても、ガラスファイバ13Aの局所的に大きな偏心を抑制することができる。これにより、被覆樹脂層16Aが局所的に薄くなることを抑制することができる。その結果、ガラスファイバ13Aの断線頻度を低減させることができる。なお、偏心量の振幅の最大値は、特に限定されるものではなく、可能な限り0μmに近いことが好ましい。
図5は、本実施形態に係る光ファイバ製造装置50を示す概略構成図である。図5を参照して、本実施形態に係る光ファイバが製造される工程について説明する。光ファイバ製造装置50の各装置部材において、把持機構512に近い側を「上流」といい、ボビン560に近い側を「下流」という。
ガラス母材Gを線引炉510で加熱し、軟化したガラスを引き延ばすことで、細径のガラスファイバ13Aが形成される。冷却装置523によりガラスファイバ13Aが冷却される。
樹脂被覆装置530によりガラスファイバ13Aの外周に被覆樹脂層16Aが塗布される。本実施形態では、樹脂被覆装置530は、プライマリ樹脂層14と、セカンダリ樹脂層15とを、ガラスファイバ13Aの中心軸側から外周側に向けてこの順で形成する。硬化装置540により被覆樹脂層16Aに紫外線が照射され、被覆樹脂層16Aが硬化される。
偏心量測定装置520により、硬化後の樹脂被覆層の偏心量が測定される。この代わりに硬化前の樹脂被覆層の偏心量を測定してもよい。
搬送部550は、例えば、複数のガイドローラ552,556と、キャプスタン554から構成され、被覆樹脂層16Aを硬化させた光ファイバ10Aを搬送する。ガイドローラ552は、例えば、硬化装置540の直下に位置する直下ローラである。ガイドローラ556は、設備の大きさに応じて、ガイドローラ552の下流に必要な数配置するとよい。
ここで、本実施形態では、上述したガラスファイバ13Aの偏心量の要件を満たす光ファイバ10Aを製造するため、光ファイバ製造装置50は、例えば、以下のように構成されている。
図5に示すように、振動抑制部555が硬化装置540よりも下流で、且つ、硬化装置540の直下に位置するガイドローラ552よりも上流に設置されている。振動抑制部555は、例えば、2つのローラが異なる方向から光ファイバ10Aに接して、光ファイバ10Aの振動を抑制するよう構成されている。振動抑制部555を用いて光ファイバ10Aの振動を抑制することにより、ガラスファイバ13Aの中心軸の位置を安定的に維持することができる。すなわち、ガラスファイバ13Aの偏心を抑制することができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、ガイドローラ552は、例えば、光ファイバ10Aの製造に係る他の装置部材とは連結されずに、独立して床に固定されている。ガイドローラ552を、光ファイバ10Aの製造に係る他の装置部材から独立して固定した状態で使用することによって、ガイドローラ552が、他の装置部材からの振動を受けることを抑制することができる。その結果、ガラスファイバ13Aの偏心量波形をフーリエ変換したスペクトルにおいて、偏心量の振幅の最大値を小さくすることができ、偏心量の振幅が最大となる波長を長くすることができる。
本実施形態において、ガラスファイバ13Aの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、プライマリ樹脂層14の外周を基準とした中心軸からのガラスファイバ13Aの第1の偏心量と、セカンダリ樹脂層15の外周を基準とした中心軸からのガラスファイバ13Aの第2の偏心量とを比較したときに、第1の偏心量が第2の偏心量よりも小さくてもよい。この場合、緩衝効果を有するプライマリ樹脂層14の偏心量が小さくなり、耐側圧特性が向上する。
ガラスファイバ13Aの偏心量を線引き中にオンラインで測定し、測定結果に基づき、例えば、ダイスに対してフィードバック制御を行ってもよい。具体的には、測定結果に基づき、ダイスの位置または傾きを調整することにより、偏心量を少なくしてもよい。偏心量が大きくなると、プライマリ樹脂層14の厚さに周方向の偏りが生じるおそれがある。プライマリ樹脂層14が厚い部分では、引張応力が生じ、ボイドが発生するおそれがある。偏心量を少なくすることにより、ボイドの発生を抑制することができる。
(第1実施形態の変形例)
図6は、第1実施形態の変形例に係る光ファイバ10Bの軸方向に垂直な断面を示す図である。光ファイバ10Bは、ガラスファイバ13A(図1参照)に代えてガラスファイバ13Bを備える。ガラスファイバ13Bは、細径化を図りつつ、マイクロベンド損失を更に低減するために、クラッド12(図1参照)に代えてクラッド120を含む。ガラスファイバ13Bは、例えば、ITU-T G.657.A2、G.657.B2、および、G.657.B3のうち少なくとも一つに準拠する。
クラッド120はコア11を取り囲んでいる。クラッド120は、コア11の外周面に接する内クラッド121と、内クラッド121の外周面に接するトレンチ122と、トレンチ122の外周面に接する外クラッド123とを含む。内クラッド121には、塩素(Cl)を添加した石英ガラスを用いることができる。内クラッド121の平均塩素質量濃度は、例えば500ppm以上5000ppm以下であり、より好ましくは例えば500ppm以上3000ppm以下である。トレンチ122には、フッ素を添加した石英ガラスを用いることができる。外クラッド123には、純石英ガラスを用いることができる。または、外クラッド123は、内クラッド121と同様に、塩素が添加されたものであってもよい。
図7は、ガラスファイバ13Bの半径方向における屈折率分布(ガラスファイバの中心から外の部分)を示す図である。図7において、範囲E1はコア11、範囲E2は内クラッド121、範囲E3はトレンチ122、範囲E4は外クラッド123にそれぞれ対応する。縦軸は比屈折率差を示し、横軸は半径方向位置を示す。図7に示すように、ガラスファイバ13Bにおいて、外クラッド123の比屈折率(石英ガラスの屈折率に対する比)に対するコア11、内クラッド121、及びトレンチ122の比屈折率差をそれぞれΔ1、Δ2、及びΔ3とする。このとき、内クラッド121の比屈折率差Δ2は、コア11の比屈折率差Δ1よりも小さい。トレンチ122の比屈折率差Δ3は、内クラッド121の比屈折率差Δ2よりも小さい。トレンチ122の比屈折率差Δ3の符号は負であり、コア11の比屈折率差Δ1の符号は正である。比屈折率差の符号が負であるとは、外クラッド123の屈折率より小さいことを意味する。
コア11の比屈折率差Δ1から内クラッド121の比屈折率差Δ2を差し引いた値(Δ1-Δ2)は、0.15%以上0.40%以下である。一実施例では、値(Δ1-Δ2)は0.34%である。値(Δ1-Δ2)がこのように比較的小さいことによって、光ファイバ10Bのモードフィールド径の拡大が図られる。内クラッド121の比屈折率差Δ2の絶対値|Δ2|は、0.10%以下である。トレンチ122の比屈折率差Δ3は、-0.70%以上-0.20%以下である。トレンチ122の比屈折率差Δ3がこのような範囲内であることによって、ガラスを焼結する工程においてフッ素を極端に多く添加する必要がない。トレンチ122の比屈折率差Δ3は、-0.25%より小さくてもよい。
