JP2024064714A - ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池 - Google Patents

ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024064714A
JP2024064714A JP2022173507A JP2022173507A JP2024064714A JP 2024064714 A JP2024064714 A JP 2024064714A JP 2022173507 A JP2022173507 A JP 2022173507A JP 2022173507 A JP2022173507 A JP 2022173507A JP 2024064714 A JP2024064714 A JP 2024064714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole transport
transport material
solar cell
group
dhcf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173507A
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 土本
デボジュ・ハリナダ・チャリィ
マリードゥ・スリニバス
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2022173507A priority Critical patent/JP2024064714A/ja
Publication of JP2024064714A publication Critical patent/JP2024064714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れたホール輸送特性を安定的に示すホール輸送材料の提供。また、ホール輸送材料を安価に提供。更に、電池性能の高い太陽電池を安価に提供。【解決手段】ドナー-アクセプター-ドナー(D1-A-D2)型構造を有し、A部を炭素原子と水素原子からなるフルオレン環等の電子受容性基を含んで構成すると共に、かかるフルオレン環上の2位及び7位それぞれに所定の式に示すD1部及びD2部が導入された化合物であるホール輸送材料、及び、ホール輸送材料を用いた太陽電池。【選択図】なし

Description

本発明は、ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池に関する。
太陽電池には、シリコン系、化合物半導体、有機半導体などの素子を用いたものが一般的であるが、高い光捕集能に加え、薄膜化や低コスト化の可能なハイブリッド型太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)が注目されている。
非特許文献1には、透明導電膜付きガラス基板と、緻密な二酸化チタン(TiO)膜からなるブロッキング層と、光によって励起して電子を発生するペロブスカイト化合物として臭化鉛(PbBr)、ヨウ化鉛(PbI)、メチルアミン臭化水素酸塩(CHN・HBr:以下、「MABr」と略する場合がある)、及び、ホルムアミジンヨウ化水素酸塩(CH・HI:以下、「FAI」と略する場合がある)を多孔質の二酸化チタン(TiO)に積層させて形成される発電層と、ホール輸送層と、電極と、を備えたペロブスカイト太陽電池が示されている。
この発電層は、混合ハロゲン化物(FAPbI0.85(MAPbBr0.15ペロブスカイト層として形成されている。
従来において、ホール輸送層に用いられるホール輸送材料として、下記一般式(A)に示す2,2´,7,7´-テトラキス(N,N´-ジ-p-メトキシフェニルアミノ)-9,9´-スピロビフルオレン(2,2',7,7'-tetrakis(N,N'-di-p-methoxyphenylamine)-9,9'-spirobifluorene(一般呼称「spiro-OMeTAD」、以下、本呼称を使用))が汎用されている。ペロブスカイト化合物の結晶が光を吸収することによって電子とホールを生じる。ホールは、ホール輸送材料により対向電極に輸送され、電子は光電極に移動するといったサイクルを繰り返すことで発電する。
Figure 2024064714000001
しかし、非特許文献1でも報告される通り、spiro-OMeTADには、合成及び精製工程数が多く要求されるコストが高い、ホール移動度が比較的低い、ホール輸送材料として効率的かつ安定的に機能するためにはコバルト錯体等のドーパントを要する等の問題点があった。また、spiro-OMeTADをホール輸送材料として太陽電池に組み込んだ際に高い初期性能を発揮し得るが、その持続性に問題があった。そのため、低コストに提供でき、かつ、効率的かつ安定的なホール輸送効果を奏するホール輸送材料の研究が進められている。
そこで、非特許文献1では、新規なホール輸送材料として、アクセプター(以下、「A」という)部にカルバゾール環、ドナー(以下、「D」という)部にトリフェニルジメトキアミノ基を有し、これらがドナー-アクセプター-ドナー型(以下、「D-A-D型」という)構造に連結した下記一般式(B)に示すLD29と呼称される化合物が報告されている。かかるLD29をホール輸送材料として利用した太陽電池においてドーパントフリーでは変換効率が14.29%であったが、ドーパントとしてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、「LiTFSI」と称する場合がある)、4-tert-ブチルピリジン(TBP)、コバルト錯体(FK209)を添加すると変換効率が18.0%に改善され、spiro-OMeTADに匹敵する変換効率が得られている。
Figure 2024064714000002
LD29において、A部にカルバゾール環が導入されているが、当該カルバゾール環に含まれるヘテロ原子の不対電子が電子吸引性に好ましくない影響を与えると考えられる。これにより、LD29の分子内でのホール輸送能力が低下し、LD29をホール輸送材料として使用する太陽電池において十分な太陽電池効率を得ることが難しいことが想定される。また、当該太陽電池は、時間の経過と共に太陽電池効率が低下する等、その耐久性の面での課題があった。これは、ホール輸送材料にドーパントとして添加されたLiTFSIに含まれるリチウムイオンがホール輸送層の外に拡散してしまうことや、LiTFSI自体に強い吸湿性があること等に起因するものであると考えられる。
また、非特許文献2において、下記一般式(C)に示すYN1と称される化合物が、非特許文献3において、下記一般式(D)に示すPTZ2と称される化合物が報告されている。何れの化合物もD-A-D型構造を有するものであるが、上記したLD29と同様の問題点がある。
Figure 2024064714000003
Figure 2024064714000004
Xuepeng Liu他著、"A star-shaped carbazole-based hole-transporting material with triphenylamine side arms for perovskite solar cells,"J.Mater.Chem.C., 2018, 6, 12912-12918(DOI:10.1039/c8tc04191a) Peng Xu他著、"D-A-D-Typed Hole Transport Materials for Efficient Perovskite Solar Cells: Tuning Photovoltaic Properties via the Acceptor Group"、ACS Appl. Mater. Interfaces 2018, 10, 23(DOI:10.1021/acsami.8b04003) Roberto Grisorio他著、"Molecular Tailoring of Phenothiazine-Based Hole-Transporting Materials for High-Performing Perovskite Solar Cells"、ACS Energy Lett. 2017, 2, 5, 1029-1034(DOI:10.21/acsenergylett.7b00054)
そこで、上記従来技術の問題点を鑑み、優れたホール輸送特性を安定的に示すホール輸送材料の提供が求められていた。また、ホール輸送材料を安価に提供することが求められていた。更に、電池性能の高い太陽電池を安価で提供することが求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の知見を見出した。D-A-D型構造を有するホール輸送材料において、A部を炭素原子と水素原子からなるフルオレン環等の電子受容性基を含んで構成すると共に、かかるフルオレン環上の2位及び7位それぞれに4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基等のフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン構造を有する同一の電子供与性基をD部及びD部として導入し、更に、フルオレン環上の9位に、直接的又は炭素間二重結合を介して種々の置換基を導入して構成したホール輸送材料を構築した。このように構成されたホール輸送材料は、D部及びD部のドナー性が高くなり、A部との相互作用により、その分子内でのプッシュ-プル効果が大きくなり、電荷移動特性が向上することで優れたホール輸送特性を発揮できることが確認された。更に、当該ホール輸送材料をペロブスカイト太陽電池等のホール輸送層に用いた場合、当該ホール輸送材料が優れたホール輸送特性を発揮し、初期実験において優れた電池性能を示した。これらの知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
本発明は、ホール輸送材料に関するものであり、その特徴構成は、
ドナー-アクセプター-ドナー(D-A-D)型構造を有し、
部とD部は、同一の下記の一般式(1)で表される構造を有する領域であり、
Figure 2024064714000005
一般式(1)中、X及びYは、それぞれ独立して、0、1又は2の整数であり、