図6及び図7に示すように、コア11の外周の半径をr1、内クラッド121の外周の半径をr2、トレンチ122の外周の半径をr3、外クラッド123の外周の半径をr4とする。このとき、内クラッド121の半径r2をコア11の半径r1で除した値(r2/r1)は、2.2以上3.6以下である。また、トレンチ122の半径r3から内クラッド121の半径r2を差し引いた値(r3-r2)は、3μm以上10μm以下である。値(r3-r2)は、4.5μmより大きくてもよい。外クラッド123の半径r4、すなわちガラスファイバ13Bの半径は、ガラスファイバ13Aと同様に、125μm±1μmの範囲内である。
光ファイバ10Bでは、波長1310nmの光に対するモードフィールド径は、8.2μm以上9.6μm以下である。なお、モードフィールド径は、Petermann-Iの定義による。光ファイバ10Bは、G.657.Aまたは同Bに規定された曲げ損失のレベルを満足するものである。
(第1実施例)
以下、第1実施形態に係る実験例及び比較例と、第1実施形態の変形例に係る実験例及び比較例とを用いた評価試験の結果を示す。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
ガラスファイバの外周にプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周にセカンダリ樹脂層を形成して、光ファイバの複数のサンプルを作製した。表1は、作製した各サンプルのガラスファイバの外径(μm)、プライマリ樹脂層の外径(μm)、セカンダリ樹脂層の外径(μm)、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率(MPa)、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率(MPa)、被覆樹脂層の厚さ(μm)、プライマリ樹脂層の厚さ(μm)、セカンダリ樹脂層の厚さ(μm)、ガラスファイバの偏心量の振幅の最大値(μm)、被覆樹脂層の厚さからガラスファイバの偏心量の振幅の最大値を引いた値である被覆クリアランス(μm)、ITU-T G.657規格、耐側圧特性、耐ボイド性、断線頻度、および、セカンダリ樹脂層の外観が示されている。
Figure 2024083756000002
[偏心量の振幅の最大値]
偏心量変動観察装置を用い、ガラスファイバの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、ガラスファイバの偏心量を測定することで、複数の測定点のそれぞれの位置に対する偏心量の波形を得た。その後、光ファイバの偏心量波形をフーリエ変換(FFT:高速フーリエ変換)し、フーリエ変換によって得たスペクトルを解析した。このようにして偏心量波形をフーリエ変換したスペクトルにおいて、偏心量の振幅の最大値を求めた。
[In-situ弾性率]
プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、23℃でのPullout Modulus(POM)法により測定した。光ファイバの2箇所(所定の間隔を開ける)に金属製シリンダを接着する。シリンダ間の被覆樹脂層(プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層)部分を除去しガラスを露出させる。金属製シリンダの外側(他方の金属製シリンダから遠ざかる側)の光ファイバを切断する(光ファイバの長さは両金属製シリンダに接着された部分と金属製シリンダ間の部分の長さの和になる)。次いで、一方の金属製シリンダを固定し、他方の金属製シリンダを、前述の固定した金属製シリンダの反対方向に緩やかに僅かに移動させた。金属製シリンダの長さ(光ファイバが接着されている長さ)をL、チャックの移動量をZ、プライマリ樹脂層の外径をDp、ガラスファイバの外径をDf、プライマリ樹脂層のポアソン比をn、チャック装置の移動時の荷重をWとした場合、下記式からプライマリ樹脂層のin-situ弾性率を求めた。
In-situ弾性率(MPa)=((1+n)W/πLZ)×ln(Dp/Df)
このとき、ガラスファイバ、セカンダリ樹脂層、及び接着部は変形せず(伸びず)、プライマリ樹脂層が変形して金属製シリンダが移動したとみなしている。
セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率は、光ファイバからガラスファイバを抜き取って得られるパイプ状の被覆樹脂層(長さ:50mm以上)を用いて、23±2℃、50±10%RHの環境下で引張試験(標線間距離:25mm)を行い、2.5%割線値から求めた。
[耐側圧特性]
光ファイバをワイヤ外径50μm、ピッチ150μmの平巻の平織金属メッシュが巻かれた胴径405mmのボビンに張力80gで500mを1層だけ巻き付け、その状態で当該光ファイバの伝送損失を測定した。その光ファイバを胴径280mmのボビンに巻き付けたのちボビンから外し、直径280mm程度の環状に巻かれた状態とした。その状態で当該光ファイバの伝送損失を測定した(各々、三回測定し平均値を求めた)。両平均値の差を伝送損失差とした。ここで、伝送損失は波長1550nmの光の伝送損失であり、カットバック法により測定した損失スペクトルから算出した。伝送損失差が1.0dB/km以下の場合を耐側圧特性「A」、伝送損失差が1.0dB/km超1.5dB/km以下の場合を耐側圧特性「B」、伝送損失差が1.5dB/km超の場合を耐側圧特性「C」と評価した。
[耐ボイド性(低温特性)]
1.5kg(より具体的には1.4kg以上1.6kg以下)の張力で光ファイバを胴径280mmのボビンに巻き付けることにより、スクリーニングを行った。光ファイバをボビンから外し、直径280mm程度の環状に束状態で巻かれた状態とした。当該光ファイバの波長1550nmにおける伝送損失を束状態で23℃および-40℃において測定した(それぞれ、三回測定し平均値を求めた)。両平均値の差(-40℃における伝送損失の平均値から23℃における伝送損失の平均値を引いた値)を伝送損失差とした。ここで、伝送損失は波長1550nmの光の伝送損失であり、カットバック法により測定した損失スペクトルから算出した。ボイドが発生すると、ボイドが膨張して低温で伝送損失増が発生する。よって、伝送損失差が1.0dB/km以下の場合を耐ボイド性「A」、伝送損失差が1.0dB/km超の場合を耐ボイド性「B」と評価した。
[断線頻度]
1.5kg(より具体的には1.4kg以上1.6kg以下)の張力で1000km(すなわち、1Mm)の光ファイバを巻き替えるときに断線回数が50回以下であった場合を断線頻度「A」と評価し、50回を超えた場合を断線頻度「B」と評価した。
[外観]
ボビンに巻いた光ファイバについて、セカンダリ樹脂層における割れ等の外傷の有無を目視観察することにより外観を評価した。外傷がなかった場合を外観「A」と評価し、外傷や外観に関する異常があった場合を外観「B」と評価した。