は、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
は、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
ただし、RとRのいずれか一方は、-H以外の置換基が選択され、
2a及びR2bは、それぞれ独立して、-H、-F、及び、-CFから選択され、R2aとR2bは、同一であっても異なってもよいが、-H以外の置換基の選択は、R2aとR2bのいずれか一方のみであり、他方は-Hを選択するものとし、
は、RとRとは独立して、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
が存在する場合には、Rは、一般式(1)中のチオフェン環の3位又は4位に導入され、-H及び-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
A部は、置換基を有してもよいフルオレン環であり、前記フルオレン環の2位にD部が、前記フルオレン環の7位にD部が導入されている、点にある。
上記構成によれば、安定的かつ効率的にホールを捕捉し移動させることができる優れたホール輸送特性を有しているホール輸送材料を提供することができる。詳細には、本構成のホール輸送材料は、D-A-D型構造を有し、A部を炭素原子と水素原子からなるフルオレン環等の電子受容性基を含んで構成すると共に、かかるフルオレン環上の2位及び7位それぞれに4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基等のフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン構造を有する同一の電子供与性基をD部及びD部として導入して構成されている。このように構成することにより、D部及びD部のドナー性が高くなり、A部との相互作用により、ホール輸送材料の分子内でのプッシュ-プル効果が大きくなり、分子内の電荷移動特性が向上する。結果として、本構成のホール輸送材料の分子内での電子の移動がスムーズになりHOMO-LUMOの電荷分離がより明確になる。つまり、本構成のホール輸送材料は、HOMO及びHOMO-1準位でD部に電子が集中し、LUMO準位でA部に電子が集中する。このように、本構成のホール輸送材料は、分子内での電荷移動特性が向上したことから優れたホール輸送特性を発揮することができる。
また、本構成のホール輸送材料は、深いHOMOエネルギー準位を有することから、ペロブスカイトのHOMO準位との配置を適切に調節でき、ホール輸送特性を向上させることができ、更に太陽電池効率を向上させ易いとの利点もある。
本構成のホール輸送材料は、可視光域でほとんど光吸収を示さず、かつ、~450nm領域の光吸収強度が従来において汎用されるspiro-OMeTADよりも弱い。このため、本構成のホール輸送材料を用いた太陽電池は、ホール輸送材料による光吸収ロスを最低限に抑えることができ、高い光電変換効率を期待することができる。
本構成のホール輸送材料は、溶媒への溶解性の面でも優れた特性を有する。そのため、スピンコートによる塗布法等のウェットプロセス等をも利用することができ、太陽電池のホール輸送層を形成が容易となる。また、本実施形態に係るホール輸送材料は、非極性溶媒にも可溶であるため、安価かつ環境負荷の低い溶媒を用いて、太陽電池のホール輸送層を作製することが可能である。一方、従来において汎用されるspiro-OMeTADは、ホール輸送層を作製する際に、溶媒としてクロロベンゼンを用いるのが一般的である。しかし、クロロベンゼンは、分子内に塩素原子を含み、かつ、高価であることから、溶媒廃棄等の後処理を含めた設備として費用が嵩み、また、排気漏れ等による安全及び環境への負荷も大きいとの問題点がある。
また、本構成のホール輸送材料は、安価な原料により、短時間に少ない合成工程により合成することができ、かつ、簡単な精製工程により高純度品を提供できる。そのため、高価な試薬や煩雑な工程を要せず、合成や精製に要するコストを低減することができ、安価かつ高性能なホール輸送材料を提供することができる。
このように、本構成のホール輸送材料は、優れた特性を有することから、太陽電池のホール輸送材料として好適に利用することができる。
本発明のホール輸送材料において、他の特徴構成は、前記D-A-D型構造は、下記の一般式(2)又は一般式(3)で表される、点にある。
Figure 2024064714000006
Figure 2024064714000007
(一般式(2)及び一般式(3)中、A、A、A及びAは、それぞれ独立して、以下の基:
-H、-C2n+1、-O-C2n+1
Figure 2024064714000008
から選択され、
、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、又は、-S-C2n+1であり、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
とAは、同一であっても、異なっていてもよく、
とAは、同一であっても、異なっていてもよい。)
上記構成によれば、更に、安定的かつ効率的にホールを捕捉し移動させることができる優れたホール輸送特性を有しているホール輸送材料を提供することができる。詳細には、本構成のホール輸送材料は、A部を構成するフルオレン環上の9位に、好ましくは、直接的又は炭素間二重結合を介して種々の置換基を導入して構成されている。このように構成することにより、ドナー性の高いD部との相互作用により、分子内でのプッシュ-プル効果が更に大きくなり、分子内の電荷移動特性が向上し、更に優れたホール輸送特性を発揮することができる。
本発明のホール輸送材料において、他の特徴構成は、以下の一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物である、点にある。
Figure 2024064714000009
Figure 2024064714000010
上記構成によれば、D及びD部として、4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基がA部のフルオレン環の2位及び7位にそれぞれ導入され、A部のフルオレン環の9位に、2つの4-メトキシフェニル基が直接的に導入されたホール輸送材料と、炭素間二重結合を介して4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基が導入されたホール輸送材料を提供する。このように構成することにより、ホール輸送材料の分子内でのプッシュ-プル効果を適切に制御でき、分子内の電荷移動特性を更に向上させることができる。これにより、特に、安定的かつ効率的にホールを捕捉し移動させることができる優れたホール輸送特性を有しているホール輸送材料を提供することができる。
本発明は、太陽電池に関する発明をも含み、本発明に係る太陽電池の特徴構成は、透明導電膜を有する基板、電子を前記透明導電膜に受け渡し、かつ逆電子移動を防止するブロッキング層、光によって励起して前記電子を発生するペロブスカイト層を多孔質半導体に積層させて形成される発電層、前記ペロブスカイト層から発生したホールが通過し、上記に記載のホール輸送材料を有するホール輸送層、の順に積層される積層体と、前記透明導電膜を介して前記電子を放出する光電極、及び、前記ホール輸送層の表面に設けられた対向電極で構成される電極と、を備えている点にある。
ペロブスカイト太陽電池は、安定的かつ効率的にホールを捕捉し移動できることにより、その性能が向上し得ることから、本構成のように、優れたホール輸送特性を有するホール輸送材料を太陽電池のホール輸送層に用いることで、光電変換効率が向上し、太陽電池の電池性能の向上を図ることができる。また、安価かつ簡便に合成が可能であり、良好なホール輸送特性を実現することができるホール輸送材料を太陽電池のホール輸送層に用いることで、太陽電池自体の価格の低減をも図ることが可能となる。
本発明の太陽電池において、他の特徴構成は、前記ホール輸送材料は、更に、4-イソプロピル-4´-メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートを含む、点にある。
上記した〔先行技術〕の項にて説明した従来のspiro-OMeTAD及びLD29等をホール輸送材料として使用する場合には、ホール輸送効率を向上させる機能を有するドーパントとしてLiTFSIを添加することが一般的であった。しかし、LiTFSIに含まれるリチウムイオンがホール輸送層の外に拡散してしまうことや、LiTFSI自体に強い吸湿性があること等に起因して、時間の経過と共に太陽電池効率が低下する等、その耐久性の面での課題があった。本構成の太陽電池においては、かかるLiTFSIに代えて4-イソプロピル-4´-メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(以下、「TPFB」と称する場合がある)を添加することで太陽電池の耐久性を向上させることができる。これは、TPFBのカチオン部の分子サイズが大きいことから拡散し難く、また、TPFB自体が吸湿性を有しないためであると考えられる。
ペロブスカイト太陽電池の模式断面図である。 ペロブスカイト太陽電池の上方からの斜視図である。 ペロブスカイト太陽電池の発電説明図である。 ペロブスカイト太陽電池の作製手順を示す説明図である。 実施例1及び2において調製を行ったホール輸送材料(DHCF-12及びDHCF-13)の合成スキームを示す図である。 実施例1において調製を行ったホール輸送材料(DHCF-12)の合成を確認したH NMR分析の結果を示す図である。 実施例1において調製を行ったホール輸送材料(DHCF-12)の合成を確認した質量分析の結果を示す図である。 実施例1において調製を行ったホール輸送材料(DHCF-12)の合成を確認した紫外可視近赤外分光分析の結果を示す図である。 実施例2において調製を行ったホール輸送材料(DHCF-13)の合成を確認したH NMR分析の結果を示す図である。 実施例2において調製を行ったホール輸送材料(DHCF-13)の合成を確認した質量分析の結果を示す図である。 実施例2において調製を行ったホール輸送材料(DHCF-13)の合成を確認した紫外可視近赤外分光分析の結果を示す図である。 実施例3で検討を行った太陽電池の電池性能評価の結果を示すグラフであり、検討を行った各太陽電池のIV特性を示す。
以下に、本発明の実施形態に係るホール輸送材料を用いたペロブスカイト太陽電池10(太陽電池の一例。以下、「太陽電池10」と記載する。)の実施形態について、図面に基づいて説明する。太陽電池10は、有機及び無機のハイブリッド化合物で生成されるペロブスカイト層44を備えて構成されている。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
(本実施形態に係る太陽電池10の基本構成)
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る太陽電池10は、透明基板21及び透明導電膜22を有する基板2と、基板2上に設けられ、電子を透明導電膜22に受け渡し、且つホール輸送層5と透明導電膜22とを分離して電子とホールとの再結合(逆電子移動)を防止するブロッキング層3と、ブロッキング層3上に設けられ、光によって励起して電子を発生するペロブスカイト層44を多孔質半導体41に積層させて形成される発電層4と、発電層4上に設けられペロブスカイト層44で発生したホールが通過するホール輸送層5とで構成される積層体11を備えている。太陽電池の各構成部材は下記で詳細に説明するが、例えば、FTOガラス/TiO緻密層/mp-TiO層/ペロブスカイト層44/ホール輸送層5/Au電極が積層されている。
また、ブロッキング層3の表面に設けられ、透明導電膜22を介して電子を放出する光電極61と、ホール輸送層5の表面に設けられ、電子を受け取る対向電極62とで構成される電極6を備えている。なお、電極6の配置は、例えば透明導電膜22に導線接続して光電極61を形成するなど、電子の受け渡しが可能なものであれば特に限定されない。また、太陽電池10の耐久性を高めるため、対向電極62を透明基板21などで保護しても良い。
透明基板21は、光透過性を有するもので構成される。例えば、透明ガラス基板、すりガラス状の半透明ガラス基板、透明樹脂基板等を適用することができる。また、透明導電膜22は、例えば、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化スズ(TO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)やアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)などを用いることができる。
ブロッキング層3及び多孔質半導体41は、金属酸化物が適しており、例えば、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb)、二酸化スズ(SnO)や酸化アルミニウム(Al)などが用いられる。特に、ペロブスカイト層44を積層するための表面積を多く確保できる二酸化チタン(TiO)の焼結体として構成することが好ましい。また、ブロッキング層3は、一部が透明導電膜22に延出して形成され、透明導電膜22が区画される。更に、ブロッキング層3は、電子が積層方向に通過することができるが、横方向への移動がし難いように緻密な絶縁層31を形成している。つまり、ブロッキング層3から侵入した電子は、透明導電膜22の積層方向に円滑に移動して光電極61に供給されると共に、絶縁層31によって対向電極62への移動が防止されるので短絡しない。
ペロブスカイト層44は、鉛及びハロゲン元素Xで構成される化合物(PbX、X=ハロゲン元素)と、メチルアンモニウムアイオダイド(CHNHI:以下、「MAI」と略する場合がある)とを反応させて生成される。具体的には、多孔質半導体41の孔内部に鉛及びハロゲン元素Xを含む溶液42を浸透・乾燥させた後、MAIの混合溶液43に浸漬して、ペロブスカイト層44を形成するペロブスカイト化合物(X=Iの場合、CHNHPbI)の結晶が速やかに生成される。なお、ハロゲン元素Xは、ヨウ素、臭素や塩素などを用いることができるが、形態安定性の高いヨウ素を用いることが好ましい。また、MABrと0.2Mの臭化鉛(PbBr)、FAIとヨウ化鉛(PbI)を利用した混合カチオン-混合ハライド((FAPbI1-x(MAPbBr)としてもよい。例えば、(FAPbI0.85(MAPbBr0.15等を好適に用いることができる。
ホール輸送層5には、後述するホール輸送材料を用いる。電極6は、例えば、金、白金、銀、銅等の金属の単体や合金、あるいはフッ素ドープ酸化スズ(FTO)やスズドープ酸化インジウム(ITO)といった酸化物導電体などを用いることができる。
ここで、図3に基づいて太陽電池10が発電する原理について説明する。透明基板21に太陽光や室内光等の光が入射すると、この入射光はほとんど吸収されることなく基板2やブロッキング層3を透過して、大部分が発電層4に到達する。そして、発電層4に到達した入射光がペロブスカイト層44に照射されると、このペロブスカイト層44は光エネルギーを吸収して励起する。この励起により、ペロブスカイト層44のエネルギー準位が多孔質半導体41である金属酸化物の伝導帯電位よりも所定レベル以上高くなると、ペロブスカイト層44から多孔質半導体41へと電子が注入される。注入された電子は、ブロッキング層3を経て光電極61で集電される。
一方、ペロブスカイト層44で発生したホールは、ホール輸送層5を経由して対向電極62へ到達し、ここで外部負荷7を経由してきた電子と再結合する。つまり、光電極61と対向電極62との間に電位勾配が生じるので、両極間に外部負荷7を接続することによって、電力を供給することができる。
(本実施形態に係る太陽電池10の作製手順)
本実施形態に係る太陽電池10の作製手順を、図4に基づいて説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。また、Michael Saliba他著、“Correction to “How to Make over 20% Efficient Perovskite Solar Cells in Regular (n-i-p) and Inverted (p-i-n) Architectures””、Chem. Mater., 2018, 30, 13, 4193-4218等の公知技術を参照して作製することができる。
まず、透明基板21の上に透明導電膜22を形成して基板2を作製する。透明導電膜22は、例えば、CVD(化学的気相成長法)やスパッタリングなどにより透明基板21上に積層される。次いで、レーザースクライブを施して透明導電膜22を部分的に除去し絶縁層31が入る凹部221を形成した後、洗浄する。次いで、基板2上の全面に、ALD法(原子層堆積法)やSPD法(スプレー熱分解法)などによりブロッキング層3を形成する。ブロッキング層3は、好ましくは、TiO緻密層として形成される。次いで、マスキングを施した基板2及びブロッキング層3上の中央付近に、ナノ粒子焼結層である多孔質半導体41を形成する。好ましくはTiOの多孔質層(p-TiO)として形成される。この多孔質半導体41は、ナノ粒子ペーストを溶媒によって希釈し、例えば、4000rpm~6000rpmの回転速度のスピンコート法で塗布・乾燥した後、マスキングを取り除いて450℃~550℃で加熱し、焼結形成される。
例えばPbIのN,N-ジメチルホルムアミド溶液42を調製し、多孔質半導体41上に滴下後、例えば、5000rpm~8000rpmの回転速度のスピンコートにより孔(p-TiO)内部への浸透と余分な溶液の除去を行う。60℃~120℃(好ましくは70℃~90℃)で乾燥させてPbI層を形成する。
MAI(CHNHI)のイソプロピルアルコール溶液43(2~20mg/ml)に、基板2・ブロッキング層3・ヨウ化鉛が浸透した多孔質半導体41を0℃~80℃(好ましくは常温)で浸漬する(MAI浸漬法)。PbIとMAIが反応によりペロブスカイト化合物[(CHNH)PbI(MAPbI)]をペロブスカイト層44として多孔質半導体41の孔内部及び上部に形成した後、純イソプロピルアルコール溶液で灌ぎ、60℃~120℃(好ましくは70℃~100℃)で乾燥させる。混合カチオン-混合ハライド((FAPbI1-x(MAPbBr)系のペロブスカイト化合物についても同様にして調製することができる。
本実施形態に係るホール輸送材料を、例えば、クロロベンゼン溶液60~90mg/mlとして調製する。溶液をペロブスカイト層44上に滴下し、スピンコート法により余分な溶液の除去を行い、乾燥させることでホール輸送層5を形成する。ホール輸送材料には、TPFB等の添加物を添加してもよい。TPFBを添加する場合には、TPFBは、ホール輸送材料の0.01重量%~100重量%であることが好ましく、0.1重量%~50重量%であることが特に好ましい。例えば、本実施形態に係るホール輸送材料を30mMとなるように秤量し、その10重量%に相当するTPFBを加え、これらをクロロベンゼンに溶解させたものを用いてホール輸送層5を形成することができる。
PbI層形成からホール輸送層5形成までの工程は、グローブボックスなど乾燥窒素雰囲気下で行うことが好ましい。最後に、真空蒸着法などによって、金などの薄膜をブロッキング層3及びホール輸送層5の表面に付着させ、電極6を形成する。
上記の作製手順では、ペロブスカイト層44を形成するペロブスカイト化合物を2ステップによって結晶成長制御したものであるが、これを1ステップで行ってよい。例えば、ペロブスカイト((CHNH)PbI)溶液をスピンコート法により、多孔質半導体41の孔内部に浸透させる。スピン中にトルエンを滴下し、微小結晶を析出させて表面を鏡面化する(貧溶媒析出法)。続いて、本実施形態に係るホール輸送材料によりホール輸送層5を形成してもよい。
(本実施形態に係るホール輸送材料)
本実施形態に係るホール輸送材料は、直線型のドナー-アクセプター-ドナー(D-A-D)型構造を有し、D部とD部は同一のものとして構成される。
ドナー部であるD部とD部は、電子供与性領域であり、ここでは、下記の一般式(1)で表される、フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン構造を有する基として構成することが好ましい。
Figure 2024064714000011