サンプル番号1-1,1-6の光ファイバは、第1実施形態に係る光ファイバ10Aの実施例であり、サンプル番号1-10,1-11の光ファイバは、光ファイバ10Aの比較例である。すなわち、サンプル番号1-1,1-6,1-10,1-11の光ファイバには、ガラスファイバ13Aと同様の構造のガラスファイバが用いられている。サンプル番号1-2から1-5,1-7の光ファイバは、第1実施形態の変形例に係る光ファイバ10Bの実施例であり、サンプル番号1-8,1-9,1-12の光ファイバは、光ファイバ10Bの比較例である。すなわち、サンプル番号1-2から1-5,1-7から1-9,1-12の光ファイバには、ガラスファイバ13Bと同様の構造のガラスファイバが用いられ、ITU-T G.657.A2,B2,B3に規定された曲げ損失のレベルを満足する。
サンプル番号1-1から1-7の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.5MPa以下であるため、耐ボイド特化型の光ファイバである。サンプル番号1-2から1-5の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.3MPa以下であるため、耐マイクロベント特化型の光ファイバでもある。
この実施例及び比較例によれば、ガラスファイバの外径が125μmであり、プライマリ樹脂層の厚さが5μm以上12.5μm以下であり、セカンダリ樹脂層15の厚さが5μm以上12.5μm以下であり、セカンダリ樹脂層の外径が145μm以上160μm以下であり、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa以上0.4MPa以下であり、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa以上2800MPa以下であり、ガラスファイバの偏心量の振幅の最大値が6μm以下である場合に、耐側圧特性の評価がAまたはB、耐ボイド性の評価がA、断線頻度の評価がA、断線確率の評価がA、外観の評価がAとなり、耐側圧特性及び耐ボイド性(低温特性)の劣化を抑制しつつ、細径化された光ファイバを提供できる。この光ファイバでは、外観の劣化、断線頻度も抑制される。
サンプル番号1-8の光ファイバは、製造時に振動制御部品を使用しなかったことにより偏心量の振幅の最大値が6μm超であるため、破断頻度が増大した。サンプル番号1-1の光ファイバも、製造時に振動制御部品を使用しなかった。サンプル番号1-9の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が2800MPa超であるため、被覆が脆くなり、セカンダリ樹脂層に割れが生じ、外観不良となった。サンプル番号1-10の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.5MPa超であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号1-11の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号1-12の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大すると共に、ボイド性が発生し、低温で伝送損失が増大した。
本実施例において、ヤング率0.1MPaのプライマリ樹脂層、及びヤング率0.2MPaのプライマリ樹脂層を、表3に示される樹脂組成1によって得た(以下、樹脂P1とする)。また、ヤング率0.3MPaのプライマリ樹脂層、及びヤング率0.4MPaのプライマリ樹脂層を、表3に示される樹脂組成2によって得た(以下、樹脂P2とする)。また、ヤング率0.6MPaのプライマリ樹脂層を、表3に示される樹脂組成3によって得た(以下、樹脂P3とする)。また、ヤング率0.03MPaのプライマリ樹脂層を、表3に示される樹脂組成4によって得た。ウレタンオリゴマー(I)は具体的にはHEA-TDI-(PPG3000-TDI)2,1-HEAであり、ウレタンオリゴマー(II)は具体的にはHEA-TDI-(PPG3000-TDI)2,1-EHであり、ウレタンオリゴマー(III)は具体的にはHEA-TDI-(PPG3000-TDI)2,1-SiIである。
本実施例において、各サンプルのセカンダリ樹脂層のうちヤング率1000MPa、1200MPaおよび1500MPaのもの(以下、樹脂S1とする)については、下記の表4をベースに、UVパワー調整もしくは各サンプルのバラツキによる選別によってヤング率の違いを得た。なお、UA1は、2,4-トリレンジイソシアネートとプリプロピレングリコール(数平均分子量2000)を重量比1:5.7で反応させることにより作製した。UA2は、2,4-トリレンジイソシアネートとポリプロピレングリコール(数平均分子量10000)を重量比1:28で反応させることにより作製した。
Figure 2024083756000004
また、本実施例において、各サンプルのセカンダリ樹脂層のうちヤング率2800MPa及び3000MPaのもの(以下、樹脂S2とする)については、下記の表5の組成とし、UVパワー調整もしくは各サンプルのバラツキによる選別によってヤング率の違いを得た。なお、UAは、分子量600のポリプロピレングリコール、2,4-トリレンジイソシアネート、及びヒドロキシエチルアクリレートを反応させることにより得られたウレタンアクリレートである。EAはエポキシジアクリレートである。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る光ファイバ10Cの軸方向に垂直な断面を示す図である。光ファイバ10Cは、いわゆる光ファイバ心線であって、コア11及びクラッド12を含むガラスファイバ13Aと、ガラスファイバ13Aの外周に設けられたプライマリ樹脂層14、セカンダリ樹脂層15及びコート層17を有する被覆樹脂層16Bとを備えている。これらの構成要素のうち、ガラスファイバ13A及びセカンダリ樹脂層15の構造及び特性は、前述した第1実施形態と同様である。
コート層17は、セカンダリ樹脂層15の外周面に接しており、セカンダリ樹脂層15の全体を被覆する。コート層17は、被覆樹脂層16Bの最外層を構成している。コート層17の厚さt3は、3.0μm以上8.0μm以下である。コート層17の外径D5、すなわち被覆樹脂層16Bの外径は、170μm±5μm、すなわち165μm以上175μm以下である。コート層17は、顔料または染料を含む着色樹脂層である。本実施形態のように被覆樹脂層16Bが着色されたコート層17を有している場合、コート層17により光ファイバ10Bの識別が容易となる。
コート層17は、更に紫外線硬化樹脂及び離型剤を含む樹脂組成物の硬化物からなる。離型剤によれば、光ファイバ10Cをテープ化した際にテープ材を容易に除去できる。テープ化とは、例えば、並列させた複数(例えば、2本から32本)の光ファイバ心線をテープ材により覆ってテープとすることである。テープにコネクタを付けたり、テープを他の部材に接続したりするために行われるテープの端末加工では、テープ材を除去して光ファイバ心線を取り出す。光ファイバ素線をテープ化した場合、セカンダリ樹脂層とテープ材の密着性が高いので、テープ材だけを除去することができない。光ファイバ10Cは、離型剤を含むコート層17を備えるので、テープ材のみを除去しやすい。