一般式(1)において、XとYは、それぞれ独立して0、1、又は2の整数である。したがって、D部とD部は、下記で説明する置換基を有するフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基(X=0、Y=0)、4-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)フェニル基(X=1、Y=0)、4´-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)〔1,1´-ビフェニル〕-4-イル基(X=2、Y=0)、5-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)チオフェン-2-イル(X=0、Y=1)、5´-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)〔2,2´-ビチオフェン〕-5-イル基(X=0、Y=2)、5-〔4-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)フェニル〕チオフェン-2-イル基(X=1、Y=1)、5-〔4´-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)〔1,1´-ビフェニル〕-4-イル〕チオフェン-2-イル基(X=2、Y=1)、5´-〔4-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)フェニル〕〔2,2´-ビチオフェン〕-5-イル基(X=1、Y=2)、及び、5´-〔4´-(フェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ)〔1,1´-ビフェニル〕-4-イル〕〔2,2´-ビチオフェン〕-5-イル基(X=2、Y=2)から選択される。
一般式(1)において、Rは、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、n=1~8のいずれかの整数である。Rは、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数である。ただし、RとRのいずれか一方は、-H以外の置換基が選択される。したがって、RとRは、同一であっても、異なっていていてもよいが、同時に-Hであることはない。つまり、R及びR少なくとも一方が、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択される。
及びRにおける-C2n+1、並びに、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1中の-C2n+1は、アルキル基であり、直鎖及び分枝の別を問ない。また、その鎖長はn=1~8の範囲内である限りは特に制限はない。具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t-ペンチル基、s-ペンチル基、2-メチルブチル基、1-エチルプロピル基、2-エチルプロピル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、t-ヘキシル基、2,2-ジメチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-プロピルプロピル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、s-ヘプチル基、t-ヘプチル基、2,2-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、1-メチルヘキシル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、1-エチルペンチル基、2-エチルペンチル基、3-エチルペンチル基、1-プロピルブチル基、2-プロピルブチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、t-オクチル基、ネオオクチル基、2,2-ジメチルヘキシル基、3,3-ジメチルヘキシル基、4,4-ジメチルヘキシル基、1-メチルヘプチル基、2-メチルヘプチル基、3-メチルヘプチル基、4-メチルヘプチル基、5-メチルヘプチル基、1-エチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、3-エチルヘキシル基、4-エチルヘキシル基、1-プロピルペンチル基、2-プロピルペンチル基、3-プロピルペンチル基等が挙げられる。
一般式(1)において、R2a及びR2bは、それぞれ独立して、-H、-F、及び、-CFから選択され、R2aとR2bは、同一であっても異なってもよいが、-H以外の置換基の選択は、R2aとR2bのいずれか一方のみであり、他方は-Hを選択するものとする。つまり、R2aとR2bは、少なくとも一方が-Hである。したがって、R2aとR2bとして、-F、又は、-CFを導入する場合には、R2aとR2bのいずれか一方のみに導入される。
は、RとRとは独立して、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数である。Rにおける-C2n+1、並びに、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1中の-C2n+1は、アルキル基であり、アルキル基の定義は、上記で説明した通りである。
一般式(1)において、Yが、1又は2であり、チオフェン環が存在する場合、Rは、当該チオフェン環の3位又は4位に導入される。Rは、-H及び-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数である。Rにおける-C2n+1は、アルキル基であり、アルキル基の定義は、上記で説明した通りである。
本実施形態に係るホール輸送材料において、好ましくは、D部及びD部は、4-アルコキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基として構成され、特に好ましくは、下記で表される4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基として構成されるが、これに限定されるものではない。
Figure 2024064714000012
本実施形態に係るホール輸送材料において、A部は、電子受容性(吸引性)領域であり、ここでは、好ましくは、フルオレン環として構成される。フルオレン環は、炭素原子と水素原子から構成され、窒素原子や硫黄原子等のヘテロ原子を含まない。ヘテロ原子の不対電子対は、A部の電子吸引性に対して負の影響をもたらすと考えられ、更なるホール輸送性能の向上を図るべくヘテロ原子を含まないフルオレン環をA部の基本構造として選択している。フルオレン環上の2位でD部と、当該フルオレン環上の7位でD部とそれぞれ連結している。上記で説明した通り、フルオレン環上の2位及び7位に連結しているD部とD部は、同一の基として構成される。
本実施形態に係るホール輸送材料は、A部のフルオレン環上の9位に、好ましくは、直接的又は炭素間二重結合を介して、種々の置換基が導入されている。本実施形態に係るホール輸送材料は、以下の一般式(2)又は一般式(3)で表される構造を有する化合物である。
Figure 2024064714000013
Figure 2024064714000014
一般式(2)中のA及びA、並びに、一般式(3)中のA及びAは、それぞれ独立して、以下の基:
-H、-C2n+1、-O-C2n+1
Figure 2024064714000015
から選択される。
上記式中、R、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、又は、-S-C2n+1であり、ここで、nは、1~8のいずれかの整数である。A及びA、並びに、A及びAにおける、-C2n+1、及び、-O-C2n+1中の-C2n+1、並びに、R、R、R、R、R10及びR11における、-C2n+1、並びに、-O-C2n+1及び-S-C2n+1中の-C2n+1は、アルキル基であり、アルキル基の定義は、上記で説明した通りある。
一般式(2)において、AとAは、同一であっても、異なっていてもよく、また、一般式(3)において、AとAは、同一であっても、異なっていてもよい。
とAは、好ましくは、4-アルコキシフェニル基として構成され、特に好ましくは、AとA共に同一の4-メトキシフェニル基として構成されるが、これに限定されるものではない。また、AとAは、好ましくは、一方を-H、他方を4-(ビス(4-アルコキシフェニル)アミノ)フェニル基、特に好ましくは4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基として構成されるが、これに限定されるものではない。
〔本実施形態に係るホール輸送材料の好適例〕
本実施形態に係るホール輸送材料の好適例は、下記一般式(I)に示す化合物及び下記一般式(II)に示す化合物である。以下、一般式(I)のホール輸送材料は「DHCF-12」と、一般式(II)のホール輸送材料は「DHCF-13」と称する場合がある。
Figure 2024064714000016
Figure 2024064714000017
本実施形態に係るホール輸送材料の好適例であるDHCF-12及びDHCF-13について、その構造について詳細に説明する。DHCF-12及びDHCF-13は、D-A-D型構造を有し、A部はフルオレン環として構成される。フルオレン環上の2位及び7位で、それぞれD及びD部が連結している。各D部とD部は、同一の基として構成され、4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基が導入されている。DHCF-12において、A部には、A部を構成するフルオレン環上の9位に、2つの4-メトキシフェニル基が導入されている。また、DHCF-13において、A部には、A部を構成するフルオレン環上の9位に、炭素間二重結合を介して1つの4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基が導入されている。
〔本実施形態に係るホール輸送材料の合成方法〕
本実施形態に係るホール輸送材料の合成方法は、下記の実施例1及び2に記載の合成方法を参照して容易に合成することができる。なお、実施例1は、本実施形態に係るホール輸送材料の好適例であるDHCF-12の合成方法の一例を、実施例2は、本実施形態に係るホール輸送材料の好適例であるDHCF-13の合成方法の一例を示すものであるが、これらに限定するものではなく、適宜他の方法を用いて合成することができる。
本実施形態に係るホール輸送材料の好適例は、D-A-D型構造を有し、A部には、炭素原子と水素原子からなるフルオレン環が配置され、かかるA部を構成するフルオレン環上の9位に、好ましくは、直接的又は炭素間二重結合を介して種々の置換基を導入して構成されている。そして、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれにD部及びD部として、4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基等のフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン構造を有する基が導入されて構成されている。
合成に際しては、まず、D部及びD部を構成する。4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン等のフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン構造を有する化合物を合成する。例えば、4位がメトキシ基等の所望の置換基等で置換されていてもよいアニリンと、2位が臭素原子などのハロゲン原子で置換された9,9-ジメチル-9H-フルオレンとを、バックワルド・ハートウィグカップリング反応等の当該技術分野で公知のカップリング反応を用いて反応させることにより合成することができる。上記した好適例であるDHCF-12及びDHCF-13に際しては、D部及びD部は、例えば、4-メトキシアニリンと2-ブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレンとのバックワルド・ハートウィグカップリング反応により合成することができ、これにより、N-(4-メトキシフェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミンが得られる。
続いて、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに、上記で合成したD部及びD部を、バックワルド・ハートウィグカップリング反応等の当該技術分野で公知のカップリング反応を用いて導入することができる(ここで、合成した化合物を「反応中間体」と称する場合がある)。上記した好適例であるDHCF-12及びDHCF-13に際しては、例えば、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位を臭素原子などのハロゲン原子により置換した化合物、好ましくは2,7-ジブロモ-9H-フルオレンと、上記で合成したN-(4-メトキシフェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミンとのバックワルド・ハートウィグカップリング反応により、A部にD部及びD部を導入したN,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N,N-ビス(4-メトキシフェニル)-9H-フルオレン-2,7-ジアミンを得られる。
DHCF-12のように、A部を構成するフルオレン環上の9位への直接的な置換基の導入に際しては、例えば、上記で得られた反応中間体に、当該フルオレン環上への導入位置が臭素原子などのハロゲン原子によって置換した化合物を、反応させることにより合成することができる。上記した好適例であるDHCF-12に際して、例えば、上記で合成した反応中間体であるN,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N,N-ビス(4-メトキシフェニル)-9H-フルオレン-2,7-ジアミンを1-ブロモ-4-メトキシベンゼンによってアリール化することにより合成することができる。
また、DHCF-13のように、A部を構成するフルオレン環上の9位への炭素間二重結合を介した置換基の導入に際しては、例えば、上記で合成した反応中間体と、当該フルオレン環上への導入位置にアルデヒド基が導入された化合物とを、クネーフェナーゲル縮合反応(Knoevenagel condensation reaction)等を利用して反応させることにより合成することができる。上記した好適例であるDHCF-13は、例えば、上記で合成した反応中間体であるN,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N,N-ビス(4-メトキシフェニル)-9H-フルオレン-2,7-ジアミンと、4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)ベンズアルデヒドとのクネーフェナーゲル縮合反応により合成することができる。
〔本実施形態に係るホール輸送材料の特性〕
本実施形態に係るホール輸送材料は、安定的かつ効率的にホールを捕捉し移動させることができる優れたホール輸送特性を有している。
詳細には、本実施形態に係るホール輸送材料は、D-A-D型構造を有する。A部は、フルオレン環等の電子受容性基を含んで構成されるが、窒素原子等のヘテロ原子を含まない。かかるA部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基等のフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン構造を有する電子供与性基をD及びD部として導入して構成されている。このように構成することにより、D及びD部のドナー性が高くなり、A部との相互作用により、当該ホール輸送材料の分子内でのプッシュ-プル効果が大きくなり、分子内の電荷移動特性が向上する。結果として、分子内での電子の移動がスムーズになりHOMO-LUMOの電荷分離がより明確になる。つまり、本実施形態に係るホール輸送材料は、HOMO及びHOMO-1準位でD部に電子が集中し、LUMO準位でA部に電子が集中する。このように、分子内での電荷移動特性が向上したことから優れたホール輸送特性を発揮することができる。
また、本実施形態に係るホール輸送材料は、深いHOMOエネルギー準位を有することから、ペロブスカイトのHOMO準位との配置を適切に調節でき、ホール輸送特性を向上させることができ、更に太陽電池効率を向上させ易いとの利点もある。
本実施形態に係るホール輸送材料は、可視光域でほとんど光吸収を示さず、また、~450nm領域の光吸収強度が、先行技術の項で説明した汎用のspiro-OMeTADよりも弱い。このため、本実施形態に係るホール輸送材料を用いた太陽電池10は、ホール輸送材料による光吸収ロスを最低限に抑えることができ、高い光電変換効率を期待することができる。
本実施形態に係るホール輸送材料は、溶媒への溶解性の面でも優れた特性を有することから、スピンコートによる塗布法等のウェットプロセス等をも利用することができ太陽電池10のホール輸送層5を形成が容易となる。また、本実施形態に係るホール輸送材料は、非極性溶媒にも可溶であるため、安価かつ環境負荷の低い溶媒を用いて、太陽電池10のホール輸送層5を形成が可能である。一方、従来において汎用されるspiro-OMeTADは、ホール輸送層5を作製する際に、溶媒としてクロロベンゼンを用いるのが一般的である。しかし、クロロベンゼンは、分子内に塩素を含み、かつ、高価であることから、溶媒廃棄等の後処理を含めた設備として費用が嵩み、また、排気漏れ等による安全及び環境への負荷も大きいとの問題点がある。
また、本実施形態に係るホール輸送材料は、安価な原料により、短時間かつ少ない合成工程により合成することができ、かつ、簡単な精製工程により高純度品を提供できる。そのため、高価な試薬や煩雑な工程を要せず、合成や精製に要するコストを低減することができ、安価かつ高性能なホール輸送材料を提供することができる。
このように、本実施形態に係る本構成のホール輸送材料は、優れた特性を有することから、太陽電池10のホール輸送材料として好適に利用することができる。
〔本実施形態に係る太陽電池10の特性〕
本実施形態に係る太陽電池10は、上記した通り優れた特性を有する本実施形態のホール輸送材料を用いて形成されたホール輸送層5を備える。詳細には、本実施形態に係るホール輸送材料は優れた安定的かつ効率的にホールを捕捉し移動させることができる優れたホール輸送特性を有している。特に、本実施形態に係るホール輸送材料は、その分子内でのプッシュ-プル効果が大きく、優れた分子内の電荷移動特性を示すものであり、優れたホール輸送特性を発揮することができる。また、上記した通り、本実施形態に係るホール輸送材料は優れた光吸収特性を有する。したがって、本実施形態に係る太陽電池10は、優れた特性を有するホール輸送材料をホール輸送層5として用いることで、光電変換効率の向上、ひいては電池性能が向上する。
また、上記した〔先行技術〕の項にて説明した従来のSpiro-OMeTAD及びLD29等を、ホール輸送材料として使用する場合には、ホール輸送効率を向上させる機能を有するドーパントとしてLiTFSIを添加することが一般的であった。しかし、LiTFSIに含まれるリチウムイオンがホール輸送層の外に拡散してしまうことや、LiTFSI自体に強い吸湿性があること等に起因して、時間の経過と共に太陽電池効率が低下する等、その耐久性の面での課題があった。本構成の太陽電池においては、かかるLiTFSIに代えてTPFBを添加することで太陽電池の耐久性を向上させることができる。これは、TPFBのカチオン部の分子サイズが大きいことから拡散し難く、また、TPFB自体が吸湿性を有しないためであると考えられる。
更に、上記の通り、本実施形態に係るホール輸送材料は、高価な試薬類や煩雑な工程を要せず、安価かつ簡便に合成が可能である。このようにコスト面においても優れた本実施形態のホール輸送材料を利用することにより、本実施形態に係る太陽電池10自体の価格低減を図ることが可能となる。
[その他の実施形態]
上記の実施形態では、本実施形態に係るホール輸送材料を用いた太陽電池10としてペロブスカイト太陽電池を例に示したが、このホール輸送材料をOPV(有機薄膜太陽電池)、有機EL、有機半導体を用いたデバイスなどに用いても良い。
本発明を、以下の実施例をもって詳細に説明する。
(実施例1)ホール輸送材料(DHCF-12)の調製
本実施例で調製を行ったホール輸送材料の1つは、下記一般式(I)に示す「DHCF-12」と称するものであり、D-A-D型構造を有し、フルオレン環として構成されたA部のフルオレン環上の2位及び7位に、それぞれD及びD部として4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基が導入されていると共に、A部を構成するフルオレン環上の9位に、2つの4-メトキシフェニル基が導入された化合物である。合成スキームを要約する図5に基づいて説明する。