コート層17の厚さt3が3.0μm以上であることによって、外観上の心線の色が十分に濃くなり、識別性が向上する。更に、製造工程における光ファイバ10Cの振動による色ムラを抑制できる。また、コート層17には顔料または染料が含まれているので、コート層17が過度な厚みを有するとコート層17を硬化するための紫外線がコート層17の深部にまで十分に届かず、コート層17の硬化が不十分となるおそれがある。コート層17の硬化が不十分であると、コート層17とセカンダリ樹脂層15との密着力が低下し、テープ材を剥がすときにコート層17がテープ材から離れずにセカンダリ樹脂層15から離れてしまう、いわゆる「色剥がれ」が生じる。コート層17の厚さt3が10.0μm以下であることによって、コート層17を硬化するための紫外線がコート層17の深部にまで十分に届き、上述した「色剥がれ」を低減することができる。
本実施形態の光ファイバ10Cにおいては、コート層17を硬化するための紫外線の照射によって、プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率が第1実施形態と比較してわずかに大きくなる。これは、プライマリ樹脂層14が、コート層17を硬化するための紫外線の照射によってさらに硬化することによると考えられる。
すなわち、本実施形態の光ファイバ10Cにおいて、プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率は、23℃において、0.1MPa以上0.6MPa以下であってもよい。プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率が0.1MPa以上であると、1.5kg以上のスクリーニング張力において、プライマリ樹脂層14にボイドと呼ばれる被覆亀裂及び被覆の剥離(デラミネーション)が生じにくい。ボイドが発生すると、低温でボイドが膨張して低温で伝送損失が増加する。光ファイバ10Cは、耐ボイド特化型の光ファイバであり、低温特性の問題がない。光ファイバ10Bは、1.5kgの張力でスクリーニングを行った後、波長1550nmにおける伝送損失が束状態で23℃および-40℃において測定された場合に、伝送損失差が1.0dB/km以下である。プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率が0.6MPa以下であると、上述したプライマリ樹脂層14の厚さt1の範囲内において特に優れた耐側圧特性が得られる。
プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.4MPa以下であってもよい。プライマリ樹脂層14のin-situ弾性率が0.4MPa以下であると、マイクロベンド損失を特に低減させると共に、耐側圧特性を特に向上させることができる。0.30MPa以下のin-situ弾性率を有するプライマリ樹脂層14を備える光ファイバ10Cは、耐マイクロベント特化型の光ファイバである。
本実施形態において、in-situ弾性率を除くプライマリ樹脂層14の構造及び特性は、前述した第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の変形例)
図示を省略するが、第2実施形態の変形例に係る光ファイバは、ガラスファイバ13A(図8参照)に代えてガラスファイバ13B(図6参照)を備える。ガラスファイバ13Bの構造及び特性は、第1実施形態の変形例と同様である。
(第2実施例)
以下、第2実施形態に係る実験例及び比較例と、第2実施形態の変形例に係る実験例及び比較例とを用いた評価試験の結果を示す。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
ガラスファイバの外周にプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周にセカンダリ樹脂層を形成し、更にその外周にコート層を形成して、光ファイバの複数のサンプルを作製した。表6は、作製した各サンプルのガラスファイバの外径(μm)、プライマリ樹脂層の外径(μm)、セカンダリ樹脂層の外径(μm)、コート層の外径(μm)、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率(MPa)、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率(MPa)、被覆樹脂層の厚さ(μm)、プライマリ樹脂層の厚さ(μm)、セカンダリ樹脂層の厚さ(μm)、コート層の厚さ(μm)、ガラスファイバの偏心量の振幅の最大値(μm)、被覆クリアランス(μm)、ITU-T G.657規格、耐側圧特性、耐ボイド性、断線頻度、および、セカンダリ樹脂層の外観が示されている。
Figure 2024083756000006
プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の具体的な組成は、第1実施例と同様である。ただし、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率については、コート層を硬化する際の紫外線の照射によって、第1実施例よりも少し(0MPaないし0.1MPa程度まで)大きくなる。プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層のin-situ弾性率の測定方法は、第1実施例と同様である。つまり、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率の測定方法では、ガラスファイバ、セカンダリ樹脂層、及び接着部と同様に、コート層は変形せず(伸びず)、プライマリ樹脂層が変形して金属製シリンダが移動したとみなしている。セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率の測定方法では、引張試験の結果がセカンダリ樹脂層の変形によるとみなしている。偏心量の振幅の最大値、in-situ弾性率、耐側圧特性の測定方法及び評価基準、並びにスクリーニング張力の測定方法及び評価基準についても、第1実施例と同様である。
サンプル番号2-1,2-7の光ファイバは、第2実施形態に係る光ファイバ10Cの実施例であり、サンプル番号2-9から2-11の光ファイバは、光ファイバ10Cの比較例である。サンプル番号2-2から2-6の光ファイバは、第2実施形態の変形例に係る光ファイバの実施例であり、サンプル番号2-8,2-12の光ファイバは、第2実施形態の変形例に係る光ファイバの比較例である。
サンプル番号2-1から2-7の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.6MPa以下であるため、耐ボイド特化型の光ファイバである。サンプル番号2-2から2-5の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.4MPa以下であるため、耐マイクロベント特化型の光ファイバでもある。
この実施例及び比較例によれば、ガラスファイバの外径が125μmであり、プライマリ樹脂層の厚さが5μm以上12.5μm以下であり、セカンダリ樹脂層15の厚さが5μm以上12.5μm以下であり、コート層の厚さが5μmであり、セカンダリ樹脂層の外径が145μm以上160μm以下であり、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa以上0.5MPa以下であり、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa以上2800MPa以下であり、ガラスファイバの偏心量の振幅の最大値が6μm以下である場合に、耐側圧特性の評価がAまたはB、耐ボイド性の評価がA、断線頻度の評価がA、断線確率の評価がA、外観の評価がAとなり、耐側圧特性及び耐ボイド性(低温特性)の劣化を抑制しつつ、細径化された光ファイバを提供できる。この光ファイバでは、外観の劣化、断線頻度も抑制される。
サンプル番号2-8の光ファイバは、製造時に振動制御部品を使用しなかったことにより偏心量の振幅の最大値が6μm超であるため、破断頻度が増大した。サンプル番号2-9の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が2800MPa超であるため、被覆が脆くなり、セカンダリ樹脂層に割れが生じ、外観不良となった。サンプル番号2-10の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.6MPa超であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号2-11の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号2-12の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大すると共に、ボイド性が発生し、低温で伝送損失が増大した。
(第3実施形態)
図示を省略するが、第3実施形態に係る光ファイバは、セカンダリ樹脂層15が顔料または染料を含む着色樹脂層である点で、第1実施形態に係る光ファイバ10Aと相違している。第3実施形態に係る光ファイバは、コート層17(図8参照)を備えない分、第2実施形態に係る光ファイバ10Cよりも細径である。第3実施形態に係る光ファイバは、例えば、テープ化せずにケーブルとする場合に用いられる。
(第3実施形態の変形例)
図示を省略するが、第3実施形態の変形例に係る光ファイバは、ガラスファイバ13A(図8参照)に代えてガラスファイバ13B(図6参照)を備える。ガラスファイバ13Bの構造及び特性は、第1実施形態の変形例と同様である。
(第3実施例)
以下、第3実施形態に係る実験例及び比較例と、第3実施形態の変形例に係る実験例及び比較例とを用いた評価試験の結果を示す。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
セカンダリ樹脂層を着色樹脂層で形成した以外は、第1実施例と同様にして光ファイバの複数のサンプルを作製した。表7は、光ファイバの諸元を表1と同様にまとめた表である。偏心量の振幅の最大値、in-situ弾性率、耐側圧特性の測定方法及び評価基準、並びにスクリーニング張力の測定方法及び評価基準は、第1実施例と同様である。
Figure 2024083756000007
サンプル番号3-5の光ファイバは、第3実施形態に係る光ファイバの実施例である。サンプル番号3-5の光ファイバには、ガラスファイバ13Aと同様の構造のガラスファイバが用いられている。サンプル番号3-1から3-4,3-6,3-7の光ファイバは、第3実施形態の変形例に係る光ファイバの実施例であり、サンプル番号3-8から3-12の光ファイバは、第3実施形態の変形例に係る光ファイバの比較例である。サンプル番号3-1から3-4,3-6から3-12の光ファイバには、ガラスファイバ13Bと同様の構造のガラスファイバが用いられている。
サンプル番号3-1から3-7の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.5MPa以下であるため、耐ボイド特化型の光ファイバである。サンプル番号3-2から3-5の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.3MPa以下であるため、耐マイクロベント特化型の光ファイバでもある。
この実施例及び比較例によれば、ガラスファイバの外径が125μmであり、プライマリ樹脂層の厚さが5μm以上15μm以下であり、セカンダリ樹脂層15の厚さが7.5μm以上12.5μm以下であり、セカンダリ樹脂層の外径が155μm以上170μm以下であり、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa以上0.4MPa以下であり、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa以上2800MPa以下であり、ガラスファイバの偏心量の振幅の最大値が6μm以下である場合に、耐側圧特性の評価がAまたはB、耐ボイド性の評価がA、断線頻度の評価がA、断線確率の評価がA、外観の評価がAとなり、耐側圧特性及び耐ボイド性(低温特性)の劣化を抑制しつつ、細径化された光ファイバを提供できる。この光ファイバでは、外観の劣化、断線頻度も抑制される。
サンプル番号3-8の光ファイバは、製造時に振動制御部品を使用しなかったことにより偏心量の振幅の最大値が6μm超であるため、破断頻度が増大した。サンプル番号3-9の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が2800MPa超であるため、被覆が脆くなり、セカンダリ樹脂層に割れが生じ、外観不良となった。サンプル番号3-10の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.5MPa超であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号3-11の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号3-12の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大すると共に、ボイド性が発生し、低温で伝送損失が増大した。
(第4実施形態)
図示を省略するが、第4実施形態に係る光ファイバは、セカンダリ樹脂層15が顔料または染料を含む着色樹脂層であり、コート層17が透明樹脂層(クリアコート層)である点で、第2実施形態に係る光ファイバ10Cと相違する。第4実施形態に係る光ファイバは、透明樹脂層であるコート層17を更に備える点で、第3実施形態に係る光ファイバと相違する。第4実施形態に係る光ファイバは、例えば、テープ化する場合に用いられる。
(第4実施形態の変形例)