(合成)
工程1:化合物(3)の合成
100mLの丸底フラスコ中で、2-ブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(2)(1.10g、4.02mmol)、4-メトキシアニリン(1)(0.545g、4.43mmol)、及び、ナトリウムtert-ブトキシド(以下、「NaOBu」と称する場合がある)(0.387g、4.02mmol)を、40mLの乾燥トルエンに溶解した。この反応混合物を、アルゴン雰囲気下で30分間脱気した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(以下「Pd(dba)」と称する場合がある)(0.184g、0.20mmol)及び1,1′-フェロセンジイル-ビス(ジフェニルホスフィン)(以下、「dppf」と称する場合がある)(0.111g、0.20mmol)を、当該反応混合物に加えた。続いて、当該反応混合物を、アルゴン雰囲気下で、110℃にて24時間還流した。反応の完了後、得られた反応混合物を室温に冷却し、当該反応混合物をジクロロメタン(以下、「DCM」と称する場合がある)で抽出した後、水及びブライン溶液で洗浄し、有機層を分離し、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物を、石油エーテル:DCM=5:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100~200メッシュ)により精製し、化合物(3)(収量:0.20g、収率:40.76%)を得た。
工程2:化合物(5)の合成
50mLの丸底フラスコ中で、2,7-ジブロモ-9H-フルオレン(4)(0.284g、0.8765mmol)、上記工程1で合成したN-(4-メトキシフェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(3)(0.58g、1.84mmol)、及び、NaOBu(0.21g、2.19mmol)を25mLの乾燥トルエンに溶解させた。この反応混合物を、アルゴン雰囲気下で30分間脱気した後、酢酸パラジウム(II)(以下、「Pd(OAc)」と称する場合がある)(0.008g、0.035mmol)及びトリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(以下、「(Bu)PH.BF」と称する場合がある)(0.02g、0.07mmol)を当該反応混合物に加えた。続いて、当該反応混合物を、アルゴン雰囲気下で、110℃にて24時間還流した。反応の完了後、得られた反応混合物を室温に冷却し、当該反応混合物をDCMで抽出した後、水及びブライン溶液で洗浄し、有機層を分離し、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物を、石油エーテル:DCM=1:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100~200メッシュ)により精製し、化合物(5)(収量:0.54g、収率:7.68%)を得た。
工程3:目的化合物(DHCF-12)の合成及び精製
25mLの丸底フラスコ中で、上記工程2で合成したN,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N,N-ビス(4-メトキシフェニル)-9H-フルオレン-2,7-ジアミン(5)(0.20g、0.25mmol)、1-ブロモ-4-メトキシベンゼン(6)(0.11g、0.55mmol)及びカリウムブトキシド(以下、「KOBu」と称する場合がある)(0.09g、0.80mmol)を18mLの乾燥トルエンに溶解させた。この反応混合物を、アルゴン雰囲気下で30分間脱気した後、Pd(dba)(0.021g、0.038mmol)及びトリフェニルホスフィン(以下、「TPP」と称する場合がある)(0.02g、0.076mmol)を当該反応混合物に加えた。続いて、当該反応混合物を、アルゴン雰囲気下で、110℃にて24時間還流した。反応の完了後、得られた反応混合物を室温に冷却し、当該反応混合物をDCMで抽出した後、水及びブライン溶液で洗浄し、有機層を分離し、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物を、メタノール:DCM=0.2:99.8を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100~200メッシュ)により精製し、目的化合物であるDHCF-12(収量:0.11g、収率:43.38%)を得た。
(確認)
得られたDHCF-12に対して、H NMR分析、質量分析(以下、「Mass」と称する場合がある)、及び、紫外可視近赤外分光分析(以下、「UV-Vis」と称する場合がある)を行い、DHCF-12の合成及び精製を確認した。図6にH NMR(DMSO-d6)分析の結果を、図7に質量分析の結果を、図8に紫外可視近赤外分光分析(クロロベンゼン(0.01mM))の結果を示す。
(実施例2)ホール輸送材料(DHCF-13)の調製
本実施例で調製を行ったホール輸送材料の1つは、下記一般式(II)に示す「DHCF-13」と称するものであり、D-A-D型構造を有し、フルオレン環として構成されたA部のフルオレン環上の2位及び7位に、それぞれD及びD部として4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基が導入されていると共に、A部を構成するフルオレン環上の9位に、炭素間二重結合を介して1つの4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基が導入された化合物である。合成スキームを要約する図5に基づいて説明する。
(合成)
工程4:目的化合物DHCF-13の合成
50mLの丸底フラスコに、上記実施例1の工程2で合成したN,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N,N-ビス(4-メトキシフェニル)-9H-フルオレン-2,7-ジアミン(5)(0.20g、0.25mmol)、4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)ベンズアルデヒド(7)(0.11g、0.33mmol)、及び、テトラブチルアンモニウムブロミド(以下、「TBAB」と称する場合がある)(0.028g、0.089mmol)及び乾燥トルエン(12mL)を加えた。この反応混合物に、40%のNaOH(10mL)を加えた。続いて、当該反応混合物を、アルゴン雰囲気下で、12時間加熱還流した。冷却後、この反応混合物に水を注ぎ、DCMで抽出し、ブライン溶液で洗浄し、真空で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物を、石油エーテル:DCM=2:98を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100~200メッシュ)により2~3回精製し、淡黄色がかったオレンジ色の固体として目的化合物DHCF-13(収量:0.115g、収率:41.14%)を得た。
(確認)
得られたDHCF-12に対して、H NMR分析、質量分析(以下、「Mass」と称する場合がある)、及び、紫外可視近赤外分光分析(以下、「UV-Vis」と称する場合がある)を行い、DHCF-12の合成及び精製を確認した。図9にH NMR分析(DMSO-d6)の結果を、図10に質量分析の結果を、図11に紫外可視近赤外分光分析(クロロベンゼン(0.01mM))の結果を示す。
(比較例1)DHCF-8の調製
比較例1として調製を行ったホール輸送材料は、下記一般式(III)に示す「DHCF-8」と称するものであり、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに、D部としてN,N,N,N-テトラキス(4-メトキシフェニル)-9H-カルバゾール-3,6-ジアミン-9-イル基が導入されると共に、A部を構成するフルオレン環上の9位に2つの4-メトキシフェニル基を導入した化合物である。なお、DHCF-8は、本発明者らにより構築されたホール輸送材料である。
DHCF-8は、N,N,N,N-テトラキス(4-メトキシフェニル)-9H-カルバゾール-3,6-ジアミン(1)と、2,7-ジブロモ-9H-フルオレン(2)とのバックワルド・ハートウィッグ アミノ化反応により、DHCF-9を合成し、得られたDHCF-9を、1-ブロモ-メトキシベンゼンによりアシル化することにより合成し、定法に基づいて精製した。以下に、DHCF-8の合成及び精製の詳細を説明する。
(合成)
,N,N,N-テトラキス(4-メトキシフェニル)-9H-カルバゾール-3,6-ジアミンと、2,7-ジブロモ-9H-フルオレン(2)とのバックワルド・ハートウィッグ アミノ化反応により、DHCF-9を合成した。続いて、50mLの丸底フラスコに、得られたDHCF-9である9,9´-(9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(N,N,N,N-テトラキス(4-メトキシフェニル)-9H-カルバゾール-3,6-ジアミン)(0.18g、0.128mmol)、1-ブロモ-4-メトキシベンゼン(4)(0.055g、0.28mmol)、カリウムtert-ブトキシド(KOtBu)(0.43g、0.34mmol)を加え、25mLの乾燥トルエン中に溶解させた。この反応混合物を、アルゴン雰囲気下で30分間脱気し、Pd(dba)(0.011g、0.019mmol)及びトリフェニルホスフィン(TPP)(0.01g、0.038mmol)を加えた。続いて、この反応混合物を、アルゴン雰囲気下で、24時間にわたって110℃で加熱還流した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、DCMで抽出した。続いて、水及びブライン溶液で洗浄し、有機相を分離し濃縮し、粗生成物を得た。
(精製及び確認)
得られた粗生成物を、溶出液としてメタノール:DCM=1:99を用いて、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100~200メッシュ)により精製し、黄色固体のDHCF-8を得た(収量:0.14g、収率:67.6%)。
(比較例2)DHCF-3の調製
比較例2として調製を行ったホール輸送材料は、下記一般式(IV)に示す「DHCF-3」と称するものであり、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに、D部として4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基を導入すると共に、A部を構成するフルオレン環上の9位に、炭素間二重結合を介して、D部と同一の基である4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基を導入した化合物である。なお、DHCF-3は、本発明者らにより構築されたホール輸送材料である。
DHCF-3を、2,7-ジ(4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル)-9H-フルオレンと、4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)ベンズアルデヒドのクネーフェナーゲル縮合反応により合成し、定法により精製した。以下に、DHCF-3の合成及び精製の詳細を説明する。
2,7-ジ(4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル)-9H-フルオレン(0.01g、0.13mmol)と、4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)ベンズアルデヒド(0.056g、0.17mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(以下、「TBAB」と称する場合がある)(0.015g、0.45mmol)及び乾燥トルエン(8mL)を、25mLの丸底フラスコに加えた。続いて、40%の水酸化ナトリウム(NaOH)(6mL)を加えた。この反応混合物を、アルゴン雰囲気下で、8時間にわたって加熱還流した。冷却後、反応混合物を水に注ぎ、DCMで抽出した。続いて、ブライン溶液で洗浄し、真空中で濃縮し、粗生成物を得た。
(精製及び確認)
得られた粗生成物を、溶出液として石油エーテル:DCM=5:95を用いて、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100~200メッシュ)に2~3回供して精製し、黄色固体のDHCF-3を得た(収量:0.10g、収率:71.02%)。
下記に、実施例1及び2、並びに、比較例1及び2で合成した各ホール輸送材料の構造を要約する。
Figure 2024064714000018
(実施例2)太陽電池10の作製
以下、実施例2として、太陽電池10の作製例を示す。なお、上記したChem. Mater., 2018, 30, 4193-4218等の公知技術を参照して作製することができる。
一例をあげると、透明基板21にはフッ素ドープ酸化スズ(FTO)ガラス(23mm×14mm×1.6mm)を使用した。このFTOガラスにレーザースクライブを施してFTOを除去した凹部221を形成し、十分に洗浄した。次に、ブロッキング層3としてTiO緻密膜をスプレー熱分解法(SPD法)により形成した。更に、市販のTiOナノ粒子ペーストをエタノールで希釈した溶液を滴下し、スピンコートにより塗布し、100℃で乾燥させた。乾燥後、450℃で焼成することで、多孔質半導体41となるTiOナノ粒子層を形成した。焼成後、室温まで冷却した。
次に、ペロブスカイト層44を形成するための、ペロブスカイト前駆体溶液の調製を行った。初めに、FAI(CH(NHI)を秤量し、この中にあらかじめ調製しておいた1.7MのPbI/ジメチルホルムアミド(DMF)+ジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を注入して、FAPbI溶液を調製した。次に、MAI(CHNHI)を秤量し、この中にあらかじめ調製しておいた1.7MのPbBr/ジメチルホルムアミド(DMF)+ジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を注入して、MAPbBr溶液を調製した。
最後に、FAPbI溶液とMAPbBr溶液、及び、あらかじめ調製しておいた1.7MのCsI/ジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を混合してスピンコートに供する前駆体溶液を調製した。
ペロブスカイト層44の製膜は、上記した前駆体溶液をTiO多孔質膜上に滴下し、スピンコートにより塗布した。塗布完了後、100℃で60分間加熱を行い、続いて室温まで冷却した。
続いて、ホール輸送層5の調製を行った。ホール輸送材料としては、上記実施例1で合成したDHCF-3、上記比較例1で合成したDHCF-1、及び、上記比較例2で合成したDHCF-5をそれぞれ用いた。各ホール輸送材料溶液を最終濃度30mMとなるように秤量し、その10重量%に相当するTPFBを秤量し、ホール輸送材料に添加した。ホール輸送材料とTPFBの混合物を、クロロベンゼンに溶解させることでホール輸送材料溶液を調製した。なお、ドーパントして汎用されるコバルト錯体(FK209)は添加しなかった。ホール輸送層5の製膜は、ホール輸送材料溶液をペロブスカイト膜上に滴下し、スピンコート法により形成した。
ホール輸送層5の製膜後、真空蒸着法で約100nmの金を製膜して、これを取り出して電極6とし、これを積層した。
(実施例3)太陽電池(10)の電池性能評価
本実施例では、太陽電池10の電池性能評価を行った。ここでは、上記実施例1で合成したDHCF-12、上記実施例2で合成したDHCF-13、上記比較例1で合成したDHCF-8、及び、上記比較例2で合成したDHCF-3をホール輸送材料として用いる太陽電池(10)について検討した。
本実施例で検討を行った実施例1のDHCF-12、実施例2のDHCF-13、比較例1のDHCF-8、及び、比較例2のDHCF-3のホール輸送材料は、いずれもD-A-D型構造を有し、いずれもA部の基本構造がフルオレン環で構成されている。実施例1のDHCF-12と比較例1のDHCF-8は、A部を構成するフルオレン環の9位に、2つの4-メトキシフェニル基が導入されている。実施例1のDHCF-12は、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに、D及びD部として、4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基を導入したものであり、一方、比較例1のDHCF-8は、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに、D及びD部として、N,N,N,N-テトラキス(4-メトキシフェニル)-9H-カルバゾール-3,6-ジアミン-9-イル基が導入されたものである。実施例2のDHCF-13と比較例2のDHCF-3は、A部を構成するフルオレン環の9位に、炭素間二重結合を介して、4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基が導入されている。実施例2のDHCF-13は、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに、D及びD部として、4-メトキシフェニル-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミノ基を導入したものであり、一方、比較例2のDHCF-3は、A部を構成するフルオレン環上の2位及び7位それぞれに、D及びD部として、4-(ビス(4-メトキシフェニル)アミノ)フェニル基が導入されたものである。
表1及び図12は、太陽電池10の電池性能評価の結果を、用いたホール輸送材料(以下、「HTM」と称する場合がある)間の比較により示すものである。表1は、太陽電池10の短絡電流密度(以下、「Jsc」と称する場合がある)、開放電圧(以下、「Voc」と称する場合がある)、フィルファクター(以下、「FF」と称する場合がある)、変換効率(以下、「PCE」と称する場合がある)の各パラメータを要約したものである。なお、FFとは、電流と電圧の積が最大となる点における最大出力Pmaxを(Voc×Jsc)で割って算出し、変換効率は、(Voc×Jsc×FF÷入射光強度)で算出したものである。
Figure 2024064714000019
表1及び図12の結果より、実施例1のDHCF-12、及び、実施例2のDHCF-13は、いずれも変換効率が20%以上を示した。また、実施例1のDHCF-12と比較例1のDHCF-8、及び、実施例2のDHCF-13と比較例2のDHCF-3との比較により、A部の構造が同一であってもD部の相違により、PCEが変化することが判明した。つまり、実施例1及び実施例2で確認されたPCEの向上は、D部及びD部の構造に起因するものであることが理解できる。かかるD部及びD部の相違により、ホール輸送材料の分子内でのプッシュ-プル効果が変化する。これにより、分子内での電荷移動特性に差が生じ、その結果、太陽電池特性に差が生じたと考えられる。つまり、実施例1のDHCF-12、及び、実施例2のDHCF-13では、D部及びD部のドナー性が高くなり、A部との相互作用により、その分子内でのプッシュ-プル効果が大きくなり、分子内の電荷移動特性が向上する。結果として、当該分子内での電子の移動がスムーズになりHOMO-LUMOの電荷分離がより明確になり、太陽電池特性が向上したことが考えられる。
また、TPFBを添加することで耐久性の高い太陽電池を構築できることも判明した。TPFBの添加はホール輸送材料と共に溶媒に溶解させるだけの簡便な工程で行うことができるとの利点もある。
本発明は、有機及び無機のハイブリッド化合物で生成されるペロブスカイト化合物を備えたペロブスカイト太陽電池などに用いられるホール輸送材料として利用可能である。
2 基板
3 ブロッキング層
4 発電層
5 ホール輸送層
6 電極
10 太陽電池
11 積層体
21 透明基板
22 透明導電膜
41 多孔質半導体
44 ペロブスカイト層
61 光電極