図示を省略するが、第4実施形態の変形例に係る光ファイバは、ガラスファイバ13A(図8参照)に代えてガラスファイバ13B(図6参照)を備える。ガラスファイバ13Bの構造及び特性は、第1実施形態の変形例と同様である。
(第4実施例)
以下、第4実施形態に係る実験例及び比較例と、第4実施形態の変形例に係る実験例及び比較例とを用いた評価試験の結果を示す。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
セカンダリ樹脂層を着色樹脂層で形成し、コート層を透明樹脂層とした以外は、第2実施例と同様にして光ファイバの複数のサンプルを作製した。表4は、光ファイバの諸元を表2と同様にまとめた表である。偏心量の振幅の最大値、in-situ弾性率、耐側圧特性の測定方法及び評価基準、並びにスクリーニング張力の測定方法及び評価基準は、第2実施例と同様である。
Figure 2024083756000008
サンプル番号4-5の光ファイバは、第4実施形態に係る光ファイバの実施例であり、サンプル番号4-8,4-10の光ファイバは、第4実施形態に係る光ファイバの比較例である。すなわち、サンプル番号4-5,4-8,4-10の光ファイバには、ガラスファイバ13Aと同様の構造のガラスファイバが用いられている。サンプル番号4-1から4-4,4-6,4-7の光ファイバは、第4実施形態の変形例に係る光ファイバの実施例であり、サンプル番号4-9,4-11,4-12の光ファイバは、第4実施形態の変形例に係る光ファイバの比較例である。すなわち、サンプル番号4-1から4-4,4-6,4-7,4-9,4-11,4-12の光ファイバには、ガラスファイバ13Bと同様の構造のガラスファイバが用いられ、ITU-T G.657.A2,B2,B3に規定された曲げ損失のレベルを満足する。
サンプル番号4-1から4-7の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.6MPa以下であるため、耐ボイド特化型の光ファイバである。サンプル番号4-2から4-5の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.4MPa以下であるため、耐マイクロベント特化型の光ファイバでもある。
この実施例及び比較例によれば、ガラスファイバの外径が125μmであり、プライマリ樹脂層の厚さが5μm以上12.5μm以下であり、セカンダリ樹脂層15の厚さが5μm以上12.5μm以下であり、コート層の厚さが5μmであり、セカンダリ樹脂層の外径が145μm以上160μm以下であり、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa以上0.5MPa以下であり、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa以上2800MPa以下であり、ガラスファイバの偏心量の振幅の最大値が6μm以下である場合に、耐側圧特性の評価がAまたはB、耐ボイド性の評価がA、断線頻度の評価がA、断線確率の評価がA、外観の評価がAとなり、耐側圧特性及び耐ボイド性(低温特性)の劣化を抑制しつつ、細径化された光ファイバを提供できる。この光ファイバでは、外観の劣化、断線頻度も抑制される。
サンプル番号4-8の光ファイバは、製造時に振動制御部品を使用しなかったことにより偏心量の振幅の最大値が6μm超であるため、破断頻度が増大した。サンプル番号4-9の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が2800MPa超であるため、被覆が脆くなり、セカンダリ樹脂層に割れが生じ、外観不良となった。サンプル番号4-10の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.6MPa超であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号4-11の光ファイバは、セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率が1200MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大した。サンプル番号4-12の光ファイバは、プライマリ樹脂層のin-situ弾性率が0.1MPa未満であるため、耐側圧特性が不十分で伝送損失が増大すると共に、ボイド性が発生し、低温で伝送損失が増大した。
(第5実施形態)
図9は、第5実施形態に係る光ファイバ10Dの軸方向に垂直な断面を示す図である。光ファイバ10Dは、被覆樹脂層16Bに代えて被覆樹脂層16Cを備える点で、第2実施形態の光ファイバ10Cと相違している。光ファイバ10Dでは、光ファイバ10Cと同様にセカンダリ樹脂層15が透明または半透明樹脂層であり、コート層17が着色樹脂層である。被覆樹脂層16Cは、被覆樹脂層16Bの構成に加えて、リングマーク18を更に有する。リングマーク18は、セカンダリ樹脂層15とコート層17との間に配置される。
リングマーク18は、コート層17とは色が異なる樹脂層である。リングマーク18は、ガラスファイバ13Aの軸方向において互いに間隔をあけて形成されている。リングマーク18は、例えば溶媒希釈型のインクを射出するインクジェット方式により形成される。溶媒希釈型のインクは、アルコール等による清拭により除去されてしまう性質を有するので、セカンダリ樹脂層15の外側表面にリングマーク18を形成し、その上にコート層17を形成してリングマーク18を覆う。リングマーク18は光ファイバの長さ方向にはその厚さが不連続な層である。光ファイバ10Dを長さ方向に沿って見たときに、リングマーク18が無い箇所も存在する。
本変形例によれば、光ファイバ心線の識別可能な色数を、コート層17の色数とリングマーク18の色数との組み合わせの数だけ増加させ得る。したがって、光ファイバ心線の識別可能な色数を格段に増加させることができる。光ファイバ10Dでは、セカンダリ樹脂層15が着色樹脂層であり、コート層17が透明樹脂層であってもよい。この場合も、リングマーク18の色をセカンダリ樹脂層15の色と異ならせることにより、光ファイバ心線の識別可能な色数を、セカンダリ樹脂層15の色数とリングマーク18の色数との組み合わせの数だけ増加させ得る。
以上、実施形態および変形例について説明してきたが、本開示は必ずしも上述した実施形態および変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。上記実施形態および変形例は、適宜組み合わせられてもよい。
10A、10B,10C,10D…光ファイバ
11…コア
12,120…クラッド
13A,13B…ガラスファイバ
14…プライマリ樹脂層
15…セカンダリ樹脂層
16A,16B,16C…被覆樹脂層
17…コート層
18…リングマーク
50…光ファイバ製造装置
120…クラッド
121…内クラッド
122…トレンチ
123…外クラッド
510…線引炉
520…偏心量測定装置
523…冷却装置
530…樹脂被覆装置
540…硬化装置
550…搬送部
552…ガイドローラ
554…キャプスタン
555…振動抑制部
556…ガイドローラ
560…ボビン
G…ガラス母材
GC,RC…中心軸
D1…直径
D2,D3,D4,D5…外径
t1,t2,t3,t4…厚さ
d…偏心量
Δ1,Δ2,Δ3…比屈折率差
E1,E2,E3,E4…範囲
r1,r2,r3,r4…半径

Claims (13)

  1. コアおよびクラッドを含むガラスファイバと、
    前記ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備え、
    前記被覆樹脂層は、
    前記ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、
    前記プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、を有し、
    前記ガラスファイバの外径は、124μm以上126μm以下であり、
    前記プライマリ樹脂層の厚さは、5μm以上であり、
    前記セカンダリ樹脂層の厚さは、5μm以上であり、
    前記セカンダリ樹脂層の外径は、145μm以上170μm以下であり、
    前記プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.5MPa以下であり、
    前記セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率は、1200MPa以上2800MPa以下であり、
    前記ガラスファイバの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、前記セカンダリ樹脂層の外周を基準とした中心軸からの前記ガラスファイバの偏心量を測定し、前記複数の測定点のそれぞれの位置に対する前記偏心量を示す波形をフーリエ変換することで得たスペクトルにおいて、前記偏心量の振幅の最大値は、6μm以下である、
    光ファイバ。
  2. 前記セカンダリ樹脂層は、顔料または染料を含む着色層である、
    請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.3MPa以下である、
    請求項1または請求項2に記載の光ファイバ。
  4. コアおよびクラッドを含むガラスファイバと、
    前記ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備え、
    前記被覆樹脂層は、
    前記ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、
    前記プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、
    前記セカンダリ樹脂層の外周を被覆するコート層と、を有し、
    前記ガラスファイバの外径は、124μm以上126μm以下であり、
    前記セカンダリ樹脂層の外径は、145μm以上170μm以下であり、
    前記コート層の外径は、155μm以上175μm以下であり、
    前記プライマリ樹脂層の厚さは、5μm以上であり、
    前記セカンダリ樹脂層の厚さは、5μm以上であり、
    前記プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.6MPa以下であり、
    前記セカンダリ樹脂層のin-situ弾性率は、1200MPa以上2800MPa以下であり、
    前記ガラスファイバの軸方向に所定の間隔で設定した複数の測定点において、前記セカンダリ樹脂層の外周を基準とした中心軸からの前記ガラスファイバの偏心量を測定し、前記複数の測定点のそれぞれの位置に対する前記偏心量を示す波形をフーリエ変換することで得たスペクトルにおいて、前記偏心量の振幅の最大値は、6μm以下である、
    光ファイバ。
  5. 前記コート層は、顔料または染料を含む着色樹脂層である、
    請求項4に記載の光ファイバ。
  6. 前記セカンダリ樹脂層は、顔料または染料を含む着色樹脂層であり、
    前記コート層は、透明樹脂層である、
    請求項4に記載の光ファイバ。
  7. 前記コート層は、離型剤を含む、
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  8. 前記被覆樹脂層は、前記セカンダリ樹脂層と前記コート層との間に配置されたリングマークを更に有する、
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  9. 前記プライマリ樹脂層のin-situ弾性率は、0.1MPa以上0.4MPa以下である、
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  10. 1.5kgの張力でスクリーニングを行った後、波長1550nmにおける伝送損失が束状態で23℃および-40℃において測定された場合に、伝送損失差が0.5dB/km以下である、
    請求項1または請求項4に記載の光ファイバ。
  11. 前記クラッドは、前記コアの外周を覆う内クラッドと、前記内クラッドの外周を覆うトレンチと、前記トレンチの外周を覆う外クラッドと、を含み、
    前記内クラッドの屈折率は、前記コアの屈折率よりも低く、
    前記トレンチの屈折率は、前記内クラッドの屈折率よりも低く、
    前記外クラッドの屈折率は、前記トレンチの屈折率よりも高く、前記コアの屈折率よりも低い、
    請求項1または請求項4に記載の光ファイバ。
  12. ITU-T G.657.A2、G.657.B2、および、G.657.B3のうち少なくとも一つに準拠する、
    請求項11に記載の光ファイバ。
  13. 1310nmにおけるモードフィールド径は、7.0μm以上8.6μm以下である、
    請求項11に記載の光ファイバ。
JP2022197752A 2022-12-12 2022-12-12 光ファイバ Pending JP2024083756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022197752A JP2024083756A (ja) 2022-12-12 2022-12-12 光ファイバ
CN202311637213.0A CN118191994A (zh) 2022-12-12 2023-12-01 光纤
US18/532,022 US20240192438A1 (en) 2022-12-12 2023-12-07 Optical fiber
EP23215502.8A EP4390477A1 (en) 2022-12-12 2023-12-11 Optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022197752A JP2024083756A (ja) 2022-12-12 2022-12-12 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024083756A true JP2024083756A (ja) 2024-06-24