62 対向電極

Claims (5)

  1. ドナー-アクセプター-ドナー(D-A-D)型構造を有し、
    部とD部は、同一の下記の一般式(1)で表される構造を有する領域であり、
    Figure 2024064714000020
    一般式(1)中、X及びYは、それぞれ独立して、0、1又は2の整数であり、
    は、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
    は、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
    ただし、RとRのいずれか一方は、-H以外の置換基が選択され、
    2a及びR2bは、それぞれ独立して、-H、-F、及び、-CFから選択され、R2aとR2bは、同一であっても異なってもよいが、-H以外の置換基の選択は、R2aとR2bのいずれか一方のみであり、他方は-Hを選択するものとし、
    は、RとRとは独立して、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、及び、-S-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
    が存在する場合には、Rは、一般式(1)中のチオフェン環の3位又は4位に導入され、-H及び-C2n+1から選択され、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
    A部は、置換基を有してもよいフルオレン環であり、前記フルオレン環の2位にD部が、前記フルオレン環の7位にD部が導入されている、ホール輸送材料。
  2. 前記D-A-D型構造は、下記の一般式(2)又は一般式(3)で表される、請求項1に記載のホール輸送材料。
    Figure 2024064714000021
    Figure 2024064714000022
    (一般式(2)及び一般式(3)中、A、A、A及びAは、それぞれ独立して、以下の基:
    -H、-C2n+1、-O-C2n+1
    Figure 2024064714000023
    から選択され、
    、R、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、-H、-C2n+1、-O-C2n+1、又は、-S-C2n+1であり、ここで、nは、1~8のいずれかの整数であり、
    とAは、同一であっても、異なっていてもよく、
    とAは、同一であっても、異なっていてもよい。)
  3. 以下の一般式(I)又は一般式(II)で表される、請求項1又は2に記載のホール輸送材料。
    Figure 2024064714000024
    Figure 2024064714000025
  4. 請求項1に記載のホール輸送材料を用いた太陽電池であって、
    透明導電膜を有する基板、
    電子を前記透明導電膜に受け渡し、かつ逆電子移動を防止するブロッキング層、
    光によって励起して前記電子を発生するペロブスカイト層を多孔質半導体に積層させて形成される発電層、
    前記ペロブスカイト層から発生したホールが通過し、前記ホール輸送材料を有するホール輸送層、の順に積層される積層体と、
    前記透明導電膜を介して前記電子を放出する光電極、及び、前記ホール輸送層の表面に設けられた対向電極で構成される電極と、を備えている、太陽電池。
  5. 前記ホール輸送材料は、更に、4-イソプロピル-4´-メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートを含む、請求項4に記載の太陽電池。

JP2022173507A 2022-10-28 2022-10-28 ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池 Pending JP2024064714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173507A JP2024064714A (ja) 2022-10-28 2022-10-28 ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173507A JP2024064714A (ja) 2022-10-28 2022-10-28 ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024064714A true JP2024064714A (ja) 2024-05-14

Family

ID=91034826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173507A Pending JP2024064714A (ja) 2022-10-28 2022-10-28 ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024064714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grisorio et al. Molecular tailoring of phenothiazine-based hole-transporting materials for high-performing perovskite solar cells
Rakstys et al. Triazatruxene-based hole transporting materials for highly efficient perovskite solar cells
Al-Ghamdi et al. Advances in phenothiazine and phenoxazine-based electron donors for organic dye-sensitized solar cells
TWI548103B (zh) 電洞傳輸分子與其於太陽能電池中之用途
KR102028331B1 (ko) 페로브스카이트 태양전지
WO2013035303A1 (ja) 有機薄膜太陽電池材料
Li et al. Diindolotriazatruxene-based hole-transporting materials for high-efficiency planar perovskite solar cells
Huang et al. Tailoring of a phenothiazine core for electrical conductivity and thermal stability: hole-selective layers in perovskite solar cells
Keremane et al. Simple 3, 6‐disubstituted Carbazoles as Potential Hole Transport Materials: Photophysical, Electrochemical and Theoretical Studies
Kim et al. Additives-free indolo [3, 2-b] carbazole-based hole-transporting materials for perovskite solar cells with three yeses: Stability, efficiency, simplicity
Singh et al. Bis (diphenylamine)-Tethered Carbazolyl Anthracene Derivatives as Hole-Transporting Materials for Stable and High-Performance Perovskite Solar Cells
Sudyoadsuk et al. An organic dye using N-dodecyl-3-(3, 6-di-tert-butylcarbazol-N-yl) carbazol-6-yl as a donor moiety for efficient dye-sensitized solar cells
KR101760492B1 (ko) 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 태양전지
CN110669349A (zh) 一类吩噻嗪染料及其在染料敏化太阳能电池中的应用
Zhu et al. Asymmetrical planar acridine-based hole-transporting materials for highly efficient perovskite solar cells
JP2024064714A (ja) ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
Farokhi et al. Influence of triphenylamine derivatives in efficient dye-sensitized/organic solar cells
JP2023046047A (ja) ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
JP6414450B2 (ja) ホール輸送層材料およびホール輸送層材料を用いた太陽電池
EP3481833A1 (en) Dispiro-oxepine/thiapine derivatives for optoelectronic semiconductors
JP2023046046A (ja) ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
CN113402439A (zh) 一种含异靛化合物的空穴传输材料及其制备方法和应用
JP6966775B2 (ja) 有機カチオン部分を持つ芳香族アミン誘導体及びそれを用いたペロブスカイト型太陽電池
JP7439635B2 (ja) ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
KR101760493B1 (ko) 벤조비스옥사졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 태양전지