Family

ID=89168260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022197752A Pending JP2024083756A (ja) 2022-12-12 2022-12-12 光ファイバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240192438A1 (ja)
EP (1) EP4390477A1 (ja)
JP (1) JP2024083756A (ja)
CN (1) CN118191994A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053356A2 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Draka Comteq B.V. Reduced-diameter optical fiber
JP5715996B2 (ja) * 2012-09-25 2015-05-13 株式会社フジクラ 光ファイバの偏肉測定方法、光ファイバの偏肉測定装置、光ファイバの製造方法、光ファイバの製造装置
US9851501B2 (en) 2016-03-29 2017-12-26 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US11256027B2 (en) * 2017-11-01 2022-02-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber glass eccentricity measurement device and measurement method
CN112400127B (zh) 2018-04-30 2023-05-23 康宁股份有限公司 小直径低衰减光纤
EP3923045A4 (en) 2019-02-05 2022-11-16 Furukawa Electric Co., Ltd. OPTICAL FIBER
JP7019617B2 (ja) 2019-02-07 2022-02-15 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
WO2021025858A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 Corning Incorporated Single mode optical fiber with low bend loss at small and large bend diameters
WO2021141721A1 (en) 2020-01-07 2021-07-15 Corning Incorporated Reduced radius optical fiber with high mechanical reliability
CN115190871A (zh) * 2020-01-17 2022-10-14 康宁股份有限公司 具有低损耗和微弯曲敏感度的涂层直径减小的氯掺杂二氧化硅光纤
EP4398008A1 (en) * 2021-08-31 2024-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP2023035025A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20240192438A1 (en) 2024-06-13
CN118191994A (zh) 2024-06-14
EP4390477A1 (en) 2024-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7384827B2 (ja) 小径の低減衰光ファイバ
EP3350633B1 (en) Low bend loss single mode optical fiber with chlorine updoped cladding
US9989699B2 (en) Low bend loss single mode optical fiber
KR102306086B1 (ko) 작은 직경 광 섬유
US20210231896A1 (en) Small diameter fiber optic cables having low-friction cable jackets and optical fibers with reduced cladding and coating diameters
US8041168B2 (en) Reduced-diameter ribbon cables with high-performance optical fiber
WO2007040947A1 (en) Low bend loss optical fiber
CN115552298A (zh) 改善了微弯曲的直径减小的光纤
JP6273847B2 (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
TW201704789A (zh) 光纖及光纖帶心線
JP5027318B2 (ja) 光ファイバ心線
US11782207B2 (en) Single-mode optical fiber with thin coating for high density cables and interconnects
CN115516349A (zh) 改善了微弯曲的直径减小的光纤
US11656403B2 (en) Single mode optical fibers with low cutoff wavelength high mechanical reliability
US11579359B2 (en) Reduced diameter multi mode optical fibers with high mechanical reliability
US20150168661A1 (en) Crush-resistant fiber optic cable
JP2016210651A (ja) 光ファイバ心線
WO2023032999A1 (ja) 光ファイバ
US11733453B2 (en) Reduced diameter single mode optical fibers with high mechanical reliability
JP2023035025A (ja) 光ファイバ
CN112654908B (zh) 光纤芯线和光纤线缆
Li et al. Reduced coating diameter fibers for high density optical interconnects
JP2024083756A (ja) 光ファイバ
WO2022158496A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